JP2001181439A - ポリスチレン回収装置とそのための夾雑物除去方法 - Google Patents

ポリスチレン回収装置とそのための夾雑物除去方法

Info

Publication number
JP2001181439A
JP2001181439A JP36561899A JP36561899A JP2001181439A JP 2001181439 A JP2001181439 A JP 2001181439A JP 36561899 A JP36561899 A JP 36561899A JP 36561899 A JP36561899 A JP 36561899A JP 2001181439 A JP2001181439 A JP 2001181439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
solvent
solution
gel
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36561899A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Hitomi
直美 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP36561899A priority Critical patent/JP2001181439A/ja
Publication of JP2001181439A publication Critical patent/JP2001181439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 稼働率の高いポリスチレン回収装置とそのた
めの夾雑物除去方法を提供する。 【解決手段】 ゲルに溶剤を加えて溶解液をつくる溶解
槽30と、その溶解液を濾過する濾過器40と、濾過器
をでた溶解液から溶剤を蒸発させ所定の濃度の濃縮液を
つくる濃縮器60と、その濃縮液から溶剤を蒸発分離し
ポリスチレンをとりだす分離器90とを備えたポリスチ
レン回収装置を使用する。また、ゲルに溶剤を加えて溶
解液をつくる溶解工程と、その溶解液を濾過する濾過工
程と、濾過工程でできた溶解液から溶剤を蒸発させ所定
の濃度の濃縮液をつくる濃縮工程と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡ポリスチレン
素材の使用済み魚箱等からポリスチレンを回収するため
のポリスチレン回収装置に係り、更に詳しくは、魚箱に
張られたラベル等の夾雑物の除去を簡易にできるポリス
チレン回収装置およびそのための夾雑物除去方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発泡ポリスチレン(いわゆる発泡スチロ
ール)は、軽くて水に強く、保温性や衝撃緩衝性などに
優れ、しかも任意の形状に加工が容易である。そのた
め、発泡スチロールは、電気製品などの梱包材や魚市場
やスーパーマーケットでの魚類や食品のトレーなどとし
て広く使用されている。
【0003】従来、かかる発泡スチロールは廃棄物とし
て処理してきた。ところが、焼却すると高熱を発生して
焼却炉の寿命を縮めることや、そのまま投棄すると土壌
中で分解されないことなどからその処理が大きな問題と
なった。一方、ポリスチレンはその利用価値が高く、壁
材料やカセットケース等の原料とすることができる。そ
こで、発泡スチロールからポリスチレンを回収して、ポ
リスチレンを再使用することが考えられている。
【0004】ポリスチレンを回収するためには、市場で
使用済みの発泡スチロールを大量に集める必要がある。
しかし、発泡スチロールは嵩比重が小さいため、発泡ス
チロールのまま輸送すると大きな輸送費がかかり、回収
したポリスチレンの価格が高くなり過ぎる。そこで、溶
剤を用いて発泡スチロールを溶解して、溶剤とポリスチ
レンの混合したゲルをつくり、発泡スチロールよりも容
積の小さいゲルを輸送することが考えられている。
【0005】出願人は、このようにして輸送し集められ
たゲルからポリスチレンを回収する装置を発明し、その
発明の内容を特願平9年第290505号の出願におい
て開示した。以下に、そのポリスチレンを回収する装置
について、図面に基づき簡単に説明する。
【0006】図3は、その出願のポリスチレンを回収す
る装置の一実施の形態を採用した全体プラントの概略構
成図である。その出願において開示された装置は、その
ゲル化されたポリスチレンと溶剤の濃度を調整する濃度
調整槽11と、この濃度調整槽11で濃度が調整された
ポリスチレンのゲルを加熱して脱水する脱水器15と、
この脱水器15で脱水されたポリスチレンのゲルを真空
吸引しながら加熱して前記溶剤を蒸発分離するととも
に、ポリスチレンを分離して再生ポリスチレンとする分
離器20とを備えている。全体プラントは、さらに、ゲ
ルを加熱する予熱器13と、ゲルから夾雑物を除去する
