JP2001173768A - Control device for vehicle - Google Patents

Control device for vehicle

Info

Publication number
JP2001173768A
JP2001173768A JP36186399A JP36186399A JP2001173768A JP 2001173768 A JP2001173768 A JP 2001173768A JP 36186399 A JP36186399 A JP 36186399A JP 36186399 A JP36186399 A JP 36186399A JP 2001173768 A JP2001173768 A JP 2001173768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
transmission
clutch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36186399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3991541B2 (en
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Noriki Asahara
則己 浅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36186399A priority Critical patent/JP3991541B2/en
Publication of JP2001173768A publication Critical patent/JP2001173768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3991541B2 publication Critical patent/JP3991541B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the occurrence of a shock as a result of the control content of a power transmission device coupled to a spot situated downstream from a drive force source being brought into an unsuitable state when a brake force generated by a drive force source for a vehicle is varied. SOLUTION: A drive force source is coupled to a spot situated upper stream of the transmission direction of the power of a power transmission device to perform control of the transmission state of a power and vary its control content and a drive wheel is situated in a spot situated downstream of the transmission direction of the power of the power transmission device. In a so formed control device for a vehicle, when a brake force generated at the drive force source is varied, the control content of the power transmission device is differed (a step S7) before and after variation of a brake force by the drive force source.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、動力伝達装置を
介して駆動力源を駆動輪に連結した車両の制御装置に関
し、特に駆動力源によって制動力を発生させている状態
での動力伝達装置の制御をおこなう装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle control device in which a driving force source is connected to driving wheels via a power transmission device, and more particularly to a power transmission device in a state where a braking force is generated by the driving force source. The present invention relates to an apparatus for controlling the above.

【0002】[0002]

【従来の技術】内燃機関などの車両を走行させるための
駆動力源は、燃料を燃焼させることにより機械的動力を
出力するが、その内燃機関に燃料を供給せずに強制的に
回転させるには、フリクションロスやポンピングロスな
どのために大きい外力を必要とする。駆動力源のこのよ
うな作用を利用して、従来、減速時に駆動力源を駆動輪
に対してトルク伝達可能に連結し、駆動力源を強制的に
回転させるために必要とするトルクを制動トルクとして
作用させることがおこなわれている。いわゆるエンジン
ブレーキである。
2. Description of the Related Art A driving force source for driving a vehicle such as an internal combustion engine outputs mechanical power by burning fuel, but it is necessary to rotate the internal combustion engine without supplying fuel to the internal combustion engine. Requires a large external force due to friction loss and pumping loss. Conventionally, by utilizing such an effect of the driving force source, the driving force source is connected to the driving wheels so that torque can be transmitted during deceleration, and the torque required for forcibly rotating the driving force source is braked. Acting as a torque is performed. This is a so-called engine brake.

【0003】また最近では、発電機やフライホイールな
どの回生手段を設け、走行している車両が有する運動エ
ネルギを減速時に回生し、発進時や加速時などにその回
生エネルギを使用することにより、排ガス量を削減し、
かつ燃費を向上させることがおこなわれるようになって
きている。そのエネルギ回生時には、前記回生手段を車
両の有する慣性力で強制的に回転させるのであるから、
上記のエンジンブレーキと同様に、制動力が生じる。こ
の種の回生機能を備えたハイブリッド車では、回生エネ
ルギ量や回生の態様などによって制動力が大小に変化す
るので、減速時の制動力をその回生手段を制御すること
により適宜に設定することがおこなわれている。
Recently, regenerative means such as a generator and a flywheel are provided to regenerate kinetic energy of a running vehicle at the time of deceleration and use the regenerative energy at the time of starting or accelerating. Reduce the amount of exhaust gas,
In addition, fuel efficiency is being improved. At the time of the energy regeneration, since the regenerative means is forcibly rotated by the inertia force of the vehicle,
As in the case of the engine brake described above, a braking force is generated. In a hybrid vehicle equipped with this type of regenerative function, the braking force varies depending on the amount of regenerative energy and the mode of regeneration. Therefore, the braking force during deceleration can be appropriately set by controlling the regenerative means. It is being done.

【0004】例えば特開平11−164403号公報に
記載された制御装置は、エンジンの出力軸を変速機の入
力部材にクラッチを介して連結するとともに、発電機と
して機能するモータを変速機の入力部材に連結し、車両
の減速時にクラッチを解放してエンジンと変速機および
モータとの連結を解除し、そのモータによってエンジン
ブレーキに相当する負荷を発生させるように構成されて
いる。したがってこの公報に記載された制御装置では、
減速時にエンジンを強制的に回転させることがないの
で、エネルギの損失が抑制され、またエンジンブレーキ
と同様な制動力を得ることができるので、違和感を防止
することができる。
For example, a control device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-164403 connects an output shaft of an engine to an input member of a transmission via a clutch, and connects a motor functioning as a generator to an input member of the transmission. The clutch is released when the vehicle decelerates to release the connection between the engine, the transmission, and the motor, and the motor generates a load corresponding to engine braking. Therefore, in the control device described in this publication,
Since the engine is not forcibly rotated at the time of deceleration, loss of energy is suppressed, and a braking force similar to that of the engine brake can be obtained, so that uncomfortable feeling can be prevented.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た装置は、車両の有する走行慣性力が、駆動輪から変速
機などの動力伝達装置を介してモータに入力され、モー
タを強制的に回転させることによりエネルギの回生がお
こなわれる。その場合、動力伝達装置を構成している変
速機の変速比や直結クラッチ(ロックアップクラッチ)
などの動作状態を変更することにより、動力伝達装置の
動力伝達特性もしくは動力の伝達の態様が変化するの
で、エネルギ回生量や回生効率あるいは制動力などを制
御できる。
In the apparatus described in the above-mentioned publication, the running inertia force of the vehicle is input to the motor from driving wheels via a power transmission device such as a transmission, and the motor is forcibly forced. By rotating, energy is regenerated. In such a case, the gear ratio of the transmission constituting the power transmission device and the direct coupling clutch (lock-up clutch)
By changing the operation state such as the above, the power transmission characteristic of the power transmission device or the mode of power transmission changes, so that the energy regeneration amount, the regeneration efficiency, the braking force, and the like can be controlled.

【0006】しかしながら、内燃機関に代えてモータに
よって制動力を発生させた場合やモータによる制動力を
変化させた場合、減速時に動力伝達装置に作用する負荷
の状態が、エンジンによって制動力を発生させる通常の
状態とは相違することになるので、変速比や直結クラッ
チの係合状態などの動力伝達装置の動作状態を変更した
際に、出力トルクが過渡的に大きく変化してしまい、シ
ョックが発生する可能性があった。
However, when the braking force is generated by the motor instead of the internal combustion engine or when the braking force is changed by the motor, the state of the load acting on the power transmission device during deceleration causes the engine to generate the braking force. Since the operating state of the power transmission device, such as the gear ratio or the engaged state of the direct coupling clutch, is changed, the output torque changes transiently and greatly, causing a shock. Could be.

【0007】この発明は上記の技術的課題に着目してな
されたものであり、動力伝達装置のいわゆる上流側で発
生させる制動トルクを変更した場合であってもショック
の発生を防止することのできる制御装置を提供すること
を目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above technical problem, and can prevent the occurrence of a shock even when the braking torque generated on the upstream side of the power transmission device is changed. It is an object to provide a control device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の課題を解決するために、動力伝達装置のいわ
ゆる上流側で制動トルクを発生させ、その制動トルクを
変更した場合に、それに併せて動力伝達装置でのトルク
の伝達状態もしくはその制御内容を変更するように構成
したことを特徴とするものである。より具体的には、請
求項1の発明は、動力の伝達状態を制御できかつその制
御内容を変更可能な動力伝達装置の動力の伝達方向での
上流側に駆動力源が連結され、かつその動力伝達装置の
動力の伝達方向での下流側に駆動輪が設けられた車両の
制御装置において、前記駆動力源で発生させる制動力を
変更した場合に、前記動力伝達装置の制御内容を、前記
駆動力源による制動力の変更前後で異なるように構成さ
れていることを特徴とする制御装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention generates a braking torque on a so-called upstream side of a power transmission device, and changes the braking torque when the braking torque is changed. Thus, the transmission state of the torque in the power transmission device or the control content thereof is changed. More specifically, the invention according to claim 1 is characterized in that a driving force source is connected to an upstream side in a power transmission direction of a power transmission device capable of controlling a power transmission state and changing the control content thereof, and In a vehicle control device provided with driving wheels on the downstream side in the power transmission direction of the power transmission device, when the braking force generated by the driving force source is changed, the control content of the power transmission device is A control device characterized in that it is configured to be different before and after a change in a braking force by a driving force source.

【0009】したがって請求項1の発明では、駆動力源
を外力によって強制的に動作させて制動力を生じさせ、
かつその駆動力源で発生させる制動力を変更することに
伴って動力伝達装置の制御内容が、変更後の制動力に適
したものとなり、その結果、ショックの発生が未然に防
止される。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, the driving force source is forcibly operated by an external force to generate a braking force,
In addition, by changing the braking force generated by the driving force source, the control content of the power transmission device becomes suitable for the changed braking force, and as a result, the occurrence of a shock is prevented.

【0010】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
における前記駆動力伝達装置が変速機を含み、前記変更
される制御内容が、前記変速機の制御内容であることを
特徴とする制御装置である。
[0010] The invention of claim 2 is characterized in that the driving force transmission device according to the invention of claim 1 includes a transmission, and the changed control content is control content of the transmission. It is a control device.

【0011】さらに、請求項3の発明は、請求項2の発
明における前記変速機が変速比を設定するために油圧に
よって係合・解放させられる摩擦係合装置を有し、前記
制御内容が変更される制御が、前記摩擦係合装置の油圧
と前記変速比の制御との少なくともいずれか一方を含む
ことを特徴とする制御装置である。
Further, the invention according to claim 3 has a friction engagement device in which the transmission according to claim 2 is engaged / disengaged by hydraulic pressure to set a gear ratio, and the control content is changed. The control performed includes at least one of hydraulic pressure of the friction engagement device and control of the gear ratio.

【0012】したがって請求項2あるいは請求項3の発
明では、駆動力源で発生させる制動力を変更した場合、
変速機における変速比や変速比を設定するための摩擦係
合装置の油圧など、変速機の制御の内容が変更され、そ
の結果、動力伝達装置の動作状態が、その上流側で発生
する制動力に応じた動作状態となってショックの発生が
防止もしくは抑制される。
Therefore, according to the second or third aspect of the present invention, when the braking force generated by the driving force source is changed,
The content of the control of the transmission, such as the transmission ratio of the transmission and the hydraulic pressure of the friction engagement device for setting the transmission ratio, is changed. As a result, the operation state of the power transmission device is changed to the braking force generated on the upstream side. And the occurrence of a shock is prevented or suppressed.

【0013】さらに、請求項4の発明は、請求項1の発
明における前記動力伝達装置が、直結クラッチを備えた
流体伝動装置を含み、前記変更される制御内容が、前記
直結クラッチの制御内容であることを特徴とする制御装
置である。
Further, according to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the power transmission device includes a fluid transmission device having a direct coupling clutch, and the changed control content is a control content of the direct coupling clutch. There is provided a control device.

【0014】また、請求項5の発明は、請求項4の発明
における前記制御内容が変更される制御が、前記直結ク
ラッチを係合・解放する際の伝達トルク容量の変化の割
合に関する制御と、前記直結クラッチを滑り状態に設定
する制御との少なくともいずれかを含むことを特徴とす
る制御装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, the control for changing the control content according to the fourth aspect of the present invention includes: a control relating to a rate of change in a transmission torque capacity when the direct coupling clutch is engaged / disengaged; A control for setting the direct coupling clutch to a slipping state.

【0015】したがって請求項4あるいは請求項5の発
明では、駆動力源で発生させる制動力を変更した場合、
直結クラッチの制御内容、例えばその係合もしくは解放
時のトルク伝達容量の変化の割合や滑り状態の制御の内
容が変更され、その結果、動力伝達装置の動作状態が、
その上流側で発生する制動力に応じた動作状態となって
ショックの発生が防止もしくは抑制される。
Therefore, according to the invention of claim 4 or claim 5, when the braking force generated by the driving force source is changed,
The control content of the direct coupling clutch, for example, the rate of change of the torque transmission capacity at the time of engagement or disengagement and the content of control of the slip state are changed, and as a result, the operation state of the power transmission
An operation state corresponding to the braking force generated on the upstream side is provided, and the occurrence of a shock is prevented or suppressed.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図に示す具体例
に基づいて説明する。この発明で対象とする車両は、少
なくとも二種類の駆動力源を備えた車両であり、この種
の車両の一例はいわゆるハイブリッド車である。図9は
そのハイブリッド車における駆動装置およびその制御系
統の一例を示しており、内燃機関1の出力側に入力クラ
ッチ2を介して電動機3が接続されている。さらにその
電動機3の出力側にトルクコンバータ4を介して自動変
速機5が連結されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be described based on a specific example shown in the drawings. The vehicle targeted by the present invention is a vehicle provided with at least two types of driving force sources, and an example of this type of vehicle is a so-called hybrid vehicle. FIG. 9 shows an example of a drive device and a control system of the hybrid vehicle. An electric motor 3 is connected to an output side of the internal combustion engine 1 via an input clutch 2. Further, an automatic transmission 5 is connected to an output side of the electric motor 3 via a torque converter 4.

【0017】その内燃機関1は、要は、燃料を燃焼させ
て動力を出力する装置であって、ガソリンエンジンやデ
ィーゼルエンジン、液化石油ガスや天然ガスもしくは水
素などのガス燃料を使用するエンジンなどを採用するこ
とができ、またその形式は、レシプロタイプのもの以外
にタービン型のエンジンであってもよい。したがってエ
ンジン1は、外力によって強制的に回転させ、その状態
で燃料を供給することにより始動することができ、また
所定のアイドリング回転数以上の回転数で自律回転を継
続しておこない、さらに安定した燃焼(運転)をおこな
うためにアイドリング回転数を高くする暖機運転をおこ
なうように構成されている。さらに、出力を電気的に制
御できるようにするために、内燃機関1には電子スロッ
トルバルブ7が設けられている。なお、以下の説明で
は、内燃機関1をエンジン1と記す。
The internal combustion engine 1 is essentially a device for burning fuel to output power, such as a gasoline engine, a diesel engine, an engine using a gas fuel such as liquefied petroleum gas, natural gas or hydrogen. It can be adopted, and the type thereof may be a turbine type engine other than the reciprocating type. Therefore, the engine 1 can be started by forcibly rotating the engine 1 by external force and supplying fuel in that state, and the engine 1 continues to autonomously rotate at a rotation speed equal to or higher than a predetermined idling rotation speed, thereby achieving a more stable rotation. The engine is configured to perform a warm-up operation in which the idling speed is increased in order to perform combustion (operation). Further, the internal combustion engine 1 is provided with an electronic throttle valve 7 so that the output can be electrically controlled. In the following description, the internal combustion engine 1 is referred to as an engine 1.

【0018】エンジン1の出力側に設けられている入力
クラッチ2は、エンジン1の出力を電動機3もしくはト
ルクコンバータ4に選択的に伝達するためのものであ
り、言い換えれば、エンジン1を電動機3以降の駆動系
統から選択的に遮断し、あるいは伝達するトルクを増減
するためのものである。そして入力クラッチ2として
は、乾式あるいは湿式のクラッチや単板もしくは多板の
クラッチを採用することができ、さらにまた電磁クラッ
チなどの電気的に係合・解放を制御することのできるク
ラッチを採用することができる。なお、単板式あるいは
多板式のクラッチであっても、電気的に制御できるアク
チュエータ(図示せず)によって係合・解放の制御をお
こなうように構成することができる。
The input clutch 2 provided on the output side of the engine 1 is for selectively transmitting the output of the engine 1 to the electric motor 3 or the torque converter 4. To selectively cut off from the drive system or increase or decrease the transmitted torque. As the input clutch 2, a dry or wet clutch, a single-plate or multi-plate clutch can be employed, and a clutch such as an electromagnetic clutch which can electrically control engagement / disengagement is employed. be able to. Note that even a single-plate or multi-plate clutch can be configured to control engagement / disengagement by an electrically controllable actuator (not shown).

【0019】また、電動機3は、要は、電力が供給され
てトルクを出力する動力装置であり、直流モータや交流
モータを採用することができ、さらには固定永久磁石型
同期モータなどの発電機能を兼ね備えたいわゆるモータ
・ジェネレータを使用することができる。また、特には
図示しないが、ロータの回転位相(回転角度)を検出す
るためのレゾルバーを備えているモータ・ジェネレータ
を使用してもよい。なお、以下の説明では、電動機3を
モータ・ジェネレータ3と記す。
The electric motor 3 is, in short, a power device that is supplied with electric power and outputs torque, and can employ a DC motor or an AC motor, and further has a power generation function such as a fixed permanent magnet type synchronous motor. A so-called motor / generator having both functions can be used. Although not particularly shown, a motor generator having a resolver for detecting the rotation phase (rotation angle) of the rotor may be used. In the following description, the electric motor 3 is referred to as a motor / generator 3.

【0020】このモータ・ジェネレータ3を入力クラッ
チ2およびトルクコンバータ4に連結する構造は、入力
クラッチ2の出力側の部材にトルクコンバータ4の入力
軸などの入力側の部材を連結し、そのトルクコンバータ
4の入力側の部材に、モータ・ジェネレータ3のロータ
を一体に回転するように連結した構成とすればよい。入
力クラッチ2を係合した状態でモータ・ジェネレータ3
に電力が供給されていなければ、エンジン1の出力トル
クによってモータ・ジェネレータ3を回転させることに
よるから、エンジン1の出力トルクの一部がこのモータ
・ジェネレータ3によって吸収される。したがってモー
タ・ジェネレータ3がエンジン1の出力トルクの吸収手
段もしくはリターダとして機能するように構成されてい
る。
The motor / generator 3 is connected to the input clutch 2 and the torque converter 4 by connecting an input member such as an input shaft of the torque converter 4 to an output member of the input clutch 2. A configuration may be adopted in which the rotor of the motor / generator 3 is connected to the input side member 4 so as to rotate integrally. With the input clutch 2 engaged, the motor / generator 3
If power is not supplied to the motor 1, the motor generator 3 is rotated by the output torque of the engine 1, and a part of the output torque of the engine 1 is absorbed by the motor generator 3. Therefore, the motor / generator 3 is configured to function as a means for absorbing the output torque of the engine 1 or as a retarder.

【0021】自動変速機5の入力側に配置されているト
ルクコンバータ4は、流体を介してトルクの伝達をおこ
なう伝動機構であって、その入力側の部材と出力側の部
材との速度比(回転数の比)に応じて入力トルクが増幅
されて出力される。また、その入力側の部材と出力側の
部材とを直接、機械的に連結する直結クラッチ(ロック
アップクラッチ)8が内蔵されている。このロックアッ
プクラッチ8は、いわゆる摩擦クラッチであり、滑りの
ない完全な係合状態と、滑りを伴ってトルクを伝達する
いわゆる半係合状態とに制御することができる。そして
このロックアップクラッチ8が半係合状態を含めて係合
している状態では、流体を介したトルクの伝達が減じら
れるので、その分、トルクの増幅作用が少なくなる。
The torque converter 4 disposed on the input side of the automatic transmission 5 is a transmission mechanism for transmitting torque via a fluid, and has a speed ratio (a speed ratio between an input side member and an output side member). The input torque is amplified and output according to the ratio of the number of revolutions). Further, a direct connection clutch (lock-up clutch) 8 for directly and mechanically connecting the input side member and the output side member is incorporated. The lock-up clutch 8 is a so-called friction clutch, and can be controlled between a completely engaged state without slippage and a so-called semi-engaged state in which torque is transmitted with slippage. In a state in which the lock-up clutch 8 is engaged including a half-engaged state, the transmission of torque via the fluid is reduced, so that the torque amplifying action is reduced accordingly.

【0022】自動変速機5は、要は、車両の走行状態に
応じて変速比を自動的に設定する変速機であって、歯車
式の有段変速機やベルト式もしくはトロイダル式の無断
変速機などを採用することができる。図示の例は、歯車
式の有段変速機の例であり、トルクの伝達経路を変更し
て変速比を所定の値に設定する歯車変速機部9と、その
歯車変速機部9および前記トルクコンバータ4を制御す
る油圧制御部10とを備えている。その歯車変速機部9
は、複数組の遊星歯車機構を主体として構成されている
ギヤトレーンにおけるトルクの伝達経路を変えて複数段
の変速比を設定する構成のもの、常時噛み合っている複
数対のギヤ対を選択的に入力軸と出力軸とに連結して所
定の変速比を設定する構成のものなどを採用することが
できる。
The automatic transmission 5 is a transmission that automatically sets the gear ratio according to the running state of the vehicle, and is a gear-type stepped transmission or a belt-type or toroidal-type continuously variable transmission. Etc. can be adopted. The illustrated example is an example of a gear-type stepped transmission, in which a gear transmission unit 9 that changes a torque transmission path to set a gear ratio to a predetermined value, the gear transmission unit 9 and the torque A hydraulic control unit 10 for controlling the converter 4. The gear transmission 9
Is a configuration in which a torque transmission path in a gear train mainly composed of a plurality of planetary gear mechanisms is changed to set a plurality of speed ratios, and a plurality of gear pairs that are always meshed are selectively inputted. It is possible to adopt a configuration in which the shaft is connected to the output shaft to set a predetermined gear ratio.

【0023】上記のようにエンジン1が出力した動力
は、入力クラッチ2およびトルクコンバータ4を介して
歯車変速機部9に伝達され、その変速比に応じて増大も
しくは減少させられたトルクが歯車変速機部9から出力
され、図示しない駆動輪に伝達される。
The power output from the engine 1 as described above is transmitted to the gear transmission unit 9 via the input clutch 2 and the torque converter 4, and the torque increased or decreased according to the gear ratio is transmitted to the gear transmission. It is output from the mechanical unit 9 and transmitted to driving wheels (not shown).

【0024】これらトルクコンバータ4および自動変速
機5を駆動および制御するための油圧は、従来の自動変
速機と同様に、主に、トルクコンバータ4と歯車変速機
部9との間に配置された油圧ポンプ11を、トルクコン
バータ4の入力側の部材と共に回転させることにより発
生させるように構成されている。したがってこの油圧ポ
ンプ11をエンジン1もしくはモータ・ジェネレータ3
によって駆動することになるが、これらエンジン1およ
びモータ・ジェネレータ3が停止している場合であって
も所定の油圧を発生させるために電動オイルポンプ12
が設けられている。これは、例えばトルクコンバータ4
の外周側で油圧制御部10に接近した位置に配置されて
いる。
The hydraulic pressure for driving and controlling the torque converter 4 and the automatic transmission 5 is mainly disposed between the torque converter 4 and the gear transmission unit 9 as in the conventional automatic transmission. The hydraulic pump 11 is configured to be generated by rotating together with a member on the input side of the torque converter 4. Therefore, the hydraulic pump 11 is connected to the engine 1 or the motor / generator 3.
However, even if the engine 1 and the motor generator 3 are stopped, the electric oil pump 12
Is provided. This is, for example, the torque converter 4
Is arranged at a position close to the hydraulic control unit 10 on the outer peripheral side of the hydraulic control unit 10.

【0025】エンジン1の前端側(前記入力クラッチ2
とは反対側)に伝動機構13が設けられ、この伝動機構
13によって動力を伝達されて回転する第2の電動機と
してのモータ・ジェネレータ14が、エンジン1の先端
側の側部に取り付けられている。その伝動機構13は、
例えば一対のプーリーとこれらに巻き掛けたベルトとか
らなる巻き掛け伝動機構や互いに噛合した複数の歯車か
らなる歯車伝動機構などからなるものであって、その駆
動側の部材がクラッチ15を介してエンジン1のクラン
クシャフト(図示せず)に連結されている。
The front end of the engine 1 (the input clutch 2
A transmission mechanism 13 is provided on the opposite side of the engine 1, and a motor generator 14 serving as a second electric motor that is rotated by receiving power from the transmission mechanism 13 is attached to a side of the engine 1 on the distal end side. . The transmission mechanism 13
For example, it includes a wrapping transmission mechanism including a pair of pulleys and a belt wrapped around them, and a gear transmission mechanism including a plurality of gears meshed with each other. 1 crankshaft (not shown).

【0026】また、この第2のモータ・ジェネレータ1
4は、電流が供給されてトルクを出力する電動機として
の機能と、エンジン1によって回転させられて起電力を
生じる発電機としての機能とを備えたものであって、前
述したモータ・ジェネレータ3と同様に、固定永久磁石
型同期モータなどが採用されている。したがってこの第
2のモータ・ジェネレータ14は、エンジン1をモータ
リングして始動するスタータとしての機能と、エアコン
などの補機類を駆動するための電動機としての機能とを
備えている。そして、上記のエンジン1およびモータ・
ジェネレータ3がこの発明の駆動力源を構成し、そのト
ルクの伝達方向での下流側に連結されているトルクコン
バータ4や歯車変速機部9ならびにその出力側に連結さ
れているプロペラシャフト(図示せず)が駆動輪にトル
クを伝達する動力伝達装置を構成している。
The second motor / generator 1
Reference numeral 4 denotes a motor having a function as an electric motor to which a current is supplied and outputting a torque, and a function as a generator which is rotated by the engine 1 to generate an electromotive force. Similarly, a fixed permanent magnet type synchronous motor or the like is employed. Therefore, the second motor generator 14 has a function as a starter for starting the engine 1 by motoring and a function as an electric motor for driving auxiliary equipment such as an air conditioner. Then, the engine 1 and the motor
The generator 3 constitutes a driving force source of the present invention, and includes a torque converter 4 and a gear transmission unit 9 connected to a downstream side in a torque transmission direction and a propeller shaft (not shown) connected to an output side thereof. ) Constitute a power transmission device for transmitting torque to drive wheels.

【0027】つぎに制御のためのシステムについて説明
すると、前記エンジン1を制御するために電子制御装置
(E/G−ECU)16が設けられている。この電子制
御装置16は、マイクロコンピュータ(マイクロプロセ
ッサ)を主体として構成されており、エンジン回転数や
アクセル開度、変速信号、エンジン水温、始動のための
信号などの入力信号に基づいて演算をおこない、エンジ
ン1の始動のための信号や電子スロットルバルブ7のス
ロットル開度信号、燃料噴射信号、点火時期信号、バル
ブタイミング信号などの制御信号を出力するように構成
されている。
Next, a control system will be described. An electronic control unit (E / G-ECU) 16 is provided for controlling the engine 1. The electronic control unit 16 is mainly configured by a microcomputer (microprocessor), and performs calculations based on input signals such as an engine speed, an accelerator opening, a shift signal, an engine water temperature, and a signal for starting. And a control signal such as a signal for starting the engine 1, a throttle opening signal of the electronic throttle valve 7, a fuel injection signal, an ignition timing signal, and a valve timing signal.

