JP2001190241A - 柿葉エキスの製造方法 - Google Patents

柿葉エキスの製造方法

Info

Publication number
JP2001190241A
JP2001190241A JP2000003576A JP2000003576A JP2001190241A JP 2001190241 A JP2001190241 A JP 2001190241A JP 2000003576 A JP2000003576 A JP 2000003576A JP 2000003576 A JP2000003576 A JP 2000003576A JP 2001190241 A JP2001190241 A JP 2001190241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
persimmon
kakiba
producing
persimmon leaf
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000003576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643928B2 (ja
Inventor
Mayumi Kotani
麻由美 小谷
Akihito Fujita
晃人 藤田
Motonobu Matsumoto
元伸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2000003576A priority Critical patent/JP3643928B2/ja
Publication of JP2001190241A publication Critical patent/JP2001190241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643928B2 publication Critical patent/JP3643928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アストラガリンを多く含み、かつ渋みの少ない
柿葉エキスの製法を提供する。 【解決手段】柿葉を、エタノールの含有量が30%以下
である含水エタノールを溶媒として用いて抽出する、柿
葉エキスの製造方法;及び柿葉を、水を溶媒として用い
て、20分〜24時間抽出する、柿葉エキスの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、柿葉エキスの製法
に関する。
【従来の技術】カキノキ科に属する中国原産の落葉高木
樹である柿(Diospyros kaki L.)にはアストラガリン
が含まれており、アストラガリンが高血圧など種々の疾
患乃至症状に有用であることが知られている(Journal
of Natural Products, Vol 50,No.4, pp680-683, 198
7)。該文献にはアストラガリンや他の有効成分を抽出
する方法が記載されているが、複数の工程を含み煩雑で
ある。従って、アストラガリンを多く含む柿葉エキスを
容易に製造する方法が求められている。一方、柿葉は渋
み成分を含んでおり、従来の方法により柿葉エキスを製
造した場合、渋みが多く、食品として摂取しにくい。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アストラガ
リンを多く含み、かつ渋みの少ない柿葉エキスの製法を
提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明者は、エタノール
30%以下の含水エタノールを溶媒として用いて柿葉を
抽出すると、上記目的を達成できることを見出した。本
発明者は、さらに、水を溶媒として用いて特定の時間抽
出した場合も、上記目的を達成できることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成された。即ち、本
発明は、下記の各項に示す発明を提供するものである。
項1 柿葉を、エタノールの含有量が30%以下である
含水エタノールを溶媒として用いて抽出する、柿葉エキ
スの製造方法。項2 柿葉を、水を溶媒として用いて、
20分〜24時間抽出する、柿葉エキスの製造方法。
【発明の実施の形態】柿葉は、柿(Diospyros kaki
L.)から得られる葉であればその品種は特に限定される
ことなく、種々の品種の柿から得られるものを用いるこ
とができる。例えば、甘果品種として、富有、次郎、甘
百日、御所、花御所、晩御所、天神御所、藤原御所、徳
田御所、三ヶ谷御所、禅寺丸、藤八、水島、正月などが
挙げられる。渋果品種として、横野、平核無、富士、西
条、堂上蜂屋、会津身不知、衣紋、祇園坊、四ツ溝、大
四ツ溝、愛宕、葉隠、川端、田倉、作州身不知などを用
いることができる。柿葉は、採取した後、そのまま抽出
するために用いてもよいが、通常、慣用されている方法
に従って前処理した後に抽出に供される。例えば、採取
した後水洗し、適当な大きさ(通常3mm幅程度)に切
断した後、蒸籠で蒸して乾燥することができる。採取し
た直後に切断し、常法に従って乾燥してもよい。或い
は、通常の緑茶と同様に、蒸葉、撚稔、焙煎などの各工
程を経たものであってもよい。本発明に用いる柿葉とし
ては、加熱工程を経ずに乾燥した柿葉が好ましい。本発
明の製法においては、柿葉は、水、又はエタノールの含
有量が30%(“%”は“容量%”を示す。以下同様と
する。)以下である含水エタノールを用いて抽出する。
含水エタノールのエタノールの含量は30%以下程度、
好ましくは10%以下程度、より好ましくは5%以下程
度である。抽出温度は、特に限定されるものではない
が、室温から溶媒の沸点程度とすればよい。溶媒が含水
エタノールの場合、抽出温度は30℃〜沸点が好まし
く、60〜80℃程度がより好ましい。溶媒が水の場
合、抽出温度は60〜90℃程度が好ましく、70〜8
0℃程度がより好ましい。抽出時間は、溶媒が含水エタ
ノールの場合、特に限定されるものではなく、エタノー
ルの含量や抽出温度に応じて適宜設定することができる
が、通常、20分〜24時間程度であり、25分〜4時
間程度であることが好ましく、30分〜2時間程度であ
ることがより好ましい。溶媒が水の場合、抽出時間は、
20分〜24時間程度であり、25分〜4時間程度であ
ることが好ましく、30分〜2時間程度であることがよ
り好ましい。柿葉と溶媒の割合についても、特に限定さ
れず適宜設定することができるが、柿葉1重量部に対し
て溶媒3〜30重量部程度が好ましく、5〜20重量部
程度がより好ましく、5〜10重量部程度がさらに好ま
しい。上記のような抽出法により得られた抽出液(エキ
ス)は、ろ過、遠心などの常法に従って柿葉と分離する
ことができる。抽出液は、そのまま用いてもよいし、濃
縮(例えばBrix 50〜70程度まで濃縮)して用いて
もよい。濃縮は、常法に従って行うことができ、例えば
30〜40mmHg程度の減圧下で、30〜50℃程度
で行うことができる。また、濃縮後、凍結乾燥、噴霧乾
燥、造粒乾燥などの通常用いられている手段によりエキ
ス末を得ることができる。本発明の抽出方法は、柿葉以
外のアストラガリンを含有する植物に適用することがで
きる。また、柿葉エキスの風味を損なわない程度であれ
ば、柿葉に柿葉以外の植物を配合して本発明方法に従っ
て同時に抽出してもよい。柿葉以外のアストラガリンを
含有する植物としては、アマチャヅル、ギムネマ、グア
バ、クコ、クマザサ、ジャスミン、スギナ、ドクダミ、
ハトムギ、ビワの葉、煎茶、甜茶等が好ましく例示さ
れ、さらに以下の学名のものが挙げられる。Securigera
securidacea(L.) Deg. et Dorfl.(Fabaceae) seed,Va
hlia capensis,Moroheiya Vietnamese Corchorus olit
orius L. (Tiliaceae)(モロヘイヤ),Alsophila spin
ulosa (Hook) Tryon.,Camellia sinensis O. Kuntze
(トウチャ<ツバキ科>),Ochradenus baccatus.,Mi
lkvetch root (Radix Astragali),Glycyrrhiza uralen
sis Ficsh(Leguminosae)(ウラルカンゾウ),zhongfe
ng naomai tong oral liquid,Mussaenda arcuata Lam.
ex Poiret(コンロンカ<アカネ科>),Eupatorium c
annabinum L.(アサバヒヨドリ<キク科>),Wikstroe
mia indica(リョウカオウ<ジンチョウゲ科>),Dian
thus barbatuscv. ("China Doll",Caryophyllaceae)
(ナデシコ),Anodendron affine Durce.(サカキカズ
ラ),Coronilla varia L. (タマザキフジ),Magnolia f
argesii (モクレン),Ailanthus altissima (ニワウル
シ),Aralia continentalis kitagawa (Araliacene)
(ウド),Tribulus terrestris Linn (シツリ<ハマビシ
科>),Ochna obtusata(Ochnacene),Hedera helix L.
(Araliaceae) (セイヨウキヅタ<ウコギ科>),Impatie
ns balsamina L. (ホウセンカ<ツリフネソウ科>),Ci
rcaea lutetiana ssp. Canadensis (ウシタキソウ<ヤ
ナギゴケ科>),Herniaria mauritanica Murbeck(<ナ
デシコ科>),Glycyrrhiza globra (ナンキンカンゾ
ウ),Glycyrrhiza echinata,Glycyrrhiza pallidiflor
a (イヌカンゾウ<マメ科>),Glycyrrhiza foctida,A
conitum pseudolaeve var. erectum (ソウウズ),saffr
on (Crocus sativus) (サフラン),Cucurbita pepo L.
