JP2001183124A - 表面性状検査方法および表面性状検査装置 - Google Patents

表面性状検査方法および表面性状検査装置

Info

Publication number
JP2001183124A
JP2001183124A JP36609999A JP36609999A JP2001183124A JP 2001183124 A JP2001183124 A JP 2001183124A JP 36609999 A JP36609999 A JP 36609999A JP 36609999 A JP36609999 A JP 36609999A JP 2001183124 A JP2001183124 A JP 2001183124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image
luminance
light
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36609999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100846B2 (ja
Inventor
Hiroaki Oba
博明 大庭
Yusuke Makino
祐介 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP36609999A priority Critical patent/JP4100846B2/ja
Publication of JP2001183124A publication Critical patent/JP2001183124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100846B2 publication Critical patent/JP4100846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲率を有する検査表面を精度よく位置決めで
き、かつ、検査表面の曲率に起因する外乱を除去して、
その表面性状を精度よく検査できる表面性状の検査方法
と検査装置を提供することである。 【解決手段】 曲率を有する検査表面の法線が顕微鏡の
光軸と合致するように位置合わせして、検査表面を顕微
鏡の焦点に合わせ、さらに、検査表面の輝度の中間値が
CCDカメラの輝度測定レンジの中央値に概ね一致する
ように照明装置の光量を調節したのち、曲率に起因して
生じるシェーディングを補正して、CCDカメラで撮影
される検査表面の画像の明暗パターンを画像解析するこ
とにより、曲率を有する検査表面の表面性状を精度よく
検査できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、曲率を有する検
査表面の表面性状を検査する検査方法および検査装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】部品表面の表面性状を検査する手段とし
て、光を照射した検査表面をカメラで撮影し、このカメ
ラで撮影した検査表面の画像を画像処理装置により明部
と暗部とに識別し、識別された明暗パターンのデータに
基づいて、部品表面の表面性状を検査する方法がある。
この方法は、検査表面の光の反射特性が一様でないもの
に採用され、例えば、部品表面に無数に形成されたくぼ
みや盛り上がりの形状や分布状態等の検査に用いられ
る。なお、検査表面を撮影するカメラには、CCD(Cha
rge Coupled Device) カメラがよく用いられる。
【0003】この方法を用いて、軸受部品等のように曲
率を有する部品表面の表面性状を検査する場合は、検査
表面に照射される光の入射角と反射角が、検査表面の部
位によって異なるので、カメラで撮影される検査表面の
画像に、検査表面の曲率に起因する輝度分布、いわゆる
シェーディングが生じる。このため、このシェーディン
グが画像の明暗パターンを識別する際の外乱となり、明
暗の輝度の識別値の設定が困難となる問題がある。
【0004】この曲率に起因するシェーディングをでき
るだけ少なくするために、従来は、検査表面を撮影する
カメラの光軸方向に光を照射し、かつ、検査表面の法線
方向をカメラの光軸に一致させるように検査表面を位置
決めしている。すなわち、曲率に伴う検査表面の傾きの
変化をできるだけ少なくして、前記検査表面各部位での
光の入射角と反射角の変化を抑えるようにしている。
【0005】この検査表面の法線方向をカメラの光軸に
一致させる手段としては、検査表面にマーキングを施す
方法がよく採用されているが、曲率を有する検査表面は
マーキングに手間がかかり、かつ、マーキング精度を確
保するのも難しい問題がある。場合によっては、マーキ
ングの付与が許されない検査表面もある。
【0006】また、曲率を有する検査表面が、特許公報
第2724219号に記載された転がり軸受のように、
転動体表面や内外輪の軌道面に無数の微小なくぼみをラ
ンダに形成されたものである場合は、検査表面が顕微鏡
を介してカメラで撮影される。この場合は、顕微鏡の焦
点合わせをするために、検査表面は顕微鏡の対物レンズ
に非常に近接して位置決めされるので、検査表面が顕微
鏡の対物レンズと衝突する恐れがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の課
題は、曲率を有する検査表面を精度よく位置決めでき、
かつ、検査表面の曲率に起因する外乱を除去して、その
表面性状を的確に検査できる表面性状の検査方法と検査
装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明の表面性状検査方法は、曲率を有する検
査表面に光を照射して検査表面をカメラで撮影し、この
カメラで撮影された検査表面の画像の輝度を測定して、
この測定された輝度の明部と暗部のコントラストで形成
される明暗パターンにより、前記検査表面の表面性状を
検査する表面性状検査方法において、前記光を前記カメ
ラの光軸方向に合致させて照射し、前記測定される画像
の輝度分布がピーク値を示す位置を、前記カメラの光軸
上に一致させるように、前記検査表面を位置決めする方
法を採用した(請求項1)。
【0009】すなわち、光を照射された検査表面からの
反射光量は、光の照射方向と検査表面の法線方向が一致
した所で最大となることを利用して、光の照射方向をカ
メラの光軸方向に合致させ、カメラで撮影される画像の
輝度のピーク位置がカメラの光軸上に一致するように検
査表面を位置決めすることにより、検査表面の法線方向
をカメラの光軸に精度よく一致させるようにした。前述
したように、検査表面の法線方向をカメラの光軸に一致
させることにより、曲率に伴う検査表面の傾きの変化を
できるだけ少なくして、検査表面各部位での光の入射角
と反射角の変化を抑え、前記曲率に起因するシェーディ
ングを抑制することができる。
【0010】前記画像の輝度分布としては、前記コント
ラストの明部のみを対象とした輝度分布を用いることが
できる(請求項2)。検査表面にくぼみがある場合は、
くぼみ部が暗部、それ以外の平滑部が明部となり、乱反
射の少ない平滑部の輝度が曲率に起因して大きく変化す
るので、この方法は、このようなくぼみのある検査表面
に好適である。なお、検査表面に盛り上がりがある場合
は、盛り上がり部が明部、乱反射の少ない平滑部が相対
的な暗部となるので、暗部の輝度分布を用いるとよい。
全体的に平滑な検査表面の場合は、全体の輝度分布を用
いればよい。
【0011】また、この発明の表面性状検査方法は、曲
率を有する検査表面に光を照射して検査表面をカメラで
撮影し、このカメラで撮影された検査表面の画像の輝度
を測定して、この測定された輝度の明部と暗部のコント
ラストで形成される明暗パターンにより、前記検査表面
の表面性状を検査する表面性状検査方法において、前記
光を前記カメラの光軸方向に合致させて照射し、前記測
定される画像の輝度分布について、この輝度分布がピー
ク値を示す位置に相当する検査表面の部位を原点とし、
前記曲率の対称軸を一つの軸とする直交二次元座標で、
直交する各座標軸に沿う一次元の輝度分布をそれぞれ近
似関数で近似し、これらの近似関数を用いて、前記画像
の輝度分布を除去するように、前記輝度分布のピーク値
を基準値として、前記座標各位置に相当する測定された
画像の輝度を補正し、この補正された輝度の前記明暗パ
ターンにより検査表面の表面性状を検査する方法も採用
した(請求項3)。
【0012】すなわち、検査表面の曲率に起因して生じ
る画像の輝度分布を、そのピーク位置に相当する検査表
面の部位を原点とし、曲率の対称軸を一つの軸とする直
交座標の各座標軸に沿ってそれぞれ近似関数で近似し、
これらの近似関数を用いて曲率に起因するシェーディン
グを除去するように補正することにより、シェーディン
グのない明暗パターンで表面性状を検査できるようにし
た。
【0013】前記画像の輝度分布としては、前記コント
ラストの明部のみを対象とした輝度分布を用いることが
できる(請求項4)。この方法も、くぼみのある検査表
面に好適である。
【0014】さらに、この発明の表面性状検査方法は、
曲率を有する検査表面に光を照射して検査表面をカメラ
で撮影し、このカメラで撮影された検査表面の画像の輝
度を測定して、この測定された輝度の明部と暗部のコン
トラストで形成される明暗パターンにより、前記検査表
面の表面性状を検査する表面性状検査方法において、前
記カメラをCCDカメラとし、前記測定される輝度の中
間値が、前記CCDカメラの輝度測定レンジの中央値に
概ね一致するように、前記検査表面に照射する光の量を
調節する方法も採用した(請求項5)。
【0015】すなわち、検査表面を撮影するカメラとし
て、撮影画像を電気信号に変換できるCCDカメラを用
い、この電気信号で測定される画像の輝度の中間値がC
CDカメラの輝度測定レンジの中央値に概ね一致するよ
うに、検査表面に照射する光の量を調節することによ
り、前記明部と暗部のコントラストの識別を安定して精
度よく行うことができる。
【0016】前記輝度の中間値としては、前記明部の輝
度の平均値と前記暗部の輝度の平均値との中間値を採用
することができる(請求項6)。
【0017】前記照射する光量の調整範囲を予め設定
し、前記測定される輝度の中間値と前記CCDカメラの
輝度測定レンジの中央値の差に基づいて、前記光量を前
記調整範囲内で自動的に調節することもできる(請求項
7)。
【0018】前記光量の調整単位を所定の量に設定し、
この調整単位ずつ前記光量をステップ状に調節すること
により(請求項8)、前記光量の調節を迅速に行うこと
ができる。
【0019】前記曲率を有する検査表面は、円筒外径面
とすることができる(請求項9)。
【0020】前記曲率を有する検査表面は、無数の微小
なくぼみをランダムに形成された転がり軸受部品の表面
とすることができる(請求項10)。
【0021】この発明の表面性状検査装置は、曲率を有
する検査表面を観察する顕微鏡と、この顕微鏡の像を撮
影するCCDカメラと、このCCDカメラで撮影された
画像を処理する画像処理装置と、前記検査表面に光を照
射する照明装置と、前記顕微鏡の対物レンズの前に前記
検査表面を位置決めする位置決め装置とを備え、前記画
像処理装置で処理された画像のデータに基づいて、前記
検査表面の表面性状を検査する表面性状検査装置におい
て、前記CCDカメラで撮影される画像の輝度分布に基
づいて、前記対物レンズの前に位置決めされる検査表面
の法線を、前記対物レンズの光軸に一致させる手段を設
けた構成を採用した(請求項11)。
【0022】すなわち、検査表面の微小なくぼみや盛り
上がり等の表面性状を検査するために、検査表面を顕微
鏡を介してCCDカメラで撮影するとともに、検査表面
の法線方向を顕微鏡の対物レンズの光軸に一致させるこ
とにより、曲率に伴う検査表面の傾きの変化をできるだ
け少なくして、前記曲率に起因するシェーディングを抑
制するようにした。
【0023】また、この発明の表面性状検査装置は、曲
率を有する検査表面を観察する顕微鏡と、この顕微鏡の
像を撮影するCCDカメラと、このCCDカメラで撮影
された画像を処理する画像処理装置と、前記検査表面に
光を照射する照明装置と、前記顕微鏡の対物レンズの前
に前記検査表面を位置決めする位置決め装置とを備え、
前記画像処理装置で処理された画像のデータに基づい
て、前記検査表面の表面性状を検査する表面性状検査装
置において、前記CCDカメラで撮影される画像の輝度
分布を除去するように、前記画像各位置における輝度を
補正する手段を設けた構成も採用した(請求項12)。
【0024】すなわち、CCDカメラで撮影される画像
各位置における輝度を補正することにより、曲率に起因
する画像の輝度分布を除去し、シェーディングのない明
暗パターンで表面性状を検査することができる。
【0025】さらに、この発明の表面性状検査装置は、
曲率を有する検査表面を観察する顕微鏡と、この顕微鏡
の像を撮影するCCDカメラと、このCCDカメラで撮
影された画像を処理する画像処理装置と、前記検査表面
に光を照射する照明装置と、前記顕微鏡の対物レンズの
前に前記検査表面を位置決めする位置決め装置とを備
え、前記画像処理装置で処理された画像のデータに基づ
いて、前記検査表面の表面性状を検査する表面性状検査
装置において、前記CCDカメラで撮影される画像の輝
度の中間値が、前記CCDカメラの輝度測定レンジの中
央値に概ね一致するように、前記照明装置の光量を調節
する手段を設けた構成も採用した(請求項13)。
【0026】すなわち、CCDカメラで測定される画像
の輝度の中間値がCCDカメラの測定輝度レンジの中央
値に概ね一致するように、検査表面に照射する光の量を
調節することにより、前記明部と暗部のコントラストの
識別を安定して精度よく行うことができる。
【0027】前記CCDカメラで撮影される画像の輝度
の平均値が、検査表面が予め設定した閾値を越えたとき
に、前記位置決め装置の作動を停止することにより(請
求項14)、顕微鏡に対する検査表面の焦点合わせを迅
速で的確に行うことができ、かつ、検査表面と顕微鏡の
対物レンズとの衝突も防止することができる。
【0028】すなわち、検査表面からの反射光量は、検
査表面が対物レンズの焦点に近づくにつれて増大し、焦
点位置で最大となったのち、さらに近づくと減少するの
で、CCDカメラで撮影される画像の輝度の平均値を監
視することにより、焦点位置を決めることができる。輝
度の平均値の閾値は、予め焦点位置での輝度の平均値を
測定しておき、この測定値に基づいて設定することがで
きる。
【0029】前記CCDカメラで撮影される画像の輝度
の最大値と最小値との差が、予め設定した閾値を越えた
ときに、前記位置決め装置の作動を停止する手段(請求
項15)によっても、検査表面を対物レンズに衝突させ
ることなく、検査表面の焦点合わせを行うことができ
る。
【0030】すなわち、CCDカメラで撮影される画像
のコントラスト、つまり輝度の最大値と最小値との差
は、検査表面が対物レンズの焦点位置にあるときに最大
となるので、この輝度の最大値と最小値との差に閾値を
設定する手段によっても、検査表面の焦点位置を決める
ことができる。
【0031】前記曲率を有する検査表面は、円筒外径面
とすることができる(請求項16)。
【0032】前記曲率を有する検査表面は、無数の微小
なくぼみをランダムに形成された転がり軸受部品の表面
とすることができる(請求項17)。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図8に基づき、こ
の発明の実施形態を説明する。この表面性状検査装置
は、転動体表面や内外輪の軌道面に無数の微小なくぼみ
をランダムに形成された軸受部品の表面性状を検査する
ものであり、図1に示すように、検査表面を観察する顕
微鏡1と、顕微鏡1の像を撮影するCCDカメラ2と、
CCDカメラ2で撮影された画像を処理する画像処理装
置3と、検査表面に光を照射する照明装置4と、顕微鏡
1の下に検査表面を位置決めする位置決め装置5とで基
本的に構成されている。
【0034】前記画像処理装置3は、CCDカメラ2で
撮影された画像を明部と暗部に2値化する画像解析装置
3aにパーソナルコンピュータ3bを接続したものであ
り、画像解析装置3aには、CCDカメラ2で撮影され
た画像の測定データに基づいて、後述する位置決め装置
5の位置合わせと焦点合わせ、照明装置4の光量調節、
およびシェーディング補正を行うプログラムとが組み込
まれ、パーソナルコンピュータ3bには、画像解析装置
3aで画像解析された検査データを収集するプログラム
が組み込まれている。
【0035】図2は、検査部品としてのころ軸受のころ
6を表面性状検査装置にセットした状態を示す。前記位
置決め装置5は、ステージ7が水平なXY方向と垂直な
Z方向に移動する3次元移動テーブルで形成されてお
り、顕微鏡1の対物レンズ1aの下方に配置されてい
る。ころ6は、検査表面としての円筒外径面6aに微小
なくぼみをランダムに形成されたものであり、その軸方
向を左右のX方向に向けて、ステージ7上のVブロック
8にセットされている。Vブロック8は、その溝の向き
をX方向に合致させて、予めステージ7に固定されてい
る。
【0036】図3は、前記円筒外径面6aの表面性状を
検査する作業手順を示す。各作業手順の詳細は後述し、
ここでは作業の項目のみを述べる。まず、ころ6をVブ
ロック8にセットしたのち、ステージ7を前記X方向
と、図2の紙面に垂直なY方向に移動させて、円筒外径
面6aの頂部が対物レンズ1aの光軸上に来るように位
置合わせし、つぎに、ステージ7をZ方向に上昇させ
て、円筒外径面6aを顕微鏡1の焦点に合わせる。
【0037】こののち、CCDカメラ2の輝度測定レン
ジに合わせて照明装置4の光量を調節し、円筒外径面6
aの曲率に起因するシェーディングを補正する。このシ
ェーディング補正後に、円筒外径面6aの明暗パターン
の画像解析を行い、この解析結果に基づいて表面性状の
合否を判定する。合否を判定されたころ6はステージ7
から排出され、その判定結果がパーソナルコンピュータ
3bのモニタとプリンタにアウトプットされて、検査が
終了する。
【0038】上述した各作業のうち、ころ6を供給、排
出する作業は別体の部品ハンドリング装置で行われ、そ
の他の作業は、以下に述べるように、画像処理装置3に
組み込まれたプログラムにより自動的に実行される。
【0039】前記ころ6が供給されるときのステージ7
の初期位置は、XY方向については、Vブロック8が対
物レンズ1aの下方からX方向に離れて、その溝中心の
延長線が対物レンズ1aの光軸近傍を通るように位置決
めされ、Z方向については、ころ6を対物レンズ1aの
下方に移動させたときに、円筒外径面6aが対物レンズ
1aに衝突しないように、円筒外径面6aが顕微鏡1の
焦点にくる位置よりも下方に位置決めされる。また、照
明装置4の初期光量は、後述するCCDカメラ2の輝度
測定レンジを考慮して事前に求めた最適光量の平均値よ
りも若干低めに設定される。
【0040】まず、円筒外径面6aの頂部を対物レンズ
1aの光軸上へ位置合わせする作業を説明する。ステー
ジ7は先にX方向に移動され、ころ6が対物レンズ1a
の視野に入れられる。このとき、CCDカメラ2の画像
の中心を原点とする直交xy座標におけるy方向(ステ
ージ7のY方向と一致)には、図4(a)に模式的に示
すような輝度分布G(0,y)が生じる。輝度分布G
(0,y)は、画像の明部、すなわち円筒外径面6aの
くぼみ以外の部分に対応する輝度分布であり、そのピー
ク位置が画像の中心、すなわち対物レンズ1aの光軸か
らδだけずれている。パーソナルコンピュータ3bは、
測定されたδの値に基づいて、ステージ7をY方向に移
動させ、図4(b)に模式的に示すように、前記ピーク
位置がCCDカメラ2の画像中心に一致するように位置
決めする。なお、円筒外径面6aは軸方向の曲率が零で
あるので、画像のx方向には輝度分布が生じないが、例
えば球面のように2軸方向の曲率を有する検査表面の場
合は、ステージ7のX方向にも同様の位置決めを行う。
【0041】つぎに、顕微鏡1の焦点合わせ作業を説明
する。ステージ7をZ方向に上昇すると、図5に示すよ
うに、CCDカメラ2の画像の平均輝度Gave が高くな
る。パーソナルコンピュータ3bには、予め円筒外径面
6aが顕微鏡1の焦点位置に来たときの平均輝度Gave
の測定結果に基づいて、平均輝度Gave の閾値Gt が8
0に設定されており、ステージ7の上昇に伴って増大す
る平均輝度Gave がこの閾値Gt を越えたときに、ステ
ージ7の上昇が停止され、円筒外径面6aが顕微鏡1の
焦点に合わせられる。
【0042】つぎに、照明装置4の光量調節作業を説明
する。CCDカメラ2の輝度測定レンジは、画像解析装
置3aの入力側のA/Dコンバータが8ビットのため、
0〜255となっており、その中央値は127.5であ
る。また、照明装置4の光量は、画像解析装置3aによ
り電圧制御され、その最小値は0mV、最大値は500
0mVである。図6に示すように、照明装置4の光量レ
ベルは、初期値を700mVに設定され、5mVずつ増
加される。この光量の増加に伴って、CCDカメラ2で
撮影される画像の輝度の最大値Gmax と最小値Gmin の
中間値Gmed が増大し、この中間値Gmed が前記中央値
127.5と一致する光量レベル790mVに、照明装
置4の光量が設定される。なお、輝度の最大値Gmax は
明部で、最小値Gmin は暗部で観測されるが、暗部にお
ける輝度の最小値Gmin は、光量を増加してもあまり変
化しない。
【0043】つぎに、シェーディングの補正作業を説明
する。図7は、CCDカメラ2の画像の明部の輝度分布
G(x,y)を示す。図7(a)は前記xy座標のy軸
に沿った輝度分布G(0,y)、図7(b)はx軸に沿
った輝度分布G(x,0)である。前述したように、円
筒外径面6aはy方向の曲率を有するので、y軸に沿っ
た輝度分布G(0,y)は円筒外径面6aの頂部で最大
となり、頂部から離れるほど輝度が低下し、図8(a)
に示すCCDカメラ2の画像のように、頂部から離れた
部位では明部と暗部の明暗パターンが不明瞭になってい
る。
【0044】シェーディング補正では、まず各輝度分布
G(x,0)、G(0,y)を、それぞれ滑らかな近似
関数f1 (x)、f2 (y)で近似する。つぎに、これ
らの近似関数f1 (x)、f2 (y)と前記輝度の最大
値Gmax から、xy座標軸上における輝度の最大値Gma
x からの偏りを補正する滑らかな補正関数P1 (x)、
2 (y)を求める。この各座標軸上で求めた補正関数
1 (x)、P2 (y)により、画像全体の輝度分布G
(x,y)を補正し、曲率に起因するシェーディングを
補正した輝度分布G’(x,y)を求める。図8(b)
は、このシェーディング補正を行った画像であり、全領
域で明暗パターンを明確に識別できるようになってい
る。
【0045】前記輝度の最大値Gmax からの偏りは、最
大値Gmax に対する比もしくは差のいずれとしてもよ
い。比を採用する場合は、補正関数P1 (x)、P
2 (y)をそれぞれ輝度分布G(x,y)に掛け合わ
せ、差を採用する場合は、補正関数P 1 (x)、P
2 (y)を輝度分布G(x,y)に足し合わせることに
より、補正した輝度分布G’(x,y)を求めることが
できる。
【0046】明暗パターンの画像解析作業は、通常の画
像解析と同じ手法で行われ、前記補正した輝度分布G’
(x,y)による画像を明部と暗部に2値化処理し、明
暗パターンを識別する。この識別した明暗パターンを、
予め設定した各種検査基準値と比較し、円筒外径面7a
の表面性状についての合否を判定する。
【0047】これらの作業が全て終了して、ころ6がス
テージ7から排出されると、ステージ8の位置と照明装
置4の光量は前述した初期状態に戻される。
【0048】上述した実施形態では、微小なくぼみを有
する検査表面を検査するために、顕微鏡を介して検査表
面をカメラで撮影したが、検査表面の表面性状によって
は、直接検査表面をカメラで撮影することもできる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、この発明の表面性状検査
方法は、検査表面への光の照射方向をカメラの光軸方向
に合致させ、カメラで撮影された画像の輝度のピーク位
置がカメラの光軸上に一致するように検査表面を位置決
めして、検査表面の法線方向をカメラの光軸に精度よく
一致させるようにしたので、曲率に伴う検査表面の傾き
の変化をできるだけ少なくして、曲率に起因するシェー
ディングを抑制することができる。
【0050】また、検査表面の曲率に起因して生じる画
像の輝度分布を、そのピーク位置に相当する検査表面の
部位を原点とし、曲率の対称軸を一つの軸とする直交座
標の各座標軸に沿ってそれぞれ近似関数で近似し、これ
らの近似関数を用いて曲率に起因するシェーディングを
除去するように補正するようにしたので、シェーディン
グのない明暗パターンで表面性状を精度よく検査するこ
とができる。
【0051】さらに、検査表面を撮影するカメラとし
て、撮影画像を電気信号に変換できるCCDカメラを用
い、この電気信号で測定される画像の輝度の中間値がC
CDカメラの輝度測定レンジの中央値に概ね一致するよ
うに、検査表面に照射する光の量を調節することによ
り、明部と暗部のコントラストの識別を安定して精度よ
く行うことができる。
【0052】この発明の表面性状検査装置は、検査表面
の微小なくぼみや盛り上がり等の表面性状を検査するた
めに、検査表面を顕微鏡を介してCCDカメラで撮影す
るとともに、検査表面の法線方向を顕微鏡の対物レンズ
の光軸に一致させるようにしたので、曲率に起因するシ
ェーディングを抑制することができる。
【0053】また、この発明の表面性状検査装置は、C
CDカメラで撮影された画像の曲率に起因するシェーデ
ィングを補正するようにしたので、シェーディングのな
い明暗パターンで表面性状を検査することができ、CC
Dカメラで測定される画像の輝度の中間値がCCDカメ
ラの測定輝度レンジの中央値に概ね一致するように、検
査表面に照射する光の量を調節するようにしたので、明
部と暗部のコントラストの識別を安定して精度よく行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の表面性状検査装置のシステム構成を
示すブロック図
【図2】図1の表面性状検査装置に検査部品をセットし
た状態を示す一部省略正面図
【図3】図1の表面性状検査装置による検査手順を示す
フローチャート
【図4】a、bは、それぞれ検査部品の位置合わせ前後
の状態を示す模式図
【図5】検査表面の焦点合わせ過程における平均輝度の
変化を示すグラフ
【図6】図1の照明装置の光量調節過程過程における中
間輝度の変化を示すグラフ
【図7】a、bは、それぞれCCDカメラ画像のxy座
標軸に沿った輝度分布を示すグラフ
【図8】a、bは、それぞれシェーディング補正前後の
CCDカメラ画像の写真
【符号の説明】
1 顕微鏡 1a 対物レンズ 2 CCDカメラ 3 画像処理装置 3a 画像解析装置 3b パーソナルコンピュータ 4 照明装置 5 位置決め装置 6 ころ 6a 円筒外径面 7 ステージ 8 Vブロック
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA49 BB05 CC00 DD11 EE00 FF01 FF04 JJ03 JJ26 NN01 PP12 PP24 QQ03 QQ04 QQ08 QQ17 QQ25 QQ26 QQ29 QQ31 QQ42 RR06 SS06 SS13 TT02 TT03 2G051 AA44 AB02 AB07 BB01 BC01 CA04 CB01 DA05 DA07 EA24 EB01 EB05 EC03 ED23 5B057 AA01 BA02 CA08 CA12 CA16 CE11 DA03 DB02 DB05 DB09 DC22

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲率を有する検査表面に光を照射して検
    査表面をカメラで撮影し、このカメラで撮影された検査
    表面の画像の輝度を測定して、この測定された輝度の明
    部と暗部のコントラストで形成される明暗パターンによ
    り、前記検査表面の表面性状を検査する表面性状検査方
    法において、前記光を前記カメラの光軸方向に合致させ
    て照射し、前記測定される画像の輝度分布がピーク値を
    示す位置を、前記カメラの光軸上に一致させるように、
    前記検査表面を位置決めすることを特徴とする表面性状
    検査方法。
  2. 【請求項2】 前記画像の輝度分布として、前記コント
    ラストの明部のみを対象とした輝度分布を用いた請求項
    1に記載の表面性状検査方法。
  3. 【請求項3】 曲率を有する検査表面に光を照射して検
    査表面をカメラで撮影し、このカメラで撮影された検査
    表面の画像の輝度を測定して、この測定された輝度の明
    部と暗部のコントラストで形成される明暗パターンによ
    り、前記検査表面の表面性状を検査する表面性状検査方
    法において、前記光を前記カメラの光軸方向に合致させ
    て照射し、前記測定される画像の輝度分布について、こ
    の輝度分布がピーク値を示す位置に相当する検査表面の
    部位を原点とし、前記曲率の対称軸を一つの軸とする直
    交二次元座標で、直交する各座標軸に沿う一次元の輝度
    分布をそれぞれ近似関数で近似し、これらの近似関数を
    用いて、前記画像の輝度分布を除去するように、前記輝
    度分布のピーク値を基準値として、前記座標各位置に相
    当する測定された画像の輝度を補正し、この補正された
    輝度の前記明暗パターンにより検査表面の表面性状を検
    査することを特徴とする表面性状検査方法。
  4. 【請求項4】 前記画像の輝度分布として、前記コント
    ラストの明部のみを対象とした輝度分布を用いた請求項
    3に記載の表面性状検査方法。
  5. 【請求項5】 曲率を有する検査表面に光を照射して検
    査表面をカメラで撮影し、このカメラで撮影された検査
    表面の画像の輝度を測定して、この測定された輝度の明
    部と暗部のコントラストで形成される明暗パターンによ
    り、前記検査表面の表面性状を検査する表面性状検査方
    法において、前記カメラをCCDカメラとし、前記測定
    される輝度の中間値が、前記CCDカメラの輝度測定レ
    ンジの中央値に概ね一致するように、前記検査表面に照
    射する光の量を調節することを特徴とする表面性状検査
    方法。
  6. 【請求項6】 前記輝度の中間値を、前記明部の輝度の
    平均値と前記暗部の輝度の平均値との中間値とした請求
    項5に記載の表面性状検査方法。
  7. 【請求項7】 前記照射する光量の調整範囲を予め設定
    し、前記測定される輝度の中間値と前記CCDカメラの
    輝度測定レンジの中央値の差に基づいて、前記光量を前
    記調整範囲内で自動的に調節するようにした請求項5ま
    たは6に記載の表面性状検査方法。
  8. 【請求項8】 前記光量の調整単位を所定の量に設定
    し、この調整単位ずつ前記光量をステップ状に調節する
    ようにした請求項7に記載の表面性状検査方法。
  9. 【請求項9】 前記曲率を有する検査表面が、円筒外径
    面である請求項1乃至8のいずれかに記載の表面性状検
    査方法。
  10. 【請求項10】 前記曲率を有する検査表面が、無数の
    微小なくぼみをランダムに形成された転がり軸受部品の
    表面である請求項1乃至9のいずれかに記載の表面性状
    検査方法。
  11. 【請求項11】 曲率を有する検査表面を観察する顕微
    鏡と、この顕微鏡の像を撮影するCCDカメラと、この
    CCDカメラで撮影された画像を処理する画像処理装置
    と、前記検査表面に光を照射する照明装置と、前記顕微
    鏡の対物レンズの前に前記検査表面を位置決めする位置
    決め装置とを備え、前記画像処理装置で処理された画像
    のデータに基づいて、前記検査表面の表面性状を検査す
    る表面性状検査装置において、前記CCDカメラで撮影
    される画像の輝度分布に基づいて、前記対物レンズの前
    に位置決めされる検査表面の法線を、前記対物レンズの
    光軸に一致させる手段を設けたことを特徴とする表面性
    状検査装置。
  12. 【請求項12】 曲率を有する検査表面を観察する顕微
    鏡と、この顕微鏡の像を撮影するCCDカメラと、この
    CCDカメラで撮影された画像を処理する画像処理装置
    と、前記検査表面に光を照射する照明装置と、前記顕微
    鏡の対物レンズの前に前記検査表面を位置決めする位置
    決め装置とを備え、前記画像処理装置で処理された画像
    のデータに基づいて、前記検査表面の表面性状を検査す
    る表面性状検査装置において、前記CCDカメラで撮影
    される画像の輝度分布を除去するように、前記画像各位
    置における輝度を補正する手段を設けたことを特徴とす
    る表面性状検査装置。
  13. 【請求項13】 曲率を有する検査表面を観察する顕微
    鏡と、この顕微鏡の像を撮影するCCDカメラと、この
    CCDカメラで撮影された画像を処理する画像処理装置
    と、前記検査表面に光を照射する照明装置と、前記顕微
    鏡の対物レンズの前に前記検査表面を位置決めする位置
    決め装置とを備え、前記画像処理装置で処理された画像
    のデータに基づいて、前記検査表面の表面性状を検査す
    る表面性状検査装置において、前記CCDカメラで撮影
    される画像の輝度の中間値が、前記CCDカメラの輝度
    測定レンジの中央値に概ね一致するように、前記照明装
    置の光量を調節する手段を設けたことを特徴とする表面
    性状検査装置。
  14. 【請求項14】 前記CCDカメラで撮影される画像の
    輝度の平均値が、予め設定した閾値を越えたときに、前
    記位置決め装置の作動を停止するようにした請求項11
    乃至13のいずれかに記載の表面性状検査装置。
  15. 【請求項15】 前記CCDカメラで撮影される画像の
    輝度の最大値と最小値との差が、予め設定した閾値を越
    えたときに、前記位置決め装置の作動を停止するように
    した請求項11乃至13のいずれかに記載の表面性状検
    査装置。
  16. 【請求項16】 前記曲率を有する検査表面が、円筒外
    径面である請求項11乃至15のいずれかに記載の表面
    性状検査装置。
  17. 【請求項17】 前記曲率を有する検査表面が、無数の
    微小なくぼみをランダムに形成された転がり軸受部品の
    表面である請求項11乃至16のいずれかに記載の表面
    性状検査装置。
JP36609999A 1999-12-24 1999-12-24 表面性状検査方法および表面性状検査装置 Expired - Lifetime JP4100846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36609999A JP4100846B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 表面性状検査方法および表面性状検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36609999A JP4100846B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 表面性状検査方法および表面性状検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183124A true JP2001183124A (ja) 2001-07-06
JP4100846B2 JP4100846B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18485928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36609999A Expired - Lifetime JP4100846B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 表面性状検査方法および表面性状検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100846B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001124A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
JP2006177737A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp 画像処理装置、顕微鏡装置、検査装置および画像処理プログラム
WO2008096558A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-14 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
WO2008099678A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
JP2008298801A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2008298800A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Canon Inc 記録材判別装置および記録材判別方法
DE112008000615T5 (de) 2007-03-27 2010-02-04 Ntn Corp. Universalgelenk konstanter Winkelgeschwindigkeit vom Verschiebetyp
JP2010249522A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Tdk Corp 外観検査方法及び外観検査装置
JP2011113418A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
USRE44152E1 (en) 2002-04-12 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording-material type determination apparatus and method and image forming apparatus
KR20190009013A (ko) * 2017-07-17 2019-01-28 한국생산기술연구원 동축 레이저 가공장치 및 가공방법
EP3508837A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-10 Ricoh Company, Ltd. Evaluation device, image measurement device, evaluation method, and carrier means

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69939560D1 (de) 1998-11-13 2008-10-23 Daikin Ind Ltd Fluorelastomer und vernetzbare Zusammensetzung daraus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44152E1 (en) 2002-04-12 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording-material type determination apparatus and method and image forming apparatus
WO2006001124A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
JP2006177737A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp 画像処理装置、顕微鏡装置、検査装置および画像処理プログラム
WO2008096558A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-14 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
US8172689B2 (en) 2007-02-02 2012-05-08 Ntn Corporation Fixed-type constant velocity universal joint
WO2008099678A1 (ja) 2007-02-14 2008-08-21 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
DE112008000615T5 (de) 2007-03-27 2010-02-04 Ntn Corp. Universalgelenk konstanter Winkelgeschwindigkeit vom Verschiebetyp
JP2008298801A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2008298800A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Canon Inc 記録材判別装置および記録材判別方法
JP2010249522A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Tdk Corp 外観検査方法及び外観検査装置
JP2011113418A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
KR20190009013A (ko) * 2017-07-17 2019-01-28 한국생산기술연구원 동축 레이저 가공장치 및 가공방법
KR101992241B1 (ko) * 2017-07-17 2019-06-26 한국생산기술연구원 동축 레이저 가공장치 및 가공방법
EP3508837A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-10 Ricoh Company, Ltd. Evaluation device, image measurement device, evaluation method, and carrier means
JP2019120578A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 株式会社リコー 評価装置、画像計測装置、評価方法及び評価プログラム
JP7069724B2 (ja) 2018-01-04 2022-05-18 株式会社リコー 評価装置、画像計測装置、評価方法及び評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100846B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560694B2 (ja) レンズ検査のシステムと方法
KR101832081B1 (ko) 표면 결함 검출 방법 및 표면 결함 검출 장치
US10161883B2 (en) Wafer inspection method and wafer inspection apparatus
US20050280807A1 (en) Method and system for inspecting a wafer
KR20180009792A (ko) 표면 결함 검출 장치, 표면 결함 검출 방법 및, 강재의 제조 방법
JP2001183124A (ja) 表面性状検査方法および表面性状検査装置
JP5568947B2 (ja) ねじ穴または穴の内部表面欠陥検査装置
KR19990036574A (ko) 패턴 결함 검사 장치 및 패턴 결함 검사 방법
JP4760029B2 (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
TWI695164B (zh) 寬頻晶圓缺陷偵測系統及寬頻晶圓缺陷偵測方法
JP2005214980A (ja) ウエハのマクロ検査方法および自動ウエハマクロ検査装置
US20020031250A1 (en) Method and apparatus for examining through holes
JP2001209798A (ja) 外観検査方法及び検査装置
CN111198190A (zh) 光学检测系统
JP4523310B2 (ja) 異物識別方法及び異物識別装置
JP2005283267A (ja) 貫通穴計測装置及び方法並びに貫通穴計測用プログラム
JP6919283B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
US6862089B2 (en) Methods for managing examination of foreign matters in through holes
JP2010197313A (ja) 製品形状の検査システム
US6025906A (en) Methods and apparatus for detecting core/cladding interfaces in optical waveguide blanks
KR102237593B1 (ko) 글라스 표면 검사용 광학 장치
JP2002310917A (ja) 欠陥検出方法及び装置
JP4269423B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
CN116523882B (zh) 一种基于视觉的光学目标区域准确率检测方法与系统
JP6826893B2 (ja) 表面検査装置、および表面検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term