JP2001188680A - プログラム選択起動システム - Google Patents

プログラム選択起動システム

Info

Publication number
JP2001188680A
JP2001188680A JP2000311378A JP2000311378A JP2001188680A JP 2001188680 A JP2001188680 A JP 2001188680A JP 2000311378 A JP2000311378 A JP 2000311378A JP 2000311378 A JP2000311378 A JP 2000311378A JP 2001188680 A JP2001188680 A JP 2001188680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
programs
authentication
started
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000311378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812161B2 (ja
Inventor
Koji Hamada
孝治 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H & T Kk
Original Assignee
H & T Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H & T Kk filed Critical H & T Kk
Priority to JP2000311378A priority Critical patent/JP4812161B2/ja
Publication of JP2001188680A publication Critical patent/JP2001188680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812161B2 publication Critical patent/JP4812161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】システム運用中の動作確認が容易で、しかも低
コストなプログラム選択起動システムを提供する。 【解決手段】データ項目および/または操作ごとに機能
分割された複数のプログラムを格納するプログラム格納
部5と、上記複数のプログラムが登録され上記登録され
たプログラムのうち選択されたいずれかのプログラムを
起動するプログラム起動手段7と、上記プログラム起動
手段7に登録されたプログラム一覧を表示する表示手段
4と、これらに表示されたプログラム一覧から起動を望
むプログラムを選択するプログラム選択手段8とを備え
たことにより、システム運用開始後等に一部のプログラ
ムだけの動作確認を確実に行ってGLP等を保証でき、
不要なプログラムは導入しなくてすむためコストが低下
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として薬品を生
体に投与した際の生体の体重・摂餌量・摂水量・生化学
検査・臨床症状観察・病理所見・尿量・眼科学的検査・
血液学的検査等を記録・管理・集計する薬品試験データ
管理等に適用可能なプログラム選択起動システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】医薬品・農薬・食品添加物・その他化学
物質の発癌性や毒性等、人体に対する安全性は、市販に
先だって臨床試験が行われるが、臨床試験に入る前に、
ラットやマウス等の動物を使用する非臨床試験で確認す
ることが行われている。
【0003】このような動物を使用した薬品等の安全性
試験は、1回あたりどの程度投与すれば毒性が発生し、
その毒性の特徴が何かを明らかにする単回投与毒性試
験、反復投与時に毒性が見とめられる用量と毒性変化が
見とめられない用量および毒性の特徴を明らかにする反
復投与毒性試験、親動物の生殖に及ぼす影響や次世代の
発生に関する影響等を明らかにする生殖・発生毒性試
験、DNAに傷害性を示す物質や突然変異を誘発する性
質の有無を明らかにする変異原性試験をはじめ、癌原性
試験、皮膚感作性試験、皮膚光感作性試験、依存性試験
等の各種の試験が行われる。
【0004】上記各試験は、薬品を実際に動物に投与
し、体重,餌,水,尿等の量の測定や臨床症状の観察・
病理組織所見等を行い、採取したデータを集計し、分析
することによって行われる。
【0005】このような安全性試験は、その薬品を実際
に人体に投与して行う臨床試験に先立って行われ、最終
的には人体に影響を及ぼすものであることから、薬品が
生体に及ぼす影響を正確に理解し、分析することが必要
になる。このため、データの記録や管理・分析には、従
来からコンピュータシステムが用いられてきた。
【0006】上述したように、医薬品をはじめとする薬
品は、人体に影響を与えるものであるため、上記のよう
な安全性試験のデータ管理には、データに改ざんが加え
られることのないよう、厚生省をはじめとする各官庁で
厳しい基準が設けられている。このような規準は、総称
して「GLP(Good Laboratory Pr
actice)」と呼ばれ、当然のことながら、データ
を管理するコンピュータシステムもGLPの規準を満た
している必要がある。
【0007】そして、上記システムは、システムの設計
自体がGLPに適合している必要があるのは言うまでも
ないが、当該システムの適用が、非常に市場がニッチで
独特のノウハウが必要なため、非常に高額となる。ま
た、システムを導入した際に、GLPに適合して確実に
動作するか否かを確認する導入時の動作確認が必要であ
る。また、システムの運用が開始されてからも、システ
ムの一部にバージョンアップがあったような場合には、
GLPに適合して確実に動作することをシステム全体に
ついて再度確認して文書として残し、システム自体にも
改ざんがないことを保証しなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】しかしながら、従来のシステムでは、全て
の機能がパッケージとなって導入・運用され、パッケー
ジ全体でGLP等を保証するようになっている。このた
め、システムの一部の機能にバージョンアップ等があっ
た場合でも、再度システム全体で動作確認を行わなけれ
ばならなかった。このような動作確認は、通常2〜3名
の人員で3ヶ月以上の時間を要するため、システム運用
開始後のバグ修正や機能アップによる動作確認は、実質
的には全く行われていなかったのが実情である。しか
も、従来のように全ての機能がパッケージ化されたシス
テムでは、ほとんど使用されることのない機能が数多く
付加されており、システム全体のコストを引き上げる要
因となっていた。
【0010】また、従来のシステムでは、システムの起
動時に使用者の認証を行うものの、その後は途中で入力
者等に変更があってもシステムを終了させるまでそのま
ま稼動されるため、実質的に入力者の確定ができておら
ず、GLP等を保証する上で問題があった。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、システム運用中の動作確認が容易で、しかも低
コストなプログラム選択起動システムでかつ、認証を一
本化可能なシステムの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のプログラム選択起動システムは、データ項
目および/または操作ごとに機能分割された複数のプロ
グラムを格納するプログラム格納部と、上記複数のプロ
グラムが登録され上記登録されたプログラムのうち選択
された少なくともいずれかのプログラムを起動する起動
手段と、上記起動手段に登録されたプログラムの一覧を
表示する表示手段と、上記表示手段に表示されたプログ
ラムの一覧から起動を望むプログラムを選択するプログ
ラム選択手段とを備えていることを第1の要旨とする。
【0013】また、本発明のプログラム選択起動システ
ムは、薬品を生体に投与した際の生体の症状変化等のデ
ータを管理する薬品試験データ管理に用いられるプログ
ラム選択起動システムであって、データ項目および/ま
たは操作ごとに機能分割された複数のプログラムを格納
するプログラム格納部と、上記複数のプログラムが登録
され上記登録されたプログラムのうち選択された少なく
ともいずれかのプログラムを起動する起動手段と、上記
起動手段に登録されたプログラムの一覧を表示する表示
手段と、上記表示手段に表示されたプログラムの一覧か
ら起動を望むプログラムを選択するプログラム選択手段
とを備えていることを第2の要旨とする。
【0014】すなわち、本発明のプログラム選択起動シ
ステムは、データ項目および/または操作ごとに機能分
割された複数のプログラムを格納するプログラム格納部
と、上記複数のプログラムが登録され上記登録されたプ
ログラムのうち選択された少なくともいずれかのプログ
ラムを起動する起動手段と、上記起動手段に登録された
プログラムの一覧を表示する表示手段と、上記表示手段
に表示されたプログラムの一覧から起動を望むプログラ
ムを選択するプログラム選択手段とを備えている。この
ように、データ項目および/または操作ごとに機能分割
された複数のプログラムが独立して存在するため、例え
ば、一部のプログラムにバージョンアップ等があったよ
うな場合、そのプログラムだけの動作確認を行えばすむ
ようになる。したがって、システム運用開始後の動作確
認を確実に行ってGLP等を保証することができるよう
になる。また、使用する可能性の低い不要なプログラム
は導入しなくてもすむため、システムの導入コストや運
用コストを大幅に引き下げることもできる。
