JP2001194583A - 投影レンズおよび映像投影装置 - Google Patents

投影レンズおよび映像投影装置

Info

Publication number
JP2001194583A
JP2001194583A JP2000009999A JP2000009999A JP2001194583A JP 2001194583 A JP2001194583 A JP 2001194583A JP 2000009999 A JP2000009999 A JP 2000009999A JP 2000009999 A JP2000009999 A JP 2000009999A JP 2001194583 A JP2001194583 A JP 2001194583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
lens group
image
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshikawa
功一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000009999A priority Critical patent/JP2001194583A/ja
Publication of JP2001194583A publication Critical patent/JP2001194583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺部における像質および開口効率を向上さ
せ、全体に渡って高品位な投影像を得ることができるよ
うにする。 【解決手段】 像面側から順に、全体として正の屈折力
を有した第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2とを
配置する。第1のレンズ群G1の最も物体側には、負の
屈折力を有し像側に凸面を向けた第1のレンズ成分L1
を配置する。第2のレンズ群G2の最も像面側には、物
体側に凸面を向け、少なくとも1つの面が接合面で構成
された第2のレンズ成分L2を配置し、第2のレンズ群
G2の最も物体側には、正の屈折力を有する第3のレン
ズ成分L3を配置する。フィルム面S13に光を照射す
ることにより提供された映像は、第2のレンズ群、第1
のレンズ群の順に物体側から入射し、投影用のスクリー
ンに投影される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的に提供され
た映像をスクリーン等に投影するための投影レンズおよ
び映像投影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、投影レンズは、例えば、映画
フィルムに記録された映像をスクリーンに投影する映写
装置の光学系に利用されている。また、投影レンズは、
例えば、映画フィルムに記録された映像をカメラで撮影
して映像信号に変換するようなテレシネ装置の光学系に
も利用されている。更に、投影レンズは、映写装置およ
びテレシネ装置のようないわゆるフィルム処理装置以外
にも、光学的に提供された映像を投影するための種々の
映像投影装置の光学系に利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
投影レンズでは、特に、周辺部において投影像が劣化し
てしまうという問題がある。例えば、映画館で用いられ
ているような35mmの映画フィルムを映写するための
投影レンズでは、スクリーンに投影された投影像の周辺
部における像質が、スクリーン中心部における像質と比
較して劣っており、シャープさに欠けるという問題があ
る。また、このような投影レンズでは、開口効率が低
く、その結果、スクリーン周辺部における照度がスクリ
ーン中心部と比較して低いという問題がある。このよう
なスクリーン周辺部における投影像の劣化は、特に、字
幕を挿入した映画フィルムの映像を映写する場合には、
字幕がスクリーンの周辺部に位置するため、字幕が見え
にくくなり大きな問題となる。
【0004】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、周辺部における像質および開口効率
を向上させ、全体に渡って高品位な投影像を得ることが
できるようにした投影レンズおよび映像投影装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による投影レンズ
は、像面側から順に、少なくとも、正の屈折力を有する
第1のレンズ群と正の屈折力を有する第2のレンズ群と
が配置されてなる投影レンズであって、第1のレンズ群
は、最も物体側に配置されると共に、負の屈折力を有し
像側に凸面を向けた第1のレンズ成分を備え、第2のレ
ンズ群は、最も像面側に配置されると共に、物体側に凸
面を向け、少なくとも1つの面が接合面で構成された第
2のレンズ成分と、最も物体側に配置されると共に、正
の屈折力を有する第3のレンズ成分とを備えたものであ
る。
【0006】ここで、本発明による投影レンズは、第2
のレンズ群の焦点距離をf2とし、レンズ系全体の焦点
距離をfとしたときに、 0.5<f2/f<1.5 …(1) で表される条件式(1)を満足することが望ましい。
【0007】本発明による映像投影装置は、光学的に提
供された映像を投影レンズを介して投影する映像投影装
置であって、投影レンズが、像面側から順に、少なくと
も、正の屈折力を有する第1のレンズ群と正の屈折力を
有する第2のレンズ群とが配置されて構成され、第1の
レンズ群は、最も物体側に配置されると共に、負の屈折
力を有し像側に凸面を向けた第1のレンズ成分を備え、
第2のレンズ群は、最も像面側に配置されると共に、物
体側に凸面を向け、少なくとも1つの面が接合面で構成
された第2のレンズ成分と、最も物体側に配置されると
共に、正の屈折力を有する第3のレンズ成分とを備えた
ものである。
【0008】本発明による投影レンズおよび映像投影装
置では、像面側から順に、少なくとも第1のレンズ群と
第2のレンズ群とが配置される。第1のレンズ群は、全
体として正の屈折力を有すると共に、最も物体側に、負
の屈折力を有し像側に凸面を向けた第1のレンズ成分が
配置される。第2のレンズ群は、全体として正の屈折力
を有すると共に、物体側に凸面を向け、少なくとも1つ
の面が接合面で構成された第2のレンズ成分が最も像面
側に配置され、正の屈折力を有する第3のレンズ成分が
最も物体側に配置される。そして、物体側において、例
えば映画フィルムに光を照射することにより光学的な映
像が提供され、この映像が、第2のレンズ群、第1のレ
ンズ群の順に物体側から入射し、例えば投影用のスクリ
ーンに投影される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施の形態に係る映像
投影装置としての映写装置の要部構造を示す図である。
この映写装置1は、映画フィルム2に記録された映像を
投影するためのものであり、同図に示したように、投影
対象となる映画フィルム2が所定の位置に停止するよう
にして挟持するゲート部21と、映画フィルム2を間欠
送りするための間欠送り部22と、ゲート部21に挟持
された映画フィルム2に向けて投影用の光L1を発する
光源24Aを内蔵したランプハウス部24と、内部に、
映画フィルム2に記録された映像を光学的に拡大するた
めの投影レンズ28が配置されたレンズ部27と、投影
レンズ28によって拡大された映像が投影されるスクリ
ーン29とを備えている。なお、図示しないが、映写装
置1は、更に、映画フィルム2を供給する供給リール
と、この供給リールから供給された映画フィルム2を巻
き取る巻取リールと、映画フィルム2に記録された音声
を再生する音声再生部とを備えている。ゲート部21お
よび間欠送り部22は、供給リールと巻取リールとの間
に配置されている。
【0011】映画フィルム2は、図示しないが、幅方向
の両端部に、走行同期を取るためのパーフォレーション
と呼ばれる送り穴が、所定間隔毎に順次設けられてい
る。この映画フィルム2の幅方向の両端部に設けられた
2つのパーフォレーションの列の間には映像を光学的に
記録した映像記録領域が設けられている。また、映画フ
ィルム2の幅方向の少なくとも1つの端部には、デジタ
ル音声を光学的に記録したデジタル音声記録領域とアナ
ログ音声を光学的に記録したアナログ音声記録領域とが
設けられている。
【0012】ランプハウス部24は、光源24Aの他
に、映画フィルム2の間欠送り動作に連動して開閉する
シャッタ24Bと、このシャッタ24Bの駆動を行うモ
ータ24Cとを有している。
【0013】ゲート部21は、ピクチャゲート21Aお
よびプレッシャプレート21Bを有し、これらピクチャ
ゲート21Aおよびプレッシャプレート21B間におい
て映画フィルム2を挟み込むような構成となっている。
ピクチャゲート21Aの映画フィルム2との対向面には
スチールバンド31が設けられている。プレッシャプレ
ート21Bの映画フィルム2との対向面には対向面が湾
曲した形状のガイドシュー32が設けられている。ピク
チャゲート21Aおよびプレッシャプレート21Bに
は、映画フィルム2の映像記録領域に対応した大きさの
図示しないピクチャアパーチャが設けられている。
【0014】間欠送り部22は、間欠送りスプロケット
22Aおよびスプロケットシュー22Bを有し、これら
間欠送りスプロケット22Aおよびスプロケットシュー
22B間において映画フィルム2を挟み込むような構成
となっている。この間欠送り部22において、間欠送り
スプロケット22Aは、サーボモータ23の駆動制御に
基づいて、所定のタイミングで所定角度ずつ順次回転
し、これにより、映画フィルム2の各映像記録領域がゲ
ート部21に瞬間的に(例えば、24回/秒の割合で)
順次停止するように映画フィルム2を間欠送りするよう
になっている。
【0015】このような構成の映写装置1では、図示し
ない供給リールから映画フィルム2がゲート部21に連
続的に供給されると共に、供給された映画フィルム2が
図示しない巻取リールに連続的に巻き取られる。間欠送
り部22の間欠送りスプロケット22Aは、所定のタイ
ミングで所定角度ずつ順次回転し、これにより、供給リ
ールから連続的に供給された映画フィルム2の各画像記
録領域がゲート部21に瞬間的において順次間欠的に停
止するように映画フィルム2を間欠送りさせる。
【0016】映写装置1では、映画フィルム2の間欠送
り動作に連動してランプハウス部24のシャッタ24B
が開閉動作し、ゲート部21の所定位置において映画フ
ィルム2の映像記録領域が停止したときに、映画フィル
ム2の映像記録領域にランプハウス部24からの光が投
射される。映画フィルム2の映像記録領域を透過した投
影光は、レンズ部27の投影レンズ28によってスクリ
ーン29に拡大投影される。なお、映画フィルム2に記
録された音声は、図示しない音声再生部において再生さ
れる。
【0017】次に、本実施の形態に係る投影レンズ28
の構成および作用について詳細に説明する。
【0018】図2は、投影レンズ28のレンズ構成の一
例を示すものであり、図では、光軸Oを含む平面内にお
ける投影レンズ装置28の断面構造を示している。ま
た、図中の符号S1〜S6,S8〜S12は、各レンズ
要素の面番号を示し、符号S7は、開口絞りを示してい
る。符号S13は、映画フィルム2のフィルム面(物体
面)を示している。従って、図において、レンズ面S1
方向が像面側(投影側)であり、フィルム面S13方向
が物体側である。なお、図では、投影レンズ28のレン
ズ要素と共に、投影レンズ28を通過する複数の光線群
を同時に示している。
【0019】同図に示したように、投影レンズ28は、
全体がいわゆるガウス型レンズの構成となっており、像
面側から順に、少なくとも、正の屈折力を有する第1の
レンズ群G1と正の屈折力を有する第2のレンズ群G2
とが配置されて構成されている。第2のレンズ群G2
は、開口絞りS7を介して第1のレンズ群G1よりも物
体側に配置されている。従って、投影レンズ28では、
物体側において、映画フィルム2に光を照射することに
より光学的な映像が提供されると、この映像が、第2の
レンズ群G2、第1のレンズ群G1の順に物体側から入
射され、スクリーン29(図1)に向けて拡大した投影
像が形成される。
【0020】第1のレンズ群G1は、像面側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズE1と、像面側に凸面を向け
た正のメニスカスレンズE2と、像面側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズE3(L1)とを備えている。第
1のレンズ群G1においては、像面側から順に、レンズ
E1,E2,E3が、この順番で配置されている。この
ように、第1のレンズ群G1の最も物体側には、像側に
凸面を向けた第1のレンズ成分L1としての負のメニス
カスレンズE3が配置されている。
【0021】第2のレンズ群G2は、物体側に凸面を向
け、少なくとも1つの面が接合面で構成された第2のレ
ンズ成分L2と、正の屈折力を有する両凸レンズE6
(L3)とを備えている。第2のレンズ成分L2は、全
体として負の屈折力を有しており、同図の例では、両凹
レンズE4および両凸レンズE5が面S9で接合された
接合レンズを有して構成されている。第2のレンズ群G
2においては、像面側から順に、レンズE4,E5,E
6が、この順番で配置されている。このように、第2の
レンズ群G2の最も像面側には、開口絞りS7に隣接し
て第2のレンズ成分L2が配置され、最も物体側には、
第3のレンズ成分L3としての両凸レンズE6が配置さ
れている。
【0022】ここで、投影レンズ28において、第1の
レンズ群G1または第2のレンズ群G2の少なくとも一
方における少なくとも1つのレンズ面が非球面で構成さ
れていることが望ましい。本実施の形態においては、例
えば図3に示したように、第1のレンズ群G1における
メニスカスレンズE2の像側の面S3と、第2のレンズ
群G2における第2のレンズ成分L2の最も物体側の面
S10とが非球面で構成されている。このように投影レ
ンズ28の少なくとも1つの面を非球面で構成すると、
主として球面収差およびコマ収差を効果的に除去するこ
とができる。特に、開口絞りS7に近い面を非球面で構
成すると、球面収差の除去に有効である他、非球面を形
成するレンズ面が小径となるため、精度の高い非球面加
工を行うことが可能となる。
【0023】また、投影レンズ28においては、第2の
レンズ群G2の焦点距離をf2とし、レンズ系全体の焦
点距離をfとしたときに、以下の条件式(1)を満足す
ることが望ましい。
【0024】0.5<f2/f<1.5 …(1)
【0025】この条件式(1)は、第2のレンズ群G2
の焦点距離f2とレンズ系全体の焦点距離fとの比につ
いて、適切な範囲を定めたものである。条件式(1)の
下限値を下回ると、球面収差が負側に過大となる傾向で
あり性能の点で不都合となる。一方、条件式(1)の上
限値を上回ると、球面収差が負側に過大となる傾向にな
り性能の点で不都合となる。また、条件式(1)の上限
値を上回ると、ペッツバール和が正側に大きく変移し易
くなり、フィルム面S13でピントの合う位置が負方向
に曲がり易くなり好ましくない。
【0026】図3は、図2に示したレンズ構成における
投影レンズ28の諸元値を示すものである。同図におい
て、fは焦点距離を、Bfはバックフォーカスを表して
いる。Fnoは、無限遠方からの投影状態におけるFナン
バーを表す。面番号は、光線の進行する方向(投影方
向)とは逆の像面側からのレンズ面の順序を示し、図2
の符号S1〜S13に対応している。屈折率およびアッ
ベ数は、それぞれd線(波長λ=587.6nm)に対
する値を示している。曲率半径、面間隔、焦点距離fお
よびバックフォーカスBfの値の単位はミリメートル
(mm)である。
【0027】また、同図(B)に示されている非球面係
数A,B,C,D,Eの値は、非球面形状を表す所定の
非球面多項式における係数である。ここで、非球面多項
式は、光軸方向にZ軸、光軸Oの直交方向にH軸を取
り、光の進行方向を負とし、Rを近軸曲率半径としたと
き、次の式(A)によって表されるものである。
【0028】 Z=((1/R)H2 )/[1+{1−(H/R)2 1/2 ] +AH2 +BH4 +CH6 +DH8 +EH10 …(A)
【0029】この式(A)において、Hは、光軸Oから
の距離を表し、Zは、光軸Oからの距離Hにおけるレン
ズのサグ(sag)量を表している。非球面係数A,
B,C,D,Eは、式(A)において、それぞれ2次,
4次,6次,8次,10次の係数である。式(A)の非
球面多項式において、2次の非球面係数Aがゼロのとき
には、近軸におけるレンズの面形状が球面であることを
示している。
【0030】同図(C)は、上述の条件式(1)に対応
する値f,f2,f2/fを示している。同図に示した
ように、本実施の形態に係る投影レンズ28において
は、レンズ系全体の焦点距離fの値が100mmであ
り、第2のレンズ群G2の焦点距離f2の値が82.5
mmであるから、f2/f=0.825となり、上述の
条件式(1)を満足している。
【0031】図4および図5は、図3に示した諸元値を
有する投影レンズ28に対し、無限遠方から光を逆投影
した状態(逆投影状態)におけるフィルム面S13上の
諸収差を示す図である。なお、図4は、球面収差(同図
(A))、非点収差(同図(B))および歪曲収差(同
図(C))を示し、図5は、横収差を示している。ま
た、これらの各収差図において、符号Yは像高を、符号
Eはe線(波長λ=546.1nm)を、符号FはF線
(波長λ=486.1nm)を、符号CはC線(波長λ
=656.3nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す図4(B)の収差図において、符号Sはサジ
タル像面を、符号Tはメリジオナル(タンジェンシャ
ル)像面を示している。図5に示した横収差は、各像高
について、フィルム面内における互いに直交する2つの
方向X,Y(図2参照)の収差を示している。
【0032】各収差図から明らかなように、投影レンズ
28は、中心部から周辺部に渡って諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0033】図6は、投影レンズ28の逆投影状態にお
けるフィルム面S13上の口径食を示す図である。同図
において、横軸はフィルム面S13上の高さを示し、縦
軸は口径食を示している。なお、同図の縦軸では、口径
食がゼロの状態を1としている。同図に示したように、
投影レンズ28では、周辺部に渡って口径食が全くない
ことがわかる。従って、本実施の形態に係る投影レンズ
28では、開口効率が高く、中心部から周辺部に渡って
明るいレンズ性能を有している。
【0034】なお、一般に、投影光学系の場合、投影像
が投影されるスクリーン上の照度分布は、反射鏡などの
照明光学系と他のレンズ系との関係で決まるものであ
り、投影レンズ単独で決定されるわけではない。しかし
ながら、投影レンズの口径食はスクリーン上の照度分布
に少なからず影響を与えるので、ここでは参考として口
径食の値を図示した。
【0035】以上説明したように、本実施の形態に係る
投影レンズ28および映写装置1によれば、投影レンズ
28を、像面側から順に、少なくとも、正の屈折力を有
する第1のレンズ群G1と正の屈折力を有する第2のレ
ンズ群G2とを配置して構成し、第1のレンズ群G1
が、最も物体側に配置されると共に、負の屈折力を有し
像側に凸面を向けた第1のレンズ成分L1を備え、第2
のレンズ群G2が、最も像面側に配置されると共に、物
体側に凸面を向け、少なくとも1つの面が接合面で構成
された第2のレンズ成分L2と、最も物体側に配置され
ると共に、正の屈折力を有する第3のレンズ成分L3と
を備えるようにしたので、周辺部における像質および開
口効率を向上させ、全体に渡って高品位な投影像を得る
ことができる。従って、本実施の形態に係る映写装置1
によれば、スクリーン全体に渡って高品位な映像を投影
することができる。
【0036】また、本実施の形態に係る投影レンズ28
によれば、少なくとも1つの面を非球面で構成するよう
にしたので、球面収差およびコマ収差を効果的に除去す
ることができる。
【0037】[変形例]次に、本発明の変形例について
説明する。なお、以下の説明では、上記実施の形態にお
ける構成要素と同一の部分には同一の符号を付し、適宜
説明を省略する。本変形例に係る映像投影装置としての
映写装置の全体構成は図1に示した映写装置1と同様で
あるが、レンズ部27に適用される投影レンズ28の構
成が異なっている。
【0038】図7は、本変形例に係る投影レンズ28′
のレンズ構成を示すものであり、図では、光軸Oを含む
平面内における投影レンズ装置28′の断面構造を示し
ている。また、図中の符号S1〜S6,S8〜S14
は、各レンズ要素の面番号を示し、符号S7は、開口絞
りを示している。符号S15は、映画フィルム2のフィ
ルム面(物体面)を示している。従って、図において、
レンズ面S1方向が像面側(投影側)であり、フィルム
面S15方向が物体側である。なお、図では、投影レン
ズ28′のレンズ要素と共に、投影レンズ28′を通過
する複数の光線群を同時に示している。
【0039】同図に示したように、投影レンズ28′
は、図2に示した投影レンズ28と同様に、像面側から
順に、少なくとも、正の屈折力を有する第1のレンズ群
G1′と正の屈折力を有する第2のレンズ群G2′とが
配置されて構成されている。第2のレンズ群G2′は、
開口絞りS7を介して第1のレンズ群G1′よりも物体
側に配置されている。従って、投影レンズ28′では、
物体側において、映画フィルム2に光を照射することに
より光学的な映像が提供されると、この映像が、第2の
レンズ群G2′、第1のレンズ群G1′の順に物体側か
ら入射され、スクリーン29(図1)に向けて拡大した
投影像が形成される。
【0040】第1のレンズ群G1′は、像面側に凸面を
向けた正のメニスカスレンズE1′と、像面側に凸面を
向けた正のメニスカスレンズE2′と、像面側に凸面を
向けた負のメニスカスレンズE3′(L1′)とを備え
ている。第1のレンズ群G1′においては、像面側から
順に、レンズE1′,E2′,E3′が、この順番で配
置されている。このように、第1のレンズ群G1′の最
も物体側には、図2に示した投影レンズ28における第
1のレンズ群G1と同様に、負のメニスカスレンズE
3′が第1のレンズ成分L1′として配置されている。
【0041】第2のレンズ群G2′は、物体側に凸面を
向け、少なくとも1つの面が接合面で構成された第2の
レンズ成分L2′と、正の屈折力を有する両凸レンズE
7′(L3′)とを備えている。第2のレンズ成分L
2′は、両凹レンズE4′、両凸レンズE5′およびメ
ニスカスレンズE6′を有して構成され、全体の屈折力
は負となっている。この第2のレンズ成分L2′の両凹
レンズE4′および両凸レンズE5′は、面S9で接合
された接合レンズの構成となっている。また、第2のレ
ンズ成分L2′のメニスカスレンズE6′は、フィルム
面S15側に凸面を向けた負のメニスカスの構成となっ
ている。第2のレンズ群G2′においては、像面側から
順に、レンズE4′,E5′,E6′,E7′が、この
順番で配置されている。このように、第2のレンズ群G
2′の最も像面側には、開口絞りS7に隣接して第2の
レンズ成分L2′が配置され、最も物体側には、第3の
レンズ成分L3′としての両凸レンズE7′が配置され
ている。
【0042】ここで、投影レンズ28′において、第1
のレンズ群G1′または第2のレンズ群G2′の少なく
とも一方における少なくとも1つのレンズ面が非球面で
構成されていることが望ましい。本変形例においては、
例えば図8に示したように、第1のレンズ群G1′にお
けるメニスカスレンズE2′の像側の面S3が非球面で
構成されている。投影レンズ28′の少なくとも1つの
面を非球面で構成することによる作用および効果は、上
述の図2に示した投影レンズ28と同様である。
【0043】また、投影レンズ28′においては、図2
に示した投影レンズ28と同様に、第2のレンズ群G
2′の焦点距離をf2とし、レンズ系全体の焦点距離を
fとしたときに、以下の条件式(1)を満足することが
望ましい。条件式(1)を満足することによる作用およ
び効果は、図2に示した投影レンズ28と同様である。
【0044】0.5<f2/f<1.5 …(1)
【0045】図8は、図7に示したレンズ構成における
投影レンズ28′の諸元値を示すものである。同図にお
ける各符号の意味は、図3と同様である。
【0046】同図(C)は、図3(C)と同様に、上述
の条件式(1)に対応する値f,f2,f2/fを示し
ている。同図に示したように、本変形例に係る投影レン
ズ28′においては、レンズ系全体の焦点距離fの値が
100mmであり、第2のレンズ群G2′の焦点距離f
2の値が79.3mmであるから、f2/f=0.79
3となり、上述の条件式(1)を満足している。
【0047】図9および図10は、図8に示した諸元値
を有する投影レンズ28′に対し、無限遠方から光を逆
投影した状態(逆投影状態)におけるフィルム面S15
上の諸収差を示す図である。なお、図9は、球面収差
(同図(A))、非点収差(同図(B))および歪曲収
差(同図(C))を示し、図10は、横収差を示してい
る。また、これらの各収差図において、各符号の意味
は、上述の図4および図5と同様である。
【0048】これらの収差図から明らかなように、投影
レンズ28′は、図2に示した投影レンズ28と同様
に、中心部から周辺部に渡って諸収差が良好に補正され
ていることがわかる。
【0049】図11は、投影レンズ28′の逆投影状態
におけるフィルム面S15上の口径食を示す図である。
同図において、横軸はフィルム面S15上の高さを示
し、縦軸は口径食を示している。なお、同図の縦軸で
は、口径食がゼロの状態を1としている。同図に示した
ように、投影レンズ28′では、周辺部に渡って口径食
が全くないことがわかる。従って、本変形例に係る投影
レンズ28′では、図2に示した投影レンズ28と同様
に、開口効率が高く、中心部から周辺部に渡って明るい
レンズ性能を有している。
【0050】以上説明したように、本変形例に係る投影
レンズ28′によれば、図2に示した投影レンズ28と
同様に、周辺部における像質および開口効率を向上さ
せ、全体に渡って高品位な投影像を得ることができる。
【0051】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず種々の変形実施が可能である。例えば、本発明の投
影レンズは、映写装置のみならず、映画フィルムに記録
された映像をカメラで撮影して映像信号に変換するよう
なテレシネ装置等の他のフィルム処理装置にも利用する
ことが可能である。更に、本発明の投影レンズは、映画
フィルムに記録された映像を投影するような装置に限定
されず、映画フィルム以外から光学的に提供された映像
を投影するその他の投影装置に広く適用することが可能
である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし3
のいずれか1項に記載の投影レンズおよび請求項4記載
の映像投影装置によれば、像面側から順に、全体として
正の屈折力を有した第1のレンズ群と第2のレンズ群と
を配置し、第1のレンズ群の最も物体側に、負の屈折力
を有し像側に凸面を向けた第1のレンズ成分を配置し、
第2のレンズ群の最も像面側に、物体側に凸面を向け、
少なくとも1つの面が接合面で構成された第2のレンズ
成分を配置し、第2のレンズ群の最も物体側に、正の屈
折力を有する第3のレンズ成分を配置するようにしたの
で、周辺部における像質および開口効率を向上させ、全
体に渡って高品位な投影像を得ることができるという効
果を奏する。
【0053】特に、請求項3記載の投影レンズによれ
ば、請求項1記載の投影レンズにおいて、第1のレンズ
群または第2のレンズ群の少なくとも一方における少な
くとも1つのレンズ面を、非球面で構成するようにした
ので、球面収差やコマ収差の除去をより効果的に行うこ
とが可能となり、より高品位な投影像を得ることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る映像投影装置とし
ての映写装置の要部構成を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る投影レンズの構成
を示す断面図である。
【図3】図2に示した投影レンズの光学的な諸元値を示
す説明図である。
【図4】図2に示した投影レンズの逆投影状態における
球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図であ
る。
【図5】図2に示した投影レンズの逆投影状態における
横収差を示す収差図である。
【図6】図2に示した投影レンズの逆投影状態における
口径食を示す説明図である。
【図7】本発明の変形例に係る投影レンズの構成を示す
断面図である。
【図8】図7に示した投影レンズの光学的な諸元値を示
す説明図である。
【図9】図7に示した投影レンズの逆投影状態における
球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図であ
る。
【図10】図7に示した投影レンズの逆投影状態におけ
る横収差を示す収差図である。
【図11】図7に示した投影レンズの逆投影状態におけ
る口径食を示す説明図である。
【符号の説明】
G1,G1′…第1のレンズ群、G2,G2′…第2の
レンズ群、L1,L1′…第1のレンズ成分、L2,L
2′…第2のレンズ成分、L3,L3′…第3のレンズ
成分、1…映写装置、2…映画フィルム、27…レンズ
部、28…投影レンズ、29…スクリーン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像面側から順に、少なくとも、正の屈折
    力を有する第1のレンズ群と正の屈折力を有する第2の
    レンズ群とが配置されてなる投影レンズであって、 前記第1のレンズ群は、 最も物体側に配置されると共に、負の屈折力を有し像側
    に凸面を向けた第1のレンズ成分を備え、 前記第2のレンズ群は、 最も像面側に配置されると共に、物体側に凸面を向け、
    少なくとも1つの面が接合面で構成された第2のレンズ
    成分と、最も物体側に配置されると共に、正の屈折力を
    有する第3のレンズ成分とを備えたことを特徴とする投
    影レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2のレンズ群の焦点距離をf2と
    し、レンズ系全体の焦点距離をfとしたときに、 0.5<f2/f<1.5 …(1) で表される条件式(1)を満足することを特徴とする請
    求項1記載の投影レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1のレンズ群または前記第2のレ
    ンズ群の少なくとも一方は、少なくとも1つのレンズ面
    が非球面で構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の投影レンズ。
  4. 【請求項4】 光学的に提供された映像を投影レンズを
    介して投影する映像投影装置であって、 前記投影レンズが、像面側から順に、少なくとも、正の
    屈折力を有する第1のレンズ群と正の屈折力を有する第
    2のレンズ群とが配置されて構成され、 前記第1のレンズ群は、 最も物体側に配置されると共に、負の屈折力を有し像側
    に凸面を向けた第1のレンズ成分を備え、 前記第2のレンズ群は、 最も像面側に配置されると共に、物体側に凸面を向け、
    少なくとも1つの面が接合面で構成された第2のレンズ
    成分と、最も物体側に配置されると共に、正の屈折力を
    有する第3のレンズ成分とを備えたことを特徴とする映
    像投影装置。
JP2000009999A 2000-01-13 2000-01-13 投影レンズおよび映像投影装置 Pending JP2001194583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009999A JP2001194583A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 投影レンズおよび映像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009999A JP2001194583A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 投影レンズおよび映像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194583A true JP2001194583A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18538072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009999A Pending JP2001194583A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 投影レンズおよび映像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194583A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048014A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置
CN103018886A (zh) * 2012-12-26 2013-04-03 苏州大学 一种虚像投影物镜和一种超广角物镜
CN103576288A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 宾得理光映像有限公司 一种大口径透镜系统
CN106199918A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
US11092784B2 (en) 2016-04-15 2021-08-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing device and electronic device
CN114815465A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 扬明光学股份有限公司 投影镜头

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048014A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置
CN103576288A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 宾得理光映像有限公司 一种大口径透镜系统
CN103018886A (zh) * 2012-12-26 2013-04-03 苏州大学 一种虚像投影物镜和一种超广角物镜
US11092784B2 (en) 2016-04-15 2021-08-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, image capturing device and electronic device
CN106199918A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN114815465A (zh) * 2021-01-19 2022-07-29 扬明光学股份有限公司 投影镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289270B2 (en) Projection lens and projection display apparatus
JP6181019B2 (ja) 光学系および光学装置
US12019223B2 (en) Imaging optical system, projection-type display apparatus, and imaging apparatus
JP6595405B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
US9195034B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
US20110051101A1 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP6692694B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
US9323032B2 (en) Variable magnification projection optical system and projection display apparatus
JP2018036386A (ja) ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
US20170343779A1 (en) Imaging optical system, projection-type display apparatus, and imaging apparatus
JP4298259B2 (ja) 投射光学系、投射型画像表示装置及び画像投射システム
JPH10161027A (ja) 変倍光学系
JP3445404B2 (ja) 投影レンズ及び投影装置
JP6670174B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6570493B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP6712932B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP2001194583A (ja) 投影レンズおよび映像投影装置
JP2001194584A (ja) 投影レンズおよび映像投影装置
JP2004252101A (ja) 超広角レンズ
JP2005084456A (ja) コンパクトなレトロフォーカスレンズ
US20170343775A1 (en) Imaging optical system, imaging apparatus, and projection-type display apparatus
CN110941077B (zh) 成像光学系统、投射型显示装置及摄像装置
JP4401748B2 (ja) 投射用ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4380206B2 (ja) 投影レンズ
JP2006003655A (ja) 投写レンズ及びそれを用いた投写装置