JP2001194595A - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡

Info

Publication number
JP2001194595A
JP2001194595A JP2000007003A JP2000007003A JP2001194595A JP 2001194595 A JP2001194595 A JP 2001194595A JP 2000007003 A JP2000007003 A JP 2000007003A JP 2000007003 A JP2000007003 A JP 2000007003A JP 2001194595 A JP2001194595 A JP 2001194595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment ring
lens
binoculars
ring
diopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007003A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Funatsu
剛治 舩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000007003A priority Critical patent/JP2001194595A/ja
Publication of JP2001194595A publication Critical patent/JP2001194595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 右利きでも左利きでも使い勝手がよく、焦点
調整と倍率調整の操作が容易でかつデザイン性を向上す
ることができる双眼鏡を提供する。 【解決手段】 双眼鏡1000は、支持部100、光学
調整部200、右鏡体300、左鏡体400を備えて構
成されている。右鏡体300と左鏡体400は、支持部
100によって眼幅方向に、かつ、支持部100からそ
れぞれ等しい距離だけ連動して移動可能に設けられてい
る。焦点調整環202とズーム調整環204は、双眼鏡
1000を平面から見た状態で双眼鏡1000の左右方
向の中心線上において双眼鏡1000の上面の後方寄り
に互いに隣接して設けられている。視度差化粧環106
は、平面から見た状態で双眼鏡1000の左右方向の中
心線上において双眼鏡1000の下面の前方寄りに設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズーム機能を有する
双眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】倍率を連続的に変えることができるズー
ム機能を備えた双眼鏡がある。この種の双眼鏡では、ズ
ーミング用の操作部材であるズーミングレバーを操作す
ることによって望遠鏡光学系を構成するレンズの一部を
光軸方向に移動させて倍率を調整するように構成されて
いる。このような双眼鏡は、右鏡体と左鏡体の間隔を調
整することで眼幅を調整するように構成され、右鏡体と
左鏡体の中間に焦点調整環(転輪)が配設され、左右何
れか一方の手、例えば右手で操作可能となるようにズー
ミングレバーが設けられている。したがって、焦点調整
環とズーミングレバーとは互いに離れた箇所に設けられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したズーミングレ
バーが配設されている双眼鏡では、ズーミングレバーが
例えば右手でのみ操作可能となるように設けられている
ため、左手で操作することができず、左手を利き手とす
る人にとっては使い勝手がよいものではなかった。ま
た、焦点調整環とズーミングレバーが離れた箇所に設け
られているため、焦点調整と倍率調整を行う際には手の
位置を変えざるを得ないため操作性がよいものとはいえ
ず、また、デザイン的にも優れたものとはいえなかっ
た。本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、
本発明の目的は右利きでも左利きでも使い勝手がよく、
焦点調整と倍率調整の操作が容易でかつデザイン性を向
上することができる双眼鏡を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、左右の望遠鏡
光学系をそれぞれ含む左右の鏡体と、前記左右の望遠鏡
光学系の光軸方向と直交する左右方向の間隔が調整可能
となるように前記左右の鏡体を支持する支持部と、前記
左右の望遠鏡光学系の焦点調整を行うために操作される
焦点調整環と、前記左右の望遠鏡光学系の倍率調整を行
うために操作されるズーム調整環とからなる光学調整部
とを備え、前記焦点調整環とズーム調整環とは、左右の
望遠鏡光学系の光軸と平行をなす同一の軸線を中心とし
て回動可能に設けられ、前記支持部による前記左右の鏡
体の支持は、前記光学調整部の同一の軸線から前記左右
の望遠鏡光学系の光軸までの距離が互いに等しくなるよ
うに行なわれることを特徴とする。そのため、焦点調整
環とズーム調整環は左右の鏡体の望遠鏡光学系の光軸か
ら等しい距離に位置しているので、左手と右手で左右の
鏡体を保持したときに、焦点調整環とズーム調整環は左
手と右手の何れからも同じ距離に位置している。したが
って、これら焦点調整環とズーム調整環は左右のどちら
の手によっても操作が可能であるため、右利きでも左利
きでも使い勝手がよく、焦点調整と倍率調整の操作が容
易となる。また、これら焦点調整環とズーム調整環が左
右の鏡体の望遠鏡光学系の光軸から等しい、光学調整部
の同一の軸線上に設けられていることからデザイン性を
向上することができる。
【0005】また、本発明は、前記支持部は1つの支持
板と左右の連動板を有し、前記左右の鏡体はそれぞれ左
右の望遠鏡光学系を収容する左右の外装を有し、前記左
右の連動板は前記支持板によって左右方向に移動可能に
支持され、前記左右の外装は前記左右の連動板に取着さ
れ、前記左右の連動板には左右方向に延在し前後方向に
間隔をおいて対向する第1、第2ラックがそれぞれ設け
られ、前記支持板には前記第1、第2ラックに挟まれた
状態でこれら第1、第2ラックの双方に噛合するギアが
回動可能に支持され、前記支持部による、前記光学調整
部の同一の軸線から前記左右の望遠鏡光学系の光軸まで
の距離が互いに等しくなるように行なわれる前記左右の
鏡体の支持は、前記第1、第2ラックが前記ギアを介し
て左右方向に連動して移動する構成とすることができ
る。また、本発明は、前記光学調整部が前記支持板に取
着された構成とすることができる。また、本発明は、前
記光学調整部にはさらに、前記左右の望遠鏡光学系のう
ちの一方の望遠鏡光学系の接眼レンズと対物レンズの間
隔を、他方の望遠鏡光学系の接眼レンズと対物レンズの
間隔と独立して調整することで視度差調整を行う視度差
調整機構が設けられ、前記視度差調整機構は前記視度差
調整を行うために操作される、前記光学調整部の前記軸
線と直交する回動軸を有する視度差調整用操作部材を有
し、前記視度差調整用操作部材が前記双眼鏡の下方に臨
むように設けられた構成とすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の双眼鏡の実
施の形態において右鏡体と左鏡体が閉じられ右接眼筒と
左接眼筒が収容された状態を示す外観図であり、図1
(A)は平面図、図1(B)は図1(A)を矢印A1方
向から見た状態を示す前面図、図1(C)は図1(A)
を矢印A2方向から見た状態を示す側面図である。図2
は図1と同じ状態を示す双眼鏡の外観図であり、図2
(A)は下面図、図2(B)は図2(A)を矢印A3方
向から見た状態を示す背面図である。図3は、本発明の
双眼鏡の実施の形態において右鏡体と左鏡体が開かれて
右接眼筒と左接眼筒が最も繰り出された状態を示す外観
図であり、図3(A)は平面図、図3(B)は図3
(A)を矢印B1方向から見た状態を示す前面図、図3
(C)は図3(A)を矢印B2方向から見た側面図、図
3(D)は図3(A)を矢印B3方向から見た側面図で
ある。図4は図3と同じ状態を示す双眼鏡の外観図であ
り、図4(A)は下面図、図4(B)は図4(A)を矢
印B4方向から見た状態を示す背面図、図4(C)は図
4(A)を矢印B5から見た状態を示す側面図である。
【0007】まず、図1、図2を参照して双眼鏡の全体
構成について説明する。なお、以下の説明において、双
眼鏡の左右方向は、双眼鏡の対物レンズが設けられてい
る方を前方、接眼レンズが設けられている方を後方とし
た状態で規定する。双眼鏡1000は、支持部100、
光学調整部200、右鏡体300、左鏡体400を備え
て構成されている。支持部100は、それぞれ望遠鏡光
学系を備える右鏡体300と左鏡体400の間に設けら
れこれらを支持するものである。支持部100には、視
度差調整を行う際に操作される視度化粧環106(特許
請求の範囲の視度差調整用操作部材に相当)が取着され
ており、支持部100に配設された光学調整部200
は、これら左右の望遠鏡光学系の焦点調整を行うときに
操作する焦点調整環202と倍率調整を行うときに操作
するズーム調整環204を備えている。
【0008】そして、右鏡体300と左鏡体400は、
支持部100によって幅方向(左右方向)、すなわち眼
幅方向に移動可能に支持されている。また、支持部10
0による各鏡体の支持は、支持部100を中心として右
鏡体300と左鏡体400が支持部100からそれぞれ
等しい距離だけ連動して移動するように行なわれるよう
になっている。焦点調整環202を回動すると、右鏡体
300と左鏡体400に設けられている望遠鏡光学系の
うち、接眼レンズおよび正立プリズムを保持する右移動
体303および右接眼筒304と、同様に接眼レンズお
