JP2001182902A - ボイラの多缶設置システムおよびその制御方法 - Google Patents

ボイラの多缶設置システムおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2001182902A
JP2001182902A JP36616799A JP36616799A JP2001182902A JP 2001182902 A JP2001182902 A JP 2001182902A JP 36616799 A JP36616799 A JP 36616799A JP 36616799 A JP36616799 A JP 36616799A JP 2001182902 A JP2001182902 A JP 2001182902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
fuel
boilers
normal
combustible waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36616799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168561B2 (ja
Inventor
Kazunobu Inoue
一信 井上
Osamu Miyauchi
理 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP36616799A priority Critical patent/JP4168561B2/ja
Publication of JP2001182902A publication Critical patent/JP2001182902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168561B2 publication Critical patent/JP4168561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消化ガスのような可燃性廃棄物の量にか
かわらず、全ボイラを効率よく運転することができ、し
かも可燃性廃棄物を燃焼させるための専用のボイラを不
要としたボイラの多缶設置システムおよびその制御方法
を提供すること。 【解決手段】 可燃性廃棄物と通常燃料とを燃焼させる
多種燃料ボイラ1と通常燃料を燃焼させる通常ボイラ2
とで構成したボイラの多缶設置システムである。また、
可燃性廃棄物と通常燃料とを燃焼させる多種燃料ボイラ
1と通常燃料を燃焼させる通常ボイラ2とで構成した多
缶設置システムにおいて、可燃性廃棄物の貯留量に応じ
て前記多種燃料ボイラ1を台数制御するとともに、要求
負荷に応じて前記多種燃料ボイラ1および前記通常ボイ
ラ2を台数制御するようにした制御方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可燃性廃棄物を
燃料として再利用するボイラの多缶設置システムおよび
その制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】醗酵製品や醸造製品等の製造施設や、微
生物によって生ごみを分解するゴミ処理施設などにおい
ては、醗酵,醸造または分解の過程で消化ガスと呼ばれ
る廃棄物が発生する。この消化ガスは、メタンを主成分
とする可燃性ガスである。そのため、このような施設で
は、消化ガスをボイラの燃料として用い、蒸気や温水を
発生させたり、さらには発生させた蒸気を用いて発電す
るなどして、消化ガスを処分するとともに、エネルギー
として回収している。
【0003】ところで、前記のような製造施設やごみ処
理施設などでは、これらの施設へ熱源としての蒸気や温
水などを供給するため、灯油や都市ガスのような通常燃
料を燃焼させるボイラ(以下、「通常ボイラ」という)
が設置されている。したがって、前記のような施設にお
いては、通常ボイラに加えて、消化ガスを燃焼させるた
めの専用のボイラを設置しているのが現状である。しか
も、前記のような施設では、規模が大きくなるほど、こ
れらのボイラが多く必要になってくる。また、消化ガス
の発生量は変動するため、消化ガスの発生量に合わせて
ボイラを設置すると、消化ガスの発生がないときには、
これらのボイラは停止状態となってしまうため、ボイラ
全体としては効率的な運転ができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、消化ガス
のような可燃性廃棄物の量にかかわらず、全ボイラを効
率よく運転することができ、しかも可燃性廃棄物を燃焼
させるための専用のボイラを不要としたボイラの多缶設
置システムおよびその制御方法を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、可燃性廃棄物と通常燃料とを燃焼させる多種燃料ボ
イラと通常燃料を燃焼させる通常ボイラとで構成したこ
とを特徴としている。
【0006】請求項2に記載の発明は、可燃性廃棄物と
通常燃料とを燃焼させる多種燃料ボイラと通常燃料を燃
焼させる通常ボイラとで構成した多缶設置システムにお
いて、可燃性廃棄物の貯留量に応じて前記多種燃料ボイ
ラを台数制御するとともに、要求負荷に応じて前記多種
燃料ボイラおよび前記通常ボイラを台数制御することを
特徴としている。
【0007】さらに、請求項3に記載の発明は、前記可
燃性廃棄物の貯留量に応じた台数制御を前記要求負荷に
応じた台数制御より優先させて行うことを特徴としてい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。この発明は、可燃性廃棄物を燃料として
再利用し、可燃性廃棄物の処分と熱源の供給とを行うボ
イラの多缶設置システムおよびその制御方法として好適
に実施される。ここで、可燃性廃棄物とは、醗酵過程ま
たは醸造過程や微生物によって生ごみを分解する際に発
生する消化ガス,アルコールの蒸留過程において発生す
る低濃度アルコールなどである。また、この可燃性廃棄
物は、乾留炉や半乾留炉などによって、産業廃棄物や生
ごみ等から発生させた可燃性のガス,いわゆる乾留ガス
を含む。したがって、この発明のボイラの多缶設置シス
テムは、醗酵製品や醸造製品の製造施設,蒸留施設,ゴ
ミ処理施設などにおいて使用される。
【0009】まず、この発明に係るボイラの多缶設置シ
ステムは、可燃性廃棄物と通常燃料とを燃焼させる多種
燃料ボイラと通常燃料を燃焼させる通常ボイラとで構成
する。前記多種燃料ボイラは、可燃性廃棄物および通常
燃料を択一的または同時に燃焼させるボイラである。ま
た、前記通常ボイラは、通常燃料を燃焼させるボイラで
ある。ここで、通常燃料とは、重油,軽油,灯油などの
液体燃料や都市ガス,プロパンなどのガス燃料のような
一般的な燃料をいう。
【0010】前記多缶設置システムにおいて、前記多缶
設置システム全体でのボイラの設置台数は、必要とされ
る負荷に応じて設定し、そのうちの前記多種燃料ボイラ
の設置台数は、発生する可燃性廃棄物の量に応じて設定
する。そして、前記多種燃料ボイラは、可燃性廃棄物と
通常燃料とが択一的または同時に供給されるように構成
し、前記通常ボイラは、通常燃料が供給されるように構
成する。さらに、前記多種燃料ボイラおよび前記通常ボ
イラは、共通の蒸気ヘッダまたは温水ラインに接続す
る。ここで、前記のような施設においては、発生した可
燃性廃棄物の貯留設備を備えており、この貯留設備から
前記多種燃料ボイラへ可燃性廃棄物が供給される。
【0011】前記構成により、この発明に係るボイラの
多缶設置システムにおいては、前記貯留設備における可
燃性廃棄物の貯留量が少ないとき、前記多種燃料ボイラ
を通常ボイラとして使用することができる。そのため、
可燃性廃棄物の貯留量にかかわらず、全ボイラを効率よ
く運転することができる。しかも、可燃性廃棄物を燃焼
させるための専用のボイラを設置する必要がなくなり、
ボイラの総設置台数を削減することができる。
【0012】つぎに、この発明に係るボイラの多缶設置
システムの制御方法について説明する。前記多缶設置シ
ステムにおいては、前記可燃性廃棄物の貯留設備に貯留
量検出手段を設け、また前記蒸気ヘッダや前記温水ライ
ンなどに前記多缶設置システムに対する要求負荷の検出
手段を設け、可燃性廃棄物の貯留量に応じて前記多種燃
料ボイラを台数制御するとともに、前記多缶設置システ
ムに対する要求負荷に応じて前記多種燃料ボイラおよび
前記通常ボイラを台数制御する。
【0013】すなわち、可燃性廃棄物の貯留量に応じて
前記多種燃料ボイラの起動台数を決定し、この多種燃料
ボイラを可燃性廃棄物を燃焼させるボイラとする。そし
て、要求負荷に応じた台数の前記多種燃料ボイラを起動
させる。このとき、前記多種燃料ボイラの起動台数が要
求負荷に応じた台数に足りない場合には、不足する台数
分の通常ボイラを起動させる。また、全台数の通常ボイ
ラが起動しており、かつ所定台数の多種燃料ボイラが停
止している状態において、前記多種燃料ボイラおよび前
記通常ボイラの起動台数が要求負荷に応じた台数に足り
ない場合には、停止中の多種燃料ボイラを通常燃料を燃
焼させるボイラとして起動させる。そして、負荷が減少
すれば、通常燃料を燃焼させている多種燃料ボイラを停
止させ、さらに負荷が減少するにつれて通常ボイラを1
台ずつ順に停止させる。
【0014】また、要求負荷が安定している場合、可燃
性廃棄物の貯留量が増加すれば、可燃性廃棄物を燃焼さ
せている多種燃料ボイラの起動台数を増加させ、逆に可
燃性廃棄物の貯留量が減少すれば、可燃性廃棄物を燃焼
させている多種燃料ボイラの起動台数を減少させる。そ
して、前記多缶設置システム全体への要求負荷に応じて
前記多種燃料ボイラおよび前記通常ボイラのそれぞれの
起動台数を増減させる。すなわち、この発明に係る多缶
設置システムの制御方法においては、可燃性廃棄物の貯
留量に応じて、前記多種燃料ボイラを可燃性廃棄物を燃
焼させるボイラとして起動させ、また前記多種燃料ボイ
ラを通常燃料を燃焼させるボイラとして起動させる。
【0015】さらに、この発明に係るボイラの多缶設置
システムの制御方法においては、可燃性廃棄物の貯留量
に応じた台数制御を要求負荷に応じた台数制御より優先
させて行う。すなわち、可燃性廃棄物の処分を優先させ
て行うように制御しているため、可燃性廃棄物の貯留量
の変動に応じて可燃性廃棄物を安定して処分することが
でき、しかも前記多缶設置システム全体で過不足なく蒸
気や温水を発生することができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明をビールの醸造工場において
