JP2001187950A - カートリッジ式電動配合装置 - Google Patents

カートリッジ式電動配合装置

Info

Publication number
JP2001187950A
JP2001187950A JP2000349855A JP2000349855A JP2001187950A JP 2001187950 A JP2001187950 A JP 2001187950A JP 2000349855 A JP2000349855 A JP 2000349855A JP 2000349855 A JP2000349855 A JP 2000349855A JP 2001187950 A JP2001187950 A JP 2001187950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
type electric
drive
speed
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000349855A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilhelm A Keller
アー ケラー ヴィルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001187950A publication Critical patent/JP2001187950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0103Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like with electrically actuated piston or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0116Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like characterised by the piston driving means
    • B05C17/0133Nut and bolt advancing mechanism, e.g. threaded piston rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】経済的で静かな駆動装置を提供する。 【解決手段】電動配合装置にはギアモータ(M1)が設
けられ、該ギアモータは、第1ギア(40、41)と第
1シフトスリーブ(43)とにより主軸(27)に連結
されて高負荷状態で低速前進作動と低速緩和ストローク
とを行えるようにしており、又、低負荷状態、即ち、高
速後退作動と高速前進作動とを行う際には、該ギアモー
タは、第2ギア(55、56)と駆動軸(54)と第2
シフトスリーブ(50)とにより主軸に連結されてい
る。電磁石(48)を前記両シフトスリーブ(43、5
0)に連結して、少なくとも1つのシフトスリーブが選
択的に主軸に連結可能になるようにした。かかる駆動装
置は、2個のギアモータを用いた場合よりも低コストで
低ノイズである。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、低速前進作動及び
低速緩和ストローク用の駆動スクリューを少なくとも1
つ作動するモータと、高速後退作動と高速前進作動との
変換を行い得る連結手段とを有する電動機械式駆動装置
を備える電動配合装置に関する。スタティックミキサの
ような混合装置に連なるコンテナやカートリッジに充填
された内容物を加圧するためには高い圧力が必要であ
り、又、カートリッジは化合物素材製のものが一般的で
あり、このカートリッジは加圧により膨張してしまう。
配合作業の終了後にはこのカートリッジへの加圧を即座
に緩和する必要がある。そのようにしなければ、ミキサ
からの内容物の流出が続き、いわゆるアフターフローの
状態となる。これを防ぐため、スラスト部材により配合
作業の終了直後に微小の緩和ストロークを行い得るよう
にしている。このものにおいて、配合作動自体よりも迅
速に、駆動装置による後退作動やスラスト部材による配
合カートリッジ内への前進作動を確実に行うことが求め
られている。
【従来の技術】このため、従来、米国特許第52034
76号明細書によれば、トグルジョイントにより駆動ス
クリュー軸を機械的に変位させて緩和ストロークを行え