フィルタ14と、分離された再生ポリスチレンをペレッ
ト状に切断するストランドカッタ25と、そのペレット
を集めるペレットホッパ26と、ペレットを袋詰めする
回収パッカー27を有している。
【0007】全体プラントにおけるプロセスを処理順に
簡単に説明する。ゲルが濃度調整槽11に投入される。
濃度を調整されたゲルは、予熱器で所定の温度(例え
ば、50℃)に暖められる、フィルタ14を通過し、脱
水器15に入り脱水される。脱水した水は脱水凝縮器1
6で凝縮され、脱水凝縮器受器17に集められる。脱水
されたゲルは分離器20に入り、溶剤が真空蒸発され、
ポリスチレンが分離される。蒸発した溶剤は分離器凝縮
器21で凝縮され、分離器凝縮器受器22に集められ
る。ポリスチレンは、排出ポンプ24で冷却槽28へ送
られ、冷却される。さらにストランドカッタ25でペレ
ットにされ、ペレットホッパ26に集められ、回収パッ
カー27により袋詰めされる。
【0008】ところで、市場で使用した後に集められた
トレーには、表面に貼られた紙ラベルや、魚のウロコ等
が残っている。そのトレー等を溶剤で溶解させてポリス
チレンと溶剤のゲルにするので、そのゲルにはそれらの
夾雑物が混じっている。このゲルから夾雑物を除去しな
いで、ポリスチレンを分離すると、再生したポリスチレ
ンに夾雑物が混じり、ポリスチレンの品質を悪化させ
る。従って、ゲルから夾雑物を除去するために、前記プ
ラントは濾過器14を有している。濾過器14は、濃度
調整槽11で濃度を調整され、予熱器13で加熱され粘
度の低下したゲルを濾過し、ゲルに含まれる夾雑物を除
去する。夾雑物を除去されたゲルは、脱水槽15へ送ら
れる。
【0009】濾過器は、20〜40メッシュのフィルタ
を有している。一定の量のゲルを濾過処理すると、フィ
ルタが目詰まりをおこし、ゲルが通過しにくくなる。し
たがって、所定の量のゲルを処理した後で、濾過器を停
止し、フィルタを掃除する。濾過器からフィルタを取り
出し、フィルタの目につまった夾雑物を取り除く。とこ
ろが、フィルタの目には夾雑物の他にゲルが絡んでい
る。このゲルの粘着力が大きいので、フィルタの掃除作
業は時間と労力のかかる作業となっている。また、予熱
器13の熱交換部にも夾雑物が引っ掛かるので、一定時
間毎の予熱器13の掃除も時間と労力のかかる作業とな
っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に、従来のポ
リスチレン回収装置では、発泡ポリスチレンと溶剤のゲ
ルを濃度調整槽に投入し、濃度調整槽でポリスチレンと
溶剤の濃度を所定の濃度に調整し、予熱器14で所定の
温度(例えば、50℃)にし、濾過器でゲルをフィルタ
で濾過して夾雑物を除去し、分離器で溶剤を蒸発分離し
ポリスチレンを回収していた。
【0011】ところが、ゲルに混ざっている夾雑物の量
が多くなると、予熱器の熱交換部に夾雑物が引っ掛かり
やすくなる。したがって、予熱器の掃除が従来よりも頻
繁に行われる。さらにまた、夾雑物により濾過器のフィ
ルタが早く目詰まりする。そのため、フィルタを掃除す
る回数が従来よりも多くなるので、予熱器の熱交換部と
フィルタとを掃除する累積時間が長くなり、ポリスチレ
ン回収装置の稼働率が低下するという問題があった。
【0012】本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出さ
れたもので、従来のポリスチレン回収装置にかわって、
ゲルに混じっている夾雑物の量が多くなっても、稼働率
の低下しないポリスチレン回収装置とそのための夾雑物
除去方法を提供しようとする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明に係るポリスチレン回収装置は、ポリスチレンを
溶剤に溶解させてできたゲルからポリスチレンを回収す
るポリスチレン回収装置であって、ゲルに溶剤を加えて
溶解液をつくる溶解槽(30)と、その溶解液を濾過す
る濾過器(40)と、濾過器をでた溶解液から溶剤を蒸
発させ所定の濃度の濃縮液をつくる濃縮器(60)と、
その濃縮液から溶剤を蒸発分離しポリスチレンをとりだ
す分離器(90)と、を備えるものとした。
【0014】上記本発明の構成により、溶解槽により、
ゲルに溶剤を加えて溶解液を作り、粘度の低い溶解液を
作ることができる。また濾過器により、その溶解液を濾
過し、夾雑物を除去できる。さらに濃縮器により、濾過
器をでた溶解液から溶剤を蒸発させ所定の濃度の濃縮液
をつくり、後工程に適した所定の濃度の濃縮液を作るこ
とができる。また分離器により、その濃縮液から溶剤を
蒸発分離し、ポリスチレンを回収することができる。
【0015】さらに、本発明に係るポリスチレン回収装
置は、濃縮器における所定の濃度が、分離器において溶
剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度であるものとし
た。この構成により、濃縮器における所定の濃度が、分
離器において溶剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度
であるので、後工程である分離器は、溶剤とポリスチレ
ンとを連続分離することができる。
【0016】さらに、本発明に係るポリスチレン回収装
置は、溶解槽において、溶剤に対するポリスチレンの重
量比が3以上である溶解液をつくるものとした。この構
成により、溶解槽において、溶剤に対するポリスチレン
の重量比が3以上である溶解液をつくり、濾過器におい
て取り扱い易い粘性を有する溶解液をつくることができ
る。
【0017】また、上記目的を達成するため本発明に係
るポリスチレン回収装置のための夾雑物除去方法は、ポ
リスチレンを溶剤に溶解させてできたゲルから夾雑物を
除去した後、そのゲルを分離工程に送るポリスチレン夾
雑物除去方法であって、ゲルに溶剤を加えて溶解液をつ
くる溶解工程と、その溶解液を濾過する濾過工程と、濾
過工程でできた溶解液から溶剤を蒸発させ所定の濃度の
濃縮液をつくる濃縮工程と、を備えるものとした。
【0018】本発明の方法により、溶解工程において、
ゲルに溶剤を加えて溶解液を作り、粘度の低い溶解液を
作ることができる。また濾過工程において、その溶解液
を濾過し、溶解液から夾雑物を除去できる。さらに濃縮
工程において、濾過器をでた溶解液から溶剤を蒸発させ
所定の濃度の濃縮液をつくり、後工程に適した所定の濃
度の濃縮液を作ることができる。
【0019】さらにポリスチレン回収装置のための夾雑
物除去方法は、濃縮工程における所定の濃度が、分離工
程において溶剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度で
あるものとした。この構成により、濃縮工程における所
定の濃度が、分離器において溶剤とポリスチレンを連続
分離可能な濃度であるので、後工程である分離工程では
溶剤とポリスチレンとを連続分離することができる。
【0020】さらにまた、ポリスチレン回収装置のため
の夾雑物除去方法は、溶解工程において、ポリスチレン
に対する溶剤の重量比が3以上である溶解液をつくるも
のとした。この構成により、溶解工程において、溶剤に
対するポリスチレンの重量比が3以上である溶解液をつ
くるので、濾過工程において取り扱い易い粘性を有する
溶解液をつくることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において、共通
する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略す
る。
【0022】図1は、本発明の実施形態の部分構成図で
あり、図2はその実施の形態を適用した全体プラントの
全体構成図である。このポリスチレン回収装置で用いら
れる溶剤は、エステル系植物油やエステル系合成油を主
成分とする溶剤である。(例えば、エステル系植物油の
一つとしてリモネンが知られている。)ゲルは、ポリス
チレンを溶剤に溶かして作られる。ここでのポリスチレ
ンには、発泡ポリスチレンを含む。一般に、運搬時の効
率を考慮して、溶剤に対するポリスチレンの重量比を1
程度にする。このとき、ゲルは常温で餅状になってい
る。
【0023】ポリスチレン回収装置は、溶解槽30と、
濾過器40と、濃縮器60と、分離器90とを備える。
全体プラントは、さらに脱水器15と、冷却槽28と、
ストランドカッター25と、ペレットホッパー26と、
回収パッカー27とを備える。全体プラントでは、各機
器が、処理の上流側から下流側へ、溶解槽30、濾過器
40、濃縮器60、脱水器15、分離器90、冷却槽2
8、ストランドカッター25、ペレットホッパー26、
回収パッカー27の順序に配置される。
【0024】溶解槽30は、溶解槽本体31と、攪拌モ
ータ32と、攪拌翼33とを有する。溶解槽本体31
は、上面に開閉可能なゲル投入口34と溶剤投入口35
とを有する槽である。攪拌モータ32は、攪拌翼33を
回転させる。攪拌翼33は、溶解槽本体31の内部のゲ
ルを攪拌することができる。
【0025】濾過器40は、濾過槽41と濾過箱42と
を有する。濾過槽41は、溶解液投入口43と夾雑物が
除去された溶解液の溶解液出口44とを有する槽であ
る。濾過箱42は、20から40メッシュの金網で作ら
れた箱である。濾過箱42は、濾過槽41の溶解液投入
口43の直下に配置される。溶解液は、溶解液投入口4
3から投入され、夾雑物を濾過される。
【0026】濃縮器60は、濃縮器内筒61と、濃縮器
熱媒用外筒62と、溶解液戻り弁63と、濃縮液移送ポ
ンプ70を有する。濃縮器内筒61は、溶解液投入口6
6と溶解液戻り口67と溶剤抽気口68と溶解液取り出
し口69とを有する容器である。濃縮器熱媒用外筒62
は、濃縮器内筒61の周囲を囲う外筒で、熱媒体(例え
ば、ホットオイル)の循環用入口と循環用出口とを有す
る。溶解液取り出し口69は溶解液循環ポンプ70の吸
込口に連通する。溶解液戻り配管64が、濃縮液移送ポ
ンプ70の吐出口と溶解液戻り口67を連通する。濃縮
液送り配管65が、溶解液戻り配管64の途中の分岐点
71から分岐し、脱水器15の濃縮液投入口へ連通す
る。溶解液戻り閉止弁63が、その分岐点71と溶解液
戻り口67との間の溶解液戻り配管64に設けられる。
溶媒抽気口68は溶液凝縮器80の取り入れ口に連通す
る。循環用入口と循環用出口は、熱媒体循環回路(図示
せず)に連通する。
【0027】脱水槽15は、脱水槽内筒と、脱水槽熱媒
用外筒とを有する。脱水槽内筒は、濃縮液投入口と水蒸
気排気口と濃縮液取り出し口とを有する容器である。脱
水槽熱媒用外筒は、脱水槽内筒の周囲を囲う外筒で、熱
媒体(例えば、ホットオイル)の循環用入口と循環用出
口を有する。濃縮液取り出し口は、分離器90の濃縮液
投入口に連通する。水蒸気抽気口は脱水凝縮器16の取
り入れ口に連通する。
【0028】分離器90は、薄膜蒸発式の分離器であ
り、分離器内筒91と、分離器熱媒用外筒92と、回転
体モータ93と、回転体94とを有する。分離器内筒9
1は、濃縮液投入口100と溶剤抽気口101とポリス
チレン取り出し口102を有する円筒形状の密閉容器で
ある。分離器熱媒用外筒92は、分離器内筒91の周囲
を囲う外筒で、熱媒体(例えば、ホットオイル)の循環
用入口と循環用出口を有する。ポリスチレン取り出し口
102は排出ポンプ24の吸込口に連通する。溶媒抽気
口101は分離器凝縮器21の取り入れ口に連通する。
循環用入口と循環用出口は、熱媒体循環回路(図示せ
ず)に連通する。
【0029】回転体94は、回転軸95と、複数の回転
体腕96と、かき取り板97を有する。回転軸95は、
分離器内筒91の筒中心に設けられ、回転体モータ93
により回転する。複数の回転体腕96は、腕形状をし、
一端を回転軸95に固定され、他端を分離器内筒91の
内壁に向けている。かき取り板97は、回転体腕96の
他端に固定される。回転体モータ93が、回転軸95を
回転させると、回転体腕96とその他端に固定されたか
き取り板が回転軸95の軸心を中心に回転し、かき取り
板97が分離器内筒91の内壁の物質をかき取る様に構
成されている。
【0030】冷却槽28は、押し出し器と、水槽とを有
する。押し出し器は、ポリスチレンに圧力をかけ、所定
の断面形状をした(例えば、丸断面)穴を有する押し出
し用金型からポリスチレンを水槽中に押しだす。紐状の
ポリスチレンが、水槽に張られた水の中をくぐり、冷却
され、固化する様になっている。ストランドカッター2
5は、その紐状のポリスチレンを所定の長さに切断し、
ポリスチレンのペレットを作る様になっている。ペレッ
トホッパー26は、ホッパー形状をし、そのポリスチレ
ンのペレットを貯蔵できる様になっている。回収パッカ
ー27、はポリスチレンのペレットをペレットホッパー
26の下から切り出して、袋詰めできる様になってい
る。
【0031】次に、ポリスチレン回収装置の作用を、ゲ
ルの処理の順番に従って、説明する。まず、ゲルが、容
器に収容された状態で搬入される。このとき、ゲルの濃
度は、溶剤に対するポリスチレンの重量比が1程度にな
っている。
【0032】溶解槽30に投入されたゲルと溶剤は、溶
解槽本体31の内部に溜まり、攪拌翼33で攪拌され
る。攪拌されたゲルと溶剤は、混ざり合って溶解液にな
る。溶解液は、所定の濃度に調整され、濾過器40に送
られる。溶解槽で調整される溶解液の所定濃度は、溶解
液の粘着性が低下して、濾過箱42に付着しにくい濃度
である。例えば、ポリスチレンに対する溶剤の重量比が
3以上であるのが好ましい。また、ポリスチレンに対す
る溶剤の重量比が5以上になると溶解液の粘度は、溶剤
自身の粘度に近くなるので、それ以上の溶剤の増加は不
必要であり不経済になる。したがって、溶解液の濃度
は、ポリスチレンに対する溶剤の重量比が3以上で5以
下に調整される。
【0033】濾過器40に投入された溶解液は、濾過箱
42のメッシュの金網で夾雑物を漉され、濾過槽41に
溜る。濾過箱42に溜った夾雑物は定期的に除去され
る。溶解液の粘着性が低いので、濾過器41の濾過箱4
2で漉し捕られた夾雑物は容易に除去される。濾過器4
0の濾過槽41に溜った溶解液は濃縮器60へ送られ
る。
【0034】濾過器40から送られた溶解液は、濃縮器
60の溶解液投入口66に投入され、濃縮器内筒61に
溜る。熱媒体が、濃縮器60の循環用入口から濃縮器熱
媒用外筒に入り、循環用出口からでて、濃縮器内筒61
を所定の温度(例えば50℃)に維持する。溶解液に含
まれる溶剤が気化する。気化した溶剤は、溶剤抽気口6
8から濃縮器内筒61をでて、濃縮器凝縮器80へ入
る。溶剤の気化が進むと、溶解液の濃度が濃くなる。濃
度の濃くなった濃縮液は、溶解液取り出し口69から出
て、濃縮液移送ポンプ70を経由して、溶解液戻り口6
7から濃縮器内筒61へ再度戻る。溶解液の濃度が、所
定の濃度に達すると、溶解液戻り閉止弁63が閉止さ
れ、溶解液は、脱水器15に送られる。この溶解液を便
宜上濃縮液と呼ぶ。ここで、所定の濃度とは、分離器に
おいて溶剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度(例え
ば、ポリスチレンに対する溶剤の重量比が1.4〜1.
8であって、好ましくは1.6)である。
【0035】濃縮器60をでた濃縮液は脱水器15の濃
縮液投入口に投入される。濃縮液は、脱水器内筒に溜
る。熱媒体が、脱水器の循環用入口から脱水器熱媒用外
筒に入り、循環用出口からでて、脱水器内筒を所定の温
度(例えば100℃)に維持する。濃縮液の温度が所定
の温度に維持され、濃縮液に含まれる水分が蒸発する。
蒸発した水蒸気は、水蒸気排気口から脱水器内筒をで
て、脱水凝縮器16へ入る。水蒸気は、脱水凝縮器16
で冷却され水にもどり、脱水凝縮器受器17に溜められ
た後、脱水ポンプ18により外部に排出される。脱水さ
れた濃縮液は、濃縮液取り出し口から出て、分離器90
へ送られる。
【0036】脱水器15から送られた濃縮液は、分離器
90の濃縮液投入口100から分離器内筒91の内側へ
投入される。濃縮液は、分離器内筒91の内壁に付着
し、流下する。熱媒体が、分離器90の循環用入口から
分離器熱媒用外筒92に入り、循環用出口からでて、分
離器内筒91の壁面温度を所定の温度(例えば230〜
240℃)に維持する。濃縮液が分離器内筒91の内壁
を流下する間に、濃縮液に含まれる溶剤が気化する。気
化した溶剤は、溶剤抽気口101から分離器内筒91を
でて、分離器凝縮器21へ入る。分離器内筒91の内壁
を流下しつつ、濃縮液はしだいに濃度を高くし、内壁に
付着する。濃縮液は回転体91のかき取り板97により
かき取られながら、分離器内筒の内壁で所定の厚み(例
えば1mm)を維持する。濃縮液は、分離器内筒91内
で溶剤を失い、ポリスチレンとなって分離器内筒91の
下部に溜る。ポリスチレンはポリスチレン取り出し口1
02から、排出ポンプ24へ取り出される。
【0037】この際、投入される濃縮液の濃度が濃い
(例えば、ポリスチレンに対する溶剤の重量比が1.4
以下)と、濃縮液は分離器内筒91の内壁を流下しなく
なるという不都合が生じる。また、投入される濃縮液の
濃度が薄い(例えば、ポリスチレンに対する溶剤の重量
比が1.8以上)と、濃縮液の分離が不十分なまま分離
器内筒91の内壁を流下してしまい、溶剤の多く混じっ
たポリスチレンがポリスチレン取り出し口から取り出さ
れる不都合が生じる。
【0038】取り出されたポリスチレンは、冷却槽28
に送られる。ポリスチレンは、冷却槽の押し出し器か
ら、水槽の冷却水中に連続的に押しだされて、紐状に固
化する。紐状のポリスチレンは、スチランドカッター2
5に送られる。紐状のポリスチレンはストランドカッタ
ー25により所定の長さに切断され、ペレットになる。
ペレット状に切断されたポリスチレンはペレットホッパ
ー26に集められ、回収パッカー27で搬出される。
【0039】本実施形態のポリスチレン回収装置を用い
れば、溶解槽においてゲルは溶剤で薄められて、溶解液
の粘着力は小さいので、濾過器のフィルタ(濾過箱)を
目詰まりさせている夾雑物の除去が容易になる。したが
って、集められたゲルに含まれる夾雑物の除去が簡単
に、短時間でおこなうことができ、濾過器の稼働率を上
げることができる。溶解槽においてゲルを溶剤で薄める
際に、溶解液の濃度を、ポリスチレンに対する溶剤の重
量比が3以上にしたので、溶解液の粘着力が十分に小さ
くなり、濾過器のフィルタ(濾過箱)を目詰まりさせて
いる夾雑物の除去が極めて容易になる。したがって、集
められたゲルに含まれる夾雑物の除去が簡単に、短時間
でおこなうことができ、濾過器の稼働率を上げることが
できる。
【0040】また、溶解槽においてゲルを溶剤で薄める
際に、溶解液の濃度を、ポリスチレンに対する溶剤の重
量比が5以下にしたので、溶剤の使用量が少なくてす
み、後での溶剤の分離にかかるエネルギー消費を少なく
することができる。さらに濾過器から出た溶解液を濃縮
し、溶解液の濃度を、分離器において溶剤とポリスチレ
ンを連続分離可能な濃度(例えば、ポリスチレンに対す
る溶剤の重量比が1.4〜1.8であって、好ましくは
1.6である。)したので、分離器での溶剤とポリスチ
レンの分離をスムースにおこなうことができる。したが
って、夾雑物の含有量の多いゲルを処理しても、簡易に
短時間で夾雑物の除去ができ、その後のポリスチレンの
分離がスムースにでき、ポリスチレン回収装置の稼働率
が向上する。
【0041】本発明は以上に述べた実施形態に限られる
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変
更が可能である。例えば、搬入されるゲルに含まれる水
分が無視できる程度に少ないときは、全体プロセス中に
脱水器を設置する必要がない。また例えば、分離器は薄
膜蒸発式として説明したが、これに限定されない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明のポリスチレ
ン回収装置は、その構成により、以下の効果を有する。
溶解槽がゲルに溶剤を加えて溶解液を作って粘度の低い
溶解液を作ることができ、濾過器がその溶解液を濾過し
て夾雑物を除去でき、濃縮器が濾過器をでた溶解液から
溶剤を蒸発させ所定の濃度の濃縮液をつくり、後工程に
適した所定の濃度を濃縮液を作ることができ、分離器が
その濃縮液から溶剤を蒸発分離しポリスチレンをとりだ
してポリスチレンを回収することができので、ゲルから
夾雑物を除去しつつ、ポリスチレンをゲルから分離する
ことができる。
【0043】さらに、濃縮器における所定の濃度が分離
器において溶剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度で
あるので、後工程である分離器は、溶剤とポリスチレン
とを連続分離することができ、溶剤の混入の極めてすく
ない良質のポリスチレンを得ることができる。またさら
に、溶解槽において溶剤に対するポリスチレンの重量比
が3以上である溶解液をつくり、濾過器において取り扱
い易い粘性を有する溶解液をつくることができるので、
濾過器でフィルタ等を目つまりさせた夾雑物の除去が簡
易に短時間でできる。従って、従来のポリスチレン回収
装置にかわって、夾雑物の混入の多いゲルを処理する際
に、稼働率の低下する恐れのすくないポリスチレン回収
装置を提供できる。
【0044】また、以上説明したように本発明のポリス
チレン回収装置のための夾雑物除去方法は、その構成に
より、以下の効果を有する。溶解工程においてゲルに溶
剤を加えて溶解液を作って粘度の低い溶解液を作ること
ができ、濾過工程においてその溶解液を濾過して夾雑物
を除去でき、濃縮工程において濾過工程をできた溶解液
から溶剤を蒸発させ所定の濃度の濃縮液をつくり、後工
程に適した所定の濃度を濃縮液を作ることができるの
で、ポリスチレン回収装置のための夾雑物除去方法は、
ゲルから夾雑物を除去しつつ、ポリスチレンの回収に適
した濃縮液を後工程に送ることができる。
【0045】さらに、濃縮工程における所定の濃度が分
離器において溶剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度
であるので、後工程である分離工程では溶剤とポリスチ
レンとを連続分離することができ、ポリスチレン回収装
置は、溶剤の混入の極めてすくない良質のポリスチレン
を得ることができる。またさらに、溶解工程において溶
剤に対するポリスチレンの重量比が3以上である溶解液
をつくり、濾過工程において取り扱い易い粘性を有する
溶解液をつくることができので、ポリスチレン回収装置
のための夾雑物除去方法は、濾過器でフィルタ等を目つ
まりさせた夾雑物の除去が簡易に短時間でできる。
【0046】従って、従来のポリスチレン回収装置のた
めの夾雑物除去方法にかわって、夾雑物の混入の多いゲ
ルを処理する際に、ポリスチレン回収装置の稼働率の低
下する恐れのすくない夾雑物除去方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の部分構成図である。
【図2】図1の実施の形態を適用した全体プラントの全
体構成図である。
【図3】従来の全体プラントの全体構成図である。
【符号の説明】
11 濃度調整槽 12 原料ゲル供給ポンプ 13 予熱器 14 フィルタ 15 脱水器 16 脱水凝縮器 17 脱水凝縮器受器 18 脱水ポンプ 19 ゲル移送ポンプ 20 分離器 21 分離器凝縮器 22 分離器凝縮器受器 23 回収移送ポンプ 24 排出ポンプ 25 ストランドカッタ 26 ペレットホッパ 27 回収パッカー 28 冷却槽 30 溶解槽 31 溶解槽本体 32 攪拌モータ 33 攪拌翼 34 溶解槽のゲル投入口 35 溶解槽の溶剤投入口 40 濾過器 41 濾過槽 42 濾過箱 43 濾過器の溶解液投入口 44 濾過器の溶解液出口 50 溶解液移送ポンプ 60 濃縮器 61 濃縮器内筒 62 濃縮器熱媒用外筒 63 溶解液戻り閉止弁 64 溶解液戻り配管 65 濃縮液送り配管 66 濃縮器の溶解液投入口 67 濃縮器の溶解液戻り口 68 濃縮器の溶剤抽気口 69 濃縮器の溶解液取り出し口 70 濃縮液移送ポンプ 71 分岐点 80 濃縮器凝縮器 81 濃縮凝縮器受器 82 濃縮ポンプ 90 分離器 91 分離器内筒 92 分離器熱媒用外筒 93 回転体モータ 94 回転体 95 回転軸 96 回転体腕 97 かき取り板 100 分離器の濃縮液投入口 101 分離器の溶剤抽気口 102 分離器のポリスチレン取り出し口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチレンを溶剤に溶解させてできた
    ゲルからポリスチレンを回収するポリスチレン回収装置
    であって、ゲルに溶剤を加えて溶解液をつくる溶解槽
    (30)と、その溶解液を濾過する濾過器(40)と、
    濾過器をでた溶解液から溶剤を蒸発させ所定の濃度の濃
    縮液をつくる濃縮器(60)と、その濃縮液から溶剤を
    蒸発分離しポリスチレンをとりだす分離器(90)と、
    を備えることを特徴とするポリスチレン回収装置
  2. 【請求項2】 濃縮器における所定の濃度が、分離器に
    おいて溶剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリスチレン回収装
    置。
  3. 【請求項3】 溶解槽において、ポリスチレンに対する
    溶剤の重量比が3以上である溶解液をつくることを特徴
    とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のポリス
    チレン回収装置。
  4. 【請求項4】 ポリスチレンを溶剤に溶解させてできた
    ゲルから夾雑物を除去した後、そのゲルを分離工程に送
    るポリスチレン回収装置用夾雑物除去方法であって、ゲ
    ルに溶剤を加えて溶解液をつくる溶解工程と、その溶解
    液を濾過する濾過工程と、濾過工程でできた溶解液から
    溶剤を蒸発させ所定の濃度の濃縮液をつくる濃縮工程
    と、を備えることを特徴とするポリスチレン回収装置用
    夾雑物除去方法。
  5. 【請求項5】 濃縮工程における所定の濃度が、分離工
    程において溶剤とポリスチレンを連続分離可能な濃度で
    あることを特徴とする請求項4記載のポリスチレン回収
    装置用夾雑物除去方法。
  6. 【請求項6】 溶解工程において、ポリスチレンに対す
    る溶剤の重量比が3以上である溶解液をつくることを特
    徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載のポリ
    スチレン回収装置用夾雑物除去方法。
JP36561899A 1999-12-22 1999-12-22 ポリスチレン回収装置とそのための夾雑物除去方法 Pending JP2001181439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36561899A JP2001181439A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ポリスチレン回収装置とそのための夾雑物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36561899A JP2001181439A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ポリスチレン回収装置とそのための夾雑物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181439A true JP2001181439A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18484706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36561899A Pending JP2001181439A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ポリスチレン回収装置とそのための夾雑物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181439A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1550676A1 (en) * 2002-09-27 2005-07-06 Shigenobu Hamano Apparatus for the separation and recovery of volume-reduced polystyrene resin gel
US7666368B2 (en) 2002-09-27 2010-02-23 Meishin Kogyo Kabushikigaisha Apparatus for treating volume-reduced polystyrene resin in gel state for material separation and recovery
US7767173B2 (en) 2003-04-11 2010-08-03 Shigenobu Hamano Apparatus for filtering volume-reduced gel-state polystyrene resin
WO2019139452A3 (ko) * 2018-01-15 2019-09-06 오마나부 폴리스티렌 겔 처리시스템과 용제 분리장치 및 발포 폴리스티렌 재생방법
CN115054983A (zh) * 2022-07-23 2022-09-16 西安国康瑞金制药有限公司 一种用于制备医药中间体的浓缩过滤设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1550676A1 (en) * 2002-09-27 2005-07-06 Shigenobu Hamano Apparatus for the separation and recovery of volume-reduced polystyrene resin gel
EP1550676A4 (en) * 2002-09-27 2010-01-13 Shigenobu Hamano DEVICE FOR SEPARATING AND OBTAINING VOLUME REDUCED POLYSTYRENE ROLLING GEL
US7666368B2 (en) 2002-09-27 2010-02-23 Meishin Kogyo Kabushikigaisha Apparatus for treating volume-reduced polystyrene resin in gel state for material separation and recovery
US7767173B2 (en) 2003-04-11 2010-08-03 Shigenobu Hamano Apparatus for filtering volume-reduced gel-state polystyrene resin
WO2019139452A3 (ko) * 2018-01-15 2019-09-06 오마나부 폴리스티렌 겔 처리시스템과 용제 분리장치 및 발포 폴리스티렌 재생방법
CN115054983A (zh) * 2022-07-23 2022-09-16 西安国康瑞金制药有限公司 一种用于制备医药中间体的浓缩过滤设备
CN115054983B (zh) * 2022-07-23 2024-04-09 西安国康瑞金制药有限公司 一种用于制备医药中间体的浓缩过滤设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009123350A1 (ja) 結晶ろ過の方法および装置
KR101336117B1 (ko) 수중생물의 처리를 위한 방법 및 시스템
EP3222657B1 (en) Process for recycling by separating the constituents of aluminized and plasticized, optionally carton, containers, and respective equipment
US4830645A (en) Freeze concentration system and method
EP0243243B1 (fr) Procédé et installation de séparation des constituants d'une suspension
JP2001181439A (ja) ポリスチレン回収装置とそのための夾雑物除去方法
CN101323554A (zh) 固液分离方法
CZ297063B6 (cs) Zpusob rozpoustedlového odparafinování ropné násady obsahující parafin
US20140346126A1 (en) Method and system using melting filter for separating mixture
JP6183622B2 (ja) ドラム型濃縮機の固形物回収システム
EP1250308A1 (en) Process for the recovery of purified terephthalic acid (pta)
JP2013006939A (ja) 市場回収発泡樹脂容器のリサイクル方法と装置
CA3206156A1 (en) Apparatus, system and methods for processing of harvested cannabis plant material
BR112017017097B1 (pt) Método para o tratamento de efluente produzido a partir do processo de moagem de óleo de palma
JP5613895B2 (ja) 結晶ろ過の方法
CN115536190A (zh) 一种工业高盐废水循环再利用系统及工艺
JP2000258005A (ja) 粒氷製造・搬送方法及びその装置
WO2009136181A1 (en) Method of purification of glycerine
KR970006318B1 (ko) 동결 농축 시스템 및 방법
JPWO2003072216A1 (ja) 凍結融解による濃縮物の製造方法及び製造装置
KR101471972B1 (ko) 폐스티로폼 감용제 회수장치
CN114887347B (zh) 一种从结晶器中采出成熟大晶体颗粒的方法
JP7258485B2 (ja) メタン発酵装置およびメタン発酵方法
CN101239898A (zh) 使用一种高效脱水过滤机制备纯度达99.98重量%以上的纯对苯二甲酸的方法
US6467305B1 (en) Method and apparatus for crystallization from liquids