JP2001183623A - 液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法 - Google Patents

液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法

Info

Publication number
JP2001183623A
JP2001183623A JP36185399A JP36185399A JP2001183623A JP 2001183623 A JP2001183623 A JP 2001183623A JP 36185399 A JP36185399 A JP 36185399A JP 36185399 A JP36185399 A JP 36185399A JP 2001183623 A JP2001183623 A JP 2001183623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
drain
source
crystal display
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36185399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737006B2 (ja
Inventor
Kenei Shu
賢穎 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unipac Optoelectronics Corp
Original Assignee
Unipac Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unipac Optoelectronics Corp filed Critical Unipac Optoelectronics Corp
Priority to JP36185399A priority Critical patent/JP3737006B2/ja
Publication of JP2001183623A publication Critical patent/JP2001183623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737006B2 publication Critical patent/JP3737006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LCDをオフとする時にパルス電圧をTFT
の電極に印加して液晶中に蓄積された電荷の放出時間を
短縮し、液晶ディスプレイの残留画像を減少させる。 【解決手段】 液晶ディスプレイをオフとする時に画素
を構成する薄膜トランジスターの電極の1つにパルス電
圧を印加して、各薄膜トランジスターのソース・ドレイ
ン電圧を瞬時に増大させると同時に、共用電極電圧また
はゲート・ドレイン電圧も増大させることにより、オフ
時のソース・ドレイン電圧の放電時間を短縮して、残留
画像を減少させることができるものであって、パルス電
圧を各薄膜トランジスターのゲートまたはドレインある
いは共用電極のいずれにも印加することができるもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶ディスプレ
イの制御方法に関し、特に、液晶ディスプレイをオフと
する時に放電時間を短縮して、放電液晶ディスプレイの
残留画像を減少させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(liquid crystal dis
play = LCD)は、外部から電場ならびに熱量を印加する
作用を利用して、液晶分子を初期の分子配列から他の分
子配列状態に変化させ、このような分子配列となった液
晶ディスプレイの複屈折性(birefringence)旋光性、
2色性、光散乱性などという光学性質の変化により、視
覚上の変化に転換するものである。また、LCDは、さ
らに低い操作電圧ならびに低い消費電力という利点を有
しており、大型集積(large scale integrated)回路に
よる駆動に適合するものとなっている。現在、薄膜トラ
ンジスター(thinfilm transistor = TFT)技術の発展
と進歩とにより、TFTをLCDの表示画素(pixel)
とすることがますます一般的になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1において、一般的
なLCD構造の一部分を示しているが、TFT型LCD
について言えば、透明基板(図示せず)上に複数個のT
FT(薄膜トランジスター)によりマトリックスを構成
し、1つのTFTが1画素を分担するものである。そし
て、TFTの特性に基づけば、そのオフ時のドレイン・
ソース電流(I 放電電流)が一般のMOSFET
より非常に小さく、一般的な数値としては10−11
10−12アンペア(A)以下である。しかしながら、
これがまたTFT型LCDの欠点を形成するものとなっ
ている。つまり、LCDをオフにした時に、放電電流が
小さいため、ソースおよびドレイン間の電圧VSDの放
電時間(discharge time = t)が長くなって、LC
Dに画像が残留するという現象を引き起こすものとなっ
ていた。
【0004】図2において、従来技術のTFT型液晶デ
ィスプレイにつき、オフとした時、各画素(つまり各T
FT)のゲート・ドレイン電圧(VGD)、ソース・ド
レイン電圧(VSD)、共用電極電圧(VCOM)と放
電時間(t)との関係を示しているが、t=toff
時点でLCDをオフとする。すると、ソース・ドレイン
電圧VSDが非常に長い放電時間tを経過して始めて
0Vとなることが分かる。従って、放電電流IDSが小
さければ小さいほどソース・ドレイン電圧V の放電
時間が長いものとなって、画像の残留する時間が長くな
っていた。
【0005】そこで、この発明の第1の目的は、LCD
をオフとする時にパルス電圧をTFTの電極に印加して
液晶中に蓄積された電荷の放出時間を短縮することがで
きる、液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、所望
の目的を達成するために、この発明にかかる液晶ディス
プレイの残留画像を減少する方法は、複数個のトランジ
スターから構成されたマトリックスを透明基板上に形成
するものであって、各トランジスターがゲートとドレイ
ンとソースとを備え、液晶をソースと共用電極との間に
接続するものにおいて、トランジスターをオフとする
時、液晶中のゲートまたはドレインあるいは共用電極に
パルス信号を印加して、各トランジスターのドレインお
よびソース間のソース・ドレイン電圧の放電時間を短縮
することで、液晶中に蓄積された電荷の放出時間を短く
することができ、それによりLCDをオフとした後の画
像残留時間を大幅に短縮することができるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】上記手段に基づいて、液晶ディス
プレイをオフとする時、液晶ディスプレイを構成する薄
膜トランジスターのうち1つの電極にパルス電圧を印加
することにより、各薄膜トランジスターのドレインおよ
びソース間の放電電流を瞬間的に増大させると同時に、
ドレイン・ソース間またはゲート・ドレイン間の電圧も
増大させるものであって、このオフ時にドレイン・ソー
ス電流の放電時間を短縮することによって、画像残留時
間を短縮することができるものである。
【0008】
【実施例】以下、この発明にかかる好適な実施例を図面
に基づいて説明する。図3において、LCD画素マトリ
ックスの1トランジスターを示しており、1つのTFT
がゲートとドレインとソースとを備えている。1つの液
晶LCが共用電極COMとソースとの間に接続されてい
る。また、液晶LCと1つのキャパシターCSTとを並
列に接続していいる。一般に、液晶LCもまた等価の容
量値C LCを有している。
【0009】この発明の目的を達成するパルス電圧は、
パルス発生器10により発生される。このパルス発生器
10は、LCDのオフ信号を受信した時に、パルス信号
を発生するものである。このパルス信号は、TFTのゲ
ートまたはドレインあるいは共用電極のいずれに印加さ
れても目的を達成することができるので、これら3種類
の状況について、以下に説明する。
【0010】図3中のパルス発生器10の出力信号は、
共用電極COMに入力されるものである。異なる電極を
選択する時には、パルス発生器10の出力信号をそれぞ
れゲートまたはドレインに入力する必要がある。
【0011】<第1実施例>図3と図4とにおいて、先
ずパルス電圧を共用電極に印加する場合を説明する。L
CDをオフにした後、共用電極COMにパルス電圧V
P1を印加する。このパルス電圧VP1は、液晶LCお
よびキャパシターCSTを介してTFTのソースに電気
接続されているので、ソース電圧Vを増大させる。こ
のソース電圧V の増大によりソース・ドレイン電圧V
SDも増大し、ドレイン・ソース電流I DSも増大し
て、放電時間tを短縮することができる。これによ
り、液晶中に蓄積されていた電荷を短時間で放出させる
ことができる。従って、従来の放電時間tが長すぎる
ことによる残留画像の問題を解決することができる。
【0012】図4において、共用電極にパルス電圧V
P1を印加すると、ソース・ドレイン電圧VSDも対応
するパルス電圧VP1′を発生させるが、パルス電圧V
P1′のパルス幅が非常に小さいものであるから、ソー
ス・ドレイン電圧VSDが即時に0Vにまで低下する。
つまり、液晶LC中に蓄積されていた電荷を瞬時に放出
させることができる。例えば、このパルス電圧VP1
幅を約1秒とすれば、オフ時にドレイン・ソース電流I
DSもまた10−11以上あるいは更に増大されるの
で、放電時間tを1秒以下に短縮することができる。
【0013】<第2実施例>次に、パルス電圧をTFT
のゲートに印加する場合を説明する。図5において、L
CDをオフとした後、ゲートにパルス電圧Vp2(プラ
スのパルスとすることができる)を印加する。この時、
ゲート・ドレイン電圧VGDおよびソース・ドレイン電
圧VSDもまた増大し、ドレイン・ソース電流IDS
増大する。つまり、ソース・ドレイン電圧VSDの放電
速度が加速されて、放電時間が短縮される。これによ
り、液晶LC中に蓄積されていた電荷が短時間で放出さ
れる。従って、従来技術の放電時間tが長すぎること
により発生していた残留画像の問題を解決することがで
きる。
【0014】図5に示したように、ゲートにパルス電圧
p2を印加すると、ゲート・ドレイン電圧VGDにお
いても対応するパルス電圧Vp2′が発生する。従っ
て、ソース・ドレイン電圧VSDが即時に0Vにまで低
下して、液晶LC中に蓄積されていた電荷を放出させる
ことができる。
【0015】<第3実施例>最後に、パルス電圧をTF
Tのドレインに印加する場合を説明する。図6におい
て、LCDをオフとした後、ドレインにパルス電圧V
p3(マイナスのパルスとすることができる)を印加す
る。これによりゲート・ドレイン電圧VGDが増大し、
対応するパルス電圧Vp3′(この第3実施例では、プ
ラスのパルス)を発生させ、ドレイン・ソース電流I
DSも増大する。つまり、ソース・ドレイン電圧VSD
の放電速度が加速されて、放電時間が短縮される。これ
により、液晶LC中に蓄積されていた電荷が短時間で放
出される。従って、従来技術の放電時間tdが長すぎる
ことにより発生していた残留画像の問題を解決すること
ができる。例えば、パルス電圧Vp3の幅を約1秒とす
れば、オフ時にドレイン・ソース電流IDSもまた10
−11以上あるいは更に増大されるので、放電時間t
を1秒以下に短縮することができる。
【0016】図6に示したように、ドレインにマイナス
のパルス電圧Vp3を印加すれば、ゲート・ドレイン電
圧VGDもまた対応するプラスのパルス電圧Vp3′を
発生させる。従って、ソース・ドレイン電圧VSDが即
時に0Vにまで低下して、液晶LC中に蓄積されていた
電荷を放出させることができる。
【0017】以上に述べたことから分かるように、LC
Dをオフとする時に、パルス電圧をTFTの共用電極ま
たはゲートあるいはドレインに印加すると、いずれもソ
ース・ドレイン電圧VSDおよびドレイン・ソース電流
DSを増大させて、ソース・ドレイン電圧VSDの放
電時間を短縮することができる。従って、液晶LC中に
蓄積されていた電荷を即時に放出させることができるの
で、LCDの画像が残留する問題を解決することができ
る。例えば、このパルス電圧VP1の幅を約1秒とすれ
ば、オフ時にドレイン・ソース電流IDSもまた10
−11以上あるいは更に増大されるので、放電時間t
を1秒以下に短縮することができる。
【0018】<第4実施例>図7において、この発明の
方法にかかる回路構成を説明する。なお、パルス電圧を
どの電極に印加するかは、LCDメーカーまたはユーザ
ーによって決定されるべきことである。パルス発生器2
0とTFTマトリックス24との間にスイッチ手段22
を設け、このスイッチ手段22が選択信号SELに基づ
いてパルス電圧をゲートまたはドレインあるいは共用電
極のいずれか1つに印加するよう選択する。上述したT
FTマトリックス24の各ゲートおよびドレインならび
に共用電極は、いずれもスイッチ手段22を介してパル
ス発生器20と接続されているから、最適な電極を選択
してパルス電圧を印加して、LCDをオフとした後の残
留画像の問題を有効に解決することができる。
【0019】以上のごとく、この発明を好適な実施例に
より開示したが、もとより、この発明を限定するための
ものではなく、当業者であれば容易に理解できるよう
に、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更
ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特
許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等
な領域を基準として定めなければならない。
【0020】
【発明の効果】上記構成により、この発明にかかる液晶
ディスプレイの残留画像を減少させる方法は、従来技術
と比較して、LCDをオフとする時、TFTのゲートま
たはドレインあるいは共用電極にパルス電圧を印加する
ことにより、TFTのソース・ドレイン電圧の放電時間
を大幅に短縮して、残留画像を減少させることができ
る。従って、産業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、画素を構成する薄膜トランジスターマ
トリックスを示す回路図である。
【図2】図2は、従来技術にかかる液晶ディスプレイを
オフとする前後の画素となる薄膜トランジスターのゲー
ト・ドレイン電圧とソース・ドレイン電圧と共用電極電
圧との電圧変化を示す座標図である。
【図3】図3は、この発明の方法にかかる第1実施例を
示す回路構成図である。
【図4】図4は、この発明にかかる第1実施例を示す座
標図である。
【図5】図5は、この発明にかかる第2実施例を示す座
標図である。
【図6】図6は、この発明にかかる第3実施例を示す座
標図である。
【図7】図7は、この発明にかかる第4実施例を示す回
路構成図である。
【符号の説明】
10 パルス発生器 20 パルス発生器 22 スイッチ手段 24 TFTマトリックス LC 液晶

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のトランジスターを有し、各トラ
    ンジスターがいずれもゲートとドレインとソースと液晶
    とを備えるとともに、前記ソースを共用電極に接続する
    液晶ディスプレイにおいて、 前記液晶ディスプレイをオフとする時、前記液晶中の前
    記共用電極にパルス電圧を印加して、前記した複数個あ
    るトランジスターの前記したドレインとソースとの間の
    ソース・ドレイン電圧の放電時間を短縮するものである
    液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法。
  2. 【請求項2】 複数個のトランジスターを有し、各トラ
    ンジスターがいずれもゲートとドレインとソースと液晶
    とを備えるとともに、前記ソースを共用電極に接続する
    液晶ディスプレイにおいて、 前記液晶ディスプレイをオフとする時、前記した複数個
    あるトランジスターの前記ゲートにパルス電圧を同時に
    印加して、前記した複数個あるトランジスターの前記し
    たドレインとソースとの間のソース・ドレイン電圧の放
    電時間を短縮するものである液晶ディスプレイの残留画
    像を減少させる方法。
  3. 【請求項3】 上記パルス電圧が、プラスのパルス電圧
    である請求項1または2記載の液晶ディスプレイの残留
    画像を減少させる方法。
  4. 【請求項4】 複数個のトランジスターを有し、各トラ
    ンジスターがいずれもゲートとドレインとソースと液晶
    とを備えるとともに、前記ソースを共用電極に接続する
    液晶ディスプレイにおいて、 前記液晶ディスプレイをオフとする時、前記した複数個
    あるトランジスターの前記ドレインにパルス電圧を同時
    に印加して、前記した複数個あるトランジスターの前記
    したドレインとソースとの間のソース・ドレイン電圧の
    放電時間を短縮するものである液晶ディスプレイの残留
    画像を減少させる方法。
  5. 【請求項5】 上記した複数個のトランジスターが、薄
    膜トランジスター(thin film transistor)である請求
    項1,2,4いずれか1項記載の液晶ディスプレイの残
    留画像を減少させる方法。
  6. 【請求項6】 上記パルス電圧が、マイナスのパルス電
    圧である請求項5記載の液晶ディスプレイの残留画像を
    減少させる方法。
  7. 【請求項7】 複数個の薄膜トランジスターを有し、各
    薄膜トランジスターがいずれもゲートとドレインと共用
    電極とパルス発生器とを備えるとともに、スイッチ手段
    を介して前記した複数個ある薄膜トランジスター中の前
    記したゲートとドレインと共用電極とに接続する液晶デ
    ィスプレイにおいて、 前記液晶ディスプレイをオフとする時、オフ信号を発生
    させるステップと、 前記パルス発生器が、前記オフ信号に基づいてパルス信
    号を発生させるとともに、前記スイッチ手段が前記した
    ゲートとドレインと共用電極とのいずれか1つに接続さ
    れていることを利用して、パルス電圧を前記した複数個
    ある薄膜トランジスターの前記したゲートとドレインと
    共用電極とのいずれか1つに印加し、前記した複数個あ
    る薄膜トランジスターの前記したドレインとソースとの
    間のソース・ドレイン電圧の放電時間を短縮するステッ
    プとを具備するものである液晶ディスプレイの残留画像
    を減少させる方法。
JP36185399A 1999-12-20 1999-12-20 液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法 Expired - Lifetime JP3737006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36185399A JP3737006B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36185399A JP3737006B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183623A true JP2001183623A (ja) 2001-07-06
JP3737006B2 JP3737006B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18475079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36185399A Expired - Lifetime JP3737006B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737006B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098715A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
CN100367087C (zh) * 2005-03-15 2008-02-06 友达光电股份有限公司 可消除影像残留的方法及其液晶显示器
US7369108B2 (en) 2002-09-17 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
EP2278792A2 (en) 2001-06-18 2011-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Photosensor system and drive control method thereof
US8179385B2 (en) 2002-09-17 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2013154039A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2017190423A1 (zh) * 2016-05-06 2017-11-09 深圳市华星光电技术有限公司 用于改善余像残留的方法和使用该方法的液晶显示装置
CN111048054A (zh) * 2020-01-03 2020-04-21 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动方法及像素驱动电路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2278792A2 (en) 2001-06-18 2011-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Photosensor system and drive control method thereof
US7369108B2 (en) 2002-09-17 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8179385B2 (en) 2002-09-17 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2006098715A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
JP4626246B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
CN100367087C (zh) * 2005-03-15 2008-02-06 友达光电股份有限公司 可消除影像残留的方法及其液晶显示器
WO2013154039A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9595232B2 (en) 2012-04-13 2017-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2017190423A1 (zh) * 2016-05-06 2017-11-09 深圳市华星光电技术有限公司 用于改善余像残留的方法和使用该方法的液晶显示装置
CN111048054A (zh) * 2020-01-03 2020-04-21 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动方法及像素驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737006B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9153189B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP3187722B2 (ja) 画面消し回路、これを有する液晶表示装置およびその駆動方法
KR101390315B1 (ko) 방전회로를 포함하는 액정표시장치 및 이의 구동방법
US20070263763A1 (en) Shift register and driving method thereof
JP2004103226A (ja) シフトレジスタ及び該シフトレジスタを備えた液晶表示装置
JP2004199066A (ja) 表示装置の駆動装置
CN108154901B (zh) 移位寄存器、包括其的图像显示器及其驱动方法
JP2008170995A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の残像除去方法
US9558696B2 (en) Electrophoretic display device
US7471286B2 (en) Circuits and methods for driving flat panel displays
JP2006201760A (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
KR100957580B1 (ko) 구동장치, 이를 갖는 표시장치 및 이의 구동방법
KR20060134758A (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
JP2001242819A6 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001242819A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001183623A (ja) 液晶ディスプレイの残留画像を減少させる方法
TWI391904B (zh) 用於一液晶顯示器提升畫面品質的電子裝置及其相關方法及液晶顯示器
KR20080018648A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2002297102A (ja) 表示装置
JP2011048225A (ja) 液晶表示装置
JP2002297082A (ja) 表示装置
JP2003122311A (ja) 画像表示パネルの放電方法、画像表示パネルの放電装置、画像表示パネル、画像表示装置
KR101816305B1 (ko) 액정표시장치
US20210335225A1 (en) Display panel driving method and drive circuit
KR200254412Y1 (ko) 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term