JP2001194242A - 多値光パルス列分析・制御装置 - Google Patents

多値光パルス列分析・制御装置

Info

Publication number
JP2001194242A
JP2001194242A JP2000313795A JP2000313795A JP2001194242A JP 2001194242 A JP2001194242 A JP 2001194242A JP 2000313795 A JP2000313795 A JP 2000313795A JP 2000313795 A JP2000313795 A JP 2000313795A JP 2001194242 A JP2001194242 A JP 2001194242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
pulse train
low
optical pulse
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097962B2 (ja
JP2001194242A5 (ja
Inventor
L Miller Kevin
ケビン・エル・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001194242A publication Critical patent/JP2001194242A/ja
Publication of JP2001194242A5 publication Critical patent/JP2001194242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097962B2 publication Critical patent/JP5097962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速高パワーの多値光パルス列の強度を自動
的に分析および制御する多値光パルス列分析・制御装置
を提供すること。 【解決手段】 多値光パルス列分析・制御装置は、高速
高パワーの多値光パルス列を生成し、少なくとも低、
中、および高レベル光強度を提供する光パルス生成器1
03と、前記光パルス生成器103に光学的に結合され
ており、前記光パルス列の光強度レベルに応じて、低、
中、および高振幅レベルを含む振幅レベルを有する電気
パルス列を生成する光検出器105と、少なくとも一つ
のリファレンス107と、前記リファレンス107およ
び前記光検出器105に電気的に結合されており、前記
電気パルス列の前記振幅レベルを前記リファレンス10
7と比較して分析するアナライザ109と、前記アナラ
イザ109に電気的に結合されており、前記高振幅レベ
ルの分析に基づいて、高レベル訂正信号を生成するコン
トローラ111と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学系に関
し、特に高速の多値光パルス列の分析・制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】当初は、単純な高速高パワーレーザパル
ス列でさえも、専門的に訓練された技術者が、一部屋を
埋め尽くすほどの複雑かつ特殊な実験機器を使用するこ
とで、ようやく生成することができた。
【0003】周囲温度の変化、レーザバイアス電圧のド
リフト、光学アセンブリの変化などのさまざまな要因に
より、高速高パワーのレーザパルス列の光強度が変化
し、その結果として所望の光強度レベルからのずれが生
じる。
【0004】極めて高速のサンプル・ホールド回路、極
めて高速のオペアンプおよびダイオードを使用するピー
ク検出器などのような既知の構成を使用して、そのよう
な高速高パワーのレーザパルス列の光強度をモニタする
ことが可能である。これらの構成は、いくつかの利点を
有しているが、典型的には、比較的複雑かつ高価で、製
造、使用および維持が困難である。
【0005】今日では、読み取り/書き換え可能なコン
パクトディスク(CD)ドライブなどの民生用電子機器
の大量生産および大量販売によって、一般の人々が、幅
5.25インチよりも小さい面積の中で、高速高パワー
の多値レーザパルス列を生成することができる(もちろ
ん、そのうちのほとんどの人は、自分達がそのようなこ
とをしていることに気が付いていない)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】書き込み動作において
は、典型的には、パルス列の中の書き込みパルスは、約
16〜約8nsまたはそれ以下しか継続しない一方で、
約30〜約100mWまたはそれ以上の高レベルの光強
度を有していることが求められる。同様に、消去動作に
おいては、典型的には、パルス列の中の消去パルスは、
約114〜約45nsまたはそれ以下だけ継続すること
が求められる。しかしながら、消去動作では、典型的に
は、パルス列の中の消去パルスが、書き込みパルス強度
の約半分、すなわち約15〜約50mWまたはそれ以上
に制限される中レベルの光強度(書き込みパルスの高レ
ベルの光強度より低い)を有していることが求められ
る。消去パルスの継続時間は、書き込みパルスの継続時
間よりもはるかに長い。例えば、消去パルスの継続時間
は、典型的には、約40ns〜約400nsである。
【0007】もちろん、そのような多値パルス列は、同
じように、所望の光強度レベルからの変化を生じるさま
ざまな要因の影響を受ける。しかしながら、そのような
多値パルス列のいずれについても、本明細書で既に説明
した既知の構成を使用してモニタすることは、単純パル
スの場合に比べてよりいっそう困難である。
【0008】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
て為されたものであり、高速高パワーの多値光パルス列
の強度を自動的に分析および制御する、比較的単純な
(かつ製造、使用、および維持が比較的容易な)多値光
パルス列分析・制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、高速高パワー
の多値光パルス列の強度を自動的に分析および制御す
る、比較的単純な(かつ製造、使用、および維持が比較
的容易な)多値光パルス列分析・制御装置を提供する。
本発明はこれらの態様により、読み取り/書き換え可能
なコンパクトディスク(CD)ドライブなどの民生用電
子機器での使用において、特に効果的である。
【0010】簡潔かつ一般的な表現にすると、本発明
は、高速高パワーの多値光パルス列を生成する光パルス
生成器を備え、前記光パルス生成器は、低レベル光強
度、中レベル光強度、および高レベル光強度を提供す
る。光検出器が、前記光パルス生成器に光学的に結合さ
れ、前記光パルス列の光強度レベルに応じた振幅レベル
