JP2001169251A - 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法 - Google Patents

記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法

Info

Publication number
JP2001169251A
JP2001169251A JP34544299A JP34544299A JP2001169251A JP 2001169251 A JP2001169251 A JP 2001169251A JP 34544299 A JP34544299 A JP 34544299A JP 34544299 A JP34544299 A JP 34544299A JP 2001169251 A JP2001169251 A JP 2001169251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data stream
error
data
recording
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34544299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001169251A5 (ja
Inventor
Susumu Todo
晋 藤堂
Haruo Togashi
治夫 富樫
Akira Sugiyama
晃 杉山
Hideyuki Matsumoto
英之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34544299A priority Critical patent/JP2001169251A/ja
Publication of JP2001169251A publication Critical patent/JP2001169251A/ja
Publication of JP2001169251A5 publication Critical patent/JP2001169251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器に適合しない規格の画像データが入力さ
れた場合に、その旨を検知すると共に、その画像データ
がデコーダに入力されないようにする。 【解決手段】 MPEG ESが直接的に入力される経
路にエラーチェッカ322が配される。エラーチェッカ
322は、供給されたストリームからヘッダを抽出し、
符号化パラメータをチェックすることで、シンタクス違
反およびフォーマット違反を検出する。違反の内容に基
づきエラーレベルが設定される。エラーレベルは、エラ
ー情報としてテープ112のシステム領域に記録され
る。再生時には、システム領域から再生されたエラー情
報がエラー処理回路323に供給される。エラー処理回
路323では、供給されたエラー情報が示すエラーレベ
ルに応じて、違反のあるストリームを出力しないよう
に、出力されるMPEG ESに対して出力遮断、ヘッ
ダ修正、他の画像データによる置換などの処理を行う。
不正なMPEG ESが外部に流出されうのが防がれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、可変長符号を復
号化するデコーダに不正なデータストリームが入力され
ないようにした記録装置および方法、ならびに、再生装
置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルVTR(Video Tape Recorde
r) に代表されるように、ディジタルビデオ信号および
ディジタルオーディオ信号を記録媒体に記録し、また、
記録媒体から再生するようなデータ記録再生装置が知ら
れている。ディジタルビデオ信号は、データ容量が膨大
となるため、所定の方式で圧縮符号化されて記録媒体に
記録されるのが一般的である。近年では、MPEG2(M
oving Picture Experts Group 2)方式が圧縮符号化の標
準的な方式として知られている。
【0003】上述のMPEG2を始めとする画像圧縮技
術では、可変長符号を用いてデータの圧縮率を高めてい
る。したがって、圧縮しようとする画像の複雑さによっ
て、1画面分、例えば1フレームあるいは1フィールド
当たりのデータの圧縮後の符号量が変動する。
【0004】上述したMPEG2方式では、マクロブロ
ック層、スライス層、ピクチャ層、GOP層およびシー
ケンス層の順に下位から上位へと階層構造を有するデー
タにおいて、スライス層が可変長符号化の単位となって
いる。マクロブロック層は、さらに、複数個のDCT(D
iscrete Cosine Transform) ブロックからなる。各層の
先頭には、ヘッダ情報が格納されるヘッダ部が設けら
れ、例えばスライス層では、このヘッダ部を検出するこ
とで可変長符号の区切り位置が検出される。可変長符号
を復号化するデコーダでは、検出された区切り位置に基
づき可変長符号の復号化を行う。
【0005】なお、例えばMPEG2において、規格に
よって定められたデータの配列を、シンタクスと称す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この可変長
符号を用いたシステムのデコーダ、例えばMPEG2デ
コーダに対して、不正なデータストリーム、すなわち、
シンタクスエラーを含むデータストリームを入力する
と、一般的には、途中で入力されたデータストリームの
デコードが行えなくなるという問題点があった。
【0007】デコードが行えなくなる第1の理由は、可
変長符号の復号化が行えなくなることである。最密な符
号や固定長符号を用いない限り、符号系列を復号化する
こと自体が不可能になる可能性が高い。例えば、MPE
G2の場合では、上述したようにスライスが1つの符号
化系列となっているが、不正なストリームが混入した付
近からそのスライスの終点までが復号不可能に陥ること
が多いという問題点があった。。
【0008】第2の理由は、仮に、可変長符号系列の復
号化が行えたとしても、復号化されたデータに不正や矛
盾が生じてしまうということである。例えば、最密符号
を用いたシステムに対してエラーが混入した場合、何ら
かのデータが復号化されるが、復号化されたデータの内
容は、全く意味を成さない場合が多い。
【0009】また、MPEG2のように、最密な符号を
用いていなくても、不正な可変長符号系列が元信号の意
味していたものとは異なる他の符号に偶然合致し、可変
長符号の復号化がなされてしまう場合が有り得る。この
場合でも、復号後のデータが矛盾や不正を含んでいる可
能性が高いという問題点があった。
【0010】例えば、MPEG2の例では、要素が64
個であるはずのDCTブロックにおいて、要素が65個
現れる、マクロブロック内のDCTブロック数や、スラ
イス内のマクロブロック数が本来の値と一致しない、ま
た、禁止されているマクロブロックアドレスのジャンプ
や逆行、範囲超過などの現象が生じる可能性がある。
【0011】一方、近年では、ビデオ信号を非圧縮のベ
ースバンド信号で入力し、内部でMPEG2やJPEG
(Joint Photographic Experts Group)といった可変長符
号により圧縮符号化を施して、記録媒体に記録する記録
装置が出現している。また、可変長符号を用いて圧縮符
号化されたデータストリームを直接的に入出力および記
録/再生するような記録再生装置も提案されている。こ
のような記録再生装置では、例えばMPEG2方式で圧
縮符号化されたデータストリームが、機器に直接的に入
力され、また、機器から直接的に出力される。
【0012】画像システムにおいて、シンタクスエラー
は、復号画像を乱すことになるのが普通である。また、
一般に、可変長符号を用いたシステムにおいて、シンタ
クスエラーの存在は、デコーダの暴走やハングアップを
引き起こす原因となり得る。
【0013】このようなシンタクスエラーは、特殊な状
況下でのみ発生するものではなく、例えば、伝送路中へ
のノイズの混入やVTR(Video Tape Recorder) のエラ
ーレートが高くなったときに発生する可能性がある。ま
た、接続ケーブルの抜き差しを行っただけで、シンタク
スエラーの混入したデータストリームが入力される危険
性もある。特に放送用機器において、このような一般的
な理由により、システムの暴走などが起こることは、致
命的であるという問題点があった。
【0014】さらに、機器が外部同期に設定されている
場合などは、他の機器に影響を及ぼしてしまう危険性も
孕んでるという問題点があった。
【0015】また、コンピュータやデータレコーダなど
では、画像データを単なるデータ系列として扱うため、
規定以外の画像データが入力されても破綻を来すような
ことはない。しかしながら、ディジタルVTRなどの映
像機器では、全てのJPEGやMPEGのデータストリ
ームを扱えるわけではない。ディジタル映像機器では、
例えば、放送方式に合わせて画像サイズとフレーム周波
数との組み合わせを限定する、フレーム単位の編集を行
うためにピクチャのエンコードタイプを固定する、高速
再生によるピクチャサーチを可能とするために、スライ
スの構造を制限する、などの、用途に応じた様々な設定
