JP2001178694A - 手首血圧計 - Google Patents

手首血圧計

Info

Publication number
JP2001178694A
JP2001178694A JP2000358261A JP2000358261A JP2001178694A JP 2001178694 A JP2001178694 A JP 2001178694A JP 2000358261 A JP2000358261 A JP 2000358261A JP 2000358261 A JP2000358261 A JP 2000358261A JP 2001178694 A JP2001178694 A JP 2001178694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrist
height
measuring
subject
wrist sphygmomanometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000358261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546838B2 (ja
Inventor
Manabu Hamamoto
学 浜元
Yoichi Ise
陽一 伊勢
Koichi Ishino
幸一 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000358261A priority Critical patent/JP3546838B2/ja
Publication of JP2001178694A publication Critical patent/JP2001178694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546838B2 publication Critical patent/JP3546838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手首の高さを心臓高さに正確に合わせること
ができるものとする。 【解決手段】 被測定者の肘が置かれる面からの高さを
測定する高さ測定手段と、測定高さを所定値と比較する
判定手段と、判定手段による判定結果を被測定者に示す
報知手段とを備えている。高さ測定手段に代えて、被測
定者の心臓近辺に装着される補助部材との間の間隔を測
定する間隔測定手段を設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手首に装着されてこ
の部分で血圧を測定する手首血圧計に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上腕で血圧を測定する場合にはさほど問
題とならないが、手首において血圧を測定する時に問題
となるのが測定時の手首の高さである。心臓位置よりも
高かったり低かったりすると、水頭圧差の影響が血圧の
測定結果にあらわれてしまうために、血圧計を装着した
手首の高さを心臓の高さにほぼ一致させておかなくては
ならない。
【0003】このために、傾斜面を有する空気枕を用意
して、テーブル上に肘をつく時に、空気枕によって腕の
曲げ角度を規制し、これによって手首に装着された手首
血圧計の高さがほぼ心臓高さとなるようにすることが行
われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、空気枕では腕
の曲げ角度を厳密に規制することはできず、肘をつく位
置が少しずれただけでも手首の高さが大きく異なってし
まうものであり、正確な測定を確実に行えるようにはな
らない。本発明はこのような点に鑑み為されたものであ
り、その目的とするところは手首の高さを心臓高さに正
確に合わせて手首での血圧測定を行うことができる手首
血圧計を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、被測
定者の手首に装着される手首血圧計であって、被測定者
の肘が置かれる面からの高さを測定する高さ測定手段
と、測定高さを所定値と比較する判定手段と、判定手段
による判定結果を被測定者に示す報知手段とを備えてい
ることに特徴を有するものである。この高さ測定手段に
代えて、被測定者の心臓近辺に装着される補助部材との
間の間隔を測定する間隔測定手段を設けたものであって
もよい。
【0006】本発明によれば、いずれの検出手段を用い
るとしても、その高さ位置が心臓高さにあるかどうかを
検知して報知することができるために、被測定者が手首
を心臓高さ付近に位置させることを容易とするととも
に、正確な血圧測定が行えるものとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の実施例に基づ
いて詳述すると、この手首血圧計Bは、被測定者の手首
に装着されるカフ帯2に本体1を取り付けているもの
で、この本体1内には、カフ帯2の加減圧を行う加減圧
装置11と、血圧測定部12と、測定した血圧値を表示
するための血圧表示部13、そしてこれらを制御する制
御回路3のほか、被測定者の肘が置かれた面から手首血
圧計までの高さを測定する測定部4と、所定値記憶部5
と、表示部6とを備えている。ここにおける所定値記憶
部5は、その被測定者の肘が置かれる面から心臓までの
高さを記憶させておくもので、表示部6は測定部4によ
って測定した高さと所定値記憶部5にある所定値とを制
御回路3が比較した結果を表示するものである。
【0008】ここにおいて、測定部4は、被測定者の肘
が置かれている面から被測定者の手首に巻かれている手
首血圧計Bまでの高さそのものを測定するものではなく
てもよく、例えば前腕の傾斜角度を測定するものであっ
てもよく、同様に所定値記憶部5に記憶させておく値が
手首の高さが所定値となる時の前腕の傾斜角度であって
もよいのであるが、この点については後述する。
【0009】図2は、上記測定部4として、被測定者の
肘が置かれている面から被測定者の手首に巻かれている
手首血圧計Bまでの高さを直接検出するものにおける一
例を示すもので、具体的には加速度センサーであるとこ
ろのジャイロ40を測定部4として設けている。すなわ
ち、手首血圧計Bを被測定者自身が手首に装着する場
合、肘から先の前腕をテーブルにつけた状態で装着を行
い、この後、前腕を起こして手首血圧計Bが装着された
手首が心臓の高さとなるようにするのであるが、この前
腕を起こす時の手首の上下方向の移動距離Lをジャイロ
40によって測定するのである。ジャイロ40で直接検
出することができるのは加速度αであるが、この加速度
αと時間とから移動距離Lを得ることができる。
【0010】そしてジャイロ40から出力された上記移
動距離Lは、所定値記憶部5において記憶されている心
臓高さと比較され、両者が一致すれば表示部6にこの旨
が表示されるために、被測定者は手首血圧計Bが装着さ
れている手首が心臓と同じ高さにあるかどうかを知るこ
とができる。この判定結果の出力で、血圧測定動作がス
タートするようにしておくと、操作の手間がなくなって
好ましい。
【0011】なお、所定値記憶部5に記憶させた心臓高
さは、たとえばメジャー等を利用することで、血圧測定
時に肘が置かれる面から心臓までの高さを測定した時の
値を入力できるようにしておいてもよいが、ここでは肘
が置かれる面からメジャー等を立てて、測定した心臓高
さに手首がくるまで前腕を起こした時の測定部4の測定
結果が、較正スイッチ7を押した時に取り込まれるよう
にして,具体的な数値入力操作を不要としている。この
ような測定値を所定値記憶部5に取り込む構成は、以下
に述べる実施例においても採用することができる。
【0012】図3に示す実施例は、被測定者の肘が置か
れている面から被測定者の手首に巻かれている手首血圧
計Bまでの高さを直接検出する測定部4として、超音波
式、あるいは光学式の距離測定器41を採用したもの
で、肘が置かれる面までの上下方向距離、つまりは手首
の高さを距離測定器41で測定し、この測定値を所定値
記憶部5に記憶させた心臓高さの値と比較することで、
手首が心臓と同じ高さにあるかどうかを表示部6に表示
させている。
【0013】肘をテーブルの上に置いた時の上腕の角度
あるいは体から肘までの距離が決まっていれば、心臓か
ら手首までの距離が、手首の高さ(前腕の角度)によっ
て決まるために、被測定者の心臓近辺に装着される補助
部材との間の間隔を測定する測定部4を設けて、この測
定間隔から高さを判定するようにしてもよい。図4はこ
の場合の一例を示しており、測定部4は手首血圧計4に
設けられた発信機43と、心臓近辺に装着される発信機
44と、両発信機43,44から発信された音波を受信
する受信機45とから構成されている。
【0014】このものにおいて、メジャー等を利用して
心臓高さと手首高さとを一致させた際に、両発信機4
3,44から出力する音波の波長が両発信機43,44
の間隔を整数で割った値となるようにしておけば、血圧
測定に際して両発信機43,44から同周波数の音波を
出す時、発信機44と発信機43とを結ぶ線の延長線上
に置いた受信機45は、両発信機43,44の間隔が波
長の整数倍になっているかどうかを唸りの有無で検出す
ることができる。この場合、心臓から手首までの距離が
波長の整数倍(好ましくは偶数倍)になっているかどう
かを見ているだけで、両者の距離を直接測定しているわ
けではないが、肘をつく位置を別途位置決め具46で規
定しておくことによって、手首の位置が心臓高さ付近に
あるかどうかは十分に判定可能である。
【0015】なお、使用する音波の波長域は、必要とす
る精度に応じて設定すればよい。両発信機43,44か
ら発信させた音波が受信機45に到達するまでの時間の
差から、心臓と手首との間の距離を測定したり、手首血
圧計Bに設けた発信機43からの音が心臓付近に装着し
た受信機45に到達するまでの時間で心臓と手首との間
の距離を測定したりしてもよく、音波に代えて電磁波を
利用して心臓と手首との間の距離を測定してもよい。
【0016】肘をついた状態での手首の高さは、前腕の
傾斜角度θによって定まることから、測定部4として、
図5に示すように、被測定者の前腕の傾斜角度θを検出
する傾斜角度センサー47を用いて、この傾斜角度が所
定値記憶部5に記憶させた角度と一致するかどうかで手
首が心臓と同じ高さにあるかどうかを判定してもよい。
このような傾斜角度センサー47としては、傾きに応じ
て抵抗値が変化することで出力電圧を変化させる電解液
センサーを用いることができ、電圧変化はA/D変換し
た後、制御回路3に取り込む。
【0017】前腕の傾斜角度θの測定部4としては、角
度が設定角度になるとオンまたはオフする傾斜角度スイ
ッチ48を用いてもよい。水平状態から前腕を起こして
いく時、手首が心臓高さと同じ高さになる傾斜角度で傾
斜角度スイッチ48がオンとなるようにするのである。
水銀スイッチ等からなるこのような傾斜角度スイッチ4
8を用いる場合は、図6に示すように、手首血圧計Bに
回転させることができる回転部9を設けて、この回転部
9に傾斜角度スイッチ48を設けることで、傾斜角度ス
イッチ48がオンオフする時点の前腕の傾斜角度θを調
整できるようにしておくことが望ましい。
【0018】図7に示すように、所定角度未満の時にオ
ンとなる傾斜角度スイッチ48aと、所定角度を越えた
時にオンとなる傾斜角度スイッチ48bの2つを設けれ
ば、図7及び図8に示すように、手首が低い時には傾斜
角度スイッチ48aのみがオン、手首が高い時には傾斜
角度スイッチ48bのみがオンとなり、適正な高さに手
首がきた時には両傾斜角度スイッチ48a,48bが共
にオフとなることから、上記傾斜角度センサー47を用
いた場合と同様に、手首が適性高さにあるかどうかだけ
でなく、手首の現在高さが適性高さより低い(図8イ)
か高い(図8ロ)かも判定することができる。
【0019】従って、この場合の報知手段は、図9に示
すような両傾斜角度スイッチ48a,48bが共にオフ
となった時に点灯する発光ダイオードLEDを一つだけ
設けるのではなく、図10に示すように、傾斜角度スイ
ッチ48aがオンの時だけ点灯する発光ダイオードLE
D3と、傾斜角度スイッチ48bがオンの時だけ点灯す
る発光ダイオードLED1と、両傾斜角度スイッチ48
a,48bが共にオフの時に点灯する発光ダイオードL
ED2の3つを設けることが好ましい。
【0020】図11に示すように、n個の傾斜角度スイ
ッチ481〜48nを設けるとともに、これら傾斜角度
スイッチ481〜48nがオンとなる傾斜角度を少しず
つ異ならせておくようにしても、手首が適性高さにある
かどうかに加えて、手首の現在高さが適性高さより低い
か高いかの判定も行うことができる上に、手首が心臓高
さとなる時の適正な前腕の傾斜角度θの個人差等に対す
る調整を、傾斜角度スイッチ481〜48nの取り付け
角度の変更によらずに行うことができるものとなる。ま
た、このように構成する場合、報知手段における発光表
示は、図12に示すように、各傾斜角度スイッチ481
〜48nのオンに応答する発光ダイオードL1〜Lnを
並べてレベルメータLMを形成するようにしてもよい。
【0021】なお、レベルメータLMを構成する表示部
や、上記発行ダイオードLED1〜LED3による表示
構成は、前記図2〜図4に示したものにも適用すること
ができる。
【0022】図13は、手首のねじれ角度を測定するこ
とができる傾斜角度スイッチ48sを付加したものを示
している。手首に内側へのねじれ、あるいは外側へのね
じれがない状態で血圧測定を行うことができるものとな
る。なお、内側または外側のいずれか一方へのねじれだ
けを検出するのであれば、傾斜角度スイッチ48sは1
つでよく、ねじれを段階的に判別したい時には複数個設
ける。
【0023】報知手段として、発光ダイオードを用いた
表示を行うものだけを示したが、ブザーのようなもので
あってもよく、これら両方を用いて報知を行うものであ
ってもよい。また、図14〜図15に示すような枕C、
Dの使用を妨げるものではない。図15に示す枕Cは、
上面の傾斜角度を止め金91の係止位置の変更で調節す
ることができるようにしたものを示している。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明においては、手首が
心臓と同じ高さにあるかどうかを検知して報知すること
ができるものであり、このために、被測定者が手首を心
臓高さ付近に位置させることが容易であるとともに、手
首が心臓と同じ高さにない時の水頭圧差の影響を避けた
正確な血圧測定を常に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のブロック回路図である。
【図2】同上の一例を示す側面図である。
【図3】同上の他例を示す側面図である。
【図4】同上のさらに他の例を示す側面図である。
【図5】同上の別の例を示す側面図である。
【図6】同上のさらに別の例を示す側面図である。
【図7】複数の傾斜角度スイッチを設けた場合の一例を
示すもので、(a)(b)(c)は動作説明図である。
【図8】同上の側面図である。
【図9】同上の表示回路の一例を示す回路図である。
【図10】同上の表示回路の他例を示す回路図である。
【図11】複数の傾斜角度スイッチを設けた場合の他例
の説明図である。
【図12】同上に対応した表示部の一例を示す正面図で
ある。
【図13】別の例の平面図である。
【図14】枕を示す側面図である。
【図15】枕の他例を示すもので、(a)は側面図、(b)は
斜視図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定者の手首に装着される手首血圧計
    であって、被測定者の肘が置かれる面からの高さを測定
    する高さ測定手段と、測定高さを所定値と比較する判定
    手段と、判定手段による判定結果を被測定者に示す報知
    手段とを備えていることを特徴とする手首血圧計。
  2. 【請求項2】 測定手段が加速度センサーとこの加速度
    センサーによって検出される加速度から上下方向の移動
    距離を演算する演算回路とからなることを特徴とする請
    求項1記載の手首血圧計。
  3. 【請求項3】 測定手段が肘が置かれる面までの距離を
    超音波や光によって測定する距離測定手段であることを
    特徴とする請求項1記載の手首血圧計。
  4. 【請求項4】 被測定者の手首に装着される手首血圧計
    であって、被測定者の心臓近辺に装着される補助部材と
    の間の間隔を測定する間隔測定手段と、この測定間隔か
    ら高さを判定する判定手段と、判定手段による判定結果
    を被測定者に示す報知手段とを備えていることを特徴と
    する手首血圧計。
  5. 【請求項5】 判定手段の出力結果によって血圧測定動
    作が開始されるものであることを特徴とする請求項1ま
    たは4記載の手首血圧計。
  6. 【請求項6】 判定手段における判定基準値は、較正時
    の測定部における測定値を判定部に取り込んだものであ
    ることを特徴とする請求項1または4記載の手首血圧
    計。
  7. 【請求項7】 報知手段は、測定値が所定値と一致する
    ことと、所定値を越えていることと、所定値未満である
    ことの3状態を報知するものであることを特徴とする請
    求項1または4記載の手首血圧計。
  8. 【請求項8】 報知手段が測定値を表示するレベルメー
    ターであることを特徴とする請求項1または4記載の手
    首血圧計。
JP2000358261A 2000-11-24 2000-11-24 手首血圧計 Expired - Fee Related JP3546838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358261A JP3546838B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 手首血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358261A JP3546838B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 手首血圧計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29506293A Division JP3363224B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 手首血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001178694A true JP2001178694A (ja) 2001-07-03
JP3546838B2 JP3546838B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18830194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358261A Expired - Fee Related JP3546838B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 手首血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546838B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239972A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 血圧測定装置及び血圧測定方法
DE102013201882A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckmesseinrichtung, welche an einem Handgelenk eines Patienten zu nutzen ist
JP2015054219A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 カシオ計算機株式会社 脱水状態判定装置
JP2017196474A (ja) * 2017-07-05 2017-11-02 カシオ計算機株式会社 脱水状態判定装置
US9895084B2 (en) 2012-09-25 2018-02-20 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement apparatus and control method for the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239972A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 血圧測定装置及び血圧測定方法
DE102013201882A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckmesseinrichtung, welche an einem Handgelenk eines Patienten zu nutzen ist
CN103300838A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 欧姆龙健康医疗事业株式会社 血压测定装置及其控制方法
JP2013183975A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置及びその制御方法
US9474485B2 (en) 2012-03-09 2016-10-25 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement device to be used on wrist of patient
US9895084B2 (en) 2012-09-25 2018-02-20 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement apparatus and control method for the same
JP2015054219A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 カシオ計算機株式会社 脱水状態判定装置
JP2017196474A (ja) * 2017-07-05 2017-11-02 カシオ計算機株式会社 脱水状態判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546838B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2517376C2 (ru) Электронный сфигмоманометр
US8657742B2 (en) Medical measuring device
US9826912B2 (en) Photoplethysmographic device for measuring a heart rhythm
JP2002360530A (ja) 脈波センサ及び脈拍数検出装置
JP2001190526A (ja) 姿勢検出装置および呼吸機能測定装置
WO2009139083A1 (ja) 脈拍異常検出装置
US8303501B2 (en) Applanation tonometer
KR20160075536A (ko) 기록 또는 판독 모드를 판단하기 위한 디바이스 및 방법
WO2018034239A1 (ja) 嚥下動作測定装置、及び、嚥下動作支援システム
WO2013076656A1 (en) Wearable measurement device for measuring a physiological parameter of a user
JPH07143970A (ja) 手首血圧計
CN107949320A (zh) 一种血压监测前进行提醒的方法及相应的动态血压监测仪
JP2009082627A (ja) 生体情報測定装置
US20110092830A1 (en) method for automatic error detection in pressure measurement and an electronic sphygmomanometer
KR200456597Y1 (ko) 기울기 센서를 이용한 휴대용 신장측정장치
JP2001178694A (ja) 手首血圧計
JP2015077229A (ja) 血圧計
CN207355628U (zh) 智能手环
US20060014589A1 (en) Apparatus for measuring golf club swing speed
CN108378838A (zh) 电子血压计及电子血压计的控制方法
ES2912398T3 (es) Analizador corporal
TWI531355B (zh) 量測裝置以及與量測系統
CN208892571U (zh) 电子血压计
CN113080919A (zh) 心率检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP3365039B2 (ja) 血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees