JP2001194588A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001194588A
JP2001194588A JP2000006829A JP2000006829A JP2001194588A JP 2001194588 A JP2001194588 A JP 2001194588A JP 2000006829 A JP2000006829 A JP 2000006829A JP 2000006829 A JP2000006829 A JP 2000006829A JP 2001194588 A JP2001194588 A JP 2001194588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
positive refractive
object side
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000006829A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamashita
敦司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000006829A priority Critical patent/JP2001194588A/ja
Publication of JP2001194588A publication Critical patent/JP2001194588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンズ枚数を6枚以内に抑えてコンパクト化を
図りつつ、偏心誤差に対する性能劣化を抑えながらも、
2以上の変倍比を有し、結像性能の良い2群ズームレン
ズを提供する。 【解決手段】第1レンズ群LG1の第3レンズ1cに、
光軸から離れるに従い、負の屈折力が強くなる非球面を
使用することによって、レンズ枚数を増やすこと無く球
面収差、コマ収差や非点収差を良好に補正することがで
きる。また、このレンズをプラスチックで成形すること
により、ガラスレンズに比べ安価に製造することが出来
る。更に、第4レンズ1dにおいて、少なくとも一面に
光軸から離れたところでの正屈折力を弱くするような形
状の非球面を使用すると、球面収差、コマ収差を良好に
補正することが出来る。また偏心時の性能劣化を小さく
抑えることも可能となる。第2レンズ群1bで少なくと
も1面に非球面を使用することにより、レンズ枚数を増
やすこと無く広角端における諸収差を効果的に補正する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ズームレンズに
関わり、特にレンズシャッタータイプカメラ等に好適な
小型の2群ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズの一タイプとして2群ズー
ムレンズが知られている。かかる2群ズームレンズは、
物体側より順に配置された、正屈折力の第1レンズ群
と、負屈折力の第2レンズ群とから成り、構造が簡単で
かつズームレンズ全長を短くできるという特徴を有す
る。従って、このようなズームレンズは、レンズシャッ
タタイプカメラ等のカメラに広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2群ズーム
レンズにおいて、第1レンズ群を、正、負、正の屈折力
を有するレンズから構成したものが良く用いられる。か
かる構成によれば、コマ収差や歪曲収差等の諸収差を効
果的に補正することができる。ところが、このような屈
折力の組み合わせを有するレンズ配置によれば、レンズ
間で光軸がずれた際の特性の変化を表す偏心特性が悪く
なるという傾向があった。
【0004】一方、たとえ偏心特性が悪くなったとして
も、各レンズの光軸を互いに整合させるように組立を精
度良く行えば、大きな問題は生じないと言う考えもあ
る。しかしながら、レンズの光軸は可視化できないもの
であるため、レンズの光軸を整合させるためには、レン
ズ及びその支持部全ての部品精度を相当に向上させる必
要があり、それにより製造コストが大幅に増大すること
となる。
【0005】本発明は上記の課題に鑑みなされたもので
あり、レンズ枚数を6枚以内に抑えてコンパクト化を図
りつつ、偏心誤差に対する性能劣化を抑えながらも、2
以上の変倍比を有し、結像性能の良い2群ズームレンズ
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のズーム
レンズは、物体側より順に配置された、正屈折力の第1
レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群とから成り、両者
の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、前記
第1レンズ群は、物体側より順に配置された、正屈折力
を有する第1レンズと、負屈折力を有する第2レンズ
と、弱い正屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を有
する第4レンズとから成り、前記第3レンズは、プラス
チックレンズで少なくとも一面に非球面形状を有し、下
記の条件を満足することを特徴とする。 0.40<fG1/|f12|<0.90 (1) 但し、 fG1:第1レンズ群の焦点距離 f12:第1レンズ、第2レンズの合成焦点距離
【0007】ここで、本発明では、第1レンズ群が物体
側より順に配置された、正屈折力を有する第1レンズ