(テッポウウリ<ウリ科>),Pulmonaria officinalis
(ヤクヨウヒメムラサキ<ムラサキ科>),Potentilla a
nserina L. (Rosaceae) (ヨウシュツルキンバイ<バラ
科>),Phyllanthus emblica (ユカン<トウダイグサ科
>),Querucus pedunculata(カシ<ブナ科>),Rumex c
yprius (ナガバギシギシ<タデ科>),Terminalia bell
erica,Terminalia chebula (カシ<シクシン科>),Te
rminalia horrida,Corchorus olitorius L. (ツナソ<
シナノキ科>),Polygonum aviculare (ミチヤナギ<タ
デ科>),Kummerowia striata (ヤハズソウ<マメ科
>),Morus albaL. (ヤマグワ),Agrimonia eupatoria
(キンミズヒキ<バラ科>),drosera rotundifolia L.
(Droseraceae) (モウセンゴケ<モウセンゴケ科>),Ly
simachiae herba,Lysimachia chiristinae var. typic
a (カロオウ<サクラソウ科>),Scolymus hispanicus
(キバナアザミ)。また、以下の学名の植物も挙げられ
る。Euonymus species (ニシキギ<ニシキギ科>),Mor
us insignis (クワ<クワ科>),Pyrrosia lingua (セ
キイ<ウラボシ科>),Apoynum venetum L. (ラフマ<
キョウチクトウ科>),Poacynum hendersonii(Hook f.)
woodson,Hedyosmumbonplandianum, H.B.K. (Chlorant
haceae),Carthamus tinctorius (ベニバナ<キク科
>),Orostachys japonicus (ガショウ<ベンケイソウ
科>),Eucommia ulmoides (トチュウ<トチュウ科
>),Polyganum cognatum (サブンリョウ<タデ科>),
Erythroxylon myrsinites,Mussaenda arcuata (ギョク
ヨウキンカ<アカネ科>),Escallonia illinita Pres
l.,Helichrysum italicum G. Don (compositae),Arte
misia annua L. (クソニンジン<キク科>),Astragalu
s aitosensis (チダケサシ<ユキノシタ科>),Eupator
ium guayanum,Helichrysum species,Diplazium nippo
nieum TAGAWA (シケシダ<ウラボシ科>),Festuca Asg
entina,Athaea officinalis, Tinospora malabarica
Miers (ショウライトウ<ツヅラフジ科>),Coronilla
varia L.,Chinese tallow tree (Sapium sebiferum)
(ナンキンハゼ<トウダイグサ科>),fern Lygodium fl
exuosum (ナガハカニクサ<カニクサ科>),Asanthus,
Helichrysum graveolens,Arabidopsis thaliana (L.)
Heynh. (シロイヌナズナ),Cleome droserifolia (ビャ
クカサイ<フウチョウソウ科>),Helichrysum sanguin
eum,Helichrysum noeanum Boiss. (Asteraceae),Epil
obium fleischeri,Epilobium adenocaulon,Epilobium
palustre (ホソバアカバナ<アカバナ科>),Astranti
a major L. (トウナンカ<ウリ科>),Hirschfeldia in
cana.,Digitalis lanata (ゴマソウ<ゴマノハグサ科
>),Quercus ilex L. (カシ<ブナ科>),Smyrnium pe
rfoliatum (スミルニウム・ペルフォリア・トォム<セ
リ科>),Smyrnium creticum,Smyrnium rotundifoliu
m,Ascarina lucida,Helichrysum armenium,Maclura
pomifera fruit (ハマグワ<クワ科>),Castanea sati
va Mill (ボウリツ<ブナ科>),Tussilago farfara L.