よび正立プリズムを保持する左移動体403および左接
眼筒404とが光軸方向に移動して焦点調整が行われる
ように構成されている。また、ズーム調整環204を回
動すると、右鏡体300と左鏡体400に設けられてい
る望遠鏡光学系のうち、一部のレンズがその光軸方向に
移動して倍率調整が行なわれるように構成されている。
【0009】また、焦点調整環202とズーム調整環2
04は、双眼鏡1000を平面から見た状態で双眼鏡1
000の左右方向の中心線上において接眼筒寄りの箇
所、すなわち後方寄りの箇所に互いに隣接して設けられ
ており、前方に焦点調整環202が、その後方にズーム
調整環204が上記望遠鏡光学系の光軸と平行をなす同
一の軸線を中心として回動可能に設けられている。ま
た、焦点調整環202とズーム調整環204は、双眼鏡
1000の上方に臨む支持部100の箇所に設けられて
いる。焦点調整環202の表面(外周面)は円筒状滑面
をなすように形成され、ズーム調整環204の表面(外
周面)はローレット凹凸を有する円筒状に形成されてい
る。すなわち、焦点調整環202とズーム調整環204
の表面(外周面)は、互いに操作時の指の触覚で容易に
識別可能な形態となるように構成されている。また、視
度差化粧環106は、双眼鏡1000の左右方向の中心
線上において双眼鏡1000の下方に臨む支持部100
の対物レンズ寄りの箇所、すなわち前方寄りの箇所に設
けられている。したがって、左右の鏡体を左右の手で保
持したときに焦点調整環202とズーム調整環204が
左右何れの手からも同じ距離にあるため、何れの手によ
っても操作することができ、その操作性も従来に比較し
て向上される効果がある。
【0010】次に、双眼鏡の各部の構成について説明す
る。図5は双眼鏡の一部を破断した状態を示す部分断面
図、図6は図5のXX線断面図、図7は双眼鏡の全体構
成を示す分解斜視図である。図8は支持部の一部を示す
分解斜視図、図9は支持部と光学調整部の一部を示す分
解斜視図、図10は光学調整部の構成を示す分解斜視
図、図11は光学調整部の一部と上板の構成を示す分解
斜視図である。図12は右鏡体の主として右外装部の構
成を示す分解斜視図、図13は右鏡体の主として右移動
体、右対物部、プリズム部の構成を示す分解斜視図、図
14は右鏡体の主として右対物部、第1レンズ部、第2
レンズ部の構成を示す分解斜視図である。図15は左鏡
体の主として左外装部の構成を示す分解斜視図、図16
は左鏡体の主として左対物部、第1レンズ部、第2レン
ズ部の構成を示す分解斜視図、図17は左鏡体の主とし
て第1レンズ部、第2レンズ部、接眼部の構成を示す分
解斜視図である。
【0011】まず、図7乃至図11を参照して支持部と
光学調整部の構成について説明する。支持部100は、
本体101、支持板102、底蓋103、上板104、
連動ギア105、右連動板109、左連動板110など
を備えて構成されている。また、上記底蓋103には、
後述する視度差調整機構の一部を構成する視度化粧環1
06、視度偏心座107が取着されている。
【0012】支持板102は、矩形板状に形成され、長
手方向の縁部が双眼鏡の前後に、長手方向と直交する左
右方向の縁部が双眼鏡の左右にそれぞれ位置するように
配設されている。支持板102の上面の右側縁部の近傍
には前後方向に間隔をおいて2つの凸部102A1、1
02A2が、同様に支持板102の上面の左側縁部の近
傍には前後方向に間隔をおいて2つの凸部102B1、
102B2が突設されている。また、支持板102の上
面には、左右方向の中心線上に前後方向に間隔をおいて
2つの凸部102B3、102A3が突設され、前側の
凸部102B3と前側の縁部の間に円形の貫通孔102
Cが設けられ、2つの凸部102B3、102A3の間
にはねじ挿通孔102Dが貫通して設けられている。ま
た、支持板102の前縁部の近傍には左右方向の中心線
を挟んで右側と左側に厚さ方向に貫通する長孔102H
1、102I1が左右方向に延在してそれぞれ設けられ
ている。同様に支持板102の後縁部の近傍には左右方
向の中心線を挟んで右側と左側に厚さ方向に貫通する長
孔102H2、102I2が左右方向に延在してそれぞ
れ設けられている。さらに、支持板102の右縁部には
前後方向に間隔をおいて右方に開放された切欠102J
1、102J2がそれぞれ設けられ、左縁部には前後方
向に間隔をおいて左方に開放された切欠102K1、1
02K2がそれぞれ設けられている。
【0013】右連動板109は、矩形状の本体109A
と、本体109Aの左側縁部の後方寄りの箇所から左方
に延出された延出部109Bとを有している。本体10
9Aの前側、後側の縁部には、上記凸部102A1、1
02A2が挿通される左右方向に延在する案内溝109
A1、109A2が設けられ、延出部109Bには、上
記凸部102A3が挿通される左右方向に延在する案内
溝109B1が設けられている。また、本体109Aの
右縁部の前後の隅部にはねじ挿通孔109C1、109
C2が貫通して設けられ、本体109Aの左縁部の前後
の隅部にはねじ挿通孔109D1、109D2が貫通し
て設けられている。これらねじ挿通孔109C1、10
9C2の間隔は支持板102の長孔102H1、102
H2の間隔と同じになるように構成され、ねじ挿通孔1
09D1、109D2の間隔は支持板102の切欠10
2J1、102J2の間隔と同じになるように構成され
ている。
【0014】左連動板110は、矩形状の本体110A
と、本体110Aの右側縁部の前方寄りの箇所から右方
に延出された延出部110Bとを有している。本体11
0Aの前側、後側の縁部には、上記凸部102B1、1
02B2が挿通される左右方向に延在する案内溝110
A1、110A2が設けられ、延出部110Bには、上
記凸部102B3が挿通される左右方向に延在する案内
溝110B1が設けられている。また、本体110Aの
左縁部の前後の隅部にはねじ挿通孔110C1、110
C2が貫通して設けられ、本体110Aの右縁部の前後
の隅部にはねじ挿通孔110D1、110D2が貫通し
て設けられている。これらねじ挿通孔110C1、11
0C2の間隔は支持板102の長孔102I1、102
I2の間隔と同じになるように構成され、ねじ挿通孔1
10D1、110D2の間隔は支持板102の切欠10
2K1、102K2の間隔と同じになるように構成され
ている。
【0015】右連動板109の延出部109Bの前側の
縁部には左右方向に延在するラック109B2(第2ラ
ックに相当)が、左連動板110の延出部110Bの後
側の縁部には左右方向に延在するラック110B2(第
1ラックに相当)がそれぞれ形成されている。右連動板
109は、それぞれ案内溝109A1、109A2、1
09B1が凸部102A1乃至102A3に挿通された
状態で、各凸部102A1乃至102A3に設けられた
ねじ孔にワッシャ801を介してねじ802が螺合され
ることで支持板102に取着され、左右方向に移動可能
に支持される。
【0016】左連動板110についても同様であって、
それぞれ案内溝110A1、110A2、110B1が
凸部102B1乃至102B3に挿通された状態で、各
凸部102B1乃至102B3に設けられたねじ孔にワ
ッシャ801を介してねじ802が螺合されることで支
持板102に取着され、左右方向に移動可能に支持され
る。支持板102のねじ挿通孔102Dには、支持板1
02の下面側から挿通されたねじ803の軸部が挿通さ
れ、その軸部は、支持板102の上面側でギア105の
中心孔を挿通し後述する底蓋103のねじ孔103Aに
螺合するようになっている。そして、ギア105は上記
した右連動板109、左連動板110のラック109B
2、110B2の間に挟まれた状態で各ラック109B
2、110B2に噛合されるようになっている。
【0017】底蓋103は矩形板状を呈し、その長手方
向が前後方向に沿って支持板102の上方に配設されて
いる。底蓋103は、その下面と支持板102の上面と
の間に右連動板109の延出部109Bと左連動板11
0の延出部110Bを挟んだ状態で支持板102に位置
決めされ、後述するように本体101の下部と支持板1
02の上面との間に挟まれて固定されている。
【0018】なお、底蓋103の支持板102に対する
位置決めは次のように行われる。すなわち、底蓋103
の前方寄りの左右の縁部103Bが支持板102の上面
の貫通孔102Cの左右両側に前後方向に延在する凹溝
102Eに嵌合し、底蓋103の後側縁部の左右に形成
された切欠103Cが支持板102の上面の後側の縁部
近傍に支持板102の左右方向の中心線を挟むように設
けられた左右の凸部102Fにそれぞれ嵌合すること
で、底蓋103が支持板102に位置決めされるように
なっている。また、左右の凸部102Fの中心に上下方
向に貫通するねじ挿通孔102Gが設けられ、これらね
じ挿通孔102Gにはねじ806が挿通されるようにな
っている。
【0019】底蓋103には、ねじ孔103Aを挟んで
前方に2つ、後方に2つの凸部103Dが底蓋103の
厚さ方向の下方に向けて突設されている。各凸部103
Dは、互いに底蓋103の長手方向と直交する方向に延
在し、底蓋103の厚さ方向に貫通して形成された2つ
の長溝で挟まれた帯板状の部分で構成され、この帯板状
の部分の長手方向の中央が底蓋103の厚さ方向の下方
に向けて湾曲した形状となるように成形されている。こ
れら4つの凸部103Dは、右連動板109の延出部1
09Bと左連動板110の延出部110Bの上面に押圧
力を加え、これら右連動板109、左連動板110の左
右方向への移動時に摩擦力を与えるために設けられてい
る。この摩擦力によって、後述する各鏡体300、40
0の左右方向へ移動操作時の操作感を向上させることが
できるようになっている。
【0020】上記構成によれば、右連動板109のラッ
ク109B2と左連動板110のラック110B2がギ
ア105に噛合しているため、右連動板109と左連動
