JP2001184771A - ダビング装置 - Google Patents

ダビング装置

Info

Publication number
JP2001184771A
JP2001184771A JP36252099A JP36252099A JP2001184771A JP 2001184771 A JP2001184771 A JP 2001184771A JP 36252099 A JP36252099 A JP 36252099A JP 36252099 A JP36252099 A JP 36252099A JP 2001184771 A JP2001184771 A JP 2001184771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dubbing
speed
track
data
speed dubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36252099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300662B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sato
勝之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36252099A priority Critical patent/JP4300662B2/ja
Priority to TW089124876A priority patent/TW509915B/zh
Priority to KR1020000071496A priority patent/KR100719157B1/ko
Priority to US09/730,167 priority patent/US6493299B2/en
Priority to SG200007269A priority patent/SG92765A1/en
Priority to MYPI20005963A priority patent/MY125347A/en
Priority to CNB001374222A priority patent/CN1185651C/zh
Publication of JP2001184771A publication Critical patent/JP2001184771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300662B2 publication Critical patent/JP4300662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の著作権保護規定に従って高速ダビング
を制限する機能を有するダビング装置において、リセッ
トや電源供給停止などに関わらず適正に高速ダビング制
限が行われるように構成するのにあたり、これをできる
だけ低コストで実現する。 【解決手段】 ユーザ操作による強制的リセットや外部
電源の再供給などによって再起動がかけられた場合に
は、この再起動に対応する所定時点から所定時間が経過
するまでは高速ダビングが自体が実行されることを禁止
するようにされる。これにより、リセット動作以前に高
速ダビングが行われて、本来であればリセット後におけ
る上記所定時間以内では高速ダビングが禁止されている
べきトラックについて、不正に高速ダビングが実行され
るのを防止することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダビング装置に関
わり、例えばダビング記録対象となるプログラムデータ
についての管理機能が与えられていることで、著作権保
護を図るようにされたダビング装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年においては、CD(Compact Disc)を
再生可能な再生装置であるCDプレーヤが広く普及して
いる。また、例えばミニディスク(MD)などのよう
に、オーディオデータを記録再生可能なディスクメディ
ア、及びこのようなディスクメディアに対応した記録再
生装置も広く普及している。そして、例えばMDに対応
した記録再生装置であるMDレコーダ/プレーヤとCD
プレーヤなどを組み合わせたオーディオシステムも普及
してきている。
【0003】ところで、上記MDレコーダ/プレイヤー
やCDプレーヤなどのシステムでは、オーディオデータ
は、いわゆる「プログラム」といわれる単位で管理され
る。ここで、本明細書でいうところのプログラムとは、
ディスク上において、1つの単位として管理して記録さ
れるデータ群のことをいうもので、例えばオーディオデ
ータであれば1つの楽曲(一般には1つの「トラック」
といわれる)などが相当する。そこで、以降において
は、プログラムについてトラックともいうことにする。
【0004】上記のようなオーディオシステムにあって
は、CDプレーヤにより再生したオーディオデータをM
Dレコーダ/プレーヤによってMDに記録するという、
いわゆるダビング記録を行うことができるようになって
いるのが一般的である。また、このようなダビング記録
として、録音時間の短縮を図るために、いわゆる高速ダ
ビングが可能に構成されたシステムも存在する。
【0005】高速ダビングにあっては、CDプレーヤに
おいて、通常の1倍速による再生速度よりも高速とされ
る所定の倍速度によってCDを再生するようにディスク
回転駆動制御系及び再生信号処理系を制御する。そし
て、MDレコーダ/プレーヤ側においても、記録信号処
理系を、CDの再生倍速度に対応させた倍速による動作
となるように制御し、CDプレーヤにて再生されたオー
ディオデータを入力してMDに記録するものである。例
えば再生装置であるCDプレーヤと、記録装置であるM
Dレコーダ/プレーヤが一体とされている装置では、上
記のような高速ダビングのためにCDプレーヤとMDレ
コーダ/プレーヤとを同時に所定倍速で動作するように
制御することは容易である。また、再生装置と記録装置
が別体とされたシステムであっても、例えば制御用のケ
ーブルなどを使用して接続することで相互に通信可能な
構成を採れば、再生装置と記録装置との動作を同期制御
して高速ダビングは容易に実現できる。
【0006】但し、ダビングという行為は、例えば楽曲
等の著作物としてのデータの複製であるために、著作権
者の利益を阻害するものとして、できれば防止したい行
為として捉えられている。にもかかわらず、高速ダビン
グが行われるということは、通常の1倍速によるダビン
グと比較して、単位時間あたりにダビングされる楽曲数
(トラック数)が増加することを意味する。ここで、例
えば或るユーザが、同一のCD又は或る1枚のCDに記
録されている同一の楽曲(トラック)のみを、常識的に
個人使用の範囲を超えるような多数枚のMDにコピーし
て複製し、このようにして同じ内容がコピーされたMD
を何らかの目的に使用するつもりであるとする。このよ
うなMDへの楽曲のコピーを行う際に、ユーザが高速ダ
ビングの機能を利用したとすれば、通常の1倍速のダビ
ングよりも時間的に効率よく楽曲(トラック)のコピー
されたMDを作っていくことが出来てしまうことにな
る。つまり、高速ダビングは著作権に対する侵害を助長
させてしまうという側面を有している。
【0007】そこで、HCMS(High-speed Copy Manag
ement System)という規格が提案されている。HCMS
にあっては、CDなどのデジタル音源ソースをMDなど
のメディアに対して高速ダビングにより記録する場合、
「一度高速ダビングさせた楽曲としてのトラックは、各
トラックの高速ダビングを開始した時点から少なくとも
74分間は次の高速ダビングを禁止する」というように
規定される。ここで、高速ダビングの禁止時間を74分
としているのは、CD1枚分の総再生時間としての最長
が公称74分とされていることに依る。つまり、1つの
トラックにつき、CD1枚を再生するのに要するとされ
る期間にわたっては高速ダビングが行われないようにす
ることで、1トラックあたりのダビング効率が1倍速ダ
ビングとほぼ同等となるようにしているものである。こ
のようなHCMSの規格に従って高速ダビングを制限す
るようにダビング機器を構成すれば、著作権が侵害され
ない範囲でユーザがダビングを行うようにすることがで
きる。なお、この規定に違反しない限り、ダビング機能
を有する機器の仕様としては任意に決定できるものとし
ている。
【0008】そして、高速ダビングが可能な装置又はシ
ステムにおいて上記したHCMSの規格に従っての高速
ダビングの制限を行うのにあたっては、まず、これまで
にダビングされたトラックのうちで、例えば74分とい
う所定時間以内に高速ダビングが行われたとされるトラ
ックが識別できるように管理するためのトラック管理情
報を有するようにされる。このトラック管理情報の内容
に基づき、或るトラックについては現在HCMS管理対
象とされている、即ち、現時点から74分以内に高速ダ
ビングが行われたものであるということが判定されれ
ば、このトラックについては現時点における高速ダビン
グが禁止されることになる。これに対して、74分以内
には高速ダビングは行われていないHCMS管理対象外
のトラックであることが判定されれば、そのトラックに
ついては高速ダビングが許可されることになる。
【0009】そしてダビング装置又はシステムの実際と
しては、例えばこれより高速ダビングを行おうとするプ
ログラムがHCMS管理対象となっているのであれば、
その高速ダビングについては拒絶して実行しないように
される。一方、HCMS管理対象外であれば、高速ダビ
ングを実行するようにされる。なお、このようにして高
速ダビングが行われたトラックについては、例えばこの
高速ダビングの開始タイミング以降74分は次の高速ダ
ビングが禁止されるように、トラック管理情報として記
述される。つまり、新規なHCMS管理対象トラックと
して登録が行われるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際のダビ
ング装置又はシステムにおいて、上記したようなHCM
Sの規定に従ってのトラックの管理(HCMS管理)を
行うのにあたっては、トラック管理情報を記憶保持して
おくためのメモリシステムが必要とされることになる。
【0011】ここで、上記トラック管理情報が記憶され
るメモリシステムとしては、例えば装置内部のマイクロ
コンピュータ内に備えられるRAMの一部領域が割り当
てられて形成されるものとする。この場合、例えば装置
に対してリセットがかけられたり、或いは外部からの電
源供給が停止されたとすると、このときまで上記RAM
にて記憶保持されていた情報はすべてクリアされる。従
って、当然のこととして、このRAMに保持されていた
トラック管理情報も共にクリアされて消失することにな
る。このようにしてRAM内の情報がクリアされて後に
再度起動がかけられた場合、既に以前のRAM内のトラ
ック管理情報は存在していないため、装置においては、
以前のトラック管理情報の内容を引き継いでHCMS管
理を行うことができないことになる。これは、例えば一
度或るトラックについて高速ダビングを行った後に装置
のリセットや電源のオフを行って再起動させた場合に
は、そのトラックについては先の高速ダビングの開始時
点から74分を経過していなくとも、高速ダビングが可
能になることを意味する。つまり、装置としては、HC
MSの管理機能を有しているのにも関わらず、リセット
若しくは電源の再投入などの操作が行われることによっ
て、HCMSの規定に違反した高速ダビングが容易に行
われてしまうという矛盾を抱えることになる。
【0012】このような問題を回避するための対策とし
て1つには、トラック管理情報をマイクロコンピュータ
内部のRAMに記憶保持させるのではなく、例えばEE
P−ROM(Electrically Erasable and Programmable
Read Only Memory)などのように、電源供給が停止し
ても記憶内容を保持可能な不揮発性メモリを備え、この
ような不揮発性メモリに対してトラック管理情報を記憶
保持させるようにすることが考えられる。或いは、マイ
クロコンピュータの内部RAMをトラック管理情報の記
憶保持に使用するものとして、補助電源システムを設け
るようにすることが考えられる。つまり、外部からの電
源供給が停止されたりリセットがかけられるなどして、
上記内部RAMへの電源供給も停止される状態になった
としても、上記した補助電源が代わりに内部RAMに対
して電源供給を行うことで、例えば少なくとも74分間
は上記マイクロコンピュータの内部RAMに記憶保持さ
れている情報がクリアされないようにするものである。
【0013】上記のようにして装置を構成すれば、リセ
ットや外部電源の供給停止などによって再起動がかかっ
た後でも、それ以前のトラック管理情報の内容が記憶保
持されて続けているために、適正にHCMSの規則に従
っての高速ダビング制限動作を継続させることが可能に
なる。
【0014】ただし、上記した対策のうち、前者におい
ては、現状では比較的高価とされるEEP−ROMを使
用する必要があり、それだけコストが高くなるという問
題を抱えることになる。また、後者の対策においても同
様であり、補助システム電源を設ける必要上、それだけ
高コストとなり、さらには、回路規模の増大、電力消費
量の増大を招くことになる。例えば特に、ダビングが可
能な装置、システムとして、より低コストで安価なもの
を提供しようと考えた場合には、上記したコスト的な問
題は無視しがたいものとなる。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、例えばHCMSなどの著作権保護規定
に従って高速ダビングを制限する機能を有するダビング
装置において、リセットや電源供給停止などに関わらず
適正に高速ダビング制限が行われるように構成するのに
あたり、これをできるだけ低コストで実現することを目
的とする。
【0016】そこで本発明のダビング装置としては次の
ように構成することとした。つまり、プログラム単位で
管理されるデータが記録されたダビング元記録媒体から
再生されたデータをダビング先記録媒体にダビング記録
するのに、所定の標準速度よりも高速とされる所定速度
による高速ダビング記録が可能とされるダビング記録手
段と、現在時点から過去の所定時間以内において高速ダ
ビングが行われたとされるプログラムを識別可能に管理
するダビングプログラム管理情報を記憶保持する管理情
報記憶手段と、ダビングプログラム管理情報に基づい
て、ダビング対象として選択されたダビング対象プログ
ラムが、現在時点から過去の所定時間以内において上記
高速ダビングが行われたと判別される場合には、このダ
ビング対象プログラムについての高速ダビング記録を禁
止し、現在時点から過去の所定時間以内において上記高
速ダビングが行われていないと判別される場合には、こ
のダビング対象プログラムについての高速ダビング記録
を許可するように管理を行うダビング動作管理手段と、
少なくとも管理情報記憶手段に対して電源供給を行う電
源供給手段と、電源供給手段による上記管理情報記憶手
段に対する電源供給が停止された場合には、この後の電
源の再供給が行われるのに応じた所定タイミング以降に
おける高速ダビング記録動作が行われるのを、所定時間
が経過するまで禁止するように制御する制御手段とを備
えるものである。
【0017】上記構成によっては、ダビングプログラム
管理情報が記憶保持される管理情報記憶手段に対して電
源供給が停止された場合、つまり、それまで管理情報記
憶手段に記憶保持されていたダビングプログラム管理情
報がクリアされる状態となったときには、この後の電源
の再供給が行われたときに応じた或る時点から所定時間
が経過するまでは、高速ダビング自体が行われることを
禁止するようにされる。これにより、電源供給停止後に
おいて再度電源供給が行われた後においては、管理情報
記憶手段に対する電源供給が停止されるまでの段階にお
いて、高速ダビングは禁止であるとして管理されていた
プログラムがあったとしても、これらのプログラムにつ
いての高速ダビングが実行されないようにすることがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以降、本発明の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態のダビング装置としては、C
Dの再生及びMDの記録再生が可能とされたうえで、C
Dにて再生されたオーディオデータをMDに記録する、
いわゆるダビング記録が可能に構成されるCD/MD複
合機器としての記録再生装置を例に挙げることとする。
なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.ダビング装置の構成 2.CDのサブコード及びTOC 3.本実施の形態のHCMS管理動作例(通常動作時) 4.本実施の形態の高速ダビング制限動作(リセット
時)
【0019】1.ダビング装置の構成 図1は、本実施の形態としてのダビング装置であるMD
/CD複合機器の内部構成例を示している。図1におい
て、MD90(光磁気ディスク)は、MDに対する記録
再生動作を行うMD部に装填される。MD90は音声デ
ータを記録できるメディアとして用いられ、記録/再生
時にはスピンドルモータ2により回転駆動される。光学
ヘッド3は光磁気ディスクとしてのMD90に対して記
録/再生時にレーザ光を照射することで、記録/再生時
のヘッドとしての動作を行なう。即ち記録時には記録ト
ラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレ
ーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反
射光からデータを検出するための比較的低レベルのレー
ザ出力を行う。
【0020】このため、光学ヘッド3はレーザダイオー
ドや、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光
学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載さ
れている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディス
ク半径方向及びMD90に接離する方向に変位可能に保
持されており、また、光学ヘッド3全体はスレッド機構
5によりMD90の半径方向に移動可能とされている。
また、磁気ヘッド6aはMD90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に配置されている。この磁気ヘッド6a
は供給されたデータによって変調された磁界をMD90
に印加する動作を行なう。磁気ヘッド6aは光学ヘッド
3とともにスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。
【0021】再生動作時に光学ヘッド3によりMD90
から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RF
アンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF
信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信
号、グルーブ情報(MD90の記録トラックであるグル
ーブに形成されたウォブル(蛇行)形状として記録され
ている絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出され
た再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレ
スデコーダ10に供給されて復調される。グルーブ情報
からデコードされたアドレス情報、及びデータとして記
録されエンコーダ/デコーダ部8でデコードされたアド
レス情報、サブコード情報などは、マイクロコンピュー
タによって構成されるMDコントローラ11に供給さ
れ、各種制御に用いられる。なお、MDコントローラ1
1は、MD部における各種動作制御を実行する部位とし
て機能する。
【0022】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、MDコントローラ
11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピ
ンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ
駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を
制御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、ま
たスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
【0023】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3によるMD90か
らのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメ
モリ13までの系における再生データの転送は1.41Mbit
/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0024】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、16ビット量子化、44.1KHz サン
プリングの音声データとされる。そしてD/A変換器1
5によってアナログ信号とされた後、切換回路50の端
子TMDに供給される。MD90の再生動作時には、装置
全体の動作を制御するシステムコントローラ21により
切換回路50が端子TMDに接続させるように制御されて
おり、従ってエンコーダ/デコーダ部14から出力され
D/A変換器15によってアナログ信号とされた再生音
声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワ
ーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声
として出力される。
【0025】なお、バッファメモリ13へのデータの書
込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポイ
ンタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて行
なわれるが、上記のように書込と読出のビットレートに
差異がもたされることで、バッファメモリ13内には常
に或る程度データが蓄積された状態となる。このように
バッファメモリ13を介して再生音声信号を出力するこ
とにより、例えば外乱等でトラッキングが外れた場合な
どでも、再生音声出力が中断してしまうことはなく、バ
ッファメモリ13にデータ蓄積が残っているうちに例え
ば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ読
出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作を
続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させることが
できる。
【0026】また、この記録再生装置ではデジタルイン
ターフェース54が設けられ、再生時にエンコーダ/デ
コーダ部14でデコードされた再生データはデジタルイ
ンターフェース54にも供給される。デジタルインター
フェース54では、再生データや、再生時に同時に抽出
されるサブコード情報などを用いて所定のデジタルイン
ターフェースフォーマットのデータストリームにエンコ
ードを行い、デジタル出力端子56から出力できる。例
えば光デジタル信号として出力する。即ち再生データ
を、デジタルデータのままで外部機器に出力できる。
【0027】MD90に対して記録動作が実行される際
には、アナログ入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデ
ータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給さ
れ、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード
処理が施される。また、MD90に対しては、デジタル
インターフェース54を介して取り込まれたデータを記
録することもできる。即ち外部機器からデジタル入力端
子55に供給された信号(デジタルインターフェースフ
ォーマットの信号)はデジタルインターフェース54で
デコードされ、音声データとサブコード等が抽出され
る。このときサブコード等の制御情報はシステムコント
ローラ21に供給され、記録データとしての音声データ
(16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタル
データ)はエンコーダ/デコーダ部14に供給され、デ
ータ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が
施される。さらにMD90に対しては、後述するCD部
でCD91から再生された音声データを記録することも
できる。いわゆるダビング記録である。この場合、CD
91から再生され、EFM/CIRCデコーダ37から
出力されたオーディオデータ(16ビット量子化、44.1
KHz サンプリングのデジタルデータ)である、CD再生
データcdgが、エンコーダ/デコーダ部14に供給さ
れ、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード
処理が施される。
【0028】また、デジタル入力PLL回路58は、デ
ジタルインターフェイス54を介して入力されたデジタ
ルオーディオデータ、又は後述するCD部から出力され
るCD再生データcdgを入力することで、入力された
オーディオデータに挿入されている同期信号(同期パタ
ーン)に同期したクロックCLK・Mを生成する部位と
される。このクロックCLK・Mとしては、例えばfs
=44.1KHzを基底として逓倍した所定周波数を有
する。そして、このクロックCLK・Mは、分周又は逓
倍されて所要の周波数に変換されて、デジタル形態のま
まMD部に入力されたデータの記録時において、少なく
