JP2001190763A - 遊技用表示装置及び遊技機 - Google Patents

遊技用表示装置及び遊技機

Info

Publication number
JP2001190763A
JP2001190763A JP2000381973A JP2000381973A JP2001190763A JP 2001190763 A JP2001190763 A JP 2001190763A JP 2000381973 A JP2000381973 A JP 2000381973A JP 2000381973 A JP2000381973 A JP 2000381973A JP 2001190763 A JP2001190763 A JP 2001190763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
sign
special symbol
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000381973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Suzuki
秀行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2000381973A priority Critical patent/JP2001190763A/ja
Publication of JP2001190763A publication Critical patent/JP2001190763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の遊技用の表示とは別の図柄による予兆
図柄表示や演出動作表示を実現するために図柄の種類が
増加し又は図柄の表示制御が複雑化しても、制御手段の
処理速度の低下等を生じない遊技用表示装置及び遊技機
を提供する。 【解決手段】 判定手段11において、特定の遊技状態
に移行するかどうかを判定し、その判定結果に基づき、
特別図柄決定手段12により特定の遊技状態に移行した
かどうかを表す特別図柄を決定し、表示図柄決定手段2
1により特定の遊技状態を表す表示図柄を決定する。図
柄表示制御手段22により、図柄表示手段30が、表示
図柄決定手段21で決定された表示図柄を表示した後、
特別図柄決定手段12で決定された特別図柄を表示する
ように制御する。このための制御手段は、二つの制御部
10,20に分けて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
スロットマシン等の遊技機に用いられる遊技用表示装
置、及びこの表示装置の原理を適用した遊技機(弾球遊
技機やスロットマシンのほか、TVゲーム機を含む)に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、弾球遊技機の一種のパチンコ遊
技機においては、表示される図柄が所定の図柄の組合せ
となった場合に遊技者に利益を与えることができる遊技
の図柄表示手段として、従来、回動リールを利用した機
械式表示装置が用いられてきたが、近年では様々な演出
効果が可能な液晶表示器等の電気的表示装置が多く用い
られている。また、遊技球を使用しないスロットマシン
その他の遊技機においても、回動リールによる機械式表
示装置だけでなく、液晶やCRTによる電気的表示装置
も使用されている。
【0003】このような電気的表示装置は、機械式表示
装置では不可能であった表示を可能にした。例えば、可
変表示が特定の図柄の組合せ(大当り)で停止した時に
遊技者に有利な開成状態に変換される可変入賞球装置の
開成回数や、可変入賞球装置に入賞した遊技球の数等を
リアルタイムで表示したり、大当りをより派手に演出す
るために特定図柄を表示した画面の背景を通常時とは異
なる色調で表示したり、遊技に使用される図柄(特別図
柄)とは別の新たなキャラクタを出現させたり、特定の
図柄があと一つ並ぶと大当りになる場合(いわゆるリー
チ状態)の図柄の表示を通常の動作とは別のものとして
表示することにより、遊技者に大当りが近づいているこ
とを認識させたりする等、遊技者の興趣を高める表示
(演出)を行うことが可能となった。
【0004】特に、遊技者の興趣を高めるのに有用な演
出動作は、前記「リーチ状態」での図柄変動表示で、
「リーチアクション」とも呼ばれるものである。このリ
ーチアクションが始まると、遊技者は表示装置の表示に
注目し、大当りの出現を期待することになる。リーチア
クションの例としては、表示される図柄の変動(可変表
示)速度を通常時に比べて変化させたり、図柄の変動時
間を変化させたりする等があり、特定のリーチアクショ
ンで100%大当りが出現する場合もある。すなわち、
このようなリーチアクションは、遊技者に大当りの出現
を期待させる表示である。
【0005】しかしながら、従来の遊技機の表示手段に
よるリーチアクションは、図柄の変動速度や時間を変化
させるという程度の比較的単純な表示で、遊技者に大当
りの出現を確信させることになるが、大当りが必ず出現
するとは限らないので、遊技者の期待を裏切り、却って
興趣を損なう場合もある。また、前述のように特別図柄
とは別の図柄(キャラクタ)を出現させることで、リー
チアクションを行うことが知られているが、これも単純
な図柄表示にすぎず、大当りがどの位の可能性で出現す
るかといった情報を表示するものではない。いずれにし
ても、従来の単純なリーチアクションでは遊技者に飽き
られ易く、遊技が単調になりがちである。
【0006】そこで、リーチアクションを複数の図柄を
組合せて演出したり、予兆図柄を複数種類有することに
より、その表示態様から大当りがどの位の可能性で出現
するかという情報を遊技者に提供することに加え、大当
りの信頼度に変化をもたせることにより、利益となる予
兆図柄やリーチアクション(演出動作)を探すというゲ
ーム性を備えた遊技用表示装置が考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常の
遊技用の表示とは別の図柄による予兆図柄表示や演出動
作表示を実現するためには、本来の遊技に使用する図柄
の組合せの他に、予兆図柄や演出動作の表示に使用する
複数の図柄の組合せを別に設定する必要があるので、図
柄の組合せの種類が増大したり、図柄の表示制御が複雑
化するという問題が生じる。そこで、制御装置を構成す
るCPUの処理速度や記憶容量を増大することが考えら
れるが、遊技に関する法令等の規制により、その容量は
制限される。従って、従来の制御装置では、図柄の表示
制御の複雑化等により、制御装置のプログラム処理の負
担が増大し、処理速度の低下等を引き起こしたり、必要
とするプログラムを格納するための記憶容量が不足する
場合がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、特別図柄を表示
制御するための制御装置を上記のような問題をなくすよ
う構成した遊技用表示装置を提供することである。
【0009】本発明のもう1つの目的は、上記遊技用表
示装置の原理を採用した遊技機を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様とし
て、遊技に必要な図柄等の表示を行う表示手段と、該表
示手段の表示動作を制御する制御手段とを備えた遊技用
表示装置において、制御手段は、所定の入力信号に応じ
て、特定の遊技状態に移行するかどうかを判定する判定
手段と、特定の遊技状態に移行したかどうかを表す特別
図柄を決定する特別図柄決定手段と、特定の遊技状態に
なる確率を表す表示図柄を決定する表示図柄決定手段
と、表示手段が前記表示図柄決定手段によって決定され
た表示図柄を表示した後、特別図柄決定手段によって決
定された特別図柄を表示するように制御する図柄表示制
御手段とを2つの制御部に分けて構成されていることを
特徴とする遊技用表示装置が提供される。
【0011】すなわち、制御手段は、それを構成する上
記各手段の機能を実現する第1の制御部と第2の制御部
とに分けられる。具体的には、次の3つの場合がある。
【0012】(1−1)第1の制御部は判定手段のみを
含み、第2の制御部は特別図柄決定手段、表示図柄決定
手段及び図柄表示制御手段を含む。
【0013】(1−2)第1の制御部は判定手段及び特
別図柄決定手段を含み、第2の制御部は表示図柄決定手
段及び図柄表示制御手段を含む。
【0014】(1−3)第1の制御部は判定手段、特別
図柄決定手段及び表示図柄決定手段を含み、第2の制御
部は図柄表示制御手段のみを含む。
【0015】上記第1の態様において、表示図柄は、例
えば、特定の遊技状態になる第1の確率を表す演出動作
を表示する演出図柄、又は前記特定の遊技状態になる第
2の確率を表す予兆図柄とする。
【0016】本発明の第2の態様として、遊技に必要な
図柄等の表示を行う表示手段と、該表示手段の表示動作
を制御する制御手段とを備えた遊技用表示装置におい
て、制御手段は、所定の入力信号に応じて、特定の遊技
状態に移行するかどうかを判定する判定手段と、特定の
遊技状態に移行したかどうかを表す特別図柄を決定する
特別図柄決定手段と、特別図柄を含む表示動作の通常時
における停止動作とは異なる表示態様により、特定の遊
技状態になる第1の確率を表す演出動作を決定する演出
動作決定手段と、特定の遊技状態になる第2の確率を表
す予兆図柄を決定する予兆図柄決定手段と、予兆図柄決
定手段によって決定された予兆図柄、演出動作決定手段
によって決定された演出動作、及び特別図柄決定手段に
よって決定された特別図柄の表示手段での表示を制御す
る図柄表示制御手段とを2つの制御部に分けて構成され
ていることを特徴とする遊技用表示装置が提供される。
【0017】すなわち、第2の態様では、制御手段は、
次のいずれかのように2つの制御部に分けられる。
【0018】(2−1)第1の制御部は判定手段及び特
別図柄決定手段を含み、第2の制御部は演出動作決定手
段、予兆図柄決定手段及び図柄表示制御手段を含む。
【0019】(2−2)第1の制御部は判定手段、特別
図柄決定手段及び演出動作決定手段を含み、第2の制御
部は予兆図柄決定手段及び図柄表示制御手段を含む。
【0020】この第2の態様において、例えば、第1の
確率は、演出動作で示される特別図柄の大当り信頼度と
し、第2の確率は、予兆図柄で示される特別図柄の大当
り信頼度とする。また、第2の確率は、予兆図柄で示さ
れる特定の演出動作が表示される信頼度としてもよい。
【0021】また、この第2の態様において、表示手段
における予兆図柄、演出動作及び特別図柄の表示の順番
が所定の順番となるように図柄表示制御手段を制御する
ようにしてもよい。例えば、予兆図柄決定手段によって
決定された予兆図柄を表示した後、演出動作決定手段に
よって決定された演出動作を表示し、そして、特別図柄
決定手段によって決定された特別図柄を表示するように
制御する。
【0022】本発明の別の態様として、遊技に必要な図
柄等の表示を行う表示手段と、該表示手段の表示動作を
制御する制御手段とを備えた遊技機において、制御手段
は、所定の入力信号に応じて、特定の遊技状態に移行す
るかどうかを判定する判定手段と、特定の遊技状態に移
行したかどうかを表す特別図柄を決定する特別図柄決定
手段と、特定の遊技状態になる確率を表す表示図柄を決
定する表示図柄決定手段と、表示手段が表示図柄決定手
段によって決定された表示図柄を表示した後、特別図柄
決定手段によって決定された特別図柄を表示するように
制御する図柄表示制御手段とを2つの制御部に分けて構
成されていることを特徴とする遊技機が提供される。
【0023】本発明の更に別の態様として、遊技に必要
な図柄等の表示を行う表示手段と、該表示手段の表示動
作を制御する制御手段とを備えた遊技機において、制御
手段は、所定の入力信号に応じて、特定の遊技状態に移
行するかどうかを判定する判定手段と、特定の遊技状態
に移行したかどうかを表す特別図柄を決定する特別図柄
決定手段と、特別図柄を含む表示動作の通常時における
停止動作とは異なる表示態様により、特定の遊技状態に
なる第1の確率を表す演出動作を決定する演出動作決定
手段と、特定の遊技状態になる第2の確率を表す予兆図
柄を決定する予兆図柄決定手段と、表示手段が予兆図柄
決定手段によって決定された予兆図柄を表示した後、演
出動作決定手段によって決定された演出動作を表示し、
特別図柄決定手段によって決定された特別図柄を表示す
るように制御する図柄表示制御手段とを2つの制御部に
分けて構成されていることを特徴とする遊技機が提供さ
れる。
【0024】
【作用及び効果】第1の態様では、所定の入力信号に応
じて、特定の遊技状態(例えば、大当り)に移行するか
どうかを判定し、その判定結果に基づき、特別図柄決定
手段により特定の遊技状態に移行したかどうかを表す特
別図柄(例えば、大当り図柄の組合せ)を決定し、表示
図柄決定手段により前記特定の遊技状態を表す表示図柄
を決定し、図柄表示制御手段によって、図柄表示手段
が、前記表示図柄決定手段によって決定された表示図柄
を表示した後、前記特別図柄決定手段によって決定され
た特別図柄を表示するように制御する。
【0025】この第1の態様によれば、図柄の表示動作
を制御する制御手段を2つの制御部に分けて、上記各手
段の機能を2つの制御部に分担させている。従って、図
柄の表示制御の複雑化により制御手段の処理すべき負担
が増大する場合でも、1つの制御部にかかる処理の負担
が小さくて済む。
【0026】第2の態様では、所定の入力信号に応じ
て、特定の遊技状態(例えば、大当り)に移行するかど
うかを判定し、その判定結果に基づき、特別図柄決定手
段により特定の遊技状態に移行したかどうかを表す特別
図柄(例えば、大当り図柄の組合せ)を決定し、演出動
作決定手段により、特別図柄を含む表示動作の通常時に
おける停止動作とは異なる表示態様により、特定の遊技
状態になる第1の確率を表す演出動作を決定し、予兆図
柄決定手段により、特定の遊技状態となる第2の確率を
表す予兆図柄を決定し、図柄表示制御手段によって、図
柄表示手段が、予兆図柄決定手段によって決定された予
兆図柄を表示した後、演出動作決定手段によって決定さ
れた演出動作を表示し、特別図柄決定手段によって決定
された特別図柄を表示するように制御する。
【0027】この第2の態様によれば、特別図柄の表示
動作に加えて演出動作及び予兆表示を制御する制御手段
を2つの制御部に分けて、上記各手段の機能を2つの制
御部に分担している。従って、図柄表示や演出動作の多
様化により制御手段の処理すべき負担が増大する場合で
も、1つの制御部にかかる処理の負担が小さくて済み、
様々な図柄の表示制御演出動作が実現可能となる。
【0028】また、第2の態様において、第1の確率を
演出動作によって示される特別図柄の大当り信頼度と
し、第2の確率を予兆図柄によって示される特別図柄の
大当り信頼度とすれば、これらの演出動作や予兆図柄の
表示によって、その後の大当りの出現についての遊技者
の期待度を変化し得る。また、第2の確率が、予兆図柄
によって演出動作のうちの特定の演出動作が現出される
信頼度を示すこともでき、遊技の興趣を更に高めること
ができる。
【0029】更に、本発明によれば、従来の遊技機に設
けられている液晶表示器やその制御装置を用いて上記同
様の効果を奏する遊技機が提供される。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る遊技用表示
装置の基本的構成を示す。これは、所定の入力信号に応
じて、特定の遊技状態に移行するかどうかを判定する判
定手段11と、特定の遊技状態に移行したかどうかを表
す特別図柄を決定する特別図柄決定手段12と、特定の
遊技状態になる確率を表す表示図柄を決定する表示図柄
決定手段21と、特別図柄決定手段12、表示図柄決定
手段21によってそれぞれ決定された特別図柄、表示図
柄を表示するための図柄表示手段30と、図柄表示手段
30が表示図柄決定手段21によって決定された表示図
柄を表示した後、特別図柄決定手段12によって決定さ
れた特別図柄を表示するように制御する図柄表示制御手
段22とを備えている。
【0031】上記構成において、判定手段11は、所定
の入力信号に応じて、特定の遊技状態(例えば、大当
り)に移行するかどうかを判定する。その判定結果に基
づき、特別図柄決定手段12により特定の遊技状態に移
行したかどうかを表す特別図柄(例えば、大当り図柄の
組合せ)を決定し、表示図柄決定手段21により、特定
の遊技状態を表す表示図柄を決定し、図柄表示制御手段
22によって、図柄表示手段30が、表示図柄決定手段
21によって決定された表示図柄を表示した後、前記特
別図柄決定手段12によって決定された特別図柄を表示
するように制御する。
【0032】ここで、表示図柄決定手段21は、後述の
図2に示された演出動作決定手段13と予兆図柄決定手
段23のどちらか一方または両方を含み、表示図柄は、
例えば、特定の遊技状態になる第1の確率を表す演出動
作を表示する演出図柄と、前記特定の遊技状態になる第
2の確率を表す予兆図柄とのいずれか一方または両方で
ある。
【0033】上記各手段は、二つの制御部(第1制御部
10、第2制御部20)のどちらかに含まれる。各制御
部の構成は、次の3通りある。
【0034】(1) 第1制御部10は、判定手段11のみ
を含み、第2制御部20は、特別図柄決定手段12、表
示図柄決定手段21及び図柄表示制御手段22を含む。
【0035】(2) 第1制御部10は、判定手段11及び
特別図柄決定手段12を含み、第2制御部20は、表示
図柄決定手段21及び図柄表示制御手段22を含む。
【0036】(3) 第1制御部10は、判定手段及11、
特別図柄決定手段12及び表示図柄決定手段21を含
み、第2制御部20は、図柄表示制御手段22のみを含
む。
【0037】このように、図柄の表示動作を制御する制
御手段を二つの制御部に分けて、上記各手段の機能を二
つの制御部で分担することにより、図柄の表示制御の多
様化で制御手段の処理すべき負担が増大する場合でも、
各制御部にかかる処理の負担が小さくて済む。
【0038】上記のように制御手段を分割する必要性に
ついて具体的に説明すると、以下のとおりである。
【0039】制御手段に二つのCPUを用いた場合で
も、法令上の制限や開発コスト等の問題で、いずれか一
方のCPUについては処理能力の低いものを使わざるを
得ない場合がある。従って、上記のように第1制御部1
0及び第2制御部20に分割した場合で、第1制御部1
0には第2制御部20に用いるCPUより処理能力の劣
るCPUを用いることとすれば、第1制御部10には上
記判定手段11の機能のみを任せ、複雑な処理を要求す
る特別図柄、演出図柄及び予兆図柄等の決定と表示制御
については、処理能力の高いCPUを備えた第2制御部
20に処理させるといった方法が考えられる。なお、第
1制御部10の処理能力に余裕があれば、特別図柄決定
手段12の機能も任せるようにしてもよい。
【0040】また、制御手段を検査する必要が生じた場
合などに、出来るだけ処理プログラムの容量を少なくし
て検査を簡略化、省力化させたいようなニーズが生じた
場合も、上記のように第1制御部10には上記判定手段
11の機能のみを任せ、複雑な処理を要求する特別図
柄、演出図柄及び予兆図柄等の決定及び表示制御につい
ては、処理能力の高いCPUを備えた第2制御部20に
処理させるようにすれば、各々制御部毎に検査を実行す
ることで、上記ニーズに対応できる。
【0041】特に、パチンコ機、スロットマシン等のよ
うなギャンブル性を有する遊技機の場合、制御部を改造
した不正機等を排除する目的で遊技機を検査する必要が
ある。すなわち、重点的に検査される部分は、遊技者に
利益を与えるかどうかを判定する部分、つまり本実施例
では判定手段11(大当り図柄がある特定の図柄、例え
ば、7−7−7となった場合に、大当り当選回数が所定
の回数となるまで大当り当選確率を増加させる、“確率
変動機”と呼ばれる遊技機であった場合においては、特
別図柄決定手段12を含む)を重点的に検査する必要が
あり、その他の演出図柄や予兆図柄を決定する表示図柄
決定手段21は、遊技者の損得とは無関係なため検査の
必要が少ない。そこで、上記のように、第1制御部10
に判定手段11(特別図柄決定手段12)を、第2制御
部20に表示図柄決定手段21及び図柄表示制御手段2
2をそれぞれ分担させることで、第1制御部10のみの
検査で済むようになる。尚、通常、両制御部は別々のC
PU(基板)に分けて構成されるから、該当する基板の
みを検査すればいいので効率的である。
【0042】また、演出図柄と予兆図柄のデータ量を比
較すると、予兆図柄に関するデータが多いことが一般的
である(例えば、後述の図38〜図39と図54〜図5
9とを比較してみると、予兆図柄に関するデータである
図54〜図59の方がデータ量が多い)ことから、後述
の図3に示すように、第1制御部10を判定手段11、
特別図柄決定手段12及び演出動作決定手段13で構成
し、第2制御部20を予兆図柄決定手段23及び図柄表
示制御手段22のみの構成とすれば、処理量の平均化が
実現される。
【0043】また、ここで、特別図柄、演出図柄、及び
予兆図柄の図柄データ自体を、上記のように特別図柄決
定手段12、演出動作決定手段13及び予兆図柄決定手
段23に格納しておいてもよいが、各決定手段を第1制
御部10に設けて、ここではあくまで「どのような図柄
を表示するか」といった決定だけを行い、実際の図柄デ
ータは、第2制御部20内に格納しておくような構成と
してもよい。この場合、第1制御部10からの「この図
柄を表示せよ」との指令に基づいて図柄表示制御手段2
2が第2制御部20内に格納された図柄データの中から
特定の図柄データを取り出して表示制御を行う。
【0044】また、2つの制御部の構成要素について
は、法令上の制限、CPUの処理能力の問題、更には検
査内容に応じて、適宜変更することが可能である。
【0045】次に、図2及び図3は、本発明の第2の形
態の遊技用表示装置を示す。これは、以下の構成要素
(図1と同じものは同一の符号を付してある)、所定の
入力信号に応じて、特定の遊技状態に移行するかどうか
を判定する判定手段11と、特定の遊技状態に移行した
かどうかを表す特別図柄を決定する特別図柄決定手段1
2と、特別図柄を含む表示動作の通常時における停止動
作とは異なる表示態様により、特定の遊技状態になる第
1の確率を表す演出動作を決定する演出動作決定手段1
3と、特定の遊技状態になる第2の確率を表す予兆図柄
を決定する予兆図柄決定手段23と、特別図柄決定手段
12、演出図柄決定手段13及び予兆図柄決定手段23
によってそれぞれ決定された特別図柄、演出図柄及び予
兆図柄を表示するための図柄表示手段30と、図柄表示
手段30が、予兆図柄決定手段23によって決定された
予兆図柄を表示した後、演出動作決定手段13によって
決定された演出動作を表示し、特別図柄決定手段12に
よって決定された特別図柄を表示するように制御する図
柄表示制御手段22とを備えている。
【0046】上記構成において、判定手段11は、所定
の入力信号に応じて、特定の遊技状態(例えば、大当
り)に移行するかどうかを判定する。その判定結果に基
づき、特別図柄決定手段12により、特定の遊技状態に
移行したかどうかを表す特別図柄(例えば、大当り図柄
の組合せ)を決定し、演出動作決定手段13により、特
別図柄を含む表示動作の通常時における停止動作とは異
なる表示態様により、特定の遊技状態になる第1の確率
を表す演出動作を決定する。この決定結果に基づき、予
兆図柄決定手段23により、前記特定の遊技状態となる
第2の確率を表す予兆図柄を決定し、図柄表示制御手段
22により、図柄表示手段30が、前記予兆図柄決定手
段23によって決定された予兆図柄を表示した後、前記
演出動作決定手段13によって決定された演出動作を表
示し、前記特別図柄決定手段12によって決定された特
別図柄を表示するように制御する。ここで、図2及び図
3に破線で示すように、予兆図柄決定手段23での予兆
図柄の決定は、演出動作決定手段13での決定結果に関
係なく、判定手段11での判定結果に基づいて決定して
もよい。
【0047】ここで、前記第1の確率は、前記表示態様
による演出動作で示される特別図柄の大当り信頼度と
し、前記第2の確率は、前記予兆図柄による特別図柄の
大当り信頼度とする。
【0048】上記構成における各手段は、二つの制御部
のどちらかに含まれる。すなわち、図2に示すように、
第1制御部10は、判定手段11及び特別図柄決定手段
12を含み、第2制御部20は、演出動作決定手段1
3、予兆図柄決定手段23及び図柄表示制御手段22を
含む。或いは、図3に示すように、第1制御部10は、
判定手段11、特別図柄決定手段12及び演出動作決定
手段13を含み、第2制御部20は、予兆図柄決定手段
23及び図柄表示制御手段22を含む。
【0049】このように、図柄の表示動作を制御する制
御手段を二つの制御部に分けて、上記各手段の実行を前
記二つの制御部で分担することにより、図柄の表示制御
の複雑化により制御手段の処理すべき負担が増大する場
合でも、前記二つの制御部に分担することにより、各制
御手段にかかる処理の負担が小さくて済み、様々な図柄
の表示制御が実現可能となる。
【0050】次に、図4は、本発明の別の形態の遊技用
表示装置を示す。これは、構成要素(図1、図2又は図
3と同じものは同一の符号を付してある)として、所定
の入力信号に応じて乱数を発生する乱数発生手段14
と、乱数発生手段14で発生した乱数から抽出した第1
の乱数値が特定の遊技状態になる所定値か否かを判定す
る判定手段11と、特定の遊技状態を表す特別図柄群、
特別図柄を含む表示動作の通常時における停止動作と異
なる演出動作を表す演出図柄群及び特定の遊技状態にな
る確率を表す予兆図柄群を格納した図柄記憶手段24
と、判定手段11の判定結果に基づき、図柄記憶手段2
4に格納されている特別図柄群の中から表示すべき特別
図柄を決定する特別図柄決定手段12と、判定手段11
の判定結果と乱数発生手段14で発生した乱数から抽出
した第2の乱数値とに基づき、図柄記憶手段24に格納
されている演出図柄群の中から表示すべき演出動作を表
す演出図柄を決定する演出動作決定手段13と、演出動
作決定手段13の決定結果と乱数発生手段14で発生し
た乱数から抽出した第3の乱数値とに基づき、図柄記憶
手段24に格納されている予兆図柄群の中から表示すべ
き予兆図柄を決定する予兆図柄決定手段23と、特別図
柄決定手段12、演出動作決定手段13及び予兆図柄決
定手段23によってそれぞれ決定された特別図柄、演出
動作及び予兆図柄を表示するための図柄表示手段30
と、図柄表示手段30が、予兆図柄決定手段23によっ
て選択された予兆図柄を表示した後、特別図柄群を変動
表示してから、演出動作決定手段13によって選択され
た演出動作を表示し、特別図柄決定手段12によって決
定された特別図柄を停止表示するという図柄停止動作を
実行可能に構成された図柄変動手段を含む図柄表示制御
手段22とを備え、乱数発生手段14、判定手段11、
特別図柄決定手段12及び演出動作決定手段13は、第
1制御部10に含まれ、予兆図柄決定手段23、図柄記
憶手段24及び図柄表示制御手段22は、第2制御部2
0に含まれる。
【0051】上記構成において、乱数発生手段14は、
発生した乱数から入力信号に応じてそれぞれ乱数値を抽
出する第1、第2、第3の乱数抽出部14a,14b,
14cを有する。これら3つの乱数値は、3つの乱数を
発生させて一の信号が入力された時に同時抽出するか、
或いは1つの乱数から時期を異ならせて抽出してもよ
い。また、破線で示したように、一の入力信号でなく、
第2、第3の入力信号に応じて第2、第3の乱数値を抽
出してもよい。この場合、複数の異なる入力信号として
は、例えば、後述のパチンコ遊技機において遊技球が始
動入賞口に入賞した時に発生する信号、或いは他の入賞
口への入賞又は図柄変動開始によって発生する信号等が
使用される。
【0052】第1の乱数抽出部14aで抽出した第1の
乱数値について、判定手段11で所定の乱数値か否かが
判定され、その判定結果に基づいて、特別図柄決定手段
12により、表示すべき特別図柄が決定される。次に、
判定手段11での判定による特別図柄の決定結果と、第
2の乱数抽出部14bで抽出した第2の乱数値とに基づ
いて、演出動作決定手段13より、表示すべき演出図柄
が決定される。演出動作決定手段13での決定結果と、
第3の乱数抽出部14cで抽出した第3の乱数値とに基
づいて、予兆図柄決定手段23により、表示すべき予兆
図柄が選択される。ここで、図4に破線で示すように、
予兆図柄決定手段23での予兆図柄の決定は、演出動作
決定手段13での決定結果に関係なく、判定手段11で
の判定結果と第3の乱数抽出部14cで抽出した第3の
乱数値とに基づいて決定してもよい。そして、決定され
た特別図柄、演出図柄及び予兆図柄について、図柄表示
制御手段22は、図柄表示手段30が予兆図柄を表示し
た後、演出図柄を表示し、最後に特別図柄を表示するよ
うに表示制御する。
【0053】上記構成においては、図柄の表示制御を二
つの制御部に分担することにより、一つの制御部にかか
るプログラム処理の負担が小さくて済むようになる。
又、特別図柄、演出図柄及び予兆図柄を形成する複数の
図柄データは、第2制御部20が有する図柄記憶手段2
4の中に特別図柄群、演出図柄群及び予兆図柄群として
格納されているので、第1制御部10においては、図柄
データを持つ必要がなく、その記憶容量にも余裕ができ
る。このように、図柄の組合せの種類が増大したり、図
柄の表示制御が多様化した場合でも、二つの制御部で処
理を分担することにより、様々な図柄の表示制御が実現
される。
【0054】次に、図5は更に別の形態の遊技用表示装
置を示す。これは、構成要素(図1、図2、図3又は図
4と同じものは同一の符号を付してある)として、所定
の入力信号に応じて乱数を発生する乱数発生手段14
と、この乱数発生手段14で発生した乱数から抽出した
第1の乱数値が所定値であるか否かを判定する判定手段
11と、判定手段11の判定結果と乱数発生手段14で
発生した乱数から抽出した第2の乱数値とに基づいて、
特別図柄を含む表示動作の通常時における停止動作と異
なる演出動作を決定する演出動作決定手段13と、特定
の遊技状態を表す特別図柄群が収められた特別図柄選択
テーブル25aを有し、判定手段11の判定結果に基づ
いて、特別図柄選択テーブル25aの中から表示すべき
特別図柄を選択する特別図柄選択手段25と、演出動作
を表示するための演出図柄群が収められた演出図柄選択
テーブル26aを有し、演出動作決定手段13の決定結
果に基づいて、演出図柄選択テーブル26aの中から演
出図柄を選択する演出図柄選択手段26と、特別図柄が
特定の遊技状態になる確率を表す予兆図柄群が収められ
た予兆図柄選択テーブル27aを有し、演出動作決定手
段13の決定結果と乱数発生手段14で発生した乱数か
ら抽出した第3の乱数値に基づいて、予兆図柄選択テー
ブル27aの中から表示すべき予兆図柄を選択する予兆
図柄選択手段27と、予兆図柄選択手段27によって選
択された予兆図柄を表示した後、特別図柄群を変動表示
してから、演出動作選択手段26によって選択された演
出動作を表示し、特別図柄選択手段25によって選択さ
れた特別図柄を停止表示するように制御する図柄表示制
御手段22と、前記図柄表示制御手段22による命令ど
おりに特別図柄選択手段25、演出図柄選択手段26及
び予兆図柄選択手段27によってそれぞれ選択された特
別図柄、演出図柄及び予兆図柄を表示するための図柄表
示手段30とを備え、乱数発生手段14、判定手段11
及び演出動作決定手段13は、第1制御部10に含ま
れ、特別図柄選択手段25、演出動作選択手段26、予
兆図柄選択手段27及び図柄表示制御手段22は、第2
制御部20に含まれる。
【0055】図5の構成において、特別図柄選択テーブ
ル25a、演出図柄選択テーブル26a及び予兆図柄選
択テーブル27aにそれぞれ格納される特別図柄群、演
出図柄群及び予兆図柄群は、次のように対応している。
【0056】特別図柄は、“7−7−7”(大当り),
“7−7−6”,“7−7−5”,…,“6−6−
6”,…のような数字、或いは文字、絵柄その他の組合
せを表す図柄として格納され、これらの図柄で表された
特別図柄の組合せにより構成された特別図柄群が特別図
柄選択テーブル25aに格納されている。一方、演出図
柄は、演出動作決定手段13において決定された“演出
1発生”、“演出2発生”、“演出なし”のような各演
出動作にそれぞれ対応する複数の図柄(組合せ)とし
て、演出図柄選択テーブル26aに格納される。
【0057】図6は、予兆図柄選択テーブル27aの構
成例を示す。このテーブルでは、判定手段11での判定
による特別図柄の決定結果(大当りの有無)と演出動作
決定手段13での決定結果(演出動作の種別)との組合
せ〜に、それぞれ第3の乱数値の区分に割り当てら
れた複数の予兆図柄(A,B,C,D)が対応してい
る。すなわち〜は、図7に示すように、“演出1
&大当り”、“演出2&大当り”、“演出1&ハズ
レ”、“演出2&ハズレ”、“演出無し&ハズレ”
の組合せになっている。すなわち、演出動作決定手段1
3において〜のいずれかの組合せが決定され、第3
の乱数値により、表示すべき予兆図柄がA,B,C,D
(予兆図柄が4種の場合)の中から一つが選択される。
例えば、演出動作決定手段13において“(演出1&
大当り)”の組合せが決定された場合、第3の乱数値が
“5”であれば、予兆図柄“A”が選択される。
【0058】上記構成によれば、予兆図柄選択テーブル
27aにおける第3の乱数の値と予兆図柄A,B,C,
Dとの対応関係から、図7(I)に示すような確率で予
兆図柄が選択される。例えば、予兆図柄“A”が表示さ
れると、その後に“演出1&大当り”が70%の確率
で出現するので、遊技者は予兆図柄“A”の表示によ
り、“大当り“の出現を期待する。
【0059】逆に言えば、演出動作決定手段13での決
定結果が“演出1&大当り“の場合には、第3の乱数
値に応じて予兆図柄A,B,C,Dがそれぞれ70%,
10%,10%,10%の確率で選択されることにな
る。
【0060】本実施例では、予兆図柄だけでなく、演出
動作の種別により、次に表示される特別図柄(大当り)
への期待度が変化する。例えば、図7(I)において、
予兆図柄が“A”の場合、次の演出動作が“演出1”の
時、“大当り”は70%の確率で出現し、“演出2”の
時は10%の確率で出現する。また、予兆図柄が“B”
の場合、次の演出動作が“演出1”の時、“大当り”は
10%の確率で出現し、“演出2”の時は70%の確率
で出現する。しかし、予兆図柄が“C“の場合は、次の
演出動作が“演出1”の時は70%の確率で“ハズレ”
となり、予兆図柄が“D”の場合は、次の演出動作が
“演出2”の時は70%の確率で“ハズレ”となり、遊
技者の“大当り”への期待は薄れる。図8では、このよ
うな遊技者の大当りへの期待度を図7に対応して予兆図
柄別に示している。こうして、予兆図柄の表示だけでな
く、演出動作がされた時点で、遊技者はいかなる特別図
柄が出現するかということと、その出現確率を予測でき
るほか、予兆図柄とその後に発生する演出動作との組合
せにより、遊技者にとって利益となる特別図柄である大
当りの出現確率に変化をもたせ、その出現確率の高い予
兆図柄や演出動作を探すというゲームも楽しむことがで
きる。
【0061】なお、図5の構成では、図柄表示制御手段
22は、図柄表示手段30に予兆図柄を表示した後、特
別図柄群を変動表示してから、演出動作を表示した後、
特別図柄を停止表示するという図柄停止動作を実行可能
に構成された図柄変動手段22aを含んでいる。
【0062】図5の構成において、乱数発生手段14
は、発生した乱数から入力信号に応じてそれぞれ乱数値
を抽出する第1、第2、第3の乱数抽出部14a,14
b,14cを有する。これら3つの乱数値は、3つの乱
数を発生させて一の信号が入力された時に同時抽出する
か、或いは1つの乱数から抽出時期を異ならせて抽出し
てもよい。また、破線で示したように、一の入力信号で
なく、第2、第3の入力信号に応じて第2、第3の乱数
を抽出してもよい。この場合、複数の異なる入力信号と
しては、例えば、後述のパチンコ遊技機において遊技球
が始動入賞口に入賞した時に発生する信号、或いは他の
入賞口への入賞又は図柄変動開始によって発生する信号
等が使用される。
【0063】第1の乱数抽出部14aで抽出した第1の
乱数値について、判定手段11で所定の乱数値か否かが
判定され、その判定結果と、第2の乱数抽出部14bで
抽出した第2の乱数とに基づいて、演出動作決定手段1
3により演出動作が決定される。
【0064】これら判定手段11での判定結果、演出動
作決定手段13での演出動作の決定結果、及び第3の乱
数抽出部14cで抽出した第3の乱数が、第1制御部1
0における処理データとして、第2制御部20にそれぞ
れ送信される。
【0065】第2制御部20は、第1制御部10から受
信した処理データを基に、以下のように動作する。
【0066】判定手段11での判定結果に基づいて、特
別図柄選択手段25により、特別図柄選択テーブル25
に格納されている特別図柄群の中から表示すべき特別図
柄が決定される。そして、演出動作決定手段13での演
出動作の決定結果に基づいて、演出図柄選択手段26に
より、演出図柄群からなる演出図柄選択テーブル26a
の中から表示すべき演出図柄が選択される。更に、演出
動作決定手段13での演出動作の決定結果と第3の乱数
とに基づいて、予兆図柄選択手段27により、予兆図柄
選択テーブル27aに格納されている予兆図柄が選択さ
れる。ここで、図5に破線で示すように、予兆図柄選択
手段27での予兆図柄の決定は、演出動作決定手段13
での決定結果に関係なく、判定手段11での判定結果と
第3の乱数抽出部14cで抽出した第3の乱数値とに基
づいて決定してもよい。
【0067】以上のようにして決定された特別図柄、演
出図柄及び予兆図柄について、図柄表示制御手段22
は、図柄表示手段30が予兆図柄を表示した後、演出図
柄を表示し、最後に特別図柄を表示するように制御す
る。
【0068】以上の構成から、予兆図柄は、特別図柄と
演出動作の組合せに対応して表示可能となり、特別図柄
が遊技者にとって有利な図柄の組合せを構成するように
決定された場合、予兆図柄と演出動作の組合せも当該有
利な図柄の組合せを構成するように決定することが容易
にできる。これにより、遊技者は、予兆図柄及び演出動
作に対応してどのような特別図柄が表示されるのかを予
測できる。
【0069】また、従来の構成では、図柄の組合せ等の
選択パターンが増えたり、処理すべき制御プログラムが
複雑化すると、遊技に関する法令等の規制のため制御部
(CPU)の容量が不足し又は処理速度の低下等を来す
が、上記の構成では、制御部を第1制御部10と第2制
御部20とに分けることにより、一つの制御部にかかる
処理負担が軽減され、上記実施例のように多様な図柄の
組合せが実現可能となる。
【0070】次に、本発明の遊技用表示装置をパチンコ
遊技機の表示手段に適用した実施例について説明する。
【0071】図9は、パチンコ遊技機の遊技盤面の一例
を示す正面図である。図1乃至図5のいずれかの構成を
有する遊技用表示装置は、このパチンコ遊技機1におけ
る特別図柄表示手段として使用される。図柄表示手段3
0は、図9のパチンコ遊技機1では特別図柄表示装置3
で構成される。
【0072】特別図柄表示装置3は、液晶表示器で構成
されており、この表示画面に、本発明における「特別図
柄」を3列の回転リール上の図柄を電気信号により疑似
的に表示するものである。なお、特別図柄表示装置3と
しては、多数のLEDを配列して構成した表示器やCR
T、プラズマディスプレイ等の電気的表示器も使用でき
る。
【0073】このパチンコ遊技機1の遊技盤面80にお
いて、特別図柄表示装置3の下部の左右には、後述の普
通図柄表示装置2の可変表示を開始させるように定めら
れた普通図柄作動用ゲート6a,6bが設けられてお
り、各々普通図柄作動用スイッチ7a,7bが遊技球の
通過を検出する。
【0074】特別図柄表示装置3の下方には、遊技者に
とって不利な第1状態と遊技者にとって有利な第2状態
とに変換可能な可変入賞装置からなり、これに遊技球が
入賞すると所定個数(例えば5個)の賞球を払い出すよ
うに定められた始動入賞口(いわゆるスタート孔)4
と、遊技者にとって不利な閉状態と遊技者にとって有利
な開状態とに変換可能な扉開閉式の変動入賞装置からな
り、これに遊技球が入賞すると所定個数(例えば15
個)の賞球を払い出す大入賞口(いわゆるアタッカ)5
とが設けられている。なお、始動入賞口4は、不利な第
1状態であっても遊技球が1個程度入賞可能な入賞空間
を保持している。
【0075】遊技盤面80の下部には、普通図柄表示装
置2が設けられ、その周辺には、普通図柄記憶ランプ8
5が4個設けられている。この普通図柄記憶ランプ85
は、特定領域の一例としての普通図柄作動用ゲート6
a,6bに遊技球が入賞することによって点灯し、普通
図柄表示装置2の図柄変動可能回数を示している。つま
り、普通図柄表示装置2の図柄が変動している最中に普
通図柄作動用ゲート6a又は6bに入賞した回数を4回
を上限として記憶させ、その時点での普通図柄表示装置
2の図柄変動可能な回数を遊技者に知らせるものであ
る。
【0076】尚、特別図柄表示装置3に対しても、特別
図柄が変動表示されている最中に始動入賞口4に入賞し
た回数を4回を上限として記憶させる特別図柄記憶ラン
プ15が、4個設けられている。
【0077】更に、遊技盤面80上には、発光部を備え
たランプ付き風車81a,81b及び、通常の風車であ
る82a,82b、入賞球がある毎に15個の賞球を遊
技者に払い出す一般入賞口83a,83b,83c,8
3d,83f,83g、盤面サイドランプ84a,84
b等が設けられている。
【0078】上記の普通図柄表示装置2と始動入賞口4
と大入賞口5とは、可変入賞球装置9として一体にユニ
ット化され、遊技盤面に設置されている。この可変入賞
球装置9においては、入賞球がある毎に所定個数(例え
ば15個)の賞球を遊技者に払い出す一般入賞口83
f,83g,始動入賞口4及び大入賞口5が設けられて
いる。そして、始動入賞口4へ入賞した遊技球を検出す
る手段として始動入賞口スイッチ41(図10)が設け
られている。
【0079】このパチンコ遊技機は、制御装置としてマ
イクロコンピュータを備え、これによって遊技全般を制
御する。本実施例の制御装置もマイクロコンピュータを
中心に構成されるが、図10に示すように、二つのCP
Uを含んでいる。
【0080】すなわち、図10において、前記第1制御
部10を構成するマイクロコンピュータ50Aは、CP
U51A、RAM52A、ROM53A及び汎用I/O
54Aを有する。そして、入力回路61Aから入力され
る各種の入力信号をROM53A内に書き込まれたプロ
グラムに従って処理し、必要に応じて出力回路62Aか
ら第2制御部へ出力信号を送出する。また、前記第2制
御部を構成するマイクロコンピュータ50Bも、CPU
51B、RAM52B、ROM53B及び汎用I/O5
4Bを有する。そして、第1制御部の出力信号を入力回
路61Bから入力し、その各種入力信号をROM53B
内に書き込まれたプログラムに沿って処理し、必要に応
じて出力回路62Bから各駆動手段へ出力信号を送出す
る。ここで、ROM53Bは、図5における特別図柄選
択テーブル25a、演出図柄選択テーブル26a及び予
兆図柄選択テーブル27aとして格納される特別図柄、
演出図柄及び予兆図柄を形成する複数の図柄データが書
き込まれている。また、実施例で使用される乱数値を生
成する乱数発生手段として、乱数発生回路71がCPU
51Aに接続されている。なお、乱数発生手段は、外付
けの乱数発生回路71に限らず、プログラム上において
乱数を発生するCPU51A内部の手段でもよい。
【0081】入力回路61Aには、図5に示した入力信
号を発生する手段として、前記普通図柄作動用スイッチ
7a,7b及び始動入賞口スイッチ41が接続され、出
力回路62Bには、普通図柄表示装置2及び特別図柄表
示装置3が接続されている。
【0082】図11及び図12は、上記パチンコ遊技機
の特別図柄表示装置3に表示される予兆図柄を決定する
処理を示す。ここでは、図3に示したように、第1制御
部10と第2制御部20に分けて処理を行い、予兆図柄
を決定する実施例について説明する。図11は、第1制
御部10での処理フローを示し、図12は、第2制御部
20での処理フローを示す。ここで、予兆図柄とは、遊
技者に対して利益が与えられる状態を予兆させる図柄で
あり、表示される予兆図柄により、特別図柄の「大当
り」が出現する確率が示される。
【0083】上記パチンコ遊技機の場合、図10におけ
るマイクロコンピュータ50AのCPU51Aを利用し
て、図11の処理を実行する。初めに、入力信号(例え
ば、始動入賞口4への入賞球を検出する始動入賞口スイ
ッチ41からの信号)があると(ST101)、特別図
柄を特定態様で停止させるか否かを決定するための乱数
値(図5の構成では、第1の乱数値に相当)を抽出する
(ST102)。次に、図柄停止動作の一種である「演
出動作」を決定するための乱数値(第2の乱数値に相
当)を抽出する(ST103)。更に、予兆図柄を決定
するための乱数値(第3の乱数値に相当)を抽出する
(ST104)。なお、乱数値の抽出は、始動口への入
賞に限らず、他の入賞口への入賞、その他遊技機の型式
や種類に応じた任意の条件でよい。
【0084】次に、「大当り」判定処理を行い(ST1
05)、その後、演出動作を決定する(ST106)。
ここでは、ST103において演出動作決定用として抽
出した乱数値と上記大当り判定の結果とに基づいて、前
述の演出動作決定手段13としての動作により、特別図
柄を含む表示動作の通常時における停止動作と異なる演
出動作を決定する。以上、決定した各データ(大当り
判定結果,演出動作決定結果,予兆図柄決定用乱
数)を、第2制御部20に送信する(ST107)。
【0085】図12は、図10におけるマイクロコンピ
ュータ50BのCPU51Bによる処理を示す。上記第
1制御部10から受信したデータのうち、大当り判定
結果と演出動作決定結果の組合せに対応して、予兆図
柄選択テーブル27aの中から一つの予兆図柄群を決定
し(ST108)、その予兆図柄選択用テーブル27a
と予兆図柄決定用として抽出した乱数値とを照合して、
表示すべき予兆図柄を決定し(ST109)、図11の
初めに戻る。
【0086】次に、上記のようにして決定された予兆図
柄の表示、演出動作及び特別図柄の表示過程の例につい
て、図13以下を参照して説明する。
【0087】図13〜図15の各図の最上位には、特別
図柄の変動表示を開始させる入力信号の有無(例えば、
始動入賞検出スイッチのオン・オフ)、その下には、特
別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止表示する
タイミング、更にその下には、予兆図柄の表示動作の開
始と終了のタイミングを、また更にその下には、演出動
作の表示開始と終了のタイミングを、それぞれ示してい
る。尚、以下の例は、特別図柄を変動表示する毎に何ら
かの予兆図柄及び演出動作を表示するようになっている
が、特別図柄の変動が2回或いは3回行われる毎に予兆
図柄及び演出動作が1回表示されるようにしてもよい。
【0088】まず、図13の例では、入力信号が発生し
た時点で3列の特別図柄A,B,Cが同時に変動を開始
し、所定時間後、初めに特別図柄A、次に特別図柄B、
最後に特別図柄Cが、それぞれ停止するようになってい
る。このような場合、2番目の特別図柄Bが停止した時
点で「リーチ確定」となるので、予兆図柄の定義として
は、特別図柄の変動開始後からリーチ確定時まで表示さ
れる図柄のことをいい、演出動作の定義としては、リー
チが確定した時点から、特別図柄Cが停止するまで表示
される図柄のことであるといえる。
【0089】また、図14の例では、入力信号が発生し
ても直ちに3列の特別図柄A,B,Cの変動を開始せ
ず、所定時間後に3つの特別図柄の変動表示を開始す
る。この場合、入力信号の発生から特別図柄の変動開始
までの時間、予兆図柄が表示される。演出動作の表示は
図13と同じである。
【0090】次に、図15においては、図13と同様
に、特別図柄の変動表示の間に予兆図柄の表示が行われ
るが、特別図柄は、表示装置(図9のパチンコ遊技機の
場合、特別図柄表示装置3)の表示画面内の上段,中
段,下段の各々に現われるように構成される。
【0091】この場合、t1で示すように、遊技機の電
源が入っている状態で表示装置が変動表示を行っていな
い時点では、図16に示すように縦3列の特別図柄が停
止表示されている。この表示装置の画面では、例えば
「0」〜「9」までの連続数字の特別図柄群が3桁表示
される。図示の例では、上段に“14−3−9”、下段
に“15−4−10”と並んでいる。このとき、特別図
柄と関係のないキャラクタを表示してもよい。
【0092】次のt2の時点では、始動入賞口スイッチ
