JP2001176675A - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子

Info

Publication number
JP2001176675A
JP2001176675A JP36376199A JP36376199A JP2001176675A JP 2001176675 A JP2001176675 A JP 2001176675A JP 36376199 A JP36376199 A JP 36376199A JP 36376199 A JP36376199 A JP 36376199A JP 2001176675 A JP2001176675 A JP 2001176675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
organic
cathode
light emitting
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36376199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Azumaguchi
東口  達
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Hiroshi Tada
多田  宏
Yukiko Morioka
森岡  由紀子
Atsushi Oda
小田  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36376199A priority Critical patent/JP2001176675A/ja
Publication of JP2001176675A publication Critical patent/JP2001176675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の多色化有機EL素子技術では、発光部
のパターニング工程が非常に複雑である、あるいはパタ
ーニングを必要としない場合には有機EL素子の特性を
生かしきれないという問題点を抱えていた。本発明は、
薄型であるという利点を失わずに、高精細なパターニン
グが簡便な工程で実現可能な多色化有機EL素子を提供
することを課題とする。 【解決手段】 陽極と陰極間に発光層を含む一層または
複数層の有機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセ
ント素子において、陽極および陰極の少なくとも一方を
透明電極とし、その透明電極を着色した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子に関し、詳しくは青色から赤色まで広
い波長領域の発光色を有する有機エレクトロルミネッセ
ント(以下有機ELと略す)素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、電界を印加することに
より、陽極より注入された正孔と陰極より注入された電
子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理
を利用した自発光素子である。イーストマン・コダック
社のC.W.Tangらによる積層型素子による低電圧
駆動有機EL素子の報告(C.W.Tang、S.A.
VanSlyke、アプライドフィジックスレターズ
(Applied Physics Letter
s)、51巻、913頁、1987年 など)がなされ
て以来、有機材料を構成材料とする有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に関する研究が盛んに行われている。T
angらは、トリス(8−キノリノール)アルミニウム
を発光層に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層
に用いている。積層構造の利点としては、発光層への正
孔の注入効率を高めること、陰極より注入された電子を
ブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を
高めること、発光層内で生成した励起子を閉じこめるこ
となどが挙げられる。この例のように有機EL素子の素
子構造としては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光
層の2層型、または正孔輸送(注入)層、発光層、電子
輸送(注入)層の3層型等が良く知られている。こうし
た積層型構造素子では注入された正孔と電子の再結合効
率を高めるため、素子構造や形成方法の工夫がなされて
いる。
【0003】一方、有機EL素子をディスプレイ用途に
応用する場合に、その発光色の多色化が強く求められ
る。多色化の手法としては次の3つの手法が考えられ
る。 1. 各発光色毎に異なる発光材料を用いたり蛍光色素を
ドープして有機EL素子を作製する。 2. 必要な発光色の波長成分を含む発光が得られる有機
EL素子の発光から、カラーフィルターにより不必要な
波長成分を取り除き、必要な発光色の光を得る(カラー
フィルター法)。 3. 有機EL素子の発光を吸収し励起され、必要とする
発光色の光を発する蛍光色素の分散膜を通して光を取り
出す(光変換法)。自然画などの表示に用いられるフル
カラーディスプレイは、通常赤(R)、緑(G)、青(B)の
各色の画素を配列して構成される。1.の方式でRGB
各色の画素を形成した例は特開平5−275172号公
報、特開平5−258859号公報、特開平2−258
860などに開示されているが、これらはRGB各素子
をパターニングして形成する必要があり、工程が非常に
複雑なものになるため、量産性において不利である。こ
れに対し、2.および3.の方式はパターニングされた
カラーフィルタあるいは光変換層を用いれば、有機EL
素子のパターニングは必要無いことから、容易にフルカ
ラーディスプレイを実現できる。フルカラーディスプレ
イを2.の方式で実現した例としては特開平7−220
871号公報に白色発光層を有する有機EL素子にカラ
ーフィルターを組み合わせた例が開示されている。しか
し、この方式では有機EL素子の厚みに加えて必ずカラ
ーフィルターの厚みが必要となり薄型ディスプレイとし
ての有機EL素子の利点が失われてしまう。これは、特
開平3−152897号公報あるいは特開平11−12
1164号公報にて開示されている3.の方式を用いた
場合にも同様で、この場合は光変換層の厚みが必要とな
ってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の多
色化有機EL素子技術において、発光部のパターニング
が必要な手法では、そのパターニング工程が非常に複雑
であり、パターニングが不要な手法では有機EL素子の
特性を生かしきれないという問題点を抱えていた。本発
明の目的は、薄型であるという利点を失わずに、高精細
なパターニングが簡便な工程で実現可能な多色化有機E
L素子を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために鋭意検討した結果、着色した透明電極を
有機EL素子の電極として用いることで、容易に多色化
有機EL素子が得られる事を見出した。すなわち本発明
は、陽極と陰極間に発光層を含む一層または複数層の有
機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセント素子に
おいて、陽極および陰極の少なくとも一方が透明電極で
あり、その透明電極が着色されていることを特徴とする
有機エレクトロルミネッセント素子を提供するものであ
る。また本発明は、発光層から発した光が、着色された
透明電極を通過することで発光層で発した光とは色調若
しくは色度の異なる光として取出される事を特徴とする
前記の有機エレクトロルミネッセント素子を提供するも
のである。また本発明は、陽極と陰極間に発光層を含む
一層または複数層の有機薄膜層を有する有機エレクトロ
ルミネッセント素子において、陽極および陰極の少なく
とも一方が透明電極であり、その透明電極が発光層から
発せられる光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光
を発する蛍光物質またはりん光物質を含む事を特徴とす
る有機エレクトロルミネッセント素子を提供するもので
ある。また本発明は、発光層から発した光が、蛍光物質
またはりん光物質を含む電極を通過することで発光層で
発した光とは色調若しくは色度の異なる光として取出さ
れる事を特徴とする前記の有機エレクトロルミネッセン
ト素子を提供するものである。また本発明は、着色され
た透明電極あるいは蛍光物質またはりん光物質を含む透
明電極が、色材を透明電極上に電気泳動させたものであ
ることを特徴とする前記の有機エレクトロルミネッセン
ト素子を提供するものである。また本発明は、着色され
た透明電極あるいは蛍光物質またはりん光物質を含む透
明電極が、透明電極材料に色材を混合して作製されたも
のであることを特徴とする前記の有機エレクトロルミネ
ッセント素子を提供するものである。また本発明は、前
記の有機エレクトロルミネッセント素子を並置すること
を特徴とする、多色表示が可能な有機エレクトロルミネ
ッセント表示素子を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
ここで、この有機EL素子に於ける電極としては、陽極
は正孔を正孔輸送層に注入する役割を担うものである。
本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化イ
ンジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、
銀、白金、銅等の金属または酸化物、並びにこれらの混
合物等の無機物のほか、ポリアニリン、ポリ(3,4−
エチレンジオキシチオフェン)などの導電性ポリマーも
適用できる。また陰極としては、電子輸送帯または発光
層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好
ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的にはイ
ンジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム
−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、
アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジ
ウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金、並びにこ
れらの混合物等が使用できる。陽極及び陰極の形成方法
は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、分子線蒸
着法(MBE法)あるいは溶媒に溶かした溶液のディッ
ピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、
バーコート法、ロールコート法等の塗布法や、塗布熱分
解法などの公知の方法で形成することができる。
【0007】透明電極の材料としては、前述の陽極及び
陰極に用いられる材料で十分な光透過性が得られるもの
はどのようなものでも用いる事ができる。また着色され
た透明電極はどのような手法で形成されても良いが、既
に形成された透明電極を対向電極と共に色材溶液あるい
は分散液に接触させた状態で通電し、両電極間の電界に
より色材を電気泳動させ透明電極に浸透させる方法(電
気泳動法)、あるいは透明電極材料に色材を混合した
後、透明電極を形成する方法(混合法)のいずれかが望
ましい。特に電気泳動法は、通電する透明電極を選択す
ることで、選択的な着色が可能であり、異なる発光色の
素子を同一基板上に容易に作成できる。また、この手法
では着色前の透明電極加工の精細度により、その精細度
が決定されるため、従来の高精細加工技術の適用が容易
である。混合法においても、塗布などの湿式プロセスに
おいて、スクリーン印刷法などを利用した多色素子形成
が可能である。
【0008】電気泳動法に用いられる色材は、電気泳動
可能な色材ならばいかなる物を用いても良い。例えば、
5-アミノ−9−ジエチルイミノベンゾ[a]フェノキサ
ゾニウム パークロレート等のフェノキサゾン系色素、
ローダミン系色素、ピリジン系色素、ベンゾチアゾール
系色素、モノアゾ系色素、アントラキノン系色素等のう
ち塩の形態で存在する染料の他、電離によって電気泳動
が可能となるようなスルホン酸基やカルボン酸基などの
置換基を有するフタロシアニン系、キナクリドン系、ア
ゾ系等の各種顔料も用いることが可能である。混合法に
用いられる色材は、所望の波長域の吸収あるいは発光の
得られるものであれば、どのような物でも用いる事がで
きる。例えば、フタロシアニンブルーやフタロシアニン
グリーンなどのフタロシアニン系色素、ジスアゾイエロ
ーなどのアゾ系色素、ジブロモアントアントロンなどの
多環キノン系色素、ジオキサンバイオレットなどのジオ
キサン系色素といった顔料の他、2−(6−(ジエチル
アミノ)−3−(ジエチルイミノ)−3H−キサンテン
−9−イル)ベンゼンカルボン酸等のローダミン系色
素、1−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−1,3−ブタジエニル)−ピリジニウム パー
クロレート等のピリジン系色素、モノアゾ系色素、アン
トラキノン系色素といった染料も用いる事ができる。ま
た上記有機系の色材の他、Fe23系顔料、CoO−A
23−TiO2−Cr23系顔料、CoO−Al23
系顔料といった無機系の色材も用いる事が出来る。
【0009】本発明における有機EL素子の素子構造
は、上記電極間に有機薄膜層を1層あるいは2層以上積
層した構造であり、特にその構造に制約を受けない。例
としては、陽極、発光層、陰極、陽極、正孔輸送
層、発光層、電子輸送層、陰極、陽極、正孔輸送層、
発光層、陰極、あるいは陽極、発光層、電子輸送層、
陰極等の構造が挙げられる。またこれらの有機薄膜層間
及び有機薄膜層電極間に、電荷注入特性の向上や絶縁破
壊を抑制あるいは発光効率を向上させる目的で、弗化リ
チウム、弗化マグネシウム、酸化珪素、二酸化珪素、窒
化珪素等の無機の誘電体、絶縁体からなる薄膜層、ある
いは有機薄膜層と電極材料または金属との混合層、ある
いはポリアニリン、ポリアセチレン誘導体、ポリジアセ
チレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパ
ラフェニレンビニレン誘導体等の有機高分子薄膜を挿入
しても構わない。
【0010】本発明に用いられる発光材料としては特に
限定されず、通常発光材料として使用されている化合物
であれば何を使用してもよい。例えば、下記のトリス
(8−キノリノール)アルミニウム錯体(Alq3)
[1]やビスジフェニルビニルビフェニル(BDPVB
i)[2]、1,3−ビス(p−t−ブチルフェニル−
1,3,4−オキサジアゾールイル)フェニル(OXD
−7)[3]、N,N’−ビス(2,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(BP
PC)[4]、1,4ビス(N−p−トリル−N−4−
(4−メチルスチリル)フェニルアミノ)ナフタレン
[5]、10,10’−ビス((N−p−トリル−N−
4−(4−メチルスチリル)フェニルアミノ)ビアンス
リル[6]等のビスジアリールアミノ化合物([5]〜
[10])等の低分子発光材料の他、ポリフェニレンビ
ニレン系ポリマー([11]〜[12])などの高分子
系発光材料も使用可能である。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】また、電荷輸送材料に蛍光材料をドープし
た層を発光材料として用いることもできる。例えば、前
記のAlq3[1]などのキノリノール金属錯体に4−
ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルア
ミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)[13]、
2,3−キナクリドン[14]などのキナクリドン誘導
体、3−(2’−ベンゾチアゾール)−7−ジエチルア
ミノクマリン[15]などのクマリン誘導体をドープし
た層、あるいは電子輸送材料ビス(2−メチル−8−ヒ
ドロキシキノリン)−4−フェニルフェノール−アルミ
ニウム錯体[16]にペリレン[17]等の縮合多環芳
香族をドープした層、あるいは正孔輸送材料4,4’−
ビス(m−トリルフェニルアミノ)ビフェニル (TP
D)[18]にルブレン[19]等をドープした層等を
用いることができる。また、ここでいう電荷輸送材料と
しては、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレンビニ
レンなどの電荷輸送性の高分子の他、ポリメチルメタク
リレートの2−フェニル−5−ビフェニルオキサジアゾ
ール[20]分散膜のような電荷輸送性の無い高分子に
電荷輸送性の材料を分散させたものも用いる事が可能で
あり、ポリメチルメタクリレート中に[20]を分散さ
せた膜中にテトラフェニルブタジエン[21]、[1
3]、[15]、7−ジエチルアミノベンゾ[a]フェ
ノキサゾン[22]をドープした層などが発光層として
使用可能である。
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限
定されず、通常正孔輸送材料として使用されている化合
物であれば何を使用してもよい。例えば、ビス(ジ(p
−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン
[23]、N,N‘−ジフェニル−N−N−ビス(1−
ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4‘−ジア
ミン(NPB)[24]等のトリフェニルジアミン類
や、スターバースト型分子([25]〜[27]等)等
が挙げられる。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】本発明に用いられる電子輸送材料は特に限
定されず、通常電子輸送材として使用されている化合物
であれば何を使用してもよい。例えば、2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール(Bu−PBD)[28]、
OXD−7[3]等のオキサジアゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体([29]、[30]等)、キノリノール
系の金属錯体([1]、[16]、[31]〜[34]
等)が挙げられる。
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】本発明の有機EL素子に於ける各層の形成
方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピ
ンコーティング法等による形成方法を用いることができ
る。本発明の有機EL素子に用いる、前記の化合物を含
有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MB
E法)あるいは溶媒に溶かした溶液のディッピング法、
スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート
法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成
することができる。本発明に於ける有機EL素子の各有
機層の膜厚は特に制限されないが、通常は数10nmか
ら1μmの範囲が好ましい。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに説明するが、本発明は下記の例に限定されない。 (実施例1)実施例1に用いる有機EL素子の断面図を
図1に示す。基板1上に、着色透明電極2、正孔輸送層
3、発光層4、電子輸送層5、陰極6が順次積層されて
いる。以下に実施例1に用いる有機EL素子の作製手順
について説明する。ガラス基板(HOYA製、NA4
5、1.1mm厚)上にITOをスパッタリングによっ
てシート抵抗が20Ω/□になるように製膜した。この
ガラス基板を対向電極と共にスプラノールブルーBL
(バイエル A.G.社製)溶液に浸漬し、ITO電極
が陽極となるよう通電した。着色後、ガラス基板を取り
出し、120℃で重量減少が無くなるまで乾燥させた。
こうして得た着色ITO上に、正孔輸送層として[2
3](先に例示した化合物の番号に相当する。以下同
様)を真空蒸着法により50nm形成した。次に、発光
層として[8]を真空蒸着法により40nm形成した。
次に、電子輸送層として、[1]を50nm形成した。
次に陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によ
って200nm形成して有機EL素子を作製した。この
素子に直流電圧を8V印加したところ、120cd/m
2の青色発光が得られた。
【0026】(実施例2)スプラノールブルーBLの代
わりにキトングリーン(チバガイギー社製)を用いる他
は実施例1と同様の手法により、有機EL素子を作成し
た。この素子に直流電圧を8V印加したところ、230
cd/m2の緑色発光が得られた。
【0027】(実施例3)スプラノールブルーBLの代
わりにカヤクアシッドブリリアントレッド(日本化薬株
式会社製)を用い、発光層を[8]の代わりに[6]を
用いる他は実施例1と同様の手法により、有機EL素子
を作成した。この素子に直流電圧を8V印加したとこ
ろ、100cd/m2の赤色発光が得られた。
【0028】(実施例4)実施例4に用いる有機EL素
子の断面図を図2に示す。基板1上に着色透明電極2
A,2B,2Cが分割して形成されている。その上に発
光層4、陰極6が順次形成されている。以下に実施例4
に用いる有機EL素子の作製手順について説明する。5
0mm×25mmのガラス基板(HOYA製、NA4
5、1.1mm厚)上にITOをスパッタリングによっ
て300nm積層した。この際、メタルマスクを用いI
TOを電極2A、2B、2Cの3つに分割して形成し
た。このときのシート抵抗は8Ω/□であった。このガ
ラス基板を対向電極と共にスプラノールブルーBL(バ
イエル A.G.社製)溶液に浸漬し、ITO電極2A
のみが陽極となるよう配線し通電した。着色後、ガラス
基板を取り出し、120℃で重量減少が無くなるまで乾
燥させた。次に、このガラス基板を対向電極と共にキト
ングリーン(チバガイギー社製)溶液に浸漬し、ITO
電極2Bのみが陽極となるよう配線し通電した。着色
後、ガラス基板を取り出し、120℃で重量減少が無く
なるまで乾燥させた。次に、このガラス基板を対向電極
と共にカヤクアシッドブリリアントレッド(日本化薬株
式会社製)溶液に浸漬し、ITO電極2Cのみが陽極と
なるよう配線し通電した。着色後、ガラス基板を取り出
し、120℃で重量減少が無くなるまで乾燥させた。こ
うして得たITO基板上に、ポリビニルカルバゾールの
トルエン溶液に[20]を30重量%、[24]を3モ
ル%、[15]を0.04モル%、[13]を0.02
モル%、[22]を0.015モル%混合したものをス
ピンコート法により塗布、乾燥し膜厚50nmの発光層
とした。次に陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸
着法によって200nm形成して有機EL素子を作製し
た。この素子の陰極6とITO電極2Aに直流電圧を8
V印加したところ、50cd/m2の青色発光が得られ
た。また、この素子の陰極6とITO電極2Bに直流電
圧を8V印加したところ、90cd/m2の緑色発光が
得られた。また、この素子の陰極6とITO電極2Cに
直流電圧を8V印加したところ、30cd/m2の赤色
発光が得られた。
【0029】(実施例5)実施例5に用いる有機EL素
子の断面図を図3に示す。基板1上に、第1透明電極7
および第2透明電極8からなる着色透明電極2が積層さ
れ、さらにその上に発光層4および陰極6が設けられて
いる。以下に実施例5に用いる有機薄膜エレクトロルミ
ネッセンス素子の作製手順について説明する。ガラス基
板(HOYA製、NA45、1.1mm厚)上にITO
をスパッタリングによってシート抵抗が20Ω/□にな
るように製膜した。次にポリ(3,4−エチレンジオキ
シチオフェン)溶液に赤色キナクリドン顔料を混合した
溶液をスピンコート法で塗布、200℃で乾燥し、50
nmの膜を形成した。こうして得られた着色透明電極上
に、[12]のトルエン溶液をスピンコート法により塗
布、乾燥し、70nmの発光層を形成した。次に、次に
陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によって
200nm形成して有機EL素子を作製した。この素子
に直流電圧を10V印加したところ、60cd/m2
赤色発光が得られた。
【0030】(実施例6)赤色キナクリドン顔料の代わ
りにフタロシアニングリーンを用いる他は実施例5と同
様の手法により、有機EL素子を作成した。この素子に
直流電圧を10V印加したところ、230cd/m2
緑色発光が得られた。
【0031】(実施例7)赤色キナクリドン顔料の代わ
りにフタロシアニンブルーを用いる他は実施例5と同様
の手法により、有機EL素子を作成した。この素子に直
流電圧を10V印加したところ、70cd/m2の青色
発光が得られた。
【0032】(実施例8)実施例8に用いる有機EL素
子の断面図を図4に示す。基板1上に第1透明電極7
A、7Bおよび7Cが分割して形成され、それぞれの上
に第2透明電極8A、8Bおよび8Cが設けられてい
る、さらにその上に発光層4、陰極6が順次形成されて
いる。以下に実施例8に用いる有機EL素子の作製手順
について説明する。50mm×25mmのガラス基板
(HOYA製、NA45、1.1mm厚)上にITOを
スパッタリングによって300nm積層した。この際、
メタルマスクを用いITOを電極7A、7B、7Cの3
つに分割して形成した。このときのシート抵抗は8Ω/
□であった。ITO電極7A上にポリ(3,4−エチレ
ンジオキシチオフェン)溶液にフタロシアニンブルーを
混合した溶液をスクリーン印刷法により塗布し、200
℃で乾燥させて50nmの層を形成した。同様に、IT
O電極7B上にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフ
ェン)溶液にフタロシアニングリーンを混合した溶液を
スクリーン印刷法により塗布し、200℃で乾燥させて
50nmの層を形成した。また同様に、ITO電極7C
上にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)溶液
に赤色キナクリドン顔料を混合した溶液をスクリーン印
刷法により塗布し、200℃で乾燥させて50nmの層
を形成した。こうして得られた着色透明電極上に、[1
2]のトルエン溶液をスピンコート法により塗布、乾燥
し、70nmの発光層を形成した。次に、次に陰極とし
てマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によって200n
m形成して有機EL素子を作製した。この素子の陰極6
とITO電極7Aに直流電圧を8V印加したところ、6
0cd/m2の青色発光が得られた。また、この素子の
陰極6とITO電極7Bに直流電圧を8V印加したとこ
ろ、130cd/m2の緑色発光が得られた。また、こ
の素子の陰極6とITO電極7Cに直流電圧を8V印加
したところ、80cd/m 2の赤色発光が得られた。
【0033】(実施例9)実施例9に用いる有機EL素
子の断面図を図5に示す。基板1上に、第1透明電極7
および第2透明電極8からなる着色透明電極2が積層さ
れ、さらにその上に発光層4および陰極6が設けられて
いる。以下に実施例9に用いる有機EL素子の作製手順
について説明する。ガラス基板(HOYA製、NA4
5、1.1mm厚)上にITOをスパッタリングによっ
てシート抵抗が20Ω/□になるように製膜した。次に
ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)溶液に1
−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)
−1,3−ブタジエニル)−ピリジニウム パークロレ
ートを混合した溶液をスピンコート法で塗布、200℃
で乾燥し、50nmの膜を形成した。こうして得られた
着色透明電極上に、正孔輸送層として[18]を真空蒸
着法により50nm形成した。次に、発光層として
[2]を真空蒸着法により50nm形成した。次に陰極
としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によって20
0nm形成して有機EL素子を作製した。この素子に直
流電圧を15V印加したところ、100cd/m2の橙
色発光が得られた。
【0034】(実施例10)以下に実施例10に用いる
有機EL素子の作成手順について説明する。ガラス基板
(HOYA製、NA45、1.1mm厚)上に服部らの
手法に従って調整したITO膜形成用ディップ液(Na
tional Technical Report、Vo
l.40、No.1、66頁)に、CoO−Al23
粉末を分散させた塗布液を、ディップコート法で製膜し
た。これを、400℃で焼成し着色透明電極を得た。こ
うして得た着色透明電極上に、正孔輸送層として[2
3]を真空蒸着法により50nm形成した。次に、発光
層として[8]を真空蒸着法により40nm形成した。
次に、電子輸送層として、[1]を50nm形成した。
次に陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によ
って200nm形成して有機EL素子を作製した。この
素子に直流電圧を9V印加したところ、300cd/m
2の青色発光が得られた。
【0035】(比較例1)ガラス基板(HOYA製、N
A45、1.1mm厚)上にITOをスパッタリングに
よってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜した。
こうして得た陽極上に、正孔輸送層として[23]を真
空蒸着法により50nm形成した。次に、発光層として
[8]を真空蒸着法により40nm形成した。次に、電
子輸送層として、[1]を50nm形成した。次に陰極
としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によって20
0nm形成して有機EL素子を作製した。この素子に直
流電圧を7V印加したところ、600cd/m2の白色
発光が得られた。
【0036】(比較例2)ガラス基板(HOYA製、N
A45、1.1mm厚)上にITOをスパッタリングに
よってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜した。
こうして得た陽極上に、ポリビニルカルバゾールのトル
エン溶液に[20]を30重量%、[24]を3モル
%、[15]を0.04モル%、[13]を0.02モ
ル%、[22]を0.015モル%混合したものをスピ
ンコート法により塗布、乾燥し膜厚50nmの発光層と
した。次に陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着
法によって200nm形成して有機EL素子を作製し
た。この素子の陰極6とITO電極2Aに直流電圧を8
V印加したところ、50cd/m2の青色発光が得られ
た。
【0037】(比較例3)ガラス基板(HOYA製、N
A45、1.1mm厚)上にITOをスパッタリングに
よってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜した。
こうして得た陽極上に、正孔輸送層として[18]を真
空蒸着法により50nm形成した。次に、発光層として
[2]を真空蒸着法により50nm形成した。次に陰極
としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法によって20
0nm形成して有機EL素子を作製した。この素子に直
流電圧を15V印加したところ、100cd/m2の橙
色発光が得られた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の有機EL
素子は薄型という有機EL素子の利点を損なうことなく
簡便に多色化が可能であり、フルカラー表示用の画素の
配列も容易に実現できるものであり、本発明の効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた本発明の有機EL素子の断面
図である。
【図2】実施例4で用いた本発明の有機EL素子の断面
図である。
【図3】実施例5で用いた本発明の有機EL素子の断面
図である。
【図4】実施例8で用いた本発明の有機EL素子の断面
図である。
【図5】実施例9で用いた本発明の有機EL素子の断面
図である。
【符号の説明】
1……基板、2,2A,2B,2C……着色透明電極、
3……正孔輸送層、4……発光層、5……電子輸送層、
6……陰極、7,7A,7B,7C……第1透明電極、
8,8A,8B,8C……第2透明電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多田 宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 森岡 由紀子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 小田 敦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB06 AB18 CA01 CB01 CB03 DA00 DA01 DB03 EB00 FA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極間に発光層を含む一層または
    複数層の有機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセ
    ント素子において、陽極および陰極の少なくとも一方が
    透明電極であり、その透明電極が着色されていることを
    特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. 【請求項2】 発光層から発した光が、着色された透明
    電極を通過することで発光層で発した光とは色調若しく
    は色度の異なる光として取出される事を特徴とする請求
    項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 【請求項3】 陽極と陰極間に発光層を含む一層または
    複数層の有機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセ
    ント素子において、陽極および陰極の少なくとも一方が
    透明電極であり、その透明電極が発光層から発せられる
    光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を発する蛍
    光物質またはりん光物質を含む事を特徴とする有機エレ
    クトロルミネッセント素子。
  4. 【請求項4】 発光層から発した光が、蛍光物質または
    りん光物質を含む電極を通過することで発光層で発した
    光とは色調若しくは色度の異なる光として取出される事
    を特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネッセ
    ント素子。
  5. 【請求項5】 着色された透明電極あるいは蛍光物質ま
    たはりん光物質を含む透明電極が、色材を透明電極上に
    電気泳動させたものであることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッ
    セント素子。
  6. 【請求項6】 着色された透明電極あるいは蛍光物質ま
    たはりん光物質を含む透明電極が、透明電極材料に色材
    を混合して作製されたものであることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか1項に記載の有機エレクトロル
    ミネッセント素子。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    の有機エレクトロルミネッセント素子を並置することを
    特徴とする、多色表示が可能な有機エレクトロルミネッ
    セント表示素子。
JP36376199A 1999-12-22 1999-12-22 有機エレクトロルミネッセント素子 Pending JP2001176675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36376199A JP2001176675A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 有機エレクトロルミネッセント素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36376199A JP2001176675A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176675A true JP2001176675A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18480133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36376199A Pending JP2001176675A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097837A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Element pour commutateur a bouton-poussoir et son procede de fabrication
AU2005201129B2 (en) * 2004-04-19 2010-01-21 Gamesman Limited Push button switch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097837A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Element pour commutateur a bouton-poussoir et son procede de fabrication
US6936783B2 (en) 2001-05-25 2005-08-30 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Push-button switch member and manufacturing method of same
US6984799B2 (en) 2001-05-25 2006-01-10 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Push-button switch member and manufacturing method of same
AU2005201129B2 (en) * 2004-04-19 2010-01-21 Gamesman Limited Push button switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048521B2 (ja) 発光素子
JP5515661B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR100903918B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
JP3589960B2 (ja) 有機el素子
JP3853042B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100915271B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
KR101958479B1 (ko) 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법
EP1289015A2 (en) Multicolor light emission apparatus and manufacturing method thereof
JP2001284049A (ja) 色変換膜及びそれを用いた発光装置
KR19990067810A (ko) 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2001189193A (ja) 発光素子とその製造方法、およびそれを用いた表示装置、照明装置
JP2001118683A (ja) 発光素子
JP2000150152A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3129200B2 (ja) 発光素子
JP2002367786A (ja) 発光素子
JP4003388B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子および色変換フィルター
JPH10237439A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001167886A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003208988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2009288476A (ja) 色変換基板の製造方法、色変換フィルタ基板の製造方法及び有機電界発光素子の製造方法
JPH11354273A (ja) 多色発光装置
JP2001176675A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
Tada et al. Multicolor organic electroluminescent device utilizing vapor-deposited fluorescent dye films
JP3662104B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4328883B2 (ja) フォトクロミック表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813