JP2001178696A - 生体測定装置 - Google Patents

生体測定装置

Info

Publication number
JP2001178696A
JP2001178696A JP2000272453A JP2000272453A JP2001178696A JP 2001178696 A JP2001178696 A JP 2001178696A JP 2000272453 A JP2000272453 A JP 2000272453A JP 2000272453 A JP2000272453 A JP 2000272453A JP 2001178696 A JP2001178696 A JP 2001178696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
electrodes
voltage
display
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000272453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758132B2 (ja
JP2001178696A5 (ja
Inventor
Yorifumi Komatsu
順史 小松
Zenshi Sasaki
善嗣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2000272453A priority Critical patent/JP3758132B2/ja
Publication of JP2001178696A publication Critical patent/JP2001178696A/ja
Publication of JP2001178696A5 publication Critical patent/JP2001178696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758132B2 publication Critical patent/JP3758132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の生体測定装置では、測定の全般的に進
行状況がわかるものの、生体各部位を順次切替えて測定
する装置では、1乃至3分程度の測定時間がかかるた
め、その間に生体各部位のどこの部位を測定しているの
か不明であり、被験者にとって実際より測定時間を長く
感じさせていた。また、時間経過程度の表示において、
被験者は測定が本当に進行しているのかどうか不安にな
り、測定途中で測定装置を止めてしまうこともあった。 【解決手段】 生体の各部位に接触させる複数の電極
と、この電極に電流を流す電流供給装置と、この電極の
電圧を測定する電圧測定装置と、複数電極の内、どの電
極に電流を流し、どの電圧を測定するかを切替える切替
装置と、電流供給装置と電圧測定装置と切替装置とを制
御する制御装置と、制御装置に接続される表示装置を備
え、制御装置は切替装置により生体の測定部位を表示装
置に表示する測定装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の各部位の状
態を測定する生体測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の生体測定装置では、測定中に経過
時間または残り時間を表示するものや、バーコード等の
簡単な測定の経過を表示する図を用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の生体測定装置で
は、測定の全般的に進行状況がわかるものの、生体各部
位を順次切替えて測定する装置では、1乃至3分程度の
測定時間がかかるため、その間に生体各部位のどこの部
位を測定しているのか不明であり、被験者にとって実際
より測定時間を長く感じさせていた。また、時間経過程
度の表示において、被験者は測定が本当に進行している
のかどうか不安になり、測定途中で測定装置を止めてし
まうこともあった。
【0004】本発明は、上述の従来技術の問題点を解決
し、被験者に時間経過を意識させず、しかも測定中部位
がわかるようにした測定装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、生体の
各部位に接触させる複数の電極と、この電極に電流を流
す電流供給装置と、この電極の電圧を測定する電圧測定
装置と、複数電極の内、どの電極に電流を流し、どの電
圧を測定するかを切替える切替装置と、電流供給装置と
電圧測定装置と切替装置とを制御する制御装置と、制御
装置に接続される表示装置を備え、制御装置は切替装置
により生体の測定部位を表示装置に表示する測定装置が
提供される。
【0006】また、本発明によれば、制御装置は生体部
位の測定済と測定中とを表示装置に表示することを特徴
とする生体測定装置が提供される。さらに、本発明によ
れば、制御装置は生体部位の測定済と測定中と測定予定
とを表示装置に表示する生体測定装置が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の測定装置は、複数電極を
切替装置により切替えて、測定中の部位を表示装置に表
示する。また、本発明の制御装置は生体部位の測定済と
測定中とを表示する。さらに、本発明の制御装置は生体
部位の測定済と測定中と測定予定とを表示する。
【0008】
【実施例】実施例について、図面を用いて説明すると、
図1は測定装置の斜視図で、測定装置1は、概略L型の
形状をしており、下部に体重計2を設け。この体重計2
は、公知のものであり、被験者の体重を測定するために
載る載台面2aに左右の足の底面に接する電極部3、4
を設けてある。この電極部3、4は、電流を流すための
電極3a、4aと、電圧を測定する電極3b、4bとか
ら構成される。また測定装置1の前面には、電源スイッ
チ5と、印刷装置6とを設ける。さらに、測定装置1の
上部には、タッチパネル式の液晶表示装置からなる表示
兼入力装置7を設け、上部左右側面に左右の手用の電極
部8、9とを設ける。この手用電極部8、9は、電流を
流すための電極8a、9aと、電圧を測定する電極8
b、9bとから構成されるが、この手用電極は既に手式
の体脂肪計で公知であるので説明を省略する。
【0009】図2は、測定装置1の電気ブロック図であ
り、左右の手足に接する電極3a、3b、4a、4b、
8a、8b、9a、9bの8電極が電極切替装置10に
接続されている。この電極切替装置10は、電流供給装
置11と、電圧測定装置12とを介して制御装置13に
接続される。この制御装置13は、マイクロコンピュー
タを備え、各種データ等を記憶する記憶装置14を接続
している。また、図1で示した表示兼入力装置7は電気
回路的には内部に入力装置15と表示装置16とを備え
ており、これらを制御する入出力制御装置17を介して
制御装置13に接続している。18は、制御装置13や
その他の装置に電力を供給する電源装置である。
【0010】次に図3、図4、図5のフローチャート及
び図6、図7、図8、図9、図10の表示画面を用い
て、本測定装置1の動作を説明する。まず、測定装置1
の電源スイッチ5をオンすると、ステップS1で全ての
電気装置が初期設定され、ステップS2で図6aで示す
着衣量の入力モードに進む。このモードでは、着衣の重
さを入力してもらうメッセージ表示と着衣量を入力する
入力キーボードを表示部16に表示する。そして入力キ
ーボードの数値キーで被験者の着衣量、例えば1.5k
gを表示部の表面から指で入力すると、図6(b)で示
すように表示されるので、進むのキーを押すと、ステッ
プS3に進む。この時に入力した値が間違った場合に
は、消去キーで全ての入力して数値を消すか、Back
キーで直前に入力した数値を一つづつ消して再入力す
る。
【0011】ステップS3は、体重を測定するモードで
あり、図6(c)で示すように被験者が体重計2の載台
面2a上に素足で載ることを促すとともに、ステップS
2で入力した着衣量を予め減算するようにマイナス表示
として表してある。そして、被験者が載台面2aに載る
と、体重計2で体重が測定され、図6(d)で示すよう
に体重の数値を表示するとともに、ステップS4に進む
ようにメッセージも表示する。ここで進むを押すと、図
6(e)で示すように体格及び性別を入力できるので、
例えばスタンダードの男を押し進むを押すと、ステップ
S5に進む。ステップS5は、年令を入力するもので、
図6(f)で示すように数値キーにより被験者の年令を
入力し、進むを押すとステップS6に進む。ステップS
6は、身長を入力するもので、図7(a)で示すように
数値キーにより被験者の身長を入力し、進むを押す。こ
れにより、ステップS7に進み、ステップS3からステ
ップS6で測定及び入力した被験者のデータが表示部1
6に表示される(図7(b))。ここで戻るか中止のキ
ーを押すと、ステップS2に戻り入力及び測定を始めか
らやり直すことになる。開始のキーを押すと、ステップ
S9に進み、被験者の各部位の測定が始まる。
【0012】ステップS9は、制御装置13の指示で切
替装置10が切替ることにより、電極3a、4a間に電
流供給装置11から交流電流が供給され、電極3b、4
bで電圧測定装置12により電圧が測定される。この測
定電圧は制御装置13により電気インピーダンスが演算
され、図7(c)で示すように表示部16に被験者の全
身モデルの図と測定部位、この場合電流供給部11から
の電流が供給される部位である両足に黒丸で表示すると
ともに、電圧測定部位である両足に白丸を表示し、電圧
測定部位である両足間の白丸を点線で表示すると共に、
電気インピーダンスも表示する。このように電流を供給
する部位と測定部位とを表示することにより、被験者に
安心感を与えることができ、さらに時間経過を意識させ
ないものである。この測定が終了すると、ステップS1
0に進む。以下同様に、ステップS10では、両手間を
測定するもので、電極8a、9a間に電流を流し、電極
8b、9b間で電圧を測定する。その結果は図7(d)
で両手に電流供給の黒丸と電圧測定の白丸と両手間に測
定部位を示す点線を表示する。ステップS11では、右
手右足間を測定するもので、電極4a、9a間に電流を
流し、電極4b、9b間で電圧を測定する。その結果は
図7(e)で上述と同様に示す。ステップS12では、
左手左足間を測定するもので、電極8a、3a間に電流
を流し、電極8b、3b間で電圧を測定する。その結果
は図7(f)で上述と同様に示す。
【0013】ステップS13では、右足を測定するもの
で、電極9a、4a間に電流を流し、電極3b、4b間
で電圧を測定する。その結果は図8(a)で示す。この
場合、電流は黒丸で示す通り両足間に流し、白丸及び点
線で示すように右手足間で電圧を測定することにより、
右足部分の電圧が測定できるため、右足部分の電圧を電
流で割ることによりインピーダンスが演算できる。ステ
ップS14では、左足を測定するもので、電極8a、3
a間に電流を流し、電極3b、4b間で電圧を測定す
る。その結果は図8(b)で示す。この場合、電流は黒
丸で示す通り両足間に流し、白丸及び点線で示すように
左手足間で電圧を測定することにより、左足部分の電圧
が測定できるため、左足部分の電圧を電流で割ることに
よりインピーダンスが演算できる。ステップS15で
は、右手を測定するもので、電極9a、4a間に電流を
流し、電極8b、9b間で電圧を測定する。その結果は
図8(c)で示す。この場合、電流は黒丸で示す通り両
手間に流し、白丸及び点線で示すように右手足間で電圧
を測定することにより、右手部分の電圧が測定できるた
め、右手部分の電圧を電流で割ることによりインピーダ
ンスが演算できる。ステップS16では、左手を測定す
るもので、電極8a、3a間に電流を流し、電極8b、
9b間で電圧を測定する。その結果は図8(d)で示
す。この場合、電流は黒丸で示す通り両手間に流し、白
丸及び点線で示すように左手足間で電圧を測定すること
により、左手部分の電圧が測定できるため、左手部分の
電圧を電流で割ることによりインピーダンスが演算でき
る。ステップS17では、体幹間を測定するもので、電
極9a、4a間に電流を流し、電極8b、3b間で電圧
を測定する。その結果は図8(e)で示す。この場合、
電流は黒丸で示す通り左手足間に流し、白丸及び点線で
示すように右手足間で電圧を測定することにより、体幹
部分の電圧が測定できるため、体幹部分の電圧を電流で
割ることによりインピーダンスが演算できる。このよう
に各部位の測定が終了すると、後述するようにステップ
S18で測定結果を表示し、ステップS19で後述の印
刷キーが押されたかを判断し、押されなければステップ
S2に戻り、押されればステップS20で印刷装置6に
より印刷が行われ、ステップS2に戻る。
【0014】次に図4を用いて、ステップS18の測定
結果表示のサブルーチンを説明するに、ステップS30
で制御装置13の内部の表示カウンタを「0」にし、ス
テップS31で後述の表示切替スイッチが押されたかを
判断するが、最初はNoと判断されステップS33に進
む。ステップS33では表示カウンタがステップS30
で「0」にセットされているのでYesと判断され、ス
テップS34に進み、図9(a)で示すように体重、全
身体脂肪率、除脂肪量、各部位のインピーダンス、部分
体脂肪率、部分体脂肪量、部分筋肉量を表形式で表示部
16に表示する。ここで印刷キーを押すと、ステップS
35でYesと判断され、このサブルーチンを抜けて、
図3のステップS19に進んでステップS20で印刷が
行われる。印刷キーが押されなければ、ステップS36
に進み、表示終了キーの判断を行い、表示終了キーが押
されなければステップS31に戻り、押されればこのサ
ブルーチンを抜ける。
【0015】この数値表示中に表示切替キーが押される
と、ステップS31でYesと判断され、ステップS3
2で表示カウンタを「1」にインクリメントされ、ステ
ップS33でNoと判断され、ステップS37に進む。
ステップS37では、Yesと判断されるのでステップ
S38に進み、図9(b)で示すように被験者の全身モ
デルの図と測定部位毎の電気インピーダンスを表示部1
6に表示する。そしてステップS39に進み、後述の部
位データ表示のステップを経てステップS35に戻る。
この電気インピーダンス表示中に表示切替キーが押され
ると、ステップS31からステップS32、S33、S
37を経てステップS40に進む。このときステップS
40では、Yesと判断されステップS41に進み、図
9(c)で示すように被験者の全身モデルの図と測定部
位毎の体脂肪率を表示部16に表示する。そしてステッ
プS39と同様のステップS42に進み、後述の部位デ
ータ表示のステップを経てステップS35に戻る。
【0016】この体脂肪率表示中に表示切替キーが押さ
れると、ステップS31からステップS32、S33、
S37、S40を経てステップS43に進む。このとき
ステップS43では、Yesと判断されステップS44
に進み、図9(d)で示すように被験者の全身モデルの
図と測定部位毎の体脂肪量を表示部16に表示する。そ
してステップS39と同様のステップS45に進み、後
述の部位データ表示のステップを経てステップS35に
戻る。この体脂肪量表示中に表示切替キーが押される
と、ステップS31からステップS32、S33、S3
7、S40、S43を経てステップS46に進む。この
ときステップS46では、Yesと判断されステップS
47に進み、図9(e)で示すように被験者の全身モデ
ルの図と測定部位毎の部分筋肉量を表示部16に表示す
る。そしてステップS39と同様のステップS48に進
み、後述の部位データ表示のステップを経てステップS
35に戻る。
【0017】この部分筋肉量表示中に表示切替キーが押
されると、ステップS31からステップS32、S3
3、S37、S40、S43、S46を経てステップS
49に進み、表示カウンタを「0」にしてステップS3
5に戻る。この時には表示カウンタが「0」であるの
で、ステップS33からステップS34に進み、数値表
示に戻る。
【0018】次に図5を用いて、図4に示した部位デー
タ表示のサブルーチンを説明する。図4のステップS3
9、S42、S45、S48はその処理内容が共通であ
る。ステップS50でまず図2の制御装置13内の部位
カウンタが「0」かどうかを判断するが、最初は部位カ
ウンタが電源オン後の初期設定の値、即ち「0」であ
り、Yesと判断され、ステップS51で図9に示した
部位切替スイッチが押されたかを判断し、押されていな
ければそのまま図4のステップS35に戻る。ステップ
S51で部位切替スイッチが押されていれば、Yesと
判断され、ステップS52に進み、部位カウンタを
「1」インクリメントする。ステップS53では、部位
カウンタが「1」であるのでステップS54に進み、図
10(a)で示すように被験者の全身モデルの図と右手
部位の測定データの全データを表示部16に表示する。
そしてステップS55で表示終了キーが押されたことを
判断され、図4のステップS35に戻らない限り、ステ
ップS50に戻り、その表示を継続する。
【0019】この右手のデータ表示中に部位切替キーが
押されると、ステップS51でYesと判断され、ステ
ップS52にて部位カウンタをインクリメントし、部位
カウンタを「2」とする。この時にはステップS53で
Noとなり、ステップS56でYesとなり、ステップ
S57に進む。ステップS57では、図10(b)で示
すように被験者の全身モデルの図と右足部位の測定デー
タの全データを表示部16に表示する。そしてステップ
S55で表示終了キーが押されたことを判断され、図4
のステップS35に戻らない限り、ステップS50に戻
り、ステップS50からステップS58、S53、S5
6に進み、右足部の表示を継続する。この右足部の表示
中に部位切替スイッチが押されていれば、ステップS5
8でYesと判断され、ステップS52に進み、部位カ
ウンタを「1」インクリメントする。これにより、ステ
ップS53、S56、S59と進み、ステップS60で
左手部の全データが図10(c)に示すように表示され
る。
【0020】以下の説明は省略するが、左足部、頭部及
び体幹部の全データも同様に図10(d)、図10
(e)で示すように表示される。頭部及び体幹部のデー
タが表示中に部位切替キーが押されると、ステップS6
3でNoと判断され、ステップS65で部位カウンタが
「0」に戻され、ステップS55、S50、S51から
図4に戻り、元の表示カウンタの数値表示状態に戻る。
【0021】この実施例では、被験者の全身モデルに測
定部位(電流経路)を点線で表示したが、この点線をテ
ロップのように一方向に動かすと、被験者に測定時間を
意識させないことになる。更に、図7および図8で電流
を流す部位を黒丸で、電圧を測定する部位を白丸で、測
定経路を点線で表示したが、電流を流す経路をのみ点線
で表示したり、二種類の線種で両方表示したりすること
ができる。
【0022】また、図11(a)に示すように、既に測
定が終了した部位を実線で、測定中の部位を点線で表示
することで、被験者に対し測定の進行状況をより印象付
けることができる。
【0023】さらに、図11(b)に示すように、測定
が終了した部位を実線、測定中の部位を点線に矢印をつ
け、次の測定部位を一点差線で表示することで、被験者
に測定時間をより意識させないことができる。
【0024】さらに、図12(a)から図12(i)で
示すように被験者の全身モデルを測定部位毎にブロック
図的にし、測定中部位を黒く塗りつぶすことにより表示
することもでき、この場合図7(c)から図8(e)の
実施例に比べて、表示部の構造やソフトウエアの開発が
簡素化できる。
【0025】なお、上述の実施例では、9箇所の測定の
例で説明したが、これに限らずより少ない測定部位を表
示してもよい。また、カラー表示装置を用いれば、被験
者に対してより鮮明に測定状態を知らせることができ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明は、生体の各部位に接触させる複
数の電極と、この電極に電流を流す電流供給装置と、こ
の電極の電圧を測定する電圧測定装置と、複数電極の
内、どの電極に電流を流し、どの電圧を測定するかを切
替える切替装置と、電流供給装置と電圧測定装置と切替
装置とを制御する制御装置と、制御装置に接続される表
示装置を備え、制御装置は切替装置により生体の測定部
位を表示装置に表示する測定装置により、被験者に時間
経過を意識させず、しかも測定している部位を知らせる
ことで安心感を与えるものである。
【0027】また、既に測定が終了した部位と測定中の
部位を表示することで、被験者に対し測定の進行状況を
より印象付けることができる。さらに、測定が終了した
部位、測定中の部位、次の測定部位を表示することで、
被験者に測定時間をより意識させないことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定装置の斜視図である。
【図2】測定装置の電気ブロック図である。
【図3】測定装置のフローチャート図である。
【図4】測定装置のフローチャート図である。
【図5】測定装置のフローチャート図である。
【図6】表示装置の表示画面を示す図である。
【図7】表示装置の表示画面を示す図である。
【図8】表示装置の表示画面を示す図である。
【図9】表示装置の表示画面を示す図である。
【図10】表示装置の表示画面を示す図である。
【図11】表示画面の別実施例を示す図である。
【図12】表示画面のさらに別実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 測定装置 2 体重計 3、4、8、9 電極部 3a、3b、4a、4b、8a、8b、9a、9b 電
極 5 電源スイッチ 6 印刷装置 7 表示兼入力装置 10 電極切替装置 11 電流供給装置 12 電圧測定装置 13 制御装置 14 記憶装置 15 入力装置 16 表示装置 17 入出力制御装置 18 電源装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の各部位に接触させる複数の電極
    と、この電極に電流を流す電流供給装置と、この電極の
    電圧を測定する電圧測定装置と、複数電極の内、どの電
    極に電流を流し、どの電圧を測定するかを切替える切替
    装置と、電流供給装置と電圧測定装置と切替装置とを制
    御する制御装置と、制御装置に接続される表示装置を備
    え、制御装置は切替装置により測定される生体の部位を
    表示装置に表示することを特徴とする生体測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、制御装置は生体部位
    の測定済と測定中とを表示装置に表示することを特徴と
    する生体測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、制御装置は生体部位
    の測定済と測定中と測定予定とを表示装置に表示する生
    体測定装置。
JP2000272453A 1999-10-12 2000-09-08 生体測定装置 Expired - Lifetime JP3758132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272453A JP3758132B2 (ja) 1999-10-12 2000-09-08 生体測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-290035 1999-10-12
JP29003599 1999-10-12
JP2000272453A JP3758132B2 (ja) 1999-10-12 2000-09-08 生体測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163498A Division JP2004243148A (ja) 1999-10-12 2004-06-01 生体測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001178696A true JP2001178696A (ja) 2001-07-03
JP2001178696A5 JP2001178696A5 (ja) 2005-04-07
JP3758132B2 JP3758132B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26557854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272453A Expired - Lifetime JP3758132B2 (ja) 1999-10-12 2000-09-08 生体測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758132B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829958B2 (en) 2001-11-19 2004-12-14 Tanita Corporation Input device and living body information apparatus using the same
US6884214B2 (en) 2001-10-23 2005-04-26 Tanita Corporation Daily-life disability related physical information determining apparatus
JP2005237473A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tanita Corp 生体測定装置
JP2006198061A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Tanita Corp 生体測定装置
WO2007083563A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Omron Healthcare Co., Ltd. 組成成分の算出に用いられた身体部位を認識できる体組成計
EP2011437A1 (en) 2007-07-03 2009-01-07 Tanita Corporation A body composition measuring device, a body composition measuring method
JP2011072784A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Seca Ag 生体電気インピーダンス測定装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148891B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-20 フクダ電子株式会社 生体情報モニタ装置、警報表示方法および警報表示プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884214B2 (en) 2001-10-23 2005-04-26 Tanita Corporation Daily-life disability related physical information determining apparatus
US6829958B2 (en) 2001-11-19 2004-12-14 Tanita Corporation Input device and living body information apparatus using the same
JP2005237473A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tanita Corp 生体測定装置
JP2006198061A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Tanita Corp 生体測定装置
JP4562079B2 (ja) * 2005-01-19 2010-10-13 株式会社タニタ 生体測定装置
WO2007083563A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Omron Healthcare Co., Ltd. 組成成分の算出に用いられた身体部位を認識できる体組成計
JP2007190142A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Omron Healthcare Co Ltd 体組成計
JP4529913B2 (ja) * 2006-01-18 2010-08-25 オムロンヘルスケア株式会社 体組成計
EP2011437A1 (en) 2007-07-03 2009-01-07 Tanita Corporation A body composition measuring device, a body composition measuring method
JP2011072784A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Seca Ag 生体電気インピーダンス測定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758132B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374889B1 (ko) 생체 측정 장치
JP3792489B2 (ja) 生体インピーダンス測定装置
US7125386B2 (en) Method and apparatus for judgment of physical constitution and physical strength for person under test
US7104954B2 (en) Living body measurement apparatus
JP4923648B2 (ja) 生体情報測定装置
JP3758132B2 (ja) 生体測定装置
US20060241360A1 (en) Living body measuring apparatus
JP3745200B2 (ja) 記憶されている情報の変更が容易な測定装置
JP2001276011A (ja) 携帯型体脂肪モニタ
JP3753651B2 (ja) 入力装置及び入力装置を用いた生体情報装置
JP4530232B2 (ja) 生体測定装置
KR20010067315A (ko) 체중계가 부착된 인체 조성 측정 장치
JP2004243148A (ja) 生体測定装置
JPH11285485A (ja) 反射機能訓練具
JP4068902B2 (ja) 生体電気インピーダンス測定装置
JP4562079B2 (ja) 生体測定装置
JP2001178696A5 (ja)
JP2010022674A (ja) 生体測定装置
JP2000060935A (ja) 体脂肪測定足踏マッサージ器
JP3633905B2 (ja) リモコン装置
JPH10258035A (ja) 健康管理指標測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term