JP2001178846A - 咀嚼筋強化装置 - Google Patents

咀嚼筋強化装置

Info

Publication number
JP2001178846A
JP2001178846A JP37706199A JP37706199A JP2001178846A JP 2001178846 A JP2001178846 A JP 2001178846A JP 37706199 A JP37706199 A JP 37706199A JP 37706199 A JP37706199 A JP 37706199A JP 2001178846 A JP2001178846 A JP 2001178846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
jaw
strengthening
present
jaw receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37706199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sano
裕子 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUUKAI
Original Assignee
SHIYUUKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUUKAI filed Critical SHIYUUKAI
Priority to JP37706199A priority Critical patent/JP2001178846A/ja
Publication of JP2001178846A publication Critical patent/JP2001178846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有効な筋力強化訓練を行うことが可能な咀嚼筋
強化装置を提供する。 【構成】上顎用受部材1と、下顎用受部材2と、両受部
材を顎開口方向に付勢する弾機3とを備える。 【効果】弾機の付勢力に抗して顎閉口運動が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は咀嚼筋強化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】全般的に軟らかい食物を摂食するという
食生活の変化を経験して久しく、この結果、子供から若
者に至るまで顎の筋力の低下を招き様々な問題が発生し
ている。このように顎の筋力が低下すると、咀嚼力が低
下し、かつ顎の発達が不十分になり歯並びも悪くなり、
集中力、記憶力や思考力などに悪影響を及ぼすことが知
られている。大脳生理学においては大脳皮質の中心前回
下部に咀嚼運動の中枢が体の他の部分の運動領より広い
面積を占めて存在し、大脳辺縁系には摂食に関する中枢
があることが知られ、舌運動を調整する高位中枢には顎
と顔面との皮質の運動領と感覚領において体の他の部分
の運動領よりも大きい面積を占めて存在していることが
明らかにされており、脳細胞の刺激にとっても咀嚼運動
などの口腔機能の果たす役割が大きい。従って、脳の成
長期である子供から若者に対し咀嚼力の低下を防ぐこと
が求められる。また高齢者にとっても咀嚼運動の維持が
求められる。それは咀嚼力つまり咀嚼中に筋によって加
えられる力は約20才以降増令的に低下するため、高齢
者の咀嚼力は非常に低下している。一方、高齢者の中で
も義歯装着者は、末梢の感覚器官である歯根膜の喪失に
よって感覚受容器である床下粘膜などが代償的に働いて
咀嚼運動を行うものであるため、例えば全部床義歯を装
着すると、そうでない人に比べ咀嚼力が1/3以下に低
下すること、つまり、顎の筋力の使用が極端に少ない状
態での咀嚼運動が習慣化してしまうことが知られてい
る。従って子供から高齢者に至まで簡単に顎の筋力を強
化できるように家庭において手軽に筋訓練できる装置が
望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように子供から
高齢者に至まで咀嚼力が低下してきており、これに対処
するために、顎の筋力を簡単に強化できるように家庭に
おいて手軽に筋訓練できる装置が望まれる。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みなされたもので
比較的簡単な装置により有効な筋力強化訓練を行うこと
ができる咀嚼筋強化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の咀嚼筋強化装置は、上顎用受部材と、下顎用
受部材と、前記上顎用受部材と下顎用受部材を顎開口方
向に付勢する弾機とを備えたものである。
【0006】
【作用】上記構成により、弾機の付勢力に抗して顎閉口
運動が行われる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を例示図面により説明
する。第1実施例を示す図1〜図6のように、上顎用受
部材1と、下顎用受部材2と、前記上顎用受部材1と下
顎用受部材2を顎開口方向に付勢する弾機3とを備えた
ものである。上顎用受部材1は上顎の歯列Aに沿った受
部4と口蓋部に沿った彎曲部5からなり、下顎用受部材
2は下顎の歯列Bに沿った受部6と舌を覆う彎曲部7か
らなる。前記彎曲部5,7のほぼ中央部は弾機3である
コイルスプリング8で連結されており、その連結方法は
例えばコイルスプリング8の両端部9が彎曲部5,7に
形成された差込部10に互いに逆方向に差込まれてい
る。そして、図3に示すように、この装置を口腔内に挿
入することにより、弾機3の付勢を介して上顎用受部材
1の受部4を上顎の歯列Aに当接させ、下顎用受部材2
の受部6を下顎の歯列Bに当接させる。次に顎閉口運動
を行うと図4に示すように弾機3の付勢に抗して顎が閉
口し咬合することになり、咀嚼筋が強く働く。一方、顎
開口運動は弾機3の付勢力によりスムースに行われる。
これを繰り返すことによって咀嚼筋の訓練を簡単に行う
ことができる。図7〜図9は第2実施例を示しており、
この例では第1実施例の彎曲部5,7に代えて受部4,
6のほぼ中央外方部に鍔部11,12を延設し、この鍔
部11,12を2個の弾機3により連結したものであ
る。そして、図8に示すように、この装置を口腔内に挿
入することにより、弾機3の付勢を介して上顎用受部材
1の受部4を上顎の歯列Aに当接させ、下顎用受部材2
の受部6を下顎の歯列Bに当接させる。次に顎閉口運動
を行うと図9に示すように弾機3の付勢に抗して顎が閉
口し咬合するもので上記実施例と同様の効果を得ること
ができる。図10,図11は第3実施例を示したもので
あり、これは第2実施例の鍔部11,12を弾機3であ
る帯状のスポンジ体13により連結したものであり、上
記実施例と同様な効果を有する。なお、本発明は上記実
施例に限定されるものではなく本発明の要旨の範囲内に
おいて種々の変形実施が可能である。例えば弾機の種類
は板ばね等適宜選定すればよく、また受部は歯列に沿っ
たU字状のものを示したが、歯列の一部例えば中切歯部
用人工歯と第1大臼歯等が当接する形状であればよい。
また弾機の付勢力は複数種のものを用意してこれを選択
して使用してもよいし、付勢力を調整可能にしてもよ
い。また本装置に適宜なカウンタを組み合わせて咀嚼数
を把握するように構成してもよい。また本装置は子供か
ら高齢者に使用可能であり、また義歯装着者にも使用す
ることができる。
【0008】
【発明の効果】本発明は比較的簡単な装置で有効な筋力
強化訓練を行うことが可能な咀嚼筋強化装置を提供でき
る。
【0009】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す顎開口状態の断面図
である。
【図4】本発明の第1実施例を示す顎閉口状態の断面図
である。
【図5】本発明の第1実施例を示す顎開口状態の断面図
である。
【図6】本発明の第1実施例を示す顎閉口状態の断面図
である。
【図7】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2実施例を示す顎開口状態の断面図
である。
【図9】本発明の第2実施例を示す顎閉口状態の断面図
である。
【図10】本発明の第3実施例を示す顎開口状態の断面
図である。
【図11】本発明の第3実施例を示す顎閉口状態の断面
図である。
【符号の説明】
1 上顎用受部材 2 下顎用受部材 3 弾機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上顎用受部材と、下顎用受部材と、前記上
    顎用受部材と下顎用受部材を顎開口方向に付勢する弾機
    とを備えたことを特徴とする咀嚼筋強化装置。
JP37706199A 1999-12-25 1999-12-25 咀嚼筋強化装置 Pending JP2001178846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37706199A JP2001178846A (ja) 1999-12-25 1999-12-25 咀嚼筋強化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37706199A JP2001178846A (ja) 1999-12-25 1999-12-25 咀嚼筋強化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001178846A true JP2001178846A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18508184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37706199A Pending JP2001178846A (ja) 1999-12-25 1999-12-25 咀嚼筋強化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001178846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107242924A (zh) * 2017-05-05 2017-10-13 欢乐世界株式会社 咀嚼肌锻炼机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107242924A (zh) * 2017-05-05 2017-10-13 欢乐世界株式会社 咀嚼肌锻炼机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3073969C (en) An oral training appliance
Brodie Anatomy and physiology of head and neck musculature
US5836761A (en) Adjustable customized dental appliance
US6200133B1 (en) Adjustable customizable dental appliance with triple composite structure
Piancino et al. Surface EMG of jaw‐elevator muscles and chewing pattern in complete denture wearers
US4986283A (en) Oral appliance for tongue thrust correction
US6514176B1 (en) Apparatus for enhancing isometric exercises and methods of using same
JP2008067732A (ja) 口腔筋トレーニング器具
Thomson Occlusion
WO2011014965A1 (en) Methods of preparing customized, neuromuscular mouthpieces for enhancing athletic performance
Kenny et al. Development of a multidisciplinary feeding profile for children who are dependent feeders
US20110094522A1 (en) Dental appliance and methods of using the same
JP2010538720A (ja) 顔及び口の筋肉刺激器
JP2001178846A (ja) 咀嚼筋強化装置
Dahan et al. Effects of bite raising and occlusal awareness on tongue thrust in untreated children
KR200341166Y1 (ko) 혀 운동 촉진 기구
Mew Tongue posture
WO2024080315A1 (ja) マウスピース
JP3404550B2 (ja) 義 歯
EA025646B1 (ru) Устройство для ротовой полости
Mason Tongue thrust
Roberts The Use of Speech Therapy and Orthdontia in the Treatment of Tongue Thrust Disorder
CN117653991A (zh) 一种便携式口肌训练器
Lazzara Lingual force on the Goshgarian palatal bar
Crowder Hypnosis in the control of tongue thrust swallowing habit patterns

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811