がなされる。
【0016】このような設定がなされた機器では、JP
EGやMPEGのシンタクスとしては正しくても、その
設定に反したデータストリームは、処理できない。それ
どころか、その機器に設定された規定から外れたデータ
ストリームを入力すると、その機器は、所定の能力を発
揮できないばかりか、上述のシンタクスエラーの場合と
同様に、その機器やその機器に接続されている他の機器
での画像の乱れ、同期はずれ、システムディレイのず
れ、暴走、ハングアップなどの問題を引き起こす可能性
があるという問題点があった。
【0017】したがって、この発明の目的は、機器に適
合しない規格の画像データが入力された場合に、その旨
を検知すると共に、その画像データがデコーダに入力さ
れないようにした記録装置および方法、ならびに、再生
装置および方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、ヘッダ部が付加されたデータスト
リームを記録する記録装置において、データストリーム
から抽出されたヘッダ部の情報に基づいて、データスト
リームが正しく符号化されたかどうかをチェックしてチ
ェック結果を示すエラー情報を出力するチェック手段
と、エラー情報をデータストリームと共に記録媒体に記
録する記録手段とを有することを特徴とする記録装置で
ある。
【0019】また、この発明は、ヘッダ部が付加された
データストリームを記録する記録方法において、データ
ストリームから抽出されたヘッダ部の情報に基づいて、
データストリームが正しく符号化されたかどうかをチェ
ックしてチェック結果を示すエラー情報を出力するチェ
ックのステップと、エラー情報をデータストリームと共
に記録媒体に記録する記録のステップとを有することを
特徴とする記録方法である。
【0020】また、この発明は、記録媒体に記録され
た、ヘッダ部が付加されたデータストリームを再生する
再生装置において、データストリームから抽出ヘッダ部
の情報に基づいて、データストリームが正しく符号化さ
れたかどうかをチェックされ、チェック結果を示すエラ
ー情報と、データストリームとが共に記録媒体に記録さ
れており、再生されたエラー情報が再生されたデータス
トリームにエラーがあることを示している場合には、当
該データストリームを出力しないようにする出力制御手
段を有することを特徴とする再生装置である。
【0021】また、この発明は、記録媒体に記録され
た、ヘッダ部が付加されたデータストリームを再生する
再生方法において、データストリームから抽出ヘッダ部
の情報に基づいて、データストリームが正しく符号化さ
れたかどうかをチェックされ、チェック結果を示すエラ
ー情報と、データストリームとが共に記録媒体に記録さ
れており、再生されたエラー情報が再生されたデータス
トリームにエラーがあることを示している場合には、当
該データストリームを出力しないようにする出力制御の
ステップを有することを特徴とする再生方法である。
【0022】また、この発明は、ヘッダ部が付加された
データストリームを記録する記録装置において、データ
ストリームから抽出されたヘッダ部の情報に基づいて、
データストリームが正しく符号化されたかどうかをチェ
ックするチェック手段と、チェック手段によるチェック
結果に基づき、エラーがあるとされたデータストリーム
が記録されないか、または、再生系の出力から出力され
ないように制御する制御手段と、制御手段から出力され
たデータストリームを記録媒体に記録する記録手段とを
有することを特徴とする記録装置である。
【0023】また、この発明は、ヘッダ部が付加された
データストリームを記録する記録方法において、データ
ストリームから抽出されたヘッダ部の情報に基づいて、
データストリームが正しく符号化されたかどうかをチェ
ックするチェックのステップと、チェックのステップに
よるチェック結果に基づき、エラーがあるとされたデー
タストリームが記録されないか、または、再生系の出力
から出力されないように制御する制御のステップと、制
御のステップから出力されたデータストリームを記録媒
体に記録する記録のステップとを有することを特徴とす
る記録方法である。
【0024】また、この発明は、記録媒体に記録され
た、ヘッダ部が付加されたデータストリームを再生する
再生装置において、記録媒体に記録された、ヘッダ部が
付加されたデータストリームを再生する再生手段と、再
生手段によって再生されたデータストリームから抽出さ
れたヘッダ部の情報に基づいて、データストリームが正
しく符号化されたかどうかチェックするチェック手段
と、チェック手段によるチェック結果に基づき、データ
ストリームにエラーがあるとされた場合には、当該デー
タストリームを出力しないようにする出力制御手段とを
有することを特徴とする再生装置である。
【0025】また、この発明は、記録媒体に記録され
た、ヘッダ部が付加されたデータストリームを再生する
再生方法において、記録媒体に記録された、ヘッダ部が
付加されたデータストリームを再生する再生のステップ
と、再生のステップによって再生されたデータストリー
ムから抽出されたヘッダ部の情報に基づいて、データス
トリームが正しく符号化されたかどうかチェックするチ
ェックのステップと、チェックのステップによるチェッ
ク結果に基づき、データストリームにエラーがあるとさ
れた場合には、当該データストリームを出力しないよう
にする出力制御のステップとを有することを特徴とする
再生方法である。
【0026】上述したように、請求項1または請求項7
に記載の発明は、データストリームから抽出されたヘッ
ダ部の情報に基づいて、データストリームが正しく符号
化されたかどうかをチェックして出力された、チェック
結果を示すエラー情報をデータストリームと共に記録媒
体に記録するようにしているため、再生時に、不正なデ
ータストリームが出力されるのを防ぐことができる。
【0027】また、請求項8または請求項19に記載の
発明は、データストリームから抽出ヘッダ部の情報に基
づいて、データストリームが正しく符号化されたかどう
かをチェックされ、チェック結果を示すエラー情報と、
データストリームとが共に記録媒体に記録されており、
再生されたエラー情報が再生されたデータストリームに
エラーがあることを示している場合には、当該データス
トリームを出力しないようにしているため、記録媒体か
ら再生された不正なデータストリームが出力されるのを
防ぐことができる。
【0028】また、請求項20または請求項31に記載
の発明は、データストリームから抽出されたヘッダ部の
情報に基づいて、データストリームが正しく符号化され
たかどうかをチェックしたチェック結果に基づき、エラ
ーがあるとされたデータストリームが記録されないか、
または、再生系の出力から出力されないように制御し、
エラーがあるとされたデータストリームが記録されない
ように制御されたデータストリームを記録媒体に記録す
るようにしているため、入力された不正なデータストリ
ームが記録媒体に記録されるのを防ぐことができる。
【0029】また、請求項32または請求項42に記載
の発明は、記録媒体に記録された、ヘッダ部が付加され
たデータストリームを再生し、再生されたデータストリ
ームから抽出されたヘッダ部の情報に基づいて、データ
ストリームが正しく符号化されたかどうかチェックした
チェック結果に基づき、データストリームにエラーがあ
るとされた場合には、当該データストリームを出力しな
いようにしているため、記録媒体から再生された不正な
データストリームが出力されるのを防ぐことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明をディジタルVT
Rに対して適用した実施の第1の形態について説明す
る。このディジタルVTRは、放送局の環境で使用して
好適なもので、互いに異なる複数のフォーマットのビデ
オ信号の記録/再生を可能とするものである。
【0031】この実施の第1の形態では、圧縮方式とし
ては、例えばMPEG2方式が採用される。MPEG2
は、動き補償予測符号化と、DCTによる圧縮符号化と
を組み合わせたものである。MPEG2のデータ構造
は、階層構造をなしている。図1は、一般的なMPEG
2のデータストリームの階層構造を概略的に示す。図1
に示されるように、データ構造は、下位から、マクロブ
ロック層(図1E)、スライス層(図1D)、ピクチャ
層(図1C)、GOP層(図1B)およびシーケンス層
(図1A)となっている。
【0032】図1Eに示されるように、マクロブロック
層は、DCTを行う単位であるDCTブロックからな
る。マクロブロック層は、マクロブロックヘッダと複数
のDCTブロックとで構成される。スライス層は、図1
Dに示されるように、スライスヘッダ部と、1以上のマ
クロブロックより構成される。ピクチャ層は、図1Cに
示されるように、ピクチャヘッダ部と、1以上のスライ
スとから構成される。ピクチャは、1画面に対応する。
GOP層は、図1Bに示されるように、GOPヘッダ部
と、フレーム内符号化に基づくピクチャであるIピクチ
ャと、予測符号化に基づくピクチャであるPおよびBピ
クチャとから構成される。
【0033】Iピクチャ(Intra-coded picture:イント
ラ符号化画像) は、符号化されるときその画像1枚の中
だけで閉じた情報を使用するものである。従って、復号
時には、Iピクチャ自身の情報のみで復号できる。Pピ
