JP2001187841A - 未架橋ゴムおよび架橋ゴム粒子ならびに多官能性イソシアネートに基づくゴム混合物 - Google Patents

未架橋ゴムおよび架橋ゴム粒子ならびに多官能性イソシアネートに基づくゴム混合物

Info

Publication number
JP2001187841A
JP2001187841A JP2000392432A JP2000392432A JP2001187841A JP 2001187841 A JP2001187841 A JP 2001187841A JP 2000392432 A JP2000392432 A JP 2000392432A JP 2000392432 A JP2000392432 A JP 2000392432A JP 2001187841 A JP2001187841 A JP 2001187841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mixture
weight
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001187841A5 (ja
JP5196691B2 (ja
Inventor
Werner Obrecht
ヴェルナー・オブレヒト
Martin Mezger
マルティン・メッツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2001187841A publication Critical patent/JP2001187841A/ja
Publication of JP2001187841A5 publication Critical patent/JP2001187841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196691B2 publication Critical patent/JP5196691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 300%の伸度での引張り応力、極限伸度、引
き裂き抵抗および耐摩耗性などの機械的特性の有利な組
み合わせを有する加硫体を製造するためのゴム混合物を
提供する。 【解決手段】 本発明によるゴム混合物は、二重結合を
含有する未架橋ゴム(A)、架橋ゴム粒子(B)および多官能
性イソシアネート(C)からなるゴム混合物であって、い
ずれもゴム成分(A)の100重量部(phr)に基づいて、混
合物中の成分(B)の量が1重量部〜150重量部であり、多
官能性イソシアネート(成分C)の量が1重量部〜100重
量部であるゴム混合物であり、ゴム加硫体および任意の
種類のゴム成形体の製造において使用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未架橋ゴムおよび
架橋ゴム粒子(いわゆるゴムゲル)ならびに多官能性イ
ソシアネートに基づくゴム混合物に関する。本発明によ
るゴム混合物は、300%の伸度での引張り応力、極限伸
度、引き裂き抵抗および耐摩耗性などの機械的特性の有
利な組み合わせを有するゴム加硫体を製造するために好
適である。さらに、本発明によるゴム混合物から製造さ
れる加硫体は、より小さい密度を有する。このことは、
加硫体から製造されるゴム成形体(特に、タイヤまたは
タイヤ部品)の重量に対する有利な作用を有する。
【0002】
【従来の技術】充填剤として未架橋ゴムおよび架橋ゴム
粒子(ゴムゲル)からなるゴム混合物が従来の加硫剤で
加硫されたとき(例えば、イオウ加硫)、室温での小さ
な反発弾性レジリエンス(良好な湿りスキッド挙動)お
よび70℃での大きな反発弾性レジリエンス(小さな転が
り抵抗)をもたらす加硫体が得られることが知られてい
る。
【0003】これに関連して、例えば、米国特許第5 12
4 408号、米国特許第5 395 891号、ドイツ国特許DE-A第
197 01 488.7号、同DE-A第197 01 487.9号、同DE-A第19
9 29347.3号、同DE-A第199 39 865.8号、同DE-A第199 4
2 620.1号が参照される。
【0004】商業的に使用される場合、加硫体における
マイクロゲルの強化作用(300%の伸度での引張り応力-
S300-、極限伸度-D-、引き裂き抵抗および摩耗)は不十
分である。これは、商業的に適切なS300値を達成するた
めには大量のゲルを使用しなければならないという事実
によって特に示されている。そのような大量のゲルは、
混合物の過充填をもたらし、その結果、加硫体の引き裂
き抵抗および極限伸度を低下させる。従って、低充填ゲ
ルを含有するゴム加硫体の引張り応力を増大させるため
の対策を見出すことは商業的な観点から必要であった。
さらに、DIN摩耗を低下させることが商業的な観点から
必要であった。
【0005】充填剤としてカーボンブラックを含有する
天然ゴムをジイソシアネートで加硫することもまた知ら
れている。しかし、そのような方法で得られた加硫体
は、満足すべき機械的特性を有していない。さらに、そ
のような加硫体は、使用される加硫化用鋳型の金属部品
に対する付着性が非常に大きい(O. Bayer、Angewandte
Chemie、Edition A、第59巻、第9号、257頁〜288頁、9
月、1947)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、改善
された機械的特性(300%の伸度での引張り応力と極限
伸度との積)ならびに小さな加硫体密度(これは、例え
ば、タイヤまたは特定のタイヤ構成要素の場合には望ま
しい)を有する加硫体の製造を可能にするゴム混合物を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、二重
結合を含有する未架橋ゴム(A)、架橋ゴム粒子(B)および
多官能性イソシアネート(C)からなるゴム混合物であっ
て、いずれもゴム成分(A)の100重量部(phr)に基づい
て、混合物中の成分(B)の量が1重量部〜150重量部であ
り、多官能性イソシアネート(成分C)の量が1重量部〜
100重量部であるゴム混合物を提供する。
【0008】本発明による好ましいゴム混合物は、いず
れもゴム成分(A)の100重量部に基づいて、5重量部〜100
重量部の架橋ゴム粒子(成分B)および3重量〜50重量部
の多官能性イソシアネート(成分C)を含有するゴム混
合物である。
【0009】二重結合を含有するゴムは、DIN/ISO 1629
に従って指定されるRゴムであるようなゴムであると理
解され得る。そのようなゴムは、二重結合を主鎖に有す
る。そのようなゴムには、例えば、下記が含まれる: NR:天然ゴム SBR:スチレン/ブタジエンゴム BR:ポリブタジエンゴム NBR:ニトリルゴム IIR:ブチルゴム BIIR:臭素含有量が0.1wt%〜10wt%である臭素化イソ