【0028】また、前記入力クラッチ2の係合・解放を
制御するための入力クラッチ用電子制御装置(CL−E
CU)17が設けられている。この入力クラッチ用電子
制御装置17は、マイクロコンピュータ(マイクロプロ
セッサ)を主体として構成されたものであって、エンジ
ン回転数信号や車速信号、アクセル開度信号などの適宜
の入力信号に基づいて、入力クラッチ2を係合もしくは
解放させる制御信号を出力するように構成されている。
なお、その制御は、入力クラッチ2の完全解放と完全係
合との制御以外に、トルクの伝達を制限した滑りを伴う
いわゆる半係合状態での制御(スリップ制御)も含む。
An input clutch electronic control unit (CL-E) for controlling the engagement / disengagement of the input clutch 2
CU) 17 is provided. The input clutch electronic control device 17 is mainly configured by a microcomputer (microprocessor), and receives an input based on an appropriate input signal such as an engine speed signal, a vehicle speed signal, and an accelerator opening signal. It is configured to output a control signal for engaging or disengaging the clutch 2.
The control includes not only control of complete disengagement and complete engagement of the input clutch 2 but also control in a so-called semi-engaged state involving slippage with limited transmission of torque (slip control).

【0029】前記モータ・ジェネレータ3には、交流−
直流の変換およびモータ・ジェネレータ3に供給する電
流や周波数、モータ・ジェネレータ3で発生した電力の
制御などをおこなうインバータ18が接続され、さらに
このインバータ18にバッテリ19が接続されている。
そしてこれらのインバータ18やバッテリ19を制御す
るための電子制御装置(MG−ECU)20が設けられ
ている。すなわちこの電子制御装置20は、マイクロコ
ンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体として構成さ
れたものであって、モータ・ジェネレータ3についての
上記の制御に加え、バッテリ19の充電状態(SOC:
State of Charge )を制御するように構成されている。
The motor-generator 3 has an AC-
An inverter 18 is connected to perform DC conversion and control the current and frequency supplied to the motor generator 3, the power generated by the motor generator 3, and the like, and a battery 19 is connected to the inverter 18.
An electronic control unit (MG-ECU) 20 for controlling the inverter 18 and the battery 19 is provided. That is, the electronic control unit 20 is mainly configured by a microcomputer (microprocessor). In addition to the above-described control of the motor / generator 3, the state of charge of the battery 19 (SOC:
State of Charge).

【0030】さらに、前記自動変速機5を制御するため
に、マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主
体とする自動変速機用電子制御装置(A/T−ECU)
21が設けられている。この電子制御装置21は、車速
やアクセル開度、エンジン回転数、油温などの入力信号
に基づいて演算をおこない、走行状態に応じた変速比の
設定やエンジンブレーキ状態の設定、ロックアップクラ
ッチ8の係合・解放ならびにスリップ状態の制御などを
おこなうように構成されている。
Further, in order to control the automatic transmission 5, an electronic control unit (A / T-ECU) for an automatic transmission mainly comprising a microcomputer (microprocessor).
21 are provided. The electronic control unit 21 performs calculations based on input signals such as a vehicle speed, an accelerator opening, an engine speed, and an oil temperature, and sets a gear ratio according to a running state, sets an engine brake state, and sets a lock-up clutch 8. Is configured to control engagement / disengagement, slip state, and the like.

【0031】前記電動オイルポンプ12には、インバー
タ22を介してバッテリ23が接続されており、これら
のインバータ22およびバッテリ23を制御するための
マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体と
した電子制御装置(O/P−ECU)24が設けられて
いる。すなわち、エンジン1およびモータ・ジェネレー
タ3が停止している状態で前記歯車変速機部9での摩擦
係合装置を係合させ、あるいはロックアップクラッチ8
を解放させるなどのために必要とする油圧を、電動オイ
ルポンプ12によって発生させるように構成されてい
る。
A battery 23 is connected to the electric oil pump 12 via an inverter 22. An electronic control device (microprocessor) for controlling the inverter 22 and the battery 23 is mainly used. O / P-ECU) 24 is provided. That is, when the engine 1 and the motor generator 3 are stopped, the frictional engagement device in the gear transmission unit 9 is engaged, or the lock-up clutch 8
The electric oil pump 12 is configured to generate a hydraulic pressure required for releasing the oil pressure.

【0032】そして、前記第2のモータ・ジェネレータ
14にインバータ25を介してバッテリ26が接続さ
れ、さらにこれらのインバータ25およびバッテリ26
を制御するために、マイクロコンピュータ(マイクロプ
ロセッサ)を主体とした電子制御装置(MG2−EC
U)27が設けられている。そしてこの電子制御装置2
7によって、第2のモータ・ジェネレータ14の出力ト
ルクや回転数あるいは起電力やバッテリ25に対する充
電電力などを制御するように構成されている。なお、こ
の電子制御装置27によって前記伝動機構13における
クラッチ15の係合・解放の制御を実行することができ
る。
A battery 26 is connected to the second motor / generator 14 via an inverter 25, and the inverter 26 and the battery 26
Control device (MG2-EC) mainly composed of a microcomputer (microprocessor) to control the
U) 27 are provided. And this electronic control unit 2
7 controls the output torque and the number of revolutions of the second motor / generator 14, the electromotive force, the charging power to the battery 25, and the like. The electronic control device 27 can control the engagement and release of the clutch 15 in the transmission mechanism 13.

【0033】上述したエンジン1やモータ・ジェネレー
タ3および自動変速機5などを含む駆動系統は、全体と
して相互に関連させて制御され、そのために上記の各電
子制御装置16,17,20,21,24,27が、総
合制御装置(G−ECU)28に接続され、かつ相互に
データを送受信できるようになっている。この総合制御
装置28はマイクロコンピュータ(マイクロプロセッ
サ)を主体として構成されたものであって、走行のため
の駆動力源の選択や減速時のエネルギの回生などのハイ
ブリッド車としての制御に加えて、一時的な停車時にお
けるエンジン1の停止およびその後のエンジン1の始動
などのいわゆる自動再始動制御と、二輪駆動および四輪
駆動との切換制御をおこなうように構成されている。
The drive system including the engine 1, the motor / generator 3 and the automatic transmission 5 described above is controlled in relation to each other as a whole, and for this purpose, the electronic control units 16, 17, 20, 21, 24 and 27 are connected to a general control unit (G-ECU) 28 so that data can be mutually transmitted and received. The general control device 28 is mainly composed of a microcomputer (microprocessor). In addition to control as a hybrid vehicle such as selection of a driving force source for traveling and regeneration of energy during deceleration, The system is configured to perform so-called automatic restart control such as stopping the engine 1 during a temporary stop and starting the engine 1 thereafter, and control switching between two-wheel drive and four-wheel drive.

【0034】図10に上記の自動変速機5の具体的な構
成を示し、またその各変速段を設定するための摩擦係合
装置の係合・解放の作動表を図11に示してある。図1
0において、トルクコンバータ4は、入力クラッチ2に
おける出力側の部材もしくはモータ・ジェネレータ3の
ロータに連結されたフロントカバー40と一体のポンプ
インペラ41を備えており、このポンプインペラ41と
フロントカバー40との間にポンプインペラ41と対向
してタービンランナ42が配置されている。これらポン
プインペラ41とタービンランナ42との間でその回転
中心側の部分には、一方向クラッチ43によって保持さ
れたステータ44が配置されている。
FIG. 10 shows a specific configuration of the automatic transmission 5 and FIG. 11 shows an operation table of engagement / disengagement of the friction engagement device for setting each shift speed. FIG.
0, the torque converter 4 includes a pump impeller 41 integrated with a front cover 40 connected to an output-side member of the input clutch 2 or a rotor of the motor generator 3, and the pump impeller 41 and the front cover 40 A turbine runner 42 is disposed opposite the pump impeller 41. A stator 44 held by a one-way clutch 43 is disposed between the pump impeller 41 and the turbine runner 42 on the rotation center side.

【0035】さらに、タービンランナ42とフロントカ
バー40との間には、フロントカバー40の内面に向け
て押圧されてフロントカバー40に係合するロックアッ
プクラッチ8が配置され、このロックアップクラッチ8
は、タービンランナ42を取り付けてあるハブに一体化
されている。そしてこのフロントカバー40およびポン
プインペラ41によって形成される密閉容器の内部に、
作動油としてオートマチック・トランスミッション・フ
ルード(以下、ATFと略記する)が封入されている。
Further, between the turbine runner 42 and the front cover 40, there is disposed a lock-up clutch 8 which is pressed toward the inner surface of the front cover 40 and engages with the front cover 40.
Are integrated with the hub to which the turbine runner 42 is attached. Then, inside the closed container formed by the front cover 40 and the pump impeller 41,
Automatic transmission fluid (hereinafter abbreviated as ATF) is enclosed as hydraulic oil.

【0036】したがってポンプインペラ41がフロント
カバー40と共に回転してATFの螺旋流を生じさせ、
これがタービンランナ42に作用してタービンランナ4
2を回転させ、このようにして両者の間でトルクを伝達
するようになっている。すなわちポンプインペラ41が
入力要素として機能し、またタービンランナ42が出力
要素として機能する。さらに、ロックアップクラッチ8
が係合することにより、ATFを介さずにタービンラン
ナ42に対して直接動力を伝達するようになっている。
なお、ロックアップクラッチ8を所定の係合圧で滑らせ
るスリップ制御をおこなうことも可能である。
Therefore, the pump impeller 41 rotates together with the front cover 40 to generate a spiral flow of ATF,
This acts on the turbine runner 42 so that the turbine runner 4
2 is rotated so that torque is transmitted between the two. That is, the pump impeller 41 functions as an input element, and the turbine runner 42 functions as an output element. Furthermore, lock-up clutch 8
Engage with each other to transmit power directly to the turbine runner 42 without passing through the ATF.
Note that it is also possible to perform slip control in which the lock-up clutch 8 slides at a predetermined engagement pressure.

【0037】自動変速機5における歯車変速機部は、副
変速部46および主変速部47から構成されている。副
変速部46は、オーバドライブ用の遊星歯車機構48を
備えており、前記トルクコンバータ4におけるタービン
ランナ42と一体となって回転する入力軸50が、遊星
歯車機構48のキャリヤ49に連結されている。この遊
星歯車機構48を構成するキャリヤ49とサンギヤ51
との間には、多板クラッチC0 と一方向クラッチF0 と
が設けられている。
The gear transmission section of the automatic transmission 5 includes a sub transmission section 46 and a main transmission section 47. The sub-transmission portion 46 includes an overdrive planetary gear mechanism 48. An input shaft 50 that rotates integrally with the turbine runner 42 of the torque converter 4 is connected to a carrier 49 of the planetary gear mechanism 48. I have. The carrier 49 and the sun gear 51 constituting the planetary gear mechanism 48
Between them, a multi-plate clutch C0 and a one-way clutch F0 are provided.

【0038】この一方向クラッチF0 は、サンギヤ51
がキャリヤ49に対して相対的に正回転、つまり、入力
軸50の回転方向に回転した場合に係合するようになっ
ている。そして、副変速部46の出力要素であるリング
ギヤ52が、主変速部47の入力要素である中間軸53
に接続されている。また、サンギヤ51の回転を選択的
に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
The one-way clutch F0 is connected to the sun gear 51.
Are engaged with the carrier 49 in the case of a forward rotation relative to the carrier 49, that is, a rotation in the rotation direction of the input shaft 50. The ring gear 52, which is an output element of the auxiliary transmission section 46, is connected to the intermediate shaft 53, which is an input element of the main transmission section 47.
It is connected to the. Further, a multi-plate brake B0 for selectively stopping the rotation of the sun gear 51 is provided.

【0039】したがって、副変速部46は、多板クラッ
チC0 もしくは一方向クラッチF0が係合した状態で遊
星歯車機構48の全体が一体となって回転する。このた
め、中間軸53が入力軸50と同速度で回転し、低速段
となる。また、ブレーキB0を係合させてサンギヤ51
の回転を止めた状態では、リングギヤ52が入力軸50
に対して増速されて正回転し、高速段となる。
Therefore, in the subtransmission portion 46, the entire planetary gear mechanism 48 rotates integrally with the multi-plate clutch C0 or the one-way clutch F0 being engaged. For this reason, the intermediate shaft 53 rotates at the same speed as the input shaft 50, and is in the low speed stage. Also, the brake B0 is engaged to
When the rotation of the input shaft 50 is stopped,
, The rotation speed is increased and the rotation speed is increased to a high speed.

【0040】他方、主変速部47は、三組の遊星歯車機
構54,55,56を備えており、三組の遊星歯車機構
54,55,56を構成しているそれぞれの回転要素
が、以下のように連結されている。すなわち、第1遊星
歯車機構54のサンギヤ57と、第2遊星歯車機構55
のサンギヤ58とが互いに一体的に連結されている。ま
た、第1遊星歯車機構54のリングギヤ59と、第2遊
星歯車機構55のキャリヤ60と、第3遊星歯車機構5
6のキャリヤ61とが連結されている。さらに、キャリ
ヤ61に出力軸62が連結されている。さらにまた、第
2遊星歯車機構55のリングギヤ63が、第3遊星歯車
機構56のサンギヤ64に連結されている。
On the other hand, the main speed change section 47 has three sets of planetary gear mechanisms 54, 55, 56, and the respective rotating elements constituting the three sets of planetary gear mechanisms 54, 55, 56 are as follows. It is connected as follows. That is, the sun gear 57 of the first planetary gear mechanism 54 and the sun gear 57 of the second planetary gear mechanism 55
And the sun gear 58 are integrally connected to each other. In addition, the ring gear 59 of the first planetary gear mechanism 54, the carrier 60 of the second planetary gear mechanism 55, and the third planetary gear mechanism 5
6 are connected to the carrier 61. Further, an output shaft 62 is connected to the carrier 61. Furthermore, the ring gear 63 of the second planetary gear mechanism 55 is connected to the sun gear 64 of the third planetary gear mechanism 56.

【0041】この主変速部47の歯車列においては、後
進側の1つの変速段と、前進側の4つの変速段とを設定
することができる。このような変速段を設定するための
摩擦係合装置、つまりクラッチおよびブレーキが、以下
のように設けられている。先ずクラッチについて述べる
と、リングギヤ63およびサンギヤ64と、中間軸53
との間に第1クラッチC1 が設けられている。また、互
いに連結されたサンギヤ57およびサンギヤ58と、中
間軸53との間に第2クラッチC2 が設けられている。
In the gear train of the main transmission section 47, one reverse gear and four forward gears can be set. A friction engagement device for setting such a shift speed, that is, a clutch and a brake are provided as follows. First, the clutch will be described. The ring gear 63 and the sun gear 64 and the intermediate shaft 53
Between the first clutch C1 and the first clutch C1. A second clutch C2 is provided between the sun gear 57 and the sun gear 58 connected to each other and the intermediate shaft 53.

【0042】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構54のサンギヤ57、および第2遊星歯車機構55の
サンギヤ58の回転を止めるように配置されている。ま
たこれらのサンギヤ57,38とケーシング65との間
には、第1一方向クラッチF1 と、多板ブレーキである
第2ブレーキB2 とが直列に配列されている。第1一方
向クラッチF1 はサンギヤ57,38が逆回転、つまり
入力軸50の回転方向とは反対方向に回転しようとする
際に係合するようになっている。
Next, the brake will be described. The first brake B1 is a band brake, and is arranged so as to stop the rotation of the sun gear 57 of the first planetary gear mechanism 54 and the sun gear 58 of the second planetary gear mechanism 55. I have. A first one-way clutch F1 and a second brake B2, which is a multi-plate brake, are arranged in series between the sun gears 57 and 38 and the casing 65. The first one-way clutch F1 is adapted to be engaged when the sun gears 57, 38 rotate in the reverse direction, that is, when the sun gears 57, 38 rotate in the direction opposite to the rotation direction of the input shaft 50.

【0043】また、第1遊星歯車機構54のキャリヤ6
9とケーシング65との間に、多板ブレーキである第3
ブレーキB3 が設けられている。そして第3遊星歯車機
構56はリングギヤ66を備えており、リングギヤ66
の回転を止めるブレーキとして、多板ブレーキである第
4ブレーキB4 と、第2一方向クラッチF2 とが設けら
れている。第4ブレーキB4 および第2一方向クラッチ
F2 は、ケーシング65とリングギヤ66との間に相互
に並列に配置されている。なお、この第2一方向クラッ
チF2 はリングギヤ66が逆回転しようとする際に係合
するように構成されている。さらに、歯車変速機部の入
力回転数を検出する入力回転数センサ(タービン回転数
センサ)67と、出力軸62の回転数を検出する出力回
転数センサ(車速センサ)68とが設けられている。
The carrier 6 of the first planetary gear mechanism 54
9 between the casing 9 and the casing 65.
A brake B3 is provided. The third planetary gear mechanism 56 includes a ring gear 66.
As a brake for stopping the rotation of the vehicle, a fourth brake B4, which is a multiple disc brake, and a second one-way clutch F2 are provided. The fourth brake B4 and the second one-way clutch F2 are arranged between the casing 65 and the ring gear 66 in parallel with each other. The second one-way clutch F2 is configured to be engaged when the ring gear 66 tries to rotate in the reverse direction. Further, an input speed sensor (turbine speed sensor) 67 for detecting the input speed of the gear transmission unit and an output speed sensor (vehicle speed sensor) 68 for detecting the speed of the output shaft 62 are provided. .

【0044】上記のように構成された自動変速機5にお
いては、各クラッチやブレーキなどの摩擦係合装置を、
図11の係合作動表に示すように係合・解放することに
より、前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図11おいて○印は摩擦係合装置が係合す
ることを示し、◎印は、エンジンブレーキ時に摩擦係合
装置が係合することを示し、△印は摩擦係合装置が係合
・解放のいずれでもよいこと、言い換えれば、摩擦係合
装置が係合されてもトルクの伝達には無関係であること
を示し、空欄は摩擦係合装置が解放されることを示して
いる。
In the automatic transmission 5 configured as described above, friction engagement devices such as clutches and brakes are
By engaging and disengaging as shown in the engagement operation table of FIG. 11, five forward speeds and one reverse speed can be set. In FIG. 11, a circle indicates that the friction engagement device is engaged, a double circle indicates that the friction engagement device is engaged during engine braking, and a triangle indicates that the friction engagement device is engaged. -It is possible to release the frictional engagement device, in other words, it indicates that even if the frictional engagement device is engaged, it is irrelevant to the transmission of torque, and a blank indicates that the frictional engagement device is released.

【0045】図11に示すP(パーキング)、R(リバ
ース:後進段)、N(ニュートラル)ならびに第1速
(1st)ないし第5速(5th)の各シフト状態は、
図示しないシフト装置のレバーをマニュアル操作するこ
とにより設定される。そのシフトレバーによって設定さ
れる各シフトポジションの配列は、図12に示すとおり
であり、P(パーキング)ポジション、R(リバース)
ポジション、N(ニュートラル)ポジション、D(ドラ
イブ)ポジションが、ここに挙げた順序で車両の前後方
向に沿って配列され、そのDポジションに対して車両の
幅方向に隣接する位置に“4”ポジションが配置され、
その“4”ポジションに対して車両後方側に隣接して
“3”ポジションが配置され、さらにこの“3”ポジシ
ョンの位置から車両の斜め後方に“2”ポジションおよ
びLポジションが順に配列されている。
The shift states of P (parking), R (reverse: reverse gear), N (neutral), and first speed (1st) to fifth speed (5th) shown in FIG.
The setting is made by manually operating a lever of a shift device (not shown). The arrangement of each shift position set by the shift lever is as shown in FIG. 12, and the P (parking) position, R (reverse)
A position, an N (neutral) position, and a D (drive) position are arranged along the front-rear direction of the vehicle in the order listed here, and a “4” position is provided at a position adjacent to the D position in the width direction of the vehicle. Is placed,
A "3" position is arranged adjacent to the "4" position on the rear side of the vehicle, and a "2" position and an L position are sequentially arranged diagonally behind the vehicle from the "3" position. .

【0046】ここで、Dポジションは車速やアクセル開
度などの車両の走行状態に基づいて前進第1速ないし第
5速を設定するためのポジションであり、また“4”ポ
ジションは、第1速ないし第4速、“3”ポジションは
第1速ないし第3速、“2”ポジションは第1速および
第2速、Lポジションは第1速をそれぞれ設定するため
のポジションである。なお、“3”ポジションないしL
ポジションは、エンジンブレーキレンジを設定するポジ
ションであり、それぞれのポジションで設定可能な変速
段のうち最も高速側の変速段でエンジンブレーキを効か
せるように構成されている。
Here, the D position is a position for setting the first to fifth forward speeds based on the traveling state of the vehicle such as the vehicle speed and the accelerator opening, and the "4" position is the first speed. The third to fourth speeds and the “3” position are for setting the first to third speeds, the “2” position is for setting the first and second speeds, and the L position is for setting the first speed. In addition, "3" position or L
The position is a position for setting an engine brake range, and is configured such that the engine brake is effective at the highest speed position among the speed positions that can be set at each position.

【0047】また、DポジションないしLポジションの
いずれかをシフトレバーによって選択することにより、
そのポジションに応じた変速段を設定することができる
ようになっている。すなわち、マニュアル操作によって
変速段を設定する変速モードであって、これがスポーツ
モードである。このスポーツモードを選択するスポーツ
モードスイッチ70がインストルメントパネルもしくは
センターコンソール(それぞれ図示せず)などに設けら
れている。このスイッチ70をオン操作した状態で、シ
フトレバーをDポジションに設定すると前進第5速とな
り、また“4”ポジションに設定すると前進第4速、
“3”ポジションに設定すると前進第3速、“2”ポジ
ションに設定すると前進第2速、Lポジションに設定す
ると前進第1速の各変速段が設定される。
Further, by selecting one of the D position to the L position with the shift lever,
The gear position according to the position can be set. That is, this is a shift mode in which the shift speed is set by manual operation, and this is the sport mode. A sport mode switch 70 for selecting the sport mode is provided on an instrument panel, a center console (not shown), or the like. When the switch 70 is turned on and the shift lever is set to the D position, the fifth forward speed is set. When the shift lever is set to the "4" position, the fourth forward speed is set.
When set to the "3" position, the third forward speed is set, when set to the "2" position, the second forward speed is set, and when set to the L position, the first forward speed is set.

【0048】また、前述したようにエンジン1をモータ
・ジェネレータ3もしくはトルクコンバータ4に選択的
に連結する入力クラッチ2が設けられており、この入力
クラッチ2が油圧を介して電気的に制御されるようにな
っている。そのための油圧回路の一例を図13に示して
ある。オイルパン80からオイルを吸引かつ加圧するオ
イルポンプ11の吐出側にプライマリーレギュレータバ
ルブ81が接続されている。このプライマリーレギュレ
ータバルブ81は、従来の自動変速機におけるプライマ
リーレギュレータバルブと同様であって、エンジン出力
あるいはモータ・ジェネレータ3の出力に応じたライン
圧を発生させるように構成されている。
As described above, the input clutch 2 for selectively connecting the engine 1 to the motor / generator 3 or the torque converter 4 is provided, and the input clutch 2 is electrically controlled via hydraulic pressure. It has become. An example of a hydraulic circuit for that purpose is shown in FIG. A primary regulator valve 81 is connected to a discharge side of an oil pump 11 that sucks and pressurizes oil from an oil pan 80. The primary regulator valve 81 is similar to the primary regulator valve in a conventional automatic transmission, and is configured to generate a line pressure according to the engine output or the output of the motor generator 3.

【0049】このプライマリーレギュレータバルブ81
から吐出されたライン圧がマニュアルバルブ82に入力
されている。このマニュアルバルブ82は、シフトレバ
ー83によって切り換えられるバルブであって、シフト
レバー83を前述した各シフトポジションに設定するこ
とにより、各シフトポジションに応じたポートからライ
ン圧を出力させるように構成されている。そのライン圧
の供給箇所の一例が前述した歯車変速機部9における第
1クラッチC1 および第2クラッチC2 であり、シフト
レバー83がRポジションに設定されている場合には、
第1クラッチC1 にはライン圧が供給されず、Pポジシ
ョンとNポジションとの非走行ポジションでは、いずれ
のクラッチC1 ,C2 にもライン圧が供給されず、さら
にDポジションなどの走行のためのためのポジションに
設定されている場合には、変速段に応じて第1クラッチ
C1 と第2クラッチC2 とにライン圧が供給されるよう
になっている。
This primary regulator valve 81
Is input to the manual valve 82. The manual valve 82 is a valve that is switched by a shift lever 83, and is configured to output a line pressure from a port corresponding to each shift position by setting the shift lever 83 to each of the shift positions described above. I have. One example of the supply point of the line pressure is the first clutch C1 and the second clutch C2 in the gear transmission unit 9 described above, and when the shift lever 83 is set to the R position,
No line pressure is supplied to the first clutch C1, and no line pressure is supplied to any of the clutches C1 and C2 in the non-traveling position between the P position and the N position. In this case, the line pressure is supplied to the first clutch C1 and the second clutch C2 in accordance with the gear position.

【0050】一方、入力クラッチ2を制御するためのソ
レノイドバルブ84が設けられており、前記プライマリ
ーレギュレータバルブ81から吐出したライン圧をこの
ソレノイドバルブ84を介して入力クラッチ2に供給す
るようになっている。そのソレノイドバルブ84は、オ
ン/オフの二位置に切り換えられる単純な切換バルブで
あってもよいが、好ましくは、出力圧を連続的に変化さ
せることのできるリニアソレノイドバルブあるいはデュ
ーティソレノイドバルブである。この種の出力圧を連続
的に変化させることのできるソレノイドバルブを使用す
ることにより、入力クラッチ2の係合圧すなわち伝達ト
ルクを連続的に変化させ、入力クラッチ2をいわゆるス
リップ制御することができる。
On the other hand, a solenoid valve 84 for controlling the input clutch 2 is provided, and the line pressure discharged from the primary regulator valve 81 is supplied to the input clutch 2 via the solenoid valve 84. I have. The solenoid valve 84 may be a simple switching valve that can be switched between on and off positions, but is preferably a linear solenoid valve or a duty solenoid valve capable of continuously changing the output pressure. By using this type of solenoid valve capable of continuously changing the output pressure, the input pressure of the input clutch 2, that is, the transmission torque, can be continuously changed, and so-called slip control of the input clutch 2 can be performed. .

【0051】なお、入力クラッチ2に供給する係合油圧
を調圧する調圧弁を設け、前記ソレノイドバルブ84の
出力圧をその調圧弁のパイロット圧とすることにより、
入力クラッチ2の係合圧を制御するように構成してもよ
い。また、ソレノイドバルブ84と入力クラッチ2との
間にアキュームレータ(図示せず)を介在させ、そのア
キュームレータによって入力クラッチ2の係合油圧を滑
らかに変化させるようにしてもよい。さらに、前記プラ
イマリーレギュレータバルブ81には、前述した電動オ
イルポンプ12が接続されており、オイルポンプ11が
停止しかつライン圧を必要とする場合に、電動オイルポ
ンプ12で発生させた油圧をプライマリーレギュレータ
バルブ81に供給するようになっている。
A pressure regulating valve for regulating the engagement hydraulic pressure supplied to the input clutch 2 is provided, and the output pressure of the solenoid valve 84 is used as the pilot pressure of the pressure regulating valve.
The engagement pressure of the input clutch 2 may be controlled. Further, an accumulator (not shown) may be interposed between the solenoid valve 84 and the input clutch 2 so that the engagement hydraulic pressure of the input clutch 2 is smoothly changed by the accumulator. Further, the above-described electric oil pump 12 is connected to the primary regulator valve 81. When the oil pump 11 is stopped and a line pressure is required, the hydraulic pressure generated by the electric oil pump 12 is used as the primary regulator valve 81. The power is supplied to the valve 81.

【0052】上述した車両におけるハイブリッド走行、
あるいは停車時にエンジン1を一時的に停止するなどの
燃費を可及的に低減させるエコラン走行の各制御は、そ
れぞれの電子制御装置16,17,20,21,24,
27の間で前記総合制御装置(G−ECU)28を介し
てデータ送信しつつ実行される。またその総合制御装置
28が所定の電子制御装置16,17,20,21,2
4,27に制御信号を出力する。
Hybrid running in the vehicle described above,
Alternatively, the respective controls of the eco-run running that reduce the fuel consumption as much as possible, such as temporarily stopping the engine 1 when the vehicle is stopped, are controlled by the respective electronic control devices 16, 17, 20, 21, 24, and 24.
27 and is executed while transmitting data via the general control unit (G-ECU) 28. In addition, the integrated control device 28 is provided with predetermined electronic control devices 16, 17, 20, 21, and 2.
The control signal is output to 4, 27.

【0053】そこで、この総合制御装置28に入出力さ
れる信号を例示すれば、図14のとおりである。先ず、
入力信号の例を挙げれば、ミリ波レーダからの信号、A
BS(アンチロックブレーキ)コンピュータからの信
号、車両安定化制御(VSC:商標)コンピュータから
の信号、エンジン回転数NE 、エンジン水温、イグニッ
ションスイッチからの信号、バッテリSOC(State of
Charge:充電状態)、ヘッドライトのオン・オフ信
号、デフォッガのオン・オフ信号、エアコンのオン・オ
フ信号、車速信号、自動変速機(AT)油温、シフトポ
ジション、サイドブレーキのオン・オフ信号、フットブ
レーキのオン・オフ信号、触媒(排気浄化触媒)温度、
アクセル開度、カム角センサからの信号、スポーツシフ
ト信号、車両加速度センサからの信号、駆動力源ブレー
キ力スイッチからの信号、タービン回転数NT センサか
らの信号、レゾルバ信号などである。なお、第1番目に
挙げたミリ波レーダとは、ミリ波によって前方の車両を
検出し、その前方の車両に追従して走行する制御をおこ
なうためのレーダである。いわゆるレーダクルーズ制御
のためのシステムである。
FIG. 14 shows an example of signals input to and output from the general controller 28. First,
As an example of an input signal, a signal from a millimeter wave radar, A
Signal from a BS (antilock brake) computer, signal from a vehicle stabilization control (VSC: trademark) computer, engine speed NE, engine water temperature, signal from an ignition switch, battery SOC (State of
Charge: charging status), headlight on / off signal, defogger on / off signal, air conditioner on / off signal, vehicle speed signal, automatic transmission (AT) oil temperature, shift position, side brake on / off signal , Foot brake on / off signal, catalyst (exhaust purification catalyst) temperature,
There are an accelerator opening, a signal from a cam angle sensor, a sports shift signal, a signal from a vehicle acceleration sensor, a signal from a driving force source braking force switch, a signal from a turbine speed NT sensor, a resolver signal, and the like. Note that the first millimeter-wave radar is a radar for detecting a vehicle ahead in accordance with millimeter waves and performing control to follow the vehicle ahead. This is a system for so-called radar cruise control.

【0054】また、出力信号の例を挙げると、点火信
号、噴射(燃料の噴射)信号、入力クラッチ用ソレノイ
ドバルブに対する信号、モータ・ジェネレータ3(MG
3)の電子制御装置(コントローラ)20に対する信
号、モータ・ジェネレータ14(MG14)の電子制御
装置(コントローラ)27に対する信号、減速装置に対
する信号、ATソレノイドへの信号、ATライン圧コン
トロールソレノイドへの信号、ABSアクチュエータへ
の信号、スポーツモードインジケータへの信号、VSC
アクチュエータへの信号、ATロックアップコントロー
ルソレノイドバルブへの信号、AT電動オイルポンプへ
の信号などである。
Examples of output signals include an ignition signal, an injection (fuel injection) signal, a signal for a solenoid valve for an input clutch, and a motor generator 3 (MG).
3) a signal to the electronic control unit (controller) 20; a signal to the electronic control unit (controller) 27 of the motor generator 14 (MG14); a signal to the reduction gear; a signal to the AT solenoid; a signal to the AT line pressure control solenoid , Signal to ABS actuator, signal to sports mode indicator, VSC
These signals include a signal to an actuator, a signal to an AT lock-up control solenoid valve, and a signal to an AT electric oil pump.

【0055】上述したハイブリッド車では、エンジン1
を駆動力源として走行する運転領域とモータ・ジェネレ
ータ3を駆動力源として走行する運転領域とが、加速性
などの走行性能を損なわない範囲で燃費を向上し、ある
いは排ガス量を低減するように設定されている。その一
例を図15に示してある。すなわち図15はドライブポ
ジションが選択されている場合のエンジン1による運転
領域とモータ・ジェネレータ3による運転領域とを、車
速およびアクセル開度によって、変速段領域と併せて示
す図であって、第1速が設定される運転領域のうち、ア
クセル開度が比較的低開度の領域でモータ・ジェネレー
タ3が駆動力源として動作させられ、それより高車速お
よび高スロットル開度の領域では、エンジン1が駆動力
源として動作させられるように設定されている。
In the above-described hybrid vehicle, the engine 1
The driving range in which the vehicle runs with the driving power source and the driving range in which the motor generator 3 runs with the driving force source improve fuel efficiency or reduce the amount of exhaust gas within a range that does not impair running performance such as acceleration. Is set. One example is shown in FIG. That is, FIG. 15 is a diagram showing an operation region by the engine 1 and an operation region by the motor generator 3 when the drive position is selected, together with the shift speed region by the vehicle speed and the accelerator opening, and FIG. The motor generator 3 is operated as a driving force source in a region where the accelerator opening is relatively low in the operation region in which the speed is set, and in a region where the vehicle speed and the throttle opening are higher than that in the region where the accelerator opening is relatively low. Are set to operate as a driving force source.

【0056】また、上記のハイブリッド車は、一般的な
ハイブリッド車と同様に、減速時にエネルギを回生する
ように制御される。具体的には、車両の有する走行慣性
力によってモータ・ジェネレータ3を強制的に回転させ
て発電をおこない、その電力をバッテリ19に蓄え、あ
るいは補機類を駆動するために使用する。このような回
生は、電力を蓄えあるいは消費可能な状態で実行され、
例えばバッテリ19のSOCが予め定めた値以上の場合
などの場合には、エネルギ回生がおこなわれない。した
がってその場合は、入力クラッチ2を係合させてエンジ
ン1を強制的に回転させることにより制動力を発生させ
る。
The hybrid vehicle is controlled so as to regenerate energy at the time of deceleration, similarly to a general hybrid vehicle. Specifically, the motor generator 3 is forcibly rotated by the running inertia force of the vehicle to generate power, and the power is stored in the battery 19 or used to drive accessories. Such regeneration is performed in a state where power can be stored or consumed,
For example, when the SOC of the battery 19 is equal to or greater than a predetermined value, energy regeneration is not performed. Therefore, in that case, the braking force is generated by engaging the input clutch 2 and forcibly rotating the engine 1.

【0057】したがって上記のハイブリッド車では、減
速時に発電をおこなう回生制動が実行される場合とエン
ジン1のみによるエンジンブレーキが実行される場合と
がある。そのため、減速時に駆動力源で発生する制動ト
ルクが大小に異なる場合があり、そこでこの発明の制御
装置は、以下に述べる制御を実行する。
Therefore, in the above-mentioned hybrid vehicle, there are a case where regenerative braking for generating power at the time of deceleration is executed and a case where engine braking only by the engine 1 is executed. Therefore, the braking torque generated by the driving force source at the time of deceleration may differ in magnitude, and the control device of the present invention executes the following control.

【0058】図1はその制御例を説明するためのフロー
チャートであって、先ず、入力信号の読み込みなどの処
理(ステップS1)をおこない、ついでドライブポジシ
ョン(Dポジション)が選択されているか否かが判断さ
れる(ステップS2)。このステップS2は、要は、駆
動ポジション(走行するためのポジション)が選択され
ているか否かを判断するステップであり、したがってド
ライブポジション以外にリバースや“4”ポジションな
どの他のポジションが選択されているか否かを併せて判
断することとしてもよい。
FIG. 1 is a flowchart for explaining an example of the control. First, processing such as reading of an input signal (step S1) is performed, and then it is determined whether or not a drive position (D position) is selected. It is determined (step S2). This step S2 is a step of judging whether or not the driving position (position for traveling) is selected. Therefore, other positions such as the reverse position and the "4" position are selected in addition to the driving position. It is also possible to judge whether or not it is performed.

【0059】パーキングポジションなどの非駆動(非走
行)ポジションが選択されていることによりステップS
2で否定的に判断された場合には、このルーチンを抜
け、また反対に肯定的に判断された場合には、回生状態
すなわちエネルギの回生をおこないつつ制動をおこなう
条件が成立しているか否かが判断される(ステップS
3)。図1に示す制御ルーチンは、回生制動時の制御を
おこなうためのものであるから、ステップS3で否定的
に判断された場合、すなわちエネルギ回生のための条件
が成立していない場合には、このルーチンから抜ける。
Since the non-driving (non-running) position such as the parking position is selected, the step S
If a negative determination is made in step 2, this routine is exited, and if a negative determination is made, on the other hand, it is determined whether or not a regenerative state, that is, a condition for performing braking while performing energy regeneration is satisfied. Is determined (step S
3). The control routine shown in FIG. 1 is for performing control at the time of regenerative braking. Therefore, if a negative determination is made in step S3, that is, if the condition for energy regeneration is not satisfied, this control routine is executed. Exit from routine.

【0060】回生のための条件が成立していてステップ
S3で肯定的に判断された場合には、前述したモータ・
ジェネレータ3(および/またはモータ・ジェネレータ
14)を使用する回生制動状態か否かが判断される(ス
テップS4)。モータ・ジェネレータ3,14によって
エネルギの回生をおこなえば、これらを強制的に回転さ
せるために要するトルクが、制動トルクとして作用す
る。そのため、エンジン1によって制動トルクを発生さ
せている状態で更にモータ・ジェネレータ3,14によ
ってエネルギ回生すれば、自動変速機5を含む動力伝達
装置の上流側での制動トルクが大きくなり、動力伝達装
置の制御に影響が生じる。そのため、そのような影響を
考慮した制御を実行するか否かの判断のためにステップ
S4が設けられている。
If the condition for regeneration is satisfied and the determination in step S3 is affirmative, the motor
It is determined whether or not the vehicle is in a regenerative braking state using generator 3 (and / or motor generator 14) (step S4). When the energy is regenerated by the motor generators 3 and 14, the torque required to forcibly rotate them acts as a braking torque. Therefore, if energy is further regenerated by the motor generators 3 and 14 while the braking torque is being generated by the engine 1, the braking torque on the upstream side of the power transmission device including the automatic transmission 5 increases, and the power transmission device Control is affected. Therefore, step S4 is provided for determining whether or not to execute control in consideration of such an influence.

【0061】ステップS4で否定的に判断された場合、
すなわちモータ・ジェネレータ3,14を使用せずにエ
ンジン1のみで駆動力源ブレーキ(エンジンブレーキ)
の制動力を発生させる場合には、変速機制御特性として
エンジン単独パターンが設定される(ステップS5)。
その変速機制御の一例は、ロックアップクラッチ8の係
合もしくは解放時の過渡制御であり、図2に制御特性を
模式的に示してある。すなわち図2において実線で示す
特性がエンジン単独パターンの特性であり、ロックアッ
プクラッチ8を解放(OFF)する場合および係合(O
N)する場合のいずれにおいても、ロックアップクラッ
チ8の油圧(ロックアップ油圧)の変化の割合すなわち
変化勾配が相対的に大きくなっている特性である。これ
は、エンジン1のみによる駆動力源ブレーキ力は相対的
に小さいので、ロックアップクラッチ8を相対的に迅速
に解放もしくは係合させても、駆動トルク(制動トル
ク)の変化が少なく、ショックを抑制することができる
からである。
If a negative determination is made in step S4,
In other words, only the engine 1 does not use the motor generators 3 and 14, and the driving power source brake (engine brake)
When the braking force is generated, an engine-only pattern is set as the transmission control characteristic (step S5).
One example of the transmission control is transient control when the lock-up clutch 8 is engaged or disengaged, and FIG. 2 schematically shows control characteristics. That is, the characteristic shown by the solid line in FIG. 2 is the characteristic of the engine-only pattern.
N), the rate of change of the oil pressure (lock-up oil pressure) of the lock-up clutch 8, that is, the change gradient is relatively large. This is because the driving force source braking force by only the engine 1 is relatively small, so that even if the lock-up clutch 8 is disengaged or engaged relatively quickly, a change in the driving torque (braking torque) is small, and a shock is generated. This is because it can be suppressed.

【0062】また、変速機制御の他の例は、ダウンシフ
トを実行するために係合する摩擦係合装置における係合
油圧の制御である。その係合油圧制御特性のエンジン単
独パターンを図3に実線で示してあり、ダウンシフト時
に係合させられる摩擦係合装置のパッククリアランスが
詰まった後の実質的な係合の際の係合油圧の上昇割合
(係合圧の増大勾配もしくは変化勾配)が、相対的に大
きく設定されている特性である。減速時にダウンシフト
を実行すると、変速比の増大に伴って駆動力源の回転数
を引き上げることになるが、エンジン1のみが駆動力源
制動力を発生している場合には、ダウンシフトに伴う駆
動力源制動力の増大の程度が相対的に小さい。したがっ
て、エンジン単独パターンでは、係合油圧の増大勾配を
相対的に大きくしてもショックが防止もしくは抑制さ
れ、また変速遅れが回避される。
Another example of transmission control is control of the engagement hydraulic pressure in a friction engagement device that engages to execute a downshift. The engine-only pattern of the engagement oil pressure control characteristic is shown by a solid line in FIG. 3, and the engagement oil pressure at the time of substantial engagement after the pack clearance of the friction engagement device to be engaged at the time of the downshift is blocked. (Increase pressure gradient or change gradient) is a characteristic that is set relatively large. When a downshift is performed during deceleration, the rotational speed of the driving force source is increased with an increase in the gear ratio. However, when only the engine 1 is generating the driving force source braking force, the downshift is performed. The degree of increase in the driving force source braking force is relatively small. Therefore, in the engine-only pattern, even if the increasing gradient of the engagement hydraulic pressure is relatively increased, the shock is prevented or suppressed, and the shift delay is avoided.

【0063】変速機制御の更に他の例は、コーストダウ
ン線の設定制御である。図4に一例として第4速から第
3速へのコーストダウン線を示してあり、実線がエンジ
ン単独パターンである。すなわちエンジン1のみで駆動
力源制動力を発生させている場合には、相対的に高車速
の状態でコーストダウンシフトが実行されるように変速
線が設定されている。コーストダウンシフトを相対的に
高車速で実行すると、変速比の増大に伴うエンジン回転
数の増大量が大きくなり、それに伴う慣性力も大きくな
るが、エンジン1のみが駆動力源制動力を発生している
状態では駆動力源制動力が相対的に小さいので、相対的
に高車速でコーストダウンシフトを実行してもそれに伴
う制動力の増大量が特に大きくなることがない。その結
果、ショックが防止もしくは抑制されると同時に、制動
力の発生の遅れが回避されて違和感が防止される。
Still another example of transmission control is control for setting a coast down line. FIG. 4 shows a coast down line from the fourth speed to the third speed as an example, and the solid line is an engine-only pattern. That is, when the driving force source braking force is generated only by the engine 1, the shift line is set such that the coast downshift is executed at a relatively high vehicle speed. When the coast downshift is performed at a relatively high vehicle speed, the amount of increase in the engine speed with an increase in the gear ratio increases and the inertia force increases with the increase, but only the engine 1 generates the driving force source braking force. In this state, the driving force source braking force is relatively small. Therefore, even if the coast downshift is executed at a relatively high vehicle speed, the amount of increase in the braking force accompanying the downshift is not particularly large. As a result, a shock is prevented or suppressed, and at the same time, a delay in the generation of the braking force is avoided, and a sense of discomfort is prevented.

【0064】変速機制御の他の例は、ロックアップクラ
ッチ8をスリップ状態に維持する油圧の制御である。そ
の例を図5に模式的に示してある。減速時にロックアッ
プクラッチ8をスリップ制御すると、振動を抑制しつつ
エンジン回転数を引き上げてフューエルカット制御の実
行期間を長くして燃費を向上させることができる。その
場合、スリップ率(ロックアップクラッチ8の入力側の
回転部材と出力側の回転部材との回転数の比率:スリッ
プ回転数)を定めてそのスリップ率となるようにロック
アップクラッチ8の係合油圧が制御されるが、エンジン
1のみによって駆動力源制動力を発生している場合に
は、ロックアップクラッチ8の入力側にかかる負荷が相
対的に小さいので、ロックアップ係合油圧が相対的に低
い油圧に設定される。その結果、ロックアップクラッチ
8が過剰に係合してショックや振動が生じることが防止
もしくは抑制される。
Another example of transmission control is hydraulic pressure control for maintaining the lock-up clutch 8 in a slip state. An example is shown schematically in FIG. If the lock-up clutch 8 is slip-controlled during deceleration, the engine speed is increased while suppressing the vibration, and the execution period of the fuel cut control can be extended to improve the fuel efficiency. In this case, the slip ratio (the ratio of the number of rotations of the input-side rotation member to the output-side rotation member of the lock-up clutch 8: the slip rotation speed) is determined, and the engagement of the lock-up clutch 8 is adjusted to the slip ratio. Although the hydraulic pressure is controlled, when the driving force source braking force is generated only by the engine 1, the load applied to the input side of the lock-up clutch 8 is relatively small. Is set to a low oil pressure. As a result, occurrence of shock or vibration due to excessive engagement of the lock-up clutch 8 is prevented or suppressed.

【0065】ロックアップクラッチ8をスリップ制御す
る走行状態(運転領域)は、ロックアップクラッチ8の
耐久性や制御の可能性あるいは乗り心地などの観点から
予め定められており、したがってロックアップクラッチ
8は、その走行状態に応じてフィードフォーワード制御
もしくはフィードフォーワード・フィードバック制御に
よりスリップ状態に制御される。そのスリップ制御を実
行する場合、減速時にエンジン1のみで駆動力源制動力
を発生するのであれば、駆動力源制動力が相対的に小さ
くなるので、フィードフォーワード値(F/F値)すな
わちロックアップクラッチ8のスリップ制御の際の油圧
指示初期値が相対的に小さい値に設定される。その例を
図6に実線で示してあり、これがエンジン単独パターン
での変速機制御の更に他の例である。
The running state (operating range) in which the lock-up clutch 8 is slip-controlled is determined in advance from the viewpoint of the durability of the lock-up clutch 8, the controllability, the riding comfort, and the like. The slip state is controlled by feedforward control or feedforward feedback control according to the running state. When the slip control is executed, if the driving force source braking force is generated only by the engine 1 at the time of deceleration, the driving force source braking force becomes relatively small, so that the feedforward value (F / F value), The initial value of the hydraulic pressure command during the slip control of the lock-up clutch 8 is set to a relatively small value. An example thereof is shown by a solid line in FIG. 6, and this is still another example of the transmission control in the engine-only pattern.

【0066】他方、前記のステップS4で肯定的に判断
された場合、すなわちモータ・ジェネレータ3,14を
使用して回生制動をおこなう場合には、モータ・ジェネ
レータ3,14による回生トルクが演算もしくは検出さ
れる(ステップS6)。そして変速機制御特性が変更さ
れ(ステップS7)、制動力の変更の前後で異なる制御
特性となる。具体的には、図2に一点鎖線(エンジン1
およびモータ・ジェネレータ3,14による駆動源制動
力が中間レベルの場合。以下同じ)あるいは破線(エン
ジン1およびモータ・ジェネレータ3,14による駆動
源制動力が最高レベルの場合。以下同じ)で示すよう
に、エンジン1およびモータ・ジェネレータ3,14に
よる駆動源制動力の大小に応じてロックアップクラッチ
8の係合・解放時の油圧の変化勾配が、エンジン1のみ
で制動力を生じている場合に比較して緩やかになるよう
に変更される。より詳細には、エンジン1およびモータ
・ジェネレータ3,14による駆動力源制動力が大きい
ほど、ロックアップクラッチ8の油圧の変化勾配が小さ
く設定される。このように制御することにより、自動変
速機5の上流側で生じている制動力が大きい場合に、ロ
ックアップクラッチ8の係合・解放状態の変化による制
動トルクの変化が緩やかになり、その結果、ショックが
防止もしくは抑制される。
On the other hand, if the determination in step S4 is affirmative, that is, if regenerative braking is performed using the motor generators 3, 14, the regenerative torque by the motor generators 3, 14 is calculated or detected. Is performed (step S6). Then, the transmission control characteristics are changed (step S7), and the control characteristics are different before and after the change in the braking force. More specifically, FIG.
And when the driving source braking force by the motor generators 3 and 14 is at an intermediate level. As shown by a broken line (when the driving source braking force by the engine 1 and the motor generators 3 and 14 is at the highest level; the same applies hereinafter), the magnitude of the driving source braking force by the engine 1 and the motor generators 3 and 14 is small. Accordingly, the change gradient of the hydraulic pressure when the lock-up clutch 8 is engaged / disengaged is changed so as to be gentler than when the braking force is generated only by the engine 1. More specifically, as the driving force source braking force by the engine 1 and the motor generators 3 and 14 increases, the gradient of the change in the hydraulic pressure of the lock-up clutch 8 is set smaller. By performing such control, when the braking force generated on the upstream side of the automatic transmission 5 is large, the change in the braking torque due to the change in the engaged / disengaged state of the lock-up clutch 8 becomes gentle, and as a result, The shock is prevented or suppressed.

【0067】また、変速機制御特性を変更した他の例を
図3に一点鎖線および破線で示してある。これは、車速
の低下に伴うダウンシフトの際の摩擦係合装置の係合油
圧を、エンジン1のみで駆動力源制動力を生じさせてい
る場合よりゆっくり増大させる制御特性である。すなわ
ちダウンシフトに伴って駆動力源の回転数を増大させる
ことになり、その場合の駆動力源による負荷がエンジン
1とモータ・ジェネレータ3,14とによるものであっ
て大きいから、摩擦係合装置をゆっくり係合させること
により、駆動力源の回転数をゆっくり増大させることに
なり、その結果、制動トルクがゆっくり変化してショッ
クが防止もしくは抑制される。
FIG. 3 shows another example in which the transmission control characteristics are changed by a dashed line and a broken line. This is a control characteristic in which the engagement hydraulic pressure of the friction engagement device during a downshift due to a decrease in vehicle speed is increased more slowly than when the driving force source braking force is generated only by the engine 1. That is, the number of rotations of the driving force source is increased with the downshift. In this case, the load due to the driving force source is generated by the engine 1 and the motor generators 3 and 14 and is large. , The rotational speed of the driving force source is slowly increased, and as a result, the braking torque is slowly changed to prevent or suppress the shock.

【0068】変速機制御特性の変更の更に他の例は、コ
ーストダウン線を低車速側に変更する例である。これを
図4に一点鎖線および破線で示してある。図4に示す例
は、第4速から第3速へのコーストダウンシフト線を駆
動力源制動力が大きいほど低車速側に変更した例であ
る。このような制御特性によれば、コーストダウンシフ
トに伴う駆動力源の回転数の増大量が、ダウンシフト時
の車速が低車速であることにより相対的に小さくなり、
したがって駆動力源制動力すなわち自動変速機5の入力
側の負荷がエンジン1およびモータ・ジェネレータ3,
14によるものであって大きい場合であっても、制動ト
ルクの急激かつ大きい変動が生じず、ショックが防止も
しくは抑制される。
Still another example of changing the transmission control characteristics is an example of changing the coast down line to the low vehicle speed side. This is shown in FIG. 4 by a dashed line and a broken line. The example shown in FIG. 4 is an example in which the coast downshift line from the fourth speed to the third speed is changed to the lower vehicle speed side as the driving force source braking force increases. According to such control characteristics, the amount of increase in the rotational speed of the driving force source due to the coast downshift becomes relatively small due to the low vehicle speed during the downshift,
Therefore, the driving force source braking force, that is, the load on the input side of the automatic transmission 5 is controlled by the engine 1 and the motor / generator 3,
14, even if it is large, no sudden and large fluctuation of the braking torque occurs, and the shock is prevented or suppressed.

【0069】さらに、変速機制御特性の変更の他の例
は、ロックアップクラッチ8をスリップ制御するための
油圧を、エンジン1のみで駆動力源制動力を発生させて
いる場合より高くする例である。このような制御特性で
あれば、ロックアップクラッチ8の入力側に掛かる負荷
が、エンジン1およびモータ・ジェネレータ3,14に
よるものであって大きい負荷であっても、ロックアップ
クラッチ8のスリップ率を目標とするスリップ率に維持
することができ、その結果、ショックや振動などを防止
もしくは抑制することができる。
Further, another example of the change of the transmission control characteristic is an example in which the hydraulic pressure for slip control of the lock-up clutch 8 is made higher than when the driving force source braking force is generated only by the engine 1. is there. With such control characteristics, the slip ratio of the lock-up clutch 8 can be reduced even if the load applied to the input side of the lock-up clutch 8 is a large load due to the engine 1 and the motor generators 3 and 14. The target slip ratio can be maintained, and as a result, shock, vibration, and the like can be prevented or suppressed.

【0070】そして、変速機制御特性の変更の更に他の
例は、ロックアップクラッチ8をスリップ制御する際の
フィードフォワード値を、駆動力源制動力(駆動力源ブ
レーキトルク)に応じて増大させる例である。その例を
図6に示してあり、モータ・ジェネレータ3,14をエ
ンジン1と併せて駆動力源制動力を生じさせる手段とし
て使用する場合には、エンジン1のみを使用する場合に
比較してフィードフォワード値が大きく設定される。こ
のような制御特性の変更によって、ロックアップクラッ
チ8のスリップ制御を円滑に実行することができ、ショ
ックや振動を防止もしくは抑制することができる。した
がって図1におけるステップS7の制御を実行する機能
的手段が、請求項1ないし5の制御装置に相当する。
In still another example of changing the transmission control characteristics, the feedforward value when the lock-up clutch 8 is slip-controlled is increased according to the driving force source braking force (driving force source braking torque). It is an example. FIG. 6 shows an example in which the motor generators 3 and 14 are used in combination with the engine 1 to generate a driving force source braking force in comparison with the case where only the engine 1 is used. The forward value is set large. By such a change in the control characteristics, the slip control of the lock-up clutch 8 can be smoothly performed, and shock or vibration can be prevented or suppressed. Therefore, the functional means for executing the control of step S7 in FIG. 1 corresponds to the control device of claims 1 to 5.

【0071】ここでこの発明の好ましい実施の態様を挙
げれば以下のとおりである。動力伝達装置の上流側に設
けられている駆動力源での制動力が増大方向に変更させ
られた場合に、変速機の係合油圧の変化勾配を小さくす
るように構成されていることを特徴とする車両の制御装
置。その係合油圧が直結クラッチを係合させる油圧もし
くは解放させる油圧であることを特徴とする車両の制御
装置。その係合油圧が変速比を設定するための摩擦係合
装置を係合させる油圧もしくは解放させる油圧であるこ
とを特徴とする車両の制御装置。
Here, preferred embodiments of the present invention are as follows. When the braking force of the driving force source provided on the upstream side of the power transmission device is changed in the increasing direction, the change gradient of the engagement hydraulic pressure of the transmission is reduced. Vehicle control device. A control device for a vehicle, wherein the engagement hydraulic pressure is a hydraulic pressure for engaging or disengaging a direct coupling clutch. A control device for a vehicle, wherein the engagement hydraulic pressure is a hydraulic pressure for engaging or releasing a frictional engagement device for setting a gear ratio.

【0072】動力伝達装置の上流側に設けられている駆
動力源での制動力が増大方向に変更させられた場合に、
その制動力による減速に伴う変速機のダウンシフトが生
じる車速が、前記制動力が増大させられない場合に比較
して低車速側に設定されることを特徴とする車両の制御
装置。
When the braking force of the driving force source provided on the upstream side of the power transmission device is changed in the increasing direction,
A control device for a vehicle, wherein a vehicle speed at which a downshift of a transmission occurs due to deceleration by the braking force is set to a lower vehicle speed side as compared with a case where the braking force cannot be increased.

【0073】動力伝達装置の上流側に設けられた駆動力
源で制動力を発生させて減速している際に直結クラッチ
をスリップ状態に設定する車両の制御装置であって、前
記制動力が増大方向に変更された場合に、直結クラッチ
をスリップ状態に設定する油圧を、前記制動力が増大さ
せられない場合と比較して相対的に高く設定するように
構成されていることを特徴とする車両の制御装置。その
ロックアップクラッチをスリップ状態に設定する油圧指
示初期値を、前記制動力が増大方向に変更された場合
に、増大させるように構成されていることを特徴とする
車両の制御装置。
A vehicle control apparatus for setting a direct coupling clutch to a slip state when a braking force is generated by a driving force source provided upstream of a power transmission device and the vehicle is decelerating, wherein the braking force is increased. The vehicle is configured to set a hydraulic pressure for setting the direct-coupled clutch to the slip state when the direction is changed to a relatively high value as compared with a case where the braking force cannot be increased. Control device. A control device for a vehicle, wherein the control unit is configured to increase an initial hydraulic pressure value for setting the lock-up clutch to a slip state when the braking force is changed in an increasing direction.

【0074】ところで上述したハイブリッド車では、入
力クラッチ2を係合させることにより、エンジン1とモ
ータ・ジェネレータ3とを連結することができ、またク
ラッチ15を係合させることにより第2のモータ・ジェ
ネレータ14をエンジン1に連結することができるの
で、これらいずれかもしくは両方のモータ・ジェネレー
タ3,14によってエンジン1の回転をアシストするこ
とができる。このようなモータ・ジェネレータ3,14
の機能を有効に利用した制御の例を以下に説明する。
In the above-described hybrid vehicle, the engine 1 and the motor / generator 3 can be connected by engaging the input clutch 2, and the second motor / generator can be connected by engaging the clutch 15. Since the engine 14 can be connected to the engine 1, the rotation of the engine 1 can be assisted by one or both of the motor generators 3 and 14. Such a motor generator 3, 14
An example of control that effectively utilizes the function described above will be described below.

【0075】図7はその制御例を説明するためのフロー
チャートであって、入力信号の処理(ステップS11)
をおこなった後には、エンジン1を使用している状態か
否かが判断される(ステップS12)。この図7に制御
例は、エンジン1の回転をモータ・ジェネレータ3,1
4でアシストする例であるから、エンジン1を使用しな
い状態であることによりステップS12で否定的に判断
された場合には、特に制御をおこなうことなくこのルー
チンから抜ける。これに対してエンジン1を使用してい
ることによりステップS12で肯定的に判断された場合
には、減速状態か否かが判断される(ステップS1
3)。これは、減速度センサから出力信号や車速の変化
傾向あるいは出力軸回転数の変化傾向などに基づいて判
断することができる。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the control, and processes an input signal (step S11).
Is performed, it is determined whether or not the engine 1 is in use (step S12). FIG. 7 shows a control example in which the rotation of the engine 1 is
Since this is an example of assisting in step 4, if the determination in step S12 is negative because the engine 1 is not used, the process exits from this routine without performing any particular control. On the other hand, if the determination in step S12 is affirmative due to the use of the engine 1, it is determined whether the vehicle is in a deceleration state (step S1).
3). This can be determined based on the output signal from the deceleration sensor, the changing tendency of the vehicle speed, or the changing tendency of the output shaft rotation speed.

【0076】減速中であることによりステップS13で
肯定的に判断された場合には、フューエルカット中か否
かが判断される(ステップS14)。減速時に、車両の
有する走行慣性力をエンジン1に伝達すれば、燃料を供
給することなくエンジン1を継続して回転させることが
でき、その回転数が、燃料の供給の再開によってエンジ
ン1が自律回転する最低回転数に達した時点まで継続
し、その後に燃料の供給を開始することにより、すなわ
ちフューエルカットの復帰制御を実行することにより、
燃料の消費を削減することができる。ステップS14で
はこのような制御が実行されているか否かが判断され、
否定的に判断された場合には、特に制御をおこなうこと
なくこのルーチンを抜け、反対に肯定的に判断された場
合には、エンジン1がストールしかけたか否かが判断さ
れる(ステップS15)。すなわちエンジン回転数が更
に低下し続けるか否かが判断される。これは、例えばエ
ンジン回転数Ne が通常のアイドル回転数Neid2 以下
に低下したか否かによって判断してもよい。
If a positive determination is made in step S13 because the vehicle is decelerating, it is determined whether or not fuel cut is in progress (step S14). At the time of deceleration, if the running inertia force of the vehicle is transmitted to the engine 1, the engine 1 can be continuously rotated without supplying the fuel. By continuing to the point where the minimum number of revolutions to rotate is reached, and then starting the supply of fuel, that is, by executing the fuel cut return control,
Fuel consumption can be reduced. In step S14, it is determined whether or not such control is being performed.
If a negative determination is made, the process exits this routine without performing any particular control, and if a positive determination is made, it is determined whether the engine 1 is about to stall (step S15). That is, it is determined whether or not the engine speed continues to decrease. This may be determined, for example, based on whether or not the engine speed Ne has dropped below the normal idle speed Neid2.

【0077】そのステップS15で否定的に判断された
場合には、特に制御をおこなうことなくこのルーチンを
抜け、また反対にエンジン1がストールしかけたことに
よりステップS15で肯定的に判断された場合には、モ
ータ・ジェネレータ3(もしくは14)を駆動してエン
ジン1のアシストをおこなう(ステップS16)。すな
わちモータ・ジェネレータ3,14によってエンジン1
を強制的に回転させてストールに至ることを回避する。
そしてフューエルカットを中止する最低回転数すなわち
フューエルカット復帰回転数Nefc1 を、通常のフュー
エルカット復帰回転数Nefc2 より高い回転数に設定す
る(ステップS17)。このように制御することによ
り、フューエルカット時間を可及的にのばすことができ
ると同時に、フューエルカット復帰回転数を下げすぎた
場合のエンジンストールを未然に回避することができ
る。
If a negative determination is made in step S15, the process exits this routine without performing any particular control, and conversely, if a positive determination is made in step S15 because the engine 1 is about to stall. Drives the motor / generator 3 (or 14) to assist the engine 1 (step S16). That is, the motor 1
Is forcibly rotated to avoid a stall.
Then, the minimum rotation speed at which fuel cut is stopped, that is, the fuel cut return rotation speed Nefc1 is set to a rotation speed higher than the normal fuel cut return rotation speed Nefc2 (step S17). By performing such control, the fuel cut time can be extended as much as possible, and at the same time, the engine stall when the fuel cut return rotation speed is excessively reduced can be avoided.

【0078】一方、減速状態でないことによりステップ
S13で否定的に判断された場合には、車両が停車して
いてエンジン1がアイドリング状態であるか否かか判断
される(ステップS18)。アイドリング状態でないこ
とによりステップS18で否定的に判断された場合には
特に制御をおこなうことなくこのルーチンを抜け、また
反対にアイドリング状態であることにより肯定的に判断
された場合には、エンジン1がストールしかけたか否か
が判断される(ステップS19)。すなわちエンジン回
転数が更に低下し続けるか否かが判断される。これは、
例えばエンジン回転数Ne が通常のアイドル回転数Nei
d2 以下に低下したか否かによって判断してもよい。
On the other hand, if it is determined in step S13 that the vehicle is not decelerating, that is, the vehicle is stopped, it is determined whether or not the engine 1 is idling (step S18). If the determination is negative in step S18 because the vehicle is not in the idling state, the routine exits this routine without performing any particular control. On the other hand, if the determination is affirmative because the vehicle is in the idling state, the engine 1 is activated. It is determined whether a stall has started (step S19). That is, it is determined whether or not the engine speed continues to decrease. this is,
For example, when the engine speed Ne is the normal idle speed Nei
The determination may be made based on whether or not the value has decreased to d2 or less.

【0079】そのステップS19で否定的に判断された
場合には、特に制御をおこなうことなくこのルーチンを
抜け、また反対にエンジン1がストールしかけたことに
よりステップS19で肯定的に判断された場合には、モ
ータ・ジェネレータ3(もしくは14)を駆動してエン
ジン1のアシストをおこなう(ステップS20)。すな
わちモータ・ジェネレータ3,14によってエンジン1
を強制的に回転させてストールに至ることを回避する。
そして目標アイドル回転数Neid1 を、通常のアイドル
目標回転数Neid2 より高い回転数に設定する(ステッ
プS21)。したがってアイドリング時にエンジンスト
ールに至ることを回避することができる。この図7に示
す制御による各回転数とフューエルカット領域とを図で
示せば図8のとおりである。
If a negative determination is made in step S19, the process exits this routine without performing any particular control, and conversely, if a positive determination is made in step S19 because the engine 1 is about to stall. Drives the motor / generator 3 (or 14) to assist the engine 1 (step S20). That is, the motor 1
Is forcibly rotated to avoid a stall.
Then, the target idle speed Neid1 is set to a speed higher than the normal idle target speed Neid2 (step S21). Therefore, it is possible to avoid engine stall during idling. FIG. 8 shows the rotational speeds and the fuel cut region by the control shown in FIG. 7.

【0080】なお、上述した具体例では、動力伝達装置
の制御内容として、ロックアップクラッチの係合・解放
時における油圧の変化勾配、ダウンシフト時の係合油
圧、コーストダウンを実行する車速、ロックアップクラ
ッチのスリップ油圧およびそのスリップ制御のためのフ
ィードフォワード値を挙げたが、この発明は、上記の具
体例に限定されないのであり、変速機や直結クラッチ付
き流体継手などを含む流体伝動装置による伝達トルクや
その伝達トルクの変化のさせ方あるいはその制御指令値
などであってもよい。また、上記の具体例では、駆動力
源としてエンジンとモータ・ジェネレータとを備えたハ
イブリッド車を例にとって説明したが、この発明で対象
とする車両は、要は、減速時の駆動力源による制動力を
変更できる車両であればよく、駆動力源として電動機の
みを備えたいわゆる電気自動車などの他の形式の車両で
あってもよい。したがってこの発明における駆動力源制
動力の変化は、モータ・ジェネレータ(電動機)で回生
をおこなうか否かによって変化する場合に限らず、回生
効率や回生量の変更あるいは制動力調整機構での調整な
どによって変化する場合をも含む。
In the specific example described above, the control contents of the power transmission device include the gradient of the oil pressure change when the lock-up clutch is engaged and disengaged, the engagement oil pressure during the downshift, the vehicle speed at which the coast down is executed, and the lock speed. Although the slip hydraulic pressure of the up-clutch and the feedforward value for the slip control thereof have been described, the present invention is not limited to the above specific examples, and transmission by a fluid transmission including a transmission and a fluid coupling with a direct-coupled clutch is performed. It may be a method of changing the torque or its transmission torque or a control command value thereof. Also, in the above specific example, a hybrid vehicle having an engine and a motor / generator as a driving force source has been described as an example, but the vehicle targeted by the present invention is, in essence, controlled by a driving force source during deceleration. Any type of vehicle may be used as long as the power can be changed, and another type of vehicle such as a so-called electric vehicle having only an electric motor as a driving force source may be used. Therefore, the change of the driving force source braking force in the present invention is not limited to the case of changing depending on whether or not regeneration is performed by the motor / generator (electric motor). It includes the case where it changes depending on.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、駆動力源を外力によって強制的に動作させて制動
力を生じさせ、かつその駆動力源で発生させる制動力を
変更することに伴って動力伝達装置の制御内容を変更す
るので、動力伝達装置が変更後の制動力に応じて制御さ
れ、その結果、ショックを未然に防止し、もしくは抑制
することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a driving force source is forcibly operated by an external force to generate a braking force, and the braking force generated by the driving force source is changed. Since the control content of the power transmission device is changed accordingly, the power transmission device is controlled in accordance with the changed braking force, and as a result, a shock can be prevented or suppressed.

【0082】また、請求項2あるいは請求項3の発明に
よれば、駆動力源で発生させる制動力を変更した場合、
変速機における変速比や変速比を設定するための摩擦係
合装置の油圧など、変速機の制御の内容が変更されるの
で、動力伝達装置の動作状態が、その上流側で発生する
制動力に応じた動作状態となってショックを未然に防止
し、もしくは抑制することができる。
According to the second or third aspect of the present invention, when the braking force generated by the driving force source is changed,
Since the contents of control of the transmission, such as the transmission ratio of the transmission and the hydraulic pressure of the friction engagement device for setting the transmission ratio, are changed, the operating state of the power transmission device is reduced by the braking force generated on the upstream side. It becomes a corresponding operation state, so that a shock can be prevented or suppressed beforehand.

【0083】さらに、請求項4あるいは請求項5の発明
によれば、駆動力源で発生させる制動力を変更した場
合、直結クラッチの制御内容、例えばその係合もしくは
解放時のトルク伝達容量の変化の割合や滑り状態の制御
の内容が変更され、その結果、動力伝達装置の動作状態
が、その上流側で発生する制動力に応じた動作状態とな
ってショックを未然に防止し、もしくは抑制することが
できる。
Further, according to the invention of claim 4 or 5, when the braking force generated by the driving force source is changed, the control contents of the direct coupling clutch, for example, the change of the torque transmission capacity at the time of engagement or disengagement thereof And the content of the control of the slip state is changed, and as a result, the operation state of the power transmission device becomes an operation state according to the braking force generated on the upstream side, thereby preventing or suppressing the shock beforehand. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の制御装置で実行される制御例を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart for explaining a control example executed by a control device of the present invention.

【図2】 変速機制御特性の例としてロックアップクラ
ッチの油圧の変化特性の例を示す線図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a change characteristic of a hydraulic pressure of a lock-up clutch as an example of a transmission control characteristic.

【図3】 変速機制御特性の例としてダウンシフト時の
係合油圧の変化特性を示す線図である。
FIG. 3 is a diagram showing a change characteristic of an engagement hydraulic pressure during a downshift as an example of a transmission control characteristic.

【図4】 変速機制御特性の例としてコーストダウン線
の設定例を示す線図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of setting a coast down line as an example of transmission control characteristics.

【図5】 変速機制御特性の例としてロックアップスリ
ップ油圧の例を示す線図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of lockup slip hydraulic pressure as an example of transmission control characteristics.

【図6】 変速機制御特性の例としてロックアップスリ
ップ油圧を制御するフィードフォワード値の例を示す線
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a feedforward value for controlling a lock-up slip oil pressure as an example of a transmission control characteristic.

【図7】 フューエルカット時およびアイドリング時の
エンジンストールを回避するためのモータ・ジェネレー
タによるアシスト制御およびフューエルカット復帰回転
数およびアイドル回転数の変更制御を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining assist control by the motor generator and control for changing the fuel cut return rotation speed and the idle rotation speed for avoiding engine stall during fuel cut and idling.

【図8】 図7に示す制御によるフューエルカット復帰
回転数およびアイドル回転数ならびにフューエルカット
領域を示す線図である。
8 is a diagram showing a fuel cut return rotation speed, an idle rotation speed, and a fuel cut region by the control shown in FIG. 7;

【図9】 この発明で対象とするパワートレーンおよび
制御系統の一例を模式的に示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram schematically illustrating an example of a power train and a control system according to the present invention.

【図10】 その自動変速機における歯車変速機部を主
に示すスケルトン図である。
FIG. 10 is a skeleton diagram mainly showing a gear transmission unit in the automatic transmission.

【図11】 その自動変速機の各変速段を設定するため
のクラッチおよびブレーキの係合・解放を示す図表であ
る。
FIG. 11 is a table showing engagement and disengagement of clutches and brakes for setting each shift speed of the automatic transmission.

【図12】 図10に示す自動変速機を制御するシフト
レバーの操作により選択されるシフトポジションの配列
およびスポーツモードスイッチを示す概念図である。
12 is a conceptual diagram showing an arrangement of shift positions selected by operating a shift lever for controlling the automatic transmission shown in FIG. 10 and a sport mode switch.

【図13】 入力クラッチと歯車変速機部における入力
のためのクラッチとに対する油圧の供給経路を概略的に
示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram schematically showing a supply path of hydraulic pressure to an input clutch and a clutch for input in a gear transmission unit.

【図14】 この発明の一例で使用される総合制御装置
における入出力信号を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing input / output signals in the integrated control device used in an example of the present invention.

【図15】 通常時のドライブポジションで使用される
マップを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a map used in a normal drive position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…エンジン、 3,14…モータ・ジェネレータ、
4…トルクコンバータ、 8…ロックアップクラッチ、
16,17,20,21,24,27…電子制御装
置、 28…総合制御装置、 C1 ,C2 ,C3 …クラ
ッチ、 B1 ,B2 ,B3 ,B4 …ブレーキ。
1 ... engine, 3 14 ... motor generator,
4 ... Torque converter, 8 ... Lock-up clutch,
16, 17, 20, 21, 24, 27 ... electronic control unit, 28 ... general control unit, C1, C2, C3 ... clutch, B1, B2, B3, B4 ... brake.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 341 F02D 41/12 330K 41/12 330 F16H 59:54 // F16H 59:54 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3D041 AA01 AA22 AA53 AA59 AB01 AC01 AC02 AC09 AC15 AD02 AD30 AD51 AE08 AE20 AE31 AF00 3G093 AA05 AA07 AA16 AB00 AB01 BA02 BA03 BA19 BA33 CA04 CA11 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DB01 DB05 DB11 DB21 EA05 EB01 EB03 EC02 EC04 FA03 FB02 3G301 HA00 HA01 HA02 HA22 JA02 JA04 JA37 KA18 KA25 KA26 KA27 KB03 KB04 KB10 MA24 NA08 ND42 PE01Z PF02Z PF08Z 3J052 AA04 EA02 EA04 EA05 GC32 HA02 KA02 KA03 LA01 5H115 PA01 PG04 PI16 PI29 PI30 PO17 PU10 PU22 PU24 PU25 PV09 QA01 QE10 QI04 QI09 QN02 RB08 RE05 RE07 SE04 SE05 SE06 SE08 TB01 TE02 TE08 TO21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) F02D 29/02 341 F02D 41/12 330K 41/12 330 F16H 59:54 // F16H 59:54 B60K 9 / 00 EF term (reference) 3D041 AA01 AA22 AA53 AA59 AB01 AC01 AC02 AC09 AC15 AD02 AD30 AD51 AE08 AE20 AE31 AF00 3G093 AA05 AA07 AA16 AB00 AB01 BA02 BA03 BA19 BA33 CA04 CA11 CB02 CB03 DB01 EC01 DB01 DB01 FA03 FB02 3G301 HA00 HA01 HA02 HA22 JA02 JA04 JA37 KA18 KA25 KA26 KA27 KB03 KB04 KB10 MA24 NA08 ND42 PE01Z PF02Z PF08Z 3J052 AA04 EA02 EA04 EA05 GC32 HA02 KA02 KA03 LA01 5H115 Q01 PU01 Q10 Q10 RB08 RE05 RE07 SE04 SE05 SE06 SE08 TB01 TE02 TE08 TO21

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動力の伝達状態を制御できかつその制御
内容を変更可能な動力伝達装置の動力の伝達方向での上
流側に駆動力源が連結され、かつその動力伝達装置の動
力の伝達方向での下流側に駆動輪が設けられた車両の制
御装置において、 前記駆動力源で発生させる制動力を変更した場合に、前
記動力伝達装置の制御内容を、前記駆動力源による制動
力の変更前後で異ならせるように構成されていることを
特徴とする車両の制御装置。
A driving force source is connected to an upstream side in a power transmission direction of a power transmission device capable of controlling a power transmission state and changing the control content, and a power transmission direction of the power transmission device. In the control device for a vehicle provided with driving wheels on the downstream side, when the braking force generated by the driving force source is changed, the control content of the power transmission device is changed by changing the braking force by the driving force source. A control device for a vehicle, wherein the control device is configured to be different between front and rear.
【請求項2】 前記駆動力伝達装置が変速機を含み、前
記変更される制御内容が、前記変速機の制御内容である
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
2. The vehicle control device according to claim 1, wherein the driving force transmission device includes a transmission, and the changed control content is control content of the transmission.
【請求項3】 前記変速機が変速比を設定するために油
圧によって係合・解放させられる摩擦係合装置を有し、
前記制御内容が変更される制御が、前記摩擦係合装置の
油圧と前記変速比の制御との少なくともいずれか一方を
含むことを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装
置。
3. The transmission has a friction engagement device that is engaged and released by hydraulic pressure to set a transmission ratio,
The vehicle control device according to claim 2, wherein the control in which the control content is changed includes at least one of a hydraulic pressure of the friction engagement device and a control of the gear ratio.
【請求項4】 前記動力伝達装置が、直結クラッチを備
えた流体伝動装置を含み、前記変更される制御内容が、
前記直結クラッチの制御内容であることを特徴とする請
求項1に記載の車両の制御装置。
4. The power transmission device includes a fluid transmission device having a direct coupling clutch, and the control content to be changed is:
The control device for a vehicle according to claim 1, wherein the control content is a control content of the direct coupling clutch.
【請求項5】 前記制御内容が変更される制御が、前記
直結クラッチを係合・解放する際の伝達トルク容量の変
化の割合に関する制御と、前記直結クラッチを滑り状態
に設定する制御との少なくともいずれかを含むことを特
徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
5. The control for changing the control content includes at least one of a control relating to a rate of change of a transmission torque capacity when the direct coupling clutch is engaged and disengaged, and a control for setting the direct coupling clutch to a slip state. The control device for a vehicle according to claim 4, wherein the control device includes any one of the following.
JP36186399A 1999-12-20 1999-12-20 Vehicle control device Expired - Lifetime JP3991541B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36186399A JP3991541B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36186399A JP3991541B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173768A true JP2001173768A (en) 2001-06-26
JP3991541B2 JP3991541B2 (en) 2007-10-17

Family

ID=18475114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36186399A Expired - Lifetime JP3991541B2 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991541B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002180A (en) * 2001-06-27 2003-01-08 Isuzu Motors Ltd Control device for gear-in parking brake
JP2004099028A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Ford Motor Co Combined friction and regenerative braking system and method for vehicle
US6835160B2 (en) 2002-01-15 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2005249207A (en) * 2005-04-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp Drive control device for vehicle
JP2007092814A (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp Control device of multi-clutch transmission
JP2008290582A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp Control device for vehicular power transmission device
WO2009031355A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of automatic gearbox for vehicle
JP2010195348A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd Clutch control device for hybrid vehicle
JP2010276033A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Nsk Ltd Continuously variable transmission for vehicle
US8287429B2 (en) 2009-05-26 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shifting control apparatus for vehicular power transmitting system
JP2014051107A (en) * 2012-09-04 2014-03-20 Toyota Motor Corp Hybrid vehicle drive device
JP2016098972A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 マツダ株式会社 Control device for vehicle with multistage automatic transmission
JP2016098971A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 マツダ株式会社 Control device for vehicle with multistage automatic transmission
JP2017197040A (en) * 2016-04-28 2017-11-02 本田技研工業株式会社 Hybrid-vehicular control apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002180A (en) * 2001-06-27 2003-01-08 Isuzu Motors Ltd Control device for gear-in parking brake
US6835160B2 (en) 2002-01-15 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2004099028A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Ford Motor Co Combined friction and regenerative braking system and method for vehicle
JP4675036B2 (en) * 2002-09-06 2011-04-20 フォード モーター カンパニー Friction regeneration combined braking system and method for vehicle
JP2005249207A (en) * 2005-04-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp Drive control device for vehicle
JP2007092814A (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp Control device of multi-clutch transmission
US8246506B2 (en) 2007-05-24 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular power transmitting system
JP2008290582A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp Control device for vehicular power transmission device
WO2009031355A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of automatic gearbox for vehicle
US8066616B2 (en) 2007-09-07 2011-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular automatic transmission
JP2010195348A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd Clutch control device for hybrid vehicle
JP2010276033A (en) * 2009-05-26 2010-12-09 Nsk Ltd Continuously variable transmission for vehicle
US8287429B2 (en) 2009-05-26 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shifting control apparatus for vehicular power transmitting system
JP2014051107A (en) * 2012-09-04 2014-03-20 Toyota Motor Corp Hybrid vehicle drive device
JP2016098972A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 マツダ株式会社 Control device for vehicle with multistage automatic transmission
JP2016098971A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 マツダ株式会社 Control device for vehicle with multistage automatic transmission
JP2017197040A (en) * 2016-04-28 2017-11-02 本田技研工業株式会社 Hybrid-vehicular control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991541B2 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893778B2 (en) Lock-up clutch control device
JP3927325B2 (en) Vehicle control device
JP3578071B2 (en) Control device for variable cylinder engine and control device for vehicle
JP3584680B2 (en) Hybrid vehicle drive system of internal combustion engine and electric motor
JP2002213266A (en) Vehicular driving force control device
JP2004211600A (en) Control device for hybrid vehicle
JPH11270668A (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP3945045B2 (en) Regenerative braking torque control device
JP3991541B2 (en) Vehicle control device
JP3978899B2 (en) Regenerative braking device for vehicles
JP2002139136A (en) Control device of hybrid drive mechanism with non-stage transmission mechanism
JP3780717B2 (en) Regenerative braking device for vehicle
JP2000314474A (en) Drive controller
JP3948361B2 (en) Vehicle control device
JP3714308B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3988311B2 (en) Vehicle drive control device
JP4000735B2 (en) Vehicle control device
JP3906604B2 (en) Vehicle drive control device
JP4055804B2 (en) Lock-up clutch control device
JP3861486B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4714956B2 (en) Vehicle control device
JP4051827B2 (en) Vehicle drive control device
JP3963047B2 (en) Vehicle control device
JP4253937B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP3952651B2 (en) Vehicle deceleration control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3991541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term