クチャ(Predictive-coded picture :順方向予測符号化
画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)とし
て、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピ
クチャを使用するものである。動き補償された予測画像
との差を符号化するか、差分を取らずに符号化するか、
効率の良い方をマクロブロック単位で選択する。Bピク
チャ(Bidirectionally predictive-coded picture :両
方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準と
なる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピク
チャまたはPピクチャ、時間的に後ろの既に復号された
IピクチャまたはPピクチャ、並びにこの両方から作ら
れた補間画像の3種類を使用する。この3種類のそれぞ
れの動き補償後の差分の符号化と、イントラ符号化の中
で、最も効率の良いものをマクロブロック単位で選択す
る。
【0034】従って、マクロブロックタイプとしては、
フレーム内符号化(Intra) マクロブロックと、過去から
未来を予測する順方向(Forward) フレーム間予測マクロ
ブロックと、未来から過去を予測する逆方向(Backward)
フレーム間予測マクロブロックと、前後両方向から予測
する両方向マクロブロックとがある。Iピクチャ内の全
てのマクロブロックは、フレーム内符号化マクロブロッ
クである。また、Pピクチャ内には、フレーム内符号化
マクロブロックと順方向フレーム間予測マクロブロック
とが含まれる。Bピクチャ内には、上述した4種類の全
てのタイプのマクロブロックが含まれる。
【0035】GOPには、最低1枚のIピクチャが含ま
れ、PおよびBピクチャは、存在しなくても許容され
る。最上層のシーケンス層は、図1Aに示されるよう
に、シーケンスヘッダ部と複数のGOPとから構成され
る。
【0036】MPEGのフォーマットにおいては、スラ
イスが1つの可変長符号系列である。可変長符号系列と
は、可変長符号を正しく復号化しなければデータの境界
を検出できない系列である。
【0037】また、シーケンス層、GOP層、ピクチャ
層およびスライス層の先頭には、それぞれ、バイト単位
に整列された所定のビットパターンを有するスタートコ
ードが配される。この、各層の先頭に配されるスタート
コードを、シーケンス層においてはシーケンスヘッダコ
ード、他の階層においてはスタートコードと称し、ビッ
トパターンが〔00 00 01 xx〕(16進表
記)とされる。2桁ずつ示され、〔xx〕は、各層のそ
れぞれで異なるビットパターンが配されることを示す。
【0038】すなわち、スタートコードおよびシーケン
スヘッダコードは、4バイト(=32ビット)からな
り、4バイト目の値に基づき、後に続く情報の種類を識
別できる。これらスタートコードおよびシーケンスヘッ
ダコードは、バイト単位で整列されているため、4バイ
トのパターンマッチングを行うだけで捕捉することがで
きる。
【0039】さらに、スタートコードに続く1バイトの
上位4ビットが、後述する拡張データ領域の内容の識別
子となっている。この識別子の値により、その拡張デー
タの内容を判別することができる。
【0040】なお、マクロブロック層およびマクロブロ
ック内のDCTブロックには、このような、バイト単位
に整列された所定のビットパターンを有する識別コード
は、配されない。
【0041】各層のヘッダ部について、より詳細に説明
する。図1Aに示すシーケンス層では、先頭にシーケン
スヘッダ2が配され、続けて、シーケンス拡張3、拡張
およびユーザデータ4が配される。シーケンスヘッダ2
の先頭には、シーケンスヘッダコード1が配される。ま
た、図示しないが、シーケンス拡張3およびユーザデー
タ4の先頭にも、それぞれ所定のスタートコードが配さ
れる。シーケンスヘッダ2からから拡張およびユーザデ
ータ4までがシーケンス層のヘッダ部とされる。
【0042】シーケンスヘッダ2には、図2に各パラメ
ータの内容と割当ビットが示されるように、シーケンス
ヘッダコード1、水平方向画素数および垂直方向ライン
数からなる符号化画像サイズ、アスペクト比、フレーム
レート、ビットレート、VBV(Video Buffering Verif
ier)バッファサイズ、量子化マトリクスなど、シーケン
ス単位で設定される情報がそれぞれ所定のビット数を割
り当てられて格納される。
【0043】なお、図2および後述する図12までの各