41のオン信号に応じて、図17に示すように下向き矢
印の方向に特別図柄の変動が始まっている。なお、図中
一点鎖線の円で囲んだ部分は、遊技者が認識できない速
度で変動する特別図柄を示している。
【0093】次のt3の時点では、予兆図柄の表示が開
始される。予兆図柄は、図18(A)〜(D)に示すよ
うに、「矢印」と「星」の2種の図柄を組合せて作った
図柄で予兆図柄群を構成している。
【0094】上記t3の時点では、図19に示すよう
に、表示画面の中段に予兆図柄の1つの「矢印」が現
れ、左に向かって移動する表示が行われる。なお、以下
の表示例では上中下3段で計9個の図柄が表示される
が、2段或いは1段のみの表示でも、4段以上の図柄表
示でもよい。
【0095】次に、t4の時点では、図20に示すよう
に上段及び下段の予兆図柄も表示され、その後t5で、
図21に示すように中段の図柄が3個並ぶと、中段のみ
図柄の移動が停止する。そして、一定期間停止すること
により、遊技者が停止図柄を認識可能とする。このと
き、上段及び下段の図柄は移動している。
【0096】予兆図柄は、上記のように3個の図柄が出
揃い、図22に示すように合計9個の図柄が並んだ時点
t6で、全体として停止する。各段の図柄の停止は一定
時間継続するが、その停止時間は任意に設定可能であ
る。このように、9個の図柄を停止表示することによ
り、後に表示される演出動作に対応させて、現在変動表
示中の特別図柄が「大当り」を示す特定態様、例えば3
桁の図柄群がすべて同じ数値(2−2−2)となって停
止表示する確率を、遊技者に認識させることができる。
【0097】上記のように予兆図柄の停止表示後一定時
間が経過すると、図15のt7の時点で、図23に示す
ように、予兆図柄は中段の図柄から左方向に移動し、表
示画面から消えていく。更に次のt8の時点では、図2
4に示すように、上段及び下段の図柄も移動表示して順
次、表示画面から消えていく。そして、全ての予兆図柄
が消えたt9の時、演出動作が表示され、その後前述の
変動表示中の特別図柄が停止表示される。
【0098】以上のように予兆図柄の表示後に、演出動
作を行わせるように上記演出動作決定手段13で決定し
た場合には、例えば、図25又は図26に示す演出動作
が表示される。
【0099】図25は、例えば図7における「演出1」
に対応し、中段に「2」が2つ並んだリーチ状態にある
表示画面を示す。ここでは左と右の縦列は停止している
が、中の縦列が変動表示中というリーチ状態を示してい
る。これら特別図柄の背景には「サンゴ」が表示され、
前景には特別図柄に重なるように、「竜の子」が左右に
泳ぎ回る演出図柄が表示される。
【0100】図26は、例えば図7における「演出2」
に対応し、図23と同様に中段に「2」が2つ並んたリ
ーチ状態を示すが、図23とは異なる演出図柄が表示さ
れる。ここでは、特別図柄の背景に貝が表示される。こ
のようにリーチ状態では、演出図柄を表示することによ
り、遊技者の興趣を盛り上げている。
【0101】上記のように、演出動作に2つのパターン
(演出1及び演出2)を設け、そのいずれかと大当り又
はハズレとの組合せに応じて、図7に示した予兆図柄が
決まる。この後、停止表示された図柄が特定の遊技状態
を表す図柄の組合せ(大当り)となった場合には、大入
賞口が所定回数開成され、遊技者が多量の賞球を獲得し
やすい状態となる。予兆図柄(図18(A)〜(D))
を図7のA〜Dに対応させると、上記の表示例では、図
22のように停止表示された9個の図柄が全て同じ「矢
印」の場合(図18(A))には、特別図柄は、「演出
1」(図25)のときは70%の確率で、「演出2」
(図26)のときは10%の確率で“2−2−2”のよ
うな「大当り」が並ぶように表示制御される。すなわち、
図22の表示図柄は「大当り」が出る可能性を予兆する
表示であると同時に、演出動作の種類によっては、「ハ
ズレ」が出る可能性を予兆する表示でもある。尚、大当
りの特別図柄が表示される確率が高くなる予兆図柄(例
えば、図18(A)と図18(B))であっても、上記演出
動作決定手段13で演出動作がないと決定した場合は、
「ハズレ」となる。
【0102】また、特別図柄が「大当り」の表示をした
場合には、特別の利益として、通常は1回しかできない
大入賞口5が開成されるゲームが、例えば3回できるも
のとする。このとき、1回のゲーム後、再度特別図柄が
変動し、それが3桁同一となって停止表示される確率を
通常よりも高くして遊技者に有利な状態とする。
【0103】なお、図5の構成において、乱数発生手段
14、判定手段11、演出動作決定手段13、特別図柄
選択手段25及び演出動作選択手段26で第1制御部1
0を構成し、予兆図柄選択手段27及び図柄表示制御手
段22で第2制御部20を構成するようにしてもよい。
この構成を図27に示す。
【0104】また、上記特別図柄表示装置3における別
の表示例について以下に述べる。
【0105】図28は、特別図柄表示装置3の表示画面
を示す。この表示画面は、複数の特別図柄を変動表示し
てスロットマシンの3列の回転リールを擬似的に表示す
る図柄変動表示部3aと、この変動表示があと一つ停止
すれば遊技者にとって大きな利益獲得となる「大当り」
を表わす特定の表示態様(特定図柄ということもある)
となる確率を反映した第1の予告表示(例えば、リーチ
演出など)、及び所定の条件を満足した上で(例えばリ
ーチ状態となる前に)「大当り」が出現する確率を反映
した大当りの出現を予告する第2の予告表示(予兆表
示)を行う予告表示部3bとに分けられる。尚、第1の
予告表示がない場合も本発明に含まれる。以下、第1の
予告表示は「リーチ演出」と、第2の予告表示は「予兆
表示」として説明する。
【0106】ここで、リーチ演出とは、例えば少なくと
も1つの変動表示(回転リール)が停止し、具体的には
2つの回転リールが同じ図柄で停止し、残りの1つが動
いている状態(いわゆるリーチ状態)において行われ
る。種々の映像表現態様(停止リールの揺動、背景の変
化など)、3つの回転リールが同じ図柄で並んだ状態
で、全リール回転を示す演出(全回転リーチということ
もある)などが挙げられる。表示態様は、特定図柄とな
る確率に対応している。
【0107】この実施例では、特別図柄表示装置3の表
示画面の下部に図柄変動表示部3aを形成し、それ以外
の表示領域を予告表示部3bとしている。実際には、図
28に示すように特別図柄表示装置3の表示画面上で変
動表示する特別図柄にリーチ演出や予兆表示を重ねて表
示することで実現される。図柄変動表示部3aは、スロ
ットマシンの3列の回転リール上の図柄を電気信号によ
り擬似的に表示され、予告表示部3bには、図柄、動
画、文字が表示可能に形成され、ここでは、予兆表示と
しての予兆図柄「金太郎」Kを表示している。
【0108】この予兆表示は、前述の通り、図柄変動表
示部3aの変動表示がリーチ状態を経て停止した特別図
柄の表示態様が「大当り」を示す特別図柄の組合せ、例
えば「7−7−7」、となることを予兆する表示であ
る。本実施例では、この予兆表示態様が時間の経過によ
って変化し得るようになっており、この変化に伴って、
予兆表示の大当り信頼度(大当りの出現についての信頼
度)が変化し得るようになっている。
【0109】具体的には、図柄変動表示部3aの変動表
示が開始した後、予兆図柄「金太郎」Kが表示され、時
間が経過するに従って、この予兆図柄「金太郎」Kの表
情が変化していく。すなわち、その表情の変化は、大当
り信頼度が変化していることを示す。従って、異なる複
数の予兆図柄の組合せ如何で、時間の経過と共に大当り
信頼度を徐々に高くしたり、低くしたり、あるいは高低
を交互に行ったりすることが可能となる。ここで、この
予兆図柄「金太郎」Kを図柄変動表示部3aの特別図柄
の変動表示に関係なく、常に表示するようにしてもよ
い。「金太郎」Kの表情の変化は、遊技中において、通
常の表情K1、予兆表示態様として表情K2,K3がある
場合、例えば、時間経過とともに、K1→K2→K3→K
1,K1→K2→K1→K3→K1などのように変化する。
【0110】以上のことは、図29に示す構成で実現さ
れる。
【0111】ここでは、前記乱数発生手段14は、入力
信号に応じてそれぞれ乱数値を抽出する4つの乱数抽出
部14a,14b,14c,14dを有する。この乱数
発生手段14より抽出した第4の乱数値と判定手段11
での判定結果に基づき、特別図柄選択手段25におい
て、特別図柄選択テーブル25aの中から表示すべき特
別図柄を選択するようにしている。
【0112】構成要素(図1、図2、図3又は図4と同
じものは同一の符号を付してある)としては、所定の入
力信号に応じて乱数を発生する乱数発生手段14と、こ
の乱数発生手段14で発生した乱数から抽出した第1の
乱数(大当り判定用乱数)値が所定値であるか否かを判
定する判定手段11と、複数の特別図柄が収められた特
別図柄選択テーブル25aを有し、判定手段11の判定
結果及び乱数発生手段14で発生した乱数から抽出した
第4の乱数(停止図柄決定用乱数)値に基づいて、特別
図柄選択テーブル25aの中から表示すべき特別図柄を
選択する特別図柄選択手段25と、判定手段11の判定
結果と乱数発生手段14で発生した乱数から抽出した第
2の乱数(リーチ演出決定用乱数)値とに基づいて、リ
ーチ演出を決定するリーチ演出決定手段13’と、リー
チ演出を表示するための複数のリーチ演出図柄が収めら
れたリーチ演出図柄選択テーブル26aを有し、リーチ
演出決定手段13’の決定結果に基づいて、リーチ演出
図柄選択テーブル26aの中から特定のリーチ演出図柄
を選択するリーチ演出図柄選択手段26と、複数の予兆
図柄が収められた予兆図柄選択テーブル27aを有し、
リーチ演出決定手段13’の決定結果と乱数発生手段1
4で発生した乱数から抽出した第3の乱数(予兆図柄決
定用乱数)値に基づいて、予兆図柄選択テーブル27a
の中から表示すべき予兆図柄を選択する予兆図柄選択手
段27と、予兆図柄選択手段27によって選択された予
兆図柄を表示した後、特別図柄群を変動表示してから、
リーチ演出選択手段26によって選択されたリーチ演出
を表示し、特別図柄選択手段25によって選択された特
別図柄を停止表示するように制御する図柄表示制御手段
22と、前記図柄表示制御手段22による命令どおりに
特別図柄選択手段25、リーチ演出図柄選択手段26及
び予兆図柄選択手段27によってそれぞれ選択された特
別図柄、リーチ演出図柄及び予兆図柄を表示するための
図柄表示手段30とで構成され、乱数発生手段14、判
定手段11、リーチ演出決定手段13’、特別図柄選択
テーブル25a、特別図柄選択手段25、リーチ演出図
柄選択テーブル26a及びリーチ演出図柄選択手段26
は第1制御部10に含まれ、予兆図柄選択テーブル27
a、予兆図柄選択手段27及び図柄表示制御手段22は
第2制御部20に含まれる。
【0113】以上の構成において、複数の図柄データ等
で構成される特別図柄選択テーブル25a、リーチ演出
図柄選択テーブル26a及び予兆図柄選択テーブル27
aについては、前述のROM53A又はROM53B
(図10)に予め格納しておくことで実現される。
【0114】上記構成によれば、特別図柄選択テーブル
25aとリーチ演出図柄選択テーブル26aとについて
は、第1制御部内のROM53Aに格納され、予兆図柄
選択テーブル27aについては第2制御部内のROM5
3Bに格納される。
【0115】例えば、予兆図柄選択テーブル27aとし
て、図30に示すように、複数の予兆図柄(それぞれ顔
の表情が異なる「金太郎」の図柄)を大当り信頼度毎に
分類した「顔予兆選択テーブル」がROM53B内に格
納される。これは、大当り信頼度の高い順にA,B,
C,Dの4つのグループに分け、各グループ毎に顔表情
が異なる「金太郎」図柄(顔図柄)を2種類ずつ納め
る。どの顔図柄を使用するかは、予兆図柄決定用乱数
(後述の顔予兆決定用乱数値)値を抽出することによ
り、その乱数値がどの乱数値範囲(例えば、「顔図柄
1」の場合、乱数値範囲は「0〜40」)に属するか
を、前述のCPU51A又はCPU51Bが判別するこ
とにより、予兆表示として表示すべき顔図柄が選択され
る。
【0116】また、上記構成においては、図柄データ自
体を特別図柄選択手段及び演出図柄選択手段に格納して
いる(即ち第1制御部10に格納している)が、図柄デ
ータ自体については、別個に設ける場合も考えられる。
例えば、両図柄選択手段内の特別図柄選択テーブル及び
演出図柄選択テーブルはあくまで「どのような図柄を表
示するか」といった決定だけを行い、実際の図柄データ
は、第2制御部20のROM内に格納しておいて、第1
制御部10からの「この図柄を表示せよ」との指令に基
づいて図柄表示制御手段22がROMから特定の図柄デ
ータを取り出して表示制御するような構成としてもよ
い。
【0117】次に、特別図柄表示装置3に表示される停
止図柄、リーチ演出や予兆表示の表示態様を決定する処
理について、図31〜図33のフローチャートを参照し
て説明する。
【0118】始動入賞口4に遊技球が入ると、これを検
知した始動入賞口スイッチ41はCPU51Aに信号を
送り、特別図柄表示装置3の図柄変動表示部3aにおけ
る図柄変動を開始するが、その前処理として上記のマイ
クロコンピュータ50A又は50Bによって、特別図柄
表示装置3に表示される停止図柄、リーチ演出、及び予
兆表示の表示態様を決定する処理を行う。
【0119】図31において、まず、前述の乱数発生回
路71は、前述の大当り判定用乱数値を図34に示すよ
うに「0〜255」の範囲で抽出し(ST1)、続いて
前述の停止図柄決定用乱数値を3つの特別図柄(図28
の図柄変動表示部3aに表示される、左図柄3L,中図
柄3C,右図柄3R)の停止時の態様(停止図柄)を決
定するための乱数値を「0〜14」の範囲で抽出し(S
T2)、大当り図柄決定用乱数値を「0〜14」の範囲
で抽出する(ST3)。ここで、大当り図柄決定用乱数
値を停止図柄決定用乱数値とは別に抽出せず、先に抽出
した停止図柄決定用乱数値を大当り図柄決定用乱数値と
して用いてもよい。そして、リーチ演出決定用乱数値を
図34に示すように「0〜139」の範囲で抽出し(S
T4)、さらに、予兆図柄決定用乱数値を予兆表示の行
う数に応じて(本実施例では、予兆表示を2回行うこと
とし、第1予兆図柄決定用乱数aと第2予兆図柄決定用
乱数bの2つ)、図34に示すように「0〜139」の
範囲で抽出する(ST5)。
【0120】続いて、図32において、ST1において
抽出した大当り判定用乱数値に基づいて、これから行う
図柄変動表示が「大当り」となるか否かを判定する(S
T6)。
【0121】ここで、図35に示すように、「大当り」
となる乱数値範囲が予め割り当てられた「大当り判定テ
ーブル」が前述のROM53A(図10)に格納されて
いるので、大当り判定用乱数値として“7”を抽出すれ
ば、「大当り」と判定される。
【0122】ST6で「大当り」と判定された場合は、
図柄変動表示部3aの変動表示が停止したときの図柄が
「大当り」を表わす停止図柄となることが必要になるの
で、次に表示すべき「大当り」図柄を決定する処理を行
う。
【0123】ここでは、ST3において抽出された大当
り図柄決定用乱数値に基づいて、図36に示した「大当
り図柄選択テーブル」より表示すべき大当り図柄を選択
する(ST7)。例えば、抽出された大当り図柄決定用
乱数値が“6”であれば、停止図柄は“7−7−7”が
選択される。このように、「大当り」を判定して、その
表示すべき大当り図柄が選択されれば、図33のST1
2の処理に移る。
【0124】ST6において、大当り判定用乱数値が
“7”以外で、図34に示した「大当り判定テーブル」
より「ハズレ」と判定された場合は、前記ST2におい
て抽出された3つの停止図柄決定用乱数値に基づいて、
それぞれ図37に示した停止図柄選択テーブルより、左
図柄3L、中図柄3C及び右図柄3Rの停止図柄を選択
する(ST8)。
【0125】選択された停止図柄のうち、左図柄3Lの
停止図柄と右図柄3Rの停止図柄が同一かどうかを判別
し(ST9)、異なる場合は、リーチ演出をする必要が
なくなるので、図33のST13の処理に移る。ここで
同一の場合は、さらに中図柄3Cの停止図柄も同一かど
うかを判別し(ST10)、異なればそのまま図33の
ST12に移るが、3つの停止図柄が全て同一となるこ
とも考えられ、その場合は、中図柄3Cを1コマずらし
た図柄を中図柄3Cの停止図柄に変更する(ST1
1)。これは、前記ST6において「ハズレ」と判定さ
れているため、3つの停止図柄が同一となる「大当り」
図柄を表示しないためである。
【0126】図柄変動表示部3aの停止図柄が決定した
ら、続いて、図33のST12の処理に移る。
【0127】まず、前記ST4において抽出されたリー
チ演出決定用乱数値から、表示すべきリーチ演出の種類
を決定する。ここで、前述の処理で「大当り」を判定し
た場合は、図38に示した「大当り用リーチ演出選択テ
ーブル」を選択する。
【0128】抽出されたリーチ演出決定用乱数値の属す
る範囲が「0〜24」であれば、「拍手リーチ」、「2
5〜64」であれば、「張手リーチ」、「65〜13
9」であれば、「全回転リーチ」というように表示すべ
きリーチ演出が選択される。前述の処理で「ハズレ」を
判定した場合は、図39に示した「ハズレ用リーチ演出
選択テーブル」を選択し、抽出されたリーチ演出決定用
乱数値の属する範囲が「0〜4」であれば、「拍手リー
チ」、「5〜8」であれば、「張手リーチ」、「9〜1
39」であれば、「リーチ無し」が選択される。それぞ
れのリーチ演出については、後で詳細に説明する。
【0129】次に、ST13において、第1予兆図柄決
定用乱数値aに基づいて、後述の「予兆図柄選択テーブ
ル」により1回目に表示すべき予兆図柄(第1予兆図
柄)を決定する。また、ST14において、第2予兆図
柄決定用乱数値bに基づいて2回目に表示すべき予兆図
柄(第2予兆図柄)を決定する。
【0130】以上の決定後、パチンコ遊技機1は、特別
図柄表示装置3における図柄の変動を開始する。これに
ついては、後で図49を参照して説明する。
【0131】図40は、前述の図33のST13及びS
T14で参照される「予兆図柄選択テーブル」での予兆
図柄の選択処理について示す。予兆図柄選択テーブル
は、第1顔予兆選択テーブル101、第2顔予兆選択テ
ーブル102、第3顔予兆選択テーブル103、第4顔
予兆選択テーブル104、第5顔予兆選択テーブル10
5及び第6顔予兆選択テーブル106の6つの顔予兆選
択テーブルを有する。
【0132】ここで、前述の図30に示した「顔予兆選
択テーブル」は、ここでは、第1顔予兆選択テーブル1
01に該当する。すなわち、第1顔予兆選択テーブル1
01のA,B,C,Dは、図30のAグループ,Bグル
ープ,Cグループ,Dグループを示す。また、各グルー
プ毎に割り当てられた乱数値範囲は、各乱数値範囲を更
に細分化し、その細分化された乱数値範囲に予兆図柄が
割り当てられる。図30の例では、各乱数値範囲をそれ
ぞれ二分割し、「0〜80」は「0〜40」と「41〜
80」に、「81〜110」は「81〜96」と「97
〜110」に、「111〜119」は「111〜11
5」と「116〜119」に、そして「120〜13
9」は「120〜129」と「130〜139」に分割
し、その分割された乱数値範囲毎に表情が異なる「金太
郎」の予兆図柄(顔図柄)を割り当てている。
【0133】上記6つの顔予兆選択テーブルの中から使
用する顔予兆選択テーブルの決定は、前述の図32のS
T6での大当りか否かの判定結果、及び図33のST1
2でのリーチ演出の決定結果に基づいて行われる。大当
りか否かの判定結果と選択されたリーチ演出との組合せ
が、「(I)大当り+拍手リーチ」であれば第1顔予兆
選択テーブル101を、「(II)大当り+張手リーチ」
であれば第2顔予兆選択テーブル102を、「(III)
大当り+全回転リーチ」であれば第3顔予兆選択テーブ
ル103を、「(IV)ハズレ+拍手リーチ」であれば第
4顔予兆選択テーブル104を、「(V)ハズレ+張手
リーチ」であれば第5顔予兆選択テーブル105を、
「(VI)ハズレ+リーチ無し」であれば第6顔予兆選択
テーブル106、をそれぞれ参照する。
【0134】図40の乱数値範囲から分かるように、大
当りか否かの判定結果が「大当り」の場合(上述の
(I)〜(III))は、Aグループの乱数値範囲が広いの
で、Aグループに属する顔図柄を表示する頻度が高くな
る。すなわち、Aグループに属する顔図柄が表示されれ
ば、遊技者は大当り信頼度の高いことを容易に認識でき
る。また逆に、大当りか否かの判定結果が「ハズレ」の
場合(上述の(IV)〜(VI))は、Dグループの乱数値
範囲が広いので、Dグループに属する顔図柄を表示する
頻度が高くなる。すなわち、Dグループに属する顔図柄
が表示されれば、遊技者は大当り信頼度の低いことを容
易に認識できる。
【0135】具体的には、図30に示すように、Aグル
ープに属する顔図柄は、表情が“笑い顔”の「金太郎」
が割り当てられている。これは、「大当り」が遊技者に
とって大きな利益を得られる入賞態様であることから、
「大当り」となったときの遊技者の気持ちを反映させた
表情とし、大当り信頼度の高いことを認識しやすくする
効果をもたらす。
【0136】また、Dグループに属する顔図柄は、表情
が“泣き顔”の「金太郎」が割り当てられており、「大
当り」に外れたときの遊技者の気持ちを反映させた表情
とし、大当り信頼度の低いことを認識しやすくする効果
をもたらす。
【0137】B及びCグループに属する顔図柄は、「金
太郎」の顔表情が“にやけ顔”及び“普通顔”を示す図
柄で、一見して「大当り」か或いは「ハズレ」であるか
は、識別困難である。しかし、AグループやDグループ
の顔図柄だけでなく、たまにこのような顔図柄が表示さ
れれば、遊技者にとって、大当り信頼度がどのくらいあ
るかを予測するという遊技性が加わり、さらに大当り信
頼度の変化は、遊技の興趣に変化を持たせることができ
る。
【0138】図41は、上記の顔図柄「金太郎」の表情
の変化による予兆表示について、その表示のタイミング
について示したタイムチャートである。1回目に表示さ
れる顔図柄「金太郎」の表情の変化による予兆図柄(前
述の第1予兆図柄)を「顔予兆1」とし、2回目の予兆
表示(前述の第2予兆図柄)を「顔予兆2」とする。
【0139】図41に示すように、「顔予兆1」は、特
別図柄表示装置3の図柄変動表示部3aに変動表示され
る左図柄2Lが停止した時(t9)に表示され、「顔予
兆2」は、特別図柄表示装置3の図柄変動表示部3aに
変動表示される右図柄3Rが停止した時(t14)に表示
される。
【0140】「顔予兆1」の表示例として、図45に示
す画面では、左図柄3Lが“7”を停止表示し、“笑い
顔”の「金太郎」(図30の顔図柄2)が表示されてい
る。従って、大当り信頼度は高いものと遊技者は予測す
る。
【0141】「顔予兆2」の表示例として、図46に示
す画面では、左図柄3L及び右図柄3Rが“7”を停止
表示し、“にやけ顔”の「金太郎」(図30の顔図柄
4)が表示されている。これを認識した遊技者が、この
顔図柄が先の“笑い顔”より信頼度が低いグループに属
することを知っていれば、大当り信頼度が少し低くなっ
たと予測する。ここで、“笑い顔”の「金太郎」が2回
続けて表示されれば、大当り信頼度が非常に高いことが
予測され、これを遊技者が認識すれば、中図柄3Cの停
止表示に大きな期待感を持って注目するようになる。
【0142】図46に示すように、左図柄3L及び右図
柄3Rが同一の図柄で停止表示した場合は、「顔予兆
2」の表示と同時に、前述のST12で決定されたリー
チ演出の表示が開始され、中図柄3Cが停止表示するま
での間(図41に示すタイムチャートのt14〜t20)当
該リーチ演出が行われる。
【0143】リーチ演出は、例えば、図47に示すよう
な「拍手リーチ」は、「金太郎」が拍手をしている様子
を示すリーチ演出である。図48に示すような「張手リ
ーチ」は、「金太郎」が表示画面正面に向かって張手
(相手の顔等を平手で張る動作)をしている様子を示
す。
【0144】ただし、前述の「全回転リーチ」が選択さ
れている場合は、図41のタイムチャートに示すよう
に、t9で左図柄3Lを停止させ、さらに右図柄3Rを
t14で停止させるような停止動作は行わず、一定期間が
経過すれば(t5)、3つの図柄(左図柄3L,中図柄
3C,右図柄3R)を同一の図柄に揃えて一斉にゆっく
りと回転を開始し、t20で3つの図柄を同時に停止表示
させるような図柄の停止動作を行う。
【0145】また、図42のタイムチャートに示すよう
に、3つの図柄(左図柄3L,中図柄3C,右図柄3
R)が変動を開始した後、いずれか1つの変動図柄(例
えば、左図柄3L)が停止する前に、「顔予兆1」と
「顔予兆2」を続けて表示するようにしてもよい。
【0146】また、図43のタイムチャートに示すよう
に、3つの図柄(左図柄3L,中図柄3C,右図柄3
R)が変動を開始した後、いずれか1つの変動図柄(例
えば、左図柄3L)が停止する前に、「顔予兆1」を表
示し、2つ目の変動図柄(例えば、右図柄3R)が停止
した後に「顔予兆2」を表示するようにしたり、図44
のタイムチャートに示すように、いずれか1つの変動図
柄(例えば、左図柄3L)が停止してから、2つ目の変
動図柄(例えば、右図柄3R)が停止するまでの間(t
9〜t14)に、「顔予兆1」と「顔予兆2」を続けて表
示するようにしてもよい。
【0147】次に、特別図柄表示装置3における図柄変
動表示処理について、図49のフローチャートを参照し
て説明する。
【0148】特別図柄の変動表示が開始すると(ST2
0)、その後、左図柄3Lを停止する(ST21)。
【0149】そして、「顔予兆1」の表示を行うかどう
かを判定し(ST22)、“YES”であれば「顔予兆
1」を表示する(ST23)。
【0150】続いて、右図柄2Rを停止し(ST2
4)、そして、「顔予兆2」の表示を行うかどうかを判
定し(ST25)、“YES”であれば「顔予兆2」を
表示する(ST26)。
【0151】ここで、左右の停止図柄が一致したかどう
か判定し(ST27)、“YES”であれば選択したリ
ーチ演出を表示し(ST28)、その後、中図柄2Cを
停止して(ST29)、特別図柄表示装置3における図
柄等の表示処理を終了する(ST30)。
【0152】上記ST29において、停止した特別図柄
の組合せが「大当り」を示すものであれば、前述の大入
賞口5が所定回数開成され、遊技者が多量の賞球を獲得
しやすい状態となる。従って、この「大当り」に対する
遊技者の期待は非常に大きく、「大当り」状態に至るま
での期間、大当り信頼度が変化する予兆表示を行うこと
により、遊技の興趣を大いに盛り上げることができる。
【0153】ただし、大当り信頼度が高い予兆図柄やリ
ーチ演出が表示された場合でも、大当り判定が「ハズ
レ」のときに選択される予兆図柄判定テーブルに存在し
ているものもある。例えば、前述の「顔予兆1」及び
「顔予兆2」に表示される顔図柄がいずれも図30のA
グループに属する顔図柄であったとしても、停止した特
別図柄の組合せが「ハズレ」となることもありうる。
【0154】尚、本発明においては、予兆図柄が時間経
過に伴って変化せず、従って、大当り信頼度が変化しな
い、という場合があっても構わない。
【0155】また、予兆図柄が変化しない場合におい
て、図柄表示画像は更新されても、されなくてもどちら
でもよい。
【0156】上述の実施例において、予兆図柄は、「顔
予兆1」、「顔予兆2」の順番で表示されているが、そ
れぞれの予兆図柄につき大当り信頼度が決まっているの
で、「顔予兆1」、「顔予兆2」と順に大当り信頼度は
変化し得る。そして、それと共に、それぞれの予兆図柄
につき大当り信頼度が決まっているので、「顔予兆
1」、「顔予兆2」の順番で表示する予兆図柄の組合せ
に対応した大当り信頼度も決まる。即ち、大当り信頼度
に対応した予兆図柄の表示態様が決まり、且つ予兆図柄
の表示態様は遊技の時間的変化に伴い変化し得る。
【0157】また、上述の実施例のようなリーチ演出を
設けないようにしてもよい。
【0158】以下に述べる実施例では、前述の制御手段
が、大当り信頼度に対応して予め定めた予兆図柄の表示
態様を現出するように構成し、その予兆図柄の表示態様
は、遊技の時間的変化に伴って変化し得るようになって
いる。
【0159】また、一定の確実性をもって遊技者が大当
りの出現を予測できるように、予兆図柄が100%の大
当り信頼度で大当りの出現予告をしたり、確実に停止図
柄が「ハズレ」となる予告をしたりできるように構成さ
れている。
【0160】尚、大当り信頼度が100%である場合や
0%である場合を設けないようにしてもよい。
【0161】次に、表示すべき顔予兆を決定するまでの
処理手順について、図50〜52を参照して説明する。
【0162】まず、図50において、前述の乱数発生回
路71は、図53に示すように大当り判定用乱数値を
「0〜255」の範囲で抽出し(ST1’)、停止図柄
決定用乱数値を3つの停止図柄(図28の図柄変動表示
部3aに表示される、左図柄3L,中図柄3C,右図柄
3R)についての決定用乱数値として、それぞれ「0〜
14」の範囲で抽出する(ST2’)。そして、大当り
図柄決定用乱数値を「0〜14」の範囲で抽出し(ST
3’)、リーチ演出決定用乱数値を「0〜139」の範
囲で抽出(ST4’)、さらに、予兆図柄組合せ決定用
乱数値を「0〜39」の範囲で抽出する(ST5’)。
【0163】続いて、図51において、ST1’におい
て抽出した大当り判定用乱数値に基づいて、これから行
う図柄変動表示が「大当り」となるか否かを判定する
(ST6’)。
【0164】ここで、図35に示した前述の「大当り判
定テーブル」を参照して、大当り判定用乱数値として
“7”を抽出すれば、「大当り」と判定される。
【0165】ST6’で「大当り」と判定された場合
は、図柄変動表示部3aの変動表示が停止したときの図
柄が「大当り」を表わす停止図柄となることが必要にな
るので、次に表示すべき「大当り」図柄を決定する処理
を行う。
【0166】ここでは、ST3’において抽出された大
当り図柄決定用乱数値に基づいて、図36に示した大当
り図柄選択テーブルより表示すべき大当り図柄を選択す
る(ST7’)。このように、「大当り」を判定して、
その表示すべき大当り図柄が選択されれば、図52のS
T12’の処理に移る。
【0167】ST6’において、大当り判定用乱数値が
“7”以外で、図35に示した大当り判定テーブルより
「ハズレ」と判定された場合は、前記ST2’において
抽出された3つの停止図柄決定用乱数値に基づいて、そ
れぞれ図37に示した停止図柄選択テーブルから、左図
柄3L、中図柄3C及び右図柄3Rの停止図柄を選択す
る(ST8’)。
【0168】選択した停止図柄のうち、左図柄3Lの停
止図柄と右図柄3Rの停止図柄が同一かどうかを判別し
(ST9’)、異なる場合は、リーチ演出をする必要が
なくなるので、図52のST13’の処理に移る。ここ
で同一の場合は、さらに中図柄3Cの停止図柄も同一か
どうかを判別し(ST10’)、異なればそのまま図5
2のST12’に移るが、3つの停止図柄が全て同一と
なることも考えられ、その場合は、中図柄3Cを1コマ
ずらした図柄を中図柄3Cの停止図柄に変更する(ST
11’)。
【0169】図柄変動表示部3aの停止図柄が決定した
ら、続いて、図52のST12’の処理に移る。
【0170】まず、前記ST4’において抽出されたリ
ーチ演出決定用乱数値から、表示すべきリーチ演出の種
類を選択する。ここで、前述の処理で「大当り」を判定
した場合は、前述の図38に示した大当り用リーチ演出
選択テーブルを選択して、リーチ演出を選択する。
【0171】そして、ST13’において、大当り判定
とリーチ演出の選択結果に基づいて、予兆図柄選択テー
ブル(後述の顔予兆組合せ選択テーブル)を参照して、
抽出された予兆図柄組合せ決定用乱数値より、表示すべ
き予兆図柄の組合せ(顔予兆の組合せ)を選択する。
【0172】以下、大当り判定結果、選択されたリーチ
演出、及び抽出した予兆図柄組合せ決定用乱数値に基づ
いて、図54〜図59に示す予兆図柄選択テーブルとし
ての「顔予兆選択テーブル」を参照して表示すべき顔予
兆の組合せを選択する手順について説明する。
【0173】前述のとおり、予兆図柄組合せ決定用乱数
値は「0〜39」の範囲で抽出される。ここで、図54
〜図59に示す顔予兆選択テーブルでは、2つの顔予兆
の組合せ(顔予兆1+顔予兆2)毎に、それぞれ所定の
乱数値範囲が割り当てられている。
【0174】例えば、「大当り」と判定され、選択され
たリーチ演出が「拍手リーチ」の場合は、図54に示す
(I)顔予兆組合せ選択テーブルを参照し、抽出された
予兆図柄組合せ決定用乱数値により、その予兆図柄組合
せ決定用乱数値が属する顔予兆の組合せ(顔予兆1と顔
予兆2との組合せ)が選択される。その抽出された予兆
図柄組合せ決定用乱数値が「0〜11」のいずれかであ
れば、顔予兆の組合せは「A−A」となる。
【0175】ここで、図54〜図59の顔予兆選択テー
ブルに示したA、B,C,Dは、図60の顔図柄選択テ
ーブルのAグループ,Bグループ,Cグループ,Dグル
ープに対応している。すなわち、図54〜図59の顔予
兆選択テーブルにおいて顔予兆の組合せが「A−A」で
あれば、図60の顔図柄選択テーブルのAグループを参
照して顔予兆として表示すべき顔図柄が選択される。抽
出された予兆図柄組合せ決定用乱数が偶数の場合は、顔
予兆の組合せとして「顔図柄1−顔図柄1」が選択さ
れ、抽出された予兆図柄組合せ決定用乱数が奇数の場合
は、顔予兆の組合せとして「顔図柄2−顔図柄2」が選
択される。
【0176】また、例えば、図54の(I)顔予兆選択
テーブルにおいて、抽出された予兆図柄組合せ決定用乱
数が12の場合は、顔予兆の組合せは「A−B」となり、
さらに予兆図柄組合せ決定用乱数が偶数であることか
ら、顔予兆1としては、図60に示す顔図柄選択テーブ
ルのAグループを参照して、「顔図柄1」が選択され、
顔予兆2としては、図60に示す顔図柄選択テーブルの
Bグループを参照して、「顔図柄3」が選択される。
【0177】また、図54〜図59に示す顔予兆選択テ
ーブルでは、各テーブル内に収納されている顔予兆の組
合せに対応させた乱数値範囲に偏りをもたせた構成とな
っている。すなわち、各テーブルは、全ての顔予兆の組
合せを含まず、いずれかの顔予兆の組合せが選択されや
すいように、一部の組合せについては乱数値範囲を広く
して、偏りを持たせた構成となっている。
【0178】例えば、顔予兆の組合せが「A−A」の場
合は、大当り信頼度が高い顔予兆の組合せであり、「大
当り」判定の際に参照される顔予兆選択テーブル(図5
4(I)〜図56(III))に多く存在する。すなわち、
「大当り」判定の際に参照される顔予兆選択テーブル
(I)〜(III)における組合せ「A−A」についての乱
数値範囲を合計したものは「ハズレ」判定の際に参照さ
れる顔予兆選択テーブル(IV)〜(VI)における組合せ
「A−A」についての乱数値範囲を合計したものと比較
して範囲が広い。
【0179】尚、各顔予兆選択テーブル内においても、
顔予兆の組合せ「A−A」についての乱数値範囲は、そ
の他の顔予兆の組合せについての乱数値範囲とは異なっ
ており、顔予兆の組合せ毎で乱数値範囲に偏りをもたせ
ている。
【0180】逆に、図58の(V)「ハズレ+張手リー
チ」および図59の(VI)「ハズレ+リーチ無し」に
は、組合せ「A−A」が存在しないので、組合せ「A−
A」が出現した場合には、「ハズレ」と「張手リーチ」
の組合せ、及び「ハズレ」と「リーチ無し」の組合せは
出現しないことがわかる。
【0181】また、図56の(III)「大当り+全回転
リーチ」は大当りになる確率が非常に高いため、「D−
C」、「D−D」等の大当り信頼度が低い顔予兆の組合
せは存在しない。従って、「D−C」、「D−D」等の
顔予兆の組合せが出現したら「大当り」と「全回転リー
チ」の組合せが出現することはない。
【0182】以上のような予兆表示を行うようにすれ
ば、熟練した遊技者は、それら予兆表示の報知内容を経
験的に察知することができるようになる。従って、予兆
表示を見るだけで、どのリーチ演出に発展し、さらには
大当りになるか否かを一定の確実性をもって、ある程度
見分けることができる。
【0183】さらに、第1予兆図柄(「顔予兆1」)と
第2予兆図柄(「顔予兆2」)とを、時間的に連続して
表示させることにより、一連の動きの変化(表情の変
化)として、遊技者の記憶に残り易い。
【0184】また、上記において、両表示時間を極めて
短くすることもでき、その場合、遊技者に集中力を求め
ることにより、興味が増す。
【0185】予兆図柄としては、2種に限らず3種以上
でもよく、その組合せの態様も任意である。変化として
は、例えば、「顔図柄1」→「顔図柄2」→「顔図柄
3」→「顔図柄1」、というような変化の仕方をしても
よい。
【0186】以上の例は、本発明の表示装置をパチンコ
遊技機に用いた場合であるが、本発明は他の遊技機、例
えば電気的表示装置を備えたスロットマシンや他の映像
装置を備えたTVゲーム機にも、同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遊技用表示装置の第1の構成を示すブ
ロック図。
【図2】本発明の遊技用表示装置の第2の構成を示すブ
ロック図。
【図3】本発明の遊技用表示装置の第3の構成を示すブ
ロック図。
【図4】本発明の遊技用表示装置の第4の構成を示すブ
ロック図。
【図5】本発明の遊技用表示装置の第5の構成を示すブ
ロック図。
【図6】図4における予兆図柄選択手段の構成を示すブ
ロック図。
【図7】演出動作決定結果と大当り判定結果の組合せに
対応した複数の予兆図柄の出現確率を示す表。
【図8】予兆図柄と演出動作の組合せによる、「大当
り」期待度を示すブロック図。
【図9】本発明の表示装置を用いたパチンコ遊技機の遊
技盤面を示す正面図。
【図10】パチンコ遊技機の電気回路部の構成を示すブ
ロック図。
【図11】予兆図柄決定処理手順の第1制御部による処
理手順を説明するためのフローチャート。
【図12】予兆図柄決定処理手順の第2制御部による処
理手順を説明するためのフローチャート。
【図13】予兆図柄、演出動作及び特別図柄の表示期間
の一例を示すタイムチャート。
【図14】予兆図柄、演出動作及び特別図柄の表示期間
の別の例を示すタイムチャート。
【図15】予兆図柄を3段で表示する場合の表示期間を
示すタイムチャート。
【図16】表示画面における特別図柄の停止表示状態を
示す図。
【図17】特別図柄の変動表示状態を示す図。
【図18】予兆図柄の例を示す図。
【図19】表示画面中段の予兆図柄の移動表示状態を示
す図。
【図20】上段及び下段の予兆図柄の移動表示状態を示
す図。
【図21】中段の予兆図柄の停止状態を示す図。
【図22】中段、上段及び下段の予兆図柄の停止状態を
示す図。
【図23】中段の停止図柄が移動開始した状態を示す
図。
【図24】中段のほか上段及び下段の予兆図柄が画面か
ら消えていく状態を示す図。
【図25】特別図柄のリーチ状態における演出動作の表
示例を示す図。
【図26】他の演出動作の表示例を示す図。
【図27】本発明の遊技用表示装置の第6の構成を示す
ブロック図。
【図28】表示画面における別の表示態様を示す図。
【図29】本発明の遊技用表示装置の第7の構成を示す
ブロック図。
【図30】顔予兆選択テーブルを示す図。
【図31】特別図柄表示装置の表示についての決定処理
手順を示すフローチャート。
【図32】図31に続くフローチャート。
【図33】図32に続くフローチャート。
【図34】抽出する乱数範囲を示す表。
【図35】大当り判定テーブルを示す図。
【図36】大当り図柄選択テーブルを示す図。
【図37】停止図柄選択テーブルを示す図。
【図38】大当り用リーチ演出選択テーブルを示す図。
【図39】ハズレ用リーチ演出選択テーブルを示す図。
【図40】予兆図柄選択テーブルを示す図。
【図41】変動図柄、予兆表示及びリーチ演出の表示期
間の一例を示すタイムチャート。
【図42】変動図柄、予兆表示及びリーチ演出の表示期
間の第2の例を示すタイムチャート。
【図43】変動図柄、予兆表示及びリーチ演出の表示期
間の第3の例を示すタイムチャート。
【図44】変動図柄、予兆表示及びリーチ演出の表示期
間の第4の例を示すタイムチャート。
【図45】「顔予兆1」の表示を示す図。
【図46】「顔予兆2」の表示を示す図。
【図47】「拍手リーチ」の表示を示す図。
【図48】「張手リーチ」の表示を示す図。
【図49】特別図柄表示装置における変動図柄表示処理
の手順を示すフローチャート。
【図50】特別図柄表示装置の表示についての決定処理
手順についての別の例を示すフローチャート。
【図51】図50に続くフローチャート。
【図52】図51に続くフローチャート。
【図53】抽出する乱数範囲についての別の例を示す
表。
【図54】「大当り+拍手リーチ」のときに参照される
予兆図柄選択テーブルを示す図。
【図55】「大当り+張手リーチ」のときに参照される
予兆図柄選択テーブルを示す図。
【図56】「大当り+全回転リーチ」のときに参照され
る予兆表示選択テーブルを示す図。
【図57】「ハズレ+拍手リーチ」のときに参照される
予兆表示選択テーブルを示す図。
【図58】「ハズレ+張手リーチ」のときに参照される
予兆表示選択テーブルを示す図。
【図59】「ハズレ+リーチ無し」のときに参照される
予兆表示選択テーブルを示す図。
【図60】顔図柄選択テーブルを示す図。
【符号の説明】
1…パチンコ遊技機、2…普通図柄表示装置、3…特別
図柄表示装置、4…始動入賞口、5…大入賞口、6a,
6b…普通図柄作動用ゲート、7a,7b…普通図柄作
動用スイッチ、9…可変入賞球装置、10…第1制御
部、11…判定手段、12…特別図柄決定手段、13…
演出動作決定手段、14…乱数発生手段、14a…第1
の乱数抽出部、14b…第2の乱数抽出部、14c…第
3の乱数抽出部、15…特別図柄記憶ランプ、20…第
2制御部、21…表示図柄決定手段、22…図柄表示制
御手段、23…予兆図柄決定手段、24…図柄記憶手
段、25…特別図柄選択手段、25a…特別図柄選択テ
ーブル、26…演出図柄選択手段、26a…演出図柄選
択テーブル、27…予兆図柄選択手段、27a…予兆図
柄選択テーブル、30…図柄表示手段、41…始動入賞
口スイッチ、50A,50B…マイクロコンピュータ、
51A,51B…CPU、52A,52B…RAM、5
3A,53B…ROM、54A,54B…汎用I/O、
61A,61B…入力回路、62A,62B…出力回
路、71…乱数発生回路、80…遊技盤面、81a,8
1b…ランプ付き風車、82a,82b…風車、83
a,83b,83c,83d,83e,83f,83g
…一般入賞口、84a,84b…盤面サイドランプ、8
5…普通図柄記憶ランプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技に必要な図柄等の表示を行う表示手段
    と、該表示手段の表示動作を制御する制御手段とを備え
    た遊技用表示装置において、前記制御手段は、 所定の入力信号に応じて、特定の遊技状態に移行するか
    どうかを判定する判定手段を含む第1制御部と、 前記特定の遊技状態に移行したかどうかを表す特別図柄
    を決定する特別図柄決定手段、前記特定の遊技状態にな
    る確率を表す表示図柄を決定する表示図柄決定手段、及
    び前記表示手段が前記表示図柄決定手段によって決定さ
    れた表示図柄を表示した後、前記特別図柄決定手段によ
    って決定された特別図柄を表示するように制御する図柄
    表示制御手段を含む第2制御部とに分けて構成されてい
    ることを特徴とする遊技用表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示図柄は、前記特定の遊技状態にな
    る第1の確率を表す演出動作を表示する演出図柄、又
    は、前記特定の遊技状態になる第2の確率を表す予兆図
    柄であることを特徴とする請求項1記載の遊技用表示装
    置。
  3. 【請求項3】遊技に必要な図柄等の表示を行う表示手段
    と、該表示手段の表示動作を制御する制御手段とを備え
    た遊技機において、前記制御手段は、 所定の入力信号に応じて、特定の遊技状態に移行するか
    どうかを判定する判定手段を含む第1制御部と、 前記特定の遊技状態に移行したかどうかを表す特別図柄
    を決定する特別図柄決定手段、前記特定の遊技状態にな
    る確率を表す表示図柄を決定する表示図柄決定手段、及
    び前記表示手段が前記表示図柄決定手段によって決定さ
    れた表示図柄を表示した後、前記特別図柄決定手段によ
    って決定された特別図柄を表示するように制御する図柄
    表示制御手段を含む第2制御部とに分けて構成されてい
    ることを特徴とする遊技機。
JP2000381973A 1997-11-18 2000-12-15 遊技用表示装置及び遊技機 Pending JP2001190763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381973A JP2001190763A (ja) 1997-11-18 2000-12-15 遊技用表示装置及び遊技機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31744497 1997-11-18
JP9-317444 1998-05-27
JP14638798 1998-05-27
JP10-146387 1998-12-02
JP2000381973A JP2001190763A (ja) 1997-11-18 2000-12-15 遊技用表示装置及び遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327253A Division JP2000042203A (ja) 1997-11-18 1998-11-17 遊技用表示装置及び遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190763A true JP2001190763A (ja) 2001-07-17

Family

ID=27319176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381973A Pending JP2001190763A (ja) 1997-11-18 2000-12-15 遊技用表示装置及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001190763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312847B2 (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
AU763563B2 (en) Gaming machine
US6142874A (en) Gaming machine
JP2000042203A (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP2012045305A (ja) 遊技機
JPH10263160A (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP2002360839A (ja) 遊技機
JP2002085702A (ja) 遊技機
JP4080684B2 (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP2005204735A (ja) 遊技機
JP2001190763A (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP2001157755A (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP2001157756A (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP2002191785A (ja) 遊技機
JP2000167145A (ja) 遊技用表示装置及び遊技機
JP4170927B2 (ja) 遊技機
JP2002360852A (ja) 遊技機
JP2005028188A (ja) 遊技機
JP4364204B2 (ja) 遊技機
JP4756754B2 (ja) パチンコ機
JP6228273B2 (ja) 遊技機
JP5970517B2 (ja) 遊技機
JP4889061B2 (ja) 遊技機
JP4896955B2 (ja) 遊技機
JP2005028185A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040317

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040625