JP2001177373A - 圧電振動子とその製造方法 - Google Patents

圧電振動子とその製造方法

Info

Publication number
JP2001177373A
JP2001177373A JP36303899A JP36303899A JP2001177373A JP 2001177373 A JP2001177373 A JP 2001177373A JP 36303899 A JP36303899 A JP 36303899A JP 36303899 A JP36303899 A JP 36303899A JP 2001177373 A JP2001177373 A JP 2001177373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
film
piezoelectric
electrode film
lids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36303899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709113B2 (ja
Inventor
Masayoshi Shiraishi
政良 白石
Kiyoshi Aratake
潔 荒武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP36303899A priority Critical patent/JP3709113B2/ja
Publication of JP2001177373A publication Critical patent/JP2001177373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709113B2 publication Critical patent/JP3709113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電振動子の特性を低下させることのない圧
電振動子とその製造方法を提供する。 【解決の手段】 水晶振動片11と、その基端部50に
一体的に接続されて前記圧電振動片11の周囲を囲む枠
状部15とを有する水晶振動板12の上下面に、励振電
極16a、16bと接合膜17を同時に形成し、蓋体1
4a、14bの水晶振動板12と対向する面上に接合電
極膜21とその上面にガラスからなる接合層22を形成
し、接合膜17と接合層22を接合することにより水晶
振動板12と蓋体14a、14bとを一体に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電振動片を蓋体
で気密封止した圧電振動子の製造方法に関し、特に、陽
極接合を用いた圧電振動子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように、従来の表面実装型の
圧電振動子50は、圧電振動片51とこの圧電振動片5
1の一端を固定する容器52と、容器52を封止する蓋
体56とからなる。圧電振動片51が固定される容器5
2は、圧電振動片51の振動を妨げない程度の空間を画
成する凹部53を有し、この凹部53内には他の部分よ
りも深さの浅い段差部54が設けられている。圧電振動
片51は、このような容器52の段差部54の上面に半
田材又は導電性接着剤等の接着層55によって固定され
る。そして、この容器52は、上部に圧電振動片51の
固定と同様の接着層57によって蓋体56が接合され、
圧電振動片51が容器52の凹部53内に気密封止され
る。
【0003】また、もう一つの従来技術としては、陽極
接合を用いた圧電振動子が挙げられるが、製品化された
例は未だ無い。これは陽極接合を用いる場合には、貼り
合わせる部材の熱膨張率の差が小さいことが求められる
からである。例えば、パイレックスガラスの熱膨張率は
3.25ppm/℃であり、水晶の熱膨張率が11〜14pp
m/℃である。これらを300℃以上の高温で接合し、
室温まで冷却した場合には割れやひびが発生し実用化は
難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すような従来
の表面実装型の圧電振動子では、容器52、接着層55
と圧電振動片51の熱膨張係数に差があり、温度によっ
て圧電振動片51に加わる応力が変化する。これによ
り、圧電振動片の共振または発振周波数が変化するとい
った問題がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑み、圧電振
動子の特性を低下させることのない圧電振動子およびそ
の製造方法を提供することを課題とする。さらに、部材
の選択と構造を改良することにより、割れやひびが発生
しない陽極接合を用いた圧電振動子を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の第1の態様は、圧電振動片と、その基端部に一体的
に接続されて前記圧電振動片の周囲を囲む枠状部とを有
する圧電振動板と、圧電振動片の上下面に形成された励
振電極膜と、枠状部の上下面に形成された接合膜と、前
記圧電振動板の両面側に、前記圧電振動片の振動を妨げ
ることなく前記圧電振動片を気密封止する一対の蓋体を
接合する圧電振動子において、当該圧電振動板と当該一
対の蓋体が同一の熱膨張係数であり、且つ前記一対の蓋
体が接合電極膜と接合層を有することを特徴とする圧電
振動子である。
【0007】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、接合電極膜がクロム、アルミニウム及びそれぞれの
合金からなる群から選択され、接合層が硬質ガラスやソ
ーダライムガラスからなることを特徴とする圧電振動子