(カントウ<キク科>),Anchusa officinalis L. (ア
ルカネット<ムラサキ科>),Cyathea contaminans Cop
el (ヘゴ<ヘゴ科>),Solidago virgaurea L. var. le
iocarpa (Benth.)A. (コガネギク<キク科>),Helichr
ysumPlicatum DC. ssp. polyphyllum (Ledeb.)Davis-Ku
picha,Choisya ternata Kunth,Pteridium aquilinum
var. Latiusculum IV. (シダレヤナギ<ヤナギ科>),I
sopyrum thalictroides L. II. ジュウロクジンジカ<
キンポウゲ科>。上記した以外にも、下記の学名の植物
にもアストラガリンが含まれる。Cassia obtusifolia
L. (チンネベリセンナ<マメ科>),Helichrysum plica
tumDC,Convallaria maialis (スズラン<ユリ科>),F
alcaria vulgaris Bernh.(Umbelliferae),Umckaloab
o,Clitoria ternatea L. (チョウマメ),Larix needle
s. (コウサン<マメ科>),Helichrysum orientale(L.)
Gaertner,Ageratummexicanum Sims. (Compositae)
(カッコウアザミ<キク科>),Ribes nigrum (サンショ
ウベイ<ユキノシタ科>),Mangifera indica,Synaden
ium carinatum,Papaver radicatum (ケシ<ケシ科
>),Loropetalum Chinense. (トキワマンサク<マンサ
ク科>),Scot pine (Pinus sylvestris L.)(マツノ
キ),Cuscutaaustralis R. Br. (マメダオシ<ヒルガオ
科>),Allium victorialis L. (ギョウジャニンニク<
ユリ科>),Sapium japonicum (Euphorbiaceae) (ハマ
ネナシカズラ<ヒルガオ科>),Euphorbia pekinensis.
(タカトウダイ<トウダイグサ科>),Viburnum awabuk
i (ガマズミ<スイカズラ科>),Ilex centrochinensi
s. (ヒイラギモチ<モチノキ科>),Polygonum avicula
re. (ニワヤナギ<タデ科>),Atractylodes lancea D
C.(Composieae)(ホソバオケラ<キク科>),carthami f
los.,Lonicera japonica. (スイカズラ<スイカズラ科
>),Glycyrrhiza uralensis Fisch. (カンゾウ<マメ
科>),Althaea officinalis var. russalka.(タチアオ
イ<アオイ科>),Alhagi persarum Boiss. and Buhse.
(ラクダシ<マメ科>),Quercus-ilexl (クヌギ<ブナ
科>),Mulberry leaves (クワノハ),Hippophae-phamn
oides (シャキヨク<グミ科>),Astragalus membranac
eousBge. var. mogholicus (Bge.)Hsiao (キバナオオ
ギ<マメ科>),Fengrutong granule,Cirsium setosum
(アレチアザミ<キク科>),Analphalis contorta Hoo
ker (ヤハズハハコ<キク科>),beggarticks(Bidens p
arviflora) (ホソバセンダングサ<キク科>),torment
il (トウメンテイル<バラ科>),Apocynum hendersoni
i Hook. F. (ラフマ<キョウチクトウ科>),Astragalu
s dipelta (ハクヨウキョクトウ<マメ科>),Gliricid
ia sepium,Cyclachaena xanthifolia,Helichrysum no
eanum Boiss.(Asteraceae),Persica vulgaris (モ
モ),Rhododendron micranthum Turcz (ショウカトケン
<ツツジ科>),Viburnum urceolatum (コケカンジョウ
<スイカズラ科>),Salix caprea (ゴソウリュウ),Sa
lixalba (シャリュウ<ヤナギ科>),Orobus vernus,L
epidium draba (マメグンバイナズナ<アブラナ科>),
Lepidium ruderale,Onobrychis pulchella (イガマメ
<マメ科>),Onobrychis tanaitica,Onobrychis aren
aria,Asclepias incarnata (トウワタ<カガイモ科
>),Orchis sambucina (リュウトウラン<ラン科>),
Astragalus ammodendron (オウギ<マメ科>),Syringa
vulgaris leaves(ボウバチョウコウ<モクセイ科>),
Picea obovata needles (ピケア<マツ科>),Osmunda
japonica (ゼンマイ<オシダ科>),Potentilla tanace
rifolia (ケンモウサイマインリョウサイ<バラ科>),
Astragalus flexus,Aesculus indica.,Doronicum mac
rophyllum,Doronicum oblongifolium,Astragalus tes
ticulatus,Pteridaceae,Onobrychis vassiltschenko
i,Fraxinus raibocarpa (タイハクバイモ<ユリ科
>),Boehmeria tricuspis (コアカソ<イラクサ科
>),Boehmeria holosericea (ナンバンカラムシ<イラ
クサ科>),Komarov's oxytropis,Trifolium hybridum
(アカツメクサ<マメ科>),Trifolium ambiguum (シ
ロツメクサ<マメ科>),Delphinium (ガサンヒエンソ
ウ<キンポウゲ科>),Campanula hypopolia (ヒナギキ
ョウ<キキョウ科>),Homogyne,Pteridium aquilinum
(シダレヤナギ<ヤナギ科>),Vaccinium myrtillus
(コケモモ<ツツジ科>),Oxytropis lanata,Sempervi
vum ruthenicum,Cucurbita maxima (セイヨウカボチャ
<ウリ科>),Anodendron affine (サカキカズラ),Que
rcus pontica (コウザンレキ<ブナ科>),Baccharis a
ngustifoia (ヒイラギギク<キク科>),Berlandiera p
umila,Padus avium (ケイワミズザクラ<バラ科>),O
nobrychis kachetica,Onobrychis inermis,Semperviv
um ruthenicum,Lupinus luteus (キバナハウチクマメ
<マメ科>),Alcea nudiflora,Rhus coriaria (ヌル
デ<ウルシ科>),Gymnadenia conopea (テガタチドリ
<ラン科>),Spiraea media (ヒトエノシジミバナ<バ
ラ科>),Adiantum capillus-veneris (ホウライシダ<
ホウライシダ科>),Adiantum cuneatum,Corydalis lu
tea (ジョウレツオウキン<ケシ科>),Ononis arvensi
s,Paeonia arborea (シャクヤク<キンポウゲ科>),P
aeonia suffruticosa (ボタン<キンポウゲ科>),Bauh
inia purpurea (タミャクヨウヨウテイコウ<マメ科
>),Sorbus pendula (カシュウジュ<バラ科>),Arni
ca species. (ウサギギク<キク科>),Nyctanthes arb
or-tristis (ヨルソケイ<クマツヅラ科>)。
【発明の効果】本発明の方法により得られた柿葉のエキ
スは、アストラガリンを多く含み、かつ渋み、苦みが少
なく、美味しく飲みやすいので、食品(飲料を含む)の
原料、添加剤などとして好ましく用いることができる。
【実施例】本発明を実施例及び実験例により説明する
が、本発明の範囲は、これらのみに限定されるものでな
い。実施例1〜2及び比較例1〜3 柿葉5gを以下の表1に示す条件で抽出し、濃縮乃至乾
燥して柿葉エキス末を得た。
【表1】 表中、“FD”は凍結乾燥を意味する。得られたエキス
を希釈し、アストラガリンの含有量を測定するためにH
PLCに供した。HPLCは以下の条件で行った。 カラム;YMC−Pack,ODS−A A−303 移動相; 水:アセトニトリル:イソプロパノール溶液
=180:38:2(0.4%クエン酸を含む) 波長;350nm 流量;1.0ml/min 温度;40℃ 結果を下記表2に示す。
【表2】 実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた柿葉エキスの
それぞれについて、蒸留水で5倍に希釈し、全口腔法に
より味及び渋みを評価した。 全口腔方:サンプルを口に含み、吐き出して、味及び渋
みを評価する。蒸留水で口を濯いだ後、別のサンプルを
口に含み同様に評価する。 味及び渋みの評価は、以下の基準で行った。 <味> ◎:非常に美味しい,○:美味しい,△:あま
り美味しくない,×まずい <渋み> 1:非常に少ない,2:少ない,3:やや少
ない,4:やや多い,5:多い。 結果を下記表3に示す。
【表3】 比較例1のエキスは、渋みは少なかったが味があまり良
くなく、アストラガリンの含有量も少なかった。比較例
2及び3のエキスは、アストラガリンの含有量は多かっ
たが、渋みが多く、味もよくなかった。一方、実施例1
〜2で得られた柿葉エキスは、アストラガリンの含有量
が多く、かつ渋みが少なく、味も良かった。実施例3〜5 柿葉100gを表4に示す条件で抽出し、凍結乾燥して
柿葉エキスを得た。
【表4】 得られたエキスを希釈し、アストラガリンの含有量を実
施例1と同様にしてHPLCにて測定した。結果を下記
表5に示す。
【表5】 実施例3〜5で得られたエキスの味及び渋みを実施例1
と同様にして評価した。結果を下記表6に示す。
【表6】 実施例3〜5により得られたエキスは、アストラガリン
を多く含み、かつ渋みが少なくおいしかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柿葉を、エタノールの含有量が30%以
    下である含水エタノールを溶媒として用いて抽出する、
    柿葉エキスの製造方法。
  2. 【請求項2】 柿葉を、水を溶媒として用いて、20分
    〜24時間抽出する、柿葉エキスの製造方法。
JP2000003576A 2000-01-12 2000-01-12 柿葉エキスの製造方法 Expired - Lifetime JP3643928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003576A JP3643928B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 柿葉エキスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003576A JP3643928B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 柿葉エキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001190241A true JP2001190241A (ja) 2001-07-17