板110は、左右方向に沿って接近する方向、または離
間する方向に連動して移動する。また、ラック109B
2、ラック110B2、ギア105の歯のピッチは同一
となるように構成されているため、ギア105の回転中
心を中心として右連動板109と左連動板110は、左
右方向のそれぞれ反対方向に同一距離だけ移動するよう
になっている。
【0021】また、底蓋103の前側寄りの左右の凸部
103Bに挟まれた箇所には貫通孔103Gが設けられ
ている。視度化粧環106は、直径が上記貫通孔103
Gの内径よりも大きな円盤状の本体106Aと、本体1
06Aの上部中央から上方に突設された軸部106B
と、軸部106Bにその軸線方向に沿って設けられたね
じ孔106Cを有して構成されている。そして、後述す
るように本体106Aが軸部106Bの軸線回りに回動
することで視度差調整を行うようになっている。また、
軸部106Bの周囲にはこの軸部106Bを挟んで2つ
の凹部106Dが設けられ、また、軸部106Bの周方
向に沿って円弧状の凹溝106Eが形成されている。こ
こで、凹部106D、凸部107Cはそれぞれ少なくと
も1つ以上あれば軸転駆動の伝達が可能である。
【0022】視度偏心座107は、直径が上記貫通孔1
03Gの内径よりも大きな円盤状の本体107Aと、本
体107Aの中心から偏心した箇所で厚さ方向に貫通し
た偏心孔107Bと、視度化粧環106の2つの凹部1
06Dに嵌合する2つの凸部107Cとを備えて構成さ
れている。
【0023】視度化粧環106の軸部106Bは裏蓋1
03の下方から貫通孔103Gに挿通され、視度偏心座
107の偏心孔107Bに挿通される。この状態で、視
度偏心座107の2つの凸部107Cが視度化粧環10
6の2つの凹部106Dにそれぞれ嵌合している。そし
て、視度偏心座107の偏心孔107Bに、ばねワッシ
ャ804を介してねじ805が挿通され、そのねじ80
5の軸部が視度化粧環106の軸部106Bに形成され
たねじ孔106Cに螺合することで視度偏心座107
は、底蓋103を介して視度化粧環106に取着されて
いる。また、図6にも示されているように、この状態で
視度化粧環106の本体106Aは、支持板102の貫
通孔102Cを介して支持板102の下面から外方に臨
んだ状態となっている。また、視度差偏心座107に取
着された視度化粧環106は、支持板102の左右方向
の中心線上の前側寄りの箇所に位置している。
【0024】また、底蓋103の下面の貫通孔103G
の周縁部には、貫通孔103Gの周方向に延在する凸条
が形成されており、視度化粧環106の上部の凹溝10
6Eと嵌合した状態で回動可能となるように構成されて
いる。そして、凸条の周方向の端部に視度化粧環106
Eの凹溝106Eの周方向の端部が当接することで視度
化粧環106の回動量が規制されるようになっている。
視度化粧環106と視度偏心座107は、凹部106D
と凸部107Cが嵌合することによって、軸部106B
の回転方向には一体的に固定されるが、軸部106Bの
軸線方向には互いに移動可能となるように構成されてい
る。
【0025】また、裏蓋103の上面の貫通孔103G
の周縁部には、貫通孔103Gの周方向に間隔をおいて
延在する複数の凹凸形状からなるクリック用係合部10
3Hが形成され、視度差偏心座107が回動する際に、
この視度偏心座107の下面に設けられた凸部と上記ク
リック用係合部103Hとが係脱することで視度化粧環
106を回動操作したときにクリック感を与えるように
なっている。この際、上記ばねワッシャ804は視度偏
心座107の本体107Aの下面を上記クリック用係合
部103Hに向けて押圧する作用を果たしている。
【0026】本体101は、矩形状の前壁101Aと後
壁101B、これら前壁101Aと後壁101Bの右側
部と左側部を接続する矩形状の右壁101Cと左壁10
1Dを備えて構成されている。本体101の上部と下部
は矩形状に開口されている。本体101の下部は底蓋1
03によって覆われた状態で支持板102に取着され
る。すなわち、4つのねじ806が、支持板102に形
成された4つのねじ挿通孔102Gを挿通して本体10
1の下部の四隅に形成された4つのねじ孔101Eにそ
れぞれ螺合されている。上板104は、支持板102と
ほぼ同じ大きさの矩形板状を呈し、本体101の上部を
覆うように取着される。すなわち、4つのねじ807
が、上板104に形成された4つのねじ挿通孔104A
を挿通して本体101の下部の四隅に形成された4つの
ねじ孔101Fにそれぞれ螺合されている。上板104
の左右方向の中心線上の後方寄りの箇所には、後述する
焦点調整環202、ズーム調整環204の外周部の一部
をそれぞれ外方に臨ませるための開口104B、104
Cが設けられている。
【0027】また、本体101の前壁101Aの前面と
後壁101Bの後面には、それぞれ矩形状の化粧板10
1I、銘板101Jが接着されている。
【0028】上述した支持部100によれば、本体10
1、支持板102、底蓋103、上板104は一体的に
固定されて構成されている。そして、右連動板109と
左連動板110は、支持板102によって左右方向に移
動可能に支持されている。
【0029】次に、光学調整部200の構成について説
明する。光学調整部200は、上述した本体101に組
み込まれた、主軸201、焦点調整環202、ズーム調
整環204、移動軸206、カム環207、第1レンズ
コマ208、第2レンズコマ209、カム枠210、コ
マ案内軸211、212、第1レンズ連動板213、第
2レンズ連動板214、押え板(羽根)215、移動体
連動軸216などを備えて構成されている。
【0030】主軸201は、その軸線が後述する鏡体3
00、400の光軸と平行をなすように延在した状態
で、その前端と後端がそれぞれ本体101の前壁101
Aと後壁101Bに設けられた軸受部によって軸支され
ている。後述するように焦点調整環202とズーム調整
環204は主軸201の軸線(特許請求の範囲の同一の
軸線に相当)を中心として回動可能に設けられている。
また、前述した視度化粧環106は、主軸201の軸線
と直交する軸線回りに回動可能に設けられている。主軸
201の前端部分の外周面には、軸線方向に沿って延在
する凹溝201Aが周方向に間隔をおいて形成されてい
る。この凹溝201Aは後述するカム環207の孔部2
07Aに形成されている凸条207Bに嵌合されるよう
になっている。
【0031】ズーム調整環204は、環状に形成された
本体204Aと、本体204Aの外周部に装着されたゴ
ム環204Bとから構成されている。本体204Aは、
その内周部の孔部204A1に主軸201の後端部が挿
通された状態でねじ808によって主軸201に一体的
に取着されている。
【0032】カム環207は、軸方向と周方向に厚みを
有する円筒壁状に形成され、孔部207Aには、前述し
た主軸201の凹溝201Aに嵌合する凸条207Bが
軸線に沿って形成され、この内周面207Aに主軸20
1が挿通された状態で主軸201に沿って移動可能に、
かつ、主軸201の周方向には回転不能に主軸201に
よって支持されている。カム環207の外周面207C
には、2つの第1カム溝207Dと2つの第2カム溝2
07Eが形成されている。
【0033】移動軸206は、後方側に設けられた円筒
状の第1軸部206Aと、前方側に設けられた第2軸部
206Bと、第1、第2軸部の間に形成されたフランジ
部206Cと、これら第1軸部206A、フランジ部2
06C、第2軸部206Bを移動軸206の軸線方向に
貫通する孔部206Dとを備えて構成されている。孔部
206Dの内径は、主軸201が挿通された状態で主軸
201が回転可能となるように形成されている。
【0034】第1軸部206Aの外周面には、らせん状
の案内溝206A1が形成されており、この案内溝20
6A1は、前方側から順に第1軸部206Aの軸線方向
のピッチが広い第1溝部206A11と、第1溝部20
6A11に接続され第1軸部206Aの軸線方向のピッ
チが狭い第2溝部206A12とから構成されている。
焦点調整環202は、環状の本体202Aと、本体20
2Aの外周部に装着されたゴム環202Bとから構成さ
れている。また、焦点調整環202とズーム調整環20
4の外径、すなわちゴム環202B、204Bの外径は
ほぼ同じ寸法となるように構成されている。本体202
Aの内周面202A1には、上記案内溝206A1に係
合する2つのボール203を自転可能に、かつ、軸線回
りには移動不能に保持する保持部202A11が軸線を
中心として互いに対向する箇所に設けられている。
【0035】カム枠210は、ほぼ環状を呈し、その内
部210Aには、軸線を挟んで対称的な位置に軸21
1、212が軸線と平行に延在した状態で保持されてお
り、第1レンズコマ208、第2レンズコマ209がそ
れぞれ軸211、212に沿って移動可能に設けられて
いる。カム枠210は、本体101の右壁と左壁の部分
によって主軸201の軸線方向(前後方向)に移動可能
にかつ軸線回り方向に回転不能に支持されている。カム
環207の孔部207Aには、移動軸206の第2軸部
206Bが挿通され、カム環207は第2軸部206B
によって回転可能に支持されている。そして、カム枠2
10は、カム環207を収容した状態で移動軸206の
フランジ部206Cに3つのねじ809で取着されてお
り、カム枠210と移動軸206は一体的に固定されて
いる。
【0036】また、第1レンズコマ208は、カム環2
07の第1カム溝207Dに係合する2つのボール21
0Bを第1カム溝207Dとの間に自転可能に保持する
保持部(球面状凹部)を有している。一方、第2レンズ
コマ209は、カム環207の第2カム溝207Eに係
合する2つのボール210Bを第2カム溝207Eとの
間に自転可能に保持する保持部を有している。そして、
主軸201が回動してカム枠210に保持されているカ
ム環207が回動すると、カム環207の第1、第2カ
ム溝207D、207Eがカム枠210に対して回動す
る。この回動によって、第1レンズコマ208と第2レ
ンズコマ209はカム枠210内で軸線方向に沿って移
動する。ここで、上記第1、第2カム溝207D、20
7Eは、第1レンズコマ208と第2レンズコマ209
が軸線方向に沿って互いに接離する方向に移動するよう
に構成されている。
【0037】押え板215は、矩形板状を呈しカム枠2
10の底壁にねじ810で取着され、移動軸206およ
びカム環207と一体的に前後方向に移動可能に設けら
れている。そして、押え板215と、本体101の底壁
との間には、第1レンズ連動板213と第2レンズ連動
板214が配設されている。第1レンズ連動板213
は、第1レンズコマ208に対してねじ811によって
取着され、この第1レンズコマ203と一体的に移動す
るように構成されている。第2レンズ連動板214は、
第2レンズコマ209に対してねじ812によって取着
され、この第2レンズコマ209と一体的に移動するよ
うに構成されている。
【0038】第1レンズ連動板213は、押え板215
と本体101の底壁との間に挟まれた状態で前後方向に
移動可能に支持された矩形板状の本体213Aと、本体
213Aの左右の縁部から押え板215の外方に直線状
に左右に延在する腕部213Bと、本体213Aの前縁
から前方に延出し第1レンズコマ208に係合してねじ
811で取着されるコマ係合部213Cとを備えて構成
されている。また、係合腕部213Bの右端部と左端部
には、腕の延在方向に沿って凹溝213Dが形成されて
おり、これら2つの長溝213Dには、後述する右と左
の望遠鏡光学系の第1レンズ部307、407が左右方
向に移動可能な状態で係合されるように構成されてい
る。
【0039】第2レンズ連動板214は、第1レンズ連
動板213の本体214Aと本体101の底壁との間に
挟まれた状態で前後方向に移動可能に支持された本体2
14Aと、本体214Aの左右の縁部から押え板215
の外方に直線状に左右に延在する係合腕部214Bと、
本体214Aの前縁から前方に延出し第2レンズコマ2
09に係合してねじ812で取着されるコマ係合部21
4Cとを備えて構成されている。また、係合腕部214
Bの右端部と左端部には、腕の延在方向に沿って凹溝2
14Dが形成されており、これら2つの長溝には、後述
する右と左の望遠鏡光学系の第2レンズ部308、40
8が左右方向に移動可能な状態で係合されるように構成
されている。
【0040】また、押え板215の前方寄りの箇所に
は、左右方向に貫通する孔部215Aが形成されてお
り、移動体連動軸216は、孔部215Aに挿通され右
側と左側の部分が押え板215の左右の縁部から外方に
延在した状態で押え板215に保持されている。そし
て、後述する右と左の接眼レンズ部を保持する右移動体
303と左移動体403には、移動体連動軸216に対
してその軸線方向に移動可能に係合される係合部303
A1、403A1が設けられ、右移動体303と左移動
体403は、上記移動体連動軸216に沿って左右方向
に移動可能に支持されると共に、移動体連動軸216と
一体的に前後方向に移動するように構成されている。
【0041】本体101には、焦点調整環202を収容
した状態でこの焦点調整環202を回転可能にかつ軸線
方向に移動不能に支持する第1収容部101Gと、ズー
ム調整環204を収容した状態でこのズーム調整環20
4を回転可能にかつ軸線方向に移動不能に支持する第2
収容部101Hとが形成されている。第1収容部101
Gは前方の壁部101G1と後方の壁部101G2に挟
まれて構成され、第2収容部101Hは上記壁部101
G2と本体101の後壁101Bとに挟まれて構成され
ている。
【0042】上記構成によれば、焦点調整環202が回
動されないでズーム調整環204が回動されると、ズー
ム調整環204に固定された主軸201が回動される。
すると、主軸201の前端に固定されたカム環207が
カム枠210の内部で回動される。これにより、カム環
207の外周面に形成された第1、第2カム溝207
D、207Eがカム枠210に対して回動する。する
と、各ボール210Bに係合した第1レンズコマ20
8、第2レンズコマ209は、それぞれ第1、第2カム
溝207D、207Eの回動に連動して軸211、21
2に案内されて主軸201の軸線方向に沿って移動され
る。この際、第1レンズコマ208と第2レンズコマ2
09が互いに接近する方向または離間する方向に移動す
ることは前述したとおりである。
【0043】一方、ズーム調整環204が回動されない
で焦点調整環202が回動されると、主軸201は回動
されず、焦点調整環204のみが回動される。すると、
焦点調整環202の本体202Aに係合しているボール
203が主軸201の軸線方向には移動されず、移動軸
206の案内溝206A1に係合した状態で軸線回り方
向に回動する。これにより、移動軸206とこれに一体
的に固定されたカム枠210は、本体101の内部で主
軸201の軸線方向に沿って移動される。前述したよう
に、この案内溝206A1はピッチが広い第1溝部20
6A11と、第1溝部206A11に接続されピッチが
狭い第2溝部206A12とから構成されている。この
ため、ボール204Bが第1溝部206A21の範囲を
移動している状態と、第2溝部206A12の範囲を移
動している状態とでは、焦点調整環202の同一の回転
角度に対する移動軸206とカム枠210の移動量は、
前者が後者よりも大となるようになっている。これは、
前者の範囲で、鏡体の一部を迅速に沈胴させ、後者の範
囲で、接眼レンズの対物レンズに対する距離の調整、す
なわち焦点調整を細かく行わせるためである。
【0044】次に、右鏡体300と左鏡体400の構成
について説明する。なお、右鏡体300と左鏡体400
を構成する各部品は、主としてその形状が左右対称に構
成されている点が異なり、機能的には同一であることが
多い。したがって、以下では、特に左右で機能が異なる
部品を除き、右鏡体側の部品について説明することで左
鏡体側の部品の説明を兼ねることにする。また、以下に
説明するように、右の鏡体の部品は300番台、左の鏡
体の部品は400番台の番号を付し、右と左の鏡体を構
成する部品のうち、互いに対応する部品の下2桁の番号
および英字を共通に付す。
【0045】図5に示されているように、右鏡体300
は、右枠301、右枠蓋302、右移動体303、右接
眼筒304、右対物部305、プリズム部306、第1
レンズ部307、第2レンズ部308、接眼部309、
右外装部310などを備えて構成されている。まず、右
鏡体300の構成を概略的に説明すると、右枠301、
右枠301に取着された右枠蓋302、右対物部30
5、右外装部310は、前述した右連動板109(図7
参照)に取着され、右連動板109と共に左右方向に移
動可能となるように構成されている。
【0046】また、右移動体303は、右枠301に対
して前後方向にスライド移動可能に設けられている。右
移動体303の前部にはプリズム部306が取着され、
右移動体303の後部には右接眼筒304が取着され、
右接眼筒304の後部には接眼部309が取着されてい
る。さらに、右移動体304と右接眼筒304の間に
は、第1レンズ部307と第2レンズ部308が前後方
向にスライド移動可能に設けられている。すなわち、右
側の望遠鏡光学系を構成する対物部305、プリズム部
306、第1レンズ部307、第2レンズ部308、接
眼部309のうち、対物部305は、右枠301に取着
され、プリズム部306、第1レンズ部307、第2レ
ンズ部308、接眼部309は、右移動体303に取着
されている。したがって、右枠301に対して右移動体
303が前後方向にスライド移動することによって、対
物部305と、プリズム部306、第1レンズ部30
7、第2レンズ部308、接眼部309との間の距離、
すなわち焦点位置が調整されるように構成されている。
【0047】次に、図12乃至図14を参照して右鏡体
300の構成についてさらに詳細に説明する。右枠30
1は、その後部右側の高さ方向の中間の箇所に右側の案
内軸301Aの後部を保持する保持部301Bが設けら
れ、この保持部301Bの下方に右枠301を右連動板
109に取着するねじが螺合されるねじ孔301Cが設
けられている(矢印B参照)。図8を参照して右枠30
1の右連動板109に対する取付について詳しく説明す
る。ねじ820、820が支持板102の長孔102H
1、102H2と右連動板109のねじ挿通孔109C
1、109C2を介して右枠301の後部に設けられた
ねじ孔(図略)と後述する枠蓋302のねじ孔(図略)
に螺合される。この際、ねじ820、820の頭部は支
持板102の長孔102H1、102H2内に位置した
状態でこれら長孔の縁部に干渉することなく左右方向へ
の移動が可能となるように構成されている。また、ねじ
821、821が支持板109のねじ挿通孔109D
1、109D2を介して右枠301に設けられた前後の
ねじ孔(前方のねじ孔は上記ねじ孔301Cに相当)に
螺合される。この際、ねじ821、821の頭部は支持
板102の切欠102J1、102J2内の位置まで移
動することが可能であり、かつ、これら切欠の縁部に干
渉することなく左右方向への移動が可能となるように構
成されている。このようにねじ820、821によって
右枠301は右連動板109に取着されている。
【0048】なお、後述する左枠401(図15参照)
の左連動板110に対する取付も上記と同様であるた
め、ここで説明する。すなわち、ねじ822、822が
支持板102の長孔102I1、102I2と左連動板
110のねじ挿通孔110C1、110C2を介して後
述する左枠401の後部に設けられたねじ孔(図略)と
後述する枠蓋402のねじ孔(図略)に螺合される。こ
の際、ねじ822、822の頭部は支持板102の長孔
102I1、102I2内に位置した状態で、これら長