るようにしている。又、米国特許第5464128号明
細書によれば、第2モータとこれに対応する磁気カップ
リングとにより緩和ストロークと高速後退作動とを行え
るようにしている。さらに、欧州特許第0492413
号明細書によれば、チェーン駆動されたスラストスライ
ドの前進作動を解除するために磁気カップリングを用い
て、確実にカートリッジを緩和させたり、手動制御によ
り後退作動を行っている。この場合、ハンドルを用いた
手動制御により高速の前進作動を行い得るようにしてい
る。上記の従来例の電動配合装置においては電気駆動機
構に不具合が多い。この不具合を解決すべく、欧州特許
出願第0956908号明細書では、2個のモータを用
いて、一方のモータで配合作動と緩和ストロークとを行
い、他方のモータで高速前進作動と高速後退作動とを行
っている。このものでは、第2モータのコストを顕著に
軽減したり、第2モータに起因するノイズを軽減するよ
うに改良することもできる。電動配合装置に関しては、
同一出願人による、上記米国特許第5203476号及
び第5464128号明細書に既に開示されている。こ
れらのものでは、2本のスラストロッドを備えたスライ
ドを駆動スクリューにより前進作動させると共に2本の
カートリッジピストンにより内容物を配合するようにし
ている。それ以外に公知の欧州特許第0492413号
明細書のような装置においては、両側部に配置された2
本のチェーンや、歯付ラックにより上記スライドを前進
作動させている。これらの公知の装置には根本的な不具
合がある。配合比率が異なると反応時に発生する力も異
なり、この力によりスラストロッドに対して高いトルク
が生じ、ガイドブリッジ部材や必要なガイド部材を歪ま
せる摩擦力やこれらを変形させる応力が生じる。そして
このような装置は、組立てコストが高く、また、潤滑性
の維持や密封性の保持が難しい。それ以外の米国特許第
4180187号明細書のような従来例の場合、配合時
の高い圧力をカートリッジが直接受けるため、駆動スク
リューの潤滑性を維持することが必要であるが、駆動部
品は配合される内容物により汚染され易く、又、この汚
染は除去し難い。このため、ユーザにとっては実用的と
はいえない。さらに、ガイドブリッジ部材をチェーンに
より軸方向に移動させるには、配合スピードを極低速に
させるため、減速比の大きなギアと、緩和ストロークと
後退作動のための駆動機構の連結を解除できるような、
トルクが高く非常にコストのかかる磁気カップリングと
が必要になるという不具合もある。
【発明が解決しようとする課題】上記従来例から、本発
明は上記不具合点を解消し、経済的で静かな駆動装置を
提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、高負荷状態での低速前進作動と低速緩
和ストロークとを行えるように、第1ギアと第1シフト
スリーブとによりギアモータが主軸に連結されている。
又、相対的に低負荷状態での作動、即ち、高速後退作動
と高速前進作動とが行えるように、第2ギアと駆動軸と
第2シフトスリーブとによりギアモータが主軸に連結さ
れている。さらに、上記第1及び第2のシフトスリーブ
に電磁石を連結して、主軸に対して第1又は第2のシフ
トスリーブを選択的に連結可能にしている。従属請求項
は、本発明の電気駆動装置や内容物が複数に亘る場合に
用いる配合装置の機械構造組立体として用いられる前進
作動ユニットに関する。
【発明の実施の形態】図1は、配合装置のフレーム1
と、カートリッジ側、即ち、フロント部側の、ピストン
2を有するカートリッジAとピストン3を有するカート
リッジBとを示す。フレーム1は、駆動機構側、即ち、
リア部側で後部隔壁4を有し、カートリッジ側で隔壁5
を有する。又、駆動装置はフレームの両隔壁に案内され
軸支される。前進作動ユニットには、カートリッジA用
の第1スラストプレート7を有する第1駆動スクリュー
6と、カートリッジB用のスラストプレート9を有する
第2駆動スクリュー8とが設けられている。両駆動スク
リューは軸方向に固定され、ボールベアリング又はスラ
ストベアリング14、15に取り付けられた支持ブッシ
ュ12、13内のベアリング面10、11により、軸方
向及び径方向に軸支されると共に後部隔壁4上に支持さ
れている。フロント部側では、駆動スクリューがガイド
ピストン16、17により径方向に軸支され、ガイドピ
ストン16、17は今度はラムチューブ18、19に軸
支され、ラムチューブ18、19は共通の第1ガイド部
材20により隔壁5内に案内されている。カートリッジ
スペース21はシール部材23により密封され駆動スペ
ース22からは隔絶されている。図3に示す軸27上の
歯付プーリ28が作動すると歯付ベルト26を介して歯
付プーリ24、25が作動されて駆動スクリューが同期
駆動される。2個のスクリューソケット31、32、ラ
ムチューブ18、19及びスラストプレート7、9を有
する第2ガイド部材30を備えるガイドブリッジ部材2
9を前進作動させると、スラストプレートとカートリッ
ジピストンとにより配合される内容物が圧迫されてミキ
サに送り込まれる。カートリッジA側の第2ガイド部材
とスラストプレートとは連結ロッドとスクリューとによ
りともに回転されて、上記接触圧がラムチューブ内に均
等に負荷される。このとき、カートリッジB側のラムチ
ューブは第2ガイド部材に回転しながら挿入され、圧入
される。図中では、各ラムチューブの直径は、配合比率
が異なるため相異しているが、両ラムチューブの直径が
同じでも良い。上記と同じガイドブリッジ部材は、多少
の異なった配合比率の範囲、即ち、1:1から5:1若
しくは5:1以上の配合比率においても使用できる。た
だし、スラストプレートのみは実際に用いるカートリッ
ジの直径比に合わせる必要がある。配合比率やカートリ
ッジの直径比が異なると配合の際の圧力も異なることが
必要になる。この圧力は、スクリューとスクリューソケ
ットとを経て、ボールベアリング又はスラストベアリン
グの回転摩擦を受けながら、各カートリッジをそれぞれ
別個に伝播してねじれ抵抗を備えたフレームに到達す
る。したがって、通常必要とされるものの、磨耗、歪
み、潤滑性、気密性などの問題のため複雑になりがち
な、ガイドブリッジ部材の軸方向ガイド部材は不要とな
る。このことにより、軸方向の高圧力に抗するための高
い潤滑性を要求される、駆動スクリューとスクリューソ
ケットとを完全に分離でき、駆動装置や電子機器などの
他の構造ユニットやカートリッジスペースから密封して
隔絶することができるという利点がある。図4乃至図6
では、図1乃至図3により示した第1の実施形態を変形
した実施形態を示しており、両実施形態で同じく用られ
るものは同じ符号で示す。第1の実施態様と異なり、特
に図5及び図6において示されるように、フレーム1に
直接取り付けられる駆動スクリュー6、8のフロント側
端部は、ベアリング33、33A及び33Bに軸支され
る。ガイドブリッジ部材34は、ブリッジ部材35を第
2ガイド部材と連結すると共にスラスト部材35A、3
5Bを回転受スラスト板7、9と連結して一体形成され
ている。ガイドブリッジ部材、とりわけスラスト部材の
下側はベアリング33Aと33Bとが回転できるように
空間が確保されている。図7は、本発明による配合装置
全体における、配合位置での略截断面であり、上記の前
進作動ユニット部材及びカートリッジピストン3を有し
ミキサ37に連なるカートリッジBを示す。ギアモータ
M1は、フレーム1にフランジ取付けされ、第1歯付プ
ーリ40と歯付ベルト40Aと、駆動用カム42を備え
主軸27の軸線回りに回転自在の第2歯付プーリ41と
を作動させるウォームギアペア39を駆動する。第2歯
付プーリ41に隣接してシフトスリーブ43が主軸27
に軸支されている。シフトスリーブ43は、ウェッジ4
4により主軸の径方向には締着されているが、主軸の軸
方向には変位可能となっている。図7の位置では、第2
歯付プーリ41の駆動用カム42がシフトスリーブ上の
対応位置にある溝45に係合する。又は、駆動用カムが
シフトスリーブ上に設けられ歯付プーリ上の対応位置に
ある溝に係合されてもよい。歯付プーリとシフトスリー
ブとの間に他の連結部材を取り付けることも可能であ
る。第1シフトスリーブ43にはばね46が取り付けら
れている。第1シフトスリーブ43は、カップリングス
ライド47の第1ショルダ47Aにより電磁石48の一
方の側に連結されている。電磁石48の他方の側では、
ばね51と溝52とを有し主軸27に軸支された第2シ
フトスリーブ50が、カップリングスライドの第2ショ
ルダ47Bを介して作動される。図7の作動位置では、
電磁石は励磁されておらず、付勢ばね53によりカップ
リングスライド47に連結され、カップリングスライド
47により第1シフトスリーブ43が第2歯付プーリ4
1に圧接する。上記連結に関して以下2点の状態が考え
られる。溝とカムとが係合している場合、主軸27はウ
ェッジ44により駆動され駆動スクリューとガイド部材
とは歯付プーリ28、24により駆動される。しかし、
溝とカムとが係合しない場合は、適当な速度で歯付プー
リが低速度で回転することにより第2歯付プーリ41の
カムが第1シフトスリーブの溝の位置に到達したときに
初めて、第1シフトスリーブ43がスプリング53に付
勢されて連結する。付勢ばね53により待機状態が可能
となり、連結後に主軸27がウェッジ44により駆動さ
れる。緩和ストロークや高速前進作動用に第2駆動軸5
4が設けられている。駆動軸54は、主軸27に並行に
軸支され、又、駆動軸54の一端は歯付プーリ55、5
6によりモータM1に連結されると共に駆動軸54の他
端は歯付プーリ57、58により主軸の対応する側の端
部に連結されている。一方の歯付プーリ55は、第1歯
付プーリ40に連結すると共に歯付ベルト49を介して
駆動軸54上の他の歯付プーリ56に連結している。駆
動軸54上の歯付プーリ57は歯付ベルト57Aを介し
て、第2シフトスリーブ50の溝52に対応するカム5
9を有する歯付プーリ58に連結する。図7の作動位
置、即ち、第1シフトスリーブ43が連結している状態
では、歯付プーリ55、56、57、58と駆動軸54
とがアイドリング状態で駆動には関与しない。カートリ
ッジの交換のため本装置が高速後退作動や高速前進作動
を行う際には、電磁石48が励磁されて図8に示す連結
状態になるように誘引される。この結果、第2シフトス
リーブが第1シフトスリーブ43の場合と同様の結合状
態になる。図8に示すように右側で結合すると歯付ベル
トギアが増速された状態で、主軸27がウェッジ60と
第2シフトスリーブ50とにより駆動される。歯付プー
リ40、41はアイドリング状態になり、駆動軸54の
駆動には関与しない。高速前進作動を行いたいときでも
カートリッジへの配合の途中であれば、本装置ではスラ
ストロッドがピストンに到達した直後に自動的に配合ス
ピードに移行する。このため、本実施の形態では、駆動
スクリューは付勢ばね72、73を介して支持ブッシュ
12、13で支持されると共に駆動スクリューのうち1
つにスイッチ75と同期作動するピン74を取り付けて
いる。なお、スイッチは電磁石48に電気的に連結され
ている。したがって、残存内容物のあるカートリッジに
対して高速前進作動を行っているときにスラストロッド
がピストンを押圧すると、駆動スクリューが僅かに押し
戻されピン74がスイッチ75を作動させて電磁石によ
り高速前進作動から配合速度に切替えられる。電磁石4
8のストロークでは、他方のカップリング側が係合する
まで、一方のカップリング側が離間しているように設定
されている。さらに、停止緩衝材61、62により、カ
ップリングスライド47と電磁石48との衝突音を軽減
できる。この場合、上記の両米国出願のように2個の電
動モータを用いる場合の一箇所のみのカップリングと比
べて機械的構造が複雑になるのは事実である。しかし、
第2モータやその制御が不要になるため全体の構造は簡
素化され、装置から発生するノイズも第2モータを要し
ないため軽減される。低速前進作動の際には常に緩和ス
トロークが伴うので、ガイドブリッジ部材29にはカー
トリッジ圧力は負荷されず、高速後退作動がスムーズに
行われる。高速後退作動は図9中のフロントスイッチ6
3により作動される。該スイッチは電磁石上に位置し、
主軸27は歯付ベルトギア57、58により駆動され、
駆動スクリュー6、8及びこれに伴うガイドブリッジ部
材29は歯付プーリ28、24、25により駆動され
る。後退作動が終了するときには、リアスイッチ64に
より電磁石が励磁されなくなるようにしている。このと
き、付勢ばね53により第1シフトスリーブ43が第2
歯付プーリ41方向に付勢され、駆動カムの径方向の位
置と溝とが係合する。この間は、新たな配合作業のため
ギアモータM1を作動させるが、カップリング作業のた
めの係合が完了するまでは低速回転に留めている。低速
前進作動と、緩和ストロークの開始時点、例えば、駆動
スクリューが低速後退作動し始めた直後は、駆動スクリ
ューはまだ最大荷重下にあるので低速度状態で高トルク
が要求される。他方、高速後退作動及び高速前進作動で
は低トルク状態で相対的に高い速度が要求される。両状
態、即ち、高トルク状態での相対的低速駆動と低トルク
状態での相対的高速駆動とは、本発明のように主軸と駆
動軸とを配設することにより可能となる。さらに、両状
態が可能となることにより、例えば、前進作動する方向
に位置するミキサや他の障害物により前進作動が妨げら
れる場合の作業エラー発生時も、装置部品が過大に荷重
されずに高速前進作動を終了することができる。図1中
に図示したものに加え、図9ではさらにいくつか部品を
追加している。加圧状態で、キー65により配合作業を
開始するが、キー65を開放すると緩和ストロークを開
始するようにした。緩和ストロークの時間を短くするよ
うにするため、初動状態、例えば、緩和ストロークの開
始直後にはギアモータM1が低速度かつ高トルクで作動
し、その直後に高速度かつ低トルクの状態に移行するよ
うにした。キー53で機械的連結が行われて前記高速後
退作動が開始される。フロントスイッチ63によりカー
トリッジへの配合が完了すると、自動的に後退作動が開
始されるようにした。リアスイッチ64により後退作動
が終了すると、インジケータランプ67が点灯してカー
トリッジが空になって交換可能な状態となったことを示
すようにした。スキャンディスク68と光電子バリア6
9(図7及び図8参照)とにより、ミキサ内に障害物や
過大荷重物があった場合にモータを停止したり、配合速
度をモニタしたり、配合物質の粘度規制をしたりするよ
うな種々の制御作動を行い得るようにした。さらに、電
子部品とモータとがこれらに対応して設けられた制御回
路に連結されるようにした。図7中には、ガイドブリッ
ジ部材29又は34に取り付けられたランプ71を目視
できるようした、表示スケール付の表示ウィンドウ70
から成る残存レベルインジケータをさらに示しており、
これによりカートリッジの残存レベルを表示できるよう
にしている。上記本実施の形態により、内容物が複数に
亘る場合に用いる配合装置の電動駆動ユニットを用いれ
ば、極低トルクかつ相当高速度での高速後退作動や高速
前進作動の場合に比べ、高トルクかつ低速度での低速前
進作動と緩和ストロークとを高精度で機能分離できる。
本実施の形態では、2個の駆動スクリューを有する駆動
装置を例示したが、本発明の特徴は、1個の駆動スクリ
ューと2個のスラストロッドとから成る駆動装置にも適
用でき、その際に大幅な変更は不要である。さらに、高
速後退作動や高速前進作動において、歯付プーリやチェ
ーンの代わりに歯付ベルトを用いることができ、このこ
とにより静かな装置を提供できるという顕著な効果があ
る。上記のような電動駆動機構を用いれば、前記前進作
動ユニットを有する装置に多大な利点をもたらすが、こ
のような駆動装置は他の前進作動ユニットを用いる装置
にも適用でき、さらに、少なくとも1つ以上のシリンダ
を有するカートリッジにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配合装置の前進作動ユニットの第1実
施形態で図3のI−I線に従った截断面図
【図2】図1のII−II線截断面図
【図3】図2のIII−III線截断面図
【図4】図1の実施形態の変形による実施形態を示す図
6のIV−IV線に従った截断面図
【図5】図4のV−V線截断面図
【図6】図5のVI−VI線截断面図
【図7】本発明の配合装置の実施形態において電動駆動
装置が第1位置にあるものを示す図9のVII−VII
線に従った截断面図
【図8】図7の電動駆動機構が第2位置にあるものを示
す図
【図9】本発明の配合装置のさらに詳細を示す図
【符号の説明】 A、B カートリッジ 1 フレーム 6、8 スクリュー 7、9 スラストプレート 10、11 ベアリング面 12、13 支持ブッシュ 14、15 スラストベアリング 16、17 ガイドピストン 18、19 ラムチューブ 20 第1ガイド部材 21 カートリッジスペース 24、25 駆動機構 27 主軸 29 ガイドブリッジ部材 30 第2ガイド部材 31、32 スクリューソケット 33、33A、33B ベアリング 35 連結ブリッジ部材 35A、35B スラストピース 40、41 第1歯付ベルトギア 42 カム 43 第1シフトスリーブ 45 溝 47 カップリングスライド 47A、47B ショルダ 48 電磁石 50 第2シフトスリーブ 53 付勢ばね 54 駆動軸 55、56、57、58 歯付ベルトギア 72、73 付勢ばね 74 ピン 75 スイッチ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低速前進作動と低速緩和ストロークとを行
    うための少なくとも1つの駆動スクリューを作動させる
    モータと、高速後退作動と高速前進作動とに変換するた
    めのカップリング手段とを有する電気機械式駆動機構を
    備えるカートリッジ式電動配合装置において、第1ギア
    (40、41)と第1シフトスリーブ(43)とにより
    ギアモータ(M1)を主軸(27)に連結して、高負荷
    状態で前記低速前進作動と前記低速緩和ストロークとを
    行うようにすると共に、第2ギア(55、56)と駆動
    軸(54)と第2シフトスリーブ(50)とによりギア
    モータ(M1)を主軸(27)に連結して、低負荷状態
    で前記高速後退作動と前記高速前進作動とを行うように
    し、電磁石(48)を1対のシフトスリーブ(43、5
    0)に連結して、主軸に対して少なくとも一方のシフト
    スリーブを選択的に連結可能にしたことを特徴とするカ
    ートリッジ式電動配合装置。
  2. 【請求項2】前記電磁石(48)によりカップリングス
    ライド(47)が作動され、該カップリングスライドの
    各端部に位置するショルダー(47A、47B)により
    前記シフトスリーブ(43、50)が作動されて、前記
    ギアモータ(M1)が歯付ベルトギア(40、41)に
    より主軸(27)に直接連結されるか、主軸が歯付ベル
    トギア(57、58)により駆動軸(54)に連結され
    ると共に該駆動軸(54)は他の歯付ベルトギア(5
    5、56)により前記ギアモータに連結されることを特
    徴とする請求項1に記載のカートリッジ式電動配合装
    置。
  3. 【請求項3】前記ギアモータが回転する状態で、前記第
    1シフトスリーブ(43)が付勢ばね(53)により付
    勢されて、シフトスリーブ上の溝(45)を歯付プーリ
    (41)上のカム(42)に係合することを特徴とする
    請求項1に記載のカートリッジ式電動配合装置。
  4. 【請求項4】前記駆動スクリューを、軸方向に静止する
    ように位置決めすると共にスラストプレートを有するガ
    イドブリッジ部材(29)に連結し、前記駆動スクリュ
    ーと、前記ガイドブリッジ部材に設けた前進作動部材
    (10−19;31、32)とは、カートリッジスペー
    ス(21)から密封して隔絶されるようにした状態で、
    前記電気機械式駆動装置により前進作動ユニットが作動
    され、該前進作動ユニットに設けられた前記駆動スクリ
    ュー(6、8)が前記スラストプレート(7、9)を作
    動して、カートリッジ(A、B)のうち少なくとも一方
    の内容物を配合するようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載のカートリッジ式電動配合装置。
  5. 【請求項5】前記駆動スクリューは、スクリューソケッ
    ト(31、32)により前記ガイドブリッジ部材(2
    9)の第2ガイド部材(30)内で作動するようにした
    状態で、前記駆動スクリュー(6、8)が、ボールベア
    リング又はスラストベアリング内に軸支された支持ブッ
    シュ(12、13)のベアリング面により径方向及び軸
    方向に支持されることを特徴とする請求項4に記載のカ
    ートリッジ式電動配合装置。
  6. 【請求項6】前記駆動スクリュー(6、8)は付勢ばね
    (72、73)を介して前記支持ブッシュ(12、1
    3)に支持され、前記駆動スクリュー(6、8)の一方
    は、電磁石(48)を作動させるスイッチ(75)と連
    動するピン(74)を有し、該ピンにより高速前進作動
    から低速度の配合スピードに変換できるようにしたこと
    を特徴とする請求項5に記載のカートリッジ式電動配合
    装置。
  7. 【請求項7】前記駆動スクリュー(6、8)の駆動機構
    (24、25)が、前記配合装置の後端部において主軸
    (27)により駆動されて、駆動スクリューが同期作動
    するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカー
    トリッジ式電動配合装置。
  8. 【請求項8】前記ラムチューブの前端部は第1ガイド部
    材(20)によりフレーム隔壁内に案内されると共に該
    ラムチューブの後端部は第2ガイド部材(30)に連結
    され、前記ガイドブリッジ部材(29)は前記スラスト
    プレート(7、9)と前記ラムチューブ(18、19)
    と前記第2ガイド部材(30)とにより形成された状態
    で、前記駆動スクリュー(6、8)の前端部がガイドピ
    ストン(16、17)に軸支され、次いで該ガイドピス
    トンは前記ガイドブリッジ部材(29)のラムチューブ
    (18、19)に軸支されることを特徴とする請求項4
    に記載のカートリッジ式電動配合装置。
  9. 【請求項9】前記スラストピースの全長に亘って前記ベ
    アリングの可動空間を確保した状態で、前記駆動スクリ
    ュー(6、8)の前端部は、フレーム(1)に取り付け
    られたベアリング(33、33A、33B)に軸支さ
    れ、ガイドブリッジ部材(29)は、連結ブリッジ部材
    (35)と、スラストプレート(7、9)を有する駆動
    スクリューを備えたスラストピース(35A、35B)
    とにより一体に形成されることを特徴とする請求項4に
    記載のカートリッジ式電動配合装置。
  10. 【請求項10】カートリッジ(A、B)の直径比とスラ
    ストプレート(7、9)の直径比とが一致して、両直径
    比とも1:1若しくは1:1と異なることを特徴とする
    請求項1に記載のカートリッジ式電動配合装置。
JP2000349855A 1999-11-16 2000-11-16 カートリッジ式電動配合装置 Withdrawn JP2001187950A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19992081/99 1999-11-16
CH208199 1999-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187950A true JP2001187950A (ja) 2001-07-10

Family

ID=4225466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349855A Withdrawn JP2001187950A (ja) 1999-11-16 2000-11-16 カートリッジ式電動配合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6371336B1 (ja)
EP (1) EP1101538A3 (ja)
JP (1) JP2001187950A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443612B1 (en) * 1999-12-02 2002-09-03 Wilhelm A. Keller Dynamic mixer
US20020022802A1 (en) * 2000-06-13 2002-02-21 Simpson Frank B. Wrap spring clutch syringe ram and frit mixer
US7080936B1 (en) * 2001-06-13 2006-07-25 Simpson Frank B Wrap spring clutch syringe ram and frit mixer
US20040003022A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 International Business Machines Corporation Method and system for using modulo arithmetic to distribute processing over multiple processors
DE10312843B3 (de) 2003-03-21 2004-11-11 A. Kettenbach Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Ausbringen von Ein- oder Mehrkomponentenmassen und Ventilanordnung hierfür
US20050103809A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 Mixpac Systems Ag Electrically operated cartridge dispensing appliance
EP1570805A1 (en) 2004-03-01 2005-09-07 3M Espe AG Device and method for generating a multi-component compound
NL1026872C2 (nl) * 2004-08-19 2006-02-21 Bostik Findley B V Kitpistool, bijbehorende verpakking met kitcomponent, mengeenheid en verbindingsstuk, en werkwijze voor gebruik daarvan.
EP1657804A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-17 3M Espe Ag Method of mixing and extruding viscous materials and gearbox for dispensing the same
US7140797B2 (en) * 2005-02-18 2006-11-28 Plas-Pak Industries, Inc. Multi-cartridge dispenser
DE102005033260A1 (de) * 2005-07-15 2007-02-08 Ernst Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Mehrkomponentenmasse
DE102007041597B4 (de) * 2007-09-01 2009-11-12 Jost-Werke Gmbh Befüllsystem zum dosierten Ausbringen eines Schmierstoffs
AU2008298518A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Discus Dental, Llc Dental prophylaxis devices
US10675653B2 (en) * 2017-02-07 2020-06-09 Nordson Corporation Motorized cartridge type fluid dispensing apparatus and system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387689A (en) * 1965-10-21 1968-06-11 Herbert C. Ovshinsky Electromagnetic clutch and brake transmissions
US4180187A (en) 1978-06-30 1979-12-25 Ben Haim Haim Automatic piston drive mechanism for use in caulking gun
DE59102231D1 (de) 1990-06-22 1994-08-25 Wilhelm A Keller Elektrisch betriebenes Austraggerät.
DE9017322U1 (ja) 1990-12-21 1992-04-16 Thera Patent Gmbh & Co Kg Gesellschaft Fuer Industrielle Schutzrechte, 8031 Seefeld, De
DE59301003D1 (de) 1992-09-02 1996-01-04 Wilhelm A Keller Elektrisch betriebenes Austraggerät.
EP0956908A1 (de) 1998-05-15 1999-11-17 Wilhelm A. Keller Elektrisch betriebenes Kartuschenaustraggerät

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101538A3 (de) 2004-12-15
EP1101538A2 (de) 2001-05-23
US6371336B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001187950A (ja) カートリッジ式電動配合装置
JP2000000511A (ja) 電動形カ―トリッジ分配装置
EP1825586B1 (en) Method of mixing and extruding viscous materials and gearbox for dispensing the same
US5286105A (en) Apparatus for mixing and dispensing multiple-component substances
US5464128A (en) Electrically operated dispensing appliance having two electric motors for advancing and retracting thrust rods
JP4503074B2 (ja) 直線的に摺動可能なプラスチック射出成形機用回転駆動装置
JP2000317854A (ja) インパクト回転工具
KR19990067652A (ko) 사출유니트용 구동장치
CN1930757A (zh) 直线致动装置和方法
RU2459671C2 (ru) Настольное устройство для смешивания и выдачи многокомпонентных масс
US5176593A (en) Speed changing mechanism including planet gears and one-way clutch
EP1878945A2 (en) Transmission unit with stepped change of gear ratio
JP2023501140A (ja) 動力工具及び動力工具のための2速歯車組立体
EP1541904B1 (en) A ball screw actuator
US6921002B2 (en) Device for dispensing one- and multi-component compounds and valve arrangement for this purpose
US20230415313A1 (en) Coupling mechanism
JP2619311B2 (ja) 穿孔機の早戻し機構
US20240100676A1 (en) Spring element and coupling device
KR100415482B1 (ko) 기계프레스의슬라이드구동장치
GB2095782A (en) A transmission
US20230415218A1 (en) Eccentric transmission for a power tool
US20050103809A1 (en) Electrically operated cartridge dispensing appliance
JP3060916U (ja) 並行連動型駆動装置
JPH07110023A (ja) ラジアル荷重を受けるトルク軸
CN113351056A (zh) 一种用于新材料的充分搅拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205