である。本発明の上記両形態とも、圧電振動板の両側表
面に略全面に亘って金属膜を形成するステップと、金属
膜をパターニングして圧電振動片に励振電極膜を形成す
ると共に枠状部に対応する領域に前記一対の蓋体と接合
される接合膜を形成するステップと、蓋体の片側表面に
接合電極膜を形成するステップと、蓋体の接合電極膜を
形成した表面の全面に接合層を形成するステップと、接
合膜を介して圧電振動板と前記一対の蓋体とを積層し、
接合層が硬質ガラスの場合には温度を250〜400℃
とし、接合層がソーダライムガラスの場合には温度を1
00〜300℃とすると共に接合電極膜と接合膜とに圧
電振動板側を正極として0.5〜5.0kVの電圧を印
加するステップとを具備することを特徴とする圧電振動
子の製造方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明を詳
細に説明する。図1は、圧電振動子の一例を示す分解斜
視図であり、図2は、その断面図である。本実施形態の
圧電振動子は、例えば、水晶(SiO2)からなる音叉
型の水晶振動片を有する水晶振動子であり、図1に示す
ように、水晶振動片11を有する水晶振動板12と、こ
の水晶振動板12の両面に接合されて水晶振動片11を
振動可能な状態で気密封止する一対の蓋体14aと蓋体
14bとを具備する。
【0009】水晶振動板12は、音叉型の水晶振動片1
1と、その基端部50と一体的に接続され水晶振動片1
1の周囲を囲む枠状部15を有する。また、図2に示す
ように、水晶振動片11を振動させるために、水晶振動
片11は枠状部15より板厚が薄くなっている。水晶振
動片11の加工方法はエッチングや噴射加工などから任
意に選択できる。本実施形態では、音叉型の水晶振動片
11を表裏両面にエッチングを施し形成した。
【0010】更に、水晶振動子片11の表、裏面及び側
面に励振電極膜16a、励振電極膜16bが設けられ
る。枠状部15に対応する領域の表、裏面には励振電極
膜16a、励振電極膜16bと同一材料からなり、水晶
振動板12と蓋体14aと蓋体14bとの接合に用いら
れる接合膜17が設けられる。励振電極膜16a、励振
電極膜16bは、水晶振動板12の端部まで延設され、
励振電極膜16aと同じ側の枠状部15上面の接合膜1
7の一部である端子接続用接合膜17a、端子接続用接
合膜17bにそれぞれ接続される。本願発明では接合膜
17は蓋体との接合と励振電極引き出しのリード電極の
両方の役割を果たす。
【0011】一対の蓋体14aと蓋体14bは、例え
ば、水晶振動板12と同じカット角で切り出された水晶
板である。水晶板はカット角により出来る面の熱膨張率
が変化する。例えば、図6に示すような、あるカット角
で切断された水晶板33の矢印31の短手方向と矢印3
2の長手方向の熱膨張率は、別のカット角で切断された
振動板の熱膨張率と必ずしも同じとは限らない。カット
角を合わせることにより接合面での残留応力を最小とで
き、割れやひびといった問題を解決できる。
【0012】蓋体14aと蓋体14bは図2に示すよう
に、水晶振動板12と対向する面上に接合電極膜21
と、接合電極膜21の上面に接合層22を有する。蓋体
14bには励振電極膜16aと励振電極膜16bとを水
晶振動子外部に引き出すために、スルーホール60、ス
ルーホール61が蓋体14b上の接合電極膜21と接合
層22を貫通して設けられる。スルーホール60、61
内には接合電極膜21は極性の異なるリード電極18a
とリード電極18bが形成されるが、接合電極膜21に
よりリード電極同士が電気的に短絡しないように形成し
てある。本実施形態では、スルーホール60、スルーホ
ール61の周囲に接合電極膜21を形成しないようにパ
ターニングすることでリード電極同士を絶縁している。
【0013】そして、この蓋体14aと蓋体14b上の
接合層22と枠状部15上の接合膜17が、詳しくは後
述するが、いわゆる陽極接合により接合され、水晶振動
板12と蓋体14aと蓋体14bとが接合される。そし
て本実施形態では、一方の極である励振電極膜16a
は、接合膜17の一部にあたる端子接続用接合膜17a
を介して、蓋体14bのスルーホール60上に成膜され
たリード電極18aに接続される。他方の極となる励振
電極膜16bは、図示はしていないが水晶振動片11の
側面に設けられた電極を介して接合膜17の一部にあた
る端子接続用接合膜17bまで延設され、蓋体14bの
スルーホール61上に成膜されたリード電極18bに接
続される。端子接続用接合膜17aと端子接続用接合膜
17bはお互いに短絡しないように接合膜17の一部に
設けられる。
【0014】なお、図示はしていないが、水晶振動板1
2の枠状部15の両面の接合膜17は少なくとも一部
が、両面においてそれぞれ水晶振動片11を取り囲むよ
うに枠状部15に形成されている。接合後は水晶振動片
11が枠状部15より薄くなっていることにより、水晶
振動板12と上下の接合層22との間に出来る空間は気
密に封止されるようになっている。
【0015】以下、このような水晶振動子の製造工程に
ついて説明する。なお、図3は、本実施形態に係る圧電
振動子の製造工程を示す断面図である。まず、図3
(a)に示すように、水晶振動板12となる水晶板の枠
状部15を除きエッチングし、実際の駆動部である水晶
振動片11が振動できる空間と枠状部15を形成する。
【0016】次いで、図3(b)に示すように、図3
(a)でエッチングした部分をさらにエッチングし、水
晶振動片11を形成する。次いで、図3(c)に示すよ
うに、水晶振動板12の両側表面に、それぞれ略全面に
亘って金属膜20をスパッタリング等によって成膜す
る。この金属膜20は、水晶振動片11を振動させるた
めの励振電極膜16aと励振電極膜16b、励振電極膜
16aと励振電極膜16bに接続される端子接続用接合
膜17a、端子接続用接合膜17b、及び蓋体14aと
蓋体14bとの実際の接合に用いる接合膜17を構成す
る膜であり、その材質は特に限定されないが、例えば、
クロム、アルミニウム及びそれぞれの合金が好ましい
が、クロムを用いることが特に好ましい。
【0017】次に、図3(d)に示すように、金属膜2
0をパターニングして、励振電極膜16a、励振電極膜
16b、その周囲の枠状部15に対応する部分に全周に
亘って接合膜17、および図示はしていないが、励振電
極膜16aを形成した側の枠上部15上面の接合膜17
の一部に端子接続用接合膜17aと端子接続用接合膜1
7bを形成する。
【0018】図2に示すように、蓋体14a、蓋体14
bの水晶振動板12と対向する面上に接合電極膜21を
スパッタリングや蒸着により成膜する。接合電極膜21
はクロム、アルミニウム及びそれぞれの合金が好ましい
が、例えば、蓋体14a、蓋体14bとの密着性などか
らクロムを用いることが特に好ましい。また、接合電極
膜21は接合膜17と接合層22を陽極接合する際に電
極として機能するものであり、水晶振動片11の上下に
位置する部分には形成しなくとも良い。
【0019】次に、接合電極膜21の上に接合層22を
スパッタリングや蒸着により成膜する。接合層22は硬
質ガラスやソーダライムガラスなどからなり、陽極接合
の条件から絶縁破壊しない膜厚とする。蓋体14bには
端子接続用接合膜17aと端子接続用接合膜17bと対
向する位置にスルーホール60とスルーホール61が蓋
体14b上の接合電極膜21と接合層22を貫通して設
けられるが、スルーホール60、61内に極性の異なる
リード電極18aとリード電極18bが形成された際に
接合電極膜21によりリード電極同士が電気的に短絡し
ないようにする必要がある。例えば本実施形態では、ス
ルーホール60とスルーホール61の周囲に接合電極膜
21を形成しないようにパターニングすることでリード
電極同士を絶縁している。絶縁はスルーホール60とス
ルーホール61のうち少なくとも一方が絶縁されていれ
ばよい。
【0020】次いで、上述したように形成した一対の蓋
体14a、14bと水晶振動板12を図4に示すように
水晶振動板12を一対の蓋体14aと蓋体14bにより
挟持するように真空中で重ね合わせ陽極接合によって接
合する。このとき、各部材を100℃〜400℃に加熱
すると共に、水晶振動板12の各面の接合膜17と接合
電極膜21とに、接合膜17側が陽極となるように直流
電源40によってそれぞれ0.5〜5.0kVの直流電
圧を印加することが好ましい。例えば、本実施形態で
は、各部材を約300℃に加熱すると共に約1.0kV
の直流電圧を印加した。
【0021】そして、接合膜17と接合層22を陽極接
合することにより、水晶振動板12と蓋体14とが良好
に接合される。水晶振動板12と一対の蓋体14は同一
材質で、且つ同一のカット角であるので、水晶板の熱膨
張率が同一であり、接合後の残留応力を最小とできる。
つまり、熱膨張率の差によるクラックや割れなどが発生
することはない。
【0022】なお、実際には、水晶振動片11や励振電
極膜16a、16b、接合膜17等を形成した水晶振動
板12を複数形成した水晶基板を、複数の水晶振動板1
2に対応した位置に接合電極膜21と接合層22等を形
成した蓋体14a、蓋体14bをそれぞれ複数形成した
蓋体形成基板で挟持するように重ね合わせ陽極接合した
後、所定の位置で切断することにより個別の水晶振動子
となる。
【0023】以上のように、本実施形態では、水晶振動
板12と各蓋体14aと蓋体14bを陽極接合によって
接合し、水晶振動片11を気密封止するようにしたの
で、脱ガス等が起こらず、真空度が低下する虞がない。
また、励振電極膜16a、16bと端子接続用接合膜1
7a、17bおよび接合膜17とを同一材料で形成する
ようにしたため、これらを一度に形成することができ、
製造工程を簡略化することができる。
【0024】また、上述の実施形態では、水晶振動板1
2に2回のエッチングにより水晶振動片11と枠状部1
5に段差を設け、水晶振動片11の振動を阻害しない程
度の空間を形成するようにしたが、これに限定されず、
例えば、図5に示すように、蓋体14aと蓋体14bに
それぞれ凹部70、71を設け、水晶振動片11の振動
を阻害しない程度の空間を形成するようにしてもよい。
【0025】さらに、上述の実施形態では、圧電振動板
を水晶で形成するようにしたが、これに限定されず、例
えば、セラミック等で形成してもよい。また、上述の実
施形態では、それぞれ陽極接合が可能なように成膜され
た一対の蓋体14aと蓋体14bと水晶振動板12を同
時に接合したが、これに限定されず、蓋体14aと蓋体
14bを同時ではなく個別に接合してもよい。
【0026】これらの何れの構造であっても、上述した
ように、圧電振動子と蓋体とを確実且つ容易に接合する
ことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、圧電振
動板の表面に励振電極膜と同一材料からなる接合膜を形
成し、蓋体には接合電極膜と接合層を形成し、この接合
膜と接合膜を陽極接合することにより圧電振動板と蓋体
とを接合するようにした。これにより、小型化に適して
いる,アウトガスが少ないなど陽極接合の利点を生か
し、更に圧電振動板と蓋体を同じ熱膨張率からなる部材
で構成することができる。従来の陽極接合では接合でき
ない部材を、陽極接合により接合できる膜や層を介在さ
せ接合することを実現させた。
【0028】また、接合膜は、励振電極膜と同一工程で
形成することができ、製造工程の簡略化を図ることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る圧電振動子の分解斜
視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る圧電振動子の断面図
である。
【図3】本発明の圧電振動子の製造工程を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の圧電素子の陽極接合時における配線を
示す概略図である。
【図5】本発明に係る圧電振動子の他の例を示す断面図
である。
【図6】本発明に係る圧電振動子の熱膨張率を説明する
説明図である。
【図7】従来技術に係る圧電素子の断面図である。
【符号の説明】
10 水晶振動子 11 水晶振動片 12 水晶振動板 14a、14b 蓋体 15 枠状部 16a、16b 励振電極膜 17 接合膜 17a、17b 端子接続用接合膜 18a、18b リード電極 40 直流電源 50 基端部 60、61 スルーホール 70、71 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電振動片と、その基端部に一体的に接
    続されて前記圧電振動片の周囲を囲む枠状部とを有する
    圧電振動板と、圧電振動片の上下面に形成された励振電
    極膜と、枠状部の上下面に形成された接合膜と、前記圧
    電振動板の両面側に、前記圧電振動片の振動を妨げるこ
    となく前記圧電振動片を気密封止する一対の蓋体を接合
    する圧電振動子において、当該圧電振動板と当該一対の
    蓋体が同一の熱膨張係数であり、且つ当該一対の蓋体が
    接合電極膜と接合層を有することを特徴とする圧電振動
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1において前記接合電極膜がクロ
    ム、アルミニウム及びそれぞれの合金からなる群から選
    択され、前記接合層が硬質ガラスやソーダライムガラス
    などからなることを特徴とする圧電振動子。
  3. 【請求項3】 前記圧電振動板の両側表面に略全面に亘
    って金属膜を形成するステップと、当該金属膜をパター
    ニングして前記圧電振動片に励振電極膜を形成すると共
    に前記枠状部に対応する領域に前記一対の蓋体と接合さ
    れる接合膜を形成するステップと、前記蓋体の片側表面
    に接合電極膜を形成するステップと、前記蓋体の前記接
    合電極膜を形成した表面の全面に接合層を形成するステ
    ップと、当該接合膜を介して当該圧電振動板と前記一対
    の蓋体とを積層し、当該接合層が硬質ガラスの場合には
    温度を250〜400℃とし、当該接合層がソーダライ
    ムガラスの場合には温度を100〜300℃とすると共
    に前記接合電極膜と前記接合膜とに前記圧電振動板側を
    正極として0.5〜5.0kVの電圧を印加するステッ
    プとを具備することを特徴とする圧電振動子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3において前記接合層と前記接合
    膜が同一金属からなることを特徴とする圧電振動子。
JP36303899A 1999-12-21 1999-12-21 圧電振動子とその製造方法 Expired - Fee Related JP3709113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36303899A JP3709113B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 圧電振動子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36303899A JP3709113B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 圧電振動子とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171281A Division JP2005333658A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177373A true JP2001177373A (ja) 2001-06-29
JP3709113B2 JP3709113B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18478362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36303899A Expired - Fee Related JP3709113B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 圧電振動子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709113B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157511A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子
JP2006180168A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子パッケージ
JP2009094806A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよびその製造方法
WO2009081686A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Seiko Instruments Inc. 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2010200118A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子及びその製造方法
JP2012178620A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶デバイス
JP2013138443A (ja) * 2013-01-21 2013-07-11 Seiko Epson Corp 振動デバイス
JP2016163090A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
CN110831910A (zh) * 2017-07-05 2020-02-21 Agc株式会社 传感器模块和保护玻璃

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157511A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子
JP2006180168A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Kinseki Corp 水晶振動子パッケージ
JP2009094806A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよびその製造方法
WO2009081686A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Seiko Instruments Inc. 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009152824A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
CN101904094A (zh) * 2007-12-20 2010-12-01 精工电子有限公司 电压振动器的制造方法、压电振动器、振荡器、电子设备及电波钟
US8020264B2 (en) 2007-12-20 2011-09-20 Seiko Instruments Inc. Method of manufacturing a piezoelectric vibrator
JP2010200118A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子及びその製造方法
JP2012178620A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶デバイス
JP2013138443A (ja) * 2013-01-21 2013-07-11 Seiko Epson Corp 振動デバイス
JP2016163090A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
CN110831910A (zh) * 2017-07-05 2020-02-21 Agc株式会社 传感器模块和保护玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709113B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887137B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4008258B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
KR100822096B1 (ko) 압전 진동 장치의 제조 방법
JP3989663B2 (ja) 圧電振動子と圧電振動子の製造方法
JP4060972B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2007258918A (ja) 圧電デバイス
JP4978030B2 (ja) 圧電デバイス
JP2007258917A (ja) 圧電デバイス
JP2004289650A (ja) 圧電デバイスおよび圧電振動片の製造方法
JP3709113B2 (ja) 圧電振動子とその製造方法
JP3873902B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2000223992A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2000138554A (ja) エネルギー閉じ込め型圧電共振子
JP5168568B2 (ja) 薄膜バルク波共振器
US8624470B2 (en) Piezoelectric devices including electrode-less vibrating portions
JP2005333658A (ja) 圧電振動子
JPH05199056A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2006094372A (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP2010093675A (ja) 圧電振動子
JP3164890B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP3164891B2 (ja) 水晶振動子とその製造方法
JP2000223999A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2000223995A (ja) 圧電振動子
JP2000223999A5 (ja)
WO2013128496A1 (ja) 水晶振動子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees