JP2001174093A - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機

Info

Publication number
JP2001174093A
JP2001174093A JP36158199A JP36158199A JP2001174093A JP 2001174093 A JP2001174093 A JP 2001174093A JP 36158199 A JP36158199 A JP 36158199A JP 36158199 A JP36158199 A JP 36158199A JP 2001174093 A JP2001174093 A JP 2001174093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
regenerator
temperature
solution
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36158199A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Osakabe
部 尚 樹 刑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP36158199A priority Critical patent/JP2001174093A/ja
Publication of JP2001174093A publication Critical patent/JP2001174093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温再生器を経由した冷媒が保有するエンタ
ルピーを有効利用して、排熱の有効利用を通じて、吸収
冷温水機の効率をさらに向上する。 【解決手段】 吸収器(22)から送出された稀溶液が
流過する稀溶液ライン(L1)は、第1の分岐点(B
P)で、低温溶液熱交換器(26)が介装されている第
1の分岐ライン(L1−1)と、冷媒ドレン熱交換器
(70)が介装されている第2の分岐ライン(L1−
2)とに分岐されており、高温再生器(44)で再生し
た冷媒蒸気が流れるライン(L11)の低温再生器(4
8)と凝縮器(50の間の領域(L11−70)が前記
冷媒ドレン熱交換器(70)と熱的に連通しており、低
温再生器(48)を経由した後の冷媒(L11−70を
流れる冷媒)が保有するエンタルピーが前記第2の分岐
ライン(L1−2)を流れる稀溶液へ投入され、排熱焚
再生器(30)と高温再生器(44)或いは低温再生器
(48)を連通するラインに第1の排熱熱交換器(8
0)を介装している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収器と、高温再
生器と、低温再生器と、排熱焚再生器と、凝縮器と、蒸
発器とを有する吸収冷温水機に関し、特に、所謂「一重
二重効用」と呼ばれる吸収冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】図64は、所謂「シリーズフロー」タイ
プとして構成された一重二重効用吸収冷温水機の1例を
示している。図64において、吸収器22から送出され
た稀溶液が流過する稀溶液ラインL1は、第1の分岐点
BPで、低温溶液熱交換器26が介装されている第1の
分岐ラインL1−1と、冷媒ドレン熱交換器70が介装
されている第2の分岐ラインL1−2とに分岐されてい
る。
【0003】高温再生器44で再生した冷媒蒸気が流れ
るラインL11は、低温再生器48を経由して凝縮器5
0に連通している。ライン11において、低温再生器4
8と凝縮器50の間の領域L11−70は、前記冷媒ド
レン熱交換器70と熱的に連通しており、低温再生器4
8を経由した後の冷媒(ラインL11の領域L11−7
0を流れる冷媒)が保有するエンタルピーは、第2の分
岐ラインL1−2を流れる稀溶液へ投入される。
【0004】かかる構成を具備する図64の吸収冷温水
機によれば、低温再生器48を経由した後の冷媒(ライ
ンL11の領域L11−70を流れる冷媒)が保有する
エンタルピーが、冷媒ドレン熱交換器70を介して、前
記第2の分岐ラインL1−2を流れる稀溶液へ投入され
る。そして、第2の分岐ラインL1−2には冷媒ドレン
熱交換器70のみが介装されており、低温溶液熱交換器
26は介装されていない。従って、前記冷媒ドレン熱交
換器70を介して、低温再生器48を経由した後の冷媒
(ラインL11の領域L11−70を流れる冷媒)が保
有するエンタルピーが、広い温度範囲に亘って、第2の
分岐ラインL1−2を流れる稀溶液へ投入される。
【0005】図64で示す吸収冷温水機によれば、低温
再生器48を経由した後の冷媒(ラインL11の領域L
11−70を流れる冷媒)が保有するエンタルピーが有
効利用されるので、排熱焚再生器30に流入する稀溶液
の温度が上昇し、排熱焚再生器30における再生量が増
加する。
【0006】そして、排熱焚再生器30における再生量
が増加すれば、その分だけ高温再生器44における再生
量を減少出来るので、高質燃料消費量を抑制することが
出来て、吸収冷温水機の効率が向上する。
【0007】この様に、図64で示す吸収冷温水機は、
吸収冷温水機の効率を向上することが出来て、非常に有
効な技術である。
【0008】しかし、排熱をさらに有効利用して、吸収
冷温水機の効率をさらに向上したい、という要請が存在
する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した要請
に応えるべく提案されたものであり、低温再生器を経由
した後の冷媒が保有するエンタルピーを有効利用しつ
つ、排熱の有効利用を通じて、吸収冷温水機の効率をさ
らに向上することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収冷温水機
は、吸収器(22)と、高温再生器(44)と、低温再
生器(48)と、排熱焚再生器(30)と、凝縮器(5
0)と、蒸発器(52)とを有する吸収冷温水機(2
0)において、吸収器(22)から送出された稀溶液が
流過する稀溶液ライン(L1)は、第1の分岐点(B
P)で、低温溶液熱交換器(26)が介装されている第
1の分岐ライン(L1−1)と、冷媒ドレン熱交換器
(70)が介装されている第2の分岐ライン(L1−
2)とに分岐されており、高温再生器(44)で再生し
た冷媒蒸気が流れるライン(L11)の低温再生器(4
8)と凝縮器(48)の間の領域(L11−70)が前
記冷媒ドレン熱交換器(70)と熱的に連通して、低温
再生器(48)を経由した後の冷媒が保有するエンタル
ピーが前記第2の分岐ライン(L1−2)を流れる稀溶
液へ投入される様に構成されており、排熱焚再生器(3
0)と高温再生器(44)或いは低温再生器(48)を
連通するラインに第1の排熱熱交換器(80)を介装し
たことを特徴としている(図1、図4、図7、図10、
図13、図16、図19、図22、図25、図28、図
31、図34、図37、図40、図43、図46、図4
7、図48、図55、図56、図57)
【0011】かかる構成を具備する本発明によれば、低
温再生器、高温再生器及び排熱焚再生器によって再生さ
れるので、効率が良い。また、高温再生器から低温再生
器を介して凝縮器に流れる冷媒が保有するエンタルピー
は、広い温度範囲に亘って、稀溶液に対して投入された
め、高温再生器の加熱機構(例えばバーナ)で消費され
る高質燃料によって投与されたエンタルピーが、冷媒蒸
気発生のために有効利用される。
【0012】ここで、排熱焚再生器の入口における吸収
溶液温度が上昇して、排熱焚再生器における再生量が増
加しても、排熱焚再生器の出口における溶液温度は、溶
液の飽和温度に等しい。そして、溶液の飽和温度は排熱
流体温度よりも低いので、排熱焚再生器から高温再生器
(或いは低温再生器)へ流入する吸収溶液に対して排熱
を投入することが可能である。本発明によれば、第1の
排熱熱交換器を介装しているので、排熱焚再生器から高
温再生器或いは低温再生器へ流入する吸収溶液には、第
1の排熱熱交換器を介して排熱が供給されるので、当該
吸収溶液の液温が上昇する。そのため、高温再生器にお
ける高質燃料消費量の増加を抑制出来る。そして、高効
率の吸収冷温水機では稀溶液濃度が低下し、排熱焚再生
器の出口における溶液濃度が薄くなり、吸収溶液の飽和
温度が低下するので、前記第1の排熱熱交換器により投
入される(排熱)熱量が多くなり、当該第1の排熱熱交
換器の効用が大きくなる。
【0013】また本発明の吸収冷温水機は、吸収器(2
2)と、高温再生器(44)と、低温再生器(48)
と、排熱焚再生器(30)と、凝縮器(50)と、蒸発
器(52)とを有する吸収冷温水機(20)において、
吸収器(22)から送出された稀溶液が流過する稀溶液
ライン(L1)は、第1の分岐点(BP)で、低温溶液
熱交換器(26)が介装されている第1の分岐ライン
(L1−1)と、冷媒ドレン熱交換器(70)が介装さ
れている第2の分岐ライン(L1−2)とに分岐されて
おり、高温再生器(44)で再生した冷媒蒸気が流れる
ライン(L11)の低温再生器(48)と凝縮器(5
0)の間の領域(L11−70)が前記冷媒ドレン熱交
換器(70)と熱的に連通して、低温再生器(48)を
経由した後の冷媒が保有するエンタルピーが前記第2の
分岐ライン(L1−2)を流れる稀溶液へ投入される様
に構成されており、前記第1の分岐ライン(L1−1)
の排熱焚再生器(30)よりも吸収器(22)側の領域
に第2の排熱熱交換器(90)を介装したことを特徴と
している(図2、図5、図8、図11、図14、図1
7、図20、図23、図26、図29、図32、図3
5、図38、図41、図44、図49、図50、図5
1、図58、図59、図60)。
【0014】係る構成を具備する本発明によれば、第1
の分岐ラインに設けられた第2の排熱熱交換器を介し
て、第1の分岐ラインを流れる吸収溶液に排熱が投入さ
れ、当該吸収溶液の液温が上昇し、排熱焚再生器におい
て再生し易い状態となり、再生量が増加する。そして、
排熱焚再生器における再生量が増加する結果、吸収冷温
水機全体の効率が向上する。
【0015】本発明の実施に際して、前記第1及び第2
の分岐ライン(L1−1、L1−2)は低温溶液熱交換
器(26)或いは冷媒ドレン熱交換器(70)を経由し
てから直ちに第1の合流点(GP)で合流して排熱焚再
生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱さ
れた吸収溶液は高温溶液熱交換器(42)を介して高温
再生器(44)に送られ、高温再生器(42)で加熱さ
れた吸収溶液は、中間濃度溶液ライン(L3)を流れて
低温再生器(48)へ流入し、低温再生器(48)で加
熱された後に高濃度溶液ライン(L4)を流れ、低温溶
液熱交換器(26)を経由して吸収器(22)に戻り、
前記第1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器(3
0)と高温再生器(44)を連通するライン(L1−4
4)の排熱焚再生器(30)と高温溶液熱交換器(4
2)の間の領域に介装されているのが好ましい(図
1)。
【0016】そして、前記第1及び第2の分岐ライン
(L1−1、L1−2)は低温溶液熱交換器(26)或
いは冷媒ドレン熱交換器(70)を経由してから直ちに
第1の合流点(GP)で合流して排熱焚再生器(30)
に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱された吸収溶液
は高温溶液熱交換器(42)を介して高温再生器(4
4)に送られ、高温再生器(44)で加熱された吸収溶
液は、中間濃度溶液ライン(L3)を流れて低温再生器
(48)へ流入し、低温再生器(48)で加熱された後
に高濃度溶液ライン(L4)を流れ、低温溶液熱交換器
(26)を経由して吸収器(22)に戻り、前記第2の
排熱熱交換器(90)は、前記第1の分岐ライン(L1
−1)の低温溶液熱交換器(26)と第1の合流点(G
P)の間の領域(L1−11)に介装されているのが好
ましい(図2)。
【0017】また、前記第1の分岐ライン(L1−1)
は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記第2
の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再生器
(30)に連通し、該排熱焚再生器(30)から高温再
生器(44)に向かうライン(L1−144)は、排熱
焚再生器(30)と高温溶液熱交換器(42)の間の第
1の合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−
2)と合流して高温再生器(44)に連通し、高温再生
器(44)で加熱された吸収溶液は、中間濃度溶液ライ
ン(L3)を流れて低温再生器(48)へ流入し、低温
再生器(48)で加熱された後に高濃度溶液ライン(L
4)を流れ、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸収
器(22)に戻り、前記第1の排熱熱交換器(80)
は、排熱焚再生器(30)と高温再生器(44)を連通
するライン(L1−144、L1−44)の排熱焚再生
器(30)と第1の合流点(GP)の間の領域(L1−
442)に介装されているのが好ましい(図4)。
【0018】或いは、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、該排熱焚再生器(30)から高
温再生器(44)に向かうライン(L1−144)は、
排熱焚再生器(30)と高温溶液熱交換器(42)の間
の第1の合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1
−2)と合流して高温再生器(44)に連通し、高温再
生器(44)で加熱された吸収溶液は、中間濃度溶液ラ
イン(L3)を流れて低温再生器(48)へ流入し、低
温再生器(48)で加熱された後に高濃度溶液ライン
(L4)を流れ、低温溶液熱交換器(26)を経由して
吸収器(22)に戻り、前記第2の排熱熱交換器(9
0)は、前記第1の分岐ライン(L1−1)の低温溶液
熱交換器(26)と排熱焚再生器(30)の間の領域に
介装されているのが好ましい(図5)。
【0019】さらに、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、該排熱焚再生器(30)から高
温再生器(44)に向かうライン(L1−144)は、
高温溶液熱交換器(42)と高温再生器(44)の間の
第1の合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−
2)と合流して高温再生器(44)に連通し、高温再生
器(44)で加熱された吸収溶液は中間濃度溶液ライン
(L3)を流れて低温再生器(48)へ流入し、低温再
生器(48)で加熱された後に高濃度溶液ライン(L
4)を流れ、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸収
器(22)に戻り、前記第1の排熱熱交換器(80)
は、排熱焚再生器(30)と高温再生器(44)を連通
するライン(L1−144)の排熱焚再生器(30)と
高温溶液熱交換器(42)の間の領域(L1−441)
に介装されているのが好ましい(図7)。
【0020】これに加えて、前記第1の分岐ラインは、
低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記第2の分
岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再生器(3
0)に連通し、該排熱焚再生器(30)から高温再生器
(44)に向かうライン(L1−144)は、高温溶液
熱交換器(42)と高温再生器(44)の間の第1の合
流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合
流して高温再生器(44)に連通し、高温再生器(4
4)で加熱された吸収溶液は中間濃度溶液ライン(L
3)を流れて低温再生器(48)へ流入し、低温再生器
(48)で加熱された後に高濃度溶液ライン(L4)を
流れ、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸収器(2
2)に戻り、前記第2の排熱熱交換器(90)は、前記
第1の分岐ライン(L1−1)の低温溶液熱交換器(2
6)と排熱焚再生器(30)の間の領域(L1−10
1)に介装されているのが好ましい(図8)。
【0021】ここで、前記第1及び第2の分岐ライン
(L1−1、L1−2)は低温溶液熱交換器(26)或
いは冷媒ドレン熱交換器(70)を経由してから直ちに
第1の合流点(GP)で合流し、第2の分岐点(P1)
で高温再生器(44)に連通するライン(L1−3)と
排熱焚再生器(30)に連通するライン(L1−4)に
分岐し、高温再生器(44)に連通するライン(L1−
3)を流れる稀溶液は高温溶液熱交換器(42)を経由
して高温再生器(44)へ流入し、排熱焚再生器(3
0)に連通するライン(L1−4)を流れる稀溶液は排
熱焚再生器(30)で加熱されて低温再生器(48)に
流入し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流
れるライン(L1−42)は、高温再生器(44)から
の溶液ライン(L3)と第2の合流点(P2)で合流
し、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸収器(2
2)へ連通し、前記第1の排熱熱交換器(80)は、排
熱焚再生器(30)と低温再生器(48)を連通するラ
イン(L1−41)に介装されているのが好ましい(図
10)。
【0022】また、前記第1及び第2の分岐ライン(L
1−1、L1−2)は低温溶液熱交換器(26)或いは
冷媒ドレン熱交換器(70)を経由してから直ちに第1
の合流点(GP)で合流し、第2の分岐点(P1)で高
温再生器(44)に連通するライン(L1−3)と排熱
焚再生器(30)に連通するライン(L1−4)に分岐
し、高温再生器(44)に連通するライン(L1−3)
を流れる稀溶液は高温溶液熱交換器(42)を経由して
高温再生器(44)へ流入し、排熱焚再生器(30)に
連通するライン(L1−4)を流れる稀溶液は排熱焚再
生器(30)で加熱されて低温再生器(48)に流入
し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流れる
ライン(L1−42)は、高温再生器(44)からの溶
液ライン(L3)と第2の合流点(P2)で合流し、低
温溶液熱交換器(26)を経由して吸収器(22)へ連
通し、前記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の
分岐ライン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と
第1の合流点(GP)の間の領域(L1−11)に介装
されているのが好ましい(図11)。
【0023】そして、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに、第2の
分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン
(L1−3)と排熱焚再生器(30)に連通するライン
(L1−4)に分岐し、高温再生器(44)に連通する
ライン(L1−3)を流れる稀溶液は高温溶液熱交換器
(42)を経由して高温再生器(44)へ流入し、排熱
焚再生器(30)に連通するライン(L1−4)は第1
の合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)
と合流し、該ライン(L1−4)を流れる稀溶液は排熱
焚再生器(30)で加熱されて低温再生器(48)に流
入し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流れ
るライン(L1−42)は高温再生器からの溶液ライン
(L3)と第2の合流点(P2)で合流し、低温溶液熱
交換器(26)を経由して吸収器(22)へ連通し、前
記第1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器(3
0)と低温再生器(48)を連通するライン(L1−4
1)に介装されているのが好ましい (図13)。
【0024】或いは、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに、第2の
分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン
(L1−3)と排熱焚再生器(30)に連通するライン
(L1−4)に分岐し、高温再生器(44)に連通する
ライン(L1−3)を流れる稀溶液は高温溶液熱交換器
(42)を経由して高温再生器(44)へ流入し、排熱
焚再生器(30)に連通するライン(L1−4)は第1
の合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)
と合流し、該ライン(L1−4)を流れる稀溶液は排熱
焚再生器(30)で加熱されて低温再生器(48)に流
入し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流れ
るライン(L1−42)は高温再生器からの溶液ライン
(L3)と第2の合流点(P2)で合流し、低温溶液熱
交換器(26)を経由して吸収器(22)へ連通し、前
記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の分岐ライ
ン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と第2の分
岐点(P1)の間の領域(L1−102)に介装されて
いるのが好ましい(図14)。
【0025】さらに、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに、第2の
分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン
(L1−11)と排熱焚再生器(30)に連通するライ
ン(L1−12)に分岐し、高温再生器(44)に連通
するライン(L1−11)は第2の分岐点(P1)と高
温溶液熱交換器(42)の間の第1の合流点(GP)で
前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流して高温再生
器(44)へ連通し、排熱焚再生器(30)に連通する
ライン(L1−12)を流れる稀溶液は排熱焚再生器
(30)で加熱されて低温再生器(48)に流入し、低
温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流れるライン
(L1−122)は高温再生器(44)からの溶液ライ
ン(L3)と第2の合流点(P2)で合流し、低温溶液
熱交換器(26)を経由して吸収器(22)へ連通し、
前記第1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器(3
0)と低温再生器(48)を連通するライン(L1−1
21)に介装されているのが好ましい(図16)。
【0026】これに加えて、前記第1の分岐ライン(L
1−1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に
前記第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに、第
2の分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するラ
イン(L1−11)と排熱焚再生器(30)に連通する
ライン(L1−12)に分岐し、高温再生器(44)に
連通するライン(L1−11)は第2の分岐点(P1)
と高温溶液熱交換器(42)の間の第1の合流点(G
P)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流して高
温再生器(44)へ連通し、排熱焚再生器(30)に連
通するライン(L1−12)を流れる稀溶液は排熱焚再
生器(30)で加熱されて低温再生器(48)に流入
し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流れる
ライン(L1−122)は高温再生器(44)からの溶
液ライン(L3)と第2の合流点(P2)で合流し、低
温溶液熱交換器(26)を経由して吸収器(22)へ連
通し、前記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の
分岐ライン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と
第2の分岐点(P1)の間の領域(L1−102)に介
装されているのが好ましい(図17)。
【0027】本発明の実施に際して、前記第1の分岐ラ
イン(L1−1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由
した後に前記第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せ
ずに、第2の分岐点(P1)で高温再生器(44)に連
通するライン(L1−11)と排熱焚再生器(30)に
連通するライン(L1−12)に分岐し、高温再生器
(44)に連通するライン(L1−11)は高温溶液熱
交換器(42)と高温再生器(44)の間の第1の合流
点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流
して高温再生器(44)へ連通し、排熱焚再生器(3
0)に連通するライン(L1−12)を流れる稀溶液は
排熱焚再生器(30)で加熱されて低温再生器(48)
に流入し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が
流れるライン(L1−122)は高温再生器(44)か
らの溶液ライン(L3)と第2の合流点(P2)で合流
し、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸収器(2
2)へ連通し、前記第1の排熱熱交換器(80)は、排
熱焚再生器(30)と低温再生器(48)を連通するラ
イン(L1−121)に介装されているのが好ましい
(図19)。
【0028】ここで、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに、第2の
分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン
(L1−11)と排熱焚再生器(30)に連通するライ
ン(L1−12)に分岐し、高温再生器(44)に連通
するライン(L1−11)は高温溶液熱交換器(42)
と高温再生器(44)の間の第1の合流点(GP)で前
記第2の分岐ライン(L1−2)と合流して高温再生器
(44)へ連通し、排熱焚再生器(30)に連通するラ
イン(L1−12)を流れる稀溶液は排熱焚再生器(3
0)で加熱されて低温再生器(48)に流入し、低温再
生器(48)で加熱された吸収溶液が流れるライン(L
1−122)は高温再生器(44)からの溶液ライン
(L3)と第2の合流点(P2)で合流し、低温溶液熱
交換器(26)を経由して吸収器(22)へ連通し、前
記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の分岐ライ
ン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と第2の分
岐点(P1)の間の領域(L1−102)に介装されて
いるのが好ましい(図20)。
【0029】また、前記第1及び第2の分岐ライン(L
1−1、L1−2)は低温溶液熱交換器(26)或いは
冷媒ドレン熱交換器(70)を経由してから直ちに第1
の合流点(GP)で合流して排熱焚再生器(30)に連
通し、排熱焚再生器(30)で加熱された吸収溶液が流
れるライン(L1−31)は、第2の分岐点(P1)で
高温再生器(44)に連通するライン(L1−44)と
低温再生器(48)に連通するライン(L1−48)に
分岐し、高温再生器(44)に連通するライン(L1−
44)を流れる稀溶液は高温溶液熱交換器(42)を経
由して高温再生器(44)へ流入し、低温再生器(4
8)に連通するライン(L1−48)を流れる稀溶液は
低温再生器(48)に流入して加熱され、低温再生器
(48)で加熱された吸収溶液が流れるライン(L1−
49)は、高温再生器(44)からの溶液ライン(L
3)と第2の合流点(P2)で合流し、低温溶液熱交換
器(26)を経由して吸収器(22)へ連通し、前記第
1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器(30)と
第2の分岐点(P1)を連通するライン(L1−31)
に介装されているのが好ましい(図22)。
【0030】そして、前記第1及び第2の分岐ライン
(L1−1、L1−2)は低温溶液熱交換器(26)或
いは冷媒ドレン熱交換器(70)を経由してから直ちに
第1の合流点(GP)で合流して排熱焚再生器(30)
に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱された吸収溶液
が流れるライン(L1−31)は、第2の分岐点(P
1)で高温再生器(44)に連通するライン(L1−4
4)と低温再生器(48)に連通するライン(L1−4
8)に分岐し、高温再生器(44)に連通するライン
(L1−44)を流れる稀溶液は高温溶液熱交換器(4
2)を経由して高温再生器(44)へ流入し、低温再生
器(48)に連通するライン(L1−48)を流れる稀
溶液は低温再生器(48)に流入して加熱され、低温再
生器(48)で加熱された吸収溶液が流れるライン(L
1−49)は、高温再生器(44)からの溶液ライン
(L3)と第2の合流点(P2)で合流し、低温溶液熱
交換器(26)を経由して吸収器(22)へ連通し、前
記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の分岐ライ
ン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と第1の合
流点(GP)の間の領域(L1−11)に介装されてい
るのが好ましい(図23)。
【0031】或いは、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱さ
れた吸収溶液が流れるライン(L1−31)は、第2の
分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン
(L1−44)と低温再生器(48)に連通するライン
(L1−48、L1−49)に分岐し、高温再生器(4
4)に連通するライン(L1−44)を流れる稀溶液は
高温溶液熱交換器(42)を経由して高温再生器(4
4)へ流入し、低温再生器(48)に連通するライン
(L1−48、L1−49)は第1の合流点(GP)で
前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流し、該ライン
(L1−49)を流れる稀溶液は低温再生器(48)に
流入して加熱され、低温再生器(48)で加熱された吸
収溶液が流れるライン(L1−51)は、高温再生器
(44)からの溶液ライン(L3)と第2の合流点(P
2)で合流し、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸
収器(22)へ連通し、前記第1の排熱熱交換器(8
0)は、排熱焚再生器(30)と第2の分岐点(P1)
を連通するライン(L1−31)に介装されているのが
好ましい(図25)。
【0032】さらに、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱さ
れた吸収溶液が流れるライン(L1−31)は、第2の
分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン
(L1−44)と低温再生器(48)に連通するライン
(L1−48、L1−49)に分岐し、高温再生器(4
4)に連通するライン(L1−44)を流れる稀溶液は
高温溶液熱交換器(42)を経由して高温再生器(4
4)へ流入し、低温再生器(48)に連通するライン
(L1−48、L1−49)は第1の合流点(GP)で
前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流し、該ライン
(L1−49)を流れる稀溶液は低温再生器(48)に
流入して加熱され、低温再生器(48)で加熱された吸
収溶液が流れるライン(L1−51)は、高温再生器
(44)からの溶液ライン(L3)と第2の合流点(P
2)で合流し、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸
収器(22)へ連通し、前記第2の排熱熱交換器(9
0)は、前記第1の分岐ライン(L1−1)の低温溶液
熱交換器(26)と排熱焚再生器(30)の間の領域
(L1−101)に介装されているのが好ましい(図2
6)。
【0033】これに加えて、前記第1の分岐ライン(L
1−1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に
前記第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱
焚再生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加
熱された吸収溶液が流れるライン(L1−31)は、第
2の分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するラ
イン(L1−44)と低温再生器(48)に連通するラ
イン(L1−48)に分岐し、高温再生器(44)に連
通するライン(L1−44)は、第2の分岐点(P1)
と高温溶液熱交換器(42)の間の第1の合流点(G
P)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流して高
温再生器(44)へ連通し、低温再生器(48)に連通
するライン(L1−48)を流れる稀溶液は低温再生器
(48)に流入して加熱され、低温再生器(48)で加
熱された吸収溶液が流れるライン(L1−49)は、高
温再生器(44)からの溶液ライン(L3)と第2の合
流点(P2)で合流し、低温溶液熱交換器(26)を経
由して吸収器(22)へ連通し、前記第1の排熱熱交換
器(80)は、排熱焚再生器(30)と第2の分岐点
(P1)を連通するライン(L1−31)に介装されて
いるのが好ましい(図28)。
【0034】本発明の実施に際して、前記第1の分岐ラ
イン(L1−1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由
した後に前記第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せ
ずに排熱焚再生器(30)に連通し、排熱焚再生器(3
0)で加熱された吸収溶液が流れるライン(L1−3
1)は、第2の分岐点(P1)で高温再生器(44)に
連通するライン(L1−44)と低温再生器(48)に
連通するライン(L1−48)に分岐し、高温再生器
(44)に連通するライン(L1−44)は、第2の分
岐点(P1)と高温溶液熱交換器(42)の間の第1の
合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と
合流して高温再生器(44)へ連通し、低温再生器(4
8)に連通するライン(L1−48)を流れる稀溶液は
低温再生器(48)に流入して加熱され、低温再生器
(48)で加熱された吸収溶液が流れるライン(L1−
49)は、高温再生器(44)からの溶液ライン(L
3)と第2の合流点(P2)で合流し、低温溶液熱交換
器(26)を経由して吸収器(22)へ連通し、前記第
2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の分岐ライン
(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と排熱焚再生
器(30)の間の領域(L1−101)に介装されてい
るのが好ましい(図29)。
【0035】ここで、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱さ
れた吸収溶液が流れるライン(L1−31)は、第2の
分岐点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン
(L1−44)と低温再生器(48)に連通するライン
(L1−48)に分岐し、高温再生器(44)に連通す
るライン(L1−44)は、高温溶液熱交換器(42)
と高温再生器(44)の間の第1の合流点(GP)で前
記第2の分岐ライン(L1−2)と合流して高温再生器
(44)へ連通し、低温再生器(48)に連通するライ
ン(L1−48)を流れる稀溶液は低温再生器(48)
に流入して加熱され、低温再生器(48)で加熱された
吸収溶液が流れるライン(L1−49)は、高温再生器
(44)からの溶液ライン(L3)と第2の合流点(P
2)で合流し、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸
収器(22)へ連通し、前記第1の排熱熱交換器(8
0)は、排熱焚再生器(30)と第2の分岐点(P1)
を連通するライン(L1−31)に介装されているのが
好ましい(図31)。
【0036】また、前記第1の分岐ライン(L1−1)
は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記第2
の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再生器
(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱された
吸収溶液が流れるライン(L1−31)は、第2の分岐
点(P1)で高温再生器(44)に連通するライン(L
1−44)と低温再生器(48)に連通するライン(L
1−48)に分岐し、高温再生器(44)に連通するラ
イン(L1−44)は、高温溶液熱交換器(42)と高
温再生器(44)の間の第1の合流点(GP)で前記第
2の分岐ライン(L1−2)と合流して高温再生器(4
4)へ連通し、低温再生器(48)に連通するライン
(L1−48)を流れる稀溶液は低温再生器(48)に
流入して加熱され、低温再生器(48)で加熱された吸
収溶液が流れるライン(L1−49)は、高温再生器
(44)からの溶液ライン(L3)と第2の合流点(P
2)で合流し、低温溶液熱交換器(26)を経由して吸
収器(22)へ連通し、前記第2の排熱熱交換器(9
0)は、前記第1の分岐ライン(L1−1)の低温溶液
熱交換器(26)と排熱焚再生器(30)の間の領域
(L1−101)に介装されているのが好ましい(図3
2)。
【0037】そして、前記第1及び第2の分岐ライン
(L1−1、L1−2)は低温溶液熱交換器(26)或
いは冷媒ドレン熱交換器(70)を経由してから直ちに
第1の合流点(GP)で合流して排熱焚再生器(30)
に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱された吸収溶液
が流れるライン(L1−31)は低温再生器(48)に
連通し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流
れるライン(L6)は高温溶液熱交換器(42)を経由
して高温再生器(44)へ連通しており、高温再生器
(44)で加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ戻さ
れ、前記第1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器
(30)と低温再生器(48)を連通するライン(L1
−31)に介装されているのが好ましい(図34)。
【0038】或いは、前記第1及び第2の分岐ライン
(L1−1、L1−2)は低温溶液熱交換器(26)或
いは冷媒ドレン熱交換器(70)を経由してから直ちに
第1の合流点(GP)で合流して排熱焚再生器(30)
に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱された吸収溶液
が流れるライン(L1−31)は低温再生器(48)に
連通し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流
れるライン(L6)は高温溶液熱交換器(42)を経由
して高温再生器(44)へ連通しており、高温再生器
(44)で加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ戻さ
れ、前記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の分
岐ライン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と第
1の合流点(GP)の間の領域(L1−11)に介装さ
れているのが好ましい(図35)
【0039】さらに、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱さ
れた吸収溶液が流れるライン(L1−130)は低温再
生器(48)に連通し、低温再生器(48)で加熱され
た吸収溶液が流れるライン(L6)は、低温再生器(4
8)と高温溶液熱交換器(42)の間の第1の合流点
(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流し
て高温再生器(44)へ連通し、高温再生器(44)で
加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ戻され、前記第
1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器(30)と
低温再生器(48)を連通するライン(L1−130)
に介装されているのが好ましい(図37)。
【0040】これに加えて、前記第1の分岐ライン(L
1−1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に
前記第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱
焚再生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加
熱された吸収溶液が流れるライン(L1−130)は低
温再生器(48)に連通し、低温再生器(48)で加熱
された吸収溶液が流れるライン(L6)は、低温再生器
(48)と高温溶液熱交換器(42)の間の第1の合流
点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流
して高温再生器(44)へ連通し、高温再生器(44)
で加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ戻され、前記
第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の分岐ライン
(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と排熱焚再生
器(30)の間の領域(L1−101)に介装されてい
るのが好ましい(図38)。
【0041】ここで、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱さ
れた吸収溶液が流れるライン(L1−130)は低温再
生器(48)に連通し、低温再生器(48)で加熱され
た吸収溶液が流れるライン(L6)は、高温溶液熱交換
器(42)と高温再生器(44)の間の第1の合流点
(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合流し
て高温再生器(44)へ連通し、高温再生器(44)で
加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ戻され、前記第
1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器(30)と
低温再生器(48)を連通するライン(L1−130)
に介装されているのが好ましい(図40)。
【0042】本発明の実施に際して、前記第1の分岐ラ
イン(L1−1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由
した後に前記第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せ
ずに排熱焚再生器(30)に連通し、排熱焚再生器(3
0)で加熱された吸収溶液が流れるライン(L1−13
0)は低温再生器(48)に連通し、低温再生器(4
8)で加熱された吸収溶液が流れるライン(L6)は、
高温溶液熱交換器(42)と高温再生器(44)の間の
第1の合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−
2)と合流して高温再生器(44)へ連通し、高温再生
器(44)で加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ戻
され、前記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1の
分岐ライン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)と
排熱焚再生器(30)の間の領域(L1−101)に介
装されているのが好ましい (図41)。
【0043】また、前記第1の分岐ライン(L1−1)
は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記第2
の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再生器
(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱された
吸収溶液が流れるライン(L1−130)は、第1の合
流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)と合
流(L1−48)して低温再生器(48)に連通し、低
温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流れるライン
(L6)は高温再生器(44)へ連通し、高温再生器
(44)で加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ戻さ
れ、前記第1の排熱熱交換器(80)は、排熱焚再生器
(30)と第1の合流点(GP)を連通するライン(L
1−130)に介装されているのが好ましい(図4
3)。
【0044】そして、前記第1の分岐ライン(L1−
1)は、低温溶液熱交換器(26)を経由した後に前記
第2の分岐ライン(L1−2)とは合流せずに排熱焚再
生器(30)に連通し、排熱焚再生器(30)で加熱さ
れた吸収溶液が流れるライン(L1−130)は、第1
の合流点(GP)で前記第2の分岐ライン(L1−2)
と合流(L1−48)して低温再生器(48)に連通
し、低温再生器(48)で加熱された吸収溶液が流れる
ライン(L6)は高温再生器(44)へ連通し、高温再
生器(44)で加熱された吸収溶液は吸収器(22)へ
戻され、前記第2の排熱熱交換器(90)は、前記第1
の分岐ライン(L1−1)の低温溶液熱交換器(26)
と排熱焚再生器(30)の間の領域(L1−101)に
介装されているのが好ましい(図44)。
【0045】本発明に係る吸収冷温水機を更に高効率化
するために、吸収器(22)及び蒸発器(52)(所謂
「下胴」部分)を複数段(例えば、2段)に分割して構
成することが好ましい(図46−図63)。
【0046】さらに本発明の実施に際して、吸収器(複
数段に分割して構成されている場合は、低圧側吸収器)
に溶液冷却吸収器を設けることが好ましい(図47、図
48、図50、図51、図53、図54、図56、図5
7、図59、図60、図62、図63)。溶液冷却吸収
器を設けることにより、吸収器(或いは低圧側吸収器)
内を滴下する(濃縮された)吸収溶液が保有するエンタ
ルピーが稀溶液に投入され、稀溶液温度が上昇するの
で、その分だけ再生し易くなり、吸収冷温水機の効率が
改善されるからである。
【0047】これに加えて、高温再生器(44)を連通
するライン(L1−44、L1−31)において、高温
溶液熱交換器(42)と高温再生器(44)の間の領域
には、高質燃料の排熱投入用の熱交換器(76)が介装
されているのが好ましい(図48、図51、図54、図
57、図60、図63)。この様に構成すれば、当該熱
交換器(76)を介して、当該領域を流れる吸収溶液
に、加熱機構(45)が吸収溶液を加熱した後の排熱、
すなわち高質燃料の排熱ライン(L20)を流れる排熱
が投入され、高質燃料(により発生したエンタルピー)
の利用効率を向上して、吸収冷温水機の熱効率を改善出
来る。
【0048】本発明のさらなる高効率化を図るために、
前記第1の排熱熱交換及び第2の排熱熱交換器を共に設
置することも可能である(図3、図6、図9、図12、
図15、図18、図21、図24、図27、図30、図
33、図36、図39、図42、図45、図52、図5
3、図54、図61、図62、図63)。
【0049】前記第2の排熱換器(90)を介して排熱
焚再生器(30)に流入する吸収溶液に排熱が投入され
る結果、当該溶液の液温が上昇し、排熱焚再生器(3
0)において再生し易い状態となり、再生量が増加す
る。しかし、排熱焚再生器(30)における再生量が増
加しても、排熱焚再生器(30)から高温再生器(4
4)或いは低温再生器(48)に流入する吸収溶液の液
温は、前述した様に吸収溶液の飽和温度よりも高温とは
ならない。従って、前記第1の排熱熱交換器(80)を
介装することにより、、高温再生器(44)或いは低温
再生器(48)に流入する吸収溶液に対して排熱が投入
され、当該吸収溶液の液温が昇温する。その結果、高温
再生器(44)の加熱機構(45)で消費される高質燃
料の量は抑制され、吸収冷温水機の効率が向上するので
ある。そして、高効率の吸収冷温水機では、稀溶液濃度
が薄いことに関連して、排熱焚再生器(30)の出口に
おける溶液濃度も薄く、飽和温度も低いため、排熱焚再
生器(30)から再生器(44或いは48)に流過する
吸収溶液には、より多くの排熱が投入されることとな
り、排熱の利用効率、吸収冷温水機の効率が共に向上す
るのである。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図1−図63を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。なお、図示の実
施形態において、上述したのと同様な部材については、
同様な符号が付されている。
【0051】図1中、全体を符号20で示す本発明の吸
収式冷温水機は、所謂「シリーズフロー」タイプとして
構成されている。図1において、吸収器22からポンプ
24により送出された稀溶液は、稀溶液ラインL1を流
過し、分岐点BP(第1の分岐点)において、ラインL
1−1(第1の分岐ライン)とラインL1−2(第1の
分岐ライン)に分岐する。ラインL1−1には低温溶液
熱交換器26が介装されており、ラインL1−2には冷
媒ドレン熱交換器70が介装されている。
【0052】ラインL1−1を流れる稀溶液には、溶液
ラインL4を流れる吸収溶液(高濃度溶液)が保有する
エンタルピーが、低温溶液熱交換器26を介して投入さ
れる。そして、ラインL1−2を流れる稀溶液には、冷
媒ラインL11の領域L11−70を流れる冷媒(吸収
冷温水機の運転条件により、気相、液相、気液2相とな
る)が保有するエンタルピーが、冷媒ドレン熱交換器7
0を介して投入される。
【0053】ラインL1−1とラインL1−2とは、低
温溶液熱交換器26或いは冷媒ドレン熱交換器70を経
由してから、その近傍に設けられた合流点GP(第1の
合流点)で合流して、ラインL1−30となる。このラ
インL1−30は、排熱焚再生器30に連通している。
排熱焚再生器30には、ラインL2を流れる排熱流体
(例えば温排水)が供給されている。ラインL2を流れ
る排熱流体は、その保有するエンタルピーを排熱焚再生
器30内の吸収溶液に対して投入し、当該吸収溶液を加
熱・一部再生せしめる。そして、再生した冷媒蒸気は蒸
気ラインL13を介して凝縮器50に流入する。
【0054】排熱焚再生器30で加熱・一部再生された
後の吸収溶液は、ラインL1−44を流れ、ポンプ32
によりヘッドが付加される。ポンプ32によりヘッドが
付加された溶液は、高温溶液熱交換器42を介して高温
再生器44に送られる。
【0055】ここで、溶液ラインL1−44において、
ポンプ32と高温溶液熱交換器42との間の領域L1−
441には、第1の排熱熱交換器80が介装されてい
る。そして、ラインL1−44の領域L1−441を流
れる吸収溶液は、第1の排熱熱交換器80を介して、図
示しない排熱源(例えばガスエンジン等)から供給され
る排熱(例えば温排水)が投入される。
【0056】ラインL1−44を流れる吸収溶液には、
第1の排熱熱交換器80を介して排熱が投入され、且
つ、高温溶液熱交換器42により容器ラインL3を流れ
る吸収溶液(中間濃度溶液)が保有する熱量の一部が供
給される。そして当該吸収溶液は、高温再生器44へ流
入する。高温再生器44において、吸収溶液はバーナ機
構45により加熱・濃縮され、冷媒蒸気(水蒸気)が再
生される。
【0057】高温再生器44で加熱・凝縮された吸収溶
液(中間濃度溶液)は、中間濃度溶液ラインL3を流れ
て低温再生器48へ流入する。この溶液が保有するエン
タルピーは、高温溶液熱交換器42により、稀溶液ライ
ンL1を流れる吸収溶液に投入される。そして、低温再
生器48で加熱・再生された後の吸収溶液(高濃度溶
液)は、高濃度溶液ラインL4を流れ、低温溶液熱交換
器26を経由して、吸収器22に戻される。
【0058】一方、高温再生器44で再生した冷媒蒸気
(水蒸気:気相冷媒)は蒸気ラインL11を流れ、低温
再生器48において冷媒蒸気が保有するエンタルピーを
吸収溶液に供給して、低温再生器48内の吸収溶液を再
生する。そして高温再生器44で再生した冷媒蒸気は、
低温再生器48を出た後に、気相冷媒、液相冷媒、気液
2相流のいずれかの形態でライン(或いは領域)L11
−70を流過する。このラインL11−70は、冷媒ド
レン熱交換器70を介して凝縮器50に連通している。
そして上述した通り、ラインL11−70を流れる冷媒
が保有するエンタルピーは、冷媒ドレン熱交換器70を
介して、稀溶液ラインL1−2を流れる稀溶液に供給さ
れる。
【0059】ここで、ラインL1−2を流れる稀溶液
は、図64で示す従来技術とは異なり、低温溶液熱交換
器26で熱を投入されてはいないので、従来技術におい
ては廃、棄されていた領域のエンタルピー、例えばライ
ンL11−70を流れる冷媒における40℃−75℃の
領域のエンタルピー(顕熱)が、ラインL1−2を流れ
る稀溶液に対して供給される。すなわち、高温再生器4
4のバーナ機構45により付加されたエンタルピーが、
有効利用されるのである。
【0060】図1において、ラインL5は凝縮器50で
凝縮した液相冷媒を蒸発器52へ供給するための液相冷
媒ラインである。また、ラインL17は、蒸発器52で
冷水ライン(図示せず:図示しない冷房負荷に連通して
いる)を流れる冷水から気化熱を奪って蒸発した冷媒蒸
気が流れる冷媒蒸気ラインであり、吸収器22へ連通し
ている。
【0061】図1の実施形態によれば、稀溶液ラインL
1を流れる稀溶液は、低温溶液熱交換器26及び高温溶
液熱交換器44のみならず、排熱焚再生器30によって
も加熱されるので、効率が良い。また、ラインL11−
70を流れる冷媒が保有するエンタルピーは、広い温度
範囲に亘って(例えば40℃−90℃の温度範囲)、ラ
インL1−2を流れる稀溶液に対して投入される。その
ため、高温再生器44のバーナ機構45で消費される高
質燃料によって投与されたエンタルピーが、無駄に廃棄
されること無く、冷媒蒸気発生のために有効利用され
る。
【0062】ここで、冷媒ドレン熱交換器70を介し
て、エンタルピーが効率的に利用されていることに関連
して、排熱焚再生器30における再生量が増加する。し
かし、再生量が増加しても、排熱焚再生器30の出口に
おける吸収溶液の液温は、当該溶液の飽和温度に等し
い。従って、溶液ラインL1−44を流れて高温再生器
44に流入する吸収溶液の液温も吸収溶液の飽和温度と
同程度であり、排熱ラインL2−21を流れる排熱流体
(例えば温排水)温度よりも低温なので、ラインL1−
44を流れる吸収溶液に排熱を投入することが可能であ
る。これに対して本発明によれば、第1の排熱熱交換器
80を介装しているので、ラインL1−44を流れる吸
収溶液には、排熱供給ラインL2−21及び第1の排熱
熱交換器80を介して図示しない排熱源から排熱が供給
され、当該吸収溶液の液温が上昇し、高温再生器44に
おける高質燃料消費量の増加を抑制出来るのである。
【0063】図2は本発明の第2実施形態にかかる吸収
冷温水機を示している。図1で示す第1実施形態では、
排熱焚再生器30と高温再生器44とを連通する溶液ラ
インL1−44(より詳細には、ポンプ32と高温溶液
熱交換器42との間の領域L1−441)に第1の排熱
熱交換器80が介装されているのに対して、図2の第2
実施形態では、低温溶液熱交換器26が介装されている
第1の分岐ラインL1−1中の、低温溶液熱交換器26
と第1の合流点GPとの間の領域L1−11において、
第2の熱交換器90が介装されている。そして第2の熱
交換器90は、領域L1−11を流れる吸収溶液に対し
て、排熱ラインL2−22を介して図示しない排熱源か
ら排熱を投入する。
【0064】排熱ラインL2−22及び第2の排熱熱交
換器90を介して領域L1−11を流れる吸収溶液に排
熱が投入される結果、ラインL1−1を流れる稀溶液液
温が上昇し、そのため排熱焚再生器30において再生し
易い状態となり、再生量が増加する。排熱焚再生器30
における再生量が増加する結果、吸収冷温水機全体の効
率が向上するのである。
【0065】その他の構成及び作用については、図1の
実施形態と同様である。
【0066】図3は本発明の第3実施形態を示してい
る。この第3実施形態は、第1実施形態(図1)と第2
実施形態(図2)との組み合わせにかかる実施形態であ
る。すなわち、図3において、排熱焚再生器30と高温
再生器44とを連通する溶液ラインL1−44の、ポン
プ32と高温溶液熱交換器42との間の領域L1−44
1には、第1の排熱熱交換器80が介装されている。そ
して、第1の分岐ラインL1−1(より詳細には、低温
溶液熱交換器26と第1の合流点GPとの間の領域L1
−11)において、第2の熱交換器90が介装されてい
る。
【0067】排熱ラインL2−22及び第2の排熱換器
90を介して領域L1−11を流れる吸収溶液に排熱が
投入される結果、稀溶液液温が上昇し、排熱焚再生器3
0において再生し易い状態となり、再生量が増加する。
排熱焚再生器30における再生量が増加しても、排熱焚
再生器30の出口における吸収溶液温度は溶液の飽和温
度であるので、ラインL1−44の領域L1−441を
流れる吸収溶液に対して、排熱を投入することが可能で
ある。図2の実施形態によれば、排熱ラインL2−21
及び第1の排熱熱交換器80を介して排熱が投入される
ので、高温再生器44に流入する吸収溶液の液温が昇温
し、加熱機構45で消費される高質燃料の量は抑制され
るのである。
【0068】図3の実施形態(第3実施形態)における
他の構成及び作用については、図1、図2の実施形態と
同様である。
【0069】図4は本発明の第4実施形態にかかる吸収
冷温水機を示しており、この第4実施形態も第1−第3
実施形態と同様に、「シリーズフロータイプ」の吸収冷
温水機にかかるものである。
【0070】図1−図3で示す吸収冷温水機(符号2
0)においては、ラインL1−1とラインL1−2と
は、低温溶液熱交換器26或いは冷媒ドレン熱交換器7
0を経由してから、その近傍に設けられた第1の合流点
GPで合流している。これに対して、図4の実施形態で
は、第1の分岐点BPで分岐した稀溶液ラインL1−1
は、低温溶液熱交換器26を経由した後、直ちに合流す
ること無く、排熱焚再生器30に連通する。そして、排
熱ラインL2から投入されるエンタルピーにより排熱焚
再生器30内で加熱され、一部再生された後、ラインL
1−144を流れ、ポンプ32によりヘッドを負荷され
る。それから、分岐した他方のラインL1−2と合流点
GPで合流する。ラインL1−2とラインL1−144
は合流点GPで合流した後、ラインL1−44となり、
高温溶液熱交換器42を経由して高温再生器44に連通
する。
【0071】ここで、ラインL1−144のポンプ32
と合流点GPとの間の領域L1−442には、第1の排
熱熱交換器80が介装されており、排熱ラインL2−2
1を介して図示しない排熱源から供給される排熱を、領
域L1−442を流れる吸収溶液に投入している。
【0072】図4の実施形態における他の構成及び作用
効果については、図1−図3の実施形態と同様である。
【0073】図5は本発明の第5実施形態を示す。この
実施形態では、第1の排熱熱交換器80は設けられてい
ない。図5において、低温溶液熱交換器26が介装され
ている第1の分岐ラインL1−1中の、低温溶液熱交換
器26と排熱焚再生器30との間の領域L1−101に
おいて、第2の熱交換器90が介装されている。第2の
熱交換器90は、領域L1−101を流れる吸収溶液に
対して、排熱ラインL2−22を介して、図示しない排
熱源から供給される排熱を投入している。
【0074】図5の実施形態におけるその他の構成及び
作用については、図1−図4の実施形態と同様である。
【0075】図6は本発明の第6実施形態であり、第4
実施形態(図4)と第5実施形態(図5)との組み合わ
せにかかる実施形態である。図6において、ポンプ32
と合流点GPとの間の領域L1−441には、第1の排
熱熱交換器80が介装されている。そして、第1の分岐
ラインL1−1の、低温溶液熱交換器26と排熱焚再生
器30との間の領域L1−101には、第2の熱交換器
90が介装されている。
【0076】図6の実施形態におけるその他の構成及び
作用は、図1−図5の実施形態と同様である。
【0077】図7は本発明の第7実施形態にかかる吸収
冷温水機を示しており、「シリーズフロータイプ」の吸
収冷温水機にかかるものである。
【0078】この実施形態においても、分岐点BPで分
岐した稀溶液ラインL1−1は、低温溶液熱交換器26
を経由した後に直ちに合流せず、排熱焚再生器30に連
通する。稀溶液ラインL1−1を介して排熱焚再生器3
0に供給された稀溶液は、排熱ラインL2から投入され
るエンタルピーにより加熱され、一部再生された後、ラ
インL1−144を流れ、ポンプ32によりヘッドを負
荷され、高温溶液熱交換器42を経由する。それから、
分岐した他方のラインL1−2と合流点GPで合流す
る。ラインL1−2とラインL1−144は合流点GP
で合流した後、ラインL1−44となり、高温再生器4
4に連通する。
【0079】ラインL1−144のポンプ32と合流点
GPとの間の領域L1−441には、第1の排熱熱交換
器80が介装されている。この排熱熱交換器80は、排
熱ラインL2−21を介して図示しない排熱源から供給
される排熱を、領域L1−441を流れる吸収溶液に投
入している。
【0080】図7の実施形態におけるその他の構成及び
作用は、図1−図6の実施形態と同様である。
【0081】図8は本発明の第8実施形態を示す。この
実施形態では、上述した第1の排熱熱交換器80は設け
られていない。図8において、低温溶液熱交換器26が
介装されている第1の分岐ラインL1−1中の、低温溶
液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域L1−
101において、第2の熱交換器90が介装されてい
る。第2の熱交換器90は、領域L1−101を流れる
吸収溶液に対して、排熱ラインL2−22を介して、図
示しない排熱源から供給される排熱を投入している。
【0082】図8の実施形態におけるその他の構成及び
作用については、図1−図7の実施形態と同様である。
【0083】図9は本発明の第9実施形態であり、第7
実施形態(図7)と第8施形態(図8)の組み合わせに
かかる実施形態である。図9おいて、ポンプ32と合流
点GPとの間の領域L1−441には、第1の排熱熱交
換器80が介装されており、排熱ラインL2−21と熱
交換を行っている。また、第1の分岐ラインL1−1に
おいて、低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との
間の領域L1−101には、第2の熱交換器90が介装
されており、排熱ランイL2−22と熱交換を行ってい
る。
【0084】図9の実施形態における他の構成及び作用
効果は図1−図8の実施形態と同様である。
【0085】図1−図9は、所謂「シリーズフロー」タ
イプの吸収冷温水機について本発明を適用した実施形態
である。これに対して、図10−図33は、所謂「パラ
レルフロー」タイプの吸収冷温水機について本発明を適
用した実施形態である。
【0086】図10は本発明の第10実施形態を示して
いる。吸収器22から出た稀溶液は、ポンプ24により
ヘッドを付加されて稀溶液ラインL1を流れ、第1の分
岐点BPにおいて、ラインL1−1とラインL1−2に
分岐する。ここで、ラインL1−1には低温溶液熱交換
器26が介装されており、ラインL1−2には冷媒ドレ
ン熱交換器70が介装されている。ラインL1−1とラ
インL1−2とは、低温溶液熱交換器26或いは冷媒ド
レン熱交換器70を経由してから、その近傍に設けられ
た第1の合流点GPで合流してラインL1−P1とな
る。このラインL1−P1は、第2の分岐点P1におい
て、高温再生器44に連通するラインL1−3と、排熱
焚再生器30に連通するラインL1−4とに分岐する。
【0087】ラインL1−3を流れる稀溶液は、高温溶
液熱交換器42を介して高温再生器44へ流入し、バー
ナ機構45により加熱・濃縮された後、溶液ラインL3
を流れる。高温再生器44で再生した冷媒蒸気は、低温
再生器48に連通するラインL11を流れ、低温再生器
48内の吸収溶液に保有するエンタルピーを供給して冷
媒を再生した後、ラインL11−70を流れ、冷媒ドレ
ン熱交換器70を介してラインL1−2内の稀溶液にエ
ンタルピーを供給し、凝縮器50へ送られる。
【0088】ラインL1−4を流れる稀溶液は、排熱焚
再生器30において、排熱ラインL2を流れる排熱流体
が保有するエンタルピーが投入され、加熱・再生・濃縮
される。そして、排熱焚再生器30で再生された冷媒蒸
気は、ラインL13を介して凝縮器50に供給され、再
生・濃縮後の吸収溶液は、溶液ラインL1−41を流れ
て、低温再生器48に流入する。
【0089】ここで、溶液ラインL1−41には第1の
排熱熱交換器80が介装されている。この第1の排熱熱
交換器80を介して、図示しない排熱源から排熱ライン
L2−21を経由して伝達される排熱が、ラインL1−
41を流れる吸収溶液に投入される様に構成されてい
る。
【0090】低温再生器48で加熱・再生・濃縮された
吸収溶液は溶液ラインL1−42を流れ、溶液ラインL
1−42は、第2の合流点P2において、高温再生器4
4か流らの溶液ラインL3と合流して溶液ラインL4と
なり、吸収器22へ戻る。
【0091】この実施形態においても、図1の実施形態
で説明したのと同様に、ラインL11−70を流れる冷
媒が保有するエンタルピーが、広い温度範囲に亘って、
冷媒ドレン熱交換器70を介して、稀溶液ラインL1−
2内を流れる稀溶液に供給され、高温再生器44(のバ
ーナ機構45)において付与されたエンタルピーが、冷
媒蒸気発生のために有効に利用される。また、排熱焚再
生器30で冷媒蒸気が発生すると共に、低温再生器48
の流入する吸収溶液の温度が上昇し、低温再生器48に
おける再生蒸気量も増加する。さらに、排熱流体が保有
するエンタルピーが、高温再生器44及び排熱焚再生器
30における再生で利用されるので、排熱流体の保有す
るエンタルピーの利用効率も向上する。
【0092】エンタルピーが効率的に利用されているこ
とに関連して、排熱焚再生器30における再生量が増加
しても、その出口温度は溶液の飽和温度に等しい。従っ
て、溶液ラインL1−41を流れて低温再生器48に流
入する吸収溶液に排熱を投入することが可能である。こ
れに対して図10の実施形態によれば、第1の排熱熱交
換器80を介装しているので、ラインL1−41を流れ
る吸収溶液には、排熱供給ラインL2−21及び第1の
排熱熱交換器80を介して図示しない排熱源から排熱が
供給される。その結果、当該吸収溶液の液温が上昇し、
低温再生器48における再生量が増加して、高温再生器
44における高質燃料消費量を抑制出来る。その結果、
及び吸収冷温水機全体の効率が上昇する。
【0093】図10の実施形態における他の構成及び作
用効果については、図1−図9の実施形態と同様であ
る。
【0094】図11は本発明の第11実施形態を示して
いる。図10の実施形態では、排熱焚再生器30と低温
再生器48とを連通するラインL1−41に第1の排熱
熱交換器80が介装されている。これに対して、図11
の実施形態では、低温溶液熱交換器26が介装されてい
る第1の分岐ラインL1−1中の、低温溶液熱交換器2
6と第1の合流点GPとの間の領域L1−101におい
て、第2の熱交換器90が介装されている。そして第2
の熱交換器90を介して、排熱ラインL2−22を経由
して図示しない排熱源から供給される排熱が、領域L1
−11を流れる吸収溶液に対して投入される。
【0095】図11の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図1−図10の実施形態と同様であ
る。
【0096】図12は本発明の第12実施形態を示して
おり、この第12実施形態は、図10の第10実施形態
と図11の第11実施形態の組み合わせにかかるもので
ある。図12において、排熱焚再生器30と低温再生器
48とを連通するラインL1−41には、第1の排熱熱
交換器80が介装されており、排熱ラインL2−21と
熱交換を行っている。一方、第1の分岐ラインL1−1
において、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの
間の領域L1−11には、第2の熱交換器90が介装さ
れており、排熱ラインL2−22と熱交換を行ってい
る。
【0097】図12の実施形態における他の構成及び作
用効果は図1−図11の実施形態と同様である。
【0098】図13は、本発明の第13実施形態にかか
る吸収冷温水機を示す。図10−図12で示す実施形態
では、第1の分岐点BPで分岐した2本のラインL1−
1とL1−2は、低温溶液熱交換器26或いは冷媒ドレ
ン熱交換器70を経由してから直ちに、その近傍に設け
られた第1の合流点GPで合流している。
【0099】これに対して、図13の実施形態では、第
1の分岐点BPで分岐した稀溶液ラインL1−1は、低
温溶液熱交換器26を経由した後、直ちに合流すること
無く、第2の分岐点P1で、高温再生器44に連通する
ラインL1−3と、ラインL1−4とに分岐する。そし
てラインL1−4において、第1の合流点GPで他方の
分岐ラインL1−2と合流して、排熱焚再生器30に連
通するのである。換言すれば、図13の実施形態では、
第1の合流点GPは、第2の分岐点P1と排熱焚再生器
30との間の領域に設けられている。
【0100】図13において、排熱焚再生器30と低温
再生器48とを連通するラインL1−41には、第1の
排熱熱交換器80が介装されている。そして、該排熱熱
交換器80により、図示しない排熱源から排熱ラインL
2−21を経由して供給される排熱が、ラインL1−4
1内を流れる吸収溶液に投入される。
【0101】図13の実施形態におけるその他の構成及
び作用は、図1−図12で示す実施形態と同様である。
【0102】図14は本発明の第14実施形態を示して
いる。図14の実施形態では、図13で示す様な第1の
排熱熱交換器80は具備していない。図14では、低温
溶液熱交換器26が介装されている第1の分岐ラインL
1−1中の、低温溶液熱交換器26と第1の合流点GP
との間の領域L1−101に、第2の熱交換器90が介
装されている。そして第2の熱交換器90を介して、排
熱ラインL2−22を経由して図示しない排熱源から供
給される排熱が、領域L1−11を流れる吸収溶液に対
して投入される。
【0103】排熱ラインL2−22及び第2の排熱換器
90を介して領域L1−102を流れる吸収溶液に排熱
が投入される結果、ラインL1−1を流れる稀溶液液温
が上昇し、そのため排熱焚再生器30において再生し易
い状態となり、再生量が増加する。排熱焚再生器30に
おける再生量が増加する結果、吸収冷温水機全体の効率
が向上するのである。
【0104】図14の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図10−図13の実施形態と同様で
ある。
【0105】図15は本発明の第15実施形態を示して
おり、この第15実施形態は、図13の実施形態と図1
4の実施形態の組み合わせにかかるものである。図15
において、排熱焚再生器30と低温再生器48とを連通
するラインL1−41には、第1の排熱熱交換器80が
介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行っ
ている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、低
温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の領域L1
−102には、第2の熱交換器90が介装されており、
排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0106】排熱ラインL2−22及び第2の排熱熱交
換器90を介して領域L1−102を流れる吸収溶液に
排熱が投入される結果、稀溶液液温が上昇し、排熱焚再
生器30において再生し易い状態となり、再生量が増加
する。排熱焚再生器30における再生量が増加しても、
その出口における吸収溶液の液温は、当該溶液の飽和温
度に等しい。そして、ラインL1−41を流れる吸収溶
液には、排熱ラインL2−21及び第1の排熱熱交換器
80を介して排熱が投入されるので、低温再生器48に
流入する吸収溶液の液温が昇温して、(加熱機構45で
消費される)高質燃料の消費量が抑制されるのである。
【0107】図15の実施形態における他の構成及び作
用効果は図10−図14の実施形態と同様である。
【0108】図16は本発明の第16実施形態を示して
いる。図16においても、分岐ラインL1−1は低温溶
液熱交換器26を経由した後に、他方の分岐ラインL1
−2と直ちに合流してはいない。
【0109】図16において、ラインL1−1は低温溶
液熱交換器26を経由した後に、第2の分岐点P1で、
高温再生器44側に向かうラインL1−11と、排熱焚
再生器30に連通するラインL1−12とに分岐する。
そして、ラインL1−11は、第1の合流点GPで分岐
ラインL1−2と合流してラインL1−44となり、高
温再生器44へ連通する。
【0110】一方、ラインL1−12は排熱焚再生器3
0に連通し、排熱焚再生器30で加熱・一部再生された
吸収溶液はラインL1−121を介して低温再生器48
に供給される。
【0111】図16において、ラインL1−121には
第1の排熱熱交換器80が介装されており、該熱交換器
80を介して、図示しない排熱源及び排熱ラインL2−
21を経由して供給される排熱が、ラインL1−121
を流れる吸収溶液に投入される。
【0112】そして、低温再生器48で加熱・一部再生
された吸収溶液はラインL1−122を流れ、該ライン
L1−122は第2の合流点PでラインL3と合流して
ラインL4となり、吸収器22に戻る。
【0113】図16の実施形態におけるその他の構成及
び作用は、図10−図15で示す実施形態と同様であ
る。
【0114】図17は本発明の第17実施形態を示して
いる。図17では、第1の排熱熱交換器80は設けられ
ていない。図17においては、低温溶液熱交換器26が
介装されている第1の分岐ラインL1−1中の、低温溶
液熱交換器26と第2の分岐点P1との間の領域L1−
102に、第2の熱交換器90が介装されている。そし
て第2の熱交換器90を介して、図示しない排熱源及び
排熱ラインL2−22を経由して供給される排熱が、領
域L1−102を流れる吸収溶液に対して投入される。
【0115】図17の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図10−図16の実施形態と同様で
ある。
【0116】図18は本発明の第18実施形態を示して
おり、この第18実施形態は、図16の実施形態と図1
7の実施形態の組み合わせにかかるものである。図18
において、排熱焚再生器30と低温再生器48とを連通
するラインL1−121には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と第2分岐点P1との間の領域L
1−102には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0117】図18の実施形態における他の構成及び作
用効果は図10−図17の実施形態と同様である。
【0118】図19は本発明の第19実施形態を示して
いる。図19においても、分岐ラインL1−1は低温溶
液熱交換器26を経由した後に、他方の分岐ラインL1
−2と直ちに合流するのではない。
【0119】図19においても、ラインL1−1は低温
溶液熱交換器26を経由した後に、第2の分岐点P1
で、高温再生器44側に向かうラインL1−11と、排
熱焚再生2器30に連通するラインL1−12とに分岐
する。そしてラインL1−11は高温溶液熱交換器42
を経由し、第1の合流点GPで分岐ラインL1−2と合
流してラインL1−44となり、高温再生器44へ連通
する。
【0120】図19において、排熱焚再生器30と低温
再生器48とを連通するラインL1−121には、第1
の排熱熱交換器80が介装されている。そして、当該熱
交換器80を介して、図示しない排熱源及び排熱ライン
L2−21を経由して供給される排熱が、ラインL1−
121を流れる吸収溶液に対して投入されるのである。
【0121】図19の実施形態におけるその他の構成は
図10−図18で示す実施形態と同様である。
【0122】図20は本発明の第20実施形態を示して
いる。図20では、第1の排熱熱交換器80は設けられ
ていない。図20において、低温溶液熱交換器26が介
装されている第1の分岐ラインL1−1中の、低温溶液
熱交換器26と第2の分岐点P1との間の領域L1−1
02に、第2の熱交換器90が介装されている。そして
第2の熱交換器90を介して、図示しない排熱源及び排
熱ラインL2−22を経由して供給される排熱が、領域
L1−102を流れる吸収溶液に対して投入される。
【0123】図20の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図10−図19の実施形態と同様で
ある。
【0124】図21は本発明の第21実施形態を示して
おり、この第21実施形態は、図19の実施形態と図2
0の実施形態の組み合わせにかかるものである。図21
において、排熱焚再生器30と低温再生器48とを連通
するラインL1−121には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と第2分岐点P1との間の領域L
1−102には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0125】図21の実施形態における他の構成及び作
用効果は図10−図20の実施形態と同様である。
【0126】図22は本発明の第22実施形態を示して
いる。図22において、分岐ラインL1−1は低温溶液
熱交換器26を経由した後、他方の分岐ラインL1−2
は冷媒ドレン熱交換器70を経由した後、図10−図1
2の実施形態と同様に、第1の合流点GPで直ちに合流
している。図10−図12の実施形態においては、第1
の合流点GPで合流したラインL1−P1が第2の分岐
点P1で分岐して、一方のラインL1−4が排熱焚再生
器30に連通している。
【0127】これに対して図22では、第1の合流点G
Pで合流したラインL1−30は、分岐すること無くそ
のまま排熱焚再生器30に連通し、排熱ラインL2によ
り加熱・一部再生された吸収溶液はラインL1−31を
流れる。
【0128】ラインL1−31(排熱焚熱交換器30か
ら第2の分岐点P1に連通するライン)には第1の排熱
熱交換器80が介装されており、ラインL1−31を流
れる吸収溶液に対して、図示しない排熱源及び排熱ライ
ンL2−21を経由して供給される排熱が、前記第1の
排熱熱交換器80を介して投入されるのである。
【0129】ラインL1−31は、第2の分岐点P1に
おいて、高温再生器44に連通するラインL1−44
と、低温再生器48に連通するラインL1−48と分岐
している。
【0130】ラインL1−48を流れる吸収溶液は、低
温再生器48で加熱・一部再生されてラインL1−49
を流れ、該ラインL1−49は第2の合流点P2で(高
温再生器44で加熱・濃縮された吸収溶液が流れる)ラ
インL3と合流する。
【0131】図22の実施形態におけるその他の構成は
図10−図22で示す実施形態と同様である。
【0132】図23は本発明の第23実施形態を示して
いる。図23では、図22で示す第1の排熱熱交換器8
0は設けられていない。図23において、低温溶液熱交
換器26が介装されている第1の分岐ラインL1−1中
の、低温溶液熱交換器26と第1の合流点GPとの間の
領域L1−11に、第2の熱交換器90が介装されてい
る。そして第2の熱交換器90を介して、図示しない排
熱源及び排熱ラインL2−22を経由して供給される排
熱が、領域L1−11を流れる吸収溶液に対して投入さ
れる。
【0133】図23の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図10−図22の実施形態と同様で
ある。
【0134】図24は本発明の第24実施形態を示して
おり、この第24実施形態は、図22の実施形態と図2
3の実施形態の組み合わせにかかるものである。図24
において、排熱焚再生器30と第2の分岐点P1とを連
通するラインL1−31には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の領域L
1−11には、第2の熱交換器90が介装されており、
排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0135】図24の実施形態における他の構成及び作
用効果は図10−図23の実施形態と同様である。
【0136】図25は本発明の第25実施形態を示して
いる。図25においては、分岐ラインL1−1は低温溶
液熱交換器26を経由した後に、他方の分岐ラインL1
−2と直ちに合流していない。
【0137】図25において、ラインL1−1は低温溶
液熱交換器26を経由した後に、排熱焚再生器30に連
通し、排熱焚再生器30で加熱・一部再生された吸収溶
液はラインL1−31(排熱焚再生器30と第2の分岐
点P1とを連通するライン)を流れる。
【0138】ラインL1−31には第1の排熱熱交換器
80が介装されている。そして該第1の排熱熱交換器8
0を介して、ラインL1−31を流れる吸収溶液に対し
て、排熱(図示しない排熱源及び排熱ラインL2−21
を経由して供給される排熱)が投入される。
【0139】ラインL1−31は、第2の分岐点P1
で、高温再生器44側に向かうラインL1−44と、低
温再生器48側へ向かうラインL1−48、とに分岐し
ている。
【0140】ここでラインL1−48は、第1の合流点
GPで分岐ラインL1−2と合流してラインL1−49
となり、低温再生器48へ連通する。低温再生器48で
加熱・一部再生された吸収溶液はラインL1−51を流
れ、該ラインL1−51は第2の合流点P1でラインL
3と合流して、ラインL4となる。
【0141】図25の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図10−図24で示す実施形態と同様で
ある。
【0142】図26は本発明の第26実施形態を示して
いる。図26は、上述した第1の排熱熱交換器80は設
けていない。図26において、低温溶液熱交換器26が
介装されている第1の分岐ラインL1−1において、低
温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域L
1−101には、第2の熱交換器90が介装されてい
る。そして第2の熱交換器90を介して、図示しない排
熱源及び排熱ラインL2−22を経由して供給される排
熱が、領域L1−101を流れる吸収溶液に対して投入
される。
【0143】図26の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図10−図25の実施形態と同様で
ある。
【0144】図27は本発明の第27実施形態を示して
いる。この第27実施形態は、図25の実施形態と図2
6の実施形態の組み合わせにかかるものである。図27
において、排熱焚再生器30と第2の分岐点P1とを連
通するラインL1−31には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域
L1−101には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0145】図27の実施形態における他の構成及び作
用効果は図10−図26の実施形態と同様である。
【0146】図28は本発明の第28実施形態を示して
いる。図28において、分岐ラインL1−1は低温溶液
熱交換器26を経由した後に、他方の分岐ラインL1−
2と直ちには合流していない。
【0147】図28において、ラインL1−1は低温溶
液熱交換器26を経由した後に排熱焚再生器30に連通
し、排熱焚再生器30で加熱・一部再生された吸収溶液
はラインL1−31を流れる。ここで、ラインL1−3
1は、排熱焚再生器30と第2の分岐点P1とを連通し
ている。
【0148】ラインL1−31には第1の排熱熱交換器
80が介装されており、当該排熱熱交換器80を介し
て、排熱(図示しない排熱源及び排熱ラインL2−21
を経由して供給される排熱)が、ラインL1−31を流
れる吸収溶液に投入される。
【0149】ラインL1−31は、第2の分岐点P1
で、高温再生器44側に向かうラインL1−44と、低
温再生器48側へ向かうラインL1−48とに分岐す
る。
【0150】図28の実施形態では、高温再生器44側
に向かうラインL1−44が、第1の合流点GPで分岐
ラインL1−2と合流してラインL1−46となり、該
ラインL1−46は高温溶液熱交換器42を経由して高
温再生器44へ連通する。
【0151】一方、ラインL1−48を介して低温再生
器48に供給され、加熱・一部再生された吸収溶液はラ
インL1−49を流れ、第2の合流点P1でラインL3
と合流して、ラインL4となる。
【0152】図28の実施形態におけるその他の構成は
図10−図27で示す実施形態と同様である。
【0153】図29は本発明の第29実施形態を示して
いる。図29の実施形態では、上述した第1の排熱熱交
換器80は設けられていない。それに代えて、図29に
おいては、低温溶液熱交換器26が介装されている第1
の分岐ラインL1−1において、低温溶液熱交換器26
と排熱焚再生器30との間の領域L1−101には、第
2の熱交換器90が介装されている。そして第2の熱交
換器90を介して、排熱(図示しない排熱源及び排熱ラ
インL2−22を経由して供給される排熱)が、領域L
1−101を流れる吸収溶液に対して投入される。
【0154】図29の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図10−図28の実施形態と同様で
ある。
【0155】図30は本発明の第30実施形態を示して
いる。この第30実施形態は、図28の実施形態と図2
9の実施形態の組み合わせにかかるものである。図30
において、排熱焚再生器30と第2の分岐点P1とを連
通するラインL1−31には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域
L1−101には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0156】図30の実施形態における他の構成及び作
用効果は図10−図29の実施形態と同様である。
【0157】図31は本発明の第31実施形態を示して
いる。図28−図30の実施形態において、ラインL1
−1を流れる吸収溶液は、低温溶液熱交換器26、(第
2の排熱熱交換器90、)排熱焚再生器30、ラインL
1−31、(第1の排熱熱交換器80、)第2の分岐点
P1を介して高温再生器44側に向かうラインL1−4
4を流れ、該ラインL1−44は、第1の合流点GPで
分岐ラインL1−2と合流してラインL1−46とな
り、高温再生器44へ連通している。
【0158】それに対して図31の実施形態では、高温
再生器44側に向かうラインL1−44は、高温溶液熱
交換器42を経由した後に第1の合流点GPで分岐ライ
ンL1−2と合流し、ラインL1−46となって高温再
生器44に連通している。
【0159】図31においても、排熱焚再生器30と第
2の分岐点P1とを連通しているラインL1−31に
は、第1の排熱熱交換器80が介装されている。そし
て、この排熱熱交換器80を介して、排熱(図示しない
排熱源及び排熱ラインL2−21を経由して供給される
排熱)が、ラインL1−31を流れる吸収溶液に投入さ
れている。
【0160】図31の実施形態におけるその他の構成
は、図10−図30で示す実施形態と同様である。
【0161】図32は本発明の第32実施形態を示して
いる。図32においては、前記した第1の排熱熱交換器
80は介装されていない。図32では、低温溶液熱交換
器26が介装されている第1の分岐ラインL1−1にお
いて、低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間
の領域L1−101には、第2の熱交換器90が介装さ
れている。そして第2の熱交換器90を介して、排熱
(図示しない排熱源及び排熱ラインL2−22を経由し
て供給される排熱)が、領域L1−101を流れる吸収
溶液に対して投入される。
【0162】図32の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図10−図31の実施形態と同様で
ある。
【0163】図33は本発明の第33実施形態を示して
いる。この第33実施形態は、図31の実施形態と図3
2の実施形態の組み合わせにかかるものである。図33
において、排熱焚再生器30と第2の分岐点P1とを連
通するラインL1−31には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域
L1−101には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0164】図33の実施形態における他の構成及び作
用効果は図10−図32の実施形態と同様である。
【0165】図34−図45は、本発明を所謂「リバー
スフロー」タイプの吸収冷温水機に適用した実施形態を
示している。
【0166】図34で示す本発明の第34実施形態にか
かる吸収冷温水機においては、吸収器22を出てポンプ
24でヘッドを付加された稀溶液は、稀溶液ラインL1
を流れる。この、稀溶液ラインL1は、第1の分岐点B
Pにおいて、ラインL1−1とラインL1−2に分岐す
る。ラインL1−1には低温溶液熱交換器26が介装さ
れており、ラインL1−2には冷媒ドレン熱交換器70
が介装されている。ラインL1−1とラインL1−2と
は、低温溶液熱交換器26或いは冷媒ドレン熱交換器7
0を経由してから、その近傍に設けられた第1の合流点
GPで合流してラインL1−30となる。このラインL
1−30は、排熱焚再生器30に連通しており、ライン
L1−30を流れる吸収溶液は、排熱焚再生器30に供
給される。
【0167】排熱焚再生器30でラインL2を流れる排
熱(温排水)により加熱・一部再生された吸収溶液は、
低温再生器48に連通するラインL1−31を流れる。
【0168】ラインL1−31(排熱焚再生器30と低
温再生器48とを連通するライン)には、第1の排熱熱
交換器80が介装されている。そして、ラインL1−3
1を流れる吸収溶液には、第1の排熱熱交換器80を介
して、排熱(図示しない排熱源及び排熱ラインL2−2
1を経由して供給される排熱)が投入される。
【0169】ラインL1−31を流過する間に、第1の
排熱熱交換器80から排熱を投入された吸収溶液は、低
温再生器48で加熱・濃縮される。排熱焚再生器30で
再生された冷媒蒸気は、ラインL13を介して凝縮器5
0に供給される。
【0170】低温再生器48で加熱・濃縮された吸収溶
液は溶液ラインL6を流れ、ポンプ62でヘッドが付加
され、高温溶液熱交換器42を経由して高温再生器44
へ連通する。高温再生器44のバーナ機構45で加熱・
濃縮された吸収溶液は、溶液ラインL3を流れて吸収器
22へ戻される。
【0171】高温再生器44で再生した冷媒蒸気は、低
温再生器48に連通するラインL11を流れ、低温再生
器48内の吸収溶液に保有するエンタルピーを供給して
冷媒を再生した後、ラインL11−70を流れ、冷媒ド
レン熱交換器70を介してラインL1−2内の稀溶液に
エンタルピーを供給し、凝縮器50へ送られる。
【0172】この実施形態においても、ラインL11−
70を流れる冷媒が保有するエンタルピーが、広い温度
範囲に亘って、冷媒ドレン熱交換器70を介して、稀溶
液ラインL1−2内を流れる稀溶液に供給され、高温再
生器44(のバーナ機構45)において付与されたエン
タルピーが、冷媒蒸気発生のために有効に利用される。
【0173】ここで、図34の実施形態においては、エ
ンタルピーが効率的に利用されていることに関連して、
排熱焚再生器30における再生量が増加するが、上述し
たのと同様に、排熱焚再生器30の出口における吸収溶
液の液温は、当該溶液の飽和液温である。従って、溶液
ラインL1−41を流れて低温再生器48へ流入する吸
収溶液の液温も、当該飽和液温程度であり、排熱を投入
することが可能である。これに対して図34の実施形態
によれば、第1の排熱熱交換器80を介装しているの
で、ラインL1−41を流れる吸収溶液には、排熱供給
ラインL2−21及び第1の排熱熱交換器80を介して
図示しない排熱源から排熱が供給される。従って、低温
再生器48へ流入する吸収溶液の液温が上昇し、低温再
生器48における再生量が増加すると共に、高質燃料消
費量の増加を抑制することが出来て、吸収冷温水機全体
の効率が向上するのである。ここで、高効率の吸収冷温
水機ほど、稀溶液濃度が薄く、液温も低く、飽和溶液温
度が低温となるので、第1の排熱熱交換器80を介し
て、多量の排熱を投入することが出来るので、排熱利用
効率が向上する。
【0174】図34の実施形態における他の構成及び作
用効果は、図1−図33の実施形態と同様である。
【0175】図35は本発明の第35実施形態を示して
いる。図34の実施形態では、排熱焚再生器30と低温
再生器48とを連通するラインL1−31に第1の排熱
熱交換器80が介装されている。これに対して、図35
の実施形態では、低温溶液熱交換器26が介装されてい
る第1の分岐ラインL1−1中の、低温溶液熱交換器2
6と第1の合流点GPとの間の領域L1−11におい
て、第2の熱交換器90が介装されている。そして第2
の熱交換器90を介して、排熱ラインL2−22を経由
して図示しない排熱源から供給される排熱が、領域L1
−11を流れる吸収溶液に対して投入される。
【0176】排熱ラインL2−22及び第2の排熱換器
90を介して領域L1−11を流れる吸収溶液に排熱が
投入される結果、ラインL1−1及びラインL1−30
を介して排熱焚再生器30へ流入する稀溶液の液温が上
昇し、排熱焚再生器30において再生し易い状態とな
る。そのため、再生量が増加する。排熱焚再生器30に
おける再生量が増加する結果、吸収冷温水機全体の効率
が向上するのである。
【0177】図35の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図1−図34の実施形態と同様であ
る。
【0178】図36は本発明の第36実施形態を示して
おり、この第36実施形態は、図34の第34実施形態
と図35の第35実施形態の組み合わせにかかるもので
ある。図36において、排熱焚再生器30と低温再生器
48とを連通するラインL1−31には、第1の排熱熱
交換器80が介装されており、排熱ラインL2−21と
熱交換を行っている。一方、第1の分岐ラインL1−1
において、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの
間の領域L1−11には、第2の熱交換器90が介装さ
れており、排熱ラインL2−22と熱交換を行ってい
る。
【0179】排熱ラインL2−22及び第2の排熱換器
90を介して領域L1−11を流れる吸収溶液に排熱が
投入される結果、稀溶液液温が上昇し、排熱焚再生器3
0において再生し易い状態となり、再生量が増加する。
排熱焚再生器30における再生量が増加しても、排熱焚
再生器30出口における吸収溶液の液温は、飽和温度で
ある。従って、ラインL1−31を介して低温再生器4
8へ流入する吸収溶液の液温も飽和温度と同程度であ
り、排熱が逆流すること無く、投入可能である。図36
の実施形態によれば、ラインL1−31を流れる吸収溶
液には、第1の排熱熱交換器80を介して排熱が投入さ
れる。そのため、低温再生器48に流入する吸収溶液の
液温は昇温し、加熱機構45で消費される高質燃料の量
は抑制されるのである。
【0180】図36の実施形態における他の構成及び作
用効果は図1−図35の実施形態と同様である。
【0181】図37は、本発明の第37実施形態にかか
る吸収冷温水機を示す。図34−図36で示す実施形態
では、第1の分岐点BPで分岐した2本のラインL1−
1とL1−2は、低温溶液熱交換器26或いは冷媒ドレ
ン熱交換器70を経由してから直ちに、その近傍に設け
られた第1の合流点GPで合流している。
【0182】これに対して、図37の実施形態では、第
1の分岐点BPで分岐した稀溶液ラインL1−1は、低
温溶液熱交換器26を経由した後、直ちに合流すること
無く、排熱焚再生器30に連通し、その内部を流れる吸
収溶液を排熱焚再生器30へ供給する。
【0183】排熱焚再生器30で加熱・一部再生された
吸収溶液は、ラインL1−130(排熱焚再生器30と
低温再生器48とを連通するライン)を流れて低温再生
器48に供給される。
【0184】図37において、ラインL1−130には
第1の排熱熱交換器80が介装されており、該熱交換器
80を介して、当該ラインL1−130を流れる吸収溶
液に対して、排熱(図示しない排熱源及び排熱ラインL
2−21を介して供給される排熱)が投入される。
【0185】低温再生器48で加熱・一部再生された吸
収溶液は、ラインL6を流れポンプ62でヘッドが負荷
され、第1の合流点GPでラインL1−2と合流してラ
インL6−44となる。ラインL6−44は高温溶液熱
交換器42を経由して、高温再生器44に連通する。
【0186】図37の実施形態におけるその他の構成は
図34−図36で示す実施形態と同様である。
【0187】図38は本発明の第38実施形態を示して
いる。図38の実施形態では、第1の排熱熱交換器80
は介装されていない。図38において、低温溶液熱交換
器26が介装されている第1の分岐ラインL1−1中
の、低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の
領域L1−101において、第2の熱交換器90が介装
されている。そして第2の熱交換器90を介して、(排
熱ラインL2−22を経由して図示しない排熱源から供
給される)排熱が、領域L1−101を流れる吸収溶液
に対して投入される。
【0188】図38の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図34−図37の実施形態と同様で
ある。
【0189】図39は本発明の第39実施形態を示して
おり、この第39実施形態は、図37の実施形態と図3
8の実施形態の組み合わせにかかるものである。図39
において、排熱焚再生器30と低温再生器48とを連通
するラインL1−130には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域
L1−101には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0190】図39の実施形態における他の構成及び作
用効果は図34−図38の実施形態と同様である。
【0191】図40は本発明の第40実施形態にかかる
吸収冷温水機を示す。図37−39で示す実施形態で
は、ラインL1−2とラインL6とが合流する第1の合
流点GPは、低温再生器48と高温溶液熱交換器42と
の間の領域に設けられている。
【0192】これに対して、図40の実施形態では、ラ
インL6とラインL1−2とが合流する第1の合流点G
Pは、高温溶液熱交換器42と、高温再生器44との間
に設けられている。換言すれば、低温再生器48で加熱
・濃縮され、ポンプ62でヘッドが負荷された吸収溶液
は、ラインL6を流れ、高温溶液熱交換器42とを経由
した後に、第1の合流点GPでラインL1−2と合流し
てラインL6−44となる。そしてラインL6−44
は、高温再生器44に連通する。
【0193】図40において、排熱焚再生器30から低
温再生器48に連通するラインL1−130には、第1
の排熱熱交換器80が介装されている。ラインL1−1
30を流過する吸収溶液に対しては、当該第1の排熱熱
交換器80を介して、排熱(図示しない排熱源から排熱
ラインL2−21を経由して供給される排熱)が投入さ
れる。
【0194】図40の実施形態におけるその他の構成及
び作用は、図34−図39で示す実施形態と同様であ
る。
【0195】図41は本発明の第41実施形態を示して
いる。図41の実施形態では、第1の排熱熱交換器80
は介装されていない。図41において、低温溶液熱交換
器26が介装されている第1の分岐ラインL1−1中
の、低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の
領域L1−101において、第2の熱交換器90が介装
されている。そして第2の熱交換器90を介して、(排
熱ラインL2−22を経由して図示しない排熱源から供
給される)排熱が、領域L1−101を流れる吸収溶液
に対して投入される。
【0196】図41の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図34−図40の実施形態と同様で
ある。
【0197】図42は本発明の第42実施形態を示して
おり、この第42実施形態は、図41の実施形態と図4
2の実施形態の組み合わせにかかるものである。図42
において、排熱焚再生器30と低温再生器48とを連通
するラインL1−130には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域
L1−101には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0198】図42の実施形態における他の構成及び作
用効果は図34−図41の実施形態と同様である。
【0199】図43は、本発明の第43実施形態にかか
る吸収冷温水機を示す。図43の実施形態においても、
第1の分岐点BPで分岐した稀溶液ラインL1−1は、
低温溶液熱交換器26を経由した後、直ちに合流するこ
と無く、排熱焚再生器30に連通する。そして、ライン
L1−1の内部を流れる吸収溶液は、排熱焚再生器30
へ供給される。
【0200】排熱焚再生器30で加熱・一部再生された
吸収溶液は、低温再生器48に連通するラインL1−1
30を流れる。ここで、ラインL1−130には第1の
排熱熱交換器80が介装されている。図示しない排熱源
及び排熱ラインL2−21を経由して供給される排熱
は、当該第1の排熱熱交換器80を介して、ラインL1
−130を流過する吸収溶液に投入される。
【0201】ラインL1−130は、第1の合流点GP
でラインL1−2に合流して、ラインL1−48とな
る。ラインL1−48は低温再生器48に連通してお
り、その内部の吸収溶液は低温再生器48へ供給され
る。低温再生器48で加熱・一部再生された吸収溶液
は、ラインL6を流れポンプ62でヘッドが負荷され、
高温再生器44へ供給される。
【0202】図43の実施形態におけるその他の構成及
び作用は、図34−図42で示す実施形態と同様であ
る。
【0203】図44は本発明の第44実施形態を示して
いる。図44の実施形態では、第1の排熱熱交換器80
は介装されていない。図44において、低温溶液熱交換
器26が介装されている第1の分岐ラインL1−1中
の、低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の
領域L1−101において、第2の熱交換器90が介装
されている。そして第2の熱交換器90を介して、(排
熱ラインL2−22を経由して図示しない排熱源から供
給される)排熱が、領域L1−101を流れる吸収溶液
に対して投入される。
【0204】図44の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図34−図43の実施形態と同様で
ある。
【0205】図45は本発明の第45実施形態を示して
おり、この第45実施形態は、図43の実施形態と図4
4の実施形態の組み合わせにかかるものである。図45
において、排熱焚再生器30と低温再生器48とを連通
するラインL1−130には、第1の排熱熱交換器80
が介装されており、排熱ラインL2−21と熱交換を行
っている。一方、第1の分岐ラインL1−1において、
低温溶液熱交換器26と排熱焚再生器30との間の領域
L1−101には、第2の熱交換器90が介装されてお
り、排熱ラインL2−22と熱交換を行っている。
【0206】図45の実施形態における他の構成及び作
用効果は図34−図44の実施形態と同様である。
【0207】図46は、本発明の第46実施形態を示
す。なお、図46−図63において、低圧側の吸収器は
符号「22L」で示され、高圧側の吸収器は符号「22
H」で示され、低圧側の蒸発器は符号「52L」で示さ
れ、高圧側の蒸発器は符号「52H」で示されている。
そして、低圧側蒸発器52Lで再生した冷媒蒸気を低圧
側吸収器22Lに導入するための流路(ライン)は符号
「L17L」で示されており、高圧側蒸発器52Hで再
生した冷媒蒸気を高圧側吸収器52Lに導入するための
流路(ライン)は符号「L17H」で示されている。
【0208】図46において、稀溶液ラインL1は、第
1分岐点BPにおいてラインL1−1とラインL1−2
に分岐する。ラインL1−1には低温溶液熱交換器26
が介装されており、ラインL1−2には冷媒ドレン熱交
換器70が介装されている。
【0209】ラインL1−1とラインL1−2とは、低
温溶液熱交換器26或いは冷媒ドレン熱交換器70を経
由してから、その近傍に設けられた第1合流点GPで合
流して、ラインL1−30となる。このラインL1−3
0は、排熱焚再生器30に連通している。
【0210】排熱焚再生器30において、ラインL2を
流れる排熱流体が保有するエンタルピーが吸収溶液に投
入され、当該吸収溶液を加熱・一部再生せしめる。そし
て、再生した冷媒蒸気は蒸気ラインL13を介して凝縮
器50に流入する。排熱焚再生器30で加熱・一部再生
された吸収溶液はラインL1−31を流れ、ポンプ32
によりヘッドが付加される。
【0211】ポンプ32によりヘッドが付加された溶液
は、第2分岐点P1で高温再生器44に連通するライン
L1−44と、吸収器22側へ向かうラインL1−22
に分岐する。そしてラインL1−44は、高温溶液熱交
換器42を経由して高温再生器44に送られる。
【0212】ここで、ラインL1−44において、第2
分岐点P1と高温溶液熱交換器42との間の領域L1−
441には、第1の排熱熱交換器80が介装されてい
る。この第1の排熱熱交換器80を介して、領域L1−
441を流れる吸収溶液に対して、排熱(図示しない排
熱源及び排熱ラインL2−21を介して供給される排
熱)が投入される。排熱焚再生器30の出口における吸
収溶液の液温は、当該溶液の飽和温度に等しい。そし
て、ラインL1−44を流れる(液温が飽和温度程度
の)吸収溶液は、第1の熱交換器80からの排熱投入に
より昇温する。ラインL1−44を流れる吸収溶液の液
温が昇温する結果として、高温再生器44における加熱
機構45で消費される高質燃料が節約されて、吸収冷温
水機の効率上昇に寄与する。
【0213】高温再生器44において、吸収溶液はバー
ナ機構45により加熱・濃縮され、冷媒蒸気(水蒸気)
が再生される。
【0214】高温再生器44で加熱・凝縮された吸収溶
液(中間濃度溶液)は、中間濃度溶液ラインL3を流れ
て低温再生器48へ流入し、低温再生器48で更に加熱
・再生されて、ラインL3−1を流れる。このラインL
3−1は、第2合流点P2において前記ラインL1−2
2と合流して、ラインL4となる。そして、低温溶液熱
交換器26を経由して、吸収器22に戻る。
【0215】図46の実施形態では、吸収器(22L、
22H)及び蒸発器(52L、52H)、所謂「下胴」
部分、が低圧側(添字「L」で示す)と高圧側(添字
「H」で示す)の2段に構成されている。下胴部分を複
数段(図示の実施形態では2段)に構成することによ
り、図46の実施形態では、吸収冷温水機の効率をさら
に向上することが出来る。
【0216】図47で示す本発明の第47実施形態は、
図46の実施形態と同様の構成を具備し且つ同様の作用
を奏するものであるが、図47の吸収冷温水機において
は、低圧側吸収器22Lには溶液冷却吸収器74が設け
られている。この溶液冷却吸収器74は、稀溶液ライン
L1(吸収器22Hと第1分岐点BPとの間の領域)に
おいて、稀溶液ラインL1を低圧側吸収器22L内に貫
通・経由せしめ、低圧側吸収器22L内を滴下する(濃
縮された)吸収溶液が保有するエンタルピーを、ライン
L1内を流れる稀溶液に投入する様に構成されている。
【0217】図47の吸収冷温水機によれば、溶液冷却
吸収器74を設けた結果、濃縮された吸収溶液が保有す
るエンタルピーが稀溶液に投入され、稀溶液温度が上昇
するので、その分だけ再生し易くなり、吸収冷温水機の
効率が改善される。
【0218】図48で示す第48実施形態は、図47の
実施形態と同様な構成を具備しており、且つ、同様な作
用効果を奏している。しかしながら、図48の実施形態
においては、排熱焚再生器30と高温再生器44を連通
するラインL1−44において、高温溶液熱交換器42
と高温再生器44の間の領域には、高質燃料の排熱投入
用の熱交換器76が介装されている。この熱交換器76
を介して、当該領域を流れる吸収溶液に、バーナ機構4
5の加熱手段が吸収溶液を加熱した後の排熱(高質燃料
の排熱ラインL20を流れる排熱)が投入される。この
様な高質燃料排熱投入用熱交換器76を介装することに
より、バーナ機構45に供給された高質燃料(により発
生したエンタルピー)の利用効率を向上して、吸収冷温
水機の熱効率を改善しているのである。
【0219】図49は、本発明の第49実施形態を示し
ており、図46の実施形態と概略同様な構成を具備して
いる。しかし、図46の実施形態において設けられてい
る第1の排熱熱交換器80は、図49では設けられてい
ない。図49では、第1の分岐ラインL1−1におい
て、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の領
域L1−11には、第2の排熱熱交換器90が介装され
ている。そして、領域L1−11を流れる吸収溶液に
は、当該第2の排熱熱交換器90を介して、排熱(図示
しない排熱源と排熱ラインL2−22を経由して供給さ
れる排熱)が投入される。
【0220】図49の実施形態においても、吸収器(2
2L、22H)及び蒸発器(52L、52H)、所謂
「下胴」部分、が低圧側(添字「L」で示す)と高圧側
(添字「H」で示す)の2段に構成されており、下胴部
分を複数段(図示の実施形態では2段)に構成すること
により、吸収冷温水機の効率を向上している。
【0221】その他の構成及び作用については、図46
の実施形態と同様である。
【0222】図50は本発明の第50実施形態を示して
いる。この実施形態は、図49の実施形態に溶液冷却吸
収器74を設け、低圧側吸収器22L内を滴下する(濃
縮された)吸収溶液が保有するエンタルピーを、ライン
L1内を流れる稀溶液に投入する様に構成している。
【0223】溶液冷却吸収器74を有している点で、図
50の実施形態は図47の実施形態とも共通する構成を
具備している。しかし、図47の実施形態で設けられて
いる第1の排熱熱交換器80は、図50では設けられて
いない。これに対して図50では、第1の分岐ラインL
1−1において、低温溶液熱交換器26と第1合流点G
Pとの間の領域L1−11に、第2の排熱熱交換器90
が介装されており、当該第2の排熱熱交換器90を介し
て、領域L1−11を流れる吸収溶液に、排熱(図示し
ない排熱減と排熱ラインL2−22を経由して供給され
る排熱)が投入される。
【0224】図50の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図47の実施形態或いは図49の実施形
態と同様である。
【0225】図51は本発明の第51実施形態を示して
いる。図51の実施形態の構成は図50の実施形態と概
略同じであるが、排熱焚再生器30と高温再生器44を
連通するラインL1−44において、高温溶液熱交換器
42と高温再生器44の間の領域には、高質燃料の排熱
投入用の熱交換器76が介装されている。この熱交換器
76を介して、当該領域を流れる吸収溶液に、バーナ機
構45の加熱手段が吸収溶液を加熱した後の排熱(高質
燃料の排熱ラインL20を流れる排熱)が投入され、バ
ーナ機構45に供給された高質燃料(により発生したエ
ンタルピー)の利用効率を向上して、吸収冷温水機の熱
効率を改善している。
【0226】高質燃料の排熱投入用の熱交換器76が介
装されている点で、図51の実施形態は図48の実施形
態とも共通する。しかし、図48の実施形態で設けられ
ている第1の排熱熱交換器80は、図51では設けられ
ていない。図51では、第1の分岐ラインL1−1にお
いて、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の
領域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介装され
ている。これにより、図示しない排熱減と排熱ラインL
2−22を経由して供給される排熱が、第2の排熱熱交
換器90を介して、領域L1−11を流れる吸収溶液に
投入される。
【0227】図51の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図48の実施形態或いは図50の実施形
態と同様である。
【0228】図52は、本発明の第52実施形態を示し
ており、図46の実施形態と、図49の実施形態との組
み合わせに係るものである。すなわち、図52の実施形
態においても、吸収器(22L、22H)及び蒸発器
(52L、52H)、所謂「下胴」部分、が低圧側(添
字「L」で示す)と高圧側(添字「H」で示す)の2段
に構成されており、下胴部分を複数段(図示の実施形態
では2段)に構成することにより、吸収冷温水機の効率
をさらに向上している。
【0229】また、図52の実施形態によれば、ライン
L1−44において、第2分岐点P1と高温溶液熱交換
器42との間の領域L1−441には、第1の排熱熱交
換器80が介装されている。それと共に、第1の分岐ラ
インL1−1において、低温溶液熱交換器26と第1合
流点GPとの間の領域L1−11に、第2の排熱熱交換
器90が介装されている。
【0230】排熱ラインL2−22及び第2の排熱換器
90を介して領域L1−11を流れる吸収溶液に排熱が
投入される結果、吸収溶液液温が上昇し、排熱焚再生器
30において再生し易い状態となり、再生量が増加す
る。ここで、排熱焚再生器30における再生量が増加し
ても、排熱焚再生器30の出口における吸収液の液温
は、当該溶液の飽和温度に等しい。そして、図52の実
施形態では、排熱ラインL2−21及び第1の排熱熱交
換器80を介して、ラインL1−44を流れる吸収溶液
に排熱が投入することが出来る。そのため、高温再生器
44に流入する吸収溶液(ラインL1−44を流れる吸
収溶液)の液温が昇温し、加熱機構45で消費される高
質燃料の量は抑制されるのである。
【0231】図52の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果については、図46の実施形態或いは図49
の実施形態と同様である。
【0232】図53は本発明の第53実施形態を示して
いる。この実施形態は、図47の実施形態と図50の実
施形態とを組み合わせたものである。図53において
も、下胴部分を複数段(図示の実施形態では2段)に構
成されている。それと共に、稀溶液ラインL1(吸収器
22Hと第1分岐点BPとの間の領域)において溶液冷
却吸収器74を介装しており、低圧側吸収器22L内を
滴下する(濃縮された)吸収溶液が保有するエンタルピ
ーを、ラインL1内を流れる稀溶液に投入する様に構成
している。
【0233】さらに図53において、ラインL1−44
において、第2分岐点P1と高温溶液熱交換器42との
間の領域L1−441には、第1の排熱熱交換器80が
介装されている。それと共に、第1の分岐ラインL1−
1において、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPと
の間の領域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介
装されている。
【0234】図53の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図47の実施形態或いは図50の実施形
態と同様である。
【0235】図54は本発明の第54実施形態にかかる
ものである。この実施形態は、図48の実施形態と図5
1の実施形態との組み合わせにかかるものである。図5
4においても、下胴部分を複数段(図示の実施形態では
2段)に構成されており、稀溶液ラインL1(吸収器2
2Hと第1分岐点BPとの間の領域)において溶液冷却
吸収器74を介装している。そして図54の実施形態で
は、排熱焚再生器30と高温再生器44を連通するライ
ンL1−44において、高温溶液熱交換器42と高温再
生器44の間の領域には、高質燃料の排熱投入用の熱交
換器76が介装されている。この熱交換器76を介し
て、当該領域を流れる吸収溶液に、バーナ機構45の加
熱手段が吸収溶液を加熱した後の排熱(高質燃料の排熱
ラインL20を流れる排熱)が投入され、バーナ機構4
5に供給された高質燃料(により発生したエンタルピ
ー)の利用効率を向上して、吸収冷温水機の熱効率を改
善している。
【0236】さらに図54において、ラインL1−44
の第2分岐点P1と高温溶液熱交換器42との間の領域
L1−441には、第1の排熱熱交換器80が介装され
ている。それと共に、第1の分岐ラインL1−1におい
て、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の領
域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介装されて
いる。
【0237】図54の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図48の実施形態或いは図51の実施形
態と同様である。
【0238】図55は、本発明の第55実施形態を示し
ており、「パラレルフロー」タイプの変形に係る実施形
態である。
【0239】図55で示す吸収冷温水機においても、図
46−図54の実施形態と同様に、吸収器及び蒸発器
(所謂「下胴」部分)が低圧側と高圧側の2段に構成さ
れている。また、排熱焚再生器30と低温再生器48と
を連通するラインL1−33には、第1の排熱熱交換器
80が介装されている。図示しない排熱源及び排熱ライ
ンL2−21を経由して供給される排熱は、当該第1の
排熱熱交換器80を介して、ラインL1−33を流れる
吸収溶液に投入される。
【0240】図55の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図10の実施形態と同様である。
【0241】図56で示す本発明の第56実施形態は、
図55の実施形態と同様の構成を具備し且つ同様の作用
を奏するものであるが、図56の吸収冷温水機において
は、低圧側吸収器22Lには溶液冷却吸収器74が設け
られおり、低圧側吸収器22L内を滴下する濃縮された
吸収溶液が保有するエンタルピーを、ラインL1内を流
れる稀溶液に投入する様に構成されている。
【0242】図56の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図10の実施形態及び図47の実施形態
と同様である。
【0243】図57で示す第57実施形態は、図56の
実施形態と同様な構成を具備しており、且つ、同様な作
用効果を奏している。しかしながら、図57の実施形態
においては、排熱焚再生器30と高温再生器44を連通
するラインL1−44において、高温溶液熱交換器42
と高温再生器44の間の領域には、高質燃料の排熱投入
用の熱交換器76が介装されており、当該領域を流れる
吸収溶液に、バーナ機構45の加熱手段が吸収溶液を加
熱した後の排熱(高質燃料の排熱ラインL20を流れる
排熱)が投入される様に構成されている。
【0244】図57の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図10の実施形態及び図48の実施形態
と同様である。
【0245】図58は、本発明の第58実施形態を示し
ており、図55の実施形態と概略同様な構成を具備して
いる。しかし、図55の実施形態において設けられてい
る第1の排熱熱交換器80は、図58では設けられてい
ない。図58では、第1の分岐ラインL1−1におい
て、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の領
域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介装されて
いる。図示しない排熱源と排熱ラインL2−22を経由
して供給される排熱は、当該第2の排熱熱交換器90を
介して、領域L1−11を流れる吸収溶液に投入され
る。
【0246】図58の実施形態においても、吸収器(2
2L、22H)及び蒸発器(52L、52H)、所謂
「下胴」部分、が低圧側(添字「L」で示す)と高圧側
(添字「H」で示す)の2段に構成されており、下胴部
分を複数段(図示の実施形態では2段)に構成すること
により、吸収冷温水機の効率を向上している。
【0247】図58の実施形態におけるその他の構成及
び作用については、図11の実施形態及び図55の実施
形態と同様である。
【0248】図59は本発明の第59実施形態を示して
いる。この実施形態は、図58の実施形態に溶液冷却吸
収器74を設け、低圧側吸収器22L内を滴下する(濃
縮された)吸収溶液が保有するエンタルピーを、ライン
L1内を流れる稀溶液に投入する様に構成している。
【0249】溶液冷却吸収器74を有している点で、図
59の実施形態は図56の実施形態とも共通する構成を
具備している。しかし図59においては、(図56の実
施形態で設けられている)第1の排熱熱交換器80は設
けられていない。図59では、第1の分岐ラインL1−
1において、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPと
の間の領域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介
装されており、当該第2の排熱熱交換器90を介して、
領域L1−11を流れる吸収溶液に、排熱(図示しない
排熱源と排熱ラインL2−22を経由して供給される排
熱)が投入される。
【0250】図59の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図11の実施形態、図56の実施形態或
いは図58の実施形態と同様である。
【0251】図60は本発明の第60実施形態を示して
いる。図60の実施形態の構成は、図59の実施形態と
概略同じであるが、排熱焚再生器30と高温再生器44
を連通するラインL1−44において、高温溶液熱交換
器42と高温再生器44の間の領域には、高質燃料の排
熱投入用の熱交換器76が介装されている。この熱交換
器76を介して、当該領域を流れる吸収溶液に、バーナ
機構45の加熱手段が吸収溶液を加熱した後の排熱(高
質燃料の排熱ラインL20を流れる排熱)が投入され、
バーナ機構45に供給された高質燃料(により発生した
エンタルピー)の利用効率を向上して、吸収冷温水機の
熱効率を改善している。
【0252】高質燃料の排熱投入用の熱交換器76が介
装されている点で、図60の実施形態は図57の実施形
態とも共通する。しかし、図57の実施形態で設けられ
ている第1の排熱熱交換器80は、図60では設けられ
ていない。図60では、第1の分岐ラインL1−1にお
いて、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の
領域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介装され
ている。これにより、図示しない排熱源と排熱ラインL
2−22を経由して供給される排熱が、第2の排熱熱交
換器90を介して、領域L1−11を流れる吸収溶液に
投入される。
【0253】図60の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図11の実施形態、図57の実施形態或
いは図59の実施形態と同様である。
【0254】図61は、本発明の第61実施形態を示し
ており、図55の実施形態と、図58の実施形態との組
み合わせに係るものである。図61の実施形態におい
て、吸収器(22L、22H)及び蒸発器(52L、5
2H)、所謂「下胴」部分、が低圧側(添字「L」で示
す)と高圧側(添字「H」で示す)の2段に構成されて
おり、下胴部分を複数段(図示の実施形態では2段)に
構成することにより、吸収冷温水機の効率をさらに向上
している。
【0255】また、ラインL1−44において、第2分
岐点P1と高温溶液熱交換器42との間の領域L1−4
41には、第1の排熱熱交換器80が介装されている。
それと共に、第1の分岐ラインL1−1において、低温
溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の領域L1−
11に、第2の排熱熱交換器90が介装されている。
【0256】排熱ラインL2−22及び第2の排熱換器
90を介して領域L1−11を流れる吸収溶液に排熱が
投入される結果、吸収溶液液温が上昇し、排熱焚再生器
30において再生し易い状態となり、再生量が増加す
る。排熱焚再生器30における再生量が増加しても、排
熱焚再生器30の出口における吸収溶液温度は飽和温度
に等しいので、ラインL1−44の領域L1−441を
流れる吸収溶液の液温には排熱を投入することが可能で
ある。図61の実施形態では、ラインL1−44に第1
の排熱熱交換器80が介装されており、当該熱交換器8
0を介して、ラインL1−44を流れる吸収溶液に排熱
が投入されるので、高温再生器44に流入する吸収溶液
の液温は昇温し、加熱機構45で消費される高質燃料の
量は抑制される。
【0257】図61の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果については、図12の実施形態、図55の実
施形態或いは図58の実施形態と同様である。
【0258】図62は本発明の第62実施形態を示して
いる。この実施形態は、図56の実施形態と図59の実
施形態とを組み合わせたものである。図62において、
下胴部分を複数段(図示の実施形態では2段)に構成さ
れており、稀溶液ラインL1(吸収器22Hと第1分岐
点BPとの間の領域)において溶液冷却吸収器74を介
装している。
【0259】さらに図62において、ラインL1−44
において、第2分岐点P1と高温溶液熱交換器42との
間の領域L1−441には、第1の排熱熱交換器80が
介装されている。それと共に、第1の分岐ラインL1−
1において、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPと
の間の領域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介
装されている。
【0260】図62の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図12の実施形態、図56の実施形態或
いは図59の実施形態と同様である。
【0261】図63は本発明の第63実施形態にかかる
ものである。この実施形態は、図57の実施形態と図6
0の実施形態とを組み合わせたものである。図63にお
いても、下胴部分を複数段(図示の実施形態では2段)
に構成されており、稀溶液ラインL1(吸収器22Hと
第1分岐点BPとの間の領域)に溶液冷却吸収器74を
介装している。そして図63の実施形態では、排熱焚再
生器30と高温再生器44を連通するラインL1−44
において、高温溶液熱交換器42と高温再生器44の間
の領域には、高質燃料の排熱投入用の熱交換器76が介
装されており、当該領域を流れる吸収溶液に、バーナ機
構45の加熱手段が吸収溶液を加熱した後の排熱(高質
燃料の排熱ラインL20を流れる排熱)が投入される。
【0262】さらに図63において、ラインL1−44
の第2分岐点P1と高温溶液熱交換器42との間の領域
L1−441には、第1の排熱熱交換器80が介装され
ている。それと共に、第1の分岐ラインL1−1におい
て、低温溶液熱交換器26と第1合流点GPとの間の領
域L1−11に、第2の排熱熱交換器90が介装されて
いる。
【0263】図63の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図12の実施形態、図57の実施形態或
いは図60の実施形態と同様である。
【0264】なお、図示の実施形態はあくまでも例示で
あり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない旨を
付記する。換言すれば、本発明は、図示の実施形態を変
更・変形したものをも包含し得るのである。
【0265】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、排
熱焚再生器と低温再生器或いは高温再生器を連通するラ
イン内を流過する吸収溶液の液温は、当該吸収溶液の飽
和温度ど同等であるので、当該ライン(排熱焚再生器よ
りも低温再生器側或いは高温再生器側のライン)に介装
された第1の排熱熱交換器を介して排熱が投入すること
が可能である。そして、排熱を投入することにより、当
該ライン(排熱焚再生器よりも低温再生器側或いは高温
再生器側のライン)を流過する吸収溶液の液温が昇温
し、高温再生器における高質燃料の消費量は抑制され、
排熱の利用効率及び吸収冷温水機の効率が向上するので
ある。或いは、本発明によれば、排熱焚再生器に連通す
る溶液ラインに第2の排熱熱交換器を介装したので、当
該溶液ラインを流れる吸収溶液に排熱が投入され、稀溶
液液温が上昇し、排熱焚再生器における再生量が増加す
る。そのため、吸収冷温水機の効率が増加する。これに
加えて本発明の吸収冷温水機によれば、低温再生器で吸
収溶液を再生した後の冷媒ドレンが保有するエンタルピ
ーであって、従来は利用されなかったエンタルピーが、
冷媒ドレン熱交換器を介して稀溶液に投入されて、稀溶
液の加熱に利用される。そのため、高質燃料が有効利用
され、吸収冷温水機の熱効率が更に改善される。さらに
本発明によれば、排熱焚再生器において、冷媒蒸気の再
生量を増加して、吸収冷温水機の熱効率を改善すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図2】本発明の第2実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図3】本発明の第3実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図4】本発明の第4実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図5】本発明の第5実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図6】本発明の第6実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図7】本発明の第7実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図8】本発明の第8実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図9】本発明の第9実施形態を示す模式的に表現する
ブロック図。
【図10】本発明の第10実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図11】本発明の第11実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図12】本発明の第12実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図13】本発明の第13実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図14】本発明の第14実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図15】本発明の第15実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図16】本発明の第16実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図17】本発明の第17実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図18】本発明の第18実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図19】本発明の第19実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図20】本発明の第20実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図21】本発明の第21実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図22】本発明の第22実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図23】本発明の第23実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図24】本発明の第24実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図25】本発明の第25実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図26】本発明の第26実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図27】本発明の第27実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図28】本発明の第28実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図29】本発明の第29実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図30】本発明の第30実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図31】本発明の第31実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図32】本発明の第32実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図33】本発明の第33実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図34】本発明の第34実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図35】本発明の第35実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図36】本発明の第36実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図37】本発明の第37実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図38】本発明の第38実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図39】本発明の第39実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図40】本発明の第40実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図41】本発明の第41実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図42】本発明の第42実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図43】本発明の第43実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図44】本発明の第44実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図45】本発明の第45実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図46】本発明の第46実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図47】本発明の第47実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図48】本発明の第48実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図49】本発明の第49実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図50】本発明の第50実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図51】本発明の第51実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図52】本発明の第52実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図53】本発明の第53実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図54】本発明の第54実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図55】本発明の第55実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図56】本発明の第56実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図57】本発明の第57実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図58】本発明の第58実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図59】本発明の第59実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図60】本発明の第60実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図61】本発明の第61実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図62】本発明の第62実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図63】本発明の第63実施形態を示す模式的に表現
するブロック図。
【図64】吸収冷温水機の1例を模式的に表現するブロ
ック図。
【符号の説明】
20・・・吸収式冷温水機 22・・・吸収器 24、32・・・ポンプ 26・・・低温溶液熱交換器 30・・・排熱焚再生器 L1、L1−1、L1−2、L1−22、L1−23、
L3、L4、L5、L6、L6−1、L6−2、L8、
L22・・・溶液ライン L1A・・・溶液ラインの領域 L2、L2−21、L2−22・・・排熱ライン L5、L11、L11−D、L13、L15、L17、
L17L、L17H、L52、L70・・・冷媒ライン 42・・・高温溶液熱交換器 44・・・高温再生器 48・・・低温再生器 50・・・凝縮器 52・・・蒸発器 70・・・冷媒ドレン熱交換器 74・・・溶液冷却吸収器 76・・・高質燃料排熱投入用熱交換器 80・・・第1の排熱熱交換器 90・・・第2の排熱熱交換器

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器と、高温再生器と、低温再生器
    と、排熱焚再生器と、凝縮器と、蒸発器とを有する吸収
    冷温水機において、吸収器から送出された稀溶液が流過
    する稀溶液ラインは、第1の分岐点で、低温溶液熱交換
    器が介装されている第1の分岐ラインと、冷媒ドレン熱
    交換器が介装されている第2の分岐ラインとに分岐され
    ており、高温再生器で再生した冷媒蒸気が流れるライン
    の低温再生器と凝縮器の間の領域が前記冷媒ドレン熱交
    換器と熱的に連通して、低温再生器を経由した後の冷媒
    が保有するエンタルピーが前記第2の分岐ラインを流れ
    る稀溶液へ投入される様に構成されており、排熱焚再生
    器と高温再生器或いは低温再生器を連通するラインに第
    1の排熱熱交換器を介装したことを特徴とする吸収冷温
    水機。
  2. 【請求項2】 吸収器と、高温再生器と、低温再生器
    と、排熱焚再生器と、凝縮器と、蒸発器とを有する吸収
    冷温水機において、吸収器から送出された稀溶液が流過
    する稀溶液ラインは、第1の分岐点で、低温溶液熱交換
    器が介装されている第1の分岐ラインと、冷媒ドレン熱
    交換器が介装されている第2の分岐ラインとに分岐され
    ており、高温再生器で再生した冷媒蒸気が流れるライン
    の低温再生器と凝縮器の間の領域が前記冷媒ドレン熱交
    換器と熱的に連通して、低温再生器を経由した後の冷媒
    が保有するエンタルピーが前記第2の分岐ラインを流れ
    る稀溶液へ投入される様に構成されており、前記第1の
    分岐ラインの排熱焚再生器よりも吸収器側の領域に第2
    の排熱熱交換器を介装したことを特徴とする吸収冷温水
    機。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温溶
    液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから直
    ちに第1の合流点で合流して排熱焚再生器に連通し、排
    熱焚再生器で加熱された吸収溶液は高温溶液熱交換器を
    介して高温再生器に送られ、高温再生器で加熱された吸
    収溶液は、中間濃度溶液ラインを流れて低温再生器へ流
    入し、低温再生器で加熱された後に高濃度溶液ラインを
    流れ、低温溶液熱交換器を経由して吸収器に戻り、前記
    第1の排熱熱交換器は、排熱焚再生器と高温再生器を連
    通するラインの排熱焚再生器と高温溶液熱交換器の間の
    領域に介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温溶
    液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから直
    ちに第1の合流点で合流して排熱焚再生器に連通し、排
    熱焚再生器で加熱された吸収溶液は高温溶液熱交換器を
    介して高温再生器に送られ、高温再生器で加熱された吸
    収溶液は、中間濃度溶液ラインを流れて低温再生器へ流
    入し、低温再生器で加熱された後に高濃度溶液ラインを
    流れ、低温溶液熱交換器を経由して吸収器に戻り、前記
    第2の排熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶
    液熱交換器と第1の合流点の間の領域に介装されている
    請求項2の吸収冷温水機。
  5. 【請求項5】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱交
    換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せず
    に排熱焚再生器に連通し、該排熱焚再生器から高温再生
    器に向かうラインは、排熱焚再生器と高温溶液熱交換器
    の間の第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して
    高温再生器に連通し、高温再生器で加熱された吸収溶液
    は、中間濃度溶液ラインを流れて低温再生器へ流入し、
    低温再生器で加熱された後に高濃度溶液ラインを流れ、
    低温溶液熱交換器を経由して吸収器に戻り、前記第1の
    排熱熱交換器は、排熱焚再生器と高温再生器を連通する
    ラインの排熱焚再生器と第1の合流点の間の領域に介装
    されている請求項1の吸収冷温水機。
  6. 【請求項6】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱交
    換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せず
    に排熱焚再生器に連通し、該排熱焚再生器から高温再生
    器に向かうラインは、排熱焚再生器と高温溶液熱交換器
    の間の第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して
    高温再生器に連通し、高温再生器で加熱された吸収溶液
    は、中間濃度溶液ラインを流れて低温再生器へ流入し、
    低温再生器で加熱された後に高濃度溶液ラインを流れ、
    低温溶液熱交換器を経由して吸収器に戻り、前記第2の
    排熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶液熱交
    換器と排熱焚再生器の間の領域に介装されている請求項
    2の吸収冷温水機。
  7. 【請求項7】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱交
    換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せず
    に排熱焚再生器に連通し、該排熱焚再生器から高温再生
    器に向かうラインは、高温溶液熱交換器と高温再生器の
    間の第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して高
    温再生器に連通し、高温再生器で加熱された吸収溶液は
    中間濃度溶液ラインを流れて低温再生器へ流入し、低温
    再生器で加熱された後に高濃度溶液ラインを流れ、低温
    溶液熱交換器を経由して吸収器に戻り、前記第1の排熱
    熱交換器は、排熱焚再生器と高温再生器を連通するライ
    ンの排熱焚再生器と高温溶液熱交換器の間の領域に介装
    されている請求項1の吸収冷温水機。
  8. 【請求項8】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱交
    換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せず
    に排熱焚再生器に連通し、該排熱焚再生器から高温再生
    器に向かうラインは、高温溶液熱交換器と高温再生器の
    間の第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して高
    温再生器に連通し、高温再生器で加熱された吸収溶液は
    中間濃度溶液ラインを流れて低温再生器へ流入し、低温
    再生器で加熱された後に高濃度溶液ラインを流れ、低温
    溶液熱交換器を経由して吸収器に戻り、前記第2の排熱
    熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶液熱交換器
    と排熱焚再生器の間の領域に介装されている請求項2の
    吸収冷温水機。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温溶
    液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから直
    ちに第1の合流点で合流し、第2の分岐点で高温再生器
    に連通するラインと排熱焚再生器に連通するラインに分
    岐し、高温再生器に連通するラインを流れる稀溶液は高
    温溶液熱交換器を経由して高温再生器へ流入し、排熱焚
    再生器に連通するラインを流れる稀溶液は排熱焚再生器
    で加熱されて低温再生器に流入し、低温再生器で加熱さ
    れた吸収溶液が流れるラインは、高温再生器からの溶液
    ラインと第2の合流点で合流し、低温溶液熱交換器を経
    由して吸収器へ連通し、前記第1の排熱熱交換器は、排
    熱焚再生器と低温再生器を連通するラインに介装されて
    いる請求項1の吸収冷温水機。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温
    溶液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから
    直ちに第1の合流点で合流し、第2の分岐点で高温再生
    器に連通するラインと排熱焚再生器に連通するラインに
    分岐し、高温再生器に連通するラインを流れる稀溶液は
    高温溶液熱交換器を経由して高温再生器へ流入し、排熱
    焚再生器に連通するラインを流れる稀溶液は排熱焚再生
    器で加熱されて低温再生器に流入し、低温再生器で加熱
    された吸収溶液が流れるラインは、高温再生器からの溶
    液ラインと第2の合流点で合流し、低温溶液熱交換器を
    経由して吸収器へ連通し、前記第2の排熱熱交換器は、
    前記第1の分岐ラインの低温溶液熱交換器と第1の合流
    点の間の領域に介装されている請求項2の吸収冷温水
    機。
  11. 【請求項11】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに、第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと排
    熱焚再生器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連
    通するラインを流れる稀溶液は高温溶液熱交換器を経由
    して高温再生器へ流入し、排熱焚再生器に連通するライ
    ンは第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流し、該
    ラインを流れる稀溶液は排熱焚再生器で加熱されて低温
    再生器に流入し、低温再生器で加熱された吸収溶液が流
    れるラインは高温再生器からの溶液ラインと第2の合流
    点で合流し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通
    し、前記第1の排熱熱交換器は、排熱焚再生器と低温再
    生器を連通するラインに介装されている請求項1の吸収
    冷温水機。
  12. 【請求項12】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに、第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと排
    熱焚再生器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連
    通するラインを流れる稀溶液は高温溶液熱交換器を経由
    して高温再生器へ流入し、排熱焚再生器に連通するライ
    ンは第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流し、該
    ラインを流れる稀溶液は排熱焚再生器で加熱されて低温
    再生器に流入し、低温再生器で加熱された吸収溶液が流
    れるラインは高温再生器からの溶液ラインと第2の合流
    点で合流し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通
    し、前記第2の排熱熱交換器は、前記第1の分岐ライン
    の低温溶液熱交換器と第2の分岐点の間の領域に介装さ
    れている請求項2の吸収冷温水機。
  13. 【請求項13】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに、第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと排
    熱焚再生器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連
    通するラインは第2の分岐点と高温溶液熱交換器の間の
    第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して高温再
    生器へ連通し、排熱焚再生器に連通するラインを流れる
    稀溶液は排熱焚再生器で加熱されて低温再生器に流入
    し、低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは
    高温再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合流し、
    低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前記第1
    の排熱熱交換器は、排熱焚再生器と低温再生器を連通す
    るラインに介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  14. 【請求項14】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに、第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと排
    熱焚再生器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連
    通するラインは第2の分岐点と高温溶液熱交換器の間の
    第1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して高温再
    生器へ連通し、排熱焚再生器に連通するラインを流れる
    稀溶液は排熱焚再生器で加熱されて低温再生器に流入
    し、低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは
    高温再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合流し、
    低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前記第2
    の排熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶液熱
    交換器と第2の分岐点の間の領域に介装されている請求
    項2の吸収冷温水機。
  15. 【請求項15】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに、第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと排
    熱焚再生器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連
    通するラインは高温溶液熱交換器と高温再生器の間の第
    1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して高温再生
    器へ連通し、排熱焚再生器に連通するラインを流れる稀
    溶液は排熱焚再生器で加熱されて低温再生器に流入し、
    低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは高温
    再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合流し、低温
    溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前記第1の排
    熱熱交換器は、排熱焚再生器と低温再生器を連通するラ
    インに介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  16. 【請求項16】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに、第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと排
    熱焚再生器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連
    通するラインは高温溶液熱交換器と高温再生器の間の第
    1の合流点で前記第2の分岐ラインと合流して高温再生
    器へ連通し、排熱焚再生器に連通するラインを流れる稀
    溶液は排熱焚再生器で加熱されて低温再生器に流入し、
    低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは高温
    再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合流し、低温
    溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前記第2の排
    熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶液熱交換
    器と第2の分岐点の間の領域に介装されている請求項2
    の吸収冷温水機。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温
    溶液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから
    直ちに第1の合流点で合流して排熱焚再生器に連通し、
    排熱焚再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは、
    第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと低温再生
    器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連通するラ
    インを流れる稀溶液は高温溶液熱交換器を経由して高温
    再生器へ流入し、低温再生器に連通するラインを流れる
    稀溶液は低温再生器に流入して加熱され、低温再生器で
    加熱された吸収溶液が流れるラインは、高温再生器から
    の溶液ラインと第2の合流点で合流し、低温溶液熱交換
    器を経由して吸収器へ連通し、前記第1の排熱熱交換器
    は、排熱焚再生器と第2の分岐点を連通するラインに介
    装されている請求項1の吸収冷温水機。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温
    溶液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから
    直ちに第1の合流点で合流して排熱焚再生器に連通し、
    排熱焚再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは、
    第2の分岐点で高温再生器に連通するラインと低温再生
    器に連通するラインに分岐し、高温再生器に連通するラ
    インを流れる稀溶液は高温溶液熱交換器を経由して高温
    再生器へ流入し、低温再生器に連通するラインを流れる
    稀溶液は低温再生器に流入して加熱され、低温再生器で
    加熱された吸収溶液が流れるラインは、高温再生器から
    の溶液ラインと第2の合流点で合流し、低温溶液熱交換
    器を経由して吸収器へ連通し、前記第2の排熱熱交換器
    は、前記第1の分岐ラインの低温溶液熱交換器と第1の
    合流点の間の領域に介装されている請求項2の吸収冷温
    水機。
  19. 【請求項19】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第2の分岐点で高温再生器
    に連通するラインと低温再生器に連通するラインに分岐
    し、高温再生器に連通するラインを流れる稀溶液は高温
    溶液熱交換器を経由して高温再生器へ流入し、低温再生
    器に連通するラインは第1の合流点で前記第2の分岐ラ
    インと合流し、該ラインを流れる稀溶液は低温再生器に
    流入して加熱され、低温再生器で加熱された吸収溶液が
    流れるラインは、高温再生器からの溶液ラインと第2の
    合流点で合流し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ
    連通し、前記第1の排熱熱交換器は、排熱焚再生器と第
    2の分岐点を連通するラインに介装されている請求項1
    の吸収冷温水機。
  20. 【請求項20】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第2の分岐点で高温再生器
    に連通するラインと低温再生器に連通するラインに分岐
    し、高温再生器に連通するラインを流れる稀溶液は高温
    溶液熱交換器を経由して高温再生器へ流入し、低温再生
    器に連通するラインは第1の合流点で前記第2の分岐ラ
    インと合流し、該ラインを流れる稀溶液は低温再生器に
    流入して加熱され、低温再生器で加熱された吸収溶液が
    流れるラインは、高温再生器からの溶液ラインと第2の
    合流点で合流し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ
    連通し、前記第2の排熱熱交換器は、前記第1の分岐ラ
    インの低温溶液熱交換器と排熱焚再生器の間の領域に介
    装されている請求項2の吸収冷温水機。
  21. 【請求項21】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第2の分岐点で高温再生器
    に連通するラインと低温再生器に連通するラインに分岐
    し、高温再生器に連通するラインは、第2の分岐点と高
    温溶液熱交換器の間の第1の合流点で前記第2の分岐ラ
    インと合流して高温再生器へ連通し、低温再生器に連通
    するラインを流れる稀溶液は低温再生器に流入して加熱
    され、低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるライン
    は、高温再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合流
    し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前記
    第1の排熱熱交換器は、排熱焚再生器と第2の分岐点を
    連通するラインに介装されている請求項1の吸収冷温水
    機。
  22. 【請求項22】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第2の分岐点で高温再生器
    に連通するライ熱ンと低温再生器に連通するラインに分
    岐し、高温再生器に連通するラインは、第2の分岐点と
    高温溶液熱交換器の間の第1の合流点で前記第2の分岐
    ラインと合流して高温再生器へ連通し、低温再生器に連
    通するラインを流れる稀溶液は低温再生器に流入して加
    熱され、低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるライ
    ンは、高温再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合
    流し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前
    記第2の排熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温
    溶液熱交換器と排熱焚再生器の間の領域に介装されてい
    る請求項2の吸収冷温水機。
  23. 【請求項23】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第2の分岐点で高温再生器
    に連通するラインと低温再生器に連通するラインに分岐
    し、高温再生器に連通するラインは、高温溶液熱交換器
    と高温再生器の間の第1の合流点で前記第2の分岐ライ
    ンと合流して高温再生器へ連通し、低温再生器に連通す
    るラインを流れる稀溶液は低温再生器に流入して加熱さ
    れ、低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるライン
    は、高温再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合流
    し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前記
    第1の排熱熱交換器は、排熱焚再生器と第2の分岐点を
    連通するラインに介装されている請求項1の吸収冷温水
    機。
  24. 【請求項24】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第2の分岐点で高温再生器
    に連通するラインと低温再生器に連通するラインに分岐
    し、高温再生器に連通するラインは、高温溶液熱交換器
    と高温再生器の間の第1の合流点で前記第2の分岐ライ
    ンと合流して高温再生器へ連通し、低温再生器に連通す
    るラインを流れる稀溶液は低温再生器に流入して加熱さ
    れ、低温再生器で加熱された吸収溶液が流れるライン
    は、高温再生器からの溶液ラインと第2の合流点で合流
    し、低温溶液熱交換器を経由して吸収器へ連通し、前記
    第2の排熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶
    液熱交換器と排熱焚再生器の間の領域に介装されている
    請求項2の吸収冷温水機。
  25. 【請求項25】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温
    溶液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから
    直ちに第1の合流点で合流して排熱焚再生器に連通し、
    排熱焚再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは低
    温再生器に連通し、低温再生器で加熱された吸収溶液が
    流れるラインは高温溶液熱交換器を経由して高温再生器
    へ連通しており、高温再生器で加熱された吸収溶液は吸
    収器へ戻され、前記第1の排熱熱交換器は、排熱焚再生
    器と低温再生器を連通するラインに介装されている請求
    項1の吸収冷温水機。
  26. 【請求項26】 前記第1及び第2の分岐ラインは低温
    溶液熱交換器或いは冷媒ドレン熱交換器を経由してから
    直ちに第1の合流点で合流して排熱焚再生器に連通し、
    排熱焚再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは低
    温再生器に連通し、低温再生器で加熱された吸収溶液が
    流れるラインは高温溶液熱交換器を経由して高温再生器
    へ連通しており、高温再生器で加熱された吸収溶液は吸
    収器へ戻され、前記第2の排熱熱交換器は、前記第1の
    分岐ラインの低温溶液熱交換器と第1の合流点の間の領
    域に介装されている請求項2の吸収冷温水機。
  27. 【請求項27】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは低温再生器に連通し、低温再
    生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは、低温再生
    器と高温溶液熱交換器の間の第1の合流点で前記第2の
    分岐ラインと合流して高温再生器へ連通し、高温再生器
    で加熱された吸収溶液は吸収器へ戻され、前記第1の排
    熱熱交換器は、排熱焚再生器と低温再生器を連通するラ
    インに介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  28. 【請求項28】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは低温再生器に連通し、低温再
    生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは、低温再生
    器と高温溶液熱交換器の間の第1の合流点で前記第2の
    分岐ラインと合流して高温再生器へ連通し、高温再生器
    で加熱された吸収溶液は吸収器へ戻され、前記第2の排
    熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶液熱交換
    器と排熱焚再生器の間の領域に介装されている請求項2
    の吸収冷温水機。
  29. 【請求項29】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは低温再生器に連通し、低温再
    生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは、高温溶液
    熱交換器と高温再生器の間の第1の合流点で前記第2の
    分岐ラインと合流して高温再生器へ連通し、高温再生器
    で加熱された吸収溶液は吸収器へ戻され、前記第1の排
    熱熱交換器は、排熱焚再生器と低温再生器を連通するラ
    インに介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  30. 【請求項30】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加前熱され
    た吸収溶液が流れるラインは低温再生器に連通し、低温
    再生器で加熱された吸収溶液が流れるラインは、高温溶
    液熱交換器と高温再生器の間の第1の合流点で前記第2
    の分岐ラインと合流して高温再生器へ連通し、高温再生
    器で加熱された吸収溶液は吸収器へ戻され、前記第2の
    排熱熱交換器は、前記第1の分岐ラインの低温溶液熱交
    換器と排熱焚再生器の間の領域に介装されている請求項
    2の吸収冷温水機。
  31. 【請求項31】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第1の合流点で前記第2の
    分岐ラインと合流して低温再生器に連通し、低温再生器
    で加熱された吸収溶液が流れるラインは高温再生器へ連
    通し、高温再生器で加熱された吸収溶液は吸収器へ戻さ
    れ、前記第1の排熱熱交換器は、排熱焚再生器と第1の
    合流点を連通するラインに介装されている請求項1の吸
    収冷温水機。
  32. 【請求項32】 前記第1の分岐ラインは、低温溶液熱
    交換器を経由した後に前記第2の分岐ラインとは合流せ
    ずに排熱焚再生器に連通し、排熱焚再生器で加熱された
    吸収溶液が流れるラインは、第1の合流点で前記第2の
    分岐ラインと合流して低温再生器に連通し、低温再生器
    で加熱された吸収溶液が流れるラインは高温再生器へ連
    通し、高温再生器で加熱された吸収溶液は吸収器へ戻さ
    れ、前記第2の排熱熱交換器は、前記第1の分岐ライン
    の低温溶液熱交換器と排熱焚再生器の間の領域に介装さ
    れている請求項2の吸収冷温水機。
JP36158199A 1999-12-20 1999-12-20 吸収冷温水機 Pending JP2001174093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36158199A JP2001174093A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36158199A JP2001174093A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 吸収冷温水機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174093A true JP2001174093A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18474162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36158199A Pending JP2001174093A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097861A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
WO2013033860A1 (zh) * 2011-09-07 2013-03-14 Li Huayu 第三类吸收-发生系统与第三类吸收式热泵
CN106524575A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 东南大学 一种太阳能双效制冷和热水联合系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097861A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP4682493B2 (ja) * 2001-09-26 2011-05-11 ダイキン工業株式会社 吸収式冷凍装置
WO2013033860A1 (zh) * 2011-09-07 2013-03-14 Li Huayu 第三类吸收-发生系统与第三类吸收式热泵
CN106524575A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 东南大学 一种太阳能双效制冷和热水联合系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102721230B (zh) 氨水混合工质功冷联供的热力循环系统及方法
JPS5818574B2 (ja) キユウシユウシキヒ−トポンプ
CN102242985A (zh) 混合工质功冷联供热力循环系统及方法
CN106907204B (zh) 一种低温热源驱动的有机工质吸收式发电方法及其系统
WO2012129743A1 (zh) 第三类发生-吸收系统与回热式第三类吸收式热泵
CN104848582B (zh) 二段式双效型溴化锂吸收式制冷/制热机组
WO2012145869A1 (zh) 三发生-三吸收系统与第三类吸收式热泵
JP2001174093A (ja) 吸収冷温水機
JP4521855B2 (ja) 吸収冷凍機
WO2007000811A1 (ja) 蒸気動力サイクルシステム
CN202073655U (zh) 一种一体化分布式能源系统
CN105972673B (zh) 一种中继能源站型大温差供热系统及方法
CN109442804A (zh) 一种深度冷凝乏汽的双级压缩热泵循环系统
JPH0730970B2 (ja) 吸収式冷凍機
CN2526753Y (zh) 多段式溴化锂吸收式热泵
KR100543484B1 (ko) 일중 이중 효용 흡수 냉동기
JP3791886B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2001056160A (ja) 吸収冷温水機
JPH11132010A (ja) 蒸気サイクルシステム
JP2003106702A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH02500128A (ja) 再吸収‐熱変換装置
JP3948549B2 (ja) 排ガス駆動吸収冷温水機
JP2001056161A (ja) 吸収冷温水機
CN109974328A (zh) 吸收式热交换系统
CN109163474A (zh) 一泵制多级吸收-多级蒸发吸收式热泵及增大温差的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060331