JP3643928B2 JP3643928B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18532500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003576A Expired - Lifetime JP3643928B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 柿葉エキスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643928B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217583A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd チョウマメ花エキスの製造方法及びチョウマメ花エキス
JP2012153659A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Akita Univ ホップ葉抽出物およびその製造方法
JP2020005626A (ja) * 2018-06-28 2020-01-16 花王株式会社 茶飲料
JP2020092694A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 花王株式会社 経口組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217583A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd チョウマメ花エキスの製造方法及びチョウマメ花エキス
JP2012153659A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Akita Univ ホップ葉抽出物およびその製造方法
JP2020005626A (ja) * 2018-06-28 2020-01-16 花王株式会社 茶飲料
JP7323278B2 (ja) 2018-06-28 2023-08-08 花王株式会社 茶飲料
JP2020092694A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 花王株式会社 経口組成物
JP7349326B2 (ja) 2018-11-30 2023-09-22 花王株式会社 経口組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643928B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Strack et al. The anthocyanins
EP1254131B8 (en) Extraction of flavonoids
Rønsted et al. Chemotaxonomy and evolution of Plantago L.
CA2150052C (en) Process for making green tea solids
CN109247561A (zh) 一种从罗汉果中制备罗汉果甜味组合物的方法及其应用
CN101284022B (zh) 植物多酚类物质的络合萃取方法
US7507423B2 (en) Extraction of flavonoids
Tomás-Lorente et al. Flavonoids from Cistus ladanifer bee pollen
CN101386636B (zh) 一种罗汉果甜甙的提取方法
CN106279339B (zh) 一种高纯度罗汉果苷v的分离纯化方法
JP2012021009A (ja) I型アレルギー予防乃至治療用組成物
CN109247467A (zh) 一种无蛋白罗汉果纯味浓缩汁及其生产方法
CN108697124A (zh) 一种罗汉果风味速溶饮品及其制备方法
US20050209313A1 (en) Flavonoid concentrates
CN103340258A (zh) 一种改善高糖、高脂的保健茶及其制备方法
CN110521894A (zh) 一种罗汉果甜香风味脱色浓缩汁及其制备方法
CN110638870A (zh) 一种从荷叶中联产多种活性物质的方法
JP2001190241A (ja) 柿葉エキスの製造方法
WO2022247097A1 (zh) 一种从罗汉果花中分离出有效成分的方法
Grieve et al. Flavonoid distribution in the Aurantioideae (Rutaceae)
CA2637349C (en) Functional food composition for treating allergy, natural tea using the same and the manufacturing method thereof
MATŁAWSKA et al. FLAVONOID COMPOUNDS IN LA VATERA THU/RINGIA CA L.(MALVACEAE) FLOWERS
CN107595706A (zh) 一种皮肤调理组合物
CN108132324A (zh) 一种复方斑蝥胶囊中人参组分的薄层色谱鉴别方法
CN101284058A (zh) 一种解酒剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3643928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term