孔の縁部に干渉することなく左右方向への移動が可能と
なるように構成されている。また、ねじ823、823
が左連動板110のねじ挿通孔110D1、110D2
を介して左枠401に設けられた前後のねじ孔(図略)
に螺合される。この際、ねじ823、823の頭部は支
持板102の切欠102K1、102K2内の位置まで
移動することが可能であり、かつ、これら切欠の縁部に
干渉することなく左右方向への移動が可能となるように
構成されている。このようにねじ822、823によっ
て左枠401は左連動板110に取着されている。
【0049】右鏡体300の構成の説明に戻る。右枠3
01は、その後部左側の高さ方向の中間の箇所に左側の
案内軸301Dの後部を保持する保持部301Eが設け
られている(矢印A参照)。右枠301の前部寄りの右
側の壁部の高さ方向の中間の箇所にはねじ孔301Fが
設けられ、このねじ孔301Fに螺合するねじ813の
頭部と右側の壁部との間に案内軸301Aの前部が挟ま
れることでこの案内軸301Aが保持されている。
【0050】右枠301の前部の壁部の右上の箇所には
ねじ孔301Gが設けられている。そして、右枠蓋30
2のねじ挿通孔302Aを介してねじ814がねじ孔3
01Gに螺合することで右枠蓋302が右枠301の前
部に取着されている。そして、この右枠蓋302によっ
て案内軸301Dの前部が保持されるようになってい
る。さらに、右枠蓋302の前部にはねじ孔302Bが
設けられており、ねじ815が右外装310Aの前壁3
10A2に設けられているねじ挿通孔310A22を介
してねじ孔302Bに螺合することで右枠蓋302を介
して右枠301の前部と右外装310Aの前壁310A
2が固定されるようになっている。
【0051】また、ねじ816が右外装310Aの右側
壁310A4に設けられているねじ挿通孔310A41
を介して右枠301のねじ孔301Fの上方の箇所に螺
合することで右枠301の右側部と右外装310Aの右
側壁310A4が固定されるようになっている。また、
右枠301の後部左側の壁部にはねじ孔301Hが設け
られており、ねじ817が右外装310Aの後壁310
A3に設けられているねじ挿通孔310A32を介して
ねじ孔301Hに螺合することで右枠301の後部と右
外装310Aの後壁310A3が固定されるようになっ
ている。また、右枠301の後部左側の壁部には後方に
臨む孔部301Jが設けられており、この孔部301J
に次に述べる右後カバー310Cの嵌合凸部310C2
が嵌合されるようになっている。
【0052】右外装部310は、右外装310A、右前
カバー310B、右後カバー310Cなどから構成され
ている。右外装310Aは、底壁310A1と、底壁3
10A1の前後と右の縁部からそれぞれ起立された前壁
310A2、後壁310A3、右側壁310A4と、そ
れらの上部を接続する上壁310A5とから構成されて
いる。
【0053】前壁310A2には、後述する対物レンズ
305Cを外方に臨ませるための開口310A21が形
成され、後壁310A3には、後述する接眼レンズのう
ちの第3レンズ309Cを含む右接眼筒304を進退挿
通するための開口310A31が形成されている。ま
た、上壁310A5の右縁の後方寄りの箇所には前述し
た焦点調整環202、ズーム調整環204を外方に臨ま
せるための凹状の切欠310A51が形成されている。
右前カバー310Bは、開口310B1を上記開口31
0A21に一致させた状態で両面テープ310Dによっ
て前壁310A2の前面側に取着されている。
【0054】また、右後カバー310Cは、開口310
C1を上記開口310A31に一致させた状態で両面テ
ープ310Eによって後壁310A3の後面側に取着さ
れている。なお、図5、図12に示されているように、
右外装310Aの後壁310A3には、右枠301の孔
部301Jに対応した位置に貫通孔310A33が設け
られており、右後カバー310Cの嵌合凸部310C2
が上記貫通孔310A33を介して右枠310の孔部3
01Jに嵌合されることで、右後カバー310Cが右枠
310と右外装310Aに対して位置決めされるように
なっている。また、右外装310Aの底壁310A1の
左縁部の前寄りの箇所には半円形の凹部310A11が
形成されている。この凹部310A11は、視度差化粧
環106と底壁310A1が干渉しないように設けられ
ている。
【0055】対物部305は、右対物枠305A、対物
押え環305B、対物レンズ305Cなどから構成され
ている。右対物枠305Aは、円筒壁状の本体305A
1と、本体305A1の右側部に設けられた第1保持部
305A2と、本体305A1の左側部から後方に延在
する第2保持部305A3と、第2保持部305A3の
前部から左側方に延在する係合部305A4とから構成
されている。本体305A1の内周部は対物レンズ30
5Cの外周縁部を保持するように構成され、この内周部
に形成された雌ねじに対物押え環305Bの外周部に形
成された雄ねじを螺合させることで対物レンズ305C
を本体305A1と対物押え環305Bによって保持す
るようになっている。
【0056】第1保持部305A2は、前述した案内軸
301Aを保持した状態で案内軸301Aの軸線方向に
移動可能に設けられている。第2保持部305A3には
軸受孔305A31が軸心を前後方向に向けて設けら
れ、この軸受孔305A31に案内軸301Dが挿通さ
れている。そして、第2保持部305A3は、案内軸3
01Dを保持した状態で案内軸301Dの軸線方向に移
動可能に設けられている。このため、対物枠305A
は、案内軸301A、301Dに沿って前後方向に移動
可能となるように構成されている。したがって、右対物
枠305Aに保持されている対物レンズ305Cは、右
枠301に対する光軸方向の位置が案内軸301A、3
01Dの軸線方向上の任意の位置に設定することができ
るように構成されている。
【0057】また、係合部305A4は、矩形板状を呈
しその前縁と後縁から下方に向けて係合壁部305A4
1がそれぞれ起立されている。これら2つの係合壁部3
05A41は、互いに間隔をおいて平行をなした状態で
左右方向に延在して設けられている。そして、これら2
つの係合壁部305A41の間には視度偏心座107の
外周面が挟まれた状態で設けられおり、視度偏心座10
7が回動すると、偏心して回動する視度偏心座107の
外周面に各係合壁部305A41が当接して前後方向に
移動されるようになっている。すなわち、視度偏心座1
07が回動されると、右対物枠305Aは案内軸301
A、301Dと一体的に案内軸301A、301Dの軸
線方向(光軸方向)に沿って前後に移動されるようにな
っている。
【0058】右移動体303は、矩形状の底壁303A
と、底壁303Aの後縁部から起立された後壁303B
と、底壁303Aの左縁部から起立された側壁303C
とをを備えている。底壁303Aの左側縁の前後方向に
おけるほぼ中央には左右方向に延在する係合部303A
1が設けられており、この係合部303A1は、前述し
た移動体連動軸216に対してその軸線方向に移動可能
に係合されるようになっている。後壁303Bはその中
央に円形の孔部303B1が設けられている。底壁30
3Aの右縁部には、案内軸301Aが挿通される軸受部
303Dが設けられ、側壁303Bの下部には、案内軸
301Dが挿通される軸受部303Eが設けられてい
る。したがって、右移動体303は、軸受部303D、
303Eがそれぞれ案内軸301A、301Dに案内さ
れることで前後方向に移動可能に保持されている。
【0059】プリズム部306は、ホルダ306A、中
間板306B、ホルダ蓋306C、微動板306D、第
1プリズム306E、第2プリズム(ダハプリズム)3
06Fなどから構成されている。ホルダ306Aは、第
1プリズム306Eと第2プリズム306Fの上面およ
び底面を保持する上壁306A1および底壁306A2
と、上壁306A1および底壁306A2の後縁を接続
する矩形状の後壁306A3とを備えて構成されてい
る。
【0060】正立プリズムを構成する第1プリズム30
6Eと第2プリズム306Fは、この順番で光線が通過
するように構成されており、第1プリズム306Eの出
射面と第2プリズム306Fの入射面との間に中間板3
06Bが配置された状態でホルダ306Aの上壁306
A1および底壁306A2に接着されて固定されてい
る。ホルダ蓋306Cは、ホルダ306Aの上壁306
A1および底壁306A2の前縁と側縁を接続するよう
に、前壁306C1および前壁の左右の縁部から後方に
起立された右と左の側壁306C2、306C3から構
成され、第1プリズム306Eの入射面に対向する前壁
306C1には光が通過する開口306C11が設けら
れている。
【0061】ホルダ306Aの後壁306A3にも第2
プリズム306Fから出射される光が通過する開口が設
けられている。ホルダ306Aの後壁306A3の後面
と移動体303の後壁303Bとの間には微動板306
Dが配設されており、その中央には光が通過する開口3
06D1が設けられている。ホルダ306Aの後壁30
6A3には、上記した開口を挟んだ2箇所に後方に臨ん
でねじ孔306A31が形成されている。そして、2つ
のねじ815がばねワッシャ816、ワッシャ817を
介して移動体303の後壁303Bに設けられたねじ挿
通孔303B2と微動板306Dに設けられたねじ挿通
孔306D2を介してホルダ306Aの後壁306A3
の2箇所のねじ孔に螺合することでホルダ306Aが移
動体303に一体的に固定されている。
【0062】また、移動体303の後壁303Bの上
縁、左縁、下縁から後方に向けてそれぞれ突片303B
3が延出されており、これらの突片303B3にはその
厚さ方向にねじ孔303B31が形成されている。右接
眼筒304は、底壁304Aと、底壁304Aの右縁、
左縁、後縁からそれぞれ起立された右側壁304B、左
側壁304C、後壁304Dと、これら右側壁304
B、左側壁304C、後壁304Dの上部を接続する上
壁304Eとから構成されている。底壁304A、右壁
304B、左壁304C、上壁304Eの前縁の部分は
移動体303の後壁303Bが嵌合されるように構成さ
れており、底壁304A、右壁304B、上壁304E
の前縁寄りの箇所にはそれぞれねじ挿通孔304Fが設
けられている。そして、3つのねじ818が各ねじ挿通
孔304Fを介して後壁303Bの各突片303B3に
形成されたねじ孔303B31に螺合することで移動体
303の後壁303Bが右接眼筒304に固定されるよ
うになっている。したがって、右接眼筒304とプリズ
ム部306は、移動体303に一体的に固定されてお
り、これら右接眼筒304、プリズム部306、移動体
303は、右枠301および対物部305に対して案内
軸301A、301Dに沿って光軸方向に移動可能に設
けられている。
【0063】移動体303の後壁303Bの後面と、右
接眼筒304の後壁304Dの前面との間には、互いに
平行をなす2つの案内軸311が前後方向、すなわち光
軸方向に沿って延在した状態で設けられている。第1レ
ンズ部307は、第1レンズ枠307Aと第1レンズ3
07Bから構成されている。第1レンズ枠307Aは、
円筒壁状の本体307A1と、本体307A1の下縁部
から前方に延出された係合用腕部307A2と、本体3
07A1の右縁部と左縁部からそれぞれ後方に延出され
た軸受用腕部307A3、307A4とから構成されて
いる。
【0064】第1レンズ枠307Aの本体307A1の
内周部には第1レンズ307Bの外周縁部が保持され
る。係合用腕部307A2の先端下部には、前述した第
1レンズ連動板213の右側の腕部213Bに設けられ
ている凹溝213Dに係合する係合凸部307A21が
設けられている。係合凸部307A21は凹溝213D
に係合した状態で前後方向には移動不能に、かつ、左右
方向には移動可能となるように構成されている。本体3
07A1の軸受用腕部307A3には案内軸311が挿
通される軸受孔307A11が設けられている。また、
軸受用腕部307A4には案内軸311が挿通される軸
受孔307A41が設けられている。したがって、本体
307A1は、各案内軸311が挿通される軸受孔30
7A11、307A41によって各案内軸311に対し
て前後方向に移動可能に保持されている。
【0065】第2レンズ部308は、第2レンズ枠30
8Aと第2レンズ押え環308Bと第2レンズ308C
とから構成されている。第2レンズ枠308Aは、円筒
壁状の本体308A1と、本体308A1の下縁部から
前方に延出された係合用腕部308A2と、本体308
A1の右縁部に設けられた軸受部308A3と、本体3
08A1の左縁部に設けられた軸受部308A4とから
構成されている。第2レンズ枠308Aの本体308A
1の内周部は第2レンズ308Cの外周縁部を保持する
ように構成され、この内周部に形成された雌ねじに第2
レンズ押え環308Bの外周部に形成された雄ねじを螺
合させることで第2レンズ308Cを本体308A1と
第2レンズ押え環308Bによって保持するようになっ
ている。
【0066】係合用腕部308A2の先端下部には、前
述した第2レンズ連動板214の右側の腕部214Bに
設けられている凹溝214Dに係合する係合凸部308
A21が設けられている。係合凸部308A21は凹溝
214Dに係合した状態で前後方向には移動不能に、か
つ、左右方向には移動可能となるように構成されてい
る。本体308A1の軸受部308A3には案内軸31
1が挿通される軸受孔308A31が設けられている。
また、軸受部308A4には案内軸311が挿通される
軸受孔308A41、308A42が前後に間隔をおい
て設けられている。したがって、本体308A1は、各
案内軸311が挿通される軸受部308A31、308
A41、308A42によって各案内軸311に対して
前後方向に移動可能に保持されている。
【0067】接眼部309は、接眼レンズ枠309A、
接眼レンズ押え環309B、第3レンズ309C、目当
て309Dから構成されている。接眼レンズ枠309A
の内周部は第3レンズ309Cの外周縁部を保持するよ
うに構成され、この内周部に形成された雌ねじ309A
1に接眼レンズ押え環309Bの外周部に形成された雄
ねじ309B1を螺合させることで第3レンズ309C
を接眼レンズ枠309Aと接眼レンズ押え環309Bに
よって保持するようになっている。そして、右接眼筒3
04の後壁304Dには後壁304Dの厚さ方向に貫通
する孔が構成され、その孔の内周部に雌ねじが形成され
ることで取付部304D1が設けられている。そして、
この取付部304D1の雌ねじに、接眼レンズ枠309
Aの外周部に形成された雄ねじ309A2が螺合される
ことで接眼レンズ枠309Aが取付部304D1に取着
されるようになっている。
【0068】右接眼筒304の底壁304Aの上面に
は、第1レンズ枠307Aの係合用腕部307A2の後
方寄りの部分を前後方向に案内する案内溝304A1が
前後方向に延在して形成されている。さらに、第2レン
ズ枠308Aの係合用腕部308A2の後方寄りの部分
を前後方向に案内する案内溝304A2が上記案内溝3
04A1の左側に前後方向に延在して形成されている。
【0069】また、第1レンズ枠307Aの係合用腕部
307A2の前方寄りの部分と、第2レンズ枠308A
の係合用腕部308A2の前方寄りの部分とは、右接眼
筒304の底壁304Aの前縁から前方に延出されてい
る。そして、移動体303の底壁303Aの下面には、
第1レンズ枠307Aの係合用腕部307A2の前方寄
りの部分を前後方向に案内する案内溝が前後方向に延在
して形成されるとともに、第2レンズ枠308Aの係合
用腕部308A2の前方寄りの部分を前後方向に案内す
る案内溝が前後方向に延在して形成されている。
【0070】したがって、第1レンズ枠307Aの係合
用腕部307A2と第2レンズ枠308Aの係合用腕部
308A2は、移動体303と右接眼筒304によって
前後方向に移動可能に保持されている。上記第1レンズ
枠307Aと第2レンズ枠308Aとが互いに接近する
方向または離間する方向に移動することで対物レンズ3
05C、プリズム部306、第1レンズ307、第2レ
ンズ308、第3レンズ309によって構成される望遠
鏡光学系の倍率が変更されるように構成されている。す
なわち、この望遠鏡光学系において、対物レンズは対物
レンズ305Cによって構成されており、接眼レンズは
第1レンズ307、第2レンズ308、第3レンズ30
9によって構成されている。そして、接眼レンズのう
ち、第1レンズ307と第2レンズ308を光軸方向に
互いに接離する方向に移動させることで望遠鏡光学系の
倍率が変更される。
【0071】次に、左鏡体400を構成する要素のう
ち、右鏡体300を構成する要素と異なる構成を有する
左対物枠405Aについて説明する。図16に示されて
いるように左対物枠405Aは、円筒壁状の本体405
A1と、本体305A1の左側部に設けられた第1保持
部405A2と、本体405A1の右側部から後方に延
在する第2保持部305A3とから構成されている。本
体405A1の内周部は対物レンズ405Cの外周縁部
を保持するように構成され、この内周部に形成された雌
ねじに対物押え環405Bの外周部に形成された雄ねじ
を螺合させることで対物レンズ405Cを本体405A
1と対物押え環405Bによって保持するようになって
いる。
【0072】第1保持部405A2は、案内軸401A
をその軸線方向に移動可能に保持するように構成されて
いる。第2保持部405A3には軸受孔405A31が
軸心を前後方向に向けて設けられ、この軸受孔405A
31に案内軸401Dが挿通されている。そして、第2
保持部405A3は、案内軸401Aその軸線方向に移
動可能に保持するように構成されている。このため、対
物枠405Aは、互いに平行配置される案内軸401
A、401Dに沿って前後方向に移動可能に保持されて
いる。また、右対物枠405Aは、第1保持部405A
2に螺合されるねじ819によって案内軸301Aに対
して固定されるようになっている。
【0073】したがって、左対物枠405Aに保持され
ている対物レンズ405Cは、左枠401に対する光軸
方向の位置が案内軸401A、401Dの軸線方向に沿
って任意の位置に設定することができ、第1保持部40
5A2に螺合されるねじ819によってその設定された
位置に固定されるように構成されている。すなわち、左
対物枠405Aには右対物枠305Aにおける視度偏心
座107と係合する係合部305A4に相当する構成が
設けられていない。そのため、対物レンズ405Cの左
枠401に対する光軸方向の位置は、製造工程において
第1保持部405A2にねじ819が螺合されることで
固定され、製品完成後に使用者が調整することはできな
いようになっている。一方、右鏡体300の対物レンズ
305Cの右枠301に対する光軸方向の位置は、前述
したように視度化粧環106すなわち視度偏心座107
を回動することで視度差を調整することができるように
構成されている。すなわち、視度化粧環106、視度偏
心座107、左対物枠305Aによって特許請求の範囲
の視度差調整機構が構成されている。
【0074】次に、上述のように構成された双眼鏡10
00を使用する際の動作について説明する。まず、図
1、図2に示されているように双眼鏡1000の右鏡体
300と左鏡体400が閉じられた状態で右接眼筒30
4と左接眼筒404が外装に収容された状態、すなわち
沈胴状態にあるものとする。使用者は、右の手で右鏡体
300を左の手で左鏡体400をそれぞれ支える。この
際、右手と左手の親指が右外装と左外装の底壁下面を、
右手と左手の他の指が右外装と左外装の上壁上面を、そ
れぞれ下方と上方から挟んで保持することになる。
【0075】ここで、焦点調整環202とズーム調整環
204が双眼鏡1000の左右方向の中心線上に設けら
れている主軸201に、すなわち同一軸線上で隣接して
配設されているため、右手と左手の何れかの人差し指ま
たは中指によってこれら焦点調整環202とズーム調整
環204を回動する場合、右手と左手の何れの指であっ
ても容易に回動の操作が行える利点がある。そして、焦
点調整環202を指によって所定方向に回動させると、
焦点調整環202と一体的に固定された焦点調整環20
2が回動され、焦点調整環202に係合されたボール2
03が移動軸206の第1軸部206Aに形成されてい
る案内溝206A1に沿って移動する。これにより、移
動軸206は、主軸201に沿って最前方の位置から後
方の位置に向けて移動される。移動軸206のフランジ
部206Cの右側と左側には、凸部206C1、206
C2が設けられており、これら凸部206C1、206
C2は、本体101のの右壁101Cと左壁101Dの
内側に前後方向に延在して設けられた溝部101C1、
101D1に沿って移動されるように構成されている。
そして、上記各凸部206C1、206C2が溝部10
1C1、101D1の前方側に設けられた段部101C
2、101D2に当接することで移動軸206の前側位
置が規制され、各凸部206C1、206C2が本体1
01の第1収容部101Gの後方の壁部101G1に当
接することで後側位置が規制されるようになっている。
なお、ボール203がピッチの広い第1溝部206A1
1に沿って移動している範囲では焦点調整環202の回
転量に対して移動軸206の移動量が大きく、ボール2
03がピッチの狭い第2溝部206A12に移動してい
る範囲では焦点調整環202の回転量に対して移動軸2
06の移動量が小さくなる。
【0076】カム枠210を取着した移動軸206には
押え板215が一体的に取着され、この押え板215に
は移動体連動軸216が一体的に取着されている。した
がって、移動軸206の移動に連動して右移動体306
と左移動体406が後方に移動される。この結果、右接
眼筒304と左接眼筒404が双眼鏡1000の後方か
ら突出される。この状態で接眼部309、409を両眼
でのぞき、遠方の物体を見ながら右と左の視野が重なっ
て一つになるように右鏡体300と左鏡体400を左右
方向に開くことで眼幅調整を行う。前述したように、右
外装310Aと左外装410Aはそれぞれ右連動板10
9と左連動板110に固定されている。したがって、右
鏡体300と左鏡体400は左右方向に沿って接近する
方向、または離間する方向に連動して移動し、また、双
眼鏡1000の左右方向の中心に対して左右方向に同一
距離だけ移動するため、眼幅調整が容易に行える。左連
動板110の左右方向への移動時に摩擦力が付与される
ことで、眼幅調整時の操作感を向上させることができ
る。
【0077】なお、焦点調整は、焦点調整環202を回
動することで行なわれる。すなわち、焦点調整環202
を回動することで、一体的に固定された右移動体303
と右接眼筒304と接眼部309が右対物枠305Aに
対して光軸方向に移動される。つまり、プリズム部30
6と第1レンズ307Bと第2レンズ308Cと第3レ
ンズ309Cが対物レンズ305Cに対して接離する方
向に移動することで焦点調整が行われる。左鏡体400
においてもこれと同様の焦点調整の動作が同時に行われ
ることはもちろんである。
【0078】また、倍率調整は、ズーム調整環204を
回動することで行なわれる。すなわち、ズーム調整環2
04を回動することで、主軸201が回動されカム環2
07がカム枠210に対して回動する。すると、カム環
207の第1カム溝207Dと第2カム溝207Eにボ
ール210Bを介して係合された第1レンズコマ20
8、第2レンズコマ209がそれぞれ接離する方向に移
動される。その結果、第1レンズコマ208、第2レン
ズコマ209に取着された第1レンズ連動板213、第
2レンズ連動板214と、これら第1レンズ連動板21
3、第2レンズ連動板214に係合された第1レンズ枠
307A、第2レンズ枠308Aとは第1レンズコマ2
08、第2レンズコマ209と連動して互いに接離する
方向に移動される。すなわち、第1レンズ307B、第
2レンズ308Cが互いに接離することで対物レンズ3
05C、プリズム部306、第1レンズ307B、第2
レンズ308C、第3レンズ309Cによって構成され
る望遠鏡光学系の倍率が変更される。左鏡体400にお
いても右鏡体300と同様の構成によってズーム調整の
動作が同時に行われることはもちろんである。
【0079】次に、視度差調整の動作について説明す
る。まず、左眼だけで左鏡体400の第3レンズ409
Cをのぞいて焦点調整環202を回動して遠方のある目
標物にピントが合うように焦点調整を行う。次に、右眼
で右鏡体300の第3レンズ309Cをのぞいた状態で
視度差化粧環106を回動して上記目標物がはっきり見
えるように調整する。すなわち、視度差化粧環106を
回動して視度偏心座107を回動させ、右枠301に対
する対物レンズ305Cの光軸方向の位置を任意の位置
に調整することで視度差の調整を行うことができる。使
用者が同一であれば、一度視度差を調整した後は焦点調
整を行うだけでよい。視度差化粧環106は、支持板1
02の左右方向の中心線上の前側寄りの箇所に位置して
いるため、左右何れかの手の例えば親指で容易に回動操
作することができる。また、視度差化粧環106は、支
持板102の中心線上の前側寄りの箇所に設けられてい
るので、焦点調整やズーム調整を操作可能な把持状態で
の親指の位置からは十分離間している。このため、不用
意に親指が視度差化粧環106に接触するなどして視度
差調整が狂うといったことを防止することができる。
【0080】以上詳述したように本実施の形態によれ
ば、次のような作用効果を奏するものである。すなわ
ち、焦点調整環202とズーム調整環204が左右の鏡
体の望遠鏡光学系の光軸から等しい距離に位置している
ので、左手と右手で左右の鏡体を保持したときに、焦点
調整環とズーム調整環は左手と右手の何れからも同じ距
離に位置することになるから、右手と左手の何れの指で
あっても容易に回動操作が行え、利き手が左右の何れで
あっても操作が可能で使い勝手がよい。焦点調整環20
2とズーム調整環204が同軸上に隣接して配設されて
いるので操作性に優れている。焦点調整環202とズー
ム調整環204が同軸上に近接して配設されているので
デザイン性も優れたものとなる。また、視度差化粧環1
06についても左右の望遠鏡光学系の光軸からほぼ等距
離の位置に設けられているため、右手と左手の何れの指
であっても容易に回動操作が行え、利き手が左右の何れ
であっても操作が可能で使い勝手がよい。
【0081】なお、本実施の形態では、焦点調整環20
2を後方に、ズーム調整環204を後方に設けた。これ
は、対象物に対する焦点調整をいったん行った後、倍率
を変化させて上記対象物を観察することが多いため、よ
り頻繁に操作するズーム調整環204を人差し指に近い
箇所に配設して操作性をより向上させることを目的とし
ている。しかしながら、焦点調整環202とズーム調整
環204の位置を本実施の形態と入れ替えてもよいこと
はもちろんである。
【0082】
【発明の効果】本発明は、左右の鏡体と、左右の鏡体を
支持する支持部と、左右の望遠鏡光学系の焦点調整を行
うために操作される焦点調整環と、左右の望遠鏡光学系
の倍率調整を行うために操作されるズーム調整環とから
なる光学調整部とを備え、焦点調整環とズーム調整環と
は、左右の望遠鏡光学系の光軸と平行をなす同一の軸線
を中心として回動可能に設けられ、支持部による前記左
右の鏡体の支持は、光学調整部の同一の軸線から前記左
右の望遠鏡光学系の光軸までの距離が互いに等しくなる
ように行なわれる。そのため、焦点調整環とズーム調整
環は左右の鏡体の望遠鏡光学系の光軸から等しい距離に
位置しているので、左手と右手で左右の鏡体を保持した
ときに、焦点調整環とズーム調整環は左手と右手の何れ
からも同じ距離に位置している。したがって、これら焦
点調整環とズーム調整環は左右のどちらの手によっても
操作が可能であるため、右利きでも左利きでも使い勝手
がよく、焦点調整と倍率調整の操作が容易となる。ま
た、これら焦点調整環とズーム調整環が左右の鏡体の望
遠鏡光学系の光軸から等しい、光学調整部の同一の軸線
上に設けられていることからデザイン性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双眼鏡の実施の形態において右鏡体と
左鏡体が閉じられ右接眼筒と左接眼筒が収容された状態
を示す外観図であり、図1(A)は平面図、図1(B)
は図1(A)を矢印A1方向から見た状態を示す前面
図、図1(C)は図1(A)を矢印A2方向から見た状
態を示す側面図である。
【図2】図1と同じ状態を示す双眼鏡の外観図であり、
図2(A)は下面図、図2(B)は図2(A)を矢印A
3方向から見た状態を示す背面図である。
【図3】本発明の双眼鏡の実施の形態において右鏡体と
左鏡体が開かれて右接眼筒と左接眼筒が最も繰り出され
た状態を示す外観図であり、図3(A)は平面図、図3
(B)は図3(A)を矢印B1方向から見た状態を示す
前面図、図3(C)は図3(A)を矢印B2方向から見
た側面図、図3(D)は図3(A)を矢印B3方向から
見た側面図である。
【図4】図3と同じ状態を示す双眼鏡の外観図であり、
図4(A)は下面図、図4(B)は図4(A)を矢印B
4方向から見た状態を示す背面図、図4(C)は図4
(A)を矢印B5から見た状態を示す側面図である。
【図5】双眼鏡の一部を破断した状態を示す部分断面図
である。
【図6】図5のXX線断面図である。
【図7】双眼鏡の全体構成を示す分解斜視図である。
【図8】支持部の一部を示す分解斜視図である。
【図9】支持部と光学調整部の一部を示す分解斜視図で
ある。
【図10】光学調整部の構成を示す分解斜視図である。
【図11】光学調整部の一部と上板の構成を示す分解斜
視図である。
【図12】右鏡体の主として右外装部の構成を示す分解
斜視図である。
【図13】右鏡体の主として右移動体、右対物部、プリ
ズム部の構成を示す分解斜視図である。
【図14】右鏡体の主として第1レンズ部、第2レンズ
部、接眼部の構成を示す分解斜視図である。
【図15】左鏡体の主として左外装部の構成を示す分解
斜視図である。
【図16】左鏡体の主として左対物部、第1レンズ部、
第2レンズ部の構成を示す分解斜視図である。
【図17】左鏡体の主として第1レンズ部、第2レンズ
部、接眼部の構成を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1000 双眼鏡 100 支持部 200 光学調整部 202 焦点調整環 204 ズーム調整環 300 右鏡体 400 左鏡体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の望遠鏡光学系をそれぞれ含む左右
    の鏡体と、 前記左右の望遠鏡光学系の光軸方向と直交する左右方向
    の間隔が調整可能となるように前記左右の鏡体を支持す
    る支持部と、 前記左右の望遠鏡光学系の焦点調整を行うために操作さ
    れる焦点調整環と、前記左右の望遠鏡光学系の倍率調整
    を行うために操作されるズーム調整環とからなる光学調
    整部とを備え、 前記焦点調整環とズーム調整環とは、左右の望遠鏡光学
    系の光軸と平行をなす同一の軸線を中心として回動可能
    に設けられ、 前記支持部による前記左右の鏡体の支持は、前記光学調
    整部の同一の軸線から前記左右の望遠鏡光学系の光軸ま
    での距離が互いに等しくなるように行なわれる、 ことを特徴とする双眼鏡。
  2. 【請求項2】 前記左右の望遠鏡光学系はそれぞれ接眼
    レンズと対物レンズを含み、前記接眼レンズが位置して
    いる方を後方、対物レンズが位置している方を前方とし
    たときに、前記ズーム調整環と前記焦点調整環は互いに
    隣接した状態で後方寄りの箇所に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の双眼鏡。
  3. 【請求項3】 前記ズーム調整環が前記焦点調整環より
    も後方に設けられていることを特徴とする請求項2記載
    の双眼鏡。
  4. 【請求項4】 前記ズーム調整環と前記焦点調整環は外
    径がほぼ同一となるように構成されていることを特徴と
    する請求項1、2または3記載の双眼鏡。
  5. 【請求項5】 前記ズーム調整環と前記焦点調整環はそ
    の外周の一部が前記双眼鏡の上方に臨むように設けられ
    ていることを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記
    載の双眼鏡。
  6. 【請求項6】 前記ズーム調整環と前記焦点調整環は、
    互いにその外周面が触覚的に識別可能な異なる形態で構
    成されていることを特徴とする請求項1乃至5に何れか
    1項記載の双眼鏡。
  7. 【請求項7】 前記光学調整部にはさらに、前記左右の
    望遠鏡光学系のうちの一方の望遠鏡光学系の接眼レンズ
    と対物レンズの間隔を、他方の望遠鏡光学系の接眼レン
    ズと対物レンズの間隔と独立して調整することで視度差
    調整を行う視度差調整機構が設けられ、前記視度差調整
    機構は前記視度差調整を行うために操作される、前記光
    学調整部の前記軸線と直交する回動軸を有する視度差調
    整用操作部材を有していることを特徴とする請求項1乃
    至6に何れか1項記載の双眼鏡。
  8. 【請求項8】 前記視度差調整用操作部材は前記左右の
    望遠鏡光学系の光軸からほぼ等距離の位置に設けられて
    いることを特徴とする請求項7記載の双眼鏡。
  9. 【請求項9】 前記左右の望遠鏡光学系は接眼レンズと
    対物レンズを含み、前記接眼レンズが位置している方を
    後方、対物レンズが位置している方を前方としたとき
    に、前記視度差調整用操作部材が前記光学調整部の前方
    寄りの箇所に設けられていることを特徴とする請求項7
    または8記載の双眼鏡。
  10. 【請求項10】 前記支持部は1つの支持板と左右の連
    動板を有し、前記左右の鏡体はそれぞれ左右の望遠鏡光
    学系を収容する左右の外装を有し、前記左右の連動板は
    前記支持板によって左右方向に移動可能に支持され、前
    記左右の外装は前記左右の連動板に取着されていること
    を特徴とする請求項1乃至9に何れか1項記載の双眼
    鏡。
JP2000007003A 2000-01-14 2000-01-14 双眼鏡 Pending JP2001194595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007003A JP2001194595A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007003A JP2001194595A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 双眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194595A true JP2001194595A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18535442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007003A Pending JP2001194595A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120162757A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Swarovski-Optik Kg. Telescope With Mutually Connectable Modules
US9383571B2 (en) 2010-12-23 2016-07-05 Swarovski-Optik Kg. Modular telescope
US10365469B2 (en) 2010-12-23 2019-07-30 Swarovski-Optik Kg. Telescope with lens and eyepiece module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120162757A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Swarovski-Optik Kg. Telescope With Mutually Connectable Modules
US9383571B2 (en) 2010-12-23 2016-07-05 Swarovski-Optik Kg. Modular telescope
US9411147B2 (en) * 2010-12-23 2016-08-09 Swarovski-Optik Kg. Telescope with mutually connectable modules
US9703088B2 (en) 2010-12-23 2017-07-11 Swarovski-Optik Kg. Telescope with mutually connectable modules
US10365469B2 (en) 2010-12-23 2019-07-30 Swarovski-Optik Kg. Telescope with lens and eyepiece module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101919727B1 (ko) 디스플레이 어셈블리 및 이 디스플레이 어셈블리를 구비한 전자장치
US5978602A (en) Photographic lens unit and photographing method
JP3936116B2 (ja) 双眼鏡
JP2001318298A (ja) 光学装置の移動機構
JP2020112637A (ja) 撮像装置
JP3586413B2 (ja) ズーム調整機構
JP2001194595A (ja) 双眼鏡
US6166765A (en) Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly
JP2001249280A (ja) 双眼鏡
JP3967523B2 (ja) ズーム調整機構
JP2001311878A (ja) 双眼鏡
JP2001318296A (ja) 光学部材の支持機構
JP2001318297A (ja) 双眼鏡
JP2001318289A (ja) レンズの保持機構
JP2001318319A (ja) 双眼鏡
JP2001318295A (ja) 光学装置の係合機構
JPH07131740A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2000249930A (ja) 視度調整機能付き双眼鏡
JPH06102562A (ja) ビューファインダー装置
JPH1020211A (ja) 反転光学系
JPH1039189A (ja) 双眼鏡の視度調整機構
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JPH1114893A (ja) 双眼鏡
JPH10123402A (ja) 単眼鏡
JPH05192448A (ja) テレビゲーム機