【0015】本発明のプログラム選択起動システムにお
いて、上記起動されたプログラムのうちいずれかが起動
し続けているか否かを所定時間ごとに確認する起動確認
手段と、上記起動確認手段によりいずれかのプログラム
の起動が確認され続けている間、所定期間ごとに使用者
の認証情報の入力を求める使用者認証手段とを備えてい
る場合には、起動されたプログラムのいずれかが起動し
つづけている間、所定期間ごとに使用者の認証を行うた
め、実質的に入力者等が確定でき、確実にGLP等を保
証することができる。
【0016】本発明のプログラム選択起動システムにお
いて、生体として動物を用いた薬品の毒性試験に用いら
れるものである場合には、生体として動物を用いた薬品
の毒性試験が、膨大で多種多様なデータが存在し、ユー
ザーによって必要なデータの種類が異なることが多いた
め、使用する可能性の高い必要なプログラムだけ導入で
き、システム全体のコストを大幅に引き下げることがで
きる。また、複数の観察者が交代でデータ入力等を行う
こともありうるため、一定期間ごとに入力者等が確認で
きる本発明の効果が顕著であり効果的である。
【0017】本発明のプログラム選択起動システムにお
いて、登録されたプログラムが起動されたときに上記プ
ログラムが使用者認証手段の起動を確認し、使用者認証
手段が起動されていない場合に使用者認証手段を起動さ
せるようになっている場合には、ひとつの使用者認証手
段で複数のプログラムの認証を管理できるため、いずれ
かのプログラムが起動されている間、他のプログラムを
起動するたびに使用者の認証を行う必要がなくなるた
め、作業効率が向上する。また、登録されたプログラム
以外のプログラムの実行中に使用者認証手段が起動され
ないため、必要以上にメモリ容量を消費せず、そのため
に実行速度が低下する等の弊害が生じない。
【0018】本発明のプログラム選択起動システムにお
いて、使用者認証手段による使用者認証の有効性情報を
保持する認証情報保持手段を備え、各プログラムの起動
の際に、上記認証情報保持手段に保持された有効性情報
に基づいて、認証が有効な場合にプログラムの実行を開
始し、認証が無効な場合にプログラムの実行を開始しな
いようになっている場合には、使用者認証が有効であれ
ばプログラム起動ごとの使用者認証を行なわないため、
重複する手間が省けて使い勝手がよい。
【0019】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0020】図1は、本発明のプログラム選択起動シス
テムの一実施の形態を示すシステム構成図である。この
システムは、本発明を薬品試験データ管理システムに適
用した例を示すものであり、薬品を実際に動物に投与し
たときの体重,餌,水,尿等の量や生化学検査,血液学
的検査,臨床症状の観察,各種の病理所見等のデータを
入力するデータ入力手段1と、このデータ入力手段1に
入力されたデータを受信して、後述する各プログラムを
実行してデータの集計等を行うプログラム実行手段2と
を備えている。
【0021】また、上記システムには、上記プログラム
実行手段2で集計等されたデータ等を帳票等に出力する
出力手段(例えばプリンタ)3と、データ入力時やデー
タ出力時等に各種の情報を表示する表示手段(例えばデ
ィスプレイ)4とが設けられている。さらに、入力され
たデータをプログラム実行手段2を経由して格納するデ
ータ格納部6とを備えている。図において、12はハー
ドディスクやMO等の記憶装置であり、13は中央演算
装置およびメモリ等を備えたコンピュータ装置である。
【0022】ここで、上記システムは、上述した各手段
により、通常のデータ入力や集計等の処理が行われるよ
うになっている。すなわち、データ入力手段1で入力さ
れたデータは、プログラム実行手段2を介してデータ格
納部6に格納され、入力作業中には、入力されたデータ
の他、必要な情報が表示手段4に表示されるようになっ
ている。また、入力データの集計等を行った場合には、
集計されたデータが出力手段3から出力され、出力され
るデータの他必要な情報が表示手段4に表示されるよう
になっている。
【0023】そして、上記システムには、複数のプログ
ラムを格納するプログラム格納部5を備えている。上記
プログラム格納部5には、例えば、体重の入力・体重の
集計・体重の集計データの出力・病理所見の入力・病理
所見の集計・病理所見の出力等、データ項目および/ま
たは操作ごとに機能分割された複数のプログラムが格納
されている。上記プログラム格納部5に格納されるプロ
グラムは、プログラム導入手段(例えばCD−ROMド
ライブ等)14によって随時導入しうるようになってい
る。
【0024】また、上記システムには、上記プログラム
格納部5に格納された各プログラムが登録され、上記登
録されたプログラムのうち使用者によって選択されたプ
ログラムを起動するプログラム起動手段7を備えてい
る。また、プログラム格納部5での各プログラムの格納
場所と、プログラム起動手段7へのプログラムの登録場