とも、エンコーダ/デコーダ部14内の信号処理及び、
その入出力のデータ転送のためのクロックとして利用す
ることができる。
【0029】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
【0030】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、MD90に対して磁気ヘ
ッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。ま
た、このときMDコントローラ11は光学ヘッドに対し
て、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を
供給する。
【0031】ところで、MD90に対して記録/再生動
作を行なう際には、MD90に記録されている管理情
報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−T
OC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。MDコ
ントローラ11はこれらの管理情報に応じてMD90上
の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアの
アドレスを判別することとなる。この管理情報はバッフ
ァメモリ13に保持される。このためバッファメモリ1
3には、上記した記録データ/再生データのバッファエ
リアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定さ
れている。そして、MDコントローラ11はこれらの管
理情報を、MD90が装填された際に管理情報の記録さ
れたディスクの最内周側の再生動作を実行させることに
よって読み出し、バッファメモリ13に記憶しておき、
以後そのMD90に対する記録/再生動作の際に参照で
きるようにしている。
【0032】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、MDコ
ントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理
をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報に対
して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングで
MD90のU−TOCエリアについても書き換えるよう
にしている。
【0033】この記録再生装置では、さらにCDに対応
する再生系が形成されている。再生専用の光ディスクで
あるCD91はCD再生動作を行うCD部に装填され
る。
【0034】CD91はCD再生動作時においてスピン
ドルモータ31によって一定線速度(CLV)で回転駆
動される。そして光学ヘッド32によってCD91にピ
ット形態で記録されているデータを読み出され、RFア
ンプ35に供給される。光学ヘッド32において対物レ
ンズ32aは2軸機構33によって保持され、トラッキ
ング及びフォーカス方向に変位可能とされる。また光学
ヘッド32はスレッド機構34によってCD91の半径
方向に移動可能とされる。
【0035】RFアンプ35では再生RF信号のほか、
フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成
し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給され
る。サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキ
ングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキン
グ駆動信号、スレッド駆動信号、スピンドル駆動信号の
各種駆動信号を生成し、2軸機構33、スレッド機構3
4、及びスピンドルモータ31の動作を制御する。
【0036】再生RF信号はデコーダ37に供給され
る。デコーダ37では先ず入力された再生RF信号につ
いて二値化を行ってEFM信号を得る。そして、このE
FM信号についてEFM復調,CIRCデコード等を行
なってCD91から読み取られた情報を16ビット量子
化、44.1KHz サンプリングのデジタル音声データ形態に
デコードする。またデコーダ37ではTOCやサブコー
ド等の制御データも抽出可能な構成を採っているが、こ
れらTOC及びサブコードは、システムコントローラ2
1に供給され、各種制御に用いられる。
【0037】また、デコーダ37における二値化処理に
より得られたEFM信号はPLL回路39に対しても供
給される。PLL回路39は、入力されたEFM信号の
チャンネルビットに同期したクロックPLCKを出力す
る。このクロックPLCKの周波数としては、定常の1
倍速では4.3218MHzとされる。そして、クロッ
クPLCKは、例えばデコーダ37以降の信号処理回路
系のクロックとして利用される。
【0038】デコーダ37から出力されるデジタル音声
データは、D/A変換器38によってアナログ信号とさ
れ、切換回路50に端子TCDに供給される。CD再生動
作時にはシステムコントローラ21は切換回路50に端
子TCDを選択させており、従ってCD91から再生され
D/A変換器38によってアナログ信号とされた再生音
声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワ
ーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声
として出力される。
【0039】また本実施の形態では、CD再生データを
MD90にダビング記録することができるが、その場合
は、デコーダ37から出力されるデジタル音声データが
そのままエンコード/デコード部14に供給されること
になる。また、デコーダ37から出力されるデジタル音
声データについても、デジタルインターフェース54に
供給されることで、デジタル出力端子56から外部機器
に、デジタルフォーマットのCD再生データcdgを出
力することができる。
【0040】CD91の再生時には、CD91に記録さ
れている管理情報、即ちTOCを読み出す必要がある。
システムコントローラ21はこの管理情報に応じてCD
91に収録されたトラック数、各トラックのアドレスな
どを判別し、再生動作制御を行うことになる。このため
システムコントローラ21はCD91が装填された際に
TOCが記録されたディスクの最内周側の再生動作を実
行させることによって読み出し、例えば内部のRAM2
1aに記憶しておき、以後そのCD91に対する再生動
作の際に参照できるようにしている。
【0041】システムコントローラ21は装置全体を制
御するマイクロコンピュータとされるが、MD部を動作
制御をMDコントローラ11に実行させるためにMDコ
ントローラ11に各種指示を与える。またMD90の記
録再生時には、MDコントローラ11からサブコード等
の管理情報を受け取ることになる。またCD部に関して
は、例えばシステムコントローラ11が直接動作制御を
行うようにされる。また、システムコントローラ21内
部のRAM21aは、システムコントローラ21が所要
の処理を実行する際に必要とされる各種情報を一時的に
保持するためのメモリとされる。
【0042】ここで、本実施の形態にあっては、システ
ムコントローラ21からは、例えばCD部側にて得られ
たクロックCLK(例えばPLCKに基づいて得られる所
定周波数のクロック),各種データDATA、及び、例えば
CD部での再生動作に応じてMDコントローラ11に各
種指示を与えるためのコマンドCOMMAND等が出力され
る。なお、上記データDATAとしては、例えば、CD再生
時に得られるTOC、及びサブコードの情報等も含まれ
る。
【0043】また、本実施の形態のシステムコントロー
ラ21としては、HCMS管理を行うための機能が搭載
されるのであるが、このためのシステムコントローラ2
1としての構成については後述する。ここでいうHCM
S管理とは、HCMSの規則に従ってのダビング制限動
作を実現するための各種情報管理及び動作制御を指すも
のであり、このHCMS管理についても後述することと
する。
【0044】なお、このような制御系の形態は一例であ
り、例えばCD側の制御を行うCDコントローラを設け
るようにしてもよいし、さらにはシステムコントローラ
21とMDコントローラ11を一体化するような構成を
採ってもよい。
【0045】操作部19には、録音キー、再生キー、停
止キー、AMSキー、サーチキー、ダビングキー(1倍
速ダビング/高速ダビングの設定も可能とされる)等が
ユーザー操作に供されるように設けられ、MD90及び
CD91に関する再生/記録操作を行なうことができる
ようにされている。またトラックネームなどの付随デー
タをMD90に記録するための文字列の入力や登録決定
操作、登録モード操作なども可能とされている。操作部
19からの操作情報はシステムコントローラ21に供給
され、システムコントローラ21はその操作情報と動作
プログラムに基づいて各部に対する所要の動作を実行さ
せる。さらに、本実施の形態の操作部19としては、例
えば、図1に示すダビング装置としてのシステムに何ら
かのエラーが発生したときに、システムコントローラ2
1が電源起動時の状態に初期化されるようにするための
リセットスイッチ19aも備えられているものとされ
る。なお図示していないが、操作部19としては、例え
ば赤外線リモートコマンダーによる遠隔操作機能を付加
してもよい。
【0046】また表示部20ではMD90,CD91の
再生時、録音時などに所要の表示動作が行なわれる。例
えば総演奏時間、再生や録音時の進行時間などの時間情
報や、トラックナンバ、動作状態、動作モードなどの各
種の表示がシステムコントローラ11の制御に基づいて
行なわれる。
【0047】また、電源部60は、外部電源とされる商
用電源を入力して所定レベルの直流電圧を生成し、この
図1に示す各機能回路部に対して適宜動作電源として供
給する。また、当該ダビング装置がバッテリを外部電源
として動作可能な構成を採っていれば、このバッテリに
より得られる直流電圧を各機能回路部に対して動作電源
として出力することも可能とされる。なお、外部電源と
して商用電源を入力する代わりに、アダプタにより商用
交流電源を直流電圧に変換した電源電圧を入力するよう
にする構成も採り得るものである。
【0048】このように構成される本実施の形態の記録
再生装置では、MD再生動作、MD記録動作、CD再生
動作、またCDからMDへのダビング動作が可能とされ
る。
【0049】そして、特に本実施の形態にあっては、C
DからMDへのダビング動作として、定常の1倍速によ
る定常速ダビング動作を実行することも可能ではある
が、例えば次のようにして、より高速な所定倍速度(N
倍速)による高速ダビング動作を実行することも可能と
される。
【0050】まず、CD部のサーボ回路36において
は、通常1倍速に対してN倍速のCLV速度を設定して
スピンドルモータ31を駆動する。そしてこの状態のも
とで、CD91からのデータ再生を行うようにされる。
そして、PLL回路39では、例えば、N倍速に対応し
てロックさせるためのターゲット値として、N×4.3
218=8.6436MHz(即ち定常速度時のN倍の
クロック周波数)を設定する。なお、このようなPLL
回路39に対するターゲット値の切り換えは、システム
コントローラ21により制御される。これにより、PL
L回路39がロックしている状態では、CD91はN倍
速CLVで安定的に回転制御が行われると共に、デコー
ダ37(及びD/A変換器38)においてはN倍速によ
って正常な信号処理が実行される。そして、このように
してN倍速によって処理されることで、定常1倍速時に
対してN倍の転送レートを有するCD再生データcdg
(サンプリング周波数88.2KHz(=44.1×
2)、量子化ビット数16)がMD部側のエンコーダ/
デコーダ部14に対して伝送される。
【0051】また、N倍の転送レートによるCD再生デ
ータcdgはデジタル入力PLL回路58に対しても入
力される。デジタル入力PLL回路58では、定常速度
のN倍のチャンネルクロック周波数でロックするように
そのターゲット値を設定する。このターゲット値の切り
換えについては例えば、システムコントローラ21から
のコマンド(COMMAND)等に応じて、MDコントローラ
11が制御を行うようにされる。これにより、デジタル
入力PLL回路58がロックしている状態では、クロッ
クCLK・Mとして、定常速度時のN倍の周波数が得ら
れる。そして、このクロックCLK・Mのタイミング
で、例えばエンコーダ/デコーダ部14が信号圧縮処理
及びメモリコントローラ12への転送(バッファメモリ
13へのデータ書き込み)を行うことで、CD部から供
給されるN倍の転送レートのCD再生データcdgに同
期した記録信号処理が実行される。
【0052】また、バッファメモリ13に対して蓄積さ
れたデータのエンコーダ/デコーダ部8への読み込み、
及び、エンコーダ/デコーダ部8における信号処理を経
てMD90へデータを記録するまでの動作タイミング
は、例えばMDコントローラ11側から供給するマスタ
ークロック、若しくはMDに形成されたウォブル周期を
利用した回転制御時に得られるクロック等を適宜利用し
て行われる。
【0053】ここで、MD部においては先にも述べた説
明からも分かるように、記録時においては、バッファメ
モリ13に対するデータの書き込み速度に対して、読み
出し速度が高速に設定されるために、MD90に対して
は間欠的に記録が行われる。つまり、バッファメモリ1
3に対して或る所定量以上のデータが蓄積されたのであ
れば、MD90に対してデータの書き込みを行い、この
データ書き込み動作によってバッファメモリ13におけ
るデータ蓄積量が所定以下、若しくは‘0’となったの
であれば、書き込みが可能となる所定量のデータが蓄積
されるまで待機する。このような動作を繰り返し実行す
るものである。
【0054】このため、N倍速ダビング時のMD91の
回転駆動速度、及びエンコーダ/デコーダ部8に対する
入出力データの転送レート及び信号処理速度としては、
必ずしも、CD部側がN倍速による再生を行っているの
に対応して倍速を設定する必要はない。つまり、MD9
0を1倍速により回転駆動して、エンコーダ/デコーダ
部8に対するデータの入出力レート及びここでの信号処
理速度を1倍速に設定したとしても、MD90への書き
込み休止期間が定常1倍速時よりも短縮されるように動
作する(或いは間欠記録を行わずに連続記録動作とす
る)ことで、MD90へのデータ記録は適正に実行され
る。但し、例えばバッファメモリ13の容量等の条件に
よっては、MD91の回転駆動速度、及びエンコーダ/
デコーダ部8に対する入出力データの転送レート及び信
号処理速度を、或る所定倍速に設定することも可能であ
る。
【0055】また、システムコントローラ21としての
HCMS管理機能に対応した構成を、図2のブロック図
に示す。図2に示すシステムコントローラ21は、シス
テムコントロール部41、ROM42、RAM43、及
び時計部45より成るものとしている。システムコント
ロール部41は、例えばハードウェア的にはCPU(Ce
ntralProcessing Unit)から成り、ROM42に格納さ
れているプログラムを実行することで。例えば図1に示
した各種機能回路部に対する制御処理を実行する。RO
M42は、上記もしたように、システムコントロール部
41が各種処理を実行するためのプログラムの他、各種
処理を実行する際に必要とされる各種パラメータなどの
ファクトリープリセットデータ等が格納されている。
【0056】RAM43には、システムコントロール部
41が各種処理を実行する際に発生させる演算結果等の
情報が一時的に保持されるメモリとされる。なお、この
RAM43に保持されている内容は、外部電源(バッテ
リが電源とされている場合も含む)の供給が停止されて
ダビング装置自体の動作が停止された場合にはクリアさ
れる。そして、電源の再投入が行われたときには、シス
テムコントローラ21は電源起動時の初期状態から動作
を開始する。また、先に説明したリセットスイッチ19
aに対して行われた操作に応じたリセット動作によって
もRAM43に保持されている内容はクリアされる。
【0057】そして本実施の形態では、上記RAM43
内において、HCMS管理テーブル44としての領域が
割り当てられる。このHCMS管理テーブル44は、後
述するHCMS管理タイマ部48と共に、通常動作時の
HCMS管理のために利用される。つまり、本実施の形
態のシステムコントローラ21は、HCMSの規定に従
って高速ダビングを制限するための機能を有する。な
お、HCMS管理テーブル44及びHCMS管理タイマ
部48を使用した本実施の形態としてのHCMS管理動
作については後述する。
【0058】時計部45は、システムコントローラ21
内において計時を司る機能を有するものとされ、ここで
は、基準時計46、リセットタイマ47、HCMS管理
タイマ部48を備えて成るものとしている。なお、この
時計部としての機能は、実際にはソフトウェア的処理に
よって実現される。基準時計46は、例えば水晶発振子
50の出力に基づいて現在時間を計時するようにされ
る。なお、上記水晶発振子50は図示しない内部電池に
より駆動されているため、外部電源の供給が停止された
としてもその動作は停止しないものとされる。つまり、
外部電源供給が停止された状態でも、現在時刻の計時を
行うことができるようにされる。
【0059】リセットタイマ47は、リセットスタート
時に対応する本実施の形態の高速ダビング制限動作を実
現するために使用されるタイマとされる。なお、このリ
セットスタート時の高速ダビング動作については後述す
る。
【0060】HCMS管理タイマ部48は、所定複数の
タイマ49−1〜49−nを備えているものとされ、後
述するようにして、通常動作時におけるHCMS管理を
行うのに利用される。
【0061】2.CDのサブコード及びTOC 続いて、CD91に記録されるTOC、及びサブコード
について説明しておく。TOCはいわゆるリードインエ
リアに記録され、サブコードは後述するようにしてデー
タ内に挿入される。
【0062】CD方式のディスクにおいて記録されるデ
ータの最小単位は1フレームとなる。そして98フレー
ムで1ブロックが構成される。
【0063】1フレームの構造は図6のようになる。1
フレームは588ビットで構成され、先頭24ビットが
同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリア
とされる。そして、その後にデータ及びパリティが配さ
れる。
【0064】この構成のフレームが98フレームで1ブ
ロックが構成され、98個のフレームから取り出された
サブコードデータが集められて図7(a)のような1ブ
ロックのサブコードデータが形成される。98フレーム
の先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,
フレーム98n+2)からのサブコードデータは同期パ
ターン(シンクパターン)とされている。そして、第3
フレームから第98フレーム(フレーム98n+3〜フ
レーム98n+98)までで、各96ビットのチャンネ
ルデータ、即ちP,Q,R,S,T,U,V,Wのサブ
コードデータが形成される。
【0065】このうち、アクセス等の管理のためにはP
チャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチ
ャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示し
ているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1
〜Q96)によって行なわれる。96ビットのQチャン
ネルデータは図7(b)のように構成される。
【0066】まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロー
ルデータとされ、オーディオのチャンネル数、エンファ
シス、CD−ROM、デジタルコピー可否の識別などに
用いられる。次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスと
され、これはサブQデータのコントロールビットの内容
を示すものとされている。そしてQ9 〜Q80で72
ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜Q96は
CRCとされる。
【0067】リードインエリアにおいては、そこに記録
されているサブQデータが即ちTOC情報となる。つま
りリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデー
タにおけるQ9〜Q80の72ビットのサブQデータ
は、図8(a)のような情報を有するものである。サブ
Qデータは各8ビットのデータを有している。
【0068】まずトラックナンバが記録される。リード
インエリアではトラックナンバは『00』に固定され
る。続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにト
ラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC
(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。さら
に、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録される
が、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POI
NTの値によって意味が決定されている。
【0069】POINTの値が『01』〜『99』のと
きは、その値はトラックナンバを意味し、この場合PM
IN,PSEC,PFRAMEにおいては、そのトラッ
クナンバのトラックのスタートポイント(絶対時間アド
レス)が分(PMIN),秒(PSEC),フレーム番
号(PFRAME)として記録されている。
【0070】POINTの値が『A0』のときは、PM
INに最初のトラックのトラックナンバが記録される。
また、PSECの値によってCD−DA(デジタルオー
ディオ),CD−I,CD−ROM(XA仕様)などの
仕様の区別がなされる。POINTの値が『A1』のと
きは、PMINに最後のトラックのトラックナンバが記
録される。POINTの値が『A2』のときは、PMI
N,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのス
タートポイントが絶対時間アドレスとして示される。
【0071】例えば6トラックが記録されたディスクの
場合、このようなサブQデータによるTOCとしては図
9のようにデータが記録されていることになる。図9に
示すようにトラックナンバTNOは全て『00』であ
る。ブロックNO.とは上記のように98フレームによ
るブロックデータとして読み込まれた1単位のサブQデ
ータのナンバを示している。各TOCデータはそれぞれ
3ブロックにわたって同一内容が書かれている。図示す
るようにPOINTが『01』〜『06』の場合、PM
IN,PSEC,PFRAMEとして第1トラック#1
〜第6トラック#6のスタートポイントが示されてい
る。
【0072】そしてPOINTが『A0』の場合、PM
INに最初のトラックナンバとして『01』が示され
る。またPSECの値によってディスクが識別され、通
常のオーディオ用のCDの場合は『00』となる。な
お、ディスクがCD−ROM(XA仕様)の場合は、P
SEC=『20』、CD−Iの場合は『10』というよ
うに定義されている。
【0073】またPOINTの値が『A1』の位置にP
MINに最後のトラックのトラックナンバが記録され、
POINTの値が『A2』の位置に、PMIN,PSE
C,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイ
ントが示される。ブロックn+27以降は、ブロックn
〜n+26の内容が再び繰り返して記録されている。
【0074】トラック#1〜トラック#nとして楽曲等
が記録されているプログラム領域及びリードアウトエリ
アにおいては、そこに記録されているサブQデータは図
8(b)の情報を有する。まずトラックナンバが記録さ
れる。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『9
9』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアで
はトラックナンバは『AA』とされる。続いてインデッ
クスとして各トラックをさらに細分化することができる
情報が記録される。
【0075】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)で記録されて
いる。
【0076】また、CDとしてのQチャンネルデータ
は、周知のようにモード1,モード2、モード3に分け
られ、各モードごとにその内容が異なっている。
【0077】そこで先ず、CDのQチャンネルデータと
して、図10(a)に示すモード1から説明する。図1
0(a)において、先頭のQ1 〜Q4 の4ビットがコン
トロールデータCTLとされ、オーディオのチャンネル
数、エンファシス、CD−ROMの識別などに用いられ
る。即ち、4ビットのコントロールデータは次のように
定義される。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA(CDデジタルオーディオ) 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり そして、コントロールデータCTLに対しては、実際に
そのCDに対して設定された内容に応じて、所要の値が
格納されることになる。これは、後に説明するモード
2,モード3のQチャンネルデータにおけるコントロー
ルデータCTL(Q1 〜Q4)も同様である。
【0078】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスAD
Rとされ、これはQ9 〜Q80のデータのコントロールビ
ットとされている。このアドレス4ビットが『000
1』(10進法表記では「1」)である場合に、続くQ
9 〜Q80のサブQデータは、モード1としてのオーディ
オCDのQデータであることが示される。そしてQ9 〜
Q80で72ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜
Q96はCRCとされる。
【0079】サブコード内容としてのQ9 〜Q80による
72ビットは、各8ビットで図10(a)に示す情報が
記録されている。まずトラックナンバ(TNO)が記録
される。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『9
9』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアで
はトラックナンバは『AA』とされる。続いてインデッ
クス(INDEX)として各トラックをさらに細分化す
ることができる情報が記録される。
【0080】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。絶対時間アドレスとは第1トラックの開始ポ
イントで0分0秒0フレームとされ、以降リードアウト
まで連続的に付されている時間情報である。つまりこれ
はディスク上で各トラックを管理するための絶対アドレ
ス情報となる。
【0081】図10(b)には、モード2のQチャンネ
ルデータの構造が示される。このモード2のQチャンネ
ルデータにおけるアドレスADR(Q5 〜Q8)は、こ
の場合、『0010』(10進法表記では「2」)とさ
れて、続くQ9 〜Q80のサブQデータは、モード2とし
てのオーディオCDのQデータの内容であることが示さ
れる。
【0082】このモード2としてのQ9 〜Q80のサブQ
データは、13ディジット(4×13=52ビット)に
よるN1〜N13までのデータが格納される。そして、デ
ータN1〜N13に続けて、‘0’のビット区間が配置さ
れ、更に続けて、絶対時間のフレーム番号(AFRAM
E)及びCRCが配置される。データN1〜N13は、そ
のCDとしての商品番号を示すための識別情報であり、
いわゆるバーコーディングのために使用される。
【0083】図10(c)には、モード3としてのQチ
ャンネルデータの構造が示されている。このモード3と
してのQチャンネルデータは、CDの規格として、連続
する100のサブコーディングブロックの中に1回以下
という条件で挿入することが許可されている。
【0084】モード3のQチャンネルデータにおけるア
ドレスADR(Q5 〜Q8)は、この場合、『001
1』(10進法表記では「3」)とされて、続くQ9 〜
Q80のサブQデータは、モード3としてのオーディオC
DのQデータの内容であることが示される。
【0085】このモード3としてのQ9 〜Q80のサブQ
データの領域には、I1〜I12の60ビットから成るI
SRC(International Standard Recording Code)が格
納される。このISRCは、1つの楽曲としてのトラッ
クに対して固有のナンバ(識別子)を与えるための情報
であり、例えば著作権管理にあたって、CDに記録され
た楽曲(トラック)を特定するのに使用される国際標準
コードである。このISRCに続いては、‘0’のビッ
ト区間が配置され、更に続けて、絶対時間のフレーム番
号(AFRAME)及びCRCが配置される。
【0086】そして、上記ISRCを構成するデータI
1〜I12のうち、I1〜I5はそれぞれ6ビットより成
り、図11に示すようにしてその値に対応する文字の対
応がフォーマットで規定されている。I6〜I12はそれ
ぞれ4ビットされてBCDによる表現が行われる。ま
た、I1〜I5及びI6〜I12の間には、2ビットの
‘0’の区間が挿入される。
【0087】I1−I2の12ビットは、Country
−codeとされて、図11に示した定義内容に従って
表現される2文字により国名が特定される。I3−I5の
18ビットはOwner−codeであり、図11に示
す定義に従って表現される2文字のアルファベットと2
つの英数文字によって、24480通りのオーナーを特
定することができる。I6−I7の8ビットは、BCDに
よって各4ビットのI6,I7で数字を表現することで記
録年(year of record)を表す。I8−
I12の20ビットは、BCDによって各4ビットのI8
〜I12で数字を表現することで、そのトラックのシリア
ルナンバ(serial numberof the
recording)を表す。これらの情報より成るI
SRCが、各トラックごとに固有の値を有してサブコー
ドとして挿入されていることで、そのトラック(楽曲)
を特定することが可能になるものである。
【0088】また、補足的に説明しておくと、ミニディ
スクのQチャンネルデータの構造は図10(d)のよう
になる。ミニディスクの場合は、トラックナンバ(TN
O)、インデックス情報(INDEX)、及びCRCコ
ードが設けられるが、時間情報は付加されない。また、
コントロールデータCTL(Q1 〜Q4)、アドレスA
DR(Q5 〜Q8)に対応する領域にはそれぞれ『00
00』が格納される。
【0089】3.本実施の形態のHCMS管理動作例
(通常動作時) これまでの説明から分かるように、本実施の形態におい
ては、所定倍速による高速ダビングが可能とされるので
あるが、従来例にても述べたように、ユーザが同一のC
Dや同一の楽曲(トラック)について頻繁に高速ダビン
グを行った場合には、通常の私的使用範囲を越えて著作
権を侵害する恐れが生じる。このため、本実施の形態の
ダビング装置にあっては、高速ダビングに際して、HC
MSの規定に従って、録音対象となる楽曲(トラック)
単位で制限を与えることで著作権の保護を図るようにさ
れる。つまりHCMS管理を行うように構成される。前
述したが確認のために述べておくと、HCMSでは「一
度高速ダビングさせた楽曲としてのトラックは、各トラ
ックの高速ダビングを開始した時点から少なくとも74
分間は次の高速ダビングを禁止する」と規定されている
ものである。
【0090】そこで次に、本実施の形態のHCMS管理
動作例について述べておくこととする。なお、本実施の
形態にあっては、以降で述べるHCMS管理動作は当該
ダビング装置が通常に動作している状態での動作とさ
れ、リセット時に対応する高速ダビング制限動作として
は、後述するように、この通常動作時におけるHCMS
管理動作は適用されない。
【0091】図3は、HCMS管理テーブル44のデー
タマッピング構造例を示している。この図3に示すHC
MS管理テーブル44の場合では、先ず管理番号1〜5
0までに対応した領域が設けられている。この管理番号
は、HCMS管理可能なトラック数に対応するもので、
従ってこの場合には、最大で50トラックをHCMS管
理対象として管理可能とされている。
【0092】各管理番号に対応する領域は、大きくは
「トラックID」と「タイマID」とに大別されて成
る。そして、「トラックID」としては、「ディスク固
有情報」の領域と「トラックナンバ」の領域とにより形
成され、さらに、「ディスク固有情報」の領域は、「総
演奏時間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」
の各領域により形成される。
【0093】「ディスク固有情報」としての「総演奏時
間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」の各3
つの情報は、そのトラックが記録されているCDのTO
Cの情報に基づいて得ることができる。つまり、CDの
TOCには、先に図7(a)及び図8を参照した説明か
らも分かるように、そのCDに記録されるトラックごと
のスタートポイントが分/秒/フレーム数によって示さ
れ、また、リードアウトのスタートポイントも分/秒/
フレーム数によって示される。従ってこれらの内容に基
づいて、「総演奏時間」「総トラック数」「リードアウ
トアドレス」の各3つの情報を得ることができる。「総
演奏時間」は、例えばトラックごとの演奏時間を総計す
ることで得ることができ、また、「総トラック数」は、
POINT=A1により示される最後のトラックのトラ
ックナンバを参照することで得ることができる。また、
「リードアウトアドレス」は、POINT=A2により
示されるリードアウトトラックのスタートポイントを参
照することで得られるものである。
【0094】そして、これらの「総演奏時間」「総トラ
ック数」「リードアウトアドレス」を総合的にみれば、
これは、CDごとに固有となる情報として見ることが可
能になる。つまりこれら3つの情報の集合は「ディスク
固有情報」として扱うことができるわけである。そし
て、「ディスク固有情報」と、この「ディスク固有情
報」により特定されるCD内の「トラックナンバ」とを
組み合わせれば、トラック単位で特定を行うことのでき
る「トラックID」としての情報を得ることが可能にな
るわけである。なお、この場合「総演奏時間」は2バイ
ト、「総トラック数」は1バイト、「リードアウトアド
レス」は2バイト、また、「トラックナンバ」は1バイ
トとされて、計6バイトによりトラックIDが表現され
るものとしている。
【0095】タイマIDは、HCMS管理タイマ部48
(以降、単にタイマ部48と表記する)に用意されてい
る所定複数のタイマ(49−1〜49−n)ごとに付し
ているIDとされ、図3に示す「タイマID」の領域に
は、タイマ部48に用意されたタイマ(49−1〜49
−n)のうちで、次に説明するようにしてHCMS管理
のために使用したタイマのタイマIDが1つ格納される
ものである。この場合、タイマ部48のタイマ数nとし
ては、例えば管理可能な最大トラック数(最大の管理番
号)が50とされていることに対応して、50設けられ
ればよいことになる。そしてこれに応じて、HCMS管
理テーブル44におけるタイマIDの領域においても最
大で50までの数が表現できればよいことになる。そこ
で、タイマIDとしては2バイトにより表現し、01h
(=1)〜32h(=50)までの範囲の値を使用する
こととする。
【0096】ここで、これまでHCMS管理テーブル4
4に対して登録されたトラックは1つも無いとされる状
態から、或るCDに記録されているトラックのうち、ト
ラックTr1,Tr2の2トラックを高速ダビングした
とする。このCDを便宜上、CD−1とすると、このC
D−1から高速ダビングしたトラックTr1,Tr2
は、図3に示すようにしてHCMS管理テーブル44に
対して登録が行われる。
【0097】ここで、CD−1から読み出されてRAM
21aに保持されているTOCの情報から、このCD−
1の総演奏時間は45分37秒、総トラック数は18ト
ラック、また、リードアウトアドレスは45分55秒の
位置であるとする。この場合、例えばシステムコントロ
ー21は、先ず、CD−1のトラックTr1の高速ダビ
ングが開始されたタイミングで、図3(a)に示すよう
にして、HCMS管理テーブル44の管理番号1により
示される領域において、総演奏時間の領域には4537
h(=45分37秒)を格納し、総トラック数の領域に
は18h(=18トラック)を格納し、更にリードアウ
トアドレスの領域には4555h(=45分55秒)を
格納するようにされる。そして、トラックナンバの領域
に対しては、そのトラックナンバ1を示す01hを格納
する。つまり、現在高速ダビングを開始したトラックI
Dの登録を行うようにされる。なお、ここでは「総演奏
時間」及び「リードアウトアドレス」については、フレ
ーム数に対応する数値表現を省略することとしている
が、実際としては、フレーム数まで含めてこれら2つの
領域における数値表現を行ってもよいものである。
【0098】そして、上記のようにしてHCMS管理テ
ーブル44に対して新規にトラックIDを格納したとき
には、この新規に格納したトラックIDに対応させて、
タイマ部48において未使用とされているタイマを1つ
選択して起動させる。このタイマ部28におけるタイマ
は、74分のタイマ時間が一律に設定されており、この
場合には一旦起動されると、例えばこの起動時点以降、
74分からカウントダウンするようにして計時を行うよ
うにに動作する。なお、逆に0分から74分までカウン
トアップするようにして計時させても構わない。
【0099】そして、このようにして起動されたタイマ
に対して付されているとされるタイマIDを、新規に登
録されたトラックIDと同じ管理番号により示されるタ
イマIDの領域に対して格納するようにされる。この場
合には、CD−1のトラックTr1の高速ダビング開始
に対応させてタイマID=01hが付されたタイマを起
動させたものとしており、従って、図3(a)の管理番
号1により示されるタイマIDのエリアには、01hを
格納するようにされる。
【0100】そして、上記したCD−1のトラックTr
1の高速ダビングが終了して、同じCD−1のトラック
Tr2の高速ダビングが開始されたとする。すると次に
は、図3(a)における管理番号2により示す領域のよ
うにして、CD−1のトラックTr2を登録することが
行われる。つまり、管理番号2により示す領域に対して
CD−1のトラックTr2についてのトラックIDをす
ると共に、例えばタイマ部48内のタイマ(49−1〜
49−n)のうちからタイマID=02hが付されたタ
イマを起動させ、このタイマに付されているとされるタ
イマID=02hの値を、タイマIDの領域に対して格
納するものである。
【0101】また、図3に示す場合においては、更にこ
の後、CD−1とは異なるCD−2のトラックTr1を
高速ダビングしたものとされる。このため、図3(a)
の管理番号3により示す領域に対しては、CD−2のト
ラックTr1が登録されている。即ち、CD−2のディ
スク固有情報(総演奏時間=1211h,総トラック数
=03h,リードアウトアドレス=1234h)とトラ
ックナンバ=01hから成るトラックIDが格納される
と共に、このCD−2のトラックTr1の高速ダビング
開始時に起動させたタイマに付されたタイマID=03
hの値が格納されているものである。
【0102】上記の場合、高速ダビングが行われた3つ
のトラックについてHCMS管理テーブル44に対する
登録が行われたことになるが、これらの登録された3つ
のトラックに対応して起動された各タイマは、実際に
は、各トラックの高速ダビング開始時以降、タイマ部4
8においてカウントダウンが行われていることになる。
例えば図3においては、タイマID=01h,02h,
03hが付された各タイマの或る時点におけるタイマ時
間が図3(b)に示されている。システムコントローラ
11は、例えばHCMS管理テーブル44に対して登録
が行われた或るトラックに対応して起動されているタイ
マのタイマ時間を参照する必要のある場合には、HCM
S管理テーブル44において目的とするトラックのトラ
ックIDと共に格納されているタイマIDが示すタイマ
のタイマ時間を参照するようにされる。具体的には、C
D−1のトラックTr1の現在のタイマ時間を参照する
際には、CD−1のトラックTr1のトラックIDが格
納されている、管理番号1により示される領域における
タイマIDが示すタイマのタイマ時間を参照すればよい
ことになる。
【0103】ここで、タイマ部48において設定される
各タイマのタイマ時間であるが、74分という時間が計
測されればよく、また、精度的には例えば20秒ごとに
デクリメント(カウントダウン)されればよいとするの
であれば、 74×60/20=222>255 と表すことができる。従って、タイマー時間としては1
バイトあれば充分に表現することが可能とされる。
【0104】そして、HCMS管理テーブル44に格納
されたトラックIDに対応するタイマが74分の計時時
間を経過して「0」となった場合には、そのトラックI
D及びこれに対応するタイマIDの情報はクリアされ
て、HCMS管理テーブル44から削除される。また、
図3においては、管理番号1〜50により示される領域
のうちで管理番号4以降のエリアが未使用とされてい
る。ここで、未使用とされる管理番号の領域にあって
は、オール0を格納するものとしている。つまり、総演
奏時間の領域には0000h、総トラック数の領域には
00h、リードアウトアドレスの領域には0000h、
トラックナンバの領域には00hを格納するようにして
いる。そして、タイマIDについても00hを格納する
ことで、タイマを使用していないことを表現するものと
している。本実施の形態では、このようにしてHCMS
管理テーブル44が作成されている。なお、各エリアに
おける数値表現例はあくまでも一例であり、上記した形
態に限定されるものではない。
【0105】例えば現在、図3(a)(b)に示すよう
にしてHCMS管理テーブル44にトラックが登録さ
れ、また登録された各トラックに対応するタイマの計時
動作がおこなわれているとされる状況の下では、次のよ
うにして、トラックについての高速ダビングを制限する
ための管理(HCMS管理)が行われる。先ず、例えば
図3(a)に示すHCMS管理テーブル44に登録され
ている3つのトラック、つまり、CD−1のトラックT
r1,Tr2、及びCD−2のトラックTr1について
は、その高速ダビングを禁止するものとして管理する。
具体的には、例えばCD−1のトラックTr1,Tr
2、及びCD−2のトラックTr1の何れかについて高
速ダビングを行おうとしても、これらについては、少な
くとも高速ダビングによるダビング記録を実行しないよ
うに、装置の仕様としては構成される。つまり、HCM
S管理テーブル44に格納されているトラックIDと一
致したトラックIDを有するトラックについては、高速
ダビングを禁止するものである。また、この図3(a)
に示すHCMS管理テーブル44に登録されていない他
のトラックであれば、CD−1,CD−2以外のCDの
トラックはもちろんのこと、例えばCD−1,CD−2
に記録されているトラックであっても、高速ダビングを
許可するようにされる。ダビング装置としては、これら
の高速ダビングが許可されるトラックについては、高速
ダビングによるダビング記録が可能なように構成される
ものである。
【0106】そして、HCMS管理テーブル44におい
ては、前述したように、タイマ時間が満了すると、その
トラックID及びタイマIDがクリアされることから、
このタイマ時間を経過すれば、そのトラックについては
高速ダビングを許可するように管理することになる。例
えば、図3に示されている管理状態が現在時点のもので
あるとして、この現在時点からタイマ時間=180に対
応する約50分を経過した時点に至れば、管理番号1に
より示される領域に格納されていた、CD−1のトラッ
クTr1の登録内容はクリアされることになるので、こ
のCD−1のトラックTr1については、高速ダビング
が許可されることになる。
【0107】このように、本実施の形態にあっては、一
度高速ダビングを行ったトラックについて、この後、上
記タイマ時間(例えば74分)の時間内に再度高速ダビ
ングを行おうとしてもこれを実行することができないよ
うにされる。即ち、タイマ時間に対応する所定時間内に
おいては、前回に高速ダビングしたトラックを再度高速
ダビングするという行為が禁止されるものであり、これ
により、同一のトラックが短時間で多数複製されること
による著作権の侵害を防止するようにしている。
【0108】なお、上記した例では、CDに記録された
TOCの情報とトラックナンバを組み合わせることでト
ラックIDを作成するようにしているが、例えば、先に
図9(c)により説明したISRCを用いてトラックI
Dを作成することも可能とされる。但し、ISRCはト
ラック単位のデジタルオーディオデータ内に挿入されて
いる情報であることから、CDからトラックを再生して
モード3のQチャンネルデータQを抽出してから、例え
ば高速ダビングの禁止/許可の判定を行う必要が生じ
る。これに対して上記図3に示したようにしてTOC情
報を利用してトラックIDを作成する場合には、CDか
らのトラックの再生に先だって高速ダビングの禁止/許
可の判定を行うことが可能である。
【0109】参考までに、上記ISRCに基づいてHC
MS管理を行う場合、或る楽曲(トラック)の再生がC
Dプレーヤ側にて再生開始されて、システムコントロー
ラ21によりISRCを検出するまでに要する時間は、
例えば、モード3のQチャンネルデータであるISRC
が、100サブコーディングブロック内に1回必ず含ま
れていると仮定すれば、1倍速時には、75サブコーデ
ィングブロックがほぼ1秒に相当するため、実際の倍速
度にもよるが、それでも1秒以内にはほぼ確実に検出で
きることになる。また、ISRCに基づいてHCMS管
理を行う場合には、このISRCそのものがトラックI
Dとして利用されるため、図3に示したトラックIDの
ように、CDのTOCの内容に基づいて作成するという
処理は省くことができる。従って、ISRCに基づくH
CMS管理も、充分に実用的で有用な手法として採用し
得るものである。
【0110】また、より簡略なHCMS管理の手法とし
て、CDのようなコピー元のソースが記録された媒体単
位によって一括管理することも可能である。具体的に
は、図3により説明したディスク固有情報と、タイマI
Dとを対応させるようにして管理を行うものである。つ
まり、高速ダビングが実行されるごとに、例えば図3の
トラックIDの欄には、ディスク固有情報のみからなる
ディスクIDを格納する。またこれと共に、タイマID
をに格納して、そのタイマIDにより指定されるタイマ
部48のタイマを起動させるものである。そして、例え
ば、或るCDについて高速ダビングを行おうとしたとき
には、そのCDのディスクIDと、HCMS管理テーブ
ル44に格納されているディスクIDとの照合が図ら
れ、一致するディスクIDが有れば高速ダビングが禁止
される。これに対して、一致するディスクIDが無けれ
ば、高速ダビングが許可されるものである。
【0111】但し、この場合には、ディスク単位での管
理となるため、例えば、先に或るCDのトラックTr1
を高速ダビングしただけであっても、このトラックTr
1の高速ダビング開始時点から74分間は、同じCDに
おけるトラックTr1のみならず、残るトラックTr2
以降のトラックの高速ダビングも禁止されることにな
る。
【0112】なお、本実施の形態として著作権保護を図
るのにあたり、特にHCMSの規則に従う必要が無けれ
ば、タイマ時間(高速ダビングの禁止時間)は、上記7
4分に限定されるものではなく、実際の使用条件や著作
権保護効果などを考慮して、これよりも長い時間又は短
い時間が設定されて構わないものである。例えば、1ト
ラックの演奏時間が平均3分程度であるとして、この1
トラック分の演奏時間である3分をタイマ時間として設
定することも考えられる。また、タイマの計時開始時間
も、例えばトラックの高速ダビング開始時に対応させる
ことには限定せず、トラックの高速ダビングが実行され
ている期間内の所定タイミングに対応させてもよいもの
である。例えば場合によっては、トラックの高速ダビン
グ終了時に対応してタイマの計時を開始させることも考
えられる。
【0113】4.本実施の形態の高速ダビング制限動作
(リセット時) 続いて、本実施の形態における、リセット時に対応した
高速ダビング制限動作について説明していくこととす
る。なお、ここでいうところの「リセット」とは、リセ
ットスイッチ19aに対して行われた操作によりシステ
ムのリセット(再起動)がかけられた場合だけではな
く、例えば一旦、電源部60に対する外部電源の供給が
停止され、その後電源供給が行われて起動された場合な
ども含むものとされる。即ちシステムコントローラ21
に対する電源供給が一時停止される状態を伴って起動さ
れることで、システムコントローラ21が起動時に対応
して初期化されることを「リセット」というものであ
る。特に本実施の形態にあって、「リセット」は、図2
に示したRAM43に記憶保持されていた情報がクリア
されることで、このRAM43内のHCMS管理テーブ
ル44としての情報も消失され、以降においては、HC
MS管理テーブル44に保持されていた情報(ダビング
トラック管理情報)に基づいてのHCMS管理が継続で
きない状態を生む動作としてみることができる。
【0114】図4は、本実施の形態としての、リセット
時に対応した高速ダビング記録の制限動作を実現するた
めの処理動作を示すフローチャートである。この図に示
す処理はシステムコントローラ21が実行するものとさ
れる。
【0115】この図に示すルーチンとしては、先ずステ
ップS100において、これまで電源部60に対する外
部電源の供給が停止されていた状態から電源供給が開始
され、これに伴って、システムコントローラ21が動作
を開始するところから処理が開始されている。このよう
にして外部電源の供給に応じてシステムコントローラ2
1が動作を開始した時点では、このシステムコントロー
ラ21においては、その前の外部電源の供給が停止され
たときに既にRAM43の記憶内容がクリアされている
ことで、初期化された状態となっている。このようにし
てシステムコントローラ21が動作を開始した場合、次
にはステップS103に進むようにされる。
【0116】ステップS103においては、システムコ
ントローラ21内の時計部45に備えられているリセッ
トタイマ47をセットする。このリセットタイマ47
は、ここでは、HCMSの規定に準じて74分が設定さ
れているものとされる。そしてセット開始時には74分
に対応した値がセットされ、以降、後述するようにして
1分ごとにデクリメントが行われていくものとされる。
【0117】ここで、上記ステップS100,S10
3、及び後述するS101〜S102の処理は、リセッ
ト処理とされる。つまり、本実施の形態でいうところの
「リセット」によってシステムコントローラ21が初期
化された状態からその動作を開始するための処理とされ
る。そして、上記ステップS103以降に続くとされる
ステップS104〜S112の処理がメイン処理とされ
る。即ち、実際に起動してからのシステムコントローラ
21が実行する処理となる。
【0118】例えば先のステップS103の処理が実行
された後は、メイン処理として最初の処理とされるステ
ップS104に移行するのであるが、このステップS1
04においては、リセットスイッチ19aに対する操作
が行われたか否かについて判別を行っている。ここで、
リセットスイッチ19aに対する操作が行われたことが
判別されたのであれば、リセット処理として、リセット
スイッチ操作に対応した処理を開始するためにステップ
S101に進むようにされるが、リセットスイッチ操作
がないと判別された場合にはステップS105の処理に
進むようにされる。
【0119】上記ステップS104での判別結果に応じ
た処理として、先ず、ステップS101以降の処理から
説明する。ステップS101に進むことでシステムコン
トローラ21は、先のステップS104にて判別された
リセットスイッチ操作に従ってのリセットを開始するた
めの処理に移行したことになる。そして、リセットに対
応する動作として、次のステップS104において、例
えば少なくともシステムコントローラ21に対する電源
供給を停止させることで内部のRAM43の内容をクリ
ア(初期化する)。そしてこの後ステップS103に進
んで、先に述べたようにしてリセットタイマ47をセッ
トしてステップS104に移行するようにされる。
【0120】このようにして、本実施の形態でいうとこ
ろの「リセット」である、外部電源の供給開始に応じた
システムコントローラ21の動作開始、及びリセットス
イッチ操作に応じたリセット動作が行われた場合には、
リセット処理の一環として、起動時のタイミングでリセ
ットタイマ74をセットすることが行われるものであ
る。以降説明するメイン処理では、このリセットタイマ
74によりカウントされている時間に基づいて、高速ダ
ビングの制限を行うことになる。
【0121】ステップS104にて否定結果が得られて
ステップS105に進んだ場合、このステップS105
では、時計部45内の基準時計46により計時されてい
る時間情報について、1分間の時間経過に対応した更新
が行われたか否かについて判別している。そして、ここ
で未だ基準時計46の時間情報の更新は行われていない
ことが判別された場合にはステップS106の処理を経
ずしてステップS107の処理に進むようにされる。そ
してステップS105において基準時計46の時間情報
の更新が行われたことが判別されたのであればステップ
S106に進むことになる。
【0122】ステップS106においては、リセットタ
イマ74のタイマ時間をここではTとして、このリセッ
トタイマ74のタイマ時間Tについて、1分間分に対応
した値をデクリメントさせる。つまり、ステップS10
5→ステップS106の処理によっては、基準時計46
での計時時間が1分ずつ経過するごとに、これに応じて
リセットタイマ74のタイマ時間Tについても1分ずつ
デクリメントさせていくものである。そして次のステッ
プS107の処理に移行する。
【0123】ステップS107においては、例えばユー
ザが操作部19に対して行った高速ダビング実行開始の
ための操作等に応じた「高速ダビング要求」が発生した
か否かについて判別を行うようにされる。ここで、高速
ダビング要求が得られないことが判別された場合にはス
テップS104の処理に戻るようにされるが、高速ダビ
ング要求が得られていないことが判別された場合にはス
テップS108に進むようにされる。
【0124】ステップS108においては、現在のリセ
ットタイマ74のタイマ時間Tについて、T=0となっ
ている状態にあるか否かが判別される。ここで否定結果
が得られる場合とは、「リセット」によって起動された
時点から74分が経過していない状態に対応しているの
であるが、この場合には、ステップS109に進んで、
ステップS107にて得られたとされる高速ダビング要
求については受付をキャンセルする。つまり、高速ダビ
ング要求に応じた高速ダビング記録は実行しないものと
される。そしてステップS104の処理に戻るようにさ
れる。
【0125】このようにしてステップS104を経てス
テップS108〜S109の処理が実行されることで、
リセットにより起動されて以降74分以内においては、
例えばユーザが高速ダビングを開始させるための操作を
行ったとしても、この操作に応じた高速ダビング動作は
実行されないことになる。
【0126】これに対してステップS108において、
「リセット」によって起動された時点から74分が経過
していることで、肯定結果が得られた場合には通常時の
HCMS管理動作に対応したステップS110以降の処
理に進むことができる。
【0127】ステップS110においては、現在のHC
MS管理テーブル44の内容に基づいて通常動作時に対
応したHCMS管理を行いながら、先のステップS10
7にて得られたとされる高速ダビング要求に応じた高速
ダビング記録が実行されるように制御処理を行う。そし
て、通常動作時に対応するHCMS管理の一環として、
次のステップS111においては、上記ステップS11
0の処理により行われる高速ダビングの途中経過におい
て、高速ダビングされていく各トラックを、その高速ダ
ビングの開始に対応するタイミングでHCMS管理テー
ブル44に対して登録していくための処理を実行するよ
うにされる。
【0128】上記ステップS110→S111の処理
は、ステップS112において高速ダビングの終了する
ことが判別されるまで継続される。そして、例えば高速
ダビングすべきトラックについては全て高速ダビングが
完了したとされてステップS112にて肯定結果が得ら
れたのであれば、ステップS104の処理に戻るように
される。
【0129】上記図4に示した処理構成に依っては、リ
セットによる起動から74分以内は高速ダビングの動作
自体が禁止されることになるため、現時点では高速ダビ
ングが許可されているはずのトラックについても高速ダ
ビングを行うことはできないことにはなる、しかし、例
えばリセットが行われる依然の或る時点で高速ダビング
が行われており、HCMSの規則に従った場合にはまだ
次の高速ダビングが許可されるまでの時間(74分)が
経過していないとされるトラックを高速ダビングしよう
としても、これは行えないことになる。
【0130】ここで、図5に具体例を示しておく。図5
においては、先ず時点t1において或るCDに記録され
ていたトラックAの高速ダビングを開始したものとして
いる。従って、このトラックAは時点t1以降74分間
は高速ダビングが禁止されるものとして、HCMS管理
テーブル44上で管理されることになる。つまり、図5
における時点t3としての或る時刻に到るまで高速ダビ
ングを行ってはならないものとされる。
【0131】しかし、時点t1から時間的に近いとされ
て74分を経過していない或る時点t2において、例え
ばリセットスイッチ19aが操作されてリセットがかか
ったとする。この時点で、それまでHCMS管理テーブ
ル44に保持されていた内容はクリアされることになる
ため、例えば厳密に時点t3に到るまではトラックAの
高速ダビングを禁止し、時点t3以降は高速ダビングを
許可するという、通常動作時と同様のHCMS管理は行
えないことになる。
【0132】ただし、先に図4に示したステップS10
4〜S108の処理が実行されることで、リセットがか
けられた時点t2から74分間を経過するまでの時点t
4までの期間は、高速ダビング動作自体が禁止されるこ
とになる。なお、時点t4以降において高速ダビング要
求があれば、ステップS110以降の処理によって通常
動作に対応したHCMS管理によって高速ダビングが可
能となる。そしてここで、例えば時点t2においてリセ
ットをかけた後において、本来であれば、HCMSの規
定によってトラックAの高速ダビングが禁止されるべき
時点t3より以前とされる時点T2aにおいて、トラッ
クAの高速ダビングを行おうとしたとする。しかし、こ
の時点T2aのときには未だ高速ダビング自体が禁止さ
れていることで、このトラックAの高速ダビングは行え
ないことになる。
【0133】この図5に依る説明からよく理解されるよ
うに、リセットにより起動されて74分が経過するまで
の期間は高速ダビングを禁止するようにしていること
で、例えばあるトラックを高速ダビングして比較的直後
にリセットをかけ、すぐさま同じトラックを高速ダビン
グしようとしてもこれは行えないことになる。このよう
にして本実施の形態では、例えリセットがかけられて、
RAM43に記憶されていたHCMS管理テーブルの内
容がクリアされたとしても、HCMSの規則に従った高
速ダビングの制限を与えることが可能になるものであ
る。このような本実施の形態のリセット時に対応したH
CMS管理動作、即ち高速ダビングの制限動作は、簡易
ではあるが、例えば、ダビング装置のコストを極力抑え
たいとする場合には、従来で述べたようなEEP−RO
Mや補助電源の装備を省略することができるために特に
有用となる技術である。
【0134】なお、上記説明では、リセットによって再
起動が開始されたタイミングで以て高速ダビングを禁止
するための時間計時を開始させているが、例えばリセッ
ト動作として、外部電源の再投入が行われる場合などで
は、外部電源の供給が停止されてRAMの内容がクリア
された時点の後において外部電源再投入が行われるまで
の期間が、例えば数分から数10分程度と長くなること
も当然あり得る。そこで、このようなRAM内容がクリ
アされてから起動されるまでの期間が長くなり得るよう
なリセットの場合には、このRAM内容がクリアされた
時点(例えば外部電源投入が停止された時点)に対応し
たタイミングで、リセットに対応しての高速ダビングを
制限するための計時を開始するようにしてもよいもので
ある。
【0135】ところで、上記説明にあっては、高速ダビ
ングに関しての禁止規則があることを前提にしての構成
を説明した。しかし、例えば将来的に現れる著作権保護
規則、或いはHCMSの規則に縛られることなく著作権
の保護を図ろうとした場合のことなどを考えると、例え
ば通常の1倍速ダビングに対しても制限を与えるように
することは、有ってしかるべきとされる。つまり、例え
ば「ダビング速度に関わらず、一度ダビングさせた楽曲
としてのトラックは、各トラックのダビングを開始した
時点から少なくとも74分間は次のダビングを禁止す
る」という規則に従ったコピーマネージメントシステム
も考えられるものである。
【0136】上記した実施の形態としての構成は、この
ようなコピーマネージメントシステムにも対応すること
ができるものである。つまり、リセットにより起動され
て以降、所定時間が経過するまでは、高速ダビングのみ
ならずそれより低速とされる1倍速ダビングも禁止する
ものである。
【0137】また、本発明としてはこれまで述べてきた
実施の形態としての構成に限定されるものではない。例
えば上記実施の形態にあっては、ダビング先記録媒体を
駆動するMDレコーダ/プレーヤとダビング元記録媒体
を駆動するCDプレーヤとが一体化されたダビング装置
を挙げているが、例えばダビング先記録媒体に対応する
記録装置と、ダビング元記録媒体に対応する再生装置と
が別体とされたシステムに対しても適用が可能である。
また、複数のMDレコーダ/プレーヤによるダビングシ
ステムの他、DATやテープカセットレコーダなどのテ
ープメディアに対応した記録又は再生装置を備えたダビ
ングシステムに対しても本発明が適用できるものであ
る。更には、例えばコピーマネージメントシステムによ
る管理が可能で有りさえすれば、ダビング記録される録
音ソースとしては、メディアから再生したオーディオデ
ータに限定されるものではなく、例えばラジオチューナ
やデジタル衛星放送などのチューナにて受信されるオー
ディオデータなども将来的には考えられるものである。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように本発明のダビング装
置は、ユーザ操作による強制的リセットや外部電源の再
供給などによって再起動がかけられた場合には、例えば
この再起動に対応する所定時点から所定時間が経過する
までは高速ダビング自体が実行されることを禁止するよ
うにされる。この場合、少なくとも、リセット動作以前
に高速ダビングが行われて、本来であればリセット後に
おける上記所定時間以内では高速ダビングが禁止されて
いるべきトラックについて、不正に高速ダビングが実行
されるのを防止することが可能になるものである。即ち
本発明では、リセット時においてRAM等のメモリ素子
に記憶されたダビングトラック管理情報がクリアされて
消失しても、高速ダビングの制限管理について特に問題
は無いようにされる。このため、例えば高速ダビングの
制限管理のための情報(ダビングトラック管理情報)が
記憶されるメモリとしては、例えば装置内のマイクロコ
ンピュータ(システムコントローラ)内に備えられてい
る内部RAMを使用することが可能になる。つまり、1
つのマイクロコンピュータによって適正とされる高速ダ
ビング制限動作を実現することが可能になる。これによ
り、本発明のダビング装置としては、リセットによるダ
ビングトラック管理情報の消失を回避するための対策と
して、例えばEEP−ROM等を追加的に設けたり、或
いはRAMに対して電源供給を行う補助電源等を設けた
りする必要は無いことになり、その分コストダウンを図
ることが可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のダビング装置のブロック
図である。
【図2】本実施の形態のダビング装置に備えられるシス
テムコントローラの内部機能を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態のHCMS管理テーブルのマッピ
ング形態例を示す説明図である。
【図4】本実施の形態のリセット起動時に対応した高速
ダビング制限動作を実現するための処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図5】本実施の形態のリセット起動時に対応した高速
ダビング制限動作の具体例を説明するための説明図であ
る。
【図6】CDのフレーム構造の説明図である。
【図7】CDのサブコードの説明図である。
【図8】CDのTOC及びサブコードの説明図である。
【図9】CDのTOCデータの説明図である。
【図10】Qチャンネルのサブフォーマットの説明図で
ある。
【図11】ISRCにおけるI1〜I5に格納される値の
定義内容を示す説明図である。図である。
【符号の説明】
3,33 光学ヘッド、8 エンコード/デコード部、
11 MDコントローラ、12 メモリコントローラ、
13 バッファメモリ、14 エンコード/デコード
部、19 操作部、19a リセットスイッチ、20
表示部、21 システムコントローラ、37 デコー
ダ、39 PLL回路、58 デジタル入力PLL回
路、システムコントロール部41、42 ROM、43
RAM、44HCMS管理テーブル、45 時計部、
46 基準時計、47 リセットタイマ、48 HCM
S管理タイマ部、49−1〜49−n タイマ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラム単位で管理されるデータが記
    録されたダビング元記録媒体から再生されたデータをダ
    ビング先記録媒体にダビング記録するのに、所定の標準
    速度よりも高速とされる所定速度による高速ダビング記
    録が可能とされるダビング記録手段と、 現在時点から過去の所定時間以内において上記高速ダビ
    ングが行われたとされるプログラムを識別可能に管理す
    るダビングプログラム管理情報を記憶保持する管理情報
    記憶手段と、 上記ダビングプログラム管理情報に基づいて、ダビング
    対象として選択されたダビング対象プログラムが、現在
    時点から過去の所定時間以内において上記高速ダビング
    が行われたと判別される場合には、このダビング対象プ
    ログラムについての高速ダビング記録を禁止し、現在時
    点から過去の所定時間以内において上記高速ダビングが
    行われていないと判別される場合には、このダビング対
    象プログラムについての高速ダビング記録を許可するよ
    うに管理を行うダビング動作管理手段と、 少なくとも上記管理情報記憶手段に対して電源供給を行
    う電源供給手段と、 上記電源供給手段による上記管理情報記憶手段に対する
    電源供給が停止された場合には、この後の電源の再供給
    が行われるのに応じた所定タイミング以降における高速
    ダビング記録動作が行われるのを、所定時間が経過する
    まで禁止するように制御する制御手段と、を備えている
    ことを特徴とするダビング装置。
JP36252099A 1999-12-21 1999-12-21 ダビング装置 Expired - Fee Related JP4300662B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36252099A JP4300662B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ダビング装置
TW089124876A TW509915B (en) 1999-12-21 2000-11-23 Dubbing system and dubbing method
KR1020000071496A KR100719157B1 (ko) 1999-12-21 2000-11-29 더빙시스템 및 더빙방법
US09/730,167 US6493299B2 (en) 1999-12-21 2000-12-05 Dubbing system and dubbing method
SG200007269A SG92765A1 (en) 1999-12-21 2000-12-07 Dubbing system and dubbing method
MYPI20005963A MY125347A (en) 1999-12-21 2000-12-19 Dubbing system and dubbing method.
CNB001374222A CN1185651C (zh) 1999-12-21 2000-12-21 复制系统和复制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36252099A JP4300662B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ダビング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184771A true JP2001184771A (ja) 2001-07-06
JP4300662B2 JP4300662B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18477066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36252099A Expired - Fee Related JP4300662B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 ダビング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6493299B2 (ja)
JP (1) JP4300662B2 (ja)
KR (1) KR100719157B1 (ja)
CN (1) CN1185651C (ja)
MY (1) MY125347A (ja)
SG (1) SG92765A1 (ja)
TW (1) TW509915B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311770A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Corp 画像記憶再生装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195825A (ja) 1999-10-29 2001-07-19 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP3589152B2 (ja) * 2000-05-02 2004-11-17 ティアック株式会社 光ディスク記録装置
JP2002216419A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ダビング装置
JP2002230893A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び再生記録手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
EP1378904A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk high-speed replaying/recording apparatus
US7301857B2 (en) * 2003-08-01 2007-11-27 Chrysler Llc Media player including a resume function
US7917711B2 (en) 2003-11-14 2011-03-29 International Business Machines Corporation System, apparatus, and method for automatic copy function selection
JP4902415B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-21 キヤノン株式会社 記録再生装置及びその制御方法
US8838262B2 (en) * 2011-07-01 2014-09-16 Dolby Laboratories Licensing Corporation Synchronization and switch over methods and systems for an adaptive audio system
US9798627B2 (en) * 2012-05-25 2017-10-24 Veritas Technologies Llc Backup image duplication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214576A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Pioneer Electronic Corp ピツクアツプの位置制御方法
JP2585555B2 (ja) * 1986-12-03 1997-02-26 キヤノン株式会社 記録担体交換記憶装置
JP3236227B2 (ja) * 1996-09-18 2001-12-10 キヤノン株式会社 編集機能内蔵再生装置
JPH11288547A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Sharp Corp 情報記録再生装置
JPH11328933A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 記録/再生装置及び再生装置
JP4951276B2 (ja) * 2006-05-29 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよび半導体装置
HUE037657T2 (hu) * 2012-08-03 2018-09-28 Intel Corp Nem folyamatos vétel (DRX) újrakonfigurálás

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311770A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Corp 画像記憶再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304135A (zh) 2001-07-18
US20010004343A1 (en) 2001-06-21
SG92765A1 (en) 2002-11-19
KR20010061983A (ko) 2001-07-07
MY125347A (en) 2006-07-31
JP4300662B2 (ja) 2009-07-22
TW509915B (en) 2002-11-11
KR100719157B1 (ko) 2007-05-17
US6493299B2 (en) 2002-12-10
CN1185651C (zh) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304802B2 (ja) ダビング装置
KR100665157B1 (ko) 더빙 장치 및 더빙 방법
JP4304796B2 (ja) ダビング装置
JP4300662B2 (ja) ダビング装置
JP2002216419A (ja) ダビング装置
JP3750278B2 (ja) 記録装置、記録システム、及びダビング方法
US6631100B2 (en) Recording apparatus, recording method, and dubbing apparatus for recording or dubbing programs and character data
US6298022B1 (en) Reproduction apparatus, recording and reproduction system, reproduction method, and recording and reproduction method
US6985417B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method with varying rotational speed of a disk type medium
JP3735967B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP3021281B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3604191B2 (ja) 記録再生装置、記録装置
JP2001006344A (ja) 記録装置
JP3444277B2 (ja) 再生装置
JP2003308650A (ja) データ再生方法、データ再生装置、データ記録再生方法およびデータ記録再生装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP2004227685A (ja) 記録媒体の管理情報訂正装置
JP2005149677A (ja) 記録再生装置、記録媒体判別方法及び識別用再生情報算出方法
JPH11126423A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH09153270A (ja) 管理情報更新装置
JPH08249789A (ja) 記録/再生装置
JP2005149674A (ja) 再生装置及びデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees