JP2001173526A - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP2001173526A
JP2001173526A JP36192299A JP36192299A JP2001173526A JP 2001173526 A JP2001173526 A JP 2001173526A JP 36192299 A JP36192299 A JP 36192299A JP 36192299 A JP36192299 A JP 36192299A JP 2001173526 A JP2001173526 A JP 2001173526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
tank
value
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36192299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685969B2 (ja
Inventor
Shinichi Kitajima
真一 北島
Hideyuki Oki
秀行 沖
Atsushi Matsubara
篤 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36192299A priority Critical patent/JP3685969B2/ja
Priority to US09/736,123 priority patent/US6382192B2/en
Publication of JP2001173526A publication Critical patent/JP2001173526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685969B2 publication Critical patent/JP3685969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の停止及び再始動が繰り返されて
も、タンク系の異常の有無の判定を確実に行う。 【解決手段】 内燃機関の最初の始動後は停止しない内
燃機関始動後タイマT01ACRSTが、始動後PTA
NKセンサー安定待ちタイマTMPTACR0以上か否
かを判定し(ステップS301)、「NO」の場合はバ
イパス弁開弁フラグF_BPSOPENに「0」をセッ
トして(ステップS302)、冷間始動時タンク内圧P
TINTに、この時点のタンク内圧PTANKをセット
する(ステップS303)。「YES」の場合は、内燃
機関始動後タイマT01ACRSTが、冷間始動時タン
ク系正常判定タイマTMPTINT以上か否かを判定し
(ステップS304)、「NO」の場合は、排出抑止系
を大気圧に開放して漏れの有無判定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンク内で発
生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系に放出する内燃機関
の蒸発燃料処理装置に関し、特に、燃料タンクから内燃
機関の吸気系に至る蒸発燃料排出抑止系における蒸発燃
料の漏れの有無を判定する機能を有する内燃機関の蒸発
燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料タンクと、燃料タンクで
発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、キャニスタ
と燃料タンクとを連通するチャージ通路と、キャニスタ
とエンジン吸気系とを接続するパージ通路等とを備えて
構成された蒸発燃料処理装置の漏れの有無を判定する方
法として、例えば特開平7−12016号公報に開示さ
れた方法が知られている。この方法では、通常のエンジ
ン運転中において、検出されたタンク内圧が大気圧より
も所定値以上負圧であれば、蒸発燃料処理装置から蒸発
燃料の漏れがなく、正常な条件下でパージが行われてい
ると判定している。一方、正常であると判定されなかっ
た場合、例えば燃料タンクの内圧が大気圧近傍で所定時
間の間停滞しているような場合には、漏れの可能性があ
ると判断して負圧診断処理を作動させている。この負圧
判断処理では、蒸発燃料処理装置を含む排出抑止系を負
圧状態にして、この負圧保持能力から漏れの有無を診断
している。
【0003】また、例えば特開平9−317572号公
報に開示された蒸発燃料処理装置のように、燃料タンク
及びキャニスタを連通するチャージ通路の圧力調整弁を
バイパスするバイパス弁を備え、このバイパス弁から燃
料タンク側の燃料タンク系及びバイパス弁からキャニス
タ側のキャニスタ系の漏れの有無を個別に判定する蒸発
燃料処理装置が知られている。燃料タンク系の漏れの有
無の判定では、内燃機関の始動直後にバイパス弁を開弁
して大気圧に向かわせる状態にして、燃料タンク内の圧
力の変動が所定値より大きいならば、燃料タンク系に漏
れが無く正常であると判定している。すなわち燃料タン
ク系に漏れがあるならば、始動前の燃料タンクの圧力は
大気圧にほぼ等しいので、圧力の変動は小さくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来技
術による蒸発燃料処理装置では、内燃機関の始動時に、
例えばこの時点での燃料タンク内の圧力値が記憶された
り、漏れの有無を判定する処理にて参照される減算タイ
マーのタイマー値に所定の初期値がセットされたり、内
燃機関の始動開始からの経過時間や消費燃料の積算量等
の各種のパラメータが初期化される。ところで、車両の
運転時、例えばアイドル運転状態においては、内燃機関
を停止させて、不要なアイドル運転を禁止して燃料の節
減を図る制御、いわゆるアイドル停止が実施される場合
がある。こうしたアイドル停止と内燃機関の再始動が繰
り返されると、漏れの有無を判定する処理にて参照され
る各種のパラメータが、内燃機関の再始動毎に初期化さ
れてしまうという問題が生じる。すなわち、これらのパ
ラメータの中には、例えば内燃機関の最初の始動時、つ
まり冷間始動時の値が必要とされるものが存在するた
め、漏れ判定を正確に行うことが困難になってしまう恐
れがある。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
内燃機関の最初の始動後に、内燃機関の停止と再始動が
繰り返された場合でも、確実に漏れ判定を行うことが可
能な内燃機関の蒸発燃料処理装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して係る
目的を達成するために、本発明の内燃機関の蒸発燃料処
理装置は、内燃機関(例えば、後述する実施の形態での
内燃機関11)と、燃料タンク(例えば、後述する実施
の形態での燃料タンク51)と、この燃料タンク内で発
生した蒸発燃料を処理する蒸発燃料排出抑止装置(例え
ば、後述する実施の形態での蒸発燃料排出抑止装置1
2)とを備えてなる内燃機関の蒸発燃料処理装置(例え
ば、後述する実施の形態での内燃機関の蒸発燃料処理装
置10)であって、前記内燃機関の蒸発燃料処理装置か
らの漏れの有無を検出する漏れ検出手段(例えば、後述
する実施の形態でのステップS210〜ステップS22
3及びステップS306〜ステップS311及びステッ
プS404〜ステップS421)と、前記内燃機関の停
止条件を判定する停止判定手段(例えば、後述する実施
の形態でのECU13)と、前記停止判定手段により前
記停止条件が成立したとき前記内燃機関を停止する停止
手段(例えば、後述する実施の形態でのECU13)
と、前記停止手段による停止後に前記内燃機関を始動す
る再始動手段(例えば、後述する実施の形態でのECU
13)と、前記停止手段による前記内燃機関の停止時に
前記漏れ検出手段による検出の履歴を記憶する記憶手段
(例えば、後述する実施の形態でのECU13)と、前
記内燃機関を始動させるイグニッションスイッチのオン
時に、前記記憶手段にて記憶された前記履歴を初期化す
る初期化手段(例えば、後述する実施の形態でのステッ
プS206〜ステップS208及びステップS303及
びステップS403)とを備えたことを特徴としてい
る。
【0006】上記構成の内燃機関の蒸発燃料処理装置に
よれば、漏れ検出手段による検出の履歴を初期化する初
期化手段は、内燃機関を始動させるイグニッションスイ
ッチのオン時にのみ動作するので、例えば内燃機関の最
初の始動後に、アイドル停止等によって内燃機関の停止
と再始動が繰り返される場合であっても、再始動毎に検
出の履歴を初期化することが防止され、内燃機関の蒸発
燃料処理装置の漏れの有無を確実に判定することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内燃機関の蒸発燃
料処理装置の一実施形態について添付図面を参照しなが
ら説明する。図1は本発明の一実施形態による内燃機関
の蒸発燃料処理装置10の構成図である。本実施の形態
による内燃機関の蒸発燃料処理装置10は、例えば多気
筒のエンジン等をなす内燃機関11と、蒸発燃料排出抑
止装置12と、ECU(電子制御ユニット)13とを備
えて構成されている。
【0008】内燃機関11は、例えば4気筒を有するエ
ンジンであって、内燃機関11に連結された吸気管21
の途中にスロットル弁22が備えられており、さらに、
このスロットル弁22にはスロットル弁開度(θTH)
センサ23が備えられており、このスロットル弁開度セ
ンサ23はスロットル弁22の開度に応じた電気信号を
出力してECU13に供給している。燃料噴射弁24
は、吸気管21の途中であって内燃機関11とスロット
ル弁22との間の吸気弁(図示略)の上流側に各気筒毎
に設けられている。また、各燃料噴射弁24は燃料供給
管25を介して燃料タンク51に接続されており、燃料
供給管25の途中には燃料ポンプ27が設けられてい
る。
【0009】燃料噴射弁24はECU13に電気的に接
続されており、このECU13からの電気信号により燃
料噴射時間、すなわち燃料噴射弁24の開弁時間が制御
されている。また、燃料噴射弁24と燃料ポンプ27と
の間にはレギュレータ(図示略)が備えられており、吸
気管21から取り込まれる空気の圧力と燃料供給管25
を介して供給される燃料の圧力との間の差圧を一定にす
るように動作し、燃料の圧力が高すぎる場合には、リタ
ーン管(図示略)を介して余分な燃料を燃料タンク51
に戻すようになっている。そして、スロットル弁22を
介して取り込まれた空気は、吸気管21を介して燃料噴
射弁24から噴射される燃料と混合されて内燃機関11
のシリンダに供給される。
【0010】吸気管21内でスロットル弁22の下流
(内燃機関11側)には、吸気管内絶対圧(PBA)セ
ンサ28が備えられており、この吸気管内絶対圧センサ
28により吸気管21内の絶対圧は電気信号に変換され
てECU13に供給されている。さらに、吸気管内絶対
圧センサ28の下流に吸気温(TA)センサ29が備え
られており、吸気温の測定値に対する電気信号がECU
13に供給されている。内燃機関11に備えられた水温
(TW)センサ30は、例えばサーミスタ等からなり、
内燃機関11の冷却水温度を測定して対応する電気信号
をECU13に出力する。また、回転数(NE)センサ
31は、内燃機関11の図示しないカム軸周囲又はクラ
ンク軸周囲に取り付けられている。NEセンサ31は内
燃機関11の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TD
C)に関し、所定のクランク角度位置、例えば4気筒エ
ンジンではクランク角度180°毎にTDC信号パルス
を出力しており、この各信号パルスはECU13に供給
されている。
【0011】排気管32は内燃機関11の各気筒に接続
されて排気管集合部(図示略)を構成している。排気管
32内にはO2センサ33が備えられており、このO2
ンサ33は、例えば比例型の酸素濃度検出器をなす比例
型空燃比(LAF)センサとされており、排気ガス中の
酸素濃度にほぼ比例する電気信号を出力してECU13
に供給している。さらに、O2センサ33の下流には、
排気ガス中のHC、CO、NOX等の成分を浄化する触
媒、例えば三元触媒(TWC)34が備えられている。
【0012】ECU13は、内燃機関11の制御を行う
ための演算を実行するCPU41と、各種の演算プログ
ラム及び演算データを格納するROM42と、CPU4
1による演算領域を確保すると共に、内燃機関11から
入力されるデータ及び内燃機関11に送出する指令等を
一時的に記憶するためのRAM43と、内燃機関11か
ら入力されるデータを受信する入力回路44と、内燃機
関11に制御指令を送出する出力回路45とを備えて構
成されている。また、ECU13には、例えば内燃機関
11が搭載された車両の走行速度VPを検出する車速セ
ンサ46、バッテリ電圧VBを検出するバッテリ電圧セ
ンサ47、大気圧PAを検出する大気圧センサ48が接
続されており、これらのセンサの検出信号はECU13
に供給されている。各センサからの入力信号は入力回路
44に渡され、入力回路44は、入力信号波形を整形し
て電圧レベルを所定レベルに修正して、アナログ信号値
をデジタル信号値に変換する。そして、CPU41は、
変換されたデジタル信号を処理して、ROM42に格納
されている演算プログラムに従って演算を実行し、出力
回路45を介して、例えば車両の各アクチュエータ(図
示略)に送られる制御信号を発生する。
【0013】蒸発燃料排出抑止装置(以下、単に排出抑
止系と呼ぶ)12は、燃料タンク51と、チャージ通路
52と、キャニスタ53と、パージ通路54とを備えて
構成されており、燃料タンク51からの蒸発燃料の排出
を制御している。なお、以下においては、排出抑止系1
2をチャージ通路52のバイパス弁55を境にして便宜
上2つの系に分けており、燃料タンク51を含む側をタ
ンク系と呼び、キャニスタ53を含む側をキャニスタ系
と呼ぶ。
【0014】燃料タンク51は、チャージ通路52を介
してキャニスタ53に接続されており、チャージ通路5
2には、第1分岐部52a及び第2分岐部52bが備え
られている。そして、両分岐部52a,52bと、燃料
タンク51との間のチャージ通路52には、チャージ通
路52内の圧力と大気圧との差圧を検出する内圧センサ
56が備えられている。なお、定常状態においてはチャ
ージ通路52内の圧力は燃料タンク51内の圧力とほぼ
等しいので、内圧センサ56により検出された圧力を、
燃料タンク51内の圧力(以下、タンク内圧と呼ぶ)と
みなすことができる。
【0015】第1分岐部52aにはタンク内圧を調整す
るための二方向弁57が設けられており、二方向弁57
は2つの機械式の正圧弁57a及び負圧弁57bを備え
ている。正圧弁57aはタンク内圧が大気圧より、例え
ば2kPa程度高くなったときに開弁し、この開弁状態
において蒸発燃料がキャニスタ53に吸着される。負圧
弁57bは、タンク内圧がキャニスタ53側の圧力より
も1.3kPa〜2kPa程度大きくなったときに開弁
して、この開弁状態においてキャニスタ53に吸着され
た蒸発燃料が燃料タンク51に戻される。また、第2分
岐部52bにはバイパス弁55が設けられている。バイ
パス弁55は、通常は閉弁状態とされ、後述するよう
に、排出抑止系12の漏れの有無を検出する際に、EC
U13からの制御信号により開閉が制御される。
【0016】キャニスタ53は、燃料蒸気を吸着する活
性炭を内蔵し、通路58aを介して大気に連通する吸気
口(図示略)を有している。通路58aの途中には、例
えば電磁弁をなすベントシャット弁58が設けられてい
る。ベントシャット弁58は、通常は開弁状態に保持さ
れ、後述するように、排出抑止系12の漏れの有無を検
出する際に、ECU13からの制御信号により開閉が制
御される。キャニスタ53は、パージ通路54を介して
吸気管21のスロットル弁22の下流側(内燃機関11
側)に接続されており、パージ通路54の途中には、例
えば電磁弁をなすパージ制御弁59が設けられている。
そして、キャニスタ53に吸着された蒸発燃料が、パー
ジ制御弁59を介して内燃機関11の吸気系にパージさ
れる。なお、パージ制御弁59は、ECU13からの制
御信号に基づいてオン−オフデューディ比を変更するこ
とにより、パージ流量を連続的に制御することができる
ようされている。
【0017】本実施の形態による内燃機関の蒸発燃料処
理装置10は上記構成を備えており、次に、内燃機関の
蒸発燃料処理装置10の動作について添付図面を参照し
ながら説明する。
【0018】「タンクモニタ処理」先ず、タンク内圧を
モニターするタンクモニタ処理について説明する。ここ
で、図2及び図3はタンクモニタ処理を示すフローチャ
ートである。このタンクモニタ処理は、内燃機関11の
冷間始動時においてタンク系に漏れがあるか否かを判定
するための処理であり、所定時間(例えば80mse
c)毎に実行される。
【0019】先ず、図2に示すステップS200におい
ては、アイドル停止フラグF_IDLSTPのフラグ値
が「1」であるか否かを判定する。なお、アイドル停止
とは、ECU13により内燃機関11への燃料供給を停
止して内燃機関11を停止させて、不要なアイドル運転
を禁止して燃料の節減を図る処理である。このアイドル
停止フラグF_IDLSTPのフラグ値に「1」がセッ
トされる場合としては、例えば車両の減速時等に車速V
が所定車速(ゼロも含む)に達した後、シフトポジショ
ンがニュートラル又はP(駐車)ポジションにある場
合、或いはシフトポジションがD(前進)ポジション又
はR(後進)ポジションにあってもブレーキペダルが踏
まれている場合等である。ただし、内燃機関11を停止
させてもスタータモータを作動させて内燃機関11を再
始動できるか否かを判定して、電力の余裕がない場合に
は内燃機関11を停止させずにアイドル運転状態を維持
する。なお、アイドル停止状態から内燃機関11が再始
動される場合としては、例えばクラッチスイッチがON
状態になってシフトポジションがインギアになった場合
等であり、ECU13によりスタータモータが自動的に
駆動されて内燃機関11が始動する。
【0020】ステップS200における判定結果が「Y
ES」であると判定された場合、すなわち内燃機関11
がアイドル停止中又はアイドル停止後の再始動であると
判定された場合には、後述するステップS210以下の
処理を行う。一方、この判定結果が「NO」であると判
定された場合、すなわちイグニッションスイッチのオン
時であって内燃機関11が最初の始動時、或いは運転中
であると判定された場合には、ステップS201に進
む。
【0021】ステップS201では、内燃機関11が始
動モードであるか否かを判別する。始動モードであるか
否かは、前回のTDC判別信号の発生から今回のTDC
判別信号の発生までの経過時間から算出した内燃機関1
1の回転数NEにより判別し、回転数NEが始動時回転
数(例えば400rpm)以下であるときに始動モード
であると判別する。この判定結果が「NO」であると判
定された場合、すなわち内燃機関11が始動モードでな
い場合には、後述するステップS210以下の処理を行
う。
【0022】一方、ステップS201における判定結果
が「YES」であると判定された場合、すなわち内燃機
関11が始動モードであるときは、ステップS202に
進み、内燃機関11に何らかのフェールが発生していな
いことを示すフェイルセーフ(F/S)が検知済みであ
るか否かを判別する。この判定結果が「YES」である
と判定された場合、すなわちフェイルセーフが検知済み
であるときは、燃料タンク51の漏れ検出の実行可否を
判別するタンクモニタ実行許可フラグFPTANINの
フラグ値に「0」をセットして(ステップS209)、
一連の処理を終了する。すなわちタンクモニタ実行許可
フラグFPTANINをイニシャライズしている。
【0023】一方、ステップS202における判定結果
が「NO」であると判定された場合、すなわちフェイル
セーフが検知済みでないときは、吸気温TAが所定の下
限値TWASTL及び上限値TWASTHの範囲内にあ
るか否かを判別する(ステップS203)。この判定結
果が「NO」であると判定された場合には、ステップS
209以下の処理を行う。一方、判定結果が「YES」
であると判定された場合、すなわち吸気温TAが所定の
範囲内にある場合には、水温TWが所定の下限値TWA
STL及び上限値TWASTHの範囲内にあるか否かを
判定する(ステップS204)。この判定結果が「N
O」であると判定された場合にはステップS209以下
の処理を行う。一方、判定結果が「YES」であると判
定された場合、すなわち水温TWが所定の範囲内にある
ときは、吸気温TAと水温TWとの差の絶対値が基準値
DTWASTより小さいか否かを判別する(ステップS
205)。
【0024】この判定結果が「NO」であると判定され
た場合には、ステップS209以下の処理を行う。一
方、判定結果が「YES」であると判定された場合、す
なわち吸気温TA及び水温TWが、いずれも所定の下限
値TWASTL及び上限値TWASTHの範囲内にあ
り、且つ吸気温TAと水温TWとの差の絶対値が、基準
値DTWASTより小さい場合、つまり冷間始動時にの
み、ステップS206に進む。ステップS206では、
タンクモニタ実行許可フラグFPTANINのフラグ値
に「1」を設定し、この時点でのタンク内圧PTANK
を、内燃機関11の始動時における燃料タンク51内の
始動時初期圧PTANSTにセットとして(ステップS
207)、タンク内圧監視タイマtmPTINに所定時
間TPTINをセットして(ステップS208)、本処
理を終了する。
【0025】また、図3に示すステップS210におい
ては、タンクモニター処理が終了したことを「1」で示
すタンクモニタ終了フラグFDONE90Aのフラグ値
が「0」に設定されているか否かを判定する。この判定
の結果、タンクモニタ終了フラグFDONE90Aのフ
ラグ値が「1」に設定されているときは、一連の処理を
終了する。一方、タンクモニタ終了フラグFDONE9
0Aのフラグ値が「0」に設定されているときは、ステ
ップS211に進む。
【0026】ステップS211では、タンクモニタ実行
許可フラグFPTANINのフラグ値が「1」に設定さ
れているか否かを判定する。この判定の結果、タンクモ
ニタ実行許可フラグFPTANINのフラグ値が「0」
に設定されているときは、本処理を終了する。一方、タ
ンクモニタ実行許可フラグFPTANINのフラグ値が
「1」に設定されているときは、ステップS212に進
む。
【0027】ステップS212では、減算タイマである
タンク内圧監視タイマtmPTINがゼロに達したか否
かを判定する。この判定の結果、タンク内圧監視タイマ
tmPTINが減算されてゼロに達していないときは、
この時点でのタンク内圧PTANKを、バイパス弁55
の開弁前での燃料タンク51内の圧力、つまり開弁前圧
力PTANINIにセットして(ステップS213)、
バイパス弁開制御タイマtmPTCUREに所定時間T
PTCUREをセットして(ステップS214)、一連
の処理を終了する。なお、所定時間TPTCUREは、
例えばバイパス弁55の開弁によりタンク内圧PTAN
Kが大気圧に等しくなるまでに要する時間である。
【0028】一方、ステップS212における判定結果
が「YES」であると判定された場合、すなわちタンク
内圧監視タイマtmPTINが減算されてゼロに達して
いる場合には、ステップS215に進み、開弁前圧力P
TANINIと、始動時初期圧PTANSTとの差の絶
対値AB1が、基準値P1よりも大きいか否かを判定す
る。この判定結果が「YES」であると判定された場
合、すなわち絶対値AB1が基準値P1よりも大きいと
きは、タンク系に漏れが無く正常であることを「1」で
示すタンク系正常判定フラグFOK90Aのフラグ値に
「1」を設定し(ステップS216)、タンクモニタ終
了フラグFDONE90Aのフラグ値に「1」を設定し
て(ステップS217)、本処理を終了する。これによ
り、タンク系の正常判定が早期に得られ、後述するステ
ップS218以下のバイパス弁55の開弁によるタンク
系の異常の有無の判定処理を実行する必要がなくなる。
【0029】一方、ステップS215における判定結果
が「NO」であると判定された場合、すなわち絶対値A
B1が基準値P1以下であるときは、ステップS218
に進み、バイパス弁開制御タイマtmPTCUREの値
が減算されてゼロに達しているか否かを判定する。この
判定結果が「YES」の場合は、一連の処理を終了す
る。一方、この判定結果が「NO」の場合は、ステップ
S219に進む。
【0030】ステップS219では、バイパス弁55を
開弁し、ステップS220に進んで、この時点でのタン
ク内圧PTANKと、開弁前圧力PTANINIとの差
の絶対値AB2が、基準値DPTANIN(例えば26
6.6Pa)以上であるか否かを判定する。この判定の
結果、絶対値AB2が基準値DPTANIN以上である
ときは、タンク系正常判定フラグFOK90Aのフラグ
値に「1」を設定して(ステップS221)、タンクモ
ニタ終了フラグFDONE90Aのフラグ値に「1」を
設定して(ステップS223)、本処理を終了する。一
方、ステップS220における判定の結果、絶対値AB
2が基準値DPTANIN未満であるときは、タンク系
に漏れがあり異常であることを「1」で示すタンク系異
常判定フラグFNG90Aのフラグ値に「1」にセット
して(ステップS222)、ステップS223に進む。
【0031】本実施の形態による内燃機関の蒸発燃料処
理装置10によれば、タンクモニタ処理において、内燃
機関11の冷間始動時に、バイパス弁55を開弁すると
燃料タンク51内の圧力が大気圧になることを利用し
て、内圧センサ56の検出値の変化に基づいてタンク系
の漏れの有無を判定しており、所定時間TPTCURE
が経過するまでの間に、タンク内圧PTANKが所定の
基準値DPTANIN以上に変化した場合は、タンク系
に漏れがなく正常であると判定できる。ここで、車両が
アイドル停止状態に移行して、内燃機関11の運転が一
旦停止された後に再始動された場合であっても、ステッ
プS202〜ステップS209における初期化の処理を
実行することはなく、例えば始動時初期圧PTANST
やタンク内圧監視タイマtmPTIN等をリセットして
しまうことが防止されている。しかもステップS210
以降の診断の処理を継続することができる。
【0032】次に、上述した実施の形態による内燃機関
の蒸発燃料処理装置10の動作の変形例として、始動後
オープン処理及び内圧監視モニター処理からなる排出抑
止系12の漏れの有無の判定処理について添付図面を参
照しながら説明する。図4は始動後オープン処理を示す
フローチャートであり、図5及び図6は内圧監視モニタ
ー処理を示すフローチャートであり、図7は図5に示す
バイパス弁オープン判定の処理を示すフローチャートで
あり、図8は図6に示すキャンセル処理を示すフローチ
ャートである。
【0033】「始動後オープン処理」始動後オープン処
理は、内燃機関11の始動直後にバイパス弁55を開弁
して排出抑止系12を大気圧に開放し、この時、タンク
内圧PTANKが大気開放前の値から所定値以上変動す
れば、タンク系に漏れがなく正常であると判定する。
【0034】先ず、図4に示すステップS301におい
ては、内燃機関始動後タイマT01ACRSTのタイマ
値が、始動後PTANKセンサー安定待ちタイマTMP
TACR0(例えば1s)以上であるか否かを判定す
る。なお、内燃機関始動後タイマT01ACRSTは、
イグニッションスイッチのオン時、すなわち内燃機関1
1の最初の始動時から動作を開始して、車両がアイドル
停止中であっても停止することのないタイマである。こ
の判定結果が「NO」であると判定された場合、すなわ
ち内圧センサ56がまだ安定していない場合には、ステ
ップS302に進み、バイパス弁開弁フラグF_BPS
OPENのフラグ値に「0」をセットして、冷間始動時
タンク内圧PTINTに、この時点のタンク内圧PTA
NKをセットして(ステップS303)、一連の処理を
終了する。一方、ステップS301における判定結果が
「YES」であると判定された場合、すなわち内圧セン
サ56が安定状態となるまでに要する時間が経過した場
合には、ステップS304に進む。ここで、内燃機関始
動後タイマT01ACRSTは、内燃機関11の最初の
始動後から停止することのないタイマなので、始動後P
TANKセンサー安定待ちタイマTMPTACR0(例
えば1s)以上経過した後には、冷間始動時タンク内圧
PTINTが更新されることは無い。
【0035】ステップS304においては、内燃機関始
動後タイマT01ACRSTのタイマ値が、冷間始動時
タンク系正常判定タイマTMPTINT(例えば20
s)以上か否かを判定する。この判定結果が「YES」
であると判定された場合には、バイパス弁開弁フラグF
_BPSOPENのフラグ値に「0」をセットして(ス
テップS305)、一連の処理を終了する。一方、ステ
ップS304における判定結果が「NO」であると判定
された場合には、バイパス弁開弁フラグF_BPSOP
ENのフラグ値に「1」をセットして(ステップS30
6)、次に、バイパス弁55を開弁して、ベントシャッ
ト弁58を開弁して、パージ制御弁59を閉じる(ステ
ップS307)。すなわち、所定の冷間始動時タンク系
正常判定タイマTMPTINTの間は、排出抑止系12
を大気圧に開放する。
【0036】次に、ステップS308においては、冷間
始動時タンク内圧PTINTと、タンク内圧PTANK
の平均値であるタンク内圧平均値PTANKAVEとの
偏差の絶対値が、所定の第1判定値#DPTINT02
(例えば533.3Pa)以上であるか否かを判定す
る。この第1判定値#DPTINT02は微少な第1の
穴、例えば0.5mm径の穴による漏れの有無を判定す
るための判定値である。また、偏差の絶対値に対して比
較を行うことで、車両の運転状態に応じて冷間始動時タ
ンク内圧PTINTが正圧或いは負圧の何れの値であっ
ても判定を行うことができる。この判定結果が「YE
S」であると判定された場合には、0.5mm径以上の
穴による漏れはないと判断して、0.5mmOKフラグ
のフラグ値に「1」をセットして(ステップS30
9)、後述するステップS311に進む。
【0037】一方、ステップS308における判定結果
が「NO」であると判定された場合、すなわち0.5m
m径の穴による漏れがあると判定された場合には、ステ
ップS310に進む。ステップS310においては、冷
間始動時タンク内圧PTINTと、タンク内圧PTAN
Kの平均値であるタンク内圧平均値PTANKAVEと
の偏差の絶対値が、所定の第2判定値#DPTINT0
4(例えば266.6Pa)以上であるか否かを判定す
る。この第2判定値#DPTINT04は、第1の穴よ
りも大きな第2の穴、例えば1mm径の穴による漏れの
有無を判定するための判定値である。この判定結果が
「NO」であると判定された場合、すなわち1mm径の
穴による漏れがあると判定された場合には、一連の処理
を終了する。
【0038】一方、ステップS310における判定結果
が「YES」であると判定された場合、すなわち1mm
径の穴による漏れはないと判定された場合には、1mm
OKフラグのフラグ値に「1」をセットして(ステップ
S311)、一連の処理を終了する。この場合は、0.
5mmOKフラグのフラグ値が「0」であると共に1m
mOKフラグのフラグ値が「1」の状態になり、後述す
る内圧監視モニター処理において、第1の穴を基準とし
た漏れの有無の判定が行われる。なお、この時点でのタ
ンク内圧平均値PTANKAVEを内圧監視モニター処
理で使用するため、タンク内圧平均値PTANKAVE
を大気開放時タンク内圧PTBPSOPNにセットして
RAM43に格納しておく。
【0039】「内圧監視モニター処理」次に、内圧監視
モニター処理について説明する。内圧監視モニター処理
では、内圧センサ56の出力レベルを連続的にチェック
し、このレベルが大気圧付近に集中する場合は漏れがあ
ると判定し、正圧又は負圧に大きく変動する場合は漏れ
がないと判定する。
【0040】先ず、図5に示すステップS401におい
て、始動モードであるか否かを判定する。この判定結果
が「NO」であると判定された場合には、後述するステ
ップS404に進む。一方、判定結果が「YES」であ
ると判定された場合には、ステップS402に進み、ア
イドル停止フラグF_IDLSTPのフラグ値が「1」
であるか否かを判定する。この判定結果が「YES」で
あると判定された場合、すなわち内燃機関11がアイド
ル停止中又はアイドル停止後の再始動であると判定され
た場合には、後述するステップS404以下の処理を行
う。一方、ステップS402における判定結果が「N
O」であると判定された場合、すなわち内燃機関11
が、イグニッションスイッチがオンとなる最初の始動時
或いは運転中であると判定された場合にはステップS4
03に進む。
【0041】図6に示すステップS403においては、
タンク内圧最大値PTBMAX及びタンク内圧最小値P
TBMINに、この時点でのタンク内圧PTANKをセ
ットし、減算カウンタCPTANKに所定のカウンタ値
CPTCHKをセットして、燃料消費量USEDGAS
にゼロをセットして、初期化の処理を行う。そして、一
連の処理を終了する。なお、所定のカウンタ値CPTC
HKは、内燃機関11の最初の始動時の水温TWに応じ
てテーブル検索される値である。
【0042】図5に示すステップS404においては、
完了フラグのフラグ値が「1」であるか否かを判定す
る。後述するように、この完了フラグのフラグ値は一連
の内圧監視モニター処理の完了時に「1」とされてお
り、この判定結果が「YES」であると判定された場合
には、一連の処理を終了する。一方、判定結果が「N
O」であると判定された場合にはステップS405に進
む。ステップS405においては、バイパス弁許可フラ
グのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。この判
定結果が「YES」であると判定された場合には、後述
するステップS504以下の処理を行う。一方、判定結
果が「NO」であると判定された場合には、ステップS
406に進む。
【0043】ステップS406においては、この時点で
のタンク内圧PTANKと、前回検出してRAM43に
記憶していたタンク内圧PTBASEとの差の絶対値、
つまり|PTANK−PTBASE|が所定値以上であ
るか否かを判定することによってタンク内圧PTANK
が急激に変化したか否かを判定する。タンク内圧PTA
NKの急変は、例えば車両の急発進等により燃料タンク
51内の燃料液面が揺れて、燃料がタンク壁面に触れて
急激に気化する場合等に生じる。この判定結果が「YE
S」であると判定された場合には、蒸発燃料の漏れ検出
を行う状態に適さないので、一連の処理を終了する。一
方、判定結果が「NO」であると判定された場合には、
ステップS407に進む。
【0044】ステップS407においては、燃料消費量
USEDGASが所定の燃料判定値#GASJUD以上
であるか否かを判定する。この判定結果が「NO」であ
ると判定された場合、すなわち燃料の消費量が小さい場
合には、後述するステップS410以下の処理を行う。
一方、判定結果が「YES」であると判定された場合、
すなわち燃料の消費量が大きいと判定された場合には、
ステップS408に進み、減算カウンタCPTANKが
ゼロであるか否かを判定する。なお、燃料消費量USE
DGASの算出は内圧監視モニターの処理とは独立に、
例えばバックグラウンドで演算されており、CPU41
は、所定期間における燃料噴射弁24の開弁時間の積算
値に所定の係数を乗算して得た値を、この所定期間にお
ける燃料消費量USEDGASに変換してRAM43に
記憶しており、この燃料消費量USEDGASの値は、
所定期間ごとに更新されている。
【0045】ステップS408における判定結果が「Y
ES」の場合、すなわち所定時間経過した後は、後述す
るステップS409以下のバイパス弁オープン判定処理
を実施する。このような場合とは、ステップS410以
下の処理を例えば複数回実行しても1mmOKフラグの
フラグ値が「1」とならず、第2の穴に対する判定基準
をクリアできない状態である。一方、ステップS408
における判定結果が「NO」であると判定された場合に
は、ステップS410に進む。
【0046】図6に示すステップS410においては、
1mmOKフラグのフラグ値が「1」であるか否かを判
定する。この判定結果が「YES」であると判定された
場合には、後述するステップS416以下の処理を行
う。一方、判定結果が「NO」であると判定された場合
には、ステップS411に進み、タンク内圧最大値PT
BMAX及びタンク内圧最小値PTBMINを更新す
る。すなわち、内圧センサー56にて、例えば複数回測
定したタンク内圧PTANKに対するタンク内圧平均値
PTANKAVEが、RAM43に格納されているタン
ク内圧最大値PTBMAXよりも大きければ、このタン
ク内圧平均値PTANKAVEを、新たなタンク内圧最
大値PTBMAXにセットして更新する。一方、タンク
内圧平均値PTANKAVEが、RAM43に格納され
ているタンク内圧最小値PTBMINよりも小さけれ
ば、このタンク内圧平均値PTANKAVEを、新たな
タンク内圧最小値PTBMINにセットして更新し、デ
ータの書き換えを行う。
【0047】次に、ステップS412においては、タン
ク内圧最大値PTBMAXからタンク内圧最小値PTB
MINを減算して得た値、すなわちタンク内圧PTAN
Kの変動幅が、所定の第1基準値PTPSI04以上で
あるか否かを判定する。なお、第1基準値PTPSI0
4は、内燃機関11の始動時の水温TWをパラメータと
してROM42に格納されているマップ等から検索され
る。この判定結果が「YES」であると判定された場合
には、ステップS413に進み、1mmOKフラグのフ
ラグ値に「1」をセットして、後述するステップS41
6以下の処理を行う。一方、ステップS412における
判定結果が「NO」であると判定された場合には、ステ
ップS414に進み、上述した始動後オープン処理にて
設定した大気開放時タンク内圧PTBPSOPNからタ
ンク内圧平均値PTANKAVEを減算して得た値が、
第1の穴、例えば1mm径以上の穴による漏れの有無を
検出するための判定値#PTNEGA04(例えば26
6.6Pa)以上であるか否かを判定する。
【0048】この判定結果が「NO」であると判定され
た場合には、後述するステップS416に進み、一方、
判定結果が「YES」であると判定された場合、すなわ
ちタンク系が負圧を保持する能力を有しており、1mm
径の穴を基準とした漏れは検出されないと判定された場
合には、ステップS415に進み、1mmOKフラグの
フラグ値に「1」をセットして、ステップS416に進
む。ステップS416においては、大気開放時タンク内
圧PTBPSOPNからタンク内圧平均値PTANKA
VEを減算して得た値が、第2の穴、例えば0.5mm
径以上の穴による漏れの有無を検出するための判定値#
PTNEGA02(例えば666.5Pa)以上である
か否かを判定する。この判定結果が「NO」であると判
定された場合には、後述するステップS420以下の処
理を行う。一方、判定結果が「YES」であると判定さ
れた場合には、タンク系は大きな負圧を保持する能力を
有しており、0.5mm径以上の穴による漏れがないと
判断することができる。そして、後述するステップS4
17におけるキャンセル処理を行う。
【0049】なお、後述するように、ステップS417
におけるキャンセル処理は、漏れの有無とは関係なしに
タンク系の圧力を負圧にする他の要因があるか否かを判
定する。そして、ステップS418において、ステップ
S416での判定結果をキャンセルする必要があるか否
かを判定する。この判定結果が「YES」であると判定
された場合には、後述するステップS420以下の処理
を行う。一方、判定結果が「NO」であると判定された
場合には、0.5mmOKフラグのフラグ値に「1」を
セットしてステップS420に進む。ステップS420
においては、減算カウンタCPTANKのカウンタ値が
ゼロであるか否かを判定し、この判定結果が「YES」
であると判定された場合には、一連の処理を終了する。
一方、判定結果が「NO」であると判定された場合に
は、ステップS421に進み、減算カウンタCPTAN
Kのカウンタ値から「1」を減算して得た値を、新たな
減算カウンタCPTANKにセットして、一連の処理を
終了する。
【0050】内圧監視モニター処理は、予め設定された
時間間隔(例えば80ms)毎に繰り返し実行され、減
算カウンタCPTANKがゼロになるまで処理が継続さ
れる。そして、減算カウンタCPTANKがゼロになる
と、図7に示すバイパス弁オープン判定処理を実行す
る。このバイパス弁オープン判定処理では、後述するス
テップS512又はステップS513にて内圧監視モニ
ター処理の完了フラグのフラグ値に「1」がセットされ
る。すると、上述したステップS404において内圧監
視モニター処理が終了される。従って、内燃機関11の
始動から停止までの1回の運転サイクルにおいては、一
連の内圧監視モニター処理が終了した後に、再度同じ内
圧監視モニター処理が繰り返されることはない。しか
し、これをどのような頻度で実行するかは設計事項であ
り、必要に応じて変更することができる。
【0051】「バイパス弁オープン判定処理」次に、図
7を参照してバイパス弁オープン判定処理について説明
する。先ず、図7に示すステップS501では、水温T
Wに応じた所定値をROM42から読み出し、タンク内
圧最大値PTBMAXから大気開放時タンク内圧PTB
PSOPNを減算して得た値が、所定値以上であるか否
かを判定する。なお、この所定値は、内燃機関11の始
動時の水温TWをパラメータとする値であり、ECU1
3のROM42にテーブル等の形式で格納されている。
【0052】ステップS501での判定結果が「NO」
であると判定された場合には、バイパス弁55を開弁す
るバイパス弁許可フラグのフラグ値に「1」をセットし
て(ステップS502)、このバイパス弁オープン判定
処理に要する時間をタンク系判定タイマーにセットする
(ステップS503)。次に、ステップS504におい
て、タンク系判定タイマーがゼロか否かを判定する。こ
の判定結果が「NO」の場合は、ステップS505に進
み、パージ制御弁59を閉じて、ステップS506に進
む。一方、判定結果が「YES」の場合は、後述するス
テップS514に進む。ステップS506は、パージ制
御弁59の閉弁が安定するのを待つ処理であり、遅延タ
イマーがゼロか否かを判定する。この判定結果が「N
O」の場合は、ステップS508に進み、この時点での
タンク内圧PTANKの平均値P4をRAM43に記憶
して、一連の処理を終了する。一方、判定結果が「YE
S」の場合は、ステップS507に進む。
【0053】このバイパス弁オープン判定処理は所定の
時間間隔(例えば80ms)毎に実行される。従って、
ステップS508を経て一連の処理を終了した後、再び
このバイパス弁オープン判定処理を実施した際に、遅延
タイマーがゼロになっていれば、ECU13が制御信号
を送ってバイパス弁55及びベントシャット弁58を開
弁してタンク系を大気圧に開放する(ステップS50
7)。次に、ステップS509において、この時点のタ
ンク内圧P5が、大気開放前のタンク内圧P4から第1
の所定値以上増加したか否かを判定する。この判定結果
が「YES」の場合、すなわちタンク系が負圧を維持す
る能力を有している場合には、1mm径以上の穴による
漏れはない判断して、1mmOKフラグのフラグ値に
「1」をセットして(ステップS510)、内圧監視モ
ニター処理の完了フラグのフラグ値に「1」をセットし
て(ステップS513)、一連の処理を終了する。
【0054】一方、ステップS509における判定結果
が「NO」の場合、すなわち負圧から大気圧に向かう変
動が所定値に達していない場合には、ステップS511
に進み、タンク内圧P4からタンク内圧P5を減算して
得た値が所定値以上であるか否か、すなわち大気解放後
のタンク内圧P5が大気開放前のタンク内圧P4から第
2の所定値以上小さくなったか(正圧から大気圧に向か
って大きく変動したか)否かを判定する。なお、第2の
所定値は、ステップS509で用いた第1の所定値とは
異なる値であっても良く、例えばECU13のROM4
2に格納されており、内燃機関11の始動時の水温TW
をパラメータとするテーブルから検索して得た値であっ
ても良い。
【0055】ステップS511における判定結果が「Y
ES」の場合は、ステップS512に進み、一連の処理
を終了する。すなわち、タンク系の圧力の変動が大きけ
れば、タンク系は圧力を維持する機能を持っていると判
断することができるが、正圧からの変動は微小な穴によ
る漏れの有無を検出するのに適さないので、1mmOK
フラグのフラグ値に「1」をセットすることなしに、完
了フラグのフラグ値に「1」をセットして(ステップS
512)、一連の処理を終了する。一方、ステップS5
11における判定結果が「NO」の場合、すなわち圧力
の変動が大きくないと判定される場合には、さらに、こ
のバイパス弁オープン判定処理を繰り返すため、完了フ
ラグのフラグ値に「1」をセットすることなしに、一連
の処理を終了する。
【0056】ステップS504における判定結果が「Y
ES」の場合、すなわちバイパス弁オープン判定処理を
繰り返し実行して、タンク系判定タイマーがゼロになる
と、ステップ514に進み、ステップS511と同様に
タンク内圧P4からタンク内圧P5を減算して得た値が
所定値以上であるか否か、すなわち大気解放後のタンク
内圧P5が大気開放前のタンク内圧P4から第2の所定
値以上小さくなったか(正圧から大気圧に向かって大き
く変動したか)否かを判定する。この判定結果が「YE
S」の場合、すなわち正圧から大気圧に向かっての変動
が大きければ、完了フラグのフラグ値に「1」をセット
して(ステップS512)、一連の処理を終了する。一
方、判定結果が「NO」の場合、すなわち圧力の変動が
大きくなければFSDフラグのフラグ値に「1」をセッ
トして(ステップS515)、次に、完了フラグのフラ
グ値に「1」をセットして(ステップS512)、一連
の処理を終了する。なお、FSDフラグは故障診断の際
に利用されるフラグである。
【0057】「キャンセル処理」次に、図8を参照しな
がら、キャンセル処理について説明する。この処理で
は、内圧監視モニター処理で0.5mm系の穴を基準と
した漏れがないと判断して、0.5mmOKフラグのフ
ラグ値に「1」をセットした場合に、タンク系の漏れの
有無とは関係無しに、タンク系の圧力を負圧にする他の
要因があるか否かを判定し、このような要因があるとき
は、この0.5mmOKフラグのフラグ値に「1」をセ
ットする判定結果をキャンセルして、内圧監視モニター
処理を継続する。なお、タンク系の圧力を負圧にする他
の要因としては、例えば車両が高負荷で運転している状
態、及び車両が高地から低地へと移動する最中に大気圧
が高くなる方向に大きく変化している状態等がある。
【0058】例えば、車両が急加速中等の高負荷で運転
しているときは、急速に燃料が消費されることにより内
圧センサ56が一時的に負圧を感知するので、0.5m
m径の微小な穴による漏れがあっても0.5mmOKフ
ラグのフラグ値に「1」がセットされる場合がある。ま
た、車両が高地から平地に向けて移動して大気圧が高く
なると、大気圧とタンク系との差圧を感知する内圧セン
サ56は、負圧方向への圧力変動を検出する。この場合
も、0.5mm径程度の微小な穴による漏れがあっても
0.5mmOKフラグのフラグ値に「1」をセットして
しまう恐れがある。
【0059】先ず、図6におけるステップS601にお
いて、現在の大気圧が、内燃機関11の始動時大気圧
(予め、始動時にRAM43に記憶している値)より、
所定値(例えば733.15Pa)以上大きいか否かを
判定する。この判定結果が「YES」の場合には、0.
5mm径の穴を基準とした漏れの有無の判定には適さな
いので、解除タイマーを所定の時間(例えば60s)に
セットして(ステップS608)、次に、OK判定禁止
フラグのフラグ値に「1」をセットして(ステップS6
09)、0.5mmOKフラグのフラグ値に「1」をセ
ットする判定結果をキャンセルする。なお、所定値(例
えば733.15Pa)は大気圧が高圧側へ変動した大
きさであり、タンク系の内圧を439.89Paだけ減
少させる値である。
【0060】一方、ステップS601における判定結果
が「NO」の場合は、ステップS602に進み、例えば
ECU13がバックグラウンドで算出している単位時間
当たりの燃料噴射量に、内燃機関11の回転数NEを乗
算して得た値、すなわち内燃機関11の負荷が所定値以
上であるか否かを判定する。なお、負荷の所定値は、例
えば実験データ及びシミュレーションデータ等に基づい
て、0.5mm径の穴を基準とした漏れの有無の判定に
影響を及ぼす臨界値付近の値を選択する。ステップS6
02における判定結果が「YES」の場合は、ステップ
S603に進む。
【0061】ステップS603においては、後述するス
テップS604にて所定時間(例えば4s)にセットさ
れた高負荷運転判定タイマーがゼロになっているか否か
を判定する。この判定結果が「YES」の場合、すなわ
ち高負荷運転が所定時間継続されていれば、0.5mm
径の穴を基準とした漏れの有無の判定には適さないの
で、ステップS609に進み、0.5mmOKフラグの
フラグ値に「1」をセットする判定結果をキャンセルす
る。一方、ステップS603における判定結果が「N
O」の場合は、一連の処理を終了する。
【0062】一方、ステップS602の判定結果が「N
O」の場合、すなわち内燃機関11の負荷が所定値より
小さい場合には、ステップS604に進み、高負荷運転
判定タイマーに所定時間(例えば4s)をセットしてス
テップS605に進む。ステップS605においては、
OK判定禁止フラグのフラグ値に「1」がセットされて
いるか否かを判定する。この判定結果が「NO」の場合
は、一連の処理を終了する。一方、この判定結果が「Y
ES」の場合は、ステップS606に進み、解除タイマ
ーがゼロになっているか否かを判定する。この判定結果
が「NO」の場合は、一連の処理を終了する。一方、こ
の判定結果が「YES」の場合は、ステップS607に
進み、OK判定禁止フラグのフラグ値に「0」をセット
してOK判定禁止を解除して、一連の処理を終了する。
すなわち、0.5mmOKフラグのフラグ値に「1」を
セットする判定結果をキャンセルする処理は、所定の時
間(例えば60s)後に解除される。
【0063】こうして、一連の内圧監視モニター処理を
行うことによって、1mm径の穴及び0.5mm径の穴
を基準とした漏れの有無を検出する。そして、1mmO
Kフラグ及び0.5mmOKフラグの双方のフラグ値に
「1」がセットされると、タンク系に漏れがなく正常で
あると判断して、漏れの有無を検出する処理を終了す
る。また、1mmOKフラグ及び0.5mmOKフラグ
の双方のフラグ値に「0」がセットされた場合、又は1
mmOKフラグのフラグ値に「1」がセットされ、0.
5mmOKフラグのフラグ値に「0」がセットされた場
合には、タンク系を十分に減圧して負圧の保持機能をモ
ニターする減圧モニター処理によって漏れの有無の検出
を行う。
【0064】本実施の形態による内燃機関の蒸発燃料処
理装置10によれば、内燃機関11の始動後に、アイド
ル停止状態に移行して一時的に内燃機関11が停止さ
れ、再び内燃機関11が再始動された場合であっても、
内燃機関11の最初の始動時における燃料タンク51内
の圧力の値や、燃料タンク51内の圧力をモニターする
処理や内圧監視モニター処理で必要とされるタイマー値
や、始動時からの経過時間及び燃料消費量等のパラメー
タを更新したり初期化してしまうことが無く、アイドル
停止が頻繁に繰り返される場合であっても、蒸発燃料処
理装置10の漏れの有無を確実に判定することができ
る。しかも、内圧センサ56が負圧を示し、かつ高負荷
運転状態でない時に漏れの有無を判定するので、高負荷
状態に基づくタンク系の負圧状態を、タンク系に漏れが
ない状態として誤って判定することを防止することがで
きる。さらに、内圧センサ56が負圧を示し、かつ大気
圧に所定値以上の変化がない時に漏れの有無を判定する
ので、大気圧の変化に基づくタンク系の負圧状態を、タ
ンク系に漏れがない状態として誤って判定することを防
止することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
の蒸発燃料処理装置によれば、内燃機関の最初の始動後
に、例えば内燃機関の一時停止と再始動が繰り返される
場合であっても、再始動毎に内燃機関の蒸発燃料処理装
置の漏れの検出の履歴を初期化することが防止され、漏
れの有無を確実に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による内燃機関の蒸発燃
料処理装置の構成図である。
【図2】 タンクモニタ処理を示すフローチャートであ
る。
【図3】 タンクモニタ処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】 始動後オープン処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】 内圧監視モニター処理を示すフローチャート
である。
【図6】 内圧監視モニター処理を示すフローチャート
である。
【図7】 図5に示すバイパス弁オープン判定の処理を
示すフローチャートである。
【図8】 図6に示すキャンセル処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 内燃機関の蒸発燃料処理装置 11 内燃機関 12 蒸発燃料排出抑止装置 13 ECU(停止判定手段、停止手段、再始動手段、
記憶手段) 51 燃料タンク ステップS206〜ステップS208,ステップS30
3,ステップS403 初期化手段 ステップS210〜ステップS223,ステップS30
6〜ステップS311,ステップS404〜ステップS
421 漏れ検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/22 325 F02D 41/22 325Z 45/00 301 45/00 301L 312 312B 312G 345 345K 376 376B (72)発明者 松原 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA00 BA27 CA01 CA02 CA07 DA04 DA27 EA11 EB06 EB24 EB25 FA00 FA01 FA05 FA20 FA36 3G301 HA14 JA08 JB09 KA02 KA04 KA28 LA00 NA01 NA06 NC01 NC08 NE19 PA09Z PB00Z PB09Z PE08Z PF01Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と、燃料タンクと、この燃料タ
    ンク内で発生した蒸発燃料を処理する蒸発燃料排出抑止
    装置とを備えてなる内燃機関の蒸発燃料処理装置であっ
    て、 前記内燃機関の蒸発燃料処理装置からの漏れの有無を検
    出する漏れ検出手段と、前記内燃機関の停止条件を判定
    する停止判定手段と、 前記停止判定手段により前記停止条件が成立したとき前
    記内燃機関を停止する停止手段と、 前記停止手段による停止後に前記内燃機関を始動する再
    始動手段と、 前記停止手段による前記内燃機関の停止時に前記漏れ検
    出手段による検出の履歴を記憶する記憶手段と、 前記内燃機関を始動させるイグニッションスイッチのオ
    ン時に、前記記憶手段にて記憶された前記履歴を初期化
    する初期化手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の
    蒸発燃料処理装置。
JP36192299A 1999-12-20 1999-12-20 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Lifetime JP3685969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36192299A JP3685969B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US09/736,123 US6382192B2 (en) 1999-12-20 2000-12-15 Evaporating fuel processing apparatus and method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36192299A JP3685969B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173526A true JP2001173526A (ja) 2001-06-26
JP3685969B2 JP3685969B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18475309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36192299A Expired - Lifetime JP3685969B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6382192B2 (ja)
JP (1) JP3685969B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10012778A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum emissionsarmen Betrieb einer Brennstofftankanlage insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP4552356B2 (ja) * 2001-05-25 2010-09-29 三菱自動車工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2003028009A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Denso Corp 燃料蒸気処理システム
US6755184B2 (en) 2002-08-02 2004-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel system having a vent structure for communicating with a fuel canister
JP4359096B2 (ja) * 2003-07-18 2009-11-04 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
RU2664047C1 (ru) * 2015-06-23 2018-08-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство обработки испарившегося топлива
JP7264113B2 (ja) * 2020-05-22 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351193A (en) * 1991-07-01 1994-09-27 General Motors Corporation Canister purge control method
JP3096377B2 (ja) 1993-06-28 2000-10-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3243413B2 (ja) 1996-05-22 2002-01-07 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH11303693A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nissan Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置の診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6382192B2 (en) 2002-05-07
JP3685969B2 (ja) 2005-08-24
US20010003978A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057470B2 (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
US6732707B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
US7240479B1 (en) Abnormality diagnosis apparatus for internal combustion engine
JPH1073047A (ja) 水温センサの故障診断装置
JP2009197678A (ja) ブローバイガス還元装置の異常診断装置
JP2003232239A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
JP2003113743A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP2001173526A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US20200217262A1 (en) Engine system
JP3243413B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2000291498A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2011220253A (ja) バイフューエルエンジンの空燃比学習制御装置
JP3561650B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US20120239280A1 (en) Control system and method for internal combustion engine
JP4004911B2 (ja) 内燃機関制御デバイスの故障診断装置
JP2000227051A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6935162B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JP3808797B2 (ja) 蒸発燃料処理系のリークを判定する装置
JP2003020976A (ja) 内燃機関用制御装置
JP2007285249A (ja) エンジン制御装置
JP2000291497A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2009197676A (ja) ブローバイガス還元装置の異常診断装置
JPH1089162A (ja) 蒸発燃料供給系の故障診断方法およびその装置
JP3478175B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH11107829A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3685969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term