ブチレン/イソプレンコポリマー CIIR:塩素含有量が0.1wt%〜10wt%である塩素化イソ
ブチレン/イソプレンコポリマー HNBR:水素化ニトリルゴムまたは部分水素化ニトリルゴ
ム SNBR:スチレン/ブタジエン/アクリロニトリルゴム CR:ポリクロロプレン ENR:エポキシ化天然ゴムまたはその混合物 X-NBR:カルボキシル化ニトリルゴム X-SBR:カルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマ
【0010】しかし、二重結合を含有するゴムはまた、
DIN/ISO 1629に従って指定されるMゴムであるようなゴ
ムであると理解され得る。これは、飽和した主鎖と、二
重結合を含む側鎖を有する。そのようなゴムには、例え
ば、EPDMが含まれる。
【0011】本発明によるゴム混合物において使用され
得る上記タイプの二重結合含有ゴムは、当然のことでは
あるが、使用され得る官能性イソシアネートであって、
下記に記載されているように、加硫状態で周囲のゴムマ
トリックスに対する架橋ゴム粒子の結合を改善し得る官
能性イソシアネートと反応し得る官能基によって修飾す
ることができる。
【0012】ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ
基および/またはアミド基によって官能化されているそ
のような未架橋ゴムが特に好ましい。
【0013】官能基の導入は、好適なコモノマーとの共
重合中に直接行うことができ、あるいは重合の後でポリ
マー修飾により行うことができる。
【0014】ポリマー修飾によるそのような官能基の導
入は知られており、例えば、M.L. Hallenslebenの「Che
misch modifizierte Polymere」(Houben-Weyl Methode
n der Organischen Chemie、第4版、「Makromolekulare
Stoffe」、第1部〜第3部;Georg Thieme Verlag Stutt
gart、New York、1987;1994頁〜2042頁)、ドイツ国特
許DE-A第2 653 144号、欧州特許EP-A第464 478号、同EP
-A第806 452号、およびドイツ国特許出願第198 32 459.
6号に記載されている。
【0015】ゴム中の官能基量は、通常的には0.05wt%
〜25wt%であり、好ましくは0.1wt%〜10wt%である。
【0016】本発明による混合物において使用される架
橋ゴム粒子(いわゆる、ゴムゲル)は、特に、下記のゴ
ムの対応する架橋によって得られるものである: BR:ポリブタジエン ABR:ブタジエン/アクリル酸C1 4アルキルエステルコ
ポリマー IR:ポリイソプレン SBR:スチレン含有量が1wt%〜60wt%(好ましくは、5w
t%〜50wt%)であるスチレン/ブタジエンコポリマー X-SBR:カルボキシル化スチレン/ブタジエンコポリマ
ー FKM:フッ素ゴム ACM:アクリラートゴム NBR:アクリロニトリル含有量が5wt%〜60wt%(好まし
くは、10wt%〜50wt%)であるポリブタジエン/アクリ
ロニトリルコポリマー X-NBR:カルボキシル化ニトリルゴム CR:ポリクロロプレン IIR:イソプレン含有量が0.5wt%〜10wt%であるイソブ
チレン/イソプレンコポリマー BIIR:臭素含有量が0.1wt%〜10wt%である臭素化イソ
ブチレン/イソプレンコポリマー CIIR:塩素含有量が0.1wt%〜10wt%である塩素化イソ
ブチレン/イソプレンコポリマー HNBR:部分水素化ニトリルゴムまたは完全水素化ニトリ
ルゴム EPDM:エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー EAM:エチレン/アクリラートコポリマー EVM:エチレン/酢酸ビニルコポリマー COおよびECO:エピクロロヒドリンゴム Q:シリコーンゴム AU:ポリエステルウレタンポリマー EU:ポリエーテルウレタンポリマー
【0017】本発明に従って使用され得るゴム粒子は、
通常、粒子直径が5nm〜1000nmであり、好ましくは10nm
〜600nmである(直径データはDIN 53 206による)。そ
の架橋性のために、ゴム粒子は不溶性であり、好適な沈
澱化剤(例えば、トルエン)中で膨潤し得る。トルエン
中におけるゴム粒子の膨張指数(Qi)はおよそ1〜15で
あり、好ましくは1〜10である。膨張指数は、溶媒含有
ゲルの重量(20,000rpmで遠心分離した後)および乾燥
ゲルの重量から計算される:Qi=ゲルの湿重量/ゲルの
乾燥重量。本発明によるゴム粒子のゲル含有量は、通常
80wt%〜100wt%であり、好ましくは90wt%〜100wt%で
ある。
【0018】上記タイプの基層ゴムから使用され得る架
橋ゴム粒子(ゴムゲル)の調製は、原理的には知られて
おり、例えば、米国特許第5 395 891号および欧州特許E
P-A第981 000 49.0号に記載されている。
【0019】さらに、凝集させることによってゴム粒子
の粒子サイズを増大させることができる。シリカ/ゴム
のハイブリッドゲルを共凝集によって調製することもま
た、例えば、ドイツ国特許出願第199 39 865.8号に記載
されている。
【0020】当然のことではあるが、架橋ゴム粒子は、
二重結合を含有する上記の未架橋ゴムのように、上記に
記載されているように、使用され、かつ/または加硫状
態で周囲のゴムマトリックスに対するゴム粒子の結合の
改善をもたらす多官能性イソシアネートと反応し得る好
適な官能基によって同様に修飾することができる。
【0021】この場合も、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基および/またはアミド基を好ましい官能
基として挙げることができる。そのような官能基の量
は、上記の二重結合含有未架橋ゴムにおけるそのような
基の量に対応する。
【0022】架橋ゴム粒子(ゴムゲル)の修飾および上
記官能基の導入も同様に当業者には知られており、例え
ば、ドイツ国特許出願第199 19 459.9号、同第199 29 3
47.3号、同第198 34 804.5号に記載されている。
【0023】この点においてのみ、ヒドロキシル基、ア
ミノ基、アミド基および/またはカルボキシル基をゴム
に導入することができる対応する極性モノマーを用い
て、水性分散液中で対応するゴムを修飾することが言及
され得る。
【0024】-OH基、-COOH基、-NH2基、-CONH2基、-CON
HR基によって表面が修飾され、かつ上記の量の範囲内で
存在する修飾された架橋ゴム粒子を本発明によるゴム混
合物において使用することが特に好ましい。
【0025】本発明によるゴム混合物に必要な多官能性
イソシアネート(成分C)としては、分子内に2個以上の
イソシアネート基、好ましくは2個、3個および4個のイ
ソシアネート基を有するイソシアネートが好適である。
従って、知られている脂肪族、環状脂肪族、芳香族、オ
リゴマー状およびポリマー状の多官能性イソシアネート
が好適である。脂肪族多官能性イソシアネートの代表例
としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)であり、環状脂肪族多官能性イソシアネートの
代表例としては、例えば、1−イソシアナト−3−(イソ
シアナトメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン
(イソホロンジイソシアネート/IPDI)である。芳香族
多官能性イソシナートの代表例としては下記のものを挙
げることができる:2,4−ジイソシアナトトルエンおよ
び2,6−ジイソシアナトトルエンならびに対応する工業
用の異性体混合物(TDI);ジフェニルメタンジイソシ
アネート、例えば、ジフェニルメタン4,4'−ジイソシア
ネート、ジフェニルメタン2,4'−ジイソシアネート、ジ
フェニルメタン2,2'−ジイソシアネートならびに対応す
る工業用の異性体混合物(MDI)。ナフタレン1,5−ジイ
ソシアネート(NDI)および4,4',4"−トリイソシアナト
トリフェニルメタンもまた挙げることができる。
【0026】例えば、混合物の調製時において、蒸気圧
を低くし、かつ早期の架橋反応を避けるために(混合物
のスコーチに対する感受性を低下させる)、多官能性イ
ソシアネートを修飾された形態で使用しなければならな
いことがある。最も重要な修飾変化体は、二量体化およ
び三量体化ならびに可逆的なブロッキングであり、特
に、知られているタイプの特定のアルコール、フェノー
ル類、カプロラクタム類、オキシムまたはβ−ジカルボ
ニル化合物によるイソシアネート基の温度可逆的なブロ
ッキング(マスキング)である。
【0027】本発明によるゴム混合物は、知られている
ゴム補助物質および充填剤をさらに含有することができ
る。本発明によるゴム混合物または加硫体の製造に特に
好ましい充填剤としては、例えば、下記のものが挙げら
れる:
【0028】・カーボンブラック。これに関して使用さ
れるカーボンブラックは、フレームカーボンブラック
法、ファーネスカーボンブラック法またはガスカーボン
ブラック法に従って調製され、20m2/g〜200m2/gのBET表
面積を有し、例えば、SAF、ISAF、IISAF、HAF、FEFまた
はGPFのカーボンブラックなどである。 ・非常に微細なシリカ。例えば、ケイ酸塩の溶液からの
沈澱によって、あるいはハロゲン化ケイ素の火炎加水分
解によって調製され、比表面積が5m2/g〜1000m2/gであ
り、好ましくは20m2/g〜400m2/g(BET表面積)であり、
一次粒子サイズが5nm〜400nmである非常に微細なシリ
カ。このようなシリカは、必要に応じて、Al酸化物、Mg
酸化物、Ca酸化物、Ba酸化物、Zn酸化物およびTi酸化物
などの他の金属酸化物との混合酸化物の形態で存在し得
る。 ・合成ケイ酸塩。ケイ酸アルミニウム、アルカリ土類金
属のケイ酸塩(ケイ酸マグネシウムまたはケイ酸カルシ
ウムなど)などであり、BET表面積が20m2/g〜400m2/gで
あり、一次粒子直径が5nm〜400nmである合成ケイ酸塩。 ・天然ケイ酸塩。カオリンおよび天然に存在する他のシ
リカなど。
【0029】・金属酸化物。酸化亜鉛、酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなど。 ・金属の炭酸塩。炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸亜鉛など。 ・金属の硫酸塩。硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど。 ・金属の水酸化物。水酸化アルミニウムおよび水酸化マ
グネシウムなど。 ・ガラス繊維およびガラス繊維製品(ラス、スレッドま
たはガラス微小球体) ・熱可塑性繊維(ポリアミド、ポリエステル、アラミ
ド)
【0030】これらの充填剤は、ゴム成分Aの100重量部
に基づいて、0.1重量部〜100重量部の量で使用すること
ができる。上記の充填剤は、単独あるいは別の充填剤と
の混合で使用することができる。
【0031】10重量部〜100重量部の架橋ゴム粒子(成
分B)、0.1重量部〜100重量部のカーボンブラック、お
よび/または0.1重量部〜100重量部の上記タイプのいわ
ゆる軽充填剤を、それぞれがゴム成分Aの100重量部に基
づいて含有するゴム混合物が特に好ましい。カーボンブ
ラックおよび軽充填剤の混合物が使用される場合、充填
剤の量は約100重量部を超えない。
【0032】本発明によるゴム混合物は、述べられてい
るように、架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、熱安定
剤、光安定剤、酸化防止剤、加工補助剤、可塑剤、粘着
性付与剤、発泡剤、着色剤、顔料、ワックス、増量剤、
有機酸、抑制剤、金属酸化物ならびに充填剤活性化剤
(トリエタノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘ
キサントリオール、ビス(トリエトキシシリルプロピ
ル)テトラスルフィドなど)などのゴム補助物質をさら
に含有することができる。このようなゴム補助物質は、
例えば、J. van Alphen、 W.J.K. Schoenbau、M. van T
empelのGummichemikalien(Berliner Union GmbH、Stut
tgart、1956)およびHandbuch fur die Gummiindustrie
(Bayer AG、第2版、1991)に記載されている。
【0033】ゴム補助物質は、目的とする使用に特に依
存する従来量で使用される。従来量とは、例えば、ゴム
(A)の100重量部に基づいて0.1重量部〜50重量部であ
る。
【0034】本発明によるゴム混合物はまた、従来の架
橋剤を含むことができる。そのような架橋剤は、イオ
ウ、イオウ供与体、過酸化物、または他の架橋剤などで
あり、例えば、ジイソプロペニルベンゼン、ジビニルベ
ンゼン、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、フタル
酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸ト
リアリル、1,2−ポリブタジエン、N,N'−m−フェニレン
マレイミドおよび/またはトリメリト酸トリアリルなど
である。また、多価アルコール、好ましくは、2価〜4価
のC2〜C10アルコール(エチレングリコール、プロパン
ジオール、1,2−ブタンジオール、ヘキサンジオール、2
個〜20個(好ましくは、2個〜8個)のオキシエチレンユ
ニットを有するポリエチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ビスフェノールA、グリセロール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトー
ルなど)のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルもまた、脂肪族ジオールおよび脂肪族ポリオールな
らびにマレイン酸、フマル酸および/またはイタコン酸
の不飽和ポリエステルとともに考慮に入れられる。
【0035】架橋剤として、イオウおよびイオウ供与体
は、好ましくは知られている量で、例えば、ゴム成分
(A)の100重量部に基づいて、0.1重量部〜10重量部の量
で、好ましくは0.5重量部〜5重量部の量で使用される。
【0036】本発明によるゴム混合物はまた、メルカプ
トベンゾチアゾール類、メルカプトスルフェンアミド
類、グアニジン類、チウラム類、ジチオカルバマート
類、チオ尿素類、チオカルボナート類および/またはジ
チオホスファート類などの知られているタイプの加硫促
進剤を含有することができる。加硫促進剤は、架橋剤と
同様に、ゴム成分(A)の100重量部に基づいて、およそ0.
1重量%〜10重量部の量で、好ましくは0.1重量%〜5重
量部の量で使用される。
【0037】本発明によるゴム混合物は、知られている
方法で、例えば、ローラー、ニーダーまたは混合押し出
し機などのその目的に適する装置で個々の固体成分を混
合することによって調製され得る。個々の成分相互の混
合は、通常20℃〜100℃の混合温度で行われる。
【0038】本発明によるゴム混合物はまた、ラテック
ス形態のゴム成分(A)成分(B)のラテックスから、他の成
分をラテックス混合物(成分A+B)に混合し、次いで蒸
発による濃縮、沈澱または凍結凝析などの従来の操作に
より処理することによって調製され得る。
【0039】本発明によるゴム混合物の調製における目
的は、特に、混合物の成分を互いに十分に混合して、使
用される充填剤のゴムマトリックス中での良好な分散を
達成することである。
【0040】本発明によるゴム混合物は、知られている
架橋剤との対応する架橋反応によってゴム加硫体の製造
に適しており、任意の種類の成形体の製造において使用
されるが、特に、ケーブル被覆、ホース、駆動ベルト、
コンベアベルト、ローラー外皮、タイヤ構成要素、靴
底、ガスケット、防振エレメントおよびメンブランの製
造において使用される。
【0041】本発明の好ましい態様を次に挙げる: (1)二重結合を含有する未架橋ゴム(A)、架橋ゴム粒
子(B)および多官能性イソシアネート(C)からなるゴム混
合物であって、いずれもゴム成分(A)の100重量部(phr)
に基づいて、混合物中の成分(B)の量が1重量部〜150重
量部であり、多官能性イソシアネート(成分C)の量が1
重量部〜100重量部であるゴム混合物。 (2)5重量部〜100重量部の架橋ゴム粒子(B)および3重
量〜50重量部の多官能性イソシアネート(C)が、いずれ
もゴム成分(A)の100重量部に基づいてゴム混合物中に存
在することを特徴とする、上記第1項に記載のゴム混合
物。
【0042】(3)前記架橋ゴム粒子(B)は、粒子直径
が5nm〜1000nmであり、トルエン中での膨張指数が1〜15
であることを特徴とする、上記第1項に記載のゴム混合
物。 (4)分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有
するイソシアネートが多官能性イソシアネート(C)とし
て使用されることを特徴とする、上記第1項に記載のゴ
ム混合物。
【0043】(5)ゴム加硫体の製造における上記第1
項に記載のゴム混合物の使用。 (6)任意の種類のゴム成形体の製造における上記第1
項に記載のゴム混合物の使用であって、特に、ケーブル
被覆、ホース、駆動ベルト、コンベアベルト、ローラー
外皮、タイヤ構成要素、靴底、ガスケット、防振エレメ
ントおよびメンブランの製造における使用。
【0044】(7)イソシアネートと反応し得る官能基
を含有するゴムゲル。 (8)前記ゴムゲルは、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アミノ基および/またはアミド基で官能化されてい
ることを特徴とする、上記第7項に記載のゴムゲル。
【0045】実施例 ゴムマイクロゲルの調製 A)マイクロゲル(1):マイクロゲル(1)は、スチレン含有
量が24wt%のSBRゲルである。これは、50wt%のNRゴム
の含有量を有するマスターバッチの形態で本発明による
ゴム混合物において使用される。ゲル(1)は、スチレン
含有量が24wt%のSBRラテックス(Bayer France(Port
Jerome)から得られるBaystal BL 1357(登録商標))
を1.5phrのジクミルペルオキシドと後架橋することによ
って調製される。架橋反応および処理は欧州特許EP-A第
0 854 170号の実施例1に従って行った。このマイクロゲ
ル(1)は、直径が60nmであり、トルエン中での膨張指数
が5であった。
【0046】B)マイクロゲル(2):マイクロゲル(2)は、
スチレン含有量が24wt%であり、メタクリル酸ヒドロキ
シエチルで表面修飾されたSBRゲルである。ゲル(2)は、
後架橋されたSBRラテックス(これに関してはゲル(1)を
参照のこと)を3phrのメタクリル酸ヒドロキシエチル
(HEMA)で反応または修飾することによって調製され
た。
【0047】修飾するために、1.5phrのジクミルペルオ
キシドで後架橋されたSBRラテックス(Baystal BL 1357
(登録商標))をフラスコに入れ、ラテックスを水で希
釈して、ラテックスの固体含有量を20wt%にした。3phr
の97%メタクリル酸ヒドロキシエチルをラテックスの固
体含有量に基づいて加え、そして0.12phrの50%のp−メ
タンヒドロペルオキシドを加えた後、反応混合物を攪拌
しながら70℃に加熱し、次いでその温度で1時間攪拌し
た。次いで、この1時間の途中において、1−ヒドロキシ
メタンスルフィン酸二水和物のナトリウム塩(BASFから
得られるRongalit(登録商標))の0.5wt%水溶液を、
ラテックスの固体含有量に基づいて0.05wt%で混合物に
加えた。反応中、pH値を、1N水酸化ナトリウム溶液を加
えることによってpH9で一定に保った。70℃で1時間の反
応時間の後、ラテックスは、重合転換率が90%であっ
た。ラテックス粒子の密度は0.987g/cm3であった。粒子
直径は下記の通りであった:d10=46nm;d50=52nm;d
80=57nm。
【0048】修飾されたSBRラテックスを沈澱させる前
に、更に下記の老化防止剤を固体の100重量部に基づい
て、それぞれの場合において示されている量でラテック
スに加えて攪拌した: 0.05phr 2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロ
ヘキシルフェノール)(Bayer AGから得られるVulkanox
