JP2001170251A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2001170251A
JP2001170251A JP36206999A JP36206999A JP2001170251A JP 2001170251 A JP2001170251 A JP 2001170251A JP 36206999 A JP36206999 A JP 36206999A JP 36206999 A JP36206999 A JP 36206999A JP 2001170251 A JP2001170251 A JP 2001170251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
rotating reel
reel
rotating
slot machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36206999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yamazaki
茂喜 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Co Ltd filed Critical Taiyo Co Ltd
Priority to JP36206999A priority Critical patent/JP2001170251A/ja
Publication of JP2001170251A publication Critical patent/JP2001170251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1から第3までの3個の回転リール30と、
これらの回転リール30の外周面に付されている図柄を表
示するための表示窓20とを備えたスロットマシン10にお
いて、図柄の組み合わせを見易くし、更には、いずれの
入賞ライン上に所定の図柄を揃えることができたかをわ
かり易くする。 【解決手段】 第1から第3までのすべての回転リール
30の回転が停止した際には、表示窓20には、第1回転リ
ール31の外周面に付されている多数個の図柄のうちの2
個と、第2回転リール32の外周面に付されている多数個
の図柄のうちの2個と、第3回転リール33の外周面に付
されている多数個の図柄のうちの2個とを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットマシンに
関し、特に、表示窓に表示する図柄の配置を縦3列横2
行にすることにより、図柄の組み合わせを見易くし、い
ずれの入賞ライン上に所定の図柄を揃えることができた
かをわかり易くしたスロットマシンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、3個の回転リール、スタート
スイッチ、ストップスイッチ、及び遊技制御装置を備え
たスロットマシンが提供されている。3個の回転リール
は、横並びに設けられている。また、各回転リールの外
周面には、複数種類の図柄が多数個付されている。
【0003】これらの回転リールは、スロットマシンの
筐体の内部に備えられ、前面パネルのほぼ中央に設けた
表示窓に、その外周面を臨ませている。また、前記スタ
ートスイッチは、回転リールの回転を開始させるための
ものである。このスタートスイッチは、表示窓の左下方
に設けられている。
【0004】そして、遊技メダルを投入した後に、この
スタートスイッチを操作すると、すべての回転リールの
回転が開始することとなっている。また、前記ストップ
スイッチは、回転リールの回転を停止させるためのもの
である。表示窓の下方には、3個のストップスイッチが
横並びに設けられている。
【0005】そして、左側のストップスイッチを操作す
ると、左側の回転リールの回転が停止し、また、中央の
ストップスイッチを操作すると、中央の回転リールの回
転が停止し、また、右側のストップスイッチを操作する
と、右側の回転リールの回転が停止することとなってい
る。また、前記遊技制御装置は、CPU、RAM、及び
ROMなどを備えたマイクロコンピュータによって構成
されている。
【0006】そして、この遊技制御装置は、ROM上に
所定のプログラムを電気的に収納されることにより、ス
ロットマシンを制御するように形成されている。以下、
更に、このスロットマシンについて詳述する。このスロ
ットマシンは、すべての回転リールの回転が停止した際
に、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄を表示窓に
表示するように形成されている。
【0007】具体的には、各回転リールは、その回転が
停止した際に、それぞれ3個の図柄を表示窓に臨ませる
ように形成されている。そして、これにより、すべての
回転リールの回転が停止した際には、縦3列横3行に配
置した合計9個の図柄が表示窓に表示されることとなっ
ている。また、このスロットマシンには、横方向の入賞
ラインが3本と、斜め方向の入賞ラインが2本とで、合
計5本の入賞ラインが設けられている。
【0008】具体的には、図5に示すように、このスロ
ットマシンには、上側横入賞ライン81、中央横入賞ライ
ン82、下側横入賞ライン83、右上がり斜め入賞ライン8
4、及び右下がり斜め入賞ライン85の合計5本の入賞ラ
インが設けられている。また、このスロットマシンは、
遊技メダルの投入枚数に応じて、有効にする入賞ライン
の本数を順次増やしていき、遊技メダルの投入枚数が最
大のときには、すべての入賞ラインを有効にするように
形成されている。
【0009】具体的には、このスロットマシンは、遊技
メダルの投入枚数が1枚のときには、中央横入賞ライン
82のみを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が2枚
のときには、上側横入賞ライン81、中央横入賞ライン8
2、及び下側横入賞ライン83の3本の入賞ラインを有効
にし、また、遊技メダルの投入枚数が3枚(最大)のと
きには、5本の入賞ラインすべてを有効にするように形
成されている。
【0010】そして、このスロットマシンは、有効な入
賞ライン上に所定の組み合わせの図柄が揃うと、所定の
枚数の遊技メダルを遊技者に払い出すように形成されて
いるのである。ところで、上述したような従来のスロッ
トマシンは、入賞ラインの本数が5本と少なく、即ち、
入賞態様が5種類と少なく、面白みに欠けるものとなっ
ていた。
【0011】このため、最近では、図6に示すように、
上述した5本の入賞ラインに加えて、右上がり折曲入賞
ライン86、及び右下がり折曲入賞ライン87を設けること
により、入賞ラインの本数を合計7本として、7種類の
入賞態様を有するようにしたスロットマシンが提供され
ている。また、図7に示すように、縦3列横4行に配置
した合計12個の図柄を表示窓に表示すると共に、第1
横入賞ライン91、第2横入賞ライン92、第3横入賞ライ
ン93、第4横入賞ライン94、第1斜め入賞ライン95、第
2斜め入賞ライン96、第3斜め入賞ライン97、及び第4
斜め入賞ライン98の合計8本の入賞ラインを設けること
により、8種類の入賞態様を有するようにしたスロット
マシンも提供されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、表示窓に表示
する図柄の配置を縦3列横3行にしたまま、入賞ライン
の本数を合計7本にしたり、あるいは表示窓に表示する
図柄の配置を縦3列横4行にして、入賞ラインの本数を
合計8本にしたりすると、入賞態様を増やすことはでき
るものの、一方で、図柄の組み合わせが見にくくなり、
いずれの入賞ライン上に所定の図柄を揃えることができ
たのかが分かりにくくなってしまうという問題が生じ
る。
【0013】また、このようなスロットマシンの中に
は、各入賞ラインの延長線上にそれぞれランプを設け、
このランプを点灯させて、どの入賞ラインが有効である
かを示したり、あるいはこのランプを点滅させて、どの
入賞ライン上に所定の図柄を揃えることができたかを示
したりするものもあるが、いずれにせよ、分かりにくい
という問題を十分に解決することができるものではな
い。
【0014】そして、入賞ラインの本数を増やして、即
ち、入賞態様を増やして、遊技者の興趣を高めるように
しつつも、図柄の組み合わせが見易く、いずれの入賞ラ
イン上に所定の図柄を揃えることができたかがわかり易
いスロットマシンが求められているのである。そこで、
本発明のうち請求項1に記載した発明は、表示窓に表示
する図柄の配置を縦3列横2行にすることにより、図柄
の組み合わせを見易くし、いずれの入賞ライン上に所定
の図柄を揃えることができたかをわかり易くしたスロッ
トマシンを提供することを目的とする。
【0015】また、本発明のうち請求項2に記載した発
明は、請求項1に記載したスロットマシンに合計8本の
入賞ラインを設けると共に、これらの入賞ラインを遊技
メダルの投入枚数によって選択可能に形成することによ
り、遊技者の興趣をより一層高めることができるスロッ
トマシンを提供することを目的とする。更に、本発明の
うち請求項3に記載した発明は、請求項2に記載したス
ロットマシンにおいて、遊技メダルの投入枚数が最大の
ときに、8本すべての入賞ラインを有効にするように形
成することにより、遊技メダルを最大まで投入すれば、
入賞か否かを一目で見分けることができるスロットマシ
ンを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】(請求項1)本発明のう
ち請求項1に記載した発明は、複数種類の図柄が外周面
に多数個付されている第1から第3までの3個の回転リ
ール(30)と、前記回転リール(30)の外周面に付され
ている図柄を表示するための表示窓(20)と、前記回転
リール(30)の回転を開始させるためのスタートスイッ
チ(60)と、前記回転リール(30)の回転を停止させる
ためのストップスイッチ(70)と、前記回転リール(3
0)、スタートスイッチ(60)、及びストップスイッチ
(70)にそれぞれ接続される遊技制御装置とを備えたス
ロットマシン(10)であって、前記表示窓(20)は、第
1から第3までのすべての回転リール(30)の回転が停
止した際に、第1回転リール(31)の外周面に付されて
いる多数個の図柄のうちの2個と、第2回転リール(3
2)の外周面に付されている多数個の図柄のうちの2個
と、第3回転リール(33)の外周面に付されている多数
個の図柄のうちの2個とを表示するように形成されてい
ることを特徴とする。
【0017】ここで、第1から第3までの3個の「回転
リール(30)」は、それぞれの外周面を「表示窓(2
0)」に臨ませるようにして横並びに設けられる。ま
た、各回転リール(30)の外周面には、例えば、「7」
「BAR」「プラム」「ベル」「チェリー」「Repl
ay」などの図柄を付することができる。また、「スタ
ートスイッチ(60)」とは、各回転リール(30)の回転
を開始させるためのものをいう。
【0018】また、「ストップスイッチ(70)」とは、
各回転リール(30)の回転を停止させるためのものをい
う。また、「遊技制御装置」とは、スロットマシン(1
0)を制御するためのものをいう。この遊技制御装置
は、例えば、CPU、RAM、及びROMなどを備えた
マイクロコンピュータによって構成することができる。
【0019】そして、上述したように、すべての回転リ
ール(30)の回転が停止した際に、第1回転リール(3
1)の外周面に付されている多数個の図柄のうちの2個
と、第2回転リール(32)の外周面に付されている多数
個の図柄のうちの2個と、第3回転リール(33)の外周
面に付されている多数個の図柄のうちの2個とを表示窓
(20)に表示するように形成することにより、即ち、表
示窓(20)に表示する図柄の配置を縦3列横2行にする
ことにより、図柄の組み合わせを見易くすることができ
る。そして、いずれの入賞ライン上に所定の図柄を揃え
ることができたかをわかり易くすることができるのであ
る。 (請求項2)また、本発明のうち請求項2に記載した発
明は、請求項1に記載した発明の構成に加えて、第1回
転リール(31)の回転が停止した際に表示窓(20)に表
示される2個の図柄をそれぞれ第1回転リール上図柄
(41)、及び第1回転リール下図柄(42)とし、第2回
転リール(32)の回転が停止した際に表示窓(20)に表
示される2個の図柄をそれぞれ第2回転リール上図柄
(43)、及び第2回転リール下図柄(44)とし、第3回
転リール(33)の回転が停止した際に表示窓(20)に表
示される2個の図柄をそれぞれ第3回転リール上図柄
(45)、及び第3回転リール下図柄(46)とし、表示窓
(20)に表示される図柄の組み合わせは、第1回転リー
ル上図柄(41)、第2回転リール上図柄(43)、及び第
3回転リール上図柄(45)を通る第1入賞ライン(51)
と、第1回転リール下図柄(42)、第2回転リール下図
柄(44)、及び第3回転リール下図柄(46)を通る第2
入賞ライン(52)と、第1回転リール上図柄(41)、第
2回転リール下図柄(44)、及び第3回転リール上図柄
(45)を通る第3入賞ライン(53)と、第1回転リール
下図柄(42)、第2回転リール上図柄(43)、及び第3
回転リール下図柄(46)を通る第4入賞ライン(54)
と、第1回転リール上図柄(41)、第2回転リール上図
柄(43)、及び第3回転リール下図柄(46)を通る第5
入賞ライン(55)と、第1回転リール下図柄(42)、第
2回転リール下図柄(44)、及び第3回転リール上図柄
(45)を通る第6入賞ライン(56)と、第1回転リール
上図柄(41)、第2回転リール下図柄(44)、及び第3
回転リール下図柄(46)を通る第7入賞ライン(57)
と、第1回転リール下図柄(42)、第2回転リール上図
柄(43)、及び第3回転リール上図柄(45)を通る第8
入賞ライン(58)とに基づいて判断され、かつ、遊技メ
ダルの投入枚数によって上記入賞ラインが選択可能に形
成されていることを特徴とする。
【0020】ここで、「第1回転リール上図柄(41)」
とは、第1回転リール(31)の回転が停止した際に表示
窓(20)に表示される2個の図柄のうち上側に位置する
図柄をいう。「第2回転リール上図柄(43)」及び「第
3回転リール上図柄(45)」についても同様である。ま
た、「第1回転リール下図柄(42)」とは、第1回転リ
ール(31)の回転が停止した際に表示窓(20)に表示さ
れる2個の図柄のうち下側に位置する図柄をいう。「第
2回転リール下図柄(44)」及び「第3回転リール下図
柄(46)」についても同様である。
【0021】例えば、第1回転リール(31)が左側、第
2回転リール(32)が中央、第3回転リール(33)が右
側に位置するように、これらが横並びに設けられている
場合には、縦3列横2行に配置される図柄のうち、第1
列第1行に位置する図柄が「第1回転リール上図柄(4
1)」である。同様に、第1列第2行に位置する図柄が
「第1回転リール下図柄(42)」、第2列第1行に位置
する図柄が「第2回転リール上図柄(43)」、第2列第
2行に位置する図柄が「第2回転リール下図柄(4
4)」、第3列第1行に位置する図柄が「第3回転リー
ル上図柄(45)」、第3列第2行に位置する図柄が「第
3回転リール下図柄(46)」である。
【0022】また、「第1入賞ライン(51)」とは、上
述した例で言えば、第1列第1行、第2列第1行、及び
第3列第1行の各図柄を横切る横方向の入賞ラインをい
う。同様に、「第2入賞ライン(52)」とは、第1列第
2行、第2列第2行、及び第3列第2行の各図柄を横切
る横方向の入賞ラインをいい、「第3入賞ライン(5
3)」とは、第1列第1行、第2列第2行、及び第3列
第1行の各図柄を横切るV字形の入賞ラインをいい、
「第4入賞ライン(54)」とは、第1列第2行、第2列
第1行、及び第3列第2行の各図柄を横切る逆V字形の
入賞ラインをいい、「第5入賞ライン(55)」とは、第
1列第1行、第2列第1行、及び第3列第2行の各図柄
を横切る右下がりに折れ曲がった入賞ラインをいい、
「第6入賞ライン(56)」とは、第1列第2行、第2列
第2行、及び第3列第1行の各図柄を横切る右上がりに
折れ曲がった入賞ラインをいい、「第7入賞ライン(5
7)」とは、第1列第1行、第2列第2行、及び第3列
第2行の各図柄を横切る左上がりに折れ曲がった入賞ラ
インをいい、「第8入賞ライン(58)」とは、第1列第
2行、第2列第1行、及び第3列第1行の各図柄を横切
る左下がりに折れ曲がった入賞ラインをいう。
【0023】また、これらの入賞ラインは、遊技メダル
の投入枚数によって選択可能に形成されている。例え
ば、遊技メダルを3枚まで投入可能とし、遊技メダルの
投入枚数が1枚のときには、第1及び第2の2本の入賞
ラインを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が2枚
のときには、第1から第4までの4本の入賞ラインを有
効にし、また、遊技メダルの投入枚数が3枚のときに
は、第1から第8までのすべての入賞ラインを有効にす
るように形成することができる。
【0024】そして、上述したように、合計8本の入賞
ラインを設けると共に、これらの入賞ラインを遊技メダ
ルの投入枚数によって選択可能に形成することにより、
遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。 (請求項3)更に、本発明のうち請求項3に記載した発
明は、遊技メダルの投入枚数が最大に満たないときに
は、第1から第8までの8本の入賞ラインのうちの7本
以下の入賞ラインを有効にすると共に、遊技メダルの投
入枚数が最大のときには、第1から第8までのすべての
入賞ラインを有効にするように形成されていることを特
徴とする。
【0025】例えば、遊技メダルを3枚まで投入可能と
し(即ち、3枚を「最大」とし)、遊技メダルの投入枚
数が1枚のときには、第1及び第2の2本の入賞ライン
を有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が2枚のとき
には、第1から第4までの4本の入賞ラインを有効に
し、また、遊技メダルの投入枚数が3枚(最大)のとき
には、第1から第8までのすべての入賞ラインを有効に
するように形成することができる。
【0026】そして、上述したように、遊技メダルの投
入枚数が最大のときにすべての入賞ラインを有効にする
ように形成することにより、遊技メダルを最大まで投入
すれば、入賞か否かを一目で見分けることができるよう
になる。即ち、図柄が縦3列横2行に配置されているの
で、図柄の組み合わせが見易い。更に、遊技メダルを最
大まで投入したときには、第1列から第3列までの各列
に同一の図柄があれば、いずれかの入賞ライン上に同一
の図柄が揃うこととなる。従って、入賞か否かを一目で
見分けることができるのである。
【0027】なお、例えば、遊技メダルを3枚まで投入
可能とし、遊技メダルの投入枚数が1枚のときには、第
1及び第2の2本の入賞ラインを有効にし、また、遊技
メダルの投入枚数が2枚のときには、第1、第2、第
5、第6、第7及び第8の6本の入賞ラインを有効に
し、また、遊技メダルの投入枚数が3枚(最大)のとき
には、第1から第8までの8本すべての入賞ラインを有
効にするように形成してもよい。
【0028】また、例えば、遊技メダルを4枚まで投入
可能とし、遊技メダルの投入枚数が1枚のときには、第
1及び第2の2本の入賞ラインを有効にし、また、遊技
メダルの投入枚数が2枚のときには、第1から第4まで
の4本の入賞ラインを有効にし、また、遊技メダルの投
入枚数が3枚のときには、第1から第6までの6本の入
賞ラインを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が4
枚(最大)のときには、第1から第8までの8本すべて
の入賞ラインを有効にするように形成してもよい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るスロットマシ
ンの実施の形態を、図示例と共に説明する。図1は、本
実施の形態に係るスロットマシンの外観を示す正面図、
図2は、本実施の形態に係るスロットマシンの表示窓を
示す正面図、図3及び図4は、本実施の形態に係るスロ
ットマシンの入賞ラインを示す模式図である。
【0030】本実施の形態に係るスロットマシン10は、
複数種類の図柄が外周面に多数個付されている第1から
第3までの3個の回転リール30と、前記回転リール30の
外周面に付されている図柄を表示するための表示窓20
と、前記回転リール30の回転を開始させるためのスター
トスイッチ60と、前記回転リール30の回転を停止させる
ためのストップスイッチ70と、前記回転リール30、スタ
ートスイッチ60、及びストップスイッチ70にそれぞれ接
続される遊技制御装置とを備えている。
【0031】前記表示窓20は、第1から第3までのすべ
ての回転リール30の回転が停止した際に、第1回転リー
ル31の外周面に付されている多数個の図柄のうちの2個
と、第2回転リール32の外周面に付されている多数個の
図柄のうちの2個と、第3回転リール33の外周面に付さ
れている多数個の図柄のうちの2個とを表示するように
形成されている。
【0032】また、このスロットマシン10は、第1回転
リール31の回転が停止した際に表示窓20に表示される2
個の図柄のうち、上側に位置する図柄を第1回転リール
上図柄41とし、下側に位置する図柄を第1回転リール下
図柄42としている。同様に、このスロットマシン10は、
第2回転リール32の回転が停止した際に表示窓20に表示
される2個の図柄のうち、上側に位置する図柄を第2回
転リール上図柄43とし、下側に位置する図柄を第2回転
リール下図柄44とし、また、第3回転リール33の回転が
停止した際に表示窓20に表示される2個の図柄のうち、
上側に位置する図柄を第3回転リール上図柄45とし、下
側に位置する図柄を第3回転リール下図柄46としてい
る。
【0033】また、このスロットマシン10は、第1回転
リール上図柄41、第2回転リール上図柄43、及び第3回
転リール上図柄45を通る第1入賞ライン51と、第1回転
リール下図柄42、第2回転リール下図柄44、及び第3回
転リール下図柄46を通る第2入賞ライン52と、第1回転
リール上図柄41、第2回転リール下図柄44、及び第3回
転リール上図柄45を通る第3入賞ライン53と、第1回転
リール下図柄42、第2回転リール上図柄43、及び第3回
転リール下図柄46を通る第4入賞ライン54と、第1回転
リール上図柄41、第2回転リール上図柄43、及び第3回
転リール下図柄46を通る第5入賞ライン55と、第1回転
リール下図柄42、第2回転リール下図柄44、及び第3回
転リール上図柄45を通る第6入賞ライン56と、第1回転
リール上図柄41、第2回転リール下図柄44、及び第3回
転リール下図柄46を通る第7入賞ライン57と、第1回転
リール下図柄42、第2回転リール上図柄43、及び第3回
転リール上図柄45を通る第8入賞ライン58とを設けてい
る。
【0034】また、このスロットマシン10は、上記第1
から第8までの8本の入賞ラインに基づいて、図柄の組
み合わせを判断するように形成されている。更に、この
スロットマシン10は、遊技メダルの投入枚数が1枚のと
きには、第1及び第2の2本の入賞ラインを有効にし、
また、遊技メダルの投入枚数が2枚のときには、第1か
ら第4までの4本の入賞ラインを有効にし、また、遊技
メダルの投入枚数が3枚(最大)のときには、第1から
第8までの8本すべての入賞ラインを有効にするように
形成されている。
【0035】そして、このスロットマシン10は、表示窓
20に表示する図柄の配置を縦3列横2行にすることによ
り、図柄の組み合わせを見易くし、更には、いずれの入
賞ライン上に所定の図柄を揃えることができたかを分か
り易くしたものである。以下、更に、本実施の形態に係
るスロットマシン10について詳述する。 (スロットマシン10の外観)図1に示すように、このス
ロットマシン10は、四角箱状の筐体を備えている。ま
た、この筐体の前面には、前面パネルが設けられてい
る。そして、この前面パネルのほぼ中央には、透明な表
示窓20が設けられている。
【0036】また、前記表示窓20の左下方には、スター
トスイッチ60が設けられている。また、前記表示窓20の
下方には、3個のストップスイッチ70が横並びに設けら
れている。 (回転リール)第1から第3までの3個の回転リール30
は、スロットマシン10の筐体の内部に備えられ、それぞ
れの外周面を表示窓20に臨ませるようにして、横並びに
設けられている。
【0037】具体的には、図2に示すように、第1から
第3までの3個の回転リール30は、第1回転リール31が
左側に、第2回転リール32が中央に、第3回転リール33
が右側に位置するように、横並びに設けられている。ま
た、各回転リール30の外周面には、「7」「BAR」
「プラム」「ベル」「チェリー」「Replay」など
の複数種類の図柄が多数個付されている。
【0038】また、各回転リール30は、その回転が停止
した際に、それぞれ2個の図柄を表示窓20に臨ませるよ
うに形成されている。そして、これにより、すべての回
転リール30の回転が停止した際には、縦3列横2行に配
置した合計6個の図柄が表示窓20に表示されることとな
っている。更に、このスロットマシン10は、第1回転リ
ール31の回転が停止した際に表示窓20に表示される2個
の図柄のうち、上側に位置する図柄を第1回転リール上
図柄41とし、下側に位置する図柄を第1回転リール下図
柄42としている。
【0039】同様に、このスロットマシン10は、第2回
転リール32の回転が停止した際に表示窓20に表示される
2個の図柄のうち、上側に位置する図柄を第2回転リー
ル上図柄43とし、下側に位置する図柄を第2回転リール
下図柄44とし、また、第3回転リール33の回転が停止し
た際に表示窓20に表示される2個の図柄のうち、上側に
位置する図柄を第3回転リール上図柄45とし、下側に位
置する図柄を第3回転リール下図柄46としている。
【0040】即ち、このスロットマシン10は、縦3列横
2行に配置した図柄のうち、第1列第1行に位置する図
柄を第1回転リール上図柄41とし、第1列第2行に位置
する図柄を第1回転リール下図柄42とし、第2列第1行
に位置する図柄を第2回転リール上図柄43とし、第2列
第2行に位置する図柄を第2回転リール下図柄44とし、
第3列第1行に位置する図柄を第3回転リール上図柄45
とし、第3列第2行に位置する図柄を第3回転リール下
図柄46としているのである。 (入賞ライン)このスロットマシン10には、第1から第
8までの合計8本の入賞ラインが設けられている。
【0041】第1入賞ライン51は、図3(A)に示すよ
うに、第1回転リール上図柄41、第2回転リール上図柄
43、及び第3回転リール上図柄45を横切る、横方向の入
賞ラインである。また、第2入賞ライン52は、図3
(B)に示すように、第1回転リール下図柄42、第2回
転リール下図柄44、及び第3回転リール下図柄46を横切
る、横方向の入賞ラインである。
【0042】また、第3入賞ライン53は、図3(C)に
示すように、第1回転リール上図柄41、第2回転リール
下図柄44、及び第3回転リール上図柄45を横切る、V字
形の入賞ラインである。また、第4入賞ライン54は、図
3(D)に示すように、第1回転リール下図柄42、第2
回転リール上図柄43、及び第3回転リール下図柄46を横
切る、逆V字形の入賞ラインである。
【0043】また、第5入賞ライン55は、図4(E)に
示すように、第1回転リール上図柄41、第2回転リール
上図柄43、及び第3回転リール下図柄46を横切る、右下
がりに折れ曲がった入賞ラインである。また、第6入賞
ライン56は、図4(F)に示すように、第1回転リール
下図柄42、第2回転リール下図柄44、及び第3回転リー
ル上図柄45を横切る、右上がりに折れ曲がった入賞ライ
ンである。
【0044】また、第7入賞ライン57は、図4(G)に
示すように、第1回転リール上図柄41、第2回転リール
下図柄44、及び第3回転リール下図柄46を横切る、左上
がりに折れ曲がった入賞ラインである。また、第8入賞
ライン58は、図4(H)に示すように、第1回転リール
下図柄42、第2回転リール上図柄43、及び第3回転リー
ル上図柄45を横切る、左下がりに折れ曲がった入賞ライ
ンである。
【0045】更に、このスロットマシン10は、遊技メダ
ルの投入枚数に応じて、有効にする入賞ラインの本数を
順次増やしていき、遊技メダルの投入枚数が最大のとき
には、すべての入賞ラインを有効にするように形成され
ている。具体的には、このスロットマシン10は、遊技メ
ダルを3枚まで投入可能に形成され、遊技メダルの投入
枚数が1枚のときには、第1及び第2の2本の入賞ライ
ンを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が2枚のと
きには、第1から第4までの4本の入賞ラインを有効に
し、また、遊技メダルの投入枚数が3枚(最大)のとき
には、第1から第8までのすべての入賞ラインを有効に
するように形成されている。
【0046】そして、このスロットマシン10は、有効な
入賞ライン上に所定の組み合わせの図柄が揃うと、所定
の枚数の遊技メダルを遊技者に払い出すように形成され
ている。 (スタートスイッチ60)スタートスイッチ60は、各回転
リール30の回転を開始させるためのものである。
【0047】このスタートスイッチ60は、表示窓20の左
下方に設けられている。そして、遊技メダルを投入した
後に、このスタートスイッチ60を操作すると、すべての
回転リール30の回転が開始することとなっている。 (ストップスイッチ70)ストップスイッチ70は、各回転
リール30の回転を停止させるためのものである。
【0048】表示窓20の下方には、3個のストップスイ
ッチ70が横並びに設けられている。そして、左側のスト
ップスイッチ70を操作すると、第1回転リール31の回転
が停止し、また、中央のストップスイッチ70を操作する
と、第2回転リール32の回転が停止し、また、右側のス
トップスイッチ70を操作すると、第3回転リール33の回
転が停止することとなっている。 (遊技制御装置)このスロットマシン10は、図示しない
が、内部基板に遊技制御装置を備えている。
【0049】この遊技制御装置は、CPU、RAM、及
びROMなどを備えたマイクロコンピュータによって構
成されている。また、この遊技制御装置の入力段には、
スタートスイッチ60、及びストップスイッチ70などが接
続されている。また、この遊技制御装置の出力段には、
第1から第3までの3個の回転リール30などが接続され
ている。
【0050】そして、この遊技制御装置は、ROM上に
所定のプログラムを電気的に収納されることにより、こ
のスロットマシン10を制御するように形成されている。
具体的には、この遊技制御装置は、遊技メダルが投入さ
れると、遊技メダルの投入枚数に応じた所定の入賞ライ
ンを有効にする。また、この遊技制御装置は、遊技メダ
ルが投入された後にスタートスイッチ60が操作される
と、すべての回転リール30の回転を開始させる。
【0051】また、この遊技制御装置は、第1回転リー
ル31が回転しているときに、第1回転リール31に対応し
たストップスイッチ70が操作されると、第1回転リール
31の回転を停止させる。第2回転リール32、及び第3回
転リール33についても同様である。また、この遊技制御
装置は、有効な入賞ライン上に所定の図柄が揃うと(有
効な入賞ライン上に所定の図柄を揃えるように制御する
と)、遊技者に対して所定の枚数の遊技メダルを払い出
す。 (入賞態様)以下、このスロットマシン10における入賞
態様について説明する。
【0052】例えば、遊技メダルが1枚投入されている
場合において、第1入賞ライン51上に「チェリー」の図
柄が揃うと、遊技者に対して3枚の遊技メダルが払い出
される。第2入賞ライン52上に「チェリー」の図柄が揃
った場合についても同様である。また、例えば、遊技メ
ダルが2枚投入されている場合において、第4入賞ライ
ン54上に「ベル」の図柄が揃うと、遊技者に対して6枚
の遊技メダルが払い出される。第1、第2及び第3入賞
ライン上に「ベル」の図柄が揃った場合についても同様
である。
【0053】また、例えば、遊技メダルが3枚投入され
ている場合において、第8入賞ライン58上に「プラム」
の図柄が揃うと、遊技者に対して8枚の遊技メダルが払
い出される。第1、第2、第3、第4、第5、第6及び
第7入賞ライン上に「プラム」の図柄が揃った場合につ
いても同様である。このように、本実施の形態に係るス
ロットマシン10は、第1から第3までのすべての回転リ
ール30の回転が停止した際に、縦3列横2行に配置した
合計6個の図柄を表示窓20に表示するように形成されて
いる。従って、図柄の組み合わせが見易く、また、いず
れの入賞ライン上に所定の図柄を揃えることができたか
がわかり易いのである。
【0054】また、本実施の形態に係るスロットマシン
10は、第1から第8までの合計8本の入賞ラインを設け
ていると共に、これらの入賞ラインを遊技メダルの投入
枚数によって選択可能としている。従って、入賞態様が
8種類と多く、遊技者の興趣をより一層高めることがで
きるのである。更に、本実施の形態に係るスロットマシ
ン10は、遊技メダルの投入枚数が3枚(最大)のときに
は、第1から第8までの8本すべての入賞ラインを有効
にするように形成されている。従って、遊技メダルを3
枚投入したときには、第1列から第3列までの各列に同
一の図柄があれば、いずれかの入賞ライン上に同一の図
柄が揃うこととなるので、入賞か否かを一目で見分ける
ことができるのである。
【0055】なお、本実施の形態では、遊技メダルの投
入枚数が1枚のときには、第1及び第2の2本の入賞ラ
インを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が2枚の
ときには、第1から第4までの4本の入賞ラインを有効
にし、また、遊技メダルの投入枚数が3枚(最大)のと
きには、第1から第8までの8本すべての入賞ラインを
有効にするとしたが、例えば、遊技メダルの投入枚数が
1枚のときには、第1及び第2の2本の入賞ラインを有
効にし、また、遊技メダルの投入枚数が2枚のときに
は、第1、第2、第5、第6、第7及び第8の6本の入
賞ラインを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が3
枚(最大)のときには、第1から第8までの8本すべて
の入賞ラインを有効にするように形成してもよい。
【0056】また、本実施の形態では、遊技メダルは3
枚まで投入可能に形成したが、例えば、4枚まで投入可
能に形成してもよい。また、この場合、例えば、遊技メ
ダルの投入枚数が1枚のときには、第1及び第2の2本
の入賞ラインを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数
が2枚のときには、第1から第4までの4本の入賞ライ
ンを有効にし、また、遊技メダルの投入枚数が3枚のと
きには、第1から第6までの6本の入賞ラインを有効に
し、また、遊技メダルの投入枚数が4枚(最大)のとき
には、第1から第8までの8本すべての入賞ラインを有
効にするように形成してもよい。
【0057】また、遊技メダルの投入は、スロットマシ
ン10の内部にクレジットされている遊技メダルを投入す
るようにしてもよい。また、遊技メダルの払い出しは、
スロットマシン10の内部にクレジットするようにしても
よい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明によれば、図柄の組み合わせが見易く、いずれの
入賞ライン上に所定の図柄が揃ったかがわかり易いスロ
ットマシンを提供することができるのである。また、請
求項2に記載した発明によれば、入賞態様が8種類と多
く、遊技者の興趣をより一層高めるスロットマシンを提
供することができるのである。
【0059】更に、請求項3に記載した発明によれば、
遊技メダルを最大まで投入すれば、入賞か否かが一目で
わかるスロットマシンを提供することができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るスロットマシンの外観を示
す正面図。
【図2】本実施の形態に係るスロットマシンの表示窓を
示す正面図。
【図3】本実施の形態に係るスロットマシンの入賞ライ
ンを示す模式図。
【図4】本実施の形態に係るスロットマシンの入賞ライ
ンを示す模式図。
【図5】従来のスロットマシンの入賞ラインを示す模式
図。
【図6】従来のスロットマシンの入賞ラインを示す模式
図。
【図7】従来のスロットマシンの入賞ラインを示す模式
図。
【符号の説明】
10 スロットマシン 20 表示窓 30 回転リール 31 第1回転リール 32 第2回転リー
ル 33 第3回転リール 41 第1回転リール上図柄 42 第1回転リー
ル下図柄 43 第2回転リール上図柄 44 第2回転リー
ル下図柄 45 第3回転リール上図柄 46 第3回転リー
ル下図柄 51 第1入賞ライン 52 第2入賞ライ
ン 53 第3入賞ライン 54 第4入賞ライ
ン 55 第5入賞ライン 56 第6入賞ライ
ン 57 第7入賞ライン 58 第8入賞ライ
ン 60 スタートスイッチ 70 ストップスイ
ッチ 81 上側横入賞ライン 82 中央横入賞ラ
イン 83 下側横入賞ライン 84 右上がり斜め
入賞ライン 85 右下がり斜め入賞ライン 86 右上がり折曲
入賞ライン 87 右下がり折曲入賞ライン 91 第1横入賞ライン 92 第2横入賞ラ
イン 93 第3横入賞ライン 94 第4横入賞ラ
イン 95 第1斜め入賞ライン 96 第2斜め入賞
ライン 97 第3斜め入賞ライン 98 第4斜め入賞
ライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の図柄が外周面に多数個付され
    ている第1から第3までの3個の回転リールと、 前記回転リールの外周面に付されている図柄を表示する
    ための表示窓と、 前記回転リールの回転を開始させるためのスタートスイ
    ッチと、 前記回転リールの回転を停止させるためのストップスイ
    ッチと、 前記回転リール、スタートスイッチ、及びストップスイ
    ッチにそれぞれ接続される遊技制御装置とを備えたスロ
    ットマシンであって、 前記表示窓は、第1から第3までのすべての回転リール
    の回転が停止した際に、第1回転リールの外周面に付さ
    れている多数個の図柄のうちの2個と、第2回転リール
    の外周面に付されている多数個の図柄のうちの2個と、
    第3回転リールの外周面に付されている多数個の図柄の
    うちの2個とを表示するように形成されていることを特
    徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 第1回転リールの回転が停止した際に表
    示窓に表示される2個の図柄をそれぞれ第1回転リール
    上図柄、及び第1回転リール下図柄とし、 第2回転リールの回転が停止した際に表示窓に表示され
    る2個の図柄をそれぞれ第2回転リール上図柄、及び第
    2回転リール下図柄とし、 第3回転リールの回転が停止した際に表示窓に表示され
    る2個の図柄をそれぞれ第3回転リール上図柄、及び第
    3回転リール下図柄とし、 表示窓に表示される図柄の組み合わせは、 第1回転リール上図柄、第2回転リール上図柄、及び第
    3回転リール上図柄を通る第1入賞ラインと、 第1回転リール下図柄、第2回転リール下図柄、及び第
    3回転リール下図柄を通る第2入賞ラインと、 第1回転リール上図柄、第2回転リール下図柄、及び第
    3回転リール上図柄を通る第3入賞ラインと、 第1回転リール下図柄、第2回転リール上図柄、及び第
    3回転リール下図柄を通る第4入賞ラインと、 第1回転リール上図柄、第2回転リール上図柄、及び第
    3回転リール下図柄を通る第5入賞ラインと、 第1回転リール下図柄、第2回転リール下図柄、及び第
    3回転リール上図柄を通る第6入賞ラインと、 第1回転リール上図柄、第2回転リール下図柄、及び第
    3回転リール下図柄を通る第7入賞ラインと、 第1回転リール下図柄、第2回転リール上図柄、及び第
    3回転リール上図柄を通る第8入賞ラインとに基づいて
    判断され、かつ、遊技メダルの投入枚数によって上記入
    賞ラインが選択可能に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載のスロットマシン。
  3. 【請求項3】 遊技メダルの投入枚数が最大に満たない
    ときには、第1から第8までの8本の入賞ラインのうち
    の7本以下の入賞ラインを有効にすると共に、遊技メダ
    ルの投入枚数が最大のときには、第1から第8までのす
    べての入賞ラインを有効にするように形成されているこ
    とを特徴とする請求項2記載のスロットマシン。
JP36206999A 1999-12-21 1999-12-21 スロットマシン Pending JP2001170251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36206999A JP2001170251A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36206999A JP2001170251A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170251A true JP2001170251A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18475810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36206999A Pending JP2001170251A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001170251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387570B2 (en) Entertainment machines
US5890962A (en) Gaming machine with multiple independent display gaming areas
US5927714A (en) Interactive tic-tac-toe slot machine
US20080004102A1 (en) Slot machine
AU2011224067A1 (en) Gaming machine and control method thereof
US20080214294A1 (en) Gaming Machine Capable Of Operating To Indicate The Number Of Bets, And Game Playing Method
JP2007068850A (ja) 遊技機
JP2001112915A (ja) 遊戯台
JP2000084143A (ja) 遊技機
AU2013201231B2 (en) Gaming machine and gaming method
JP2006326048A (ja) 遊技機
JP5507862B2 (ja) スロットマシン
JP2582673B2 (ja) スロットマシン
JP2008212330A (ja) 遊技機
JP2001170251A (ja) スロットマシン
JP2009201946A (ja) ゲーミングマシン
JP2008142266A (ja) スロットマシン
JP2759145B2 (ja) スロットマシン
JP2008036281A (ja) 結合シンボルのコンビネーションを成立させるために再スクロールを行うスロットマシン及びそのプレイ方法
JP2004275622A (ja) スロットマシン
JPH06142278A (ja) スロットマシン
US20140094254A1 (en) Gaming machine arranging symbols
JP2016209473A (ja) 遊技機
JP2645295B2 (ja) スロットマシン
JP2005349038A (ja) 遊技機