を有する電気パルス列を生成する。少なくとも一つのリ
ファレンスが使用され、アナライザが前記リファレンス
および前記光検出器に電気的に結合され、前記電気パル
ス列の前記振幅レベルを前記リファレンスと比較して分
析する。コントローラが前記アナライザに電気的に結合
され、前記振幅レベルの分析に基づいて高レベル訂正信
号を生成する。前記コントローラは前記光パルス生成器
に結合され、前記高レベル訂正信号に基づいて、前記光
パルス生成器の前記高レベル光強度を自動的に制御す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明100の好適な実
施形態を示す単純化されたブロック図である。図示され
ているように、本発明は、高速高パワーの多値光パルス
列を生成する光パルス生成器、好ましくは固体レーザお
よびドライバ103を備え、この光パルス生成器は、低
レベルの光強度、中レベルの光強度、および高レベルの
光強度を提供する。好ましくは、上記のドライバは、エ
ランテック(Elantec)社製のモデル6257電流源ド
ライバモデルであり、上記のレーザは、東芝製の660
nmのLD9451MBレーザダイオードである。
【0012】好ましくは、本発明で使用される光パルス
生成器は、読み取り/書き換え可能なコンパクトディス
ク(CD)ドライブなどのような民生用電子機器での使
用のために構成されている。したがって、本明細書にて
規定されるように、光パルス生成器の高速高パワーの光
パルスは、パルス列の中に、約16〜約8nsまたはそ
れ以下しか継続しない一方で約30〜約100mWまた
はそれ以上の高レベルの光強度を有している書き込みパ
ルスを提供する。
【0013】本明細書にて規定されるように、光パルス
生成器の光パルスの多値という態様は、パルス列の中に
そのような高レベル強度の書き込みパルスを提供するだ
けではなく、パルス列の中に一つ以上の中レベル強度の
消去パルスも提供する。このような中レベル強度の消去
パルスは、典型的には、約15〜約50mWまたはそれ
以上になるように書き込みパルスの約半分の強度に制限
される。消去パルスの継続時間は、書き込みパルスの継
続時間よりもはるかに長い。例えば、消去パルスの継続
時間は、典型的には、約40ns〜約400nsであ
る。
【0014】好適な実施形態では、固体レーザ103の
最小バイアスは、最小出力、例えば低レベル光強度とし
ての0.5mWまたはそれ以下しか提供しない。
【0015】図面に示されているように、光検出器10
5、例えばUDTセンサーズ社(UDT Sensors Inc.)製
のPIN−020Aのような高速フォトダイオードは、
前記光パルス生成器103に光学的に結合されており、
前記光パルス列の光強度レベルに応じて、低振幅レベ
ル、中振幅レベル、および高振幅レベルを含む振幅レベ
ルを有する電気パルス列を生成する。ブロック図では、
点線が、光検出器105と光パルス生成器103との間
のこのような光学的結合を特徴的に示している。
【0016】少なくとも一つのリファレンス107が使
用されている。好適な実施形態では、提供された電気的
リファレンスが、高レベルのリファレンス、低レベルの
リファレンス、および中レベルのリファレンスを含んで
いる。リファレンスの態様を、予想および予知に基づい
て、電気パルス列(および光パルス列)の振幅値として
予想されるレベルにほぼ対応するように選ぶことによっ
て、本発明の動作速度が向上する。振幅値の特定の例
は、本明細書で以下にさらに詳細に説明する。しかしな
がら、振幅値および対応するリファレンスは実施形態ご
とに変化するものであり、したがって、本発明の原理
が、そのような例に厳密に限定されるものではないこと
を理解されたい。
【0017】好ましくは、リファレンスは、一つ以上の
デジタル/アナログ変換器、または電圧リファレンスを
使用して実現される。リファレンスは、ある時間期間中
に、第1のリファレンスレベルから第2のリファレンス
レベルまでの範囲にわたって変化するように構成され
る。好ましくは、リファレンスは、その時間期間中に、
第1のリファレンスレベルから第2のリファレンスレベ
ルまでの範囲にわたって略線形にランプ変化するランプ
生成器を含む。
【0018】図1に示されているように、アナライザ1
09がリファレンス107および光検出器105の出力
110に電気的に結合されており、電気パルス列の振幅
レベルをリファレンス107と比較して分析する。3対
の比較器を使用するアナライザ109の好適な実施形態
を、本明細書で以下にさらに詳細に説明する。
【0019】コントローラ111がアナライザ109に
電気的に結合されており、高レベル訂正信号、中レベル
訂正信号、および低レベル訂正信号を、振幅レベルの分
析にそれぞれ基づいて生成する。このコントローラ11
1は、好ましくは、適切にプログラムされたマイクロプ
ロセッサの中に、または状態マシンとして、あるいは、
特定用途向け集積回路(ASIC)またはフィールドプ
ログラマブルゲートアレイ(FPGA)内のゲートおよ
びレジスタの構成として、実現される。コントローラ1
11は、3つの主クロック出力112を介して光パルス
生成器103に結合されており、高レベル訂正信号、中
レベル訂正信号、および低レベル訂正信号の各々によっ
て訂正された光パルス生成器の高レベル光強度、中レベ
ル光強度、および低レベル光強度の各々を自動的に制御
する。
【0020】好適な実施形態では、アナライザ109
は、光検出器105の出力110とリファレンス107
の高レベル出力113とに結合された第1の比較器対を
含んでおり、これが電気パルス列の高振幅レベルを分析
する。コントローラ111は、第1の比較器対の出力1
15に結合されており、第1の比較器対の出力115が
実質的に等しい状態と実質的に異なる状態との間で変化
するときの高レベルリファレンス移行時間を決定する。
【0021】リファレンス107は、リファレンスコマ
ンドバス117を介してコントローラ111に応答可能
なように結合されており、リファレンスレベルを設定す
ると共に、高レベルリファレンス移行時間、中レベルリ
ファレンス移行時間、および低レベルリファレンス移行
時間の各々でリファレンスの高、中、および低レベルの
各々を確認することによって、電気パルス列の高振幅レ
ベル、中振幅レベル、および低振幅レベルの各々を確認
する。コントローラ111は、高レベルリファレンス移
行時間でのリファレンスの高レベルと所定の所望の高レ
ベルとに基づいて、出力118に高レベル訂正信号を生
成するように構成されている。
【0022】同様に、アナライザ109は、光検出器1
05の出力110とリファレンスの中レベル出力121
とに結合された第2の比較器対も含んでおり、これが電
気パルス列の中振幅レベルを分析する。コントローラ1
11は、第2の比較器対の出力123に結合されてお
り、第2の比較器対の出力が実質的に等しい状態と実質
的に異なる状態との間で変化するときの中レベルリファ
レンス移行時間を決定する。コントローラ111は、中
レベルリファレンス移行時間でのリファレンスの中レベ
ルと所定の所望の中レベルとに基づいて、出力125に
中レベル訂正信号を生成するように構成されている。
【0023】加えて、アナライザ109は、光検出器1
05の出力110とリファレンスの低レベル出力127
とに結合された第3の比較器対も含んでおり、これが電
気パルス列の低振幅レベルを分析する。コントローラ1
11は、第3の比較器対の出力129に結合されてお
り、第3の比較器対の出力が実質的に等しい状態と実質
的に異なる状態との間で変化するときの低レベルリファ
レンス移行時間を決定する。コントローラ111は、低
レベルリファレンス移行時間でのリファレンスの低レベ
ルと所定の所望の低レベルとに基づいて、低レベル訂正
信号131を生成するように構成されている。
【0024】好適な実施形態では、コントローラ111
は、適切なデジタルハードウェアおよび/またはソフト
ウェアを使用して、これらの動作を達成する。この適切
なデジタルハードウェアおよび/またはソフトウェア
は、図1のブロック図に、光生成器/アナライザのため
の同期装置133、データ構造135、および訂正信号
生成器137の機能ブロックとして、代表的に示されて
いる。例えば、好適な実施形態では、光生成器/アナラ
イザのための同期装置133の機能ブロックは、リファ
レンスコマンドバス117のドライバと論理ゲートとを
含む構成として実現される。このリファレンスコマンド
バス117のドライバは、リファレンス107の高レベ
ル出力113、中レベル出力121、および低レベル出
力127の各々のランプ生成器の各デジタル/アナログ
変換器を順に駆動する。また、上記論理ゲートは、第
1、第2、および第3の比較器対の各々の各出力11
5、123、および129を受け取って、出力115、
123、および129が実質的に等しい各状態と実質的
に異なる各状態との間でお互いに独立して変化するとき
の高レベルリファレンス移行時間、中レベルリファレン
ス移行時間、および低レベルリファレンス移行時間の各
々を決定する。
【0025】光生成器/アナライザのための同期装置1
33の機能ブロックを実現するための構成は、さらに3
つのデジタル/アナログ変換器(D/A)レジスタ、す
なわち高レベルD/Aレジスタ、中レベルD/Aレジス
タ、および低レベルD/Aレジスタも含んでおり、各レ
ジスタの値は繰り返してインクリメントされ、リファレ
ンス107の高レベル出力113、中レベル出力12
1、および低レベル出力127の各々のランプ生成器の
デジタル/アナログ変換器の各々を制御するために、リ
ファレンスコマンドバスのドライバによって使用され
る。
【0026】したがって、コントローラ111に応答し
て、リファレンスの高レベル出力は、第1のリファレン
スレベルでランプ変化を開始する。コントローラ111
が引き続いて高レベルD/Aレジスタをインクリメント
するにつれて、そのようにしてインクリメントされた値
がコマンドバスを介して解釈され、高レベルリファレン
スをランプ変化させる。論理ゲートが比較器に応答して
高レベルリファレンス移行時間を通知すると、コントロ
ーラ111は高レベルD/Aレジスタのインクリメント
を停止して、累積された高レベルD/Aレジスタ値を読
み取る。
【0027】同様に、コントローラ111に応答して、
リファレンスの中レベル出力および低レベル出力の各々
は、初期の中リファレンスレベルおよび低リファレンス
レベルの各々でランプ変化を開始する。コントローラ1
11が引き続いて中レベルD/Aレジスタおよび低レベ
ルD/Aレジスタを(お互いに独立して)インクリメン
トするにつれて、そのようにしてインクリメントされた
値がコマンドバスを介して解釈され、中レベルリファレ
ンスおよび低レベルリファレンスを(お互いに独立し
て)ランプ変化させる。論理ゲートが中レベルリファレ
ンス移行時間および低レベルリファレンス移行時間の各
々(これらは比較器に応答してお互いに独立である)を
通知すると、コントローラ111は中レベルD/Aレジ
スタおよび低レベルD/Aレジスタのインクリメントを
(お互いに独立して)停止して、累積された中レベルD
/Aレジスタ値および低レベルD/Aレジスタ値を(お
互いに独立して)読み取る。
【0028】したがって、累積された高レベルD/Aレ
ジスタ値、中レベルD/Aレジスタ値、および低レベル
D/Aレジスタ値は、電気パルス列の高振幅レベル、中
振幅レベル、および低振幅レベルの各々を示すと共に、
高レベルリファレンス移行時間、中レベルリファレンス
移行時間、および低レベルリファレンス移行時間の各々
でリファレンスの高、中、および低レベルの各々を確認
することによって、電気パルス列の高振幅レベル、中振
幅レベル、および低振幅レベルを確認する。
【0029】好適な実施形態では、コントローラ111
は、累積された高レベルD/Aレジスタ値、中レベルD
/Aレジスタ値、および低レベルD/Aレジスタ値の各
々を、データ構造135のルックアップテーブルを参照
するための高レベルキーエントリー、中レベルキーエン
トリー、および低レベルキーエントリーとしてそれぞれ
使用する。ここで、高レベルキーエントリー、中レベル
キーエントリー、および低レベルキーエントリーの各範
囲の各々のメンバには、所定の所望の高レベル、中レベ
ル、および低レベルから適切に導き出される高レベル訂
正値、中レベル訂正値、および低レベル訂正値の各々の
記憶された範囲の中から、各々の対応する高レベル訂正
値、中レベル訂正値、および低レベル訂正値が関連付け
られている。
【0030】好適な実施形態ではルックアップテーブル
が使用されているが、本発明が、そのようなルックアッ
プテーブルの使用に限定されるわけではないことを理解
されたい。これは、高レベル訂正値、中レベル訂正値、
および低レベル訂正値を決定する代替的な方法を使用し
て、効果的な結果を得ることができるからである。例え
ば、累積された高レベルD/Aレジスタ値、中レベルD
/Aレジスタ値、および低レベルD/Aレジスタ値に対
してデジタル信号処理制御ループ公式を使用して、高レ
ベル訂正値、中レベル訂正値、および低レベル訂正値を
計算することができる。
【0031】ルックアップテーブルが使用されるかデジ
タル信号処理制御ループ公式が使用されるかには無関係
に、コントローラ111は、結果として得られた高レベ
ル訂正値、中レベル訂正値、および低レベル訂正値を、
データ構造から訂正信号生成器137に伝達する。訂正
信号生成器137は、それらにそれぞれ応答して、高レ
ベル訂正出力118、中レベル訂正出力125、および
低レベル訂正出力131の各々に、高レベル訂正信号、
中レベル訂正信号、および低レベル訂正信号の各々を生
成する。
【0032】例えば、ある初期書き込みパルスに対応す
る光パルス列の高レベル強度が40mWであるなら、光
検出器105によって生成される電気パルス列の高レベ
ル振幅(適切に増幅されている)は、対応する値、例え
ば4Vとなる。
【0033】コントローラ111に応答して、リファレ
ンスコマンドバス117はリファレンスの高レベル出力
を駆動し、第1のリファレンスレベルでリファレンスが
ランプ変化を開始する(例えば、2Vレベルを示すコマ
ンドを使用する)。コントローラ111が引き続いて高
レベルD/Aレジスタをインクリメントするにつれて、
そのようにしてインクリメントされた値がコマンドバス
を介して解釈され、高レベルリファレンスをランプ変化
させる。リファレンスコマンドバス117のドライバが
高レベル出力113のランプ生成器のデジタル/アナロ
グ変換器を同じ量だけ4Vまで駆動する間に、コントロ
ーラ111は、高レベルD/Aレジスタのインクリメン
トを継続する。
【0034】そのとき、高レベルリファレンス移行時間
に到達し、第1の比較器対の出力115をモニタしてい
る光生成器/アナライザの同期装置の論理ゲートが、第
1の比較器対の出力115が実質的に等しい状態と実質
的に異なる状態との間で変化したことを検出する。論理
ゲートが、比較器に応答して高レベルリファレンス移行
時間を通知すると、コントローラ111は高レベルD/
Aレジスタのインクリメントを停止して、累積された高
レベルD/A(10ビット)レジスタ値、例えば1A0
(16進数)を読み取る。
【0035】コントローラ111は、累積された高レベ
ルD/Aレジスタ値(この例では、16進数の1A0)
を、データ構造135のルックアップテーブルを参照す
るためのキーエントリーとして使用する。ここで、キー
1A0(16進数)には、対応する1E0(16進数)
という高レベル訂正値が関連付けられている。この高レ
ベル訂正値は、30mWという所定の所望の高レベル光
強度から適切に導き出される。
【0036】その後にコントローラ111は、結果とし
て得られた1E0(16進数)という高レベル訂正値
を、データ構造135から訂正信号生成器137に伝達
する。訂正信号生成器137は、それに応答して、出力
118に高レベル訂正信号を生成する。例えば、訂正信
号生成器137は、好ましくは、駆動電圧を1Vだけ
(4Vから3Vへ)低くして1E0(16進数)という
高レベル訂正値を高レベル訂正信号に変換するデジタル
/アナログ変換器を含む。これに応答して、電流源ドラ
イバおよび固体レーザは、光パルス列の中の引き続く書
き込みパルスの高レベル強度を40mWから所望の30
mWに下げる。中レベル訂正信号および低レベル訂正信
号の生成も、同様の方法で行われる。
【0037】同様に、好適な実施形態では、光生成器/
アナライザのための同期装置133の機能ブロックは、
第2の比較器対の出力123を受け取って、第2の比較
器対の出力123が実質的に等しい状態と実質的に異な
る状態との間で変化するときの中レベルリファレンス移
行時間を決定する論理ゲートを含み、さらに、第3の比
較器対の出力129を受け取って、第3の比較器対の出
力129が実質的に等しい状態と実質的に異なる状態と
の間で変化するときの低レベルリファレンス移行時間を
決定する論理ゲートを含む構成として、実現される。
【0038】中レベルリファレンス移行時間および低レ
ベルリファレンス移行時間の各々で、コントローラ11
1は、各々の対応するダンプされた累積中レベルD/A
レジスタ値および累積低レベルD/Aレジスタ値を使用
して、データ構造135のルックアップテーブルを参照
する。そのときに、コントローラ111は、結果として
得られた適切な中レベル訂正値または低レベル訂正値
を、要求されるようにデータ構造135から訂正信号生
成器137に伝達する。それから訂正信号生成器137
は、それに応答して、適切な中レベル訂正信号または低
レベル訂正信号を各出力125、131に生成する。
【0039】図2は、図1に示されたアナライザ109
の概略回路図である。図2に示されているように、アナ
ライザ109は、第1の比較器対203、第2の比較器
対205、および第3の比較器対207を含み、これら
は、各々が適切にバイアスされていると共に、比較器の
各出力対115、123、129にそれぞれ結合されて
いる。本発明での使用に適した比較器には、リニアテク
ノロジー社(Linear Technology Inc.)製のモデルLT
1720比較器、または適切な相当品が含まれる。
【0040】図2に示されているように、比較器20
3、205、207の各々は、適切にバイアスされた選
択されたオペアンプ列を介して、フォトダイオードの出
力110に結合されている。本発明での使用に適したオ
ペアンプには、ナショナルセミコンダクタ(National S
emiconductor)社製のモデルCLC425およびモデル
CLC440、または適切な相当品が含まれる。図2に
示されているように、リファレンスの出力113、12
1、127の各々は、比較器203、205、207の
各一つに結合されている。
【0041】図3〜図5は、本発明の好適な実施形態の
動作を示すタイムチャートである。図3に示されている
ように、「レーザ強度」と表示されている第1の波形
は、高速高パワーの多値光パルス列を示しており、低レ
ベル光強度、中レベル光強度、および高レベル光強度を
提供している。表示されているように、高速高パワーの
光パルス列は、パルス列の中に、約16〜約8nsまた
はそれ以下しか継続しない書き込みパルスを提供する。
図示されているように、初期の書き込みパルスは、約4
0mWという高レベルの光強度を有しており、これは、
所望のレベルよりも高い。表示されているように、光パ
ルス生成器の多値光パルスは、パルス列の中にそのよう
な高レベル強度の30個の書き込みパルスを提供するだ
けではなく、パルス列の中に一つ以上の中レベル強度の
消去パルスも提供する。このような中レベル強度の消去
パルスは、書き込みパルスの約半分の強度、すなわち約
15〜約50mWまたはそれ以上に制限される。表示さ
れているように、最小バイアスでは、低レベル光強度と
して、最小出力または零出力しか提供されない。
【0042】図3で「フォトダイオード」と表示されて
いる第2の波形は、光パルス列に応答して光検出器によ
って生成された電気パルス列を示している。電気パルス
列は、光パルス列の「書き込み」、「消去」、および
「バイアス」の光強度レベルに対応する振幅レベルを有
しており、図3の第2の波形に表示されているように、
これらは低振幅レベル、中振幅レベル、および高振幅レ
ベルを含んでいる。
【0043】図3で「書き込みリファレンス電圧」と表
示されている第3の波形は、リファレンスの高レベル出
力を示しており、これは、第3の波形の左から右にわた
って示されている例えば50msの時間期間中に、波形