ZKF) 0.22phr ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(Bayer AG
から得られるVulkanox KB) 0.38phr ジ−ラウリルチオジプロピオナート(Ciba Ge
igy AGから得られるPS 800)。
【0049】ヒドロキシル基で修飾された19.86%のSBR
ラテックスの5.035kgを沈澱させるために、6000gの水、
795.6gの塩化ナトリウムおよび425gの沈澱化剤(Americ
anCyanamide Corporationから得られるSuperfloc(登録
商標)C567(1%))を容器に入れた。容器内の沈澱化
剤を60℃に加熱し、pH値を、10wt%硫酸を使用して4に
調節した。そのpH値を維持しながら、修飾されたラテッ
クスを沈澱化剤に導入した。ラテックスを加えた後、混
合物を60℃に加熱し、次いで冷水を加えることによって
約30℃に冷却した。これにより得られたゴムゲルを数回
洗浄し、ろ過後、重量が一定するまで70℃で真空乾燥し
た(約60時間)。
【0050】得られたゲル(2)は、ゲル含有量が97wt%
であり、ゲル化部分の膨張指数が5.3であった。得られ
たゲル(2)のOH価は、1gのゴムゲルあたり9mgのKOHであ
り、ガラス転移温度Tgは-9.5℃であった。
【0051】C)ゴムゲル(3):マイクロゲル(3)は、スチ
レン含有量が40wt%であり、メタクリル酸ヒドロキシエ
チルで表面修飾されたSBRゲルである。ゲル(3)を、Baye
r France(La Wantzenau)から得られるオイル不含有Kr
ylene(登録商標)1721ラテックスから出発して、1.0ph
rのジクミルペルオキシドとの後架橋および3phrのメタ
クリル酸ヒドロキシエチルによるその後の修飾によって
調製した。メタクリル酸ヒドロキシエチルを用いたゴム
ゲル(3)の修飾を、ゴムゲル(2)の修飾と同様に行った。
【0052】修飾後、得られたラテックス粒子の密度は
0.9947g/cm3であった。粒子直径は下記の通りであっ
た:d10=37nm;d50=53nm;d80=62nm。修飾されたゴ
ムゲル(3)の安定化、沈澱および乾燥を、ゲル(2)の安定
化、沈澱および乾燥と類似して同様に行った。単離され
たゴムゲル(3)のゲル含有量は99wt%であり、ゲル化部
分の膨張指数は6.7であった。OH価は、1gのゴムゲルあ
たり7.9mgのKOHであった。ゲルのガラス転移温度は-12
℃であった。
【0053】ゴム混合物の調製、その加硫および加硫体
の測定された物性値 混合物シリーズA:下記の表に示される混合物成分(phr
単位の量)を従来の方法で実験室ローラーにおいて混合
した。
【0054】
【表1】
【0055】1)TSR 5、Defo 7002) パラフィンおよびマイクロワックスの混合物(Rheinc
hemie Rheinau GmbHから得られるAntilux(登録商標)6
54)3) N−イソプロピル−N'−フェニル−p−フェニレンジア
ミン(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)4010
NA)4) 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(poly
m.)(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)HS)5) BP Oil GmbHから得られるEnerthene(登録商標)1849
-16) N−tert−ブチル−2−ベンズチアジルスルフェンアミ
ド(Bayer AGから得られるVulkacit NZ(登録商標))7) 1,3−ビス(3−イソシアナト−4−メチルフェニル)
−1,3−ジアゼチジン−2,4−ジオン(Rheinchemie Rhei
nau GmbHから得られるDesmodur TT(登録商標))
【0056】混合物の加硫速度を160℃でのレオメータ
ー実験で調べた。Monsanto社のレオメーターMDR 2000E
をその目的のために使用した。その測定値を使用して、
下記の特性データを決定した:Fmin;Fmax - Fmin;t10
t80およびt90
【表2】
【0057】混合物を160℃で37分間プレス機で加硫し
た。下記の物性データが加硫体について測定された。
【表3】
【0058】結果:未修飾SBRゲルを含有する加硫体お
よびヒドロキシル修飾SBRゲルを含有する加硫体の両方
において、ゲルを含まない加硫体の場合よりも大きな硬
度、大きな引張り応力、および小さな摩耗値が、15phr
の二量体トルイレンジイソシアネートが使用された場合
に見出される。積(S300 x D)によって特徴づけられる
機械的特性のレベルは、未修飾ゲルおよびヒドロキシル
修飾ゲルの両方の場合において、ゲルを含まない加硫体
の場合よりも大きい。
【0059】混合物シリーズB:ゴム混合物の下記の成
分を、表に示される順序で実験室ローラーにおいて混合
した(量はphr単位である)。
【表4】
【0060】1)TSR 5、Defo 7002) パラフィンおよびマイクロワックスの混合物(Rheinc
hemie Rheinau GmbHから得られるAntilux(登録商標)6
54)3) N−イソプロピル−N'−フェニル−p−フェニレンジア
ミン(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)4010
NA)4) 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(poly
m.)(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)HS)5) BP Oil GmbHから得られるEnerthene(登録商標)1849
-16) N−tert−ブチル−2−ベンズチアジルスルフェンアミ
ド(Bayer AGから得られるVulkacit NZ(登録商標))7) 1,3−ビス(3−イソシアナト−4−メチルフェニル)
−1,3−ジアゼチジン−2,4−ジオン(Rheinchemie Rhei
nau GmbHから得られるDesmodur TT(登録商標))
【0061】混合物の加硫速度を160℃でのレオメータ
ー実験で調べた。Monsanto社のレオメーターMDR 2000E
をその目的のために使用した。その測定値を使用して、
下記の特性データを決定した:Fmin;Fmax - Fmin;t10
t80およびt90
【表5】 混合物を160℃のプレス機で加硫した。
【表6】
【0062】下記のデータが加硫体について測定され
た。
【表7】
【0063】結果:二量体トルイレンジイソシアネート
の量を5phr〜40phrの間で変化させた場合、S300 x Dの
最適な積が、15phr〜25phrが加えられたときに見出され
る。
【0064】混合物シリーズC:ゴム混合物の下記の成
分を、表に示される順序で実験室ローラーにおいて混合
した(量はphr単位である)。
【表8】
【0065】1)TSR 5、Defo 7002) パラフィンおよびマイクロワックスの混合物(Rheinc
hemie Rheinau GmbHから得られるAntilux(登録商標)6
54)3) N−イソプロピル−N'−フェニル−p−フェニレンジア
ミン(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)4010
NA)4) 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(poly
m.)(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)HS)5) BP Oil GmbHから得られるEnerthene(登録商標)1849
-16) N−tert−ブチル−2−ベンズチアジルスルフェンアミ
ド(Bayer AGから得られるVulkacit NZ(登録商標))7) Bayer AGから得られるDesmodur 3300(登録商標)8) Bayer AGから得られるDesmodur 3400(登録商標)9) Bayer AGから得られるDesmodur BL 3175(登録商標)
(溶媒含まず)
【0066】混合物の加硫速度を160℃でのレオメータ
ー実験で調べた。Monsanto社のレオメーターMDR 2000E
をその目的のために使用した。その測定値を使用して、
下記の特性データを決定した:Fmin;Fmax - Fmin;t10
t80およびt90
【表9】
【0067】混合物を、20分の間、160℃のプレス機で
加硫した。下記のデータが加硫体について測定された。
【表10】
【0068】結果:ジイソシアネートを含まない比較用
加硫体との比較において、改善された機械的特性(S300
x D)およびより小さい摩耗値が、三量体化ジイソシア
ネートの場合と、二量体化ジイソシアネートおよび三量
体化ジイソシアネートの混合物の場合との両方におい
て、三量体化ブロックジイソシアネートの場合と同様に
見出される。
【0069】混合物シリーズD:ゴム混合物の下記の成
分を、表に示される順序で実験室ローラーにおいて混合
する(量はphr単位である)。
【表11】
【0070】1)TSR 5、Defo 7002) パラフィンおよびマイクロワックスの混合物(Rheinc
hemie Rheinau GmbHから得られるAntilux(登録商標)6
54)3) N−イソプロピル−N'−フェニル−p−フェニレンジア
ミン(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)4010
NA)4) 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(poly
m.)(Bayer AGから得られるVulkanox(登録商標)HS)5) BP Oil GmbHから得られるEnerthene(登録商標)1849
-16) N−tert−ブチル−2−ベンズチアジルスルフェンアミ
ド(Bayer AGから得られるVulkacit NZ(登録商標))7) Bayer AGから得られるDesmodur N 44M(登録商標)8) Bayer AGから得られるDesmodur N 44 V 20 LF(登録
商標)9) Bayer AGから得られるDesmodur N 44 V 40 L(登録商
標)
【0071】混合物の加硫速度を160℃でのレオメータ
ー実験で調べた。Monsanto社のレオメーターMDR 2000E
をその目的のために使用した。その測定値を使用して、
下記の特性データを決定した:Fmin;Fmax - Fmin;t10
t80およびt90
【表12】 混合物を160℃のプレス機で加硫した。
【表13】
【0072】下記のデータが加硫体について測定され
た。
【表14】
【0073】結果:ジイソシアネートを含まない比較用
加硫体との比較において、改善された機械的特性(S300
x D)およびより小さい摩耗値が、ジフェニルメタン4,
4'−ジイソシアネート(MDI)の場合、およびモノマーM
DIとポリマーMDIとの混合物の場合の両方において見出
される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重結合を含有する未架橋ゴム(A)、架
    橋ゴム粒子(B)および多官能性イソシアネート(C)からな
    るゴム混合物であって、いずれもゴム成分(A)の100重量
    部(phr)に基づいて、混合物中の成分(B)の量が1重量部
    〜150重量部であり、多官能性イソシアネート(成分C)
    の量が1重量部〜100重量部であるゴム混合物。
  2. 【請求項2】 ゴム加硫体の製造における請求項1に記
    載のゴム混合物の使用。
  3. 【請求項3】 任意の種類のゴム成形体の製造における
    請求項1に記載のゴム混合物の使用であって、特に、ケ
    ーブル被覆、ホース、駆動ベルト、コンベアベルト、ロ
    ーラー外皮、タイヤ構成要素、靴底、ガスケット、防振
    エレメントおよびメンブランの製造における使用。
  4. 【請求項4】 イソシアネートと反応し得る官能基を含
    有するゴムゲル。
JP2000392432A 1999-12-24 2000-12-25 未架橋ゴムおよび架橋ゴム粒子ならびに多官能性イソシアネートに基づくゴム混合物 Expired - Lifetime JP5196691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962862-9 1999-12-24
DE19962862A DE19962862A1 (de) 1999-12-24 1999-12-24 Kautschukmischungen auf Basis von unvernetzten Kautschuken und vernetzten Kautschukpartikeln sowie multifunktionellen Isocyanaten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001187841A true JP2001187841A (ja) 2001-07-10
JP2001187841A5 JP2001187841A5 (ja) 2008-02-07
JP5196691B2 JP5196691B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=7934387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392432A Expired - Lifetime JP5196691B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-25 未架橋ゴムおよび架橋ゴム粒子ならびに多官能性イソシアネートに基づくゴム混合物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20010006995A1 (ja)
EP (1) EP1110986B8 (ja)
JP (1) JP5196691B2 (ja)
CA (1) CA2329291A1 (ja)
DE (2) DE19962862A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281498A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Zeon Co Ltd ニトリル基含有共重合体ゴム組成物及びゴム加硫物
JP2006321982A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Rhein Chemie Rheinau Gmbh ミクロゲル含有加硫性組成物
JP2010100780A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US7919558B2 (en) 2004-02-27 2011-04-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP4852736B2 (ja) * 2000-06-29 2012-01-11 Jsr株式会社 ゴム組成物
JP2013136764A (ja) * 2003-09-27 2013-07-11 Lanxess Deutschland Gmbh 架橋性有機媒体中のミクロゲル
KR101353108B1 (ko) 2005-12-14 2014-01-17 란세스 도이치란트 게엠베하 수소화 니트릴 고무를 기재로 하는 마이크로겔-함유 가황성조성물
JP2014530941A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ゴム組成物、その調製方法及び加硫ゴム
WO2019124502A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2020019855A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN112457545A (zh) * 2020-11-09 2021-03-09 太原理工大学 一种彩色橡胶地砖及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039749A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Bayer Ag Kautschukmischungen auf Basis von unvernetzten Kautschuken und vernetzten Kautschukpartikeln sowie multifunktionellen Isocyanaten auf Polyuretbasis
CN1155652C (zh) * 2000-11-03 2004-06-30 中国石油化工股份有限公司 一种增韧塑料及其制备方法
DE10061543A1 (de) 2000-12-11 2002-06-13 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen mit multifunktionellen Isocyanaten und Polyolen
DE10120091A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-07 Continental Ag Kautschukmischung für Laufstreifen von Reifen
EP1400561A1 (en) * 2001-12-04 2004-03-24 Star Uretech limited Bonding of rubber particles
DE10344729A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Continental Aktiengesellschaft Füllstoff für Elastomere
DE102005018728B4 (de) * 2005-04-22 2013-01-03 Heinrich Hahne Gmbh & Co. Kg Verwendung einer Zusammensetzung zur Abdichtung von Balkon- und/oder Terrassenoberflächen und entsprechende Balkon- und/oder Terrassenoberflächen
US7947782B2 (en) * 2005-05-16 2011-05-24 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Microgel-containing vulcanisable composition
AR063767A1 (es) * 2006-11-01 2009-02-18 Dow Global Technologies Inc Composiciones de poliuretano y articulos fabricados a partir de ellas, y metodos para prepararlas
FR2919613B1 (fr) * 2007-07-30 2009-10-09 Inergy Automotive Systems Res Objet a base d'une composition contenant un melange reticule d'elastomeres
DE102008056975A1 (de) 2008-11-13 2010-05-20 Lanxess Deutschland Gmbh Lagerstabile, hydroxylmodifizierte Mikrogellatices
CN102030929B (zh) * 2009-09-25 2012-04-18 中国石油化工股份有限公司 一种丁苯硫化橡胶及其制备方法
MX343657B (es) * 2011-10-26 2016-11-16 China Petroleum & Chem Corp Mezcla madre de caucho modificado, composicion de caucho y caucho vulcanizado producido a partir de la misma, y los procesos de preparacion para los mismos.
ES2833200T3 (es) * 2016-03-21 2021-06-14 Basf Se Poliuretano reticulado

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158631A (ja) * 1974-06-13 1975-12-22
JPS52134683A (en) * 1976-05-04 1977-11-11 Idemitsu Kosan Co Rubber sheet for traveling on rough road
JPS5641236A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Bridgestone Corp Rubber composition
JPS58207404A (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 大日本インキ化学工業株式会社 舗装材料
JPS62192428A (ja) * 1986-02-04 1987-08-24 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコ−ポレイテツド 表面変性重合体粒子およびそれを含む複合材料の製造方法
JPH0453846A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粉末ゴム組成物
JPH0517630A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粉末ゴム組成物
JPH1160818A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ゴム粒子の分散方法、分散物及び硬化型粘接着剤組成物
JP2000086825A (ja) * 1998-08-01 2000-03-28 Continental Ag ゴム混合物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6606553A (ja) * 1965-06-18 1967-11-13
JPS57212239A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The Rubber composition for bead filler of tire
AU576440B2 (en) * 1986-02-08 1988-08-25 Bridgestone Corporation Rubber resin compositions
US5232531A (en) * 1991-08-19 1993-08-03 Ashland Oil, Inc. Adhesive for bonding epdm rubber roofing membrane and bonding method employing same
DE19834802A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Continental Ag Kautschukmischung
DE19919459A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Rheinchemie Rheinau Gmbh Polyurethan-Kautschukmischungen enthaltend modifizierte Kautschukgele
EP1063259A1 (de) * 1999-06-26 2000-12-27 Bayer Ag Mikrogelhaltige Kautschukcompounds mit schwefelhaltigen Organosiliciumverbindungen
DE19939865A1 (de) * 1999-08-23 2001-03-01 Bayer Ag Agglomerierte Kautschukgele enthaltende Kautschukmischungen und Vulkanisate
DE19942620A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-08 Bayer Ag Mikrogelhaltige Kautschukmischungen mit verkappten bifunktionellen Mercaptanen und hieraus hergestellte Vulkanisate
DE10035493A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung vernetzter Kautschukpartikel
DE10038488A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Bayer Ag Isocyanatosilan- und mikrogelhaltige Kautschukmischungen
DE10039749A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Bayer Ag Kautschukmischungen auf Basis von unvernetzten Kautschuken und vernetzten Kautschukpartikeln sowie multifunktionellen Isocyanaten auf Polyuretbasis
DE10052287A1 (de) * 2000-10-20 2002-04-25 Bayer Ag Kautschukgele und Phenolharzedukte enthaltende Kautschukmischungen
DE10054533A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Bayer Ag Mikrogelhaltige Kautschukmischungen mit Phoshorylpolysulfiden und hieraus hergestellte Vulkanisate bzw. Formkörper
DE10057508A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-23 Bayer Ag Polyether/Diolefin-Kautschuke enthaltende Kautschukmischungen und deren Verwendung zur Herstellung von insbesondere rollwiderstandsarmen Reifen
DE10061543A1 (de) * 2000-12-11 2002-06-13 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen mit multifunktionellen Isocyanaten und Polyolen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158631A (ja) * 1974-06-13 1975-12-22
JPS52134683A (en) * 1976-05-04 1977-11-11 Idemitsu Kosan Co Rubber sheet for traveling on rough road
JPS5641236A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Bridgestone Corp Rubber composition
JPS58207404A (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 大日本インキ化学工業株式会社 舗装材料
JPS62192428A (ja) * 1986-02-04 1987-08-24 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコ−ポレイテツド 表面変性重合体粒子およびそれを含む複合材料の製造方法
JPH0453846A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粉末ゴム組成物
JPH0517630A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粉末ゴム組成物
JPH1160818A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ゴム粒子の分散方法、分散物及び硬化型粘接着剤組成物
JP2000086825A (ja) * 1998-08-01 2000-03-28 Continental Ag ゴム混合物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852736B2 (ja) * 2000-06-29 2012-01-11 Jsr株式会社 ゴム組成物
JP2013136764A (ja) * 2003-09-27 2013-07-11 Lanxess Deutschland Gmbh 架橋性有機媒体中のミクロゲル
US7919558B2 (en) 2004-02-27 2011-04-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP4552478B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-29 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有共重合体ゴム組成物及びゴム加硫物
JP2005281498A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Zeon Co Ltd ニトリル基含有共重合体ゴム組成物及びゴム加硫物
JP2006321982A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Rhein Chemie Rheinau Gmbh ミクロゲル含有加硫性組成物
KR101353108B1 (ko) 2005-12-14 2014-01-17 란세스 도이치란트 게엠베하 수소화 니트릴 고무를 기재로 하는 마이크로겔-함유 가황성조성물
JP2010100780A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014530941A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ゴム組成物、その調製方法及び加硫ゴム
KR101748600B1 (ko) 2011-10-26 2017-06-20 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 고무 조성물, 그것의 제조 방법 및 가황 고무
WO2019124502A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2020019855A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7103029B2 (ja) 2018-07-31 2022-07-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN112457545A (zh) * 2020-11-09 2021-03-09 太原理工大学 一种彩色橡胶地砖及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19962862A1 (de) 2001-06-28
EP1110986B1 (de) 2005-06-08
DE50010507D1 (de) 2005-07-14
US20130280456A1 (en) 2013-10-24
EP1110986B8 (de) 2005-08-03
JP5196691B2 (ja) 2013-05-15
CA2329291A1 (en) 2001-06-24
US20010006995A1 (en) 2001-07-05
EP1110986A1 (de) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196691B2 (ja) 未架橋ゴムおよび架橋ゴム粒子ならびに多官能性イソシアネートに基づくゴム混合物
US6649696B2 (en) Rubber mixtures based on uncrosslinked rubbers and crosslinked rubber particles and multifunctional isocyanates based on polyuret
US6127488A (en) Rubber mixtures which contain SBR rubber gels
US6620866B1 (en) Rubber mixtures and vulcanizates containing agglomerated rubber gels
US6372857B1 (en) Microgel-containing rubber mixtures with masked bi-functional mercaptans and vulcanization products produced therefrom
KR100684251B1 (ko) 이소시아네이토실란 및 마이크로겔을 함유하는 고무 혼합물
US6399706B1 (en) Microgel-containing rubber compounds which comprise sulfur-containing organosilicon compounds
KR101162426B1 (ko) 고무 혼합물의 제조 방법
JP2001354807A (ja) ゴムコンパウンドおよびその使用
CA2428346A1 (en) Rubber compounds that contain gels and inorganic peroxides
US6908965B2 (en) Gel-containing rubber compounds with multifunctional isocyanates and polyols
KR20000071839A (ko) 개질된 고무 겔을 함유하는 폴리우레탄-고무 성형재료
US7134466B2 (en) Crosslinked rubber particles modified by amino(meth)acrylate groups
JP2001187827A (ja) ヒドロキシル基およびカルボキシル基を含有するジエンゴムと硫黄不含架橋剤とのゴム混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term