図において、繁雑さを避けるために、一部のパラメータ
が省略されている。
【0044】シーケンスヘッダに続く拡張スタートコー
ド後のシーケンス拡張3では、図3に示されるように、
MPEG2で用いられるプロファイル、レベル、色差フ
ォーマット、プログレッシブシーケンスなどの付加デー
タが指定される。拡張およびユーザデータ4は、図4に
示されるように、シーケンス表示()により、原信号の
RGB変換特性や表示画サイズの情報を格納できると共
に、シーケンススケーラブル拡張()により、スケーラ
ビリティモードやスケーラビリティのレイヤ指定などを
行うことができる。
【0045】シーケンス層のヘッダ部に続けて、GOP
が配される。GOPの先頭には、図1Bに示されるよう
に、GOPヘッダ6およびユーザデータ7が配される。
GOPヘッダ6およびユーザデータ7がGOPのヘッダ
部とされる。GOPヘッダ6には、図5に示されるよう
に、GOPのスタートコード5、タイムコード、GOP
の独立性や正当性を示すフラグがそれぞれ所定のビット
数を割り当てられて格納される。ユーザデータ7は、図
6に示されるように、拡張データおよびユーザデータを
含む。図示しないが、拡張データおよびユーザデータの
先頭には、それぞれ所定のスタートコードが配される。
【0046】GOP層のヘッダ部に続けて、ピクチャが
配される。ピクチャの先頭には、図1Cに示されるよう
に、ピクチャヘッダ9、ピクチャ符号化拡張10、なら
びに、拡張およびユーザデータ11が配される。ピクチ
ャヘッダ9の先頭には、ピクチャスタートコード8が配
される。また、ピクチャ符号化拡張10、ならびに、拡
張およびユーザデータ11の先頭には、それぞれ所定の
スタートコードが配される。ピクチャヘッダ9から拡張
およびユーザデータ11までがピクチャのヘッダ部とさ
れる。
【0047】ピクチャヘッダ9は、図7に示されるよう
に、ピクチャスタートコード8が配されると共に、画面
に関する符号化条件が設定される。ピクチャ符号化拡張
10では、図8に示されるように、前後方向および水平
/垂直方向の動きベクトルの範囲の指定や、ピクチャ構
造の指定がなされる。また、ピクチャ符号化拡張10で
は、イントラマクロブロックのDC係数精度の設定、V
LCタイプの選択、線型/非線型量子化スケールの選
択、DCTにおけるスキャン方法の選択などが行われ
る。
【0048】拡張およびユーザデータ11では、図9に
示されるように、量子化マトリクスの設定や、空間スケ
ーラブルパラメータの設定などが行われる。これらの設
定は、ピクチャ毎に可能となっており、各画面の特性に
応じた符号化を行うことができる。また、拡張およびユ
ーザデータ11では、ピクチャの表示領域の設定を行う
ことが可能となっている。さらに、拡張およびユーザデ
ータ11では、著作権情報を設定することもできる。
【0049】ピクチャ層のヘッダ部に続けて、スライス
が配される。スライスの先頭には、図1Dに示されるよ
うに、スライスヘッダ13が配され、スライスヘッド1
3の先頭に、スライススタートコード12が配される。
図10に示されるように、スライススタートコード12
は、当該スライスの垂直方向の位置情報を含む。スライ
スヘッダ13には、さらに、拡張されたスライス垂直位
置情報や、量子化スケール情報などが格納される。
【0050】スライス層のヘッダ部に続けて、マクロブ
ロックが配される(図1E)。マクロブロックでは、マ
クロブロックヘッダ14に続けて複数のDCTブロック
が配される。上述したように、マクロブロックヘッダ1
4にはスタートコードが配されない。図11に示される
ように、マクロブロックヘッダ14は、マクロブロック
の相対的な位置情報が格納されると共に、動き補償モー
ドの設定、DCT符号化に関する詳細な設定などを指示
する。
【0051】マクロブロックヘッダ14に続けて、DC
Tブロックが配される。DCTブロックは、図12に示
されるように、可変長符号化されたDCT係数およびD
CT係数に関するデータが格納される。
【0052】なお、図1では、各層における実線の区切
りは、データがバイト単位に整列されていることを示
し、点線の区切りは、データがバイト単位に整列されて
いないことを示す。すなわち、ピクチャ層までは、図1
3Aに一例が示されるように、符号の境界がバイト単位
で区切られているのに対し、スライス層では、スライス
スタートコード12のみがバイト単位で区切られてお
り、各マクロブロックは、図13Bに一例が示されるよ
うに、ビット単位で区切ることができる。同様に、マク
ロブロック層では、各DCTブロックをビット単位で区
切ることができる。一方、復号および符号化による信号
の劣化を避けるためには、符号化データ上で編集するこ
とが望ましい。このとき、PピクチャおよびBピクチャ
は、その復号に、時間的に前のピクチャあるいは前後の
ピクチャを必要とする。そのため、編集単位を1フレー
ム単位とすることができない。この点を考慮して、この
実施の第1の形態では、1つのGOPが1枚のIピクチ
ャからなるようにしている。
【0053】また、例えば1フレーム分の記録データが
記録される記録領域が所定のものとされる。MPEG2
では、可変長符号化を用いているので、1フレーム期間
に発生するデータを所定の記録領域に記録できるよう
に、1フレーム分の発生データ量が制御される。さら
に、この実施の第1の形態では、磁気テープへの記録に
適するように、1スライスを1マクロブロックから構成
すると共に、1マクロブロックを、所定長の固定枠に当
てはめる。
【0054】図14は、この実施の第1の形態によるM
PEGストリームのヘッダを具体的に示す。図1で分か
るように、シーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スラ
イス層およびマクロブロック層のそれぞれのヘッダ部
は、シーケンス層の先頭から連続的に現れる。図14
は、シーケンスヘッダ部分から連続した一例のデータ配
列を示している。
【0055】先頭から、12バイト分の長さを有するシ
ーケンスヘッダ2が配され、続けて、10バイト分の長
さを有するシーケンス拡張3が配される。シーケンス拡
張3の次には、拡張およびユーザデータ4が配される。
拡張およびユーザデータ4の先頭には、4バイト分のユ
ーザデータスタートコードが配され、続くユーザデータ
領域には、SMPTEの規格に基づく情報が格納され
る。
【0056】シーケンス層のヘッダ部の次は、GOP層
のヘッダ部となる。8バイト分の長さを有するGOPヘ
ッダ6が配され、続けて拡張およびユーザデータ7が配
される。拡張およびユーザデータ7の先頭には、4バイ
ト分のユーザデータスタートコードが配され、続くユー
ザデータ領域には、既存の他のビデオフォーマットとの
互換性をとるための情報が格納される。
【0057】GOP層のヘッダ部の次は、ピクチャ層の
ヘッダ部となる。9バイトの長さを有するピクチャヘッ
ダ9が配され、続けて9バイトの長さを有するピクチャ
符号化拡張10が配される。ピクチャ符号化拡張10の
後に、拡張およびユーザデータ11が配される。拡張お
よびユーザデータ11の先頭側133バイトに拡張およ
びユーザデータが格納され、続いて4バイトの長さを有
するユーザデータスタートコード15が配される。ユー
ザデータスタートコード15に続けて、既存の他のビデ
オフォーマットとの互換性をとるための情報が格納され
る。さらに、ユーザデータスタートコード16が配さ
れ、ユーザデータスタートコード16に続けて、SMP
TEの規格に基づくデータが格納される。ピクチャ層の
ヘッダ部の次は、スライスとなる。
【0058】マクロブロックについて、さらに詳細に説
明する。スライス層に含まれるマクロブロックは、複数
のDCTブロックの集合であり、DCTブロックの符号
化系列は、量子化されたDCT係数の系列を0係数の連
続回数(ラン)とその直後の非0系列(レベル)を1つ
の単位として可変長符号化したものである。マクロブロ
ックならびにマクロブロック内のDCTブロックには、
バイト単位に整列した識別コードが付加されない。
【0059】マクロブロックは、画面(ピクチャ)を1
6画素×16ラインの格子状に分割したものである。ス
ライスは、例えばこのマクロブロックを水平方向に連結
してなる。連続するスライスの前のスライスの最後のマ
クロブロックと、次のスライスの先頭のマクロブロック
とは連続しており、スライス間でのマクロブロックのオ
ーバーラップを形成することは、許されていない。ま
た、画面のサイズが決まると、1画面当たりのマクロブ
ロック数は、一意に決まる。
【0060】画面上での垂直方向および水平方向のマク
ロブロック数を、それぞれmb_heightおよびm
b_widthと称する。画面上でのマクロブロックの
座標は、マクロブロックの垂直位置番号を、上端を基準
に0から数えたmb_rowと、マクロブロックの水平
位置番号を、左端を基準に0から数えたmb_colu
mnとで表すように定められている。画面上でのマクロ
ブロックの位置を一つの変数で表すために、macro
block_addressを、macroblock
_address=mb_row×mb_width+
mb_columnこのように定義する。
【0061】ストリーム上でのスライスとマクロブロッ
クの順は、macroblock_addressの小
さい順でなければいけないと定められている。すなわ