の左側に示されている第1のリファレンスレベルから第
2のリファレンスレベルまでの範囲にわたって、略線形
にランプ変化している。もちろん、書き込みパルスは非
常に短く(nsオーダ)、図中のタイムチャートの全体
にわたっている時間期間は数10μsのオーダである
(これは相対的に言えば、極めて長い時間期間であ
る)。したがって、図3〜図5のタイムチャートにおい
ては、リファレンスの出力がランプ変化しているタイム
チャートの全体にわたっているはるかに長い時間スケー
ルの中で、短い書き込みパルスを正しく表すために、タ
イムチャートの中央部分は省略されている。
【0044】図3において、「書き込み高レベル出力」
および「書き込み低レベル出力」と図中でそれぞれ表示
されている第4および第5の波形は、それぞれ、第1の
比較器対の出力である。矢印で示されているように、書
き込みリファレンス電圧は、図3で、第1の比較器対の
出力が実質的に等しい状態と実質的に異なっている状態
との間で変化するときを示す破線の楕円によって示され
ている高レベルリファレンス移行時間で、測定された書
き込み電圧に到達する。
【0045】「レーザ強度」と表示されている第1の波
形に示されているように、高レベルリファレンス移行時
間の後に、本発明は、本明細書にて先に説明した方法で
高レベル訂正信号を生成して、引き続く3つのパルスの
強度を、40mWという過度に高い強度から、30mW
という所望の強度まで減少させる。この所望の強度は、
図3では、「訂正済み書き込み強度」と表示されてい
る。
【0046】図4に示されているように、第1の波形は
「レーザ強度」と表示されており、低レベル光強度、中
レベル光強度、および高レベル光強度を提供する高速高
パワーの多値光パルス列を示している。図4で「フォト
ダイオード」と表示されている第2の波形は、光パルス
列に応答して光検出器によって生成された電気パルス列
を示している。第3の波形は、リファレンスの中レベル
出力を示している。
【0047】「消去高レベル出力」および「消去低レベ
ル出力」とそれぞれ表示されている第4および第5の波
形は、第2の比較器対の出力である。矢印で示されてい
るように、消去リファレンス電圧は、図4で、第2の比
較器対の出力が実質的に等しい状態と実質的に異なって
いる状態との間で変化するときを示す破線の楕円によっ
て示されている中レベルリファレンス移行時間で、測定
された消去電圧に到達する。
【0048】「レーザ強度」と表示されている第1の波
形に示されているように、中レベルリファレンス移行時
間の後に、本発明は、本明細書にて先に説明した方法で
中レベル訂正信号を生成して、引き続く消去パルスの強
度を、この例では過度に高い強度とみなされる15mW
から、12mWという所望の強度まで減少させる。この
所望の強度は、図4では、「訂正済み消去強度」と表示
されている。
【0049】図5に示されているように、第1の波形は
「レーザ強度」と表示されており、低レベル光強度、中
レベル光強度、および高レベル光強度を提供する高速高
パワーの多値光パルス列を示している。図5に「フォト
ダイオード」と表示されている第2の波形は、光パルス
列に応答して光検出器によって生成された電気パルス列
を示している。第3の波形は、リファレンスの低レベル
出力を示している。「バイアス高レベル出力」および
「バイアス低レベル出力」とそれぞれ表示されている第
4および第5の波形は、第3の比較器対の出力である。
バイアスリファレンス電圧は、図5で、第3の比較器対
の出力が実質的に等しい状態と実質的に異なっている状
態との間で変化するときを示す破線の楕円によって示さ
れている低レベルリファレンス移行時間の各々で、測定
されたバイアス電圧を維持する。
【0050】「レーザ強度」と表示されている第1の波
形に示されているように、低レベルリファレンス移行時
間の後に、本発明は、本明細書にて先に説明した方法で
低レベル訂正信号を生成して、パルス列の引き続くバイ
アス強度レベルを、この例では過度に高い強度とみなさ
れる1.2mWから、0.8mWという所望の強度まで
減少させる。この所望の強度は、図5では、「訂正済み
バイアス強度」と表示されている。
【0051】好適な実施形態では、各々の比較器対を使
用して各移行時間を決定しているが、本発明の代替的な
実施形態では、リファレンスが振動している間に、単一
の比較器を使用して移行時間を決定する。したがって、
この代替的な実施形態に対するブロック図および概略回
路図は、図1および図2を参照しながら本明細書で先に
説明した好適な実施形態と、概して同様である。しかし
ながら、好適な実施形態では、各比較器対に対して回路
が2重になっているが、代替的な実施形態では、そのよ
うな2重化は必要ない。また、好適な実施形態では、リ
ファレンスは、リファレンスの一つ以上の出力を線形に
ランプ変化させる光生成器/アナライザのための同期装
置に応答するが、代替的な実施形態では、リファレンス
は、本明細書で以下、さらに詳細に説明するように、リ
ファレンスの一つ以上の出力を循環的に近似して振動す
るように適切にプログラムされた光生成器/アナライザ
のための同期装置に応答する。
【0052】図6は、本発明の代替的な実施形態の動作
を示すタイムチャートである。図6に示されているよう
に、「レーザ強度」と表示されている第1の波形は、高
速高パワーの多値光パルス列を示しており、低レベル光
強度、中レベル光強度、および高レベル光強度を提供し
ている。図6で「フォトダイオード」と表示されている
第2の波形は、光パルス列に応答して光検出器によって
生成された電気パルス列を示している。
【0053】図6で「書き込みリファレンス電圧」と表
示されている第3の波形は、リファレンスの高レベル出
力を示しており、これは、電気パルス列の高レベルを循
環的に近似して振動している。すなわち、波形の左側に
示されている第1のリファレンスレベル401(実質的
に電気パルス列の高レベルにある)まで下がり、次に第
2のリファレンスレベル402(電気パルス列の高レベ
ルより上である)まで上がり、次に第3のリファレンス
レベル403(実質的に電気パルス列の高レベルにあ
る)まで下がり、次に第4のリファレンスレベル404
(電気パルス列の高レベルより上である)まで上がり、
次に、実質的に電気パルス列の高レベルにある第5のリ
ファレンスレベル405まで下がる。
【0054】図6で「書き込み高レベル出力」と表示さ
れている第4の波形は、代替的な実施形態の比較器の出
力である。書き込みリファレンス電圧が、高レベルリフ
ァレンス移行時間で電気パルス列の高レベルに実質的に
到達すると、図6の第4の波形に示されているように、
比較器はパルスを出力する。書き込みリファレンス電圧
が電気パルス列の高レベルよりも高く上昇したら、図6
の第4の波形に示されているように、比較器はパルスの
出力を停止する。
【0055】例えば、書き込みリファレンス電圧が第1
のリファレンスレベル401(実質的に電気パルス列の
高レベルにある)に到達すると、比較器はパルスを出力
する。書き込みリファレンス電圧が第2のリファレンス
レベル402(電気パルス列の高レベルより上である)
に到達すると、比較器はパルスの出力を停止する。書き
込みリファレンス電圧が第3のリファレンスレベル40
3(実質的に電気パルス列の高レベルにある)に到達す
ると、比較器は再びパルスを出力する。
【0056】以上に説明したように、本発明は、高速高
パワーの多値光パルス列の強度を自動的に分析しかつ制
御する、比較的単純な多値光パルス列分析・制御装置を
有利に提供する。本発明の特定の実施形態を説明し図示
してきたが、本発明は、説明され図示されたような構成
の特定の形態または配置に限定されるものではなく、本
発明の範囲および精神を逸脱すること無く、さまざまな
変形および変更を施すことができる。例えば、リファレ
ンスを一定レベルに保持しながら光パルス生成器の強度
をランプ変化させることによって、効果的な結果を得る
ことができる。したがって、特許請求の範囲内で、本発
明を、特に説明し図示したものとは別の形態で実現して
もよい。
【0057】以下、本発明の実施形態を要約しておく。 1.高速高パワーの多値光パルス列を生成し、少なくと
も低レベル光強度、中レベル光強度、および高レベル光
強度を提供する光パルス生成器(103)と、前記光パ
ルス生成器(103)に光学的に結合されており、前記
光パルス列の光強度レベルに応じて、低振幅レベル、中
振幅レベル、および高振幅レベルを含む振幅レベルを有
する電気パルス列を生成する光検出器(105)と、少
なくとも一つのリファレンス(107)と、前記リファ
レンス(107)および前記光検出器(105)に電気
的に結合されており、前記電気パルス列の前記振幅レベ
ルを前記リファレンス(107)と比較して分析するア
ナライザ(109)と、前記アナライザ(109)に電
気的に結合されており、前記高振幅レベルの分析に基づ
いて、高レベル訂正信号を生成するコントローラ(11
1)と、を備えてなることを特徴とする多値光パルス列
分析・制御装置。
【0058】2.前記コントローラ(111)が前記光
パルス生成器(103)に結合されており、前記高レベ
ル訂正信号に基づいて、前記光パルス生成器(103)
の前記高レベル光強度を制御することを特徴とする前記
1に記載の多値光パルス列分析・制御装置。
【0059】3.前記リファレンス(107)が、ある
時間期間中に第1のリファレンス(107)レベルから
第2のリファレンス(107)レベルまでの範囲にわた
って略線形にランプ変化するランプ生成器を含んでいる
ことを特徴とする前記1に記載の多値光パルス列分析・
制御装置。
【0060】4.前記アナライザ(109)が、前記光
検出器(105)および前記リファレンス(107)に
結合されて前記電気パルス列の高振幅レベルを分析する
第1の比較器対(203)を含んでいることを特徴とす
る前記1に記載の多値光パルス列分析・制御装置。
【0061】5.前記アナライザ(109)が、前記光
検出器(105)および前記リファレンス(107)に
結合されて前記電気パルス列の中振幅レベルを分析する
第2の比較器対(207)を含んでいることを特徴とす
る前記1に記載の多値光パルス列分析・制御装置。
【0062】6.前記コントローラ(111)が、第2
の比較器対(207)の出力に結合されており、前記第
2の比較器対(207)の出力が実質的に等しい状態と
実質的に異なる状態との間で変化するときの中レベルリ
ファレンス(107)移行時間を決定することを特徴と
する前記5に記載の多値光パルス列分析・制御装置。
【0063】7.前記コントローラ(111)が、前記
中レベルリファレンス(107)移行時間における前記
リファレンス(107)の前記中レベルと所定の所望の
中レベルとに基づいて中レベル訂正信号を生成するよう
に構成されていることを特徴とする前記6に記載の多値
光パルス列分析・制御装置。
【0064】8.低レベル光強度、中レベル光強度、お
よび高レベル光強度を提供するように、高速高パワーの
多値光パルス列を生成するステップと、光検出器(10
5)を使用して、前記光パルス列の光強度レベルに応じ
た振幅レベルを有する電気パルス列を生成するステップ
と、少なくとも一つのリファレンス(107)と比較し
て、前記電気パルス列の前記振幅レベルを分析するステ
ップと、前記振幅レベルの分析に基づいて、高レベル訂
正信号を生成するステップと、を備えてなることを特徴
とする多値光パルス列分析・制御方法。
【0065】9.前記高レベル光強度を前記高レベル訂
正信号に基づいて制御するステップをさらに備えてなる
ことを特徴とする前記8に記載の多値光パルス列分析・
制御方法。
【0066】10.前記分析するステップが、前記光検
出器(105)および前記リファレンス(107)に結
合された第1の比較器対(203)を使用して、前記電
気パルス列の高振幅レベルを分析するステップと、前記
第1の比較器対(203)の出力をモニタするステップ
と、前記第1の比較器対(203)の出力が実質的に等
しい状態と実質的に異なる状態との間で変化するときの
高レベルリファレンス(107)移行時間を決定するス
テップと、前記高レベルリファレンス(107)移行時
間における前記リファレンス(107)の前記高レベル
と所望の高レベルとに基づいて、前記高レベル訂正信号
を生成するステップと、を含んでいることを特徴とする
前記8に記載の多値光パルス列分析・制御方法。
【0067】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、本発
明によれば、高速高パワーの多値光パルス列の強度を自
動的に分析および制御する、比較的単純な(かつ製造、
使用、および維持が比較的容易な)多値光パルス列分析
・制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態を示す単純化されたブ
ロック図である。
【図2】図1に示されたアナライザの概略回路図であ
る。
【図3】本発明の好適な実施形態の動作を示すタイムチ
ャートである。
【図4】本発明の好適な実施形態の動作を示すタイムチ
ャートである。
【図5】本発明の好適な実施形態の動作を示すタイムチ
ャートである。
【図6】本発明の代替的な実施形態の動作を示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
103 光パルス生成器 105 光検出器 107 リファレンス 109 アナライザ 111 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速高パワーの多値光パルス列を生成
    し、少なくとも低レベル光強度、中レベル光強度、およ
    び高レベル光強度を提供する光パルス生成器(103)
    と、 前記光パルス生成器(103)に光学的に結合されてお
    り、前記光パルス列の光強度レベルに応じて、低振幅レ
    ベル、中振幅レベル、および高振幅レベルを含む振幅レ
    ベルを有する電気パルス列を生成する光検出器(10
    5)と、 少なくとも一つのリファレンス(107)と、 前記リファレンス(107)および前記光検出器(10
    5)に電気的に結合されており、前記電気パルス列の前
    記振幅レベルを前記リファレンス(107)と比較して
    分析するアナライザ(109)と、 前記アナライザ(109)に電気的に結合されており、
    前記高振幅レベルの分析に基づいて、高レベル訂正信号
    を生成するコントローラ(111)と、を備えてなるこ
    とを特徴とする多値光パルス列分析・制御装置。
JP2000313795A 1999-10-15 2000-10-13 多値光パルス列分析・制御装置及び多値光パルス列分析・制御方法 Expired - Fee Related JP5097962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/419279 1999-10-15
US09/419,279 US6377594B1 (en) 1999-10-15 1999-10-15 Apparatus and method for analysis and control of a train of high speed, high power, multi-level laser pulses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001194242A true JP2001194242A (ja) 2001-07-19
JP2001194242A5 JP2001194242A5 (ja) 2007-06-14
JP5097962B2 JP5097962B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=23661576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313795A Expired - Fee Related JP5097962B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-13 多値光パルス列分析・制御装置及び多値光パルス列分析・制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6377594B1 (ja)
JP (1) JP5097962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019743A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Sony Corporation Semiconductor laser optical output control circuit and optical device
US9994580B2 (en) 2015-08-17 2018-06-12 Dic Corporation Phthalocyanine compound and method of preparing the same, color filter containing phthalocyanine compound, and coloring composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030235415A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Peters Frank H. Optical communication devices and optical communication methods
US20110080533A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Microvision, Inc. Dithering Laser Drive Apparatus
US10263384B2 (en) * 2016-10-14 2019-04-16 Lumenis Ltd. Laser system having a dual pulse-length regime

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100245A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 Nec Corp 光学的記録再生装置における光量制御装置
JPS6291266A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Sansho Kk 接着剤の塗布用ヘツド
JPH05274677A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Electric Co Ltd 光ディスク記憶装置のデータ書込回路
JPH07141677A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザの駆動装置
JPH08147744A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Canon Inc 光記録装置
JPH08235629A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ制御装置
JPH10177044A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Microelectron Corp ゼロクロス検出回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128950A (en) * 1989-08-02 1992-07-07 Hamamatsu Photonics K.K. Low noise pulsed light source using laser diode
US5767953A (en) * 1993-04-12 1998-06-16 The Regents Of The University Of California Light beam range finder
JP3345214B2 (ja) * 1995-03-20 2002-11-18 ケイディーディーアイ株式会社 短光パルス変調方法およびその装置
JPH1074999A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザパルス発振器
JP3394902B2 (ja) * 1998-02-20 2003-04-07 アンリツ株式会社 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100245A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 Nec Corp 光学的記録再生装置における光量制御装置
JPS6291266A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Sansho Kk 接着剤の塗布用ヘツド
JPH05274677A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Electric Co Ltd 光ディスク記憶装置のデータ書込回路
JPH07141677A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザの駆動装置
JPH08147744A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Canon Inc 光記録装置
JPH08235629A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ制御装置
JPH10177044A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Toshiba Microelectron Corp ゼロクロス検出回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019743A1 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Sony Corporation Semiconductor laser optical output control circuit and optical device
US6990130B2 (en) 2001-08-23 2006-01-24 Sony Corporation Semiconductor laser optical output control circuit and optical device
KR100894285B1 (ko) * 2001-08-23 2009-04-21 소니 가부시끼 가이샤 반도체 레이저 광출력 제어회로 및 광디바이스
US9994580B2 (en) 2015-08-17 2018-06-12 Dic Corporation Phthalocyanine compound and method of preparing the same, color filter containing phthalocyanine compound, and coloring composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097962B2 (ja) 2012-12-12
US6377594B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154825B2 (en) Optical recording/reproducing apparatus with APC and ACC processes
US7876797B2 (en) Apparatus and method for measurement of dynamic laser signals
US6400673B1 (en) Optical disk drive
US4718068A (en) Stabilized laser device of optical information recording/reproduction apparatus
JP2001194242A (ja) 多値光パルス列分析・制御装置
US7248551B2 (en) Apparatus and method for controlling laser power for disc drive
US6744031B1 (en) High speed sampling circuit
US6990050B2 (en) Optical disk recording and reproducing apparatus to control the laser power to an optimal value and enable stable recording and reproducing operations
JP3257287B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2000306255A (ja) 半導体レーザ駆動装置、駆動方法およびそれを用いた記録再生装置
US6920099B2 (en) Optical disk recording apparatus
US20060239153A1 (en) Methods and circuits for automatic power control
US20040257952A1 (en) Optical disc system and control method thereof
JPH11144287A (ja) 光ディスク記録装置
JP3097767B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP2605375B2 (ja) 半導体レーザ制御回路
JPH10134352A (ja) 光ディスク装置
KR100402688B1 (ko) 광 디스크 드라이버의 레이저 파워 조절 장치
JPH03245327A (ja) 半導体レーザの発光パワー制御回路
JPS61180944A (ja) 光デイスク装置の記録光量制御装置
US20050265205A1 (en) Method for real-time adjustment of servo gain in an optical recording system according to reflected recording light beam
JPH11298080A (ja) 半導体レーザの駆動装置及び駆動方法
JP2004023657A (ja) レーザ駆動制御装置
JPH01107335A (ja) 半導体レーザ制御回路
McCormack Laconic: a novel flexible, programmable, laser controller IC for optical recording

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees