JP2001193531A - 少なくとも1つの負荷を制御するための方法及び装置 - Google Patents

少なくとも1つの負荷を制御するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2001193531A
JP2001193531A JP2000358255A JP2000358255A JP2001193531A JP 2001193531 A JP2001193531 A JP 2001193531A JP 2000358255 A JP2000358255 A JP 2000358255A JP 2000358255 A JP2000358255 A JP 2000358255A JP 2001193531 A JP2001193531 A JP 2001193531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
voltage
signal
controlling
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000358255A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Biester
ビースター ユルゲン
Udo Schulz
シュルツ ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001193531A publication Critical patent/JP2001193531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2082Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements the circuit being adapted to distribute current between different actuators or recuperate energy from actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料噴射が行われない運転状態、乃至、内燃
機関が遮断される必要がある場合に、噴射器により燃料
が調量されない事態を確実に阻止すること。 【解決手段】 少なくとも1つの負荷、例えば、内燃機
関内への燃料噴射制御用磁気弁を制御するための方法及
び装置が記載されている。少なくとも1つの切り換え手
段を用いて、負荷を流れる電流が制御信号(AD)に依
存して制御される。少なくとも1つの安全信号がある場
合、負荷が比較的安全な状態となるように当該負荷が制
御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
負荷、例えば、内燃機関内への燃料噴射制御用磁気弁を
制御するための方法であって、少なくとも1つの切り換
え手段を用いて、前記負荷を流れる電流が制御信号(A
D)に依存して制御可能である方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁負荷の制御用の方法及び装置は、ド
イツ連邦共和国特許公開第19701471号公報から
公知である。ここには、内燃機関内への燃料噴射制御用
電磁弁の制御用方法及び装置が記載されている。殊に、
ここには、所謂電磁弁制御型コモンレールシステムが記
載されている。通常のように、噴射器のスイッチオンを
加速するために所謂ブースターコンデンサが使用され、
ブースターコンデンサは、給電電圧に較べて高い電圧に
充電されている。このコンデンサの充電は、通常のよう
に、制御時の所謂高速消去期間(Schnell-Lo
eschphase)中及び/又は所謂2つの制御間の
リチャージ期間内に行われる。エンジンの比較的長いエ
ンジンブレーキ期間中、乃至、燃料噴射が行われていな
い期間中、コンデンサが放電される。その結果、第1の
燃料噴射時に、弁の切り換え過程は、その時点迄の切り
換え過程程速く行われない。この欠点を回避するため
に、従来技術では、燃料噴射から直ぐ次の燃料噴射前の
比較的長い休止期間後コンデンサが充電されるように構
成されている。
【0003】リチャージ期間中に再充電する際、負荷が
通常のように応動しないように負荷が短時間通電され
る。通電遮断時に誘起される電圧が、コンデンサの充電
に使用される。その際、不利な条件では、負荷が応動し
て燃料量が調量されない事態が生じることがある。
【0004】そのような装置では、燃料噴射が行われな
い運転状態、乃至、内燃機関が遮断される必要がある場
合に、噴射器により燃料が調量されない事態を確実に阻
止する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、燃料
噴射が行われない運転状態、乃至、内燃機関が遮断され
る必要がある場合に、噴射器により燃料が調量されない
事態を確実に阻止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、この課
題は、少なくとも1つの安全信号がある場合、負荷が比
較的安全な状態となるように当該負荷が制御されるよう
に構成されていることにより解決される。本発明による
と、この課題は、少なくとも1つの安全信号がある場合
に、負荷が比較的安全な状態となるように当該負荷が制
御される手段が設けられていることにより解決される。
【0007】本発明は、少なくとも1つの負荷、例え
ば、内燃機関内への燃料噴射制御用磁気弁を制御するた
めの方法であって、少なくとも1つの切り換え手段を用
いて、前記負荷を流れる電流が制御信号(AD)に依存
して制御可能である方法において、少なくとも1つの安
全信号がある場合、負荷が比較的安全な状態となるよう
に当該負荷が制御されるように構成されていることを特
徴とする方法である。
【0008】本発明は、少なくとも1つの負荷、例え
ば、内燃機関内への燃料噴射を制御するための電磁弁を
制御するための装置であって、少なくとも1つの切り換
え手段を用いて、負荷を流れる電流が制御信号に依存し
て制御可能である装置において、少なくとも1つの安全
信号がある場合に、負荷が比較的安全な状態となるよう
に当該負荷が制御される手段が設けられていることを特
徴とする装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の有利な実施例は従属請求
項に記載されている。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図を用いて
説明する。
【0011】本発明の装置は、有利には内燃機関、殊
に、自己点火式内燃機関に使用される。そこでは、電磁
弁が燃料調量の制御のために使用されている。この電磁
弁は、以下負荷と呼ばれる。本発明は、この用途に限定
されるものではなく、電磁負荷を必要とするところでは
至る所で使用することができる。
【0012】内燃機関に使用する場合、殊に、自己点火
式内燃機関では、電磁弁の開時点と閉時点により、シリ
ンダ内への燃料の噴射開始乃至噴射終了時点が決まる。
【0013】図1には、本発明の装置の主要要素が示さ
れている。図示の実施例は、4シリンダ内燃機関であ
る。この際、各負荷には、1つの燃料噴射弁が配属され
ており、各燃料噴射弁には、内燃機関のシリンダが配属
されている。比較的多いシリンダ数の内燃機関では、相
応の多数の弁、切り換え手段及びダイオードを設けるこ
とができる。
【0014】100,101,102及び103で、負
荷が示されている。負荷100〜103の各1つの第1
の端子は、切り換え手段115及びダイオード110を
介して電圧給電部105と接続されている。
【0015】ダイオード110は、当該ダイオードのア
ノードがプラス極に接続されており、当該ダイオードの
カソードが切り換え手段115に接続されている。切り
換え手段115は、有利には、電界効果トランジスタで
ある。
【0016】負荷100〜103の第2の端子は、各々
第2の切り換え手段120,121,122及び123
を介して抵抗手段125と接続されている。切り換え手
段1020〜123は、同様に有利には電界効果トラン
ジスタである。切り換え手段120〜123は、ロウサ
イドスイッチ、切り換え手段115は、ハイサイドスイ
ッチと呼ばれる。抵抗手段125の第2の端子は、電圧
供給源の第2の端子と接続されている。
【0017】各負荷100〜103には、ダイオード1
30,131,132及び133が配属されている。ダ
イオードのアノード端子は、各々負荷とロウサイドスイ
ッチとの間の接続点に接続されている。カソード端子
は、コンデンサ145並びに別の切り換え手段140と
接続されている。切り換え手段140の第2の端子は、
負荷100〜103の第1の端子と接続されている。切
り換え手段140の第2の端子は、負荷100〜103
の第1の端子と接続されている。切り換え手段140
は、同様に有利には電界効果トランジスタである。この
切り換え手段140は、ブースタースイッチと呼ばれ
る。コンデンサ145の第2の端子は、同様に給電電圧
105の第2の端子と接続されている。
【0018】制御ユニット160は、ハイサイドスイッ
チ115に制御信号AHを供給する。切り換え手段12
0は、制御ユニット160により制御信号AL1が供給
され、切り換え手段121は、制御信号AL2が供給さ
れ、切り換え手段121は、制御信号AL2が供給さ
れ、切り換え手段122は、制御信号AL3が供給さ
れ、切り換え手段123は、制御信号AL4が供給さ
れ、切り換え手段140は、制御信号ACが供給され
る。
【0019】電圧給電部105の第2の端子と、切り換
え手段115と負荷100〜103の第1の端子との間
の接続点との間には、ダイオード150が接続されてい
る。この際、ダイオードのアノードは、電圧給電部10
5の第2の端子と接続されている。
【0020】制御部は、特に、回転数発信器180の信
号N、アクセルペダル位置FPを示す発信器195の信
号及び端子50に印加された電圧190を処理する。所
謂端子50には、スタータが作動された場合に電圧が印
加される。端子50の電圧は、スタータの操作乃至内燃
機関の有利な直ぐのスタートを示す。
【0021】制御部160により、抵抗125の電圧降
下を評価することによって、制御部により、負荷を流れ
る電流が検出される。
【0022】図示の装置構成により、電流測定抵抗12
5を介しての電流測定は、切り換え手段120〜123
の1つが閉じられている場合に限って可能である。更
に、電流測定手段は、電圧給電部とハイサイドスイッチ
との間乃至ハイサイドスイッチと負荷との間には配設す
ることができる。
【0023】図2には、殊に制御ユニット160が詳細
に図示されている。制御ユニット160は、実質的にコ
ンピュータ200、変換部210並びに制御モジュール
220によって構成されている。コンピュータ200
は、変換部210に制御信号AD及び信号USを供給す
る。信号ADは、実質的に、負荷が制御されるべき制御
期間を決める。変換部210は、有利には、所謂ゲート
アレイとして構成されており、制御期間AD及びブース
ターコンデンサ145に印加されるべき目標電圧USに
基づいて、制御開始、制御終了AE及び目標電圧USを
特徴付ける信号を決める。制御モジュール220は、こ
の信号AB、AE及びUSを信号AH,AL1〜AL4
乃至ACに変換し、それから、この信号により、終段2
03内に含まれている種々の切り換え手段が変換され
る。
【0024】図1には、終段230の可能な実施例が示
されている。その際、本発明の手段は、終段の、この実
施例に限定されるものではなく、他の終段に使用しても
よい。殊に、切り換え手段の多い、又は少ない終段も可
能である。
【0025】コンピュータ200、変換部210及び制
御モジュール220は、実質的に図1の制御ユニット1
60を構成する。切り換え手段及び種々のダイオード乃
至コンデンサ145は、終段230を構成する。終段2
30は、負荷を流れる電流を示す信号II、並びに、ブ
ースターコンデンサ145に印加される電圧IIIを制
御モジュールに伝送する。
【0026】通常のように、制御モジュール220は、
電圧UIが、限界値S1の下側に降下した場合に、ブー
スターコンデンサの再充電を実行するように構成されて
いる。択一選択的に、又は、補完的に、電圧UIをコン
ピュータ200に帰還するようにしてもよい。コンピュ
ータ200は、制御期間の所定の値を与えることによっ
て再充電を作動させる。有利には、再充電時に制御期間
ADを値0に選定するとよい。
【0027】ブースターコンデンサ145の再充電時
に、通常のように、負荷を流れる電流IIが、負荷が応
動しないような値に調整されるように設定される。不利
な状態では、比較的低い電流にも拘わらず、負荷が応動
する場合が生じることがある。このような事態は不所望
であり、本発明の方法によって確実に阻止する必要があ
る。従って、本発明によると、コンピュータ200は、
安全信号OFFを制御モジュール220に供給するよう
にされている。この安全信号OFFの結果、ロウサイド
スイッチ120,121,122及び123及び/又は
ハイサイドスイッチ115を制御して、電流を遮断する
ようにされる。そうすることによって、OFF信号があ
る場合、確実に、負荷を電流はながれないようにするこ
とができる。安全信号OFFがある場合、負荷が、その
安全な状態となるように、この負荷が制御される。殊
に、安全信号によって、確実に、制御信号ADとは無関
係に負荷は安全な状態をとるようになる。
【0028】コンピュータ200は、種々の作動特性
量、例えば、回転数N及びセンサ195を用いて検出さ
れる運転手の所望に基づいて制御期間ADを算出する。
変換部210は、特に負荷の反応及び切り換え時間を考
慮し、所望の制御期間に基づいて制御開始時点及び制御
終了時点を算出する。
【0029】本発明の方法は、図3に流れ図として詳細
に図示されている。第1の問い合わせ部300は、燃料
噴射が行われない運転状態が生じているかどうか検査す
る。これは、例えば、エンジンブレーキ運転状態の場合
である。燃料噴射が行われない運転状態が生じている場
合、即ち、燃料噴射が行われない運転状態が生じている
場合、ステップ302で、安全信号OFFが作動され、
即ち、1にセットされる。後続の問い合わせ部304
は、ブースターコンデンサ145に印加されている電圧
UIが限界値S1よりも小さいかどうか検査する。ブー
スターコンデンサ145に印加されている電圧UIが限
界値S1よりも小さくない場合、新規に問い合わせ部3
00が行われる。
【0030】ブースターコンデンサ145の電圧UIが
第1の限界値S1以下に降下された場合、ステップ30
6で、時間カウンタTが0にセットされる。続く問い合
わせ部310は、燃焼が可能でない運転状態が生じてい
るかどうか検査される。即ち、問い合わせ部310は、
クランク乃至カムシャフトが燃料噴射が危険なく、燃料
噴射がトルクに貢献せずに可能である位置をとるかどう
か検査する。クランク乃至カムシャフトが燃料噴射が危
険なく、燃料噴射がトルクに貢献せずに可能である位置
をとらない場合、新たな問い合わせ部310が行われ
る。問い合わせ部310が、燃料噴射が危険なく可能で
あると思われる運転状態が生じているということを検出
すると、ステップ312が行われる。ステップ312で
は、安全信号が0にセットされ、即ち、最早運転状態で
はない。それと同時に、制御期間AD=0がセットされ
る。続いて、ステップ314で、時間カウンタが高めら
れる。問い合わせ部316は、燃料噴射が行われない運
転状態が常に生じているかどうか検査される。燃料噴射
が行われない運転状態が常に生じていない場合、プログ
ラムはステップ320で終了する。ステップ320で、
安全信号は0にセットされ、負荷を電流が流れることは
可能でなく、通常の制御プログラムが処理終了される。
【0031】簡単な実施例では、問い合わせ部310は
なくすことができる。
【0032】問い合わせ部316が、燃料噴射が行われ
ない運転状態が生じていることを検出した場合、続きの
問い合わせ部318は、時間カウンタの内容Tが第1の
時間限界値ST1よりも大きいかどうか検査される。時
間カウンタの内容Tが第1の時間限界値ST1よりも大
きくない場合、新たに問い合わせ部310が行われる。
時間カウンタの内容Tが第1の時間限界値ST1よりも
大きい場合、ステップ330が行われる。
【0033】上述の方法によると、確実に、ブースター
コンデンサの電圧UIが限界値S1以下に降下した場
合、ブースターコンデンサが充電される。図示の実施例
では、電圧UIが限界値S1よりも小さく、燃料噴射が
行われない場合に限って充電過程が行われる。充電過程
の間、制御期間AD=0は、コンピュータ200によっ
て変換部210に送出され、それと同時に、安全信号O
FFは、負荷の制御が可能であるように設定される。
【0034】特に有利な実施例では、出来る限り後続の
燃料噴射により、燃料が噴射しないのような時間ステッ
プの場合に限って充電過程が行われるように設けられて
いる。即ち、充電過程は、クランクシャフト乃至カムシ
ャフトの所定の角度領域内でだけ再充電過程が可能とな
る。
【0035】問い合わせ部330は、電圧IIが第2の
限界値S2よりも大きいかどうか検査される。電圧II
が第2の限界値S2よりも大きくない場合、ステップ3
32で、エラー状態が検出される。エラー状態が検出さ
れると、即ち、電圧UIが第2の限界値S2よりも大き
い場合、後続のステップ340が行われる。
【0036】問い合わせ部330は、問い合わせ部31
8と共に、所定の電圧値S2が所定の時間ST1内に達
しているかどうか検査する。電圧S2が所定時間ST1
内に達していない場合、終段230及び/又は制御ユニ
ット220の領域内のエラーによって出力されることが
ある。殊に、充電過程の制御の領域内にエラーがあると
思われる。このエラーは、安全信号がOFF=0でない
場合に、ブースターコンデンサの電圧が予期値に上昇し
ない際に検出される。
【0037】問い合わせ部304に対して択一選択的
に、充電過程を時間制御して行うようにしてもよい。即
ち、エンジンブレーキ運転乃至燃料噴射が行われない運
転状態の生起後所定待機時間経過後、充電過程は、ステ
ップ306で初期化される。
【0038】ステップ330で、充電状態が正常に行わ
れていることが検出された場合、信号OFFを介しての
制御の遮断が検出される。このために、ステップ340
で、安全信号OFFが、燃料噴射が行えないようにセッ
トされる。それと同時に、時間カウンタTが0にセット
される。続く問い合わせ部342は、エンジンブレーキ
運転が更に生じているかどうか検査される。エンジンブ
レーキ運転が更に生じていない場合、プログラムは、同
様にステップ320で終了する。問い合わせ部342
が、エンジンブレーキ運転が更に生じていることを検出
した場合、ステップ344で、制御期間が0にセットさ
れる。続きの問い合わせ部346が、時間カウンタが第
2の時間限界値ST2よりも大きいかどうか検査する。
時間カウンタが第2の時間限界値ST2よりも大きくな
い場合、ステップ348で、時間カウンタが高められ、
問い合わせ部342が続く。問い合わせ部346が、時
間Tが時間限界値ST2よりも大きいことを検出する
と、ステップ350で、電圧UIが第3の限界値S3よ
りも小さいかどうか検査される。電圧UIが第3の限界
値S3よりも小さくない場合、ステップ360で、エラ
ー状態が検出される。電圧UIが第3の限界値S3より
も小さい場合、ステップ310に続く。
【0039】つまり、ブースターコンデンサの正常な充
電が検出されると、充電過程は続き、その際、安全信号
が作動状態となる。安全信号OFFが正常に伝送されて
処理されると、この安全信号によって充電過程が遮断さ
れる。安全信号の正常な機能の場合、所定時間ST2内
で、ブースターコンデンサの電圧UIが、限界値S3の
下側に降下される必要がある。所定時間ST2内で、ブ
ースターコンデンサの電圧UIが、限界値S3の下側に
降下される場合、安全信号の正常な機能に基づくことが
できる。この場合には、ブースターコンデンサは充電さ
れて、直ぐ次の燃料噴射時に負荷を正常に運転すること
ができる。
【0040】しかし、安全信号が生じている間電圧が限
界値S3の下側に低下した場合、安全信号が生じている
にも拘わらず、充電過程が実行され、つまり、安全信号
OFFにより、電流が遮断されない。これは、ステップ
360でエラーとして検出される。
【0041】本発明によると、安全信号の作動形式は、
ブースターコンデンサの状態(蓄積手段とも呼ぶことが
できる)に基づいて検査される。殊に、安全信号が生じ
ている場合にブースターコンデンサの電圧が予期値から
ずれている場合、エラーが検出される。即ち、電圧が限
界値S3よりも大きい場合にエラーが検出される。即
ち、再充電の際、及び、安全信号が生じている場合に、
蓄積手段の状態が予期した通りに変化しない場合にエラ
ーが検出される。殊に、安全信号が生じている場合に再
充電時に電圧が降下しない場合に、安全信号の領域内で
エラーが検出される。
【0042】本発明のやり方によると、遮断経路内での
エラー機能の場合にも、エンジンブレーキ運転即ち、燃
料噴射が確実に行われない状態にすることができる。そ
れと同時に、遮断経路は、エンジンブレーキ運転中簡単
にその作動形式をテストすることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の方法によると、燃料噴射制御の
確実度を高めることができる。特に有利には、安全装置
を付加的に検査することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の負荷用の回路装置
【図2】制御ユニットのブロックダイアグラム
【図3】本発明の方法の流れ図
【符号の説明】
100,101,102及び103 負荷 105 電圧給電部 110 ダイオード 115 切り換え手段 120,121,122及び123 第2の切り換え手
段 125 抵抗手段 145 ブースターコンデンサ 160 制御ユニット 180 回転数発信器 FP アクセルペダル位置 195 発信器 200 コンピュータ 210 変換部 220 制御モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 51/06 F02M 51/06 M (72)発明者 ウド シュルツ ドイツ連邦共和国 ファイヒンゲン/エン ツ コルンブルーメンヴェーク 34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの負荷を制御するための
    方法であって、少なくとも1つの切り換え手段を用い
    て、前記負荷を流れる電流が制御信号(AD)に依存し
    て制御可能である方法において、少なくとも1つの安全
    信号がある場合、負荷が比較的安全な状態となるように
    当該負荷が制御されるように構成されていることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 安全信号の動作形式を蓄積手段の状態に
    基づいて検査する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 蓄積手段の再充電時に当該蓄積手段の状
    態が予期されるように変化しない場合、エラーを検出す
    る請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 安全信号がある場合に蓄積手段の電圧が
    予期値(S3)からずれている場合、第1のエラーを検
    出する請求項1〜3迄の何れか1記載の方法。
  5. 【請求項5】 安全信号があって、蓄積手段の再充電時
    に当該蓄積手段の電圧が降下しない場合エラーを、殊
    に、安全信号の領域内で検出する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 安全信号がない場合(OFF=0)、蓄
    積手段の再充電時に当該蓄積手段の電圧が上昇しない場
    合に、第2のエラーを検出する請求項1〜5迄の何れか
    1記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの負荷を制御するための
    装置であって、少なくとも1つの切り換え手段を用い
    て、負荷を流れる電流が制御信号に依存して制御可能で
    ある装置において、少なくとも1つの安全信号がある場
    合に、負荷が比較的安全な状態となるように当該負荷が
    制御される手段が設けられていることを特徴とする装
    置。
JP2000358255A 1999-11-27 2000-11-24 少なくとも1つの負荷を制御するための方法及び装置 Pending JP2001193531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19957181.3 1999-11-27
DE19957181A DE19957181A1 (de) 1999-11-27 1999-11-27 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines Verbrauchers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001193531A true JP2001193531A (ja) 2001-07-17

Family

ID=7930581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358255A Pending JP2001193531A (ja) 1999-11-27 2000-11-24 少なくとも1つの負荷を制御するための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6505609B1 (ja)
EP (1) EP1103710B1 (ja)
JP (1) JP2001193531A (ja)
DE (2) DE19957181A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152273B4 (de) * 2001-10-20 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines redundanten Abschaltpfades
US7252072B2 (en) * 2003-03-12 2007-08-07 Cummins Inc. Methods and systems of diagnosing fuel injection system error
US7451263B2 (en) * 2006-02-08 2008-11-11 Infineon Technologies Ag Shared interface for components in an embedded system
DE102006015967A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-18 Siemens Ag Adaptionsverfahren einer Einspritzanlage einer Brennkraftmaschine
JP6105456B2 (ja) * 2013-11-29 2017-03-29 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
EP3144512B1 (en) * 2014-05-13 2019-07-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection system for internal combustion engine
DE102015115280A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schaltvorrichtung und ein Verfahren zum Schalten von Verbrauchern
TWI656522B (zh) * 2016-12-28 2019-04-11 矽創電子股份有限公司 顯示裝置之驅動模組及驅動方法
FR3094408B1 (fr) * 2019-03-26 2021-03-05 Continental Automotive Procédé de commande d’un injecteur de carburant haute pression
FR3094409B1 (fr) 2019-03-26 2021-02-26 Continental Automotive Procédé de commande d’un injecteur de carburant haute pression

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204331A (ja) * 1997-10-24 1999-07-30 Robert Bosch Gmbh 少なくとも1つの電磁負荷の制御のための方法及び装置
JPH11315745A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Robert Bosch Gmbh 負荷の制御のための方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2735596C2 (de) * 1977-08-06 1986-09-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur elektronischen Einspritzmengenregelung bei Brennkraftmaschinen mit Selbstzündung
JPS5828074A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドバルブ
US4486703A (en) * 1982-09-27 1984-12-04 The Bendix Corporation Boost voltage generator
US4886114A (en) * 1988-03-18 1989-12-12 Otis Engineering Corporation Electric surface controlled subsurface valve system
JPH0424414A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 炎検出回路
IT1261580B (it) * 1993-09-07 1996-05-23 Fiat Ricerche Metodo di diagnosi di guasti di iniettori di impianti di iniezione ad alta pressione per motori a combustione interna
US5701870A (en) * 1996-04-15 1997-12-30 Caterpillar Inc. Programmable fuel injector current waveform control and method of operating same
DE19701471A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers
JPH11247699A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃料噴射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204331A (ja) * 1997-10-24 1999-07-30 Robert Bosch Gmbh 少なくとも1つの電磁負荷の制御のための方法及び装置
JPH11315745A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Robert Bosch Gmbh 負荷の制御のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1103710B1 (de) 2006-04-12
DE19957181A1 (de) 2001-05-31
EP1103710A3 (de) 2003-04-09
EP1103710A2 (de) 2001-05-30
US6505609B1 (en) 2003-01-14
DE50012561D1 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9644562B2 (en) Injector driving apparatus
US7000599B2 (en) Supplemental fuel injector trigger circuit
US20070152641A1 (en) Voltage generator device, motor vehicle, control method for the voltage generator device, control method for the motor vehicle, and computer-readable recording medium storing program for causing computer to execute the control method
JP2014047655A (ja) 車載エンジン制御装置
JP2015010555A (ja) 燃料噴射弁制御装置
JP2001193531A (ja) 少なくとも1つの負荷を制御するための方法及び装置
US6236554B1 (en) Electroactuator control device and method for controlling this control device
US7653479B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP4225598B2 (ja) 電磁負荷の制御方法及び装置
JP2007066978A (ja) 電磁弁駆動装置
US20160265498A1 (en) Circuit for detecting fault in fuel injection system
US11053882B2 (en) Fuel injection valve control device and fuel injection valve control method
US7252072B2 (en) Methods and systems of diagnosing fuel injection system error
US9970404B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2000046231A (ja) 電磁負荷の制御方法および制御装置
US10808673B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US8478509B1 (en) Method and apparatus for varying the duration of a fuel injector cycle pulse length
US11098669B2 (en) Internal combustion engine control device
JP4304407B2 (ja) 電磁負荷の駆動装置
JP2022180068A (ja) Dcdcコンバータの故障検出装置
JP3521524B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3752733B2 (ja) 電気負荷の通電制御装置
US20230387907A1 (en) Load driving device and diagnostic method for load driving device
JP4935223B2 (ja) エンジンシステムの駆動装置
WO2015118761A1 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101022