と、負屈折力を有する第2レンズと、非球面を使用し、
かつ弱い屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を有す
る第4レンズとから成っている。すなわち、正、負、正
の屈折力を有するレンズ配置のいわゆるトリプレット型
に、弱いパワーを持った非球面レンズを付け加えたレン
ズ群となっている。トリプレット型のレンズ群は、簡単
な構成にもかかわらずコマ収差、歪曲収差等の諸収差を
補正できるというメリットを持っている。
【0008】第3レンズに、光軸から離れるに従い、負
の屈折力が強くなる非球面を使用することによって、レ
ンズ枚数を増やすこと無く球面収差、コマ収差や非点収
差を良好に補正することができる。また、このレンズを
プラスチックで成形することにより、ガラスレンズに比
べ安価に製造することが出来、軽量化を達成することが
出来る。尚、弱い正の屈折力とは、温度変化による焦点
移動を小さく抑えることができる程度に弱い屈折力をい
うものとする。
【0009】第4レンズにおいて、少なくとも一面に光
軸から離れたところでの正屈折力を弱くするような形状
の非球面を使用すると、球面収差、コマ収差を良好に補
正することが出来る。また偏心時の性能劣化を小さく抑
えることも可能となる。
【0010】第2レンズ群で少なくとも1面に非球面を
使用することにより、レンズ枚数を増やすこと無く広角
端における諸収差を効果的に補正することができる。
【0011】次に、上記の条件式について説明する。条
件式(1)は、第1レンズ群の屈折力と、第1レンズと
第2レンズの合成屈折力との関係を規定したものであ
る。値fG1/|f12|が下限値以上であれば、第1レン
ズと第2レンズの合成屈折力が弱くなり過ぎることがな
く、広角端でのバックフォーカスを十分に確保でき、第
2レンズ群で発生する倍率色収差の補正を容易とでき、
また前玉径を抑えてズームレンズのコンパクト性に貢献
する。一方、値fG1/|f12|が上限値以下であれば、
第1レンズと第2レンズの合成屈折力が強くなり過ぎる
ことがなく、従って第4レンズの正の屈折力を抑えるこ
とができる。従って、レンズに偏心が生じた場合でも性
能劣化を抑えることができるから、レンズ組み込み精度
がある程度低くても十分な光学性能を確保でき、それに
より生産性等の向上を図ることができる。また偏心が生
じない場合でも、屈折力が抑えられていることに基づき
収差の発生量が小さくなるため、その補正が容易にな
る。尚、値fG1/|f12|は、 0.50<fG1/|f12|<0.85 (2) を満たすことがより好ましい。
【0012】請求項2に記載のズームレンズは、前記第
4レンズが、下記の条件を満足することを特徴とする。 n4>1.52 (3) 但し、 n4:第4レンズのd線に対する屈折率
【0013】条件式(3)は第4レンズの屈折率につい
て規定したものである。屈折率n4が、条件式(3)を
満たすと、同じパワーを保つために第4レンズの曲率半
径を大きくでき高次のアンダーな球面収差を小さく抑え
られるので、第2レンズ、第3レンズでオーバーな高次
球面収差を大きく発生させる必要がなくなる。従って、
両者が互いに偏心した時の性能劣化を抑えることができ
る。尚、屈折率n4が、 n4>1.55 (4) を満たせば、より好ましい。
【0014】また、第4レンズのアッべ数ν4について
は、以下の範囲であることが望ましい。 ν4>50 (5) アッベ数ν4が、上式(5)を満足すれば、アンダーな
軸上色収差を小さく抑えることができ、他の諸収差と色
収差を同時に補正することが容易になる。
【0015】請求項3に記載のズームレンズは、前記第
3レンズと第4レンズが、下記の条件を満足することを
特徴とする。 |φ3・fW|<0.20 (6) 0.30<(r7+r8)/(r7−r8)<0.80 (7) 但し、 φ3:第3レンズの屈折力 fW:広角端における全系の焦点距離 r7、r8:第4レンズの物体側、像側面の曲率半径
【0016】条件式(6)は、第3レンズの屈折力と広
角端の屈折力の関係を規定したものである。値|φ3
W|が、上式(6)を満たせば、プラスチックレンズ
の温度変化による焦点移動を抑えることが容易になる。
【0017】条件式(7)は、第4レンズの物体側と像
側の曲率半径の関係を規定したものである。この値(r
7+r8)/(r7−r8)が下限値以上であると、物
体側面の曲率が強くなりすぎることを抑制でき、一方、
かかる値が上限値以下であると像側面の曲率が強くなり
すぎることを抑制でき、そこで発生する高次球面収差を
抑えて、収差補正を容易とすることができ、また偏心時
の性能劣化を抑えることができる。尚、値(r7+r
8)/(r7‐r8)が 0.40<(r7+r8)/(r7−r8)<0.70 (8) を満たすようにすると、より好ましい。
【0018】請求項4に記載のズームレンズは、前記第
2レンズ群は2枚のレンズから成り、少なくとも一面に
非球面形状を有することを特徴とする。
【0019】請求項5に記載のズームレンズは、物体側
より順に配置された、正屈折力の第1レンズ群と、負屈
折力の第2レンズ群とから成り、両者の間隔を変えて変
倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、
物体側より順に配置された、正屈折力を有する第1レン
ズと、負屈折力を有する第2レンズと、弱い屈折力を有
する第3レンズと、正屈折力を有する第4レンズとから
成り、前記第3レンズは、プラスチックレンズで少なく
とも一面に非球面形状を有し、下記の条件を満足するこ
とを特徴とする。 n4>1.52 (3) 但し、n4:第4レンズのd線に対する屈折率
【0020】ここで、本発明では、第1レンズ群が物体
側より順に配置された、正屈折力を有する第1レンズ
と、負屈折力を有する第2レンズと、非球面を使用し、
かつ弱い屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を有す
る第4レンズとから成っている。すなわち、正、負、正
の屈折力を有するレンズ配置のいわゆるトリプレット型
に、弱いパワーを持った非球面レンズを付け加えたレン
ズ群となっている。トリプレット型のレンズ群は、簡単
な構成にもかかわらずコマ収差、歪曲収差等の諸収差を
補正できるというメリットを持っている。
【0021】第3レンズに、光軸から離れるに従い、負
の屈折力が強くなる非球面を使用することによって、レ
ンズ枚数を増やすこと無く球面収差、コマ収差や非点収
差を良好に補正することができる。また、このレンズを
プラスチックで成形することにより、ガラスレンズに比
べ安価に製造することが出来、軽量化を達成することが
出来る。尚、弱い正の屈折力とは、温度変化による焦点
移動を小さく抑えることができる程度に弱い屈折力をい
うものとする。
【0022】第4レンズにおいて、少なくとも一面に光
軸から離れたところでの正屈折力を弱くするような形状
の非球面を使用すると、球面収差、コマ収差を良好に補
正することが出来る。また偏心時の性能劣化を小さく抑
えることも可能となる。
【0023】第2レンズ群で少なくとも1面に非球面を
使用することにより、レンズ枚数を増やすこと無く広角
端における諸収差を効果的に補正することができる。
【0024】条件式(3)は第4レンズの屈折率につい
て規定したものである。屈折率n4が、条件式(3)を
満たすと、同じパワーを保つために第4レンズの曲率半
径を大きくでき高次のアンダーな球面収差を小さく抑え
られるので、第2レンズ、第3レンズでオーバーな高次
球面収差を大きく発生させる必要がなくなる。従って、
両者が互いに偏心した時の性能劣化を抑えることができ
る。尚、屈折率n4は、 n4>1.55 (4) と、より好ましい。
【0025】また、第4レンズのアッべ数ν4について
は、以下の範囲であることが望ましい。 ν4>50 (5) アッベ数ν4が、上式(5)を満足すれば、アンダーな
軸上色収差を小さく抑えることができ、他の諸収差と色
収差を同時に補正することが容易になる。
【0026】請求項6に記載のズームレンズは、物体側
より順に配置された、正屈折力の第1レンズ群と、負屈
折力の第2レンズ群とから成り、両者の間隔を変えて変
倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、
物体側より順に配置された、正屈折力を有する第1レン
ズと、負屈折力を有する第2レンズと、弱い正屈折力を
有する第3レンズと、正屈折力を有する第4レンズとか
ら成り、前記第3レンズは、プラスチックレンズで少な
くとも一面に非球面が使用され、前記第2レンズ群は2
枚のレンズから成り、少なくとも一面に非球面形状を有
することを特徴とする。
【0027】ここで、本発明では、第1レンズ群が物体
側より順に配置された、正屈折力を有する第1レンズ
と、負屈折力を有する第2レンズと、非球面を使用し、
かつ弱い屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を有す
る第4レンズとから成っている。すなわち、正、負、正
の屈折力を有するレンズ配置のいわゆるトリプレット型
に、弱いパワーを持った非球面レンズを付け加えたレン
ズ群となっている。トリプレット型のレンズ群は、簡単
な構成にもかかわらずコマ収差、歪曲収差等の諸収差を
補正できるというメリットを持っている。
【0028】第3レンズに、光軸から離れるに従い、負
の屈折力が強くなる非球面を使用することによって、レ
ンズ枚数を増やすこと無く球面収差、コマ収差や非点収
差を良好に補正することができる。また、このレンズを
プラスチックで成形することにより、ガラスレンズに比
べ安価に製造することが出来、軽量化を達成することが
出来る。尚、弱い正の屈折力とは、温度変化による焦点
移動を小さく抑えることができる程度に弱い屈折力をい
うものとする。
【0029】第4レンズにおいて、少なくとも一面に光
軸から離れたところでの正屈折力を弱くするような形状
の非球面を使用すると、球面収差、コマ収差を良好に補
正することが出来る。また偏心時の性能劣化を小さく抑
えることも可能となる。
【0030】第2レンズ群で少なくとも1面に非球面を
使用することにより、レンズ枚数を増やすこと無く広角
端における諸収差を効果的に補正することができる。
【0031】請求項7に記載のズームレンズは、物体側
より順に配置された、正屈折力の第1レンズ群と、負屈
折力の第2レンズ群とから成り、両者の間隔を変えて変
倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、
物体側より順に配置された、正屈折力を有する第1レン
ズと、負屈折力を有する第2レンズと、弱い屈折力を有
する第3レンズと、正屈折力を有する第4レンズとから
成り、前記第3レンズは、プラスチックレンズで少なく
とも一面に非球面形状を有し、広角端における画角が6
5度以上、変倍比が2以上であることを特徴とする。
【0032】ここで、本発明では、第1レンズ群が物体
側より順に配置された、正屈折力を有する第1レンズ
と、負屈折力を有する第2レンズと、非球面を使用し、
かつ弱い屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を有す
る第4レンズとから成っている。すなわち、正、負、正
の屈折力を有するレンズ配置のいわゆるトリプレット型
に、弱いパワーを持った非球面レンズを付け加えたレン
ズ群となっている。トリプレット型のレンズ群は、簡単
な構成にもかかわらずコマ収差、歪曲収差等の諸収差を
補正できるというメリットを持っている。
【0033】第3レンズに、光軸から離れるに従い、負
の屈折力が強くなる非球面を使用することによって、レ
ンズ枚数を増やすこと無く球面収差、コマ収差や非点収
差を良好に補正することができる。また、このレンズを
プラスチックで成形することにより、ガラスレンズに比
べ安価に製造することが出来、軽量化を達成することが
出来る。尚、弱い正の屈折力とは、温度変化による焦点
移動を小さく抑えることができる程度に弱い屈折力をい
うものとする。
【0034】第4レンズにおいて、少なくとも一面に光
軸から離れたところでの正屈折力を弱くするような形状
の非球面を使用すると、球面収差、コマ収差を良好に補
正することが出来る。また偏心時の性能劣化を小さく抑
えることも可能となる。
【0035】第2レンズ群で少なくとも1面に非球面を
使用することにより、レンズ枚数を増やすこと無く広角
端における諸収差を効果的に補正することができる。以
上の構成により、広角端における画角が65度以上、変
倍比が2以上であるズームレンズを提供できる。
【0036】請求項8に記載のズームレンズは、前記第
1レンズ群が、下記の条件を満足することを特徴とす
る。 0.20<dL3/dG1<0.70 (9) 但し、 dL3:第1レンズの物体側面から第3レンズの物体側面
までの距離 dG1:第1レンズの物体側面から第4レンズ像側面まで
の距離
【0037】条件式(9)は第1レンズ群中の第3レン
ズの位置を規定したものである。値dL3/dG1が、下限
値以上であると、第3レンズが物体側に近付き過ぎるこ
とを抑制できるため、球面収差、コマ収差の補正が容易
になる。値dL3/dG1が、上限値以下であると、第3レ
ンズが像側に近付き過ぎることを抑制できるため、非点
収差の補正が容易になる。尚、値dL3/dG1が、 0.30<dL3/dG1<0.60 (10) を満たすようにすると、より好ましい。
【0038】以下に述べる本実施の形態では、第1レン
ズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを配置し、ズーミ
ングの際に第1レンズ群と一体で移動する構成としてい
る。これにより第1レンズ群のレンズ間に絞りのある構
成に比べ、組み込み精度の必要な第1レンズ群中の各レ
ンズの偏心を小さく抑えやすいというメリットが得られ
る。ただし本発明は、絞りの有無及び位置に関わりなく
成立する。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を示す。各
実施例に使用する記号は以下の通りである。 f:焦点距離 F:Fナンバー fB:バックフォーカス ω:半画角 r:レンズ面の曲率半径 d:レンズ面間隔 nd:レンズのd線に対する屈折率 νd:レンズのアッべ数
【0040】なお、実施例の表における*は非球面を表
し、面の頂点を原点として光軸方向をX軸とした直行座
標系において、頂点曲率をC、円錐定数をK、非球面係
数をAi(i=4、6、8、10、12)として[数
1]で表す。
【数1】
【0041】また、実施例1〜5に対応する、前記条件
式(1)、(3)、(6)、(7)、(9)の値を[表
1]に示す。
【表1】
【0042】図1は、実施例1の広角端におけるレンズ
断面図である。またレンズデータを表2に示す。
【表2】
【0043】図1において、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群LG1と、絞りAPと、負屈折力の第2
レンズ群LG2とが配置され、第1レンズ群LG1は、
物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ1aと、
負屈折力を有する第2レンズ1bと、弱い正屈折力を有
する第3レンズ1cと、正屈折力を有する第4レンズ1
dとから成り、前記第3レンズ1cはプラスチックレン
ズで両面に非球面形状を有している。第2レンズ群LG
2は、第1レンズ2aと第2レンズ2bとからなる。図
2は、実施例1の(a)広角端、(b)中間、(c)望
遠端におけるレンズ収差図である。
【0044】図3は、実施例21の広角端におけるレン
ズ断面図である。またレンズデータを表3に示す。
【表3】
【0045】図3において、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群LG1と、絞りAPと、負屈折力の第2
レンズ群LG2とが配置され、第1レンズ群LG1は、
物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ1aと、
負屈折力を有する第2レンズ1bと、弱い正屈折力を有
する第3レンズ1cと、正屈折力を有する第4レンズ1
dとから成り、前記第3レンズ1cはプラスチックレン
ズで両面に非球面形状を有している。第2レンズ群LG
2は、第1レンズ2aと第2レンズ2bとからなる。図
4は、実施例2の(a)広角端、(b)中間、(c)望
遠端におけるレンズ収差図である。
【0046】図5は、実施例3の広角端におけるレンズ
断面図である。またレンズデータを表4に示す。
【表4】
【0047】図5において、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群LG1と、絞りAPと、負屈折力の第2
レンズ群LG2とが配置され、第1レンズ群LG1は、
物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ1aと、
負屈折力を有する第2レンズ1bと、弱い正屈折力を有
する第3レンズ1cと、正屈折力を有する第4レンズ1
dとから成り、前記第3レンズ1cはプラスチックレン
ズで両面に非球面形状を有している。第2レンズ群LG
2は、第1レンズ2aと第2レンズ2bとからなる。図
6は、実施例3の(a)広角端、(b)中間、(c)望
遠端におけるレンズ収差図である。
【0048】図7は、実施例4の広角端におけるレンズ
断面図である。またレンズデータを表5に示す。
【表5】
【0049】図7において、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群LG1と、絞りAPと、負屈折力の第2
レンズ群LG2とが配置され、第1レンズ群LG1は、
物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ1aと、
負屈折力を有する第2レンズ1bと、弱い正屈折力を有
する第3レンズ1cと、正屈折力を有する第4レンズ1
dとから成り、前記第3レンズ1cはプラスチックレン
ズで両面に非球面形状を有している。第2レンズ群LG
2は、第1レンズ2aと第2レンズ2bとからなる。図
8は、実施例4の(a)広角端、(b)中間、(c)望
遠端におけるレンズ収差図である。
【0050】図9は、実施例5の広角端におけるレンズ
断面図である。またレンズデータを表6に示す。
【表6】
【0051】図9において、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群LG1と、絞りAPと、負屈折力の第2
レンズ群LG2とが配置され、第1レンズ群LG1は、
物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ1aと、
負屈折力を有する第2レンズ1bと、弱い正屈折力を有
する第3レンズ1cと、正屈折力を有する第4レンズ1
dとから成り、前記第3レンズ1cはプラスチックレン
ズで両面に非球面形状を有している。第2レンズ群LG
2は、第1レンズ2aと第2レンズ2bとからなる。図
10は、実施例5の(a)広角端、(b)中間、(c)
望遠端におけるレンズ収差図である。
【0052】
【発明の効果】本発明により、コンパクトながら偏心誤
差に対する性能劣化を抑え、2以上の変倍比を有し、結
像性能の良い、2群ズームレンズを提供することが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図2】実施例1の(a)広角端、(b)中間、(c)
望遠端におけるレンズ収差図である。
【図3】実施例2の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図4】実施例2の(a)広角端、(b)中間、(c)
望遠端におけるレンズ収差図である。
【図5】実施例3の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図6】実施例3の(a)広角端、(b)中間、(c)
望遠端におけるレンズ収差図である。
【図7】実施例4の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図8】実施例4の(a)広角端、(b)中間、(c)
望遠端におけるレンズ収差図である。
【図9】実施例5の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図10】実施例5の(a)広角端、(b)中間、
(c)望遠端におけるレンズ収差図である。
【符号の説明】
LG1 第1レンズ群 LG2 第2レンズ群

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に配置された、正屈折力の
    第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群とから成り、
    両者の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に配置された、正屈
    折力を有する第1レンズと、負屈折力を有する第2レン
    ズと、弱い正屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を
    有する第4レンズとから成り、前記第3レンズは、プラ
    スチックレンズで少なくとも一面に非球面形状を有し、
    下記の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 0.40<fG1/|f12|<0.90 但し、 fG1:第1レンズ群の焦点距離 f12:第1レンズ、第2レンズの合成焦点距離
  2. 【請求項2】 前記第4レンズは、下記の条件を満足す
    ることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 n4>1.52 但し、 n4:第4レンズのd線に対する屈折率
  3. 【請求項3】 前記第3レンズと第4レンズは、下記の
    条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載
    のズームレンズ。 |φ3・fW|<0.20 0.30<(r7+r8)/(r7‐r8)<0.80 但し、 φ3:第3レンズの屈折力 fW:広角端における全系の焦点距離 r7、r8:第4レンズの物体側、像側面の曲率半径
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は2枚のレンズから成
    り、少なくとも一面に非球面形状を有することを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に配置された、正屈折力の
    第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群とから成り、
    両者の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に配置された、正屈
    折力を有する第1レンズと、負屈折力を有する第2レン
    ズと、弱い屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を有
    する第4レンズとから成り、前記第3レンズは、プラス
    チックレンズで少なくとも一面に非球面形状を有し、下
    記の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 n4>1.52 但し、 n4:第4レンズのd線に対する屈折率
  6. 【請求項6】 物体側より順に配置された、正屈折力の
    第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群とから成り、
    両者の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に配置された、正屈
    折力を有する第1レンズと、負屈折力を有する第2レン
    ズと、弱い正屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を
    有する第4レンズとから成り、前記第3レンズは、プラ
    スチックレンズで少なくとも一面に非球面が使用され、
    前記第2レンズ群は2枚のレンズから成り、少なくとも
    一面に非球面形状を有することを特徴とするズームレン
    ズ。
  7. 【請求項7】 物体側より順に配置された、正屈折力の
    第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群とから成り、
    両者の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に配置された、正屈
    折力を有する第1レンズと、負屈折力を有する第2レン
    ズと、弱い屈折力を有する第3レンズと、正屈折力を有
    する第4レンズとから成り、前記第3レンズは、プラス
    チックレンズで少なくとも一面に非球面形状を有し、広
    角端における画角が65度以上、変倍比が2以上である
    ことを特徴とするズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ群は、下記の条件を満足
    することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。 0.20<dL3/dG1<0.70 但し、 dL3:第1レンズの物体側面から第3レンズの物体側面
    までの距離 dG1:第1レンズの物体側面から第4レンズ像側面まで
    の距離
JP2000006829A 2000-01-14 2000-01-14 ズームレンズ Pending JP2001194588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006829A JP2001194588A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006829A JP2001194588A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194588A true JP2001194588A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18535303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006829A Pending JP2001194588A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071299A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2015141306A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071299A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2015141306A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社リコー 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPS6119967B2 (ja)
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH1026727A (ja) ズームレンズ
JP2003005070A (ja) ズームレンズ
JPH0735974A (ja) 大口径広角レンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JP2007003774A (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211985A (ja) ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH1123966A (ja) ズームレンズ