実施した場合の一実施例について図1を参照しながら説
明する。図1は、この発明の第一実施例の概略構成を示
す説明図である。
【0017】図1において、ボイラの多缶設置システム
は、所定台数の多種燃料ボイラ1,1と所定台数の通常
ボイラ2,2,…とで構成されている。前記各多種燃料
ボイラ1の設置台数は、醸造工場における可燃性廃棄
物,すなわち消化ガスの発生量に応じて設定されてお
り、また前記各多種燃料ボイラ1および前記各通常ボイ
ラ2の設置台数の合計は、前記多缶設置システム全体で
の要求負荷に応じて設定されている。この実施例におけ
る多缶設置システムは、2台の多種燃料ボイラ1と3台
の通常ボイラ2の計5台のボイラで構成されている。こ
こで、この実施例においては、前記各多種燃料ボイラ1
および前記各通常ボイラ2のそれぞれにおけるボイラ1
台当たりの負荷量は同じとしてある。
【0018】前記各多種燃料ボイラ1は、この実施例に
おいては、可燃性廃棄物および通常燃料のいずれか一方
を燃焼させるように構成されている。したがって、前記
各多種燃料ボイラ1には、消化ガスの貯留設備(以下、
「ガスホルダ」という)3からの消化ガスライン4と通
常燃料ライン5とがそれぞれ接続されている。一方、前
記各通常ボイラ2には、前記通常燃料ライン5がそれぞ
れ接続されている。
【0019】また、前記各多種燃料ボイラ1および前記
各通常ボイラ2には、蒸気ライン6がそれぞれ接続され
ている。これらの蒸気ライン6は、途中で合流させるな
どして、共通の蒸気ヘッダ7に接続されている。この蒸
気ヘッダ7には、蒸気使用設備(図示省略)への給蒸ラ
イン8が接続されている。
【0020】前記各多種燃料ボイラ1および前記各通常
ボイラ2は、それぞれ制御器9,9,…を備えている。
これらの各制御器9は、有線または無線による通信回線
10を介して多缶設置システムとしての制御装置,すな
わち台数制御装置11に接続されている。一方、前記ガ
スホルダ3には、消化ガスの貯留量検出手段12が設け
られている。また、前記蒸気ヘッダ7には、負荷検出手
段としての圧力検出手段13が設けられている。そし
て、前記貯留量検出手段12および前記圧力検出手段1
3は、回線14を介して前記台数制御装置11にそれぞ
れ接続されている。
【0021】前記台数制御装置11は、前記貯留量検出
手段12および前記圧力検出手段13からのそれぞれの
検出信号に基づいて前記各多種燃料ボイラ1の起動台数
および前記各通常ボイラ2の起動台数を制御するように
構成されている。
【0022】つぎに、前記台数制御装置11における制
御内容について、消化ガスの貯留量の変動がなく、要求
負荷が増減した場合と、要求負荷の変動がなく、消化ガ
スの貯留量の変動が増減した場合とに分けて具体的に説
明する。ここで、前記各多種燃料ボイラ1の優先順位
は、前記各通常ボイラ2の優先順位よりも高く設定して
ある。
【0023】まず、消化ガスの貯留量の変動がなく、要
求負荷が増減した場合の制御内容について説明する。ま
ず、前記ガスホルダ3内の消化ガスの貯留量が大量であ
る場合、前記台数制御装置11は、前記貯留量検出手段
12からの検出信号に基づいて消化ガスを燃焼させる多
種燃料ボイラ1の起動台数を全台数,すなわち2台と決
定する。また、前記台数制御装置11は、前記圧力検出
手段13からの検出信号に基づいて前記多缶設置システ
ム全体での起動台数を決定し、この起動台数分のボイラ
を起動させる。
【0024】まず、要求負荷がボイラ1台分のとき、前
記台数制御装置11は、前記各多種燃料ボイラ1のうち
優先順位が一番高い多種燃料ボイラ1を消化ガスを燃焼
させるボイラとして起動させる。そして、要求負荷がボ
イラ2台分に増加すると、前記台数制御装置11は、こ
の要求負荷の増加に応じて前記各多種燃料ボイラ1のう
ちつぎの優先順位の多種燃料ボイラ1を消化ガスを燃焼
させるボイラとして起動させる。以下、要求負荷が増加
すると、前記台数制御装置11は、この要求負荷の増加
に応じて前記各通常ボイラ2を優先順位が高い順に1台
ずつ起動させる。
【0025】そして、要求負荷がボイラ5台分のとき
は、前記各多種燃料ボイラ1および前記各通常ボイラ2
が全台数起動した状態となる。この状態から要求負荷が
減少すると、まず前記各通常ボイラ2を優先順位が低い
順に1台ずつ停止させ、つぎに消化ガスを燃焼させてい
る前記各多種燃料ボイラ1を優先順位が低い順に1台ず
つ停止させる。
【0026】つぎに、前記ガスホルダ3内の消化ガスの
貯留量が中程度の場合について説明する。この場合、前
記台数制御装置11は、消化ガスの貯留量に基づいて前
記各多種燃料ボイラ1の起動台数を1台と決定する。そ
して、要求負荷がボイラ1台分のとき、前記各多種燃料
ボイラ1のうち優先順位が一番高い多種燃料ボイラ1を
消化ガスを燃焼させるボイラとして起動させる。そし
て、要求負荷がボイラ2台分に増加すると、前記台数制
御装置11は、前記各通常ボイラ2のうち優先順位が一
番高い通常ボイラ2を起動させる。
【0027】以下、要求負荷が増加すると、前記台数制
御装置11は、要求負荷の増加に応じて前記各通常ボイ
ラ2を優先順位が高い順に1台ずつ起動させる。そし
て、要求負荷がボイラ4台分に増加すると、1台の多種
燃料ボイラ1と全台数の通常燃料ボイラ2が起動した状
態となる。
【0028】そして、要求負荷が5台分に増加すると、
前記台数制御装置11は、停止中の多種燃料ボイラ1を
通常燃料を燃焼させるボイラとして起動させる。この状
態から要求負荷が減少すると、前記台数制御装置11
は、まず通常燃料を燃焼させてている多種燃料ボイラ1
を停止させ、この後は、要求負荷の減少に応じて前記各
通常ボイラ2を優先順位が低い順に1台ずつ減少させ、
最後に消化ガスを燃焼させている多種燃料ボイラ1を停
止させる。
【0029】さらに、前記ガスホルダ3内の消化ガスの
貯留量が少ないか、またはほとんどない場合について説
明する。この場合、前記台数制御装置11は、消化ガス
の貯留量に基づいて前記各多種燃料ボイラ1の起動台数
を0台と決定する。そして、要求負荷がボイラ1台分の
とき、前記各通常ボイラ2のうち優先順位が一番高い通
常ボイラ2を起動させる。以後、要求負荷の増加に応じ
て前記各通常ボイラ2を優先順位が高い順に1台ずつ起
動させる。
【0030】そして、負荷要求がボイラ3台分に増加す
ると、前記各通常ボイラ2が全台数起動した状態とな
る。この状態から、さらに要求負荷が増加すると、前記
台数制御装置11は、前記各多種燃料ボイラ1を優先順
位が高い順に通常燃料を燃焼させるボイラとして1台ず
つ起動させる。
【0031】そして、要求負荷がボイラ5台分に増加す
ると、多種燃料ボイラ1の全台数が通常燃料を燃焼させ
るボイラとして起動し、また通常ボイラ2の全台数が起
動した状態となる。この状態から要求負荷が減少する
と、まず通常燃料を燃焼させている多種燃料ボイラ1を
優先順位が低い順に1台ずつ停止させ、この後は、要求
負荷の減少に応じて前記各通常ボイラ2を優先順位が低
い順に1台ずつ停止させる。
【0032】つぎに、要求負荷の変動がなく、消化ガス
の貯留量が増減した場合の制御内容について説明する。
ここで、以下の説明は、前記ガスホルダ3内の消化ガス
の貯留量が中程度の状態から増減した場合の例である。
この場合は、前記のように、優先順位が一番高い多種燃
料ボイラ1が起動しており、さらに要求負荷に応じて所
定台数の通常ボイラ2および優先順位が二番目に高い多
種燃料ボイラ1が通常燃料を燃焼させるボイラとして起
動している。
【0033】まず、要求負荷がボイラ1台分のとき、消
化ガスの貯留量が増加した場合は、消化ガスの貯留量に
基づくと、多種燃料ボイラ1を起動させるべき台数は2
台となるが、要求負荷がボイラ1台分であるため、多種
燃料ボイラ1の起動台数を増加させない。逆に、消化ガ
スの貯留量が減少した場合は、消化ガスを燃焼させてい
る多種燃料ボイラ1を停止させ、前記各通常ボイラ2の
うち優先順位が一番高い通常ボイラ2を起動させる。
【0034】つぎに、要求負荷がボイラ2台分のとき、
消化ガスの貯留量が増加した場合は、さらに1台の多種
燃料ボイラ1を消化ガスを燃焼させるボイラとして起動
させ、通常ボイラ2を停止させる。逆に、消化ガスの貯
留量が減少した場合は、消化ガスを燃焼させている多種
燃料ボイラ1を停止させ、前記各通常ボイラ2のうち優
先順位が二番目に高い通常ボイラ2を起動させる。
【0035】以下、要求負荷がボイラ3台分または4台
分のとき、消化ガスの貯留量が増加した場合は、つぎの
優先順位の多種燃料ボイラ1を消化ガスを燃焼させるボ
イラとして起動させ、優先順位が一番低い通常ボイラ2
を停止させる。ここで、要求負荷がボイラ3台分のと
き、消化ガスの貯留量が減少した場合は、消化ガスを燃
焼させている多種燃料ボイラ1を停止させ、前記各通常
ボイラ2のうちつぎの優先順位の通常ボイラ2を1台起
動させる。また、要求負荷がボイラ4台分のとき、消化
ガスの貯留量が減少した場合は、消化ガスを燃焼させて
いる多種燃料ボイラ1を停止させ、停止中の多種燃料ボ
イラ1を通常燃料を燃焼させるボイラとして起動させ
る。
【0036】そして、要求負荷がボイラ5台分のときに
は、前記各多種燃料ボイラ1は、優先順位が一番高い1
台が消化ガスを燃焼させた状態で起動するとともに、他
の1台が通常燃料を燃焼させた状態で起動し、さらに前
記各通常ボイラ2は、全台数起動した状態となってい
る。そのため、消化ガスの貯留量が増加した場合には、
通常燃料を燃焼させている多種燃料ボイラ1を消化ガス
を燃焼させるボイラとして起動させる。逆に、消化ガス
の貯留量が減少した場合は、消化ガスを燃焼させている
多種燃料ボイラ1を通常燃料を燃焼させるボイラとして
起動させる。
【0037】ここで、この実施例においては、前記貯留
量検出手段12および前記圧力検出手段13の信号に基
づいて、1台の台数制御装置11によって前記各多種燃
料ボイラ1および前記各通常ボイラ2を制御するように
構成しているが、この発明においては、前記貯留量検出
手段12からの検出信号に基づく前記各多種燃料ボイラ
1の台数制御と、前記圧力検出手段13からの検出信号
に基づく前記各多種燃料ボイラ1および前記各通常ボイ
ラ2の台数制御とを独立した台数制御装置として構成す
ることもできる。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、可燃性廃棄物の量に
かかわらず、全ボイラを効率よく運転することができ
る。しかも、可燃性廃棄物を燃焼させるための専用のボ
イラを設置する必要が無くなり、ボイラの総設置台数を