所とを関連付ける関連付け手段17が設けられている。
【0025】さらに、上記プログラム起動手段7に登録
されたプログラムの一覧は、表示手段4に表示されるよ
うになっており、上記表示手段4に表示されたプログラ
ムの一覧から使用者が起動を望むプログラムを選択する
プログラム選択手段8を備えている。
【0026】上記プログラム選択手段8によるプログラ
ムの選択は、例えば、マウス等の入力手段を用い、図2
に示すように、表示手段4の画面16上に表示されたメ
ニュー14に表示されたプログラム一覧のなかから、起
動を希望する所望のプログラムを選び、そのアイコン1
5にマウスのポインタ(図示せず)を合わせてクリック
することにより行われる。なお、プログラムはひとつだ
け起動させてもよいし、ふたつ以上を起動させてもよ
い。
【0027】そして、プログラム選択手段8で選択され
たプログラムは、関連付け手段17による関連付け情報
に基づいて、プログラム起動手段7によって起動され
る。プログラムの起動は、プログラム格納部5からプロ
グラムをメモリ内に読み出して展開し、オペレーション
システムから実行権限を取得することにより行われる。
そして、プログラム実行手段2により起動されたプログ
ラムが実行されるようになっている。
【0028】さらに、上記システムには、プログラム起
動手段7で起動され、プログラム実行手段2で実行され
ているプログラムが、起動されつづけているか否かを所
定時間(例えば5分)ごとに確認する起動確認手段9が
設けられている。この起動確認動作は、プログラムがメ
モリ上に展開され実行されているかどうかをオペレーシ
ョンシステムに問合せることにより行われる。
【0029】また、上記起動確認手段9によりいずれか
のプログラムの起動が確認され続けている間、所定期間
(例えば30分)ごとに使用者の認証情報の入力を求め
る使用者認証手段10が設けられている。さらに、上記
使用者認証手段10の認証情報入力の要求に応じ、認証
情報を入力する認証情報入力手段11が設けられてい
る。ここで、認証情報の入力を要求する期間(認証時
間)は、プログラムの起動を確認する時間(起動確認時
間)よりも長く設定されている。
【0030】上記認証情報入力の要求は、例えば、表示
手段4にパスワードの入力を促すパスワード入力画面を
表示することにより行われる。また、認証情報の入力
は、例えば、キーボードを用いて上記パスワード入力画
面にパスワードを入力することにより行われる。
【0031】さらに、上記起動確認手段9は、プログラ
ム起動手段に登録されたプログラムが起動されたときに
上記プログラムが認証プログラム(使用者認証手段1
0)の起動を確認し、起動確認手段9が起動されていな
ければ、上記プログラムによって起動されるようになっ
ている。このようにすることにより、ひとつの使用者認
証手段10で複数のプログラムの認証を管理できるた
め、いずれかのプログラムが起動されている間、他のプ
ログラムを起動するたびにパスワード入力等の使用者の
認証を行う必要がなくなるため、作業効率が向上する。
また、登録されたプログラム以外のプログラムの実行中
に起動確認手段9が起動されないため、必要以上にメモ
リ容量を消費せず、実行速度が低下する等の弊害が生じ
ない。
【0032】つぎに、上記薬品試験データ管理システム
の動作について、図3に示すフローチャートをもとに説
明する。なお、図において「S」は、ステップを意味す
る。
【0033】まず、ランチャープログラム(プログラム
起動手段7)を起動することにより、登録されているプ
ログラムの一覧が表示手段4に表示される(S10:図
2参照)。ついで、表示手段4の画面16に表示された
メニュー14のなかから、所望するプログラムのアイコ
ン15をクリックして所望のプログラムを選択し(S2
0)、プログラムを起動させる(S30)。このとき、
上記起動されたプログラムにより、認証プログラム(起
動確認手段9)の起動が確認され、起動確認手段9が起
動されていなければ上記プログラムにより起動確認手段
9が起動される(S70)。
【0034】そして、さらに他のプログラムを起動する
必要があればステップ1に戻り(S40)、その必要が
なければ、起動させたプログラムを実行して、体重,
餌,水,尿等の量や病理症状の観察所見等のデータ入力
や、入力データの集計、集計データの帳票出力等の各プ
ログラムに応じた処理を行う(S50)。そして、引き
続き作業の必要があればステップ10に戻り、その必要
がなければ終了する(S60)。
【0035】一方、認証プログラムは、上記処理と並行
して起動し続け、プログラム起動手段7で起動されたプ
ログラムが起動しているか否かを確認する起動確認時間
(例えば5分)の経過を常時待ち(S80)、上記起動
確認時間が経過した時点で、プログラムが起動している
か否かを確認する(S90)。
【0036】ついで、いずれかのプログラムが起動して
いれば(S100)、使用者の認証を行う認証時間(例
えば30分)の経過を待つ(S110)。上記認証時間
が経過していなければステップ80に戻り、再度起動確
認時間の経過を待って上述した動作を繰り返す。
【0037】ステップ110において、認証時間が経過
すると、その時点で、現在実行されている複数のプログ
ラムに実行の一時停止を指示し、表示手段4にパスワー
ド入力画面を表示する等により、使用者に認証情報の入
力を要求する(S120)。そして正確なパスワード等
の認証情報が入力されると、一時停止状態であるプログ
ラムに対して実行の再開を指示するとともに、再びステ
ップ8に戻り、上述した動作を繰り返す(S130)。
【0038】一方、ステップ130において、入力され
たパスワードが誤っている等、認証情報が入力されなけ
れば、ステップ120に戻り、再び認証情報の入力を要
求する。そして、一定回数繰り返しても正確なパスワー
ドが入力されず、使用者の認証ができなかった場合は、
一時停止状態であるプログラムに対し、実行の強制終了
を指示し、プログラムは終了指示を受けて終了する。
【0039】一方、ステップ100において、プログラ
ム起動手段7で起動したすべてのプログラムが終了して
いれば終了する。このように、起動されたプログラムの
いずれかが起動しつづけている間、所定期間ごとに使用
者の認証を行うため、実質的に入力者が確定でき、確実
にGLP等を保証することができる。
【0040】このように、上記システムによれば、デー
タ項目および/または操作ごとに機能分割された複数の
プログラムが独立して存在するため、一部のプログラム
にバージョンアップ等があった場合、そのプログラムだ
けの動作確認を行えばすむようになる。したがって、シ
ステム運用開始後の動作確認を確実に行ってGLP等を
保証することができるようになる。また、使用する可能
性の低い不要なプログラムは導入しなくてもすむため、
システム全体のコストを大幅に引き下げることもでき
る。
【0041】上記システムは、生体として動物を用いた
薬品の毒性試験に好適に用いられる。上記毒性試験が、
膨大で多種多様なデータが存在し、ユーザーによって必
要なデータの種類が異なることが多いため、使用する可
能性の高い必要なプログラムだけ導入でき、システム全
体のコストを大幅に引き下げることができるからであ
る。また、複数の観察者が交代でデータ入力等を行うこ
とが多いため、一定期間ごとに入力者等が確認できる本
発明の効果が顕著であり効果的だからである。
【0042】図4は、本発明の第2の実施の形態を示す
システム構成図である。
【0043】このシステムは、プログラム実行手段で実
行される業務プログラムが、認証プログラム(使用者認
証手段10)を起動するようになっている。また、上記
システムは、使用者認証手段10による認証の有効/無
効に係る認証情報を保持する認証情報保持手段18を有
し、業務プログラムが認証プログラムと交信して業務プ
ログラム自体の実行を継続するか否かを判断するように
なっている。さらに、認証プログラムは、それ自体が何
度も起動してしまわないように、それ自体が終了を判断
するようになっている。それ以外は、上記第1の実施の
形態と同様であり同様の部分には同じ符号を付してい
る。
【0044】図5は、上記システムの動作を示すフロー
チャートである。なお、図において「S」は、ステップ
を意味する。
【0045】すなわち、まず、ランチャープログラム
(プログラム起動手段7)を起動することにより、登録
されているプログラムの一覧が表示手段4に表示される
(S10:図2参照)。ついで、表示手段4の画面16
に表示されたメニュー14のなかから、所望するプログ
ラムのアイコン15をクリックして所望の業務プログラ
ムを選択すると(S20)、業務プログラムの起動が開
始される(S30)。そして、ランチャープログラムを
終了しない場合はステップ10に戻り、そうでない場合
は終了する(S40)。
【0046】ステップ30において業務プログラムの起
動が開始されると、認証プログラム(起動確認手段9)
の起動が開始される(S50)。認証プログラムが起動
されると、ステップ90に進み、認証プログラムが既に
実行されているか否かの確認がおこなわれ、既に実行さ
れていれば2重起動を防止するために認証プログラムの
起動動作は終了し、実行されていなければステップ10
0に進む。
【0047】ステップ100では、認証情報入力手段1
1に対してパスワードやユーザID等の認証情報の入力
を要求する。ステップ110では、ステップ100にお
いて入力されたパスワードやユーザIDが正当で有効で
あるか無効であるかを判断する。ステップ110におい
て、認証が有効であれば、業務プログラムに認証有効の
通知を行い、認証情報保持手段18に認証有効の情報を
保持する(S115)。一方、ステップ110におい
て、認証が無効であれば、業務プログラムに認証無効の
通知を行い、認証情報保持手段18に認証無効の情報を
保持する(S120)。
【0048】ついで、使用者の認証を行う認証時間(例
えば30分)の経過を待ち(S130)、ステップ14
0において上記認証時間が経過していなければステップ
130に戻り、再度認証時間の経過を待って上述した動
作を繰り返す。ステップ140において認証時間が経過
していれば業務プログラムが実行されてるか否かの確認
を行なう(S150)。そして、ステップ160におい
て業務プログラムが1つでも実行されていればステップ
130に戻り、再度認証時間の経過を待って上述した動
作を繰り返す。ステップ160において業務プログラム
が1つも実行されていなければ、認証プログラムを終了
する。
【0049】一方、ステップ30において業務プログラ
ムの起動が開始され、ステップ50において認証プログ
ラムの起動が開始されたのち、ステップ60に進み、上
記認証プログラムとの交信により認証情報保持手段18
に保持された認証の有効/無効に係る情報の確認を行な
う。
【0050】ステップ70において、認証情報保持手段
18に保持された認証が有効であれば、ステップ80に
進み、業務プログラムが実行され、無効であれば業務プ
ログラムの起動処理が終了する。
【0051】上記システムでは、認証プログラムが一旦
ユーザ認証を行なっていれば、業務プログラムを起動す
るごとのユーザ認証を行なわないため、重複する手間が
省け、使い勝手がよい。それ以外は、上記実施の形態と
同様であり、同様の作用効果を奏する。
【0052】なお、上記各実施の形態では、プログラム
を起動する動作(ステップ10〜40)、プログラムの
起動を確認する動作(ステップ90〜160)、業務プ
ログラムを起動する動作(ステップ50〜80)等の動
作を一連のルーチンで説明したが、それぞれ別個の実行
形式で非同期で実行される場合も含む趣旨である。
【0053】また、上記各実施の形態では、認証情報の
入力を、キーボードを用いてパスワードを入力すること
により行ったが、これに限定するものではなく、磁気カ
ードやICカード等のIDカード,指紋・声紋・網膜等
の認識装置によって行うこともできる。
【0054】また、上記各実施の形態において、薬品と
は、医薬品に限定されるものではなく、農薬,食品添加
物,皮膚外用剤をはじめ、各種の化学物質や、健康食品
等を含む趣旨である。
【0055】また、上記システムは、生体として動物を
用いた薬品の毒性試験や、安全性薬理試験だけに限ら
ず、動物による安全性試験に入る前の変異原性試験や、
薬効薬理試験や一般薬理試験,薬物動体試験、あるい
は、薬品を人体に投与する臨床試験等にも応用すること
ができる。また、非GLPの試験に応用することも可能
である。これらの場合でも、同様の作用効果を奏する。
【0056】また、上記各実施の形態では、本発明のプ
ログラム選択起動システムを、薬品試験データ試験シス
テムに適用した例を示したが、これに限定するものでは
なく、例えば、生産管理システム,受注管理システム,
顧客管理システム,売上げ管理システム等各種の業務管
理システム等に適用することができる。これらの場合で
も、同様の作用効果を奏する。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明のプログラム選択
起動システムによれば、データ項目および/または操作
ごとに機能分割された複数のプログラムが独立して存在
するため、一部のプログラムにバージョンアップ等が合
った場合、そのプログラムだけの動作確認を行えばすむ
ようになる。したがって、システム運用開始後の動作確
認を確実に行ってGLP等を保証することができるよう
になる。また、使用する可能性の低い不要なプログラム
は導入しなくてもすむため、システムの導入コストや運
用コストを大幅に引き下げることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプログラム選択起動システムの一実施
の形態を示すシステム構成図である。
【図2】プログラム起動手段による表示画面の一例を示
す図である。
【図3】上記プログラム選択起動システムの動作を説明
するフローチャート図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態のプログラム選択起
動システムを示すシステム構成図である。
【図5】上記プログラム選択起動システムの動作を説明
するフローチャート図である。
【符号の説明】 4 表示手段 5 プログラム格納部 7 プログラム起動手段 8 プログラム選択手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ項目および/または操作ごとに機
    能分割された複数のプログラムを格納するプログラム格
    納部と、上記複数のプログラムが登録され上記登録され
    たプログラムのうち選択された少なくともいずれかのプ
    ログラムを起動する起動手段と、上記起動手段に登録さ
    れたプログラムの一覧を表示する表示手段と、上記表示
    手段に表示されたプログラムの一覧から起動を望むプロ
    グラムを選択するプログラム選択手段とを備えているこ
    とを特徴とするプログラム選択起動システム。
  2. 【請求項2】 薬品を生体に投与した際の生体の症状変
    化等のデータを管理する薬品試験データ管理に用いられ
    るプログラム選択起動システムであって、データ項目お
    よび/または操作ごとに機能分割された複数のプログラ
    ムを格納するプログラム格納部と、上記複数のプログラ
    ムが登録され上記登録されたプログラムのうち選択され
    た少なくともいずれかのプログラムを起動する起動手段
    と、上記起動手段に登録されたプログラムの一覧を表示
    する表示手段と、上記表示手段に表示されたプログラム
    の一覧から起動を望むプログラムを選択するプログラム
    選択手段とを備えていることを特徴とするプログラム選
    択起動システム。
  3. 【請求項3】 上記起動されたプログラムのうちいずれ
    かが起動し続けているか否かを所定時間ごとに確認する
    起動確認手段と、上記起動確認手段によりいずれかのプ
    ログラムの起動が確認され続けている間、所定期間ごと
    に使用者の認証情報の入力を求める使用者認証手段とを
    備えている請求項1または2記載のプログラム選択起動
    システム。
  4. 【請求項4】 生体として動物を用いた薬品の毒性試験
    に用いられるものである請求項1〜3のいずれか一項に
    記載のプログラム選択起動システム。
  5. 【請求項5】 使用者認証手段による使用者認証の有効
    性情報を保持する認証情報保持手段を備え、各プログラ
    ムの起動の際に、上記認証情報保持手段に保持された有
    効性情報に基づいて、認証が有効な場合にプログラムの
    実行を開始し、認証が無効な場合にプログラムの実行を
    開始しないようになっている請求項3または4記載のプ
    ログラム選択起動システム。
JP2000311378A 1999-10-18 2000-10-12 プログラム選択起動システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4812161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311378A JP4812161B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-12 プログラム選択起動システムおよび方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-295907 1999-10-18
JP1999295907 1999-10-18
JP29590799 1999-10-18
JP2000311378A JP4812161B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-12 プログラム選択起動システムおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288334A Division JP4785008B2 (ja) 1999-10-18 2008-11-11 プログラム使用者認証システムおよび方法ならびにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188680A true JP2001188680A (ja) 2001-07-10
JP4812161B2 JP4812161B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=26560461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311378A Expired - Fee Related JP4812161B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-12 プログラム選択起動システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064473A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 H & T Corporation 安全性試験支援システムおよび方法ならびにプログラム
JP2006236102A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 携帯端末装置及びプログラム終了方法並びにそのコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064473A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 H & T Corporation 安全性試験支援システムおよび方法ならびにプログラム
US7349810B2 (en) 2003-12-25 2008-03-25 H & T Corporation Safety test support system, method and program
JP2006236102A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 携帯端末装置及びプログラム終了方法並びにそのコンピュータプログラム
JP4503466B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-14 京セラ株式会社 携帯端末装置及びプログラム終了方法並びにそのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4812161B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101689228B (zh) 用于管理健康护理数据的系统
EP2690572B1 (en) Status reporting of a structured collection procedure
US11626189B2 (en) Aggregation of compartmentalized clinical trial data
US20090150439A1 (en) Common extensible data exchange format
US20080126478A1 (en) Information Collection System
US20080114808A1 (en) Visual filtering to create logical associations in timeline based metaphors
JP3100777B2 (ja) 病院用診断支援装置
US7885826B2 (en) Medical service support system, medical service support server, and medical service support terminal for supporting medical service
US20200023090A1 (en) System and Method for Tracking Sterilized Items and Sterilizers
US20220257118A1 (en) Status reporting of a structured collection procedure
KR100384270B1 (ko) 임상시험 데이터 처리 시스템 및 그 처리 방법
CN111916170A (zh) 一种病史提醒方法、管理服务器及电子病历管理系统
JP2001188680A (ja) プログラム選択起動システム
JP6151170B2 (ja) クリニカルパス管理サーバ
JPWO2005064473A1 (ja) 安全性試験支援システムおよび方法ならびにプログラム
JP4785008B2 (ja) プログラム使用者認証システムおよび方法ならびにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002288337A (ja) 実施情報管理装置、実施情報管理プログラムおよび実施情報管理プログラム記憶媒体
Pacheco Self-service kiosk-based anamnesis system for emergency departments
KR102597133B1 (ko) Phr과 진료기록에 기반한 임상의사결정 지원 방법 및 장치
Giannotta Conception and Realization of a Mobile Crowdsensing Application for Support and Empowerment of Diabetes Patients
JP2010277530A (ja) 電子カルテ装置及び電子カルテプログラム
JP3291717B2 (ja) 薬品試験データ管理システム
KR101760773B1 (ko) 전자 문서의 마스터 데이터 관리 방법 및 그 장치
Losiouk The Security of Wireless Communication Protocols Used in Mobile Health Systems
Lin et al. A high-level specification for adaptive ecological momentary assessment: real-time assessment of drug craving, use and abstinence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees