JP2001186548A - 受像管の画像検査方法、受像管の画像検査装置、受像管 - Google Patents

受像管の画像検査方法、受像管の画像検査装置、受像管

Info

Publication number
JP2001186548A
JP2001186548A JP36467599A JP36467599A JP2001186548A JP 2001186548 A JP2001186548 A JP 2001186548A JP 36467599 A JP36467599 A JP 36467599A JP 36467599 A JP36467599 A JP 36467599A JP 2001186548 A JP2001186548 A JP 2001186548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture tube
test pattern
screen
image
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36467599A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Amano
篤 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP36467599A priority Critical patent/JP2001186548A/ja
Publication of JP2001186548A publication Critical patent/JP2001186548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受像管表示装置の外装枠および受像管のサイ
ズに影響されずに、自動的に受像管の画像品質の良否を
判定できる受像管の画像検査方法およびその画像検査装
置を提供する。 【解決手段】 受像管11の画面中心Qが所定位置にな
るよう支持する受像管支持装置10と、受像管11の一
側面13に基準マーク14a、14bを有する2つの基
準部材15a、15bを圧接する基準位置設定装置16
と、受像管11にテストパターン17を表示するテスト
パターン生成装置18と、基準マーク14a、14bと
テストパターン17とを観測して、それぞれの位置デー
タを出力する観測装置19と、位置データから2つの基
準マーク14a、14bを結ぶ基準線Aに対してテスト
パターン17の相対的な歪み量Hを算出する算出装置2
0と、歪み量Hから受像管11の画像品質の良否を判定
する品質判定装置21とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン用受
像機、コンピュータディスプレイ等の表示装置に用いら
れる受像管の画像検査方法およびその画像検査装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図7および図8に示すように、従来の受
像管の画像品質検査装置は、自動的に受像管の画像品質
の良否を判定するために、表示装置1と、表示装置1の
受像管2の画面にテストパターン3を生成するテストパ
ターン生成装置と、表示装置1に設けられて画面の品質
の良否を判断する基準線(方形枠の内周辺)4を形成す
る外装枠5と、テストパターン3と基準線4とを観測し
てデータを出力する観測装置6と、これらテストパター
ン3と基準線4とのデータから基準線4における相対的
な間隔比に基づきテストパターンの歪量を算出する算出
装置と、これら歪量から画像の品質不良の有無を判定す
る品質判定装置とを具備している。また、観測装置6
は、ベルトコンベア7上に搭載された受像管2の画面と
対向する位置に設け、テストパターン3と基準線4との
観測を行っている(特開昭59−4383号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
表示装置1の外装枠5の形状や色等が成形状態やデザイ
ンによって変わるため、上記画像品質検査装置では、外
装枠5の基準線4と受像管2との境目が判別しにくい場
合、算出装置における基準線4とテストパターン3との
相対的な間隔比に基づくテストパターンの歪量の算出精
度が悪くなり、基準線の算出ミスによる受像管2の画像
の品質判定に誤りが発生するという問題があった。ま
た、ベルトコンベア7に対し垂直状態の受像管2画面を
観測しているため、例えば表示装置1の受像管2のサイ
ズが変わるとベルトコンベア7から受像管2の画面中心
まで高さhが変わってしまい、受像管2のサイズが変わ
る度に観測装置6をZ1方向に位置変更しなければなら
ないという作業性の問題もあった。
【0004】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
のであり、受像管表示装置の外装枠および受像管のサイ
ズに影響されずに、自動的に受像管の画像品質の良否を
判定できる受像管の画像検査方法およびその画像検査装
置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための装置】本発明の受像管の画像検
査方法は、受像管の画面に表示された所定のテストパタ
ーンと、前記受像管の外部に設けられた基準線との平行
度を測定して、前記受像管の画像品質の良否判定をする
ことを特徴とする(請求項1)。
【0006】具体的には、受像管の画面中心が所定位置
に規定されるよう前記受像管を支持する受像管支持工程
と、基準マークを有する2つの基準部材を前記受像管の
側面に圧接するとともに、前記側面に隣接する他の側面
にX方向規制部材を圧接して基準位置を設定する基準位
置設定工程と、前記受像管の画面にテストパターンを表
示するテストパターン生成工程と、前記基準部材の基準
マークと前記受像管の画面のテストパターンとを観測し
て、それぞれの位置データを出力する観測・計算工程
と、前記基準位置とテストパターンの位置データから、
前記2つの基準部材の基準マークを結ぶ基準線に対する
テストパターンの相対的な歪み量を算出する算出工程
と、前記歪み量から前記受像管の画像品質の良否を判定
する品質判定工程とを備える(請求項2)。
【0007】この方法により、基準部材の基準マークが
表示装置のデザイン等に影響されないので、受像管の画
面のテストパターンと基準部材の基準マークとの位置を
正確に観測することができ、それら位置データの観測精
度が向上する。
【0008】また、前記観測工程の観測中心を、前記受
像管の画面中心を通る管軸上に設けることが好ましい
(請求項3)。すなわち、受像管のファンネル部を受け
る受像管支持装置により、各種サイズの受像管の画面中
心が所定位置になるよう前記受像管を支持することによ
り、常に観測工程の観測中心を受像管の画面中心を通る
管軸上に設けていることにより、各種サイズの受像管の
画面中心と観測工程の観測中心とを常に一定位置に保つ
ことができる。
【0009】また、前記観測工程は、2つの前記基準部
材の基準マークを観測した後、前記受像管の画面に表示
されたテストパターンを観測する工程であって、基準マ
ークの観測においてその観測時のみ基準マークに光を照
射、または基準マークが発光することが好ましい(請求
項4)。
【0010】この方法により、前記基準位置とテストパ
ターンを正確に観測することができ、受像管の画面のテ
ストパターンと基準部材の基準マークとの位置データ精
度がさらに向上する。
【0011】また、本発明の受像管の画像検査装置は、
受像管の画面に表示された所定のテストパターンと、前
記受像管の外部に設けられた基準線との平行度を測定し
て、前記受像管の画像品質の良否判定をすることを特徴
とする(請求項5)。
【0012】具体的には、受像管の画面中心が所定位置
に規定されるよう前記受像管を支持する受像管支持部材
と、基準マークを有する2つの基準部材を前記受像管の
側面に圧接するとともに、前記側面に隣接する他の側面
にX方向規制部材を圧接して基準位置を設定する基準位
置設定装置と、前記受像管の画面にテストパターンを表
示するテストパターン生成装置と、前記基準部材の基準
マークと前記受像管の画面のテストパターンとを観測し
て、それぞれの位置データを出力する観測・計算装置
と、前記位置データから前記2つの基準部材の基準マー
クを結ぶ基準線に対して前記受像管の画面のテストパタ
ーンの相対的な歪み量を算出する算出装置と、前記歪み
量から前記受像管の画像品質の良否を判定する品質判定
装置とを備えていることを特徴とする(請求項6)。
【0013】この構成により、基準部材の基準マークが
表示装置のデザインに影響されないので、受像管の画面
のテストパターンと基準部材の基準マークとの位置デー
タ精度が向上する。
【0014】また、前記観測装置が、倍率および焦点距
離の調整機能を有するTVカメラであって、前記TVカ
メラの観測中心を受像管の画面中心を通る管軸上に設け
ていることが好ましい(請求項7)。
【0015】この構成により、各種サイズの受像管の画
面中心とTVカメラの観測中心とを常に一定位置に保つ
ことができる。
【0016】また、前記基準部材は、前記受像管の側面
に圧接される側の先端形状が球状であることが好ましい
(請求項8)。
【0017】この構成により、受像管に対し点接触しか
つ基準部材の基準マークから前記点接触部までの距離が
一定となる。
【0018】また、前記基準マークは、クロス形状また
は円形状またはポルカドット形状または四角ドット形状
であることが好ましい(請求項9)。
【0019】また、本発明の受像管は、請求項1〜5の
いずれかの方法により画像品質を検査されたものである
(請求項10)。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
受像管の画像検査装置について、図面を用いて説明す
る。
【0021】図1および図2に示すように、本発明の受
像管の画像検査装置は、各種サイズの受像管11の画面
中心Qが所定位置に規定されるよう受像管11を支持す
る受像管支持装置10と、受像管支持装置10で支持さ
れた受像管11の側面13のうち、長辺側の一側面13
aにクロス形状の基準マーク14a、14bを有する一
対の基準部材15a、15bを圧接し、さらに側面13
aと隣接する短辺側の側面13bに基準部材15a、1
5bのX方向(左右方向の矢印で示す)規制部材15c
を圧接する基準位置設定装置16とを備える。
【0022】また、受像管11画面にテストパターン1
7を表示するためのテストパターン生成装置18と、基
準部材15a、15bの基準マーク14a、14bと受
像管11画面のテストパターン17とを観測して、それ
ぞれの位置データを出力する観測・計算装置19と、前
記位置データから2つの基準部材15a、15bの基準
マーク14a、14bを結ぶ基準線A(図2中に一点鎖
線で示す)に対して受像管11画面のテストパターン1
7の相対的な例えばテストパターン17の回転方向の傾
きである歪み量H(図示せず)を算出する算出装置20
と、歪み量Hから受像管11の画像品質の良否を判定す
る品質判定装置21とを備えている。
【0023】受像管11は、図3に示すように、内面に
蛍光体を有するパネル12a、パネル12aの後方に接
続されたファンネル12bおよびファンネル12bの後
方に形成され、内部に電子銃を有するネック部12cか
らなるガラスバルブ12dと、ガラスバルブ12dの側
面外周面に設けられ、かつ表示装置の所定位置に取付け
るための取付装置24と、ファンネル12bの外周部に
設けられた偏向装置22とを備えている。ガラスバルブ
12dの外面には、ガラスバルブ12dと一体形成され
たガラス製の受像管取り付け位置決定用基準台23a、
23b、23cが設けられている。また、パネル12a
には、表示装置に取り付けるための取付用孔24aを有
する防爆バンド24bが装着されている。
【0024】受像管支持装置10は、基台25と、基台
25上に設けられた側板25a、25b、25c、25
dと、受像管11の管軸Z2方向(図1中に一点鎖線で
示す)に調整可能に設けられ、かつ受像管11画面を上
向きにしてファンネル12bのリファレンスラインを保
持するバルブ受け27を有する調整基板28と、防爆バ
ンド24bの対向する側面26a、26bを支持するバ
ルブ固定機構29a、29bとを備えている。また、バ
ルブ固定機構29a、29bは、各種サイズの受像管1
1に対応させるため、X方向に調整可能になっており、
調整した後にピン、ねじ、クランプ機構等の締結装置2
9cにより固定し、各種受像管11の画面中心Qを所定
位置に位置決めするものである。
【0025】基準位置設定装置16は、受像管11の一
側面13aの両端部付近に設けられた基準台23a、2
3bをばね30a、30bにより所定圧力で圧接する一
対の基準部材15a、15bと、図4の(a)および
(b)に示すように各種サイズの受像管11の基準台2
3a、23bの位置に基準部材15a、15bを圧接さ
せるためにX方向に調整する調整装置31と、一対の基
準部材15a、15bを支持するための支持装置32と
を備えている。
【0026】基準部材15a、15bは、受像管11の
基準台23a、23bと基準マーク14a、14bとの
距離を一定に保つために、圧接する先端33a、33b
の形状を球状に形成にしている。また、基準マーク14
a、14bは、受像管11の画面と同一面側の基準部材
15a、15b上の中央部に設けられ、かつ基準部材1
5a、15bの外形より一回り小さい十字(クロス)状
にして基準部材の外周が観測できるようにしている。さ
らに、基準部材15a、15bおよび基準マーク14
a、14bの色は、基準部材15a、15bを白色と
し、基準マーク14a、14bを黒色としている。
【0027】テストパターン生成装置18は、画面中心
Qに水平線Bを有する井形状のテストパターン17を発
生させるためのパターン発生器34と、受像管11を駆
動させるための駆動電源35と、受像管11の電子銃お
よび偏向装置22と駆動電源35とを接続するためのソ
ケット36とを備えている。
【0028】観測装置19は、基準部材15a、15b
の基準マーク14a、14bと、受像管11の画面のテ
ストパターン17とを同時に撮像する1つのTVカメラ
37と、基準部材15a、15bの基準マーク14a、
14bを照射する光源38と、光源38の点灯およびそ
の点灯状態を制御する照明電源39と、TVカメラ37
で撮影した基準マーク14a、14bおよびテストパタ
ーン17の画像データを記憶するメモリー40aと、T
Vカメラ37で撮影された画像を表示するモニター40
bとから構成されている。また、TVカメラ37は、倍
率および焦点距離の調整機能を有するレンズ37aと、
CCD素子からなる受光素子とで構成され、かつ、レン
ズ37aの観測中心を受像管11の画面中心Qを通る管
軸Z2上に設けている。また、メモリー40aは、例え
ば、水平512列、垂直478行のマトリックス上に8
ビットの画像データとして記憶するものである。
【0029】算出装置20は、メモリー40aに記憶さ
れている画像データの基準マーク14a、14bとテス
トパターン17の指定された位置の輝度重心を検出する
位置検出回路41と、それぞれの輝度重心位置のデータ
から基準マーク14a、14bを結ぶ基準線Aに対し
て、例えば画面中央Qを通るテストパターン17の水平
線Bの相対的な歪み量Hを算出する位置計算回路42と
から構成されている。その歪み量Hは、図6に示すよう
に基準線Aに対する水平線Bの指定された位置D1の距
離H1と指定された位置D2の距離H2との差、すなわ
ち、画像の回転方向の傾き量(以下「傾き量Ha」とい
う)で定義される。
【0030】品質判定装置21は、前もって例えば画像
の回転方向の傾き量の品質保証値(以下、「傾き量H
b」という)が設定されている保証値メモリー52を有
し、この保証値メモリー52の保証値Hbと算出装置2
0の位置計算回路42で算出された歪み量Haとを比較
して受像管11の画像品質の良否を判定するものであ
る。
【0031】なお、本発明の上記実施の形態では、取付
装置24の基準台を基準台23a、23b、23cの3
つのもので説明したが、これに限らず、基準台23aと
基準台23bとの間を一体化接合したもの等でもよい。
また、基準部材15a、15bの先端33a、33bの
形状を球状で説明したが、これに限らず、先端33a、
33bの形状を円錐状または角錐状等にしてもよい。
【0032】基準部材15a、15bの基準マーク14
a、14bの形状を十字状で説明したが、これに限ら
ず、基準マーク14a、14bの形状をポルカドット
状、円形状、または四角ドット状等にしてもよい。ここ
で「円形状」とはドーナツ状をいう。
【0033】基準部材15a、15bおよび基準マーク
14a、14bの色については、基準部材15a、15
bを白色とし、基準マーク14a、14bを黒色とした
もので説明したが、これに限らず、基準部材15a、1
5bと基準マーク14a、14bとのコントラストが明
確になる色であればよい。
【0034】また、基準位置設定装置16を受像管支持
装置10側に設けたもので説明したが、これに限らず、
基準位置設定装置16を観測装置19側に設けてもよ
い。
【0035】また、マイクロコンピュータ51を設け、
マイクロコンピュータ51により保証値メモリー52、
TVカメラ37、光源38、メモリー40a、位置検出
回路41および位置計算回路42等を制御してもよい。
【0036】(実施の形態2)次に、本発明の上記画像
検査装置を用いて、受像管の画像を検査する方法につい
て図1〜図6を用いて説明する。
【0037】本発明の受像管の画像検査方法は、図5に
示すように、受像管支持工程44と基準位置設定工程4
5とテストパターン生成工程46と観測工程47と算出
工程48と品質判定工程49とを備えている。
【0038】図1〜図3に示すように、まず始めに、受
像管支持工程44において、受像管11の画面中心Qが
所定位置になるよう受像管11を受像管支持装置10で
支持する。
【0039】次の基準位置設定工程45では、まず受像
管11の一側面13bに設けられた基準台23cに、基
準部材15a、15bの横方向の位置を規制する基準部
材15cを圧接し、その後に、受像管11の一側面13
に設けられた基準台23a、23bに、2つの基準部材
15a、15bを、基準部材15cが基準23aに接し
たまま移動させるように圧接する。
【0040】次のテストパターン生成工程46では、受
像管11の電子銃および偏向装置22が接続されたパタ
ーン発生器34により、受像管11の画面に水平線Bを
有する井形状のテストパターン17を表示させる。
【0041】次の観測工程47では、受像管11の画面
中心Qを通る管軸Z2上にTVカメラ37のレンズ37
aの観測中心を位置させた後、受像管11の画面のテス
トパターン17と基準部材15a、15bの基準マーク
14a、14bとが観測できるようTVカメラ37の倍
率および焦点距離の調整する。次に基準マーク14a、
14bを照射する光源38の点灯状態を制御して、TV
カメラ37により基準マーク14a、14bおよびテス
トパターン17を撮影し、その画像データをメモリー4
0aに記憶させる。また、観測工程47は2つの基準部
材15a、15bの基準マーク14a、14bを撮影し
た後、受像管11の画面にテストパターン17を観測す
る工程であって、基準マーク14a、14bの観測時の
み光源38からの光を照射している。
【0042】次の算出工程48では、メモリー40a内
の基準マーク14a、14bおよびテストパターン17
の画像データから、位置検出回路41によりそれぞれの
輝度重心位置のデータに変換した後、その輝度重心位置
のデータから位置計算回路42により、図6に示すよう
に基準マーク14a、14bを結ぶ基準線Aに対する水
平線Bの傾き量Haを算出している。
【0043】最後の品質判定工程49では、保証値メモ
リー52内に前もって設定されている傾き量Hbと、算
出装置20の位置計算回路42で算出された傾き量Ha
とを比較して、受像管11の画像品質の良否を判定す
る。
【0044】なお、本発明の上記画像検査方法では、基
準位置設定工程45を受像管支持工程44とテストパタ
ーン生成工程46との間に設けたもので説明したが、こ
れに限らず、基準位置設定工程45をテストパターン生
成工程46後に設けてもよい。また、品質判定工程49
の傾き量Haで受像管11の画像品質の良否を判定した
が、これに限らず、画面上の指定された点におけるミス
コンバージェンス量、画面周辺部の指定された画像の歪
み量等で受像管11の画像品質の良否を判定してもよ
い。
【0045】また、受像管支持工程44、基準位置設定
工程45、テストパターン生成工程46および観測工程
47を所定の位置で行ったが、これに限らず、例えば、
受像管支持工程44において受像管11を受像管支持装
置10に支持し、次に受像管支持装置10をコンベアに
より観測工程47の位置まで移動した後に基準位置設定
工程45、テストパターン生成工程46および観測工程
47を行ってもよい。
【0046】次に、本発明の実施の形態の作用効果につ
いて説明する。
【0047】本発明の受像管の画像検査装置は、受像管
11の一側面に圧接した2つの基準部材15a、15b
の基準マーク14a、14bと受像管11の画面のテス
トパターン17とを観測して、それぞれの位置データを
出力する観測装置を備えている。これにより、基準部材
15a、15bを受像管11の基準台23a、23bに
正確に圧接することができ、受像管11の画面のテスト
パターン17と基準部材15a、15bの基準マーク1
4a、14bとの位置データ精度が向上する。その結
果、品質判定装置21により受像管11の画像品質の良
否を正確に判定することができる。
【0048】また、観測装置19が倍率および焦点距離
の調整機能を有する1つのTVカメラ37であって、T
Vカメラ37の観測中心を受像管11の画面中心Qを通
る管軸Z2上に設けていることにより、各種サイズの受
像管11の画面中心QとTVカメラ37の観測中心とを
常に一定位置に保つことができる。その結果、各種サイ
ズの受像管11によってTVカメラ37の設置位置を変
更する必要がないので作業性が向上し、かつ、受像管1
1画面のテストパターン17と基準部材15a、15b
の基準マーク14a、14bとを1つのTVカメラ37
で観測しているので、それぞれの位置データを高精度に
出力することができる。
【0049】また、受像管11に圧接する基準部材15
a、15bの先端33a、33b形状を球状にしている
ことにより、受像管11に対し点接触しかつ基準部材1
5a、15bの基準マークから前記点接触部までの距離
が一定となる。その結果、基準マーク14a、14bを
結ぶ基準線Aに対するテストパターン17の相対的な歪
み量Haを高精度に算出することができるので、受像管
11の画像品質の良否を正確に判定することができる。
【0050】また、基準部材15a、15bの基準マー
ク14a、14bは、基準部材15a、15bの外形よ
り一回り小さい形状にしているので、すなわち、基準部
材15a、15bを挟んで基準部材15a、15bの周
辺色と基準マーク14a、14bの色とがあるので、基
準マーク14a、14bが判別しやすくなる。その結
果、受像管11の画像品質の良否をさらに正確に判定す
ることができる。
【0051】本発明の受像管の画像検査方法は、受像管
11の一側面に圧接した2つの基準部材15a、15b
の基準マーク14a、14bと受像管11の画面のテス
トパターン17とを観測して、それぞれの位置データを
出力する観測工程47を備えていることにより、基準部
材15a、15bの基準マーク14a、14bが表示装
置のデザイン等に影響されないので、受像管11の画面
のテストパターン17と基準部材15a、15bの基準
マーク14a、14bとの位置データ精度が向上する。
その結果、品質判定工程49により受像管11の画像品
質の良否を正確に判定することができる。
【0052】また、観測工程47の観測中心を受像管1
1の画面中心Qを通る管軸Z2上に設けていることによ
り、各種サイズの受像管11の画面中心Qと観測工程4
7の観測中心とを常に一定位置に保つことができる。そ
の結果、各種サイズの受像管によって観測装置19の位
置を変更する必要がないので、作業性が向上する。
【0053】また、観測工程47は2つの基準部材15
a、15bの基準マーク14a、14bを観測した後、
受像管11の画面にテストパターン17を観測する工程
であって、基準マーク14a、14bの観測時のみ光源
38を照射することにより、受像管11の画面のテスト
パターン17と基準部材15a、15bの基準マーク1
4a、14bとの判別精度がさらに向上する。その結
果、受像管の画像品質の良否をさらに正確に判定するこ
とができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の受像管の
画像検査方法および装置によれば、各種サイズの受像管
によって観測装置の位置を変更する必要がないので作業
性が向上し、受像管の画像品質の良否を正確に判定する
ことができる。
【0055】また、受像管画面のテストパターンと基準
部材の基準マークとを1つのTVカメラで観測している
ので、それぞれの位置データを高精度に出力することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受像管の画像検査装置を示す側面図
【図2】同装置の受像管部の平面図
【図3】同装置で画像を検査する受像管の斜視図
【図4】(a)同装置の基準部材の拡大平面図(b)同
拡大背面図
【図5】本発明の受像管の画像検査方法の流れを示すの
ブロック図
【図6】同方法により画像の歪み量を測定する原理を説
明する図
【図7】従来の表示装置を示す斜視図
【図8】従来の受像管の画像品質検査装置を示す斜視図
【符号の説明】
11 受像管 13 受像管の一側面 14a、14b 基準マーク 15a、15b 基準部材 16 基準位置設定装置 17 テストパターン 18 テストパターン生成装置 19 観測装置 20 算出装置 21 品質判定装置 22 偏向装置 24 取付装置 44 受像管支持工程 45 基準位置設定工程 46 テストパターン生成工程 47 観測工程 48 算出工程 49 品質判定工程

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受像管の画面に表示された所定のテスト
    パターンと、前記受像管の外部に設けられた基準線との
    平行度を測定して、前記受像管の画像品質の良否判定を
    することを特徴とする受像管の検査方法。
  2. 【請求項2】 受像管の画面中心が所定位置に規定され
    るよう前記受像管を支持する受像管支持工程と、 基準マークを有する2つの基準部材を前記受像管の側面
    に圧接するとともに、前記側面に隣接する他の側面にX
    方向規制部材を圧接して基準位置を設定する基準位置設
    定工程と、 前記受像管の画面にテストパターンを表示するテストパ
    ターン生成工程と、 前記基準部材の基準マークと前記受像管の画面のテスト
    パターンとを観測して、それぞれの位置データを出力す
    る観測・計算工程と、 前記基準位置とテストパターンの位置データから、前記
    2つの基準部材の基準マークを結ぶ基準線に対するテス
    トパターンの相対的な歪み量を算出する算出工程と、 前記歪み量から前記受像管の画像品質の良否を判定する
    品質判定工程とを備えることを特徴とする受像管の画像
    検査方法。
  3. 【請求項3】 前記観測工程の観測中心を、前記受像管
    の画面中心を通る管軸上に設けていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の受像管の画像検査方法。
  4. 【請求項4】 前記観測工程は、2つの前記基準部材の
    基準マークを観測した後、前記受像管の画面に表示され
    たテストパターンを観測する工程であって、基準マーク
    の観測においてその観測時のみ基準マークに光を照射ま
    たは、基準マークが発光することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の受像管の画像検査方法。
  5. 【請求項5】 受像管の画面に表示された所定のテスト
    パターンと、前記受像管の外部に設けられた基準線との
    平行度を測定して、前記受像管の画像品質の良否判定を
    することを特徴とする受像管の検査装置。
  6. 【請求項6】 受像管の画面中心が所定位置に規定され
    るよう前記受像管を支持する受像管支持部材と、 基準マークを有する2つの基準部材を前記受像管の側面
    に圧接するとともに、前記側面に隣接する他の側面にX
    方向規制部材を圧接して基準位置を設定する基準位置設
    定装置と、 前記受像管の画面にテストパターンを表示するテストパ
    ターン生成装置と、 前記基準部材の基準マークと前記受像管の画面のテスト
    パターンとを観測して、それぞれの位置データを出力す
    る観測・計算装置と、 前記位置データから前記2つの基準部材の基準マークを
    結ぶ基準線に対して前記受像管の画面のテストパターン
    の相対的な歪み量を算出する算出装置と、 前記歪み量から前記受像管の画像品質の良否を判定する
    品質判定装置とを備えていることを特徴とする受像管の
    画像検査装置。
  7. 【請求項7】 前記観測装置が、倍率および焦点距離の
    調整機能を有するTVカメラであって、前記TVカメラ
    の観測中心を受像管の画面中心を通る管軸上に設けてい
    ることを特徴とする請求項6に記載の受像管の画像検査
    装置。
  8. 【請求項8】 前記基準部材は、前記受像管の側面に圧
    接される側の先端形状が球状であることを特徴とする請
    求項6または7に記載の受像管の画像検査装置。
  9. 【請求項9】 前記基準マークは、クロス形状、円形
    状、ポルカドット形状、四角ドット形状のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の受
    像管の画像検査装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜4のいずれかの方法により
    画像品質を検査された受像管。
JP36467599A 1999-12-22 1999-12-22 受像管の画像検査方法、受像管の画像検査装置、受像管 Pending JP2001186548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36467599A JP2001186548A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 受像管の画像検査方法、受像管の画像検査装置、受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36467599A JP2001186548A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 受像管の画像検査方法、受像管の画像検査装置、受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186548A true JP2001186548A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18482397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36467599A Pending JP2001186548A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 受像管の画像検査方法、受像管の画像検査装置、受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001186548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204596B2 (en) Projector with tilt angle measuring device
US6788401B1 (en) Lens testing device and testing sheet
KR101011779B1 (ko) 기판 정렬 장치용 비전 시스템 및 이의 초점 조절 방법
US20030072012A1 (en) Producing method of optical device, positioning master, optical device and projector
WO2010089959A9 (ja) 吸収電流像を利用した半導体検査方法及び装置
US7639277B2 (en) Method for evaluating color picture tubes and device for the same and method for making color picture tubes
JP2001186548A (ja) 受像管の画像検査方法、受像管の画像検査装置、受像管
JPH11234706A (ja) テレビカメラ映像調整装置
JP2006038775A (ja) フラットパネルディスプレイ用透明基板の画像検査装置及び画像検査方法
JP3730982B2 (ja) プロジェクタ
KR100664614B1 (ko) 카메라 모듈의 평가 장치
CN106980226B (zh) 光罩检测装置及其方法
KR100704295B1 (ko) 칼라씨씨디카메라를 이용한 칼라 음극선관의 컨버젼스측정장치 및 방법
JP2005049590A (ja) 撮像装置の調整方法およびこの調整方法に用いる検出治具
KR100845419B1 (ko) 센서를 이용한 광학부품 조립용 자유도 조정장치
KR100517324B1 (ko) 평판 표시 패널의 화질 검사 방법
JP4339087B2 (ja) 自動台形歪補正手段を備えたプロジェクタ
JP3757224B2 (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ
JP4045819B2 (ja) 照明光学素子の検査装置、および照明光学素子の検査方法
JP3725093B2 (ja) リブ内蛍光体埋込量検査方法およびその検査装置
JPH0785794A (ja) ブラウン管の蛍光面検査装置および検査方法
JP2007163266A (ja) 検査装置及び検査方法
JPH09199036A (ja) 受像管の表示位置調整方法及び装置
CN118130054A (zh) micro LED显示的检测装置及检测方法
JPH1051814A (ja) カラー表示装置の画質測定装置及び画質測定方法