削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 多種燃料ボイラ 2 通常ボイラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃性廃棄物と通常燃料とを燃焼させる
    多種燃料ボイラ1と通常燃料を燃焼させる通常ボイラ2
    とで構成したことを特徴とするボイラの多缶設置システ
    ム。
  2. 【請求項2】 可燃性廃棄物と通常燃料とを燃焼させる
    多種燃料ボイラ1と通常燃料を燃焼させる通常ボイラ2
    とで構成した多缶設置システムにおいて、可燃性廃棄物
    の貯留量に応じて前記多種燃料ボイラ1を台数制御する
    とともに、要求負荷に応じて前記多種燃料ボイラ1およ
    び前記通常ボイラ2を台数制御することを特徴とするボ
    イラの多缶設置システムの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記可燃性廃棄物の貯留量に応じた台数
    制御を前記要求負荷に応じた台数制御より優先させて行
    うことを特徴とする請求項2に記載のボイラの多缶設置
    システムの制御方法。
JP36616799A 1999-12-24 1999-12-24 ボイラの多缶設置システムの制御方法 Expired - Lifetime JP4168561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36616799A JP4168561B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ボイラの多缶設置システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36616799A JP4168561B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ボイラの多缶設置システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182902A true JP2001182902A (ja) 2001-07-06
JP4168561B2 JP4168561B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18486092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36616799A Expired - Lifetime JP4168561B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ボイラの多缶設置システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168561B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247538A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Osaka Gas Co Ltd 多缶設置ボイラ
JP2014211296A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社サムソン 多缶設置ボイラ
JP2016109357A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2017040444A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2020020541A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 三浦工業株式会社 副生ガス利用システム
JP2020020542A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 三浦工業株式会社 副生ガス利用システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190394B2 (ja) * 2009-02-26 2013-04-24 株式会社サムソン オフガス燃焼ボイラシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871501U (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 三菱重工業株式会社 蒸気発生設備
JPS63197801A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 三菱重工業株式会社 燃料供給量調整方法
JPH0452402A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Nippon Steel Corp ボイラー燃料自動配分装置
JPH1113418A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Hitachi Ltd ごみ焼却発電プラントの運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871501U (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 三菱重工業株式会社 蒸気発生設備
JPS63197801A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 三菱重工業株式会社 燃料供給量調整方法
JPH0452402A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Nippon Steel Corp ボイラー燃料自動配分装置
JPH1113418A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Hitachi Ltd ごみ焼却発電プラントの運転方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247538A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Osaka Gas Co Ltd 多缶設置ボイラ
JP2014211296A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社サムソン 多缶設置ボイラ
JP2016109357A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2017040444A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP2020020541A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 三浦工業株式会社 副生ガス利用システム
JP2020020542A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 三浦工業株式会社 副生ガス利用システム
JP7107073B2 (ja) 2018-08-02 2022-07-27 三浦工業株式会社 副生ガス利用システム
JP7107072B2 (ja) 2018-08-02 2022-07-27 三浦工業株式会社 副生ガス利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168561B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7771882B2 (en) System and method for controlling the operation of a fuel processing system
CN101341621B (zh) 燃料电池起动方法和燃料电池系统
JP2001182902A (ja) ボイラの多缶設置システムおよびその制御方法
CN1324748C (zh) 氢生成装置和具备该氢生成装置的燃料电池系统
CN102395525A (zh) 氢生成装置以及具备该氢生成装置的燃料电池系统
JP4572278B2 (ja) 燃料供給方法及び燃料供給装置
CN204213910U (zh) 用于燃烧烃或其它可燃液体和气体的装置
AU2008223853B2 (en) System concept with low energy requirement and improved energy yield
JP3856423B2 (ja) 水素発生装置の起動方法
KR101694437B1 (ko) 연료 공급장치, 연료 공급방법 및 발전 시스템
CN101941110A (zh) 用氧生物柴油+柴油混合燃料火焰切割金属的工艺方法
JP2011096595A (ja) 燃焼装置、燃料電池システム及び燃焼部の着火判定方法
JP5190394B2 (ja) オフガス燃焼ボイラシステム
CN101175690A (zh) 改质装置,用于控制燃料电池系统中的泵的方法,和控制装置
JP4716446B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその運転制御方法
JP2002060763A (ja) 車載内燃機関用可燃ゴミ燃料化装置
CN212777443U (zh) 液态燃料汽化设备
JP2024066075A (ja) 副生燃料利用システム
CN111457428B (zh) 一种甲醇灶的燃烧控制方法
CN212299094U (zh) 一种醇类燃料灶具
JP2007335333A (ja) 燃料電池用燃料ガスの製造装置、および、燃料電池システム
JPH05303971A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
KR200200529Y1 (ko) 연료의 완전 연소 보조 장치
JP2001182935A (ja) 燃焼方法およびその装置
KR19980022910A (ko) Lpg차량의 시동오프시 lpg잔류가스제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4168561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term