JP2001178061A - 電動工具用モータの回転子 - Google Patents

電動工具用モータの回転子

Info

Publication number
JP2001178061A
JP2001178061A JP35123599A JP35123599A JP2001178061A JP 2001178061 A JP2001178061 A JP 2001178061A JP 35123599 A JP35123599 A JP 35123599A JP 35123599 A JP35123599 A JP 35123599A JP 2001178061 A JP2001178061 A JP 2001178061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
motor
coil
wedge
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35123599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752933B2 (ja
JP2001178061A5 (ja
Inventor
Tomoyoshi Yokota
伴義 横田
Jinichi Yokoyama
仁一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP35123599A priority Critical patent/JP3752933B2/ja
Publication of JP2001178061A publication Critical patent/JP2001178061A/ja
Publication of JP2001178061A5 publication Critical patent/JP2001178061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752933B2 publication Critical patent/JP3752933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの冷却性能を低下させずに十分な粉塵
保護機能を備えることで回転子の耐久性を向上させ電動
工具の寿命を延ばすと共にモータの発熱損失を低減しモ
ータの効率向上を図ること。 【解決手段】 回転子コイルの回転子コア2の両側に
位置するコイルエンド部の最大外径部(凸部15a)を
覆う如くウェッジ5の両端を延ばし、ウェッジ5の延長
部を凸部15a、凹部15bの外側に位置するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動工具用モータの
回転子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電動工具用モータの回転子1は、
図2に示す如く、ラジアル方向外側に開き軸方向に沿っ
て延びるスロットを少なくとも3つ以上有し、回転軸3
に装着される回転子コア2、回転子コア2のスロットと
ほぼ同一形状のスロットを有し、回転子コア2の軸方向
両端面に装着される絶縁材料からなるエンドプレート
4、回転子コア2のスロット内に2スロット以上の間隔
をもって軸方向に沿って巻回される回転子コイル、回転
子コア2のスロット内の回転子コイルの外周に位置する
如くスロット内に挿入される絶縁材の板状部材からなる
ウェッジ5、回転軸3に装着される冷却ファン10等に
より構成される。
【0003】前記ウェッジ5は、回転子コイルが回転子
1の回転により生じる遠心力によって飛散するのを防止
するためのものであり、回転子コイルを各スロットに多
層にわたり巻回することで回転子コア2の軸方向両側に
コイルエンド部7a、7bが形成される。回転子1には
スロット内に巻回した回転子コイルを形成しているワイ
ヤが回転によるずれを防止するため及び絶縁の強化のた
めにワニス処理を施している。各回転子コイルは総て整
流子8に接続されており、モータの運転に際し整流子8
より回転子コイルに電流が流れ、回転子コイルには抵抗
損失による発熱が生じる。この回転子コイルの発熱を効
率よく放出させるため、回転軸3上に冷却ファン10が
装着されており、回転子1と同期して回転する。冷却フ
ァン10により生じた気流は、図4に示す如く、ハウジ
ング12に設けられた吸気口13と排気口14を介して
モータに流れ、モータの発熱を外部に放出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コイルエンド部7a、
7bにおけるエンドプレート4の近辺の最大外径部A−
Aを回転軸3に対し垂直に切断すると、図3に示す如
く、回転子コイルの切断面は回転軸3に対して放射状に
複数の凹凸部15a、15bを形成するようになる。凹
凸部15a、15bは回転子コイルの巻回時に、先に巻
回された回転子コイルに対し次のスロットに回転子コイ
ルを巻回する時、先に巻回した回転子コイルを乗り越え
て巻回するため、先に巻回した回転子コイルを乗り越え
る分回転子コイルが軸方向に長くなることにより形成さ
れる。この凹凸部15a、15bをなすコイルエンド部
7a、7bの最大外径の範囲は、回転子コア2の外径の
大きさにもよるが、例えば回転子コア2の外径が30〜
35mmの場合ではエンドプレート4よりおよそ3mm
〜5mmの軸方向長さを有する。凹凸部15a、15b
は回転子コイルの放熱面になっており、回転子1が回転
することにより、モータ運転時の回転子コイルの抵抗損
失による発熱を放熱する重要な働きを持つ。
【0005】一方図4に示す如く、冷却ファン10によ
り生じた気流は同時に切削粉等の粉塵をも吸引するた
め、気流によってモータ内に運ばれた粉塵の一部は固定
子11と回転子1の隙間に流れ込み、その際一部はコイ
ルエンド部7a、7bに衝突する。コイルエンド部7
a、7bにおける両側エンドプレート4近辺のコイルエ
ンド部7a、7bの最大外径部では、凸部15aの周速
が最も速いため粉塵の衝突エネルギーが大きく、ワニス
を含浸させて固めた従来の電動工具用モータでは、長時
間の運転により凸部15aの回転子コイルが摩耗し、ひ
いては断線に至るという問題が生じる。
【0006】この問題に対し、図3に示すコイルエンド
部7a、7bの最大外径部の断面A−Aの凹凸部15
a、15bを有する範囲を含むコイルエンド部7a、7
bに液状の熱硬化性樹脂を滴下し、乾燥炉にて樹脂を硬
化させた保護膜を形成するものが提案されている。しか
し、熱硬化性樹脂の滴下時、樹脂が凹部15bに流れ込
んで凹部15bを覆い冷却表面積を減少させて回転子コ
イルの温度を上昇させてしまう。また、前記樹脂の粘性
を高め、浸透性を低下させ流れにくくすることも考えら
れるが、粘性を高めると凸部15aのみに樹脂が付着し
て凸部15aの外周を覆ってしまい、凹部15bには熱
伝導性の悪い空気の層が形成され更なるコイル温度の上
昇につながる。
【0007】更に、コイルエンド部7a、7b全面を覆
うように前記ウェッジ5を回転子コア2の両端面から突
出して延ばし、粉塵からコイルエンド部7a、7bを保
護する機構が提案されている。しかし、この機構でもウ
ェッジ5がコイルエンド部7a、7bの表面の大部分を
覆ってしまうため、冷却ファン10による気流により冷
却されるコイルエンド部7a、7bの表面の面積が少な
くなり、ワニスのみの場合より放熱性が低下することは
避けられず、冷却効果が悪くなる。このような冷却性能
の低下によるコイル温度の上昇は、電動工具の耐久性能
を低下させるばかりでなく、熱によるモータ損失の増加
により電動工具のエネルギー効率が悪くなるという問題
を生じる。
【0008】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
をなくし、回転子コイルの冷却性能を低下させることな
く粉塵による回転子コイルの損傷を防止し、併せてモー
タの効率向上と耐久性の向上を図ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、 前記回転
子コイルの回転子コアの両側に位置するコイルエンド部
の最大外径部を覆う如く、前記ウェッジの両端を延ばす
ことにより達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下一実施形態を示す図1を参照
して本発明を説明する。本発明回転子は以下に述べるウ
ェッジ5以外は上記した回転子1とほぼ同じであり説明
を省略する。
【0011】ウェッジ5の両端はコイルエンド部7a、
7bの最大外径部を覆う如く延長して延び、コイルエン
ド部7a、7bの形状に沿うことなくすなわち内側に湾
曲することなく延びている。ウェッジ5の延び量すなわ
ちエンドプレート4からの突出量は、例えば回転子コア
2の外径が30〜35mmの回転子1の場合およそ3m
m〜5mmで、コイルエンド部7a、7bの最大外径部
すなわち凸部15a、凹部15bの外側に位置するよう
に延びている。
【0012】上記のように構成した結果、冷却ファン1
0の気流によりモータ内に運ばれる粉塵は、コイルエン
ド部7a、7bの最大外径部との衝突頻度が高くかつ衝
突エネルギーが大きくなる凸部15aに衝突する恐れが
あるが、凸部15aに衝突する前にウェッジ5の延長部
に衝突することではじき飛ばされるので凸部15aを粉
塵より保護することができる。またウェッジ5の延長部
は内側に湾曲させていないので、コイルエンド部7a、
7bに流れる冷却ファン10による気流により冷却され
る表面を覆い隠すこともなくなり、コイルエンド部7
a、7bでの放熱性を妨げることはなく、モータの冷却
性能を低下させることがない。凸部15a以外のコイル
エンド部については、粉塵は気流の流れにより回転子1
と固定子11の隙間に集中するため回転子コア2付近の
コイルエンド以外では衝突する頻度が少ないことと回転
子コイルの周速が小さく粉塵の衝突エネルギーが小さい
ので摩耗は少なく、断線に至ることはない。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、モータ運
転時の回転子コイルの発熱を放熱する働きを持つコイル
エンド部での放熱性を低下させず、かつ粉塵による回転
子コイルの断線を防止することができる。これにより、
回転子の耐久性能が向上し電動工具の寿命が延びると共
にモータの発熱損失が低減し、モータの効率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明回転子の一実施形態を示す一部断面側面
図。
【図2】従来の回転子の一例を示す一部断面側面図。
【図3】図2のA−A線断面図
【図4】モータ内の気流及び粉塵の流れを示す説明用側
面図
【符号の説明】
1は回転子、2は回転子コア、3は回転軸、4はエンド
プレート、5はウェッジ、7a、7bはコイルエンド
部、8は整流子、9はベアリング、10は冷却ファン、
11は固定子、12はハウジング、13は吸気口、14
は排気口、15aは凸部、15bは凹部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に装着され、ラジアル方向外側に
    開き軸方向に沿って延びたスロットを有する回転子コア
    と、回転子コアのスロット内に軸方向に沿って巻回され
    る回転子コイルと、回転子コアのスロット内の回転子コ
    イルの外周に位置する如くスロット内に挿入される絶縁
    材の板状部材からなるウェッジと、回転軸に装着される
    冷却ファンとを備えた電動工具用モータの回転子であっ
    て、 前記回転子コイルの回転子コアの両側に位置するコイル
    エンド部の最大外径部を覆う如く、前記ウェッジの両端
    を延ばしたことを特徴とする電動工具用モータの回転
    子。
JP35123599A 1999-12-10 1999-12-10 電動工具用モータの回転子 Expired - Fee Related JP3752933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35123599A JP3752933B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電動工具用モータの回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35123599A JP3752933B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電動工具用モータの回転子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001178061A true JP2001178061A (ja) 2001-06-29
JP2001178061A5 JP2001178061A5 (ja) 2004-09-09
JP3752933B2 JP3752933B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18415975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35123599A Expired - Fee Related JP3752933B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電動工具用モータの回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11770048B2 (en) 2013-10-18 2023-09-26 Black & Decker, Inc. Handheld power tool with a brushless electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752933B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3379701B1 (en) Motor rotor support frame and motor
CN100435452C (zh) 电机驱动工具
JP4682893B2 (ja) 回転電機の回転子
US7845917B2 (en) Electric blower
TWI584561B (zh) 馬達之散熱構造
JP6059906B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
EP3043450B1 (en) Motor with heat dissipation structure capable of restraining temperature therein
JP4369192B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP4183814B2 (ja) かご形電動機
JP5993216B2 (ja) 回転電機
JP2001178061A (ja) 電動工具用モータの回転子
KR100621722B1 (ko) 전동공구
JPH089594A (ja) 全閉外扇形回転電機
KR100548492B1 (ko) 방열장치를 구비한 비엘디씨 모터용 로터
CN112600357A (zh) 一种电机及其电机风冷结构
CN117639390B (zh) 一种吸尘器用无刷直流电机
JPH1189201A (ja) 電動工具用回転子のコイル損傷防止機構
JP3467968B2 (ja) 回転電機の電機子
CN117097077B (zh) 一种具有自散热结构的无刷电机
KR100319140B1 (ko) 냉각수단을 갖는 전동기
CN215344143U (zh) 电机转子和电机
JP2005291050A (ja) 遠心ファン
KR200260280Y1 (ko) 전동기의 냉각구조
JP4415694B2 (ja) 電動工具
JP2006203962A (ja) 電動送風機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees