JP2001187396A - 酸素富化システム - Google Patents

酸素富化システム

Info

Publication number
JP2001187396A
JP2001187396A JP37741499A JP37741499A JP2001187396A JP 2001187396 A JP2001187396 A JP 2001187396A JP 37741499 A JP37741499 A JP 37741499A JP 37741499 A JP37741499 A JP 37741499A JP 2001187396 A JP2001187396 A JP 2001187396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
enriched
water
ice
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37741499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Matsuo
栄人 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP37741499A priority Critical patent/JP2001187396A/ja
Publication of JP2001187396A publication Critical patent/JP2001187396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来の貧酸素水域の酸素富化は、多くの設備と
多大のエネルギー、更に長期間を要する。 【解決手段】水には、温度と圧力条件によって溶けこむ
量が変化するが、0.3〜0.6%(重量%)を溶けこ
ませることができるので、多量の酸素を溶けこませた水
や氷を貧酸素水域に注入することにより、効率的で経済
的、且つ短期間に酸素富化することが可能である。本発
明は、酸素富化水、酸素富化氷、鉄粉等の高比重物質を
混入した高比重酸素富化氷を貧酸素水域に注入するシス
テム、及び酸素富化氷で成形した曳航体や自走体で広い
海域を酸素富化するシステムを提案するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】
【0003】周辺の酸素濃度が比較的高い水又は海水を
ポンプなどで所要の場所に注入して酸素富化する方法。
【0004】酸素富化の必要な水または海水を大気にさ
らすことにより酸素富化する方法。
【0005】酸素富化の必要な水または海水に大気を吹
き込む酸素富化方法。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】湖、ダム、閉鎖性海域等に代表される貧酸
素水域の水又は海水のより効果的な酸素富化方法。
【0007】従来の酸素富化方法は、通常の水に含有さ
れる酸素量や大気に接触して溶存する酸素量4〜8pp
mを使って周辺水域を酸素富化しようとしているため、
酸素富化量がわずかである。わずかな酸素量では、有害
な嫌気性生物の除外が出来る程度に留まる。
【0008】大気に晒したり、空気吹込みを行う場合
は、富化できる酸素量が4〜8ppm程度であるため
に、大量の水を動かしたり、大量の空気を吹き込む必要
がある。このために必要な設備やエネルギーは、膨大な
量となり、経済的に貧酸素性水域に酸素富化をすること
が出来ない。また、従来の方法は、大気中の酸素や海域
に存在する酸素を移動させることが主体であり、海域全
体の総酸素量の増加割合は小さい。
【課題を解決するための手段】
【0009】冷却、加圧、微粒化等によって酸素富化さ
れた酸素富化水または酸素富化海水を所要の場所に注入
する酸素富化システム。
【0010】酸素富化された酸素富化水または酸素富化
海水を冷却して作った氷を所要の場所に注入する酸素富
化システム。
【0011】酸素富化水または酸素富化海水に鉄粉など
の比重の大きい物質を混入し、冷却して作った酸素富化
氷を所要の場所に注入する酸素富化システム。
【0012】請求項2又は請求項3で作った氷を使って
外形を航走体や洩航体の形状に整形し、所要の場所を曳
航又は自走させて周辺の水域を酸素富化する酸素富化シ
ステム。
【発明の実施の形態】
【0013】実施例1の構成を図1に示す。取水ポンプ
(100)で取水された水のコ゛ミなどの不要物をフィ
ルター(110)で除去し、脱気装置(120)で脱気
された後に、酸素富化装置(140)で酸素富化され
る。酸素は、酸素ボンベ(141)から酸素富化装置
(140)へ送られる。酸素富化装置(140)で酸素
富化された酸素富化水は、酸素富化水タンク(150)
に蓄えられ、必要な量が注入ポンプ(160)で注入管
(170)を通して所定の場所に注入される。
【0014】実施例2の構成を図2に示す。取水ポンプ
(100)で取水された水は、コ゛ミなどの不要物をフ
ィルター(110)で除去され、脱気装置(120)で
脱気された後に、加圧ポンプ(130)で加圧され、冷
却器(210)で冷却され、酸素富化装置(140)へ
送られる。酸素ボンベ(141)から酸素富化装置(1
40)へ送りこまれた酸素で酸素富化された酸素富化水
は、冷凍機(220)で冷凍され、酸素富化氷となる。
酸素富化氷は、酸素富化氷貯蔵所(230)で貯蔵さ
れ、必要な量が投入機(240)で投入管(250)を
通して所定の場所に投入される。
【0015】実施例3の構成を図3に示す。実施例3
は、酸素富化氷又は高比重酸素富化氷で成形された曳航
体(300)に関するものである。曳航体(300)
は、酸素富化氷又は高比重酸素富化氷で成形された本体
(310)で外形が構成され、曳航索(320)に連な
るリング(321)、中心体(322)、航走安定舵
(323)は、連携索(324)で接続されている。曳
航体(300)の平均比重及び重心は、本体(31
0)、リング(321)、中心体(322)、航走安定
舵(323)、連携索(324)の比重や大きさで調整
される。
【0016】実施例4の構成を図4に示す。実施例4
は、酸素富化氷又は高比重酸素富化氷で成形された自航
体(400)に関するものである。自航体(400)
は、酸素富化氷又は高比重酸素富化氷で成形された外形
体(410)で外形が構成され、外形体(410)に少
なくとも一部が接続されている航走体(420)で自航
する。航走体(420)は、方向舵(430)、推進装
置(440)を有する。自航体(400)の比重や重心
位置は、外形体(410)、航走体(420)、バラン
ス体(450)の比重、大きさ、相対位置で調整され
る。
【0017】実施例5の構成を図5に示す。実施例5
は、実施例2の酸素富化氷に鉄粉等を混入させた高比重
酸素富化氷に関するものであり、実施例2の構成図に酸
素富化装置(140)への高比重物質投入装置(50
0)を付加したものとなっている。
【発明の効果】
【0018】水や海水には、温度と圧力の条件によって
異なるが、少なくとも0.3〜0.6%程度の純酸素を
溶存させることが可能であり、0.3%の純酸素を溶存
させた1リットルの酸素富化水を混入することで750
リットルの水の溶存酸素量を4ppmにすることが出来
る。更に、低温まで冷却し、高圧にすることにより高濃
度の酸素を含有させることが可能である。
【0019】実施例1のシステムで酸素富化水を、貧酸
素水域に注入することで、貧酸素水域の酸素富化を十分
に効率的に行うことが出来る。実施例1のシステムを船
などに搭載することにより、より広い貧酸素水域の酸素
富化を経済的、効果的に行うことが出来る。
【0020】実施例2のシステムで貧酸素水域に酸素富
化氷を散布すると、表層水が酸素富化されると同時に冷
却され、酸素富化された表層水が深層へと流れる対流を
誘起し、深層の貧酸素水も表層水と混合し、酸素富化さ
れる。
【0021】実施例3のシステムでは、酸素富化氷で成
形された本体(310)が、水中を曳航されている間
に、周辺の水からの入熱で溶けて酸素富化が行われる。
【0022】実施例4のシステムでは、酸素富化氷で成
形された外形体(410)が、水中を航走している間
に、周辺の水からの入熱で溶けて酸素富化が行われる。
【0023】実施例5のシステムで、比重を調整された
高比重酸素富化氷を所要の水深に直接投入することが出
来る。もっとも貧酸素になりやすく、汚泥などの堆積物
の多い場所の海底や湖底の酸素富化を効率的に行うこと
が出来る。更に、鉄粉を高比重物として混入した場合、
鉄分の不足する水域では、鉄粉が栄養成分としてプラン
クトンなどの生育を助ける効果も併せ持つ。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】酸素富化水による酸素富化システムの構成
【図2】酸素富化氷による酸素富化システムの構成
【図3】酸素富化氷で成形した曳航体による酸素富化シ
ステムの構成
【図4】酸素富化氷で成形した自航体による酸素富化シ
ステムの構成
【図5】高比重酸素富化氷による酸素富化システムの構
【0027】
【符号の説明】
(100) 取水ポンプ (110) フィルター (120) 脱気装置 (130) 加圧ポンプ (140) 酸素富化装置 (141) 酸素ボンベ (150) 酸素富化水タンク (160) 注入ポンプ (170) 注入管 (210) 冷却器 (220) 冷凍機 (230) 酸素富化氷貯蔵所 (240) 投入機 (250) 投入管 (300) 曳航体 (310) 本体 (320) 曳航索 (321) リング (322) 中心体 (323) 航走安定舵 (324) 連携索 (400) 自航体 (410) 外形体 (420) 航走体 (430) 方向舵 (440) 推進装置 (450) バランス体 (500) 高比重物質投入装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却、加圧、微粒化等によって酸素富化さ
    れた酸素富化水または酸素富化海水を所要の場所に注入
    する酸素富化システム。
  2. 【請求項2】酸素富化された酸素富化水または酸素富化
    海水を冷却して作った氷を所要の場所に注入する酸素富
    化システム。
  3. 【請求項3】酸素富化水または酸素富化海水に鉄粉など
    の比重の大きい物質を混入し、冷却して作った酸素富化
    氷を所要の場所に注入する酸素富化システム。
  4. 【請求項4】請求項2又は請求項3で作った氷を使って
    外形を航走体や洩航体の形状に整形し、所要の場所を曳
    航又は自走させて周辺の水域を酸素富化するる酸素富化
    システム。
JP37741499A 1999-12-28 1999-12-28 酸素富化システム Pending JP2001187396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37741499A JP2001187396A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 酸素富化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37741499A JP2001187396A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 酸素富化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187396A true JP2001187396A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18508774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37741499A Pending JP2001187396A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 酸素富化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004033861A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Taisei Corp 高酸素水製造装置及び底質の浄化方法
WO2004057963A1 (en) * 2002-12-28 2004-07-15 Mark Raymond Fabish Aquatic admixture and distribution method
JP2012166192A (ja) * 2000-08-04 2012-09-06 Therox Inc 廃水の酸素化装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166192A (ja) * 2000-08-04 2012-09-06 Therox Inc 廃水の酸素化装置及び方法
JP2004033861A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Taisei Corp 高酸素水製造装置及び底質の浄化方法
WO2004057963A1 (en) * 2002-12-28 2004-07-15 Mark Raymond Fabish Aquatic admixture and distribution method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101725137B (zh) 两栖式多功能水面漂浮物打捞装置
US3755142A (en) Process and apparatus for the purification of a natural body of water
CA1320287C (fr) Dispositif de transfert de gaz et flottation dans le traitement d'eau a epurer
CN206069532U (zh) 一体式太阳能高效复合曝气船
CN101948191A (zh) 一种处理船舶压载水的系统
JP2001187396A (ja) 酸素富化システム
CN104773850B (zh) 一种提高水域整体复氧能力的富营养化治理系统
JP2004290893A (ja) 底泥改善・浄化方法及び装置
JP4868307B2 (ja) 水質浄化システム及び水質浄化方法
JP2010532255A (ja) 水質浄化用吹送流下降誘導装置
JP3631419B2 (ja) 富栄養化された水域の浄化方法及び装置
Gafsi et al. Comparative studies of the different mechanical oxygenation systems used in the restoration of lakes and reservoirs
KR100418252B1 (ko) 유체의 거동과 악천후를 고려한 바다, 댐, 강, 저수지,호소, 하천 등 수역에서의 현장수질정화방법 및 장치
CN2404800Y (zh) 水面/水下两用旅游观光船
JP2004205186A (ja) 極微細酸素気泡含有氷及びその製造装置
JP4231249B2 (ja) 高酸素水製造装置及び底質の浄化方法
Beutel Improving raw water quality with hypolimnetic oxygenation
US6176899B1 (en) Water treatment process for neutralizing gas supersaturation
JPS6339315B2 (ja)
GB2236103A (en) Oxygenation of rivers
JPS6344439B2 (ja)
CN211688615U (zh) 油污水回收利用装置
KR20230088774A (ko) 수역을 처리하는 마이크로부유 시스템
Li Analysis on the water quality state and the countermeasures for the pollution control in Dongshan Bay of Fujian.
JP2004130272A (ja) 閉鎖性水域の水質浄化方法