JP2001188994A - 車群走行制御方法 - Google Patents

車群走行制御方法

Info

Publication number
JP2001188994A
JP2001188994A JP2000027454A JP2000027454A JP2001188994A JP 2001188994 A JP2001188994 A JP 2001188994A JP 2000027454 A JP2000027454 A JP 2000027454A JP 2000027454 A JP2000027454 A JP 2000027454A JP 2001188994 A JP2001188994 A JP 2001188994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
inter
communication
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000027454A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Ikeda
新吉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000027454A priority Critical patent/JP2001188994A/ja
Publication of JP2001188994A publication Critical patent/JP2001188994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車群走行時に車群内車両の車間距離が広がり
すぎて、車車間通信中の通信断が発生するのを防ぐ。 【解決手段】 自車両11と車車間通信を行っている相
手車両10との車間距離20が、車車間通信到達限界距
離21を越えようしていると判定した場合には、自車両
11あるいは通信相手車両10の速度制御を行うことに
より、車車間通信到達限界距離21内に車間距離20を
保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信手段を備えた車
両間での通信、すなわち車車間通信システムにおける車
群走行制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】送受信機を備えた車両移動局間で通信を
行う車車間通信の応用として、通信可能圏内、特に前後
近傍の車両間で速度調整等の走行制御信号を送受信し
て、車群走行を実現する車群走行制御システムがある。
【0003】車車間通信方式には符号分割伝送方式CD
MAが用いられ、その伝送特性を利用した測距技術を利
用することができる。すなわち車車間通信を用いた車群
走行制御においては、車車間通信によって測距された車
間距離に対して、安全走行距離を保つべく自車両あるい
は相手車両の速度制御を行うことによって、車群走行を
維持する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この車群走行制御にお
いて、車間距離が短くなり衝突しそうな場合には、自車
両の速度を下げるか、相手車両の速度を上げるかのいず
れかの方法によって十分な車間距離を確保することがで
きる。
【0005】しかし、反対に何らかの理由、たとえば、
機器の故障、運転者による走行制御の拒否、非関係車両
の隊列割込み等により車間距離が開きすぎて、車車間通
信の通信限界距離を越えてしまうと、以後、車群走行制
御が不可能となってしまう。
【0006】本発明は、車間距離が開きすぎることによ
る通信断を回避し、安定した車群走行制御を可能とする
車車間通信方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、車車間通信を行っている相手車両との車間
距離が通信限界距離を越えようとしていると判断した場
合に、自車両および通信相手車両の少なくとも一方の速
度制御を行い、通信限界距離内に車間距離を保ち、車車
間通信を維持するようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、周囲車両との車間距離を測定する測距手段および車
車間通信手段を備えた車両群による移動通信システムに
おいて、通信相手車両との車間距離が通信到達限界距離
を越えそうであることが判定されると、前記通信到達限
界距離内に前記車間距離を保つべく自車両の速度制御を
行うことを特徴とする車群走行制御方法である。
【0009】これにより、自車両の周囲を走行し、なお
且つ車車間通信相手である車両との車間距離が増加傾向
にあり、しばらく後に車車間通信到達限界距離を車間距
離が上回ることが予想されると、自車両の速度を制御し
て車間距離を通信到達限界距離を上回らない値、あるい
は通信到達限界距離内で適正な値に車間距離を維持する
ことによって車車間通信回線の切断を回避する作用を有
する。
【0010】例えば、通信相手車両を前方車両とした場
合には自車両速度を上げて、あるいは通信相手車両を後
方車とした場合には自車両速度を下げて車間距離を通信
到達限界距離内に維持する。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明は、周囲車
両との車間距離を測定する測距手段および車車間通信手
段を備えた車両群による移動通信システムにおいて、通
信相手車両との車間距離が通信到達限界距離を越えそう
であることが判定されると、前記通信到達限界距離内に
前記車間距離を保つべく通信相手車両の速度制御を行う
ことを特徴とする車群走行制御方法である。
【0012】これにより、自車両の周囲を走行し、なお
且つ車車間通信相手である車両との車間距離が増加傾向
にあり、しばらく後に車車間通信到達限界距離を車間距
離が上回ることが予想されると、車車間通信を介して通
信相手車両の速度を制御し、車間距離を通信到達限界距
離を上回らない値、あるいは通信到達限界距離内で適正
な値に車間距離を維持することによって車車間通信回線
の切断を回避する作用を有する。
【0013】例えば、通信相手車両を前方車両とした場
合には相手車両の速度を下げる制御を行い、あるいは通
信相手車両を後方車とした場合には相手車両の速度を上
げる制御を行い、車間距離を通信到達限界距離内に維持
する。
【0014】本発明の請求項3に記載の発明は、周囲車
両との車間距離を測定する測距手段および車車間通信手
段を備えた車両群による移動通信システムにおいて、通
信相手車両との車間距離が通信到達限界距離を越えそう
であることが判定されると、前記通信到達限界距離内に
前記車間距離を保つべく自車両および通信相手車両の速
度制御を同時に行うことを特徴とする車群走行制御方法
である。
【0015】これにより、自車両の周囲を走行し、なお
且つ車車間通信相手である車両との車間距離が増加傾向
にあり、しばらく後に車車間通信到達限界距離を車間距
離が上回ることが予想されると、自車両の速度制御を行
うと同時に車車間通信を介して通信相手車両の速度を制
御し、車間距離を通信到達限界距離を上回らない値、あ
るいは通信到達限界距離内で適正な値に車間距離を維持
することによって車車間通信回線の切断回避を早急に実
行する作用を有する。
【0016】例えば、通信相手車両を前方車両とした場
合には自車両速度を上げると同時に相手車両の速度を下
げる制御を行い、あるいは通信相手車両を後方車とした
場合には自車両速度を下げると同時に相手車両の速度を
上げる制御を行い、車間距離を通信到達限界距離内に維
持する。
【0017】本発明の請求項4に記載の発明は、周囲車
両との車間距離を測定する測距手段および車車間通信手
段を備えた車両群による移動通信システムにおいて、通
信相手車両との車間距離が車車間通信到達限界距離内で
設定された車群内限界車間距離を越えそうであることが
判定されると、前記所定の車群内限界車間距離以下に前
記車間距離を保つべく自車両の速度制御を行うことを特
徴とする車群走行制御方法である。
【0018】これにより、自車両の周囲を走行し、なお
且つ車車間通信相手である車両との車間距離が増加傾向
に有り、しばらく後に所定の車群内限界車間距離を車間
距離が上回ることが予想されると、自車両の速度を制御
して車群内限界車間距離を上回らない値、あるいは車群
内限界車間距離内で適正な値に車間距離を維持すること
によって車車間通信回線の切断を回避するとともに安定
した車群走行を実現する作用を有する。
【0019】本発明の請求項5に記載の発明は、周囲車
両との車間距離を測定する測距手段および車車間通信手
段を備えた車両群による移動通信システムにおいて、通
信相手車両との車間距離が車車間通信到達限界距離内で
設定された車群内限界車間距離を越えそうであることが
判定されると、前記所定の車群内限界車間距離以下に前
記車間距離を保つべく通信相手車両の速度制御を行うこ
とを特徴とする車群走行制御方法である。
【0020】これにより、自車両の周囲を走行し、なお
且つ車車間通信相手である車両との車間距離が増加傾向
に有り、しばらく後に所定の車群内限界車間距離を車間
距離が上回ることが予想されると、車車間通信を介して
通信相手車両の速度を制御し、車群内限界車間距離を上
回らない値、あるいは車群内限界車間距離内で適正な値
に車間距離を維持することによって車車間通信回線の切
断を回避するとともに安定した車群走行を実現する作用
を有する。
【0021】本発明の請求項6に記載の発明は、周囲車
両との車間距離を測定する測距手段および車車間通信手
段を備えた車両群による移動通信システムにおいて、通
信相手車両との車間距離が車車間通信到達限界距離内で
設定された車群内限界車間距離を越えそうであることが
判定されると、前記所定の車群内限界車間距離以下に前
記車間距離を保つべく自車両および通信相手車両の速度
制御を同時に行うことを特徴とする車群走行制御方法で
ある。
【0022】これにより、自車両の周囲を走行し、なお
且つ車車間通信相手である車両との車間距離が増加傾向
に有り、しばらく後に所定の車群内限界車間距離を車間
距離が上回ることが予想されると、自車両の速度制御を
行うと同時に車車間通信を介して通信相手車両の速度を
制御し、車群内限界車間距離を上回らない値、あるいは
車群内限界車間距離内で適正な値に車間距離を維持する
ことによって車車間通信回線の切断を回避するとともに
安定した車群走行を実現する作用を有する。
【0023】なお、請求項4から6に記載の発明では、
車車間通信到達限界距離内で設定された車群内限界車間
距離以下に車間距離を維持することを開示しているが、
車車間通信到達限界距離内であれば、適当な数値を適用
してもよい。
【0024】また、請求項1から6に記載の発明では、
車両側で測定した測位情報を車両側にて利用するよう記
されているが、路側局が測位情報をもとに各車両に制御
を行ってもよいし、あるいは路側局にて測定された測位
情報を利用してもよい。
【0025】以下に、本発明の実施の形態として、図1
から図4を用いて説明する。
【0026】(実施の形態1)図1は本発明による第1
の実施の形態を説明するための概念図で、1は道路、1
0および11は走行車両、20は車間距離、21は車車
間通信到達限界距離、30は車車間通信リンク、40お
よび41はそれぞれ車両10および11の走行速度であ
る。
【0027】図3は本発明による車車間通信装置の一構
成例を示す概念図で、50はアンテナ、52はアンテナ
に接続された送受信部、51は測距部、53は判定部、
54はデータ処理部、55は速度メータ等、56は速度
制御部を表している。
【0028】図4は本発明による走行制御方法において
送受信されるパケットの一例を示す概念図で、60はパ
ケットヘッダ、61は制御速度値フィールドを示してい
る。
【0029】いま、車両10を相手車両、車両11を自
車両とする。相手車両10および自車両11はそれぞれ
速度40および41で道路1上を同一方向に走行してお
り、また車車間通信リンク30を用いて相互に情報伝送
を行っている。車車間通信は車車間通信到達限界距離2
1の範囲内でのみ通信可能であり、車間距離20が通信
限界距離21を上回ると車車間通信リンク30は切断さ
れ、相手車両10−自車両11間で通信遮断状態とな
る。
【0030】自車両11は相手車両10との車間距離2
0を測距部51において常時測定している。ここで、測
距方式として電波を用いた方法、例えばレーダー方式を
適用する場合は、測距部51は送受信部52に統合され
ていてもよい。さらに、アンテナ50と送受信部52を
介する車車間通信等によって取得した相手車両10の速
度情報40と、速度メータ等55から取得した自車両1
1の速度41をもとに、判定部53において相対速度を
求めて常時監視を行う。
【0031】車間距離20が車車間通信到達限界距離2
1に近づき、さらに相手車両10との相対速度が正に大
きい、つまり相手車両10が自車両11に対して離れて
いくような状況においては、自車両速度41を上げ
る、相手車両10に対して速度40を落とすよう制御
信号を発信する、自車両速度41を上げるとともに相
手車両10に対して速度40を落とすよう制御信号を発
信する、のいずれかの手段により車間距離20が通信限
界距離21に達しないよう制御を行う。
【0032】すなわち、の手段においては、判定部5
3が速度制御部56に加速制御を施す。の手段におい
ては、判定部53が図4に一例として示した速度制御パ
ケット62を相手車両10に送受信部52とアンテナ5
0を介して送信する。相手車両10では、アンテナ5
0、送受信部52を介して速度制御パケット62を受信
すると、判定部53が制御速度値フィールド61を読み
取り、速度制御部56に制御を施す。
【0033】なお、速度制御パケット62のパケットヘ
ッダ60には、速度制御パケットであることを示すフラ
グを設けることが望ましい。すなわち、判定部53は、
フラグを識別することによって、通常のデータパケット
と速度制御パケットを区別し、速度制御パケット62に
ついては判定部53が処理を実施し、通常のデータパケ
ットについてはデータ処理部54に直ちに転送すること
が可能となる。
【0034】上記それぞれの手段について、の手段
は、自車両11に対してのみ制御を行うので即時的な車
間制御が可能である。また、自車両11が走行車両群の
最後尾であるような場合には、自車両速度41を上げて
車両群に追いつくことにより車群走行を維持することが
できる。
【0035】の手段は、相手車両10の速度40を車
車間通信等を用いて制御するため通信遅延が発生し、
に比べると即時性は失われる。また、相手車両10が走
行車両群の先頭車であるような場合には、相手車両速度
40を下げて車両群に吸収させることにより車群走行を
維持することができる。
【0036】の手段は、自車両11と相手車両10を
同時に制御するため、の手段よりも即時性を有するも
のである。
【0037】なお、上記説明では自車両を11、相手車
両を10としたが、逆に自車両を10、相手車両を11
として前後車両の関係を入れ替えても同様の操作を行う
ことができる。
【0038】(実施の形態2)図2は本発明による第2
の実施の形態を説明するための概念図で、1は道路、1
0は相手車両、11は自車両、12〜16は相手車両1
0の周辺で1つの車群を形成する走行車両群、20は車
間距離、21は車車間通信到達限界距離、22は車群内
限界車間距離、30は車車間通信リンク、40および4
1はそれぞれ相手車両10および自社両11の走行速度
である。
【0039】自車両11は属する車群の中で最も近い位
置を走行する相手車両10との車間距離20を監視して
おり、さらに車車間通信等によって取得した相手車両1
0の速度情報40と自車両11の速度41より相対速度
を求め、常時監視している。
【0040】あらかじめ各車群には、車車間通信到達限
界距離21を越えないような、車群内限界車間距離22
が設定されており、車群に属する各車両は車群内限界車
間距離22以内の車間距離を維持しながら走行する。
【0041】自車両11と相手車両10との車間距離2
0が車群内限界車間距離22に近づき、さらに相手車両
10との相対速度が大きい、つまり相手車両10が自車
両11に対して離れていくような状況においては、自
車両速度41を上げる、相手車両10に対して速度4
0を落とすよう制御信号を発信する、自車両速度41
を上げるとともに相手車両10に対して速度40を落と
すよう制御信号を発信する、のいずれかの手段により車
間距離20が車群内限界車間距離22に達しないよう制
御を行う。
【0042】実施の形態1において図3と図4を用いて
説明したのと同様の方法により、ここでも車群走行制御
を行うことができる。
【0043】図2では自車両11は車群に対して遅れた
状態にあるため、この場合はの手段が望ましいと考え
られる。
【0044】なお、上記説明では、相手車両10の速度
40と自車両速度41との相対速度に基づく制御を行う
としたが、属する車群速度に対する相対速度に基づいて
制御を行うこともできる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、車間距離
が開きすぎることによる通信断を回避する車車間通信方
法を提供でき、常に通信を維持することによって安定し
た車群走行を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による車群走行制御方法
を説明するための概念図
【図2】本発明の実施の形態2による車群走行制御方法
を説明するための概念図
【図3】本発明による車車間通信装置の一構成例を示す
概念図
【図4】本発明による車群走行制御方法において送受信
されるパケット例を示す概念図
【符号の説明】
10 相手車両 11 自車両 12〜16 走行車両群 20 車間距離 21 車車間通信到達限界距離 22 車群内限界車間距離 30 車車間通信リンク 40 自車両の走行速度 41 相手車両の走行速度 50 アンテナ 51 測距部 52 送受信部 53 判定部 54 データ処理部 55 速度メータ等 56 速度制御部 60 パケットヘッダ 61 制御速度値フィールド 62 速度制御パケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 H04B 7/26 H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲車両との車間距離を測定する測距手
    段および車車間通信手段を備えた車両群による移動通信
    システムにおいて、通信相手車両との車間距離が通信到
    達限界距離を越えそうであることが判定されると、前記
    通信到達限界距離内に前記車間距離を保つべく自車両の
    速度制御を行うことを特徴とする車群走行制御方法。
  2. 【請求項2】 周囲車両との車間距離を測定する測距手
    段および車車間通信手段を備えた車両群による移動通信
    システムにおいて、通信相手車両との車間距離が通信到
    達限界距離を越えそうであることが判定されると、前記
    通信到達限界距離内に前記車間距離を保つべく通信相手
    車両の速度制御を行うことを特徴とする車群走行制御方
    法。
  3. 【請求項3】 周囲車両との車間距離を測定する測距手
    段および車車間通信手段を備えた車両群による移動通信
    システムにおいて、通信相手車両との車間距離が通信到
    達限界距離を越えそうであることが判定されると、前記
    通信到達限界距離内に前記車間距離を保つべく自車両お
    よび通信相手車両の速度制御を同時に行うことを特徴と
    する車群走行制御方法。
  4. 【請求項4】 周囲車両との車間距離を測定する測距手
    段および車車間通信手段を備えた車両群による移動通信
    システムにおいて、通信相手車両との車間距離が車車間
    通信到達限界距離内で設定された車群内限界車間距離を
    越えそうであることが判定されると、前記所定の車群内
    限界車間距離以下に前記車間距離を保つべく自車両の速
    度制御を行うことを特徴とする車群走行制御方法。
  5. 【請求項5】 周囲車両との車間距離を測定する測距手
    段および車車間通信手段を備えた車両群による移動通信
    システムにおいて、通信相手車両との車間距離が車車間
    通信到達限界距離内で設定された車群内限界車間距離を
    越えそうであることが判定されると、前記所定の車群内
    限界車間距離以下に前記車間距離を保つべく通信相手車
    両の速度制御を行うことを特徴とする車群走行制御方
    法。
  6. 【請求項6】 周囲車両との車間距離を測定する測距手
    段および車車間通信手段を備えた車両群による移動通信
    システムにおいて、通信相手車両との車間距離が車車間
    通信到達限界距離内で設定された車群内限界車間距離を
    越えそうであることが判定されると、前記所定の車群内
    限界車間距離以下に前記車間距離を保つべく自車両およ
    び通信相手車両の速度制御を同時に行うことを特徴とす
    る車群走行制御方法。
  7. 【請求項7】 アンテナと、アンテナからの信号を受信
    し復調し、アンテナから送信するために変調を行い、ア
    ンテナに送信信号を送る送受信部と、相手車両との距離
    を測距する測距部と、車車間通信により取得した相手車
    両の速度と自車両の速度をもとに相対速度を求める判定
    部と、前記判定部の結果をもとに、通信限界距離に達し
    ないように自車両の速度の制御を行うことを特徴とする
    車車間通信装置。
JP2000027454A 1999-10-18 2000-02-04 車群走行制御方法 Pending JP2001188994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027454A JP2001188994A (ja) 1999-10-18 2000-02-04 車群走行制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-295061 1999-10-18
JP29506199 1999-10-18
JP2000027454A JP2001188994A (ja) 1999-10-18 2000-02-04 車群走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188994A true JP2001188994A (ja) 2001-07-10

Family

ID=26560103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027454A Pending JP2001188994A (ja) 1999-10-18 2000-02-04 車群走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188994A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230341A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Jfe Steel Kk 水中生物着生用器具及びその製造方法
JP2008135874A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kenwood Corp 無線中継装置及び方法
JP2008250589A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車輪半径推定装置
JP2009252156A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び走行支援システム
JP2013007632A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Yupiteru Corp ツーリング補助システムおよびツーリング補助装置
JP2015064662A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社デンソー 隊列走行制御装置
WO2015092555A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Thales Canada Inc. Communication system for guideway mounted vehicle and method of using the same
CN107662608A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 罗伯特·博世有限公司 用于执行车辆中的功能的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230341A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Jfe Steel Kk 水中生物着生用器具及びその製造方法
JP2008135874A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kenwood Corp 無線中継装置及び方法
JP2008250589A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 車輪半径推定装置
JP2009252156A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び走行支援システム
JP2013007632A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Yupiteru Corp ツーリング補助システムおよびツーリング補助装置
JP2015064662A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社デンソー 隊列走行制御装置
WO2015092555A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Thales Canada Inc. Communication system for guideway mounted vehicle and method of using the same
US9828011B2 (en) 2013-12-18 2017-11-28 Thales Canada Inc Communication system for guideway mounted vehicle and method of using the same
CN107662608A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 罗伯特·博世有限公司 用于执行车辆中的功能的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11218850B2 (en) Adaptive early warning method based on vehicle-to-everything and apparatus thereof
KR101394884B1 (ko) 차량간 통신에서의 혼잡 제어 장치 및 방법
JP7223153B2 (ja) チャネル負荷を予測するための方法
EP3525374B1 (en) Method for data communication between at least two participants of a wireless communication system, corresponding control unit and vehicle equipped with a control unit as well as computer program
CN110062349B (zh) 选择通信方式的方法、装置及车辆
TWI524792B (zh) 用於車載隨意網路系統的傳輸控制方法以及通訊裝置
JP2010183178A (ja) 車載通信装置
JP4678049B2 (ja) 車々間通信装置、及び車々間通信装置によるアクセス制御方法
WO2012124685A1 (ja) 無線通信機、無線通信システム、輻輳制御方法および記録媒体
CN112389503B (zh) 用于隧道轨道交通的通信系统及列车控制方法
CN101151860A (zh) 用于传输消息的方法和采用相应方法的机动车辆
KR102419309B1 (ko) 차량 대 차량 통신을 위한 방법
JP2003217074A (ja) 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム
JP2001188994A (ja) 車群走行制御方法
CN102480777A (zh) 动态无线传输功率控制方法与系统
JP4670919B2 (ja) 車々間通信装置、及び車々間通信装置による経路修復方法
CN112389502A (zh) 用于地面轨道交通的通信系统及列车控制方法
CN108924901B (zh) 通信链路切换方法及装置
CN112602307A (zh) 第一车辆侧控制单元和用于运行第一车辆侧控制单元的方法
CN113515121B (zh) 一种基于无人机的智能驾驶车队编队支持系统及方法
CN112449318B (zh) 一种基于c-v2x车路协同应用的报文传输方法
CN112383896B (zh) 车地通信方法、系统及其车载无线模块与路侧信号子系统
US20220122459A1 (en) Selective message retransmission in vehicle-vehicle communications
KR20190128452A (ko) 긴급 메시지 전송 장치 및 방법
KR101996225B1 (ko) Dsrc 기반 v2v 통신을 이용한 차량 간 교통상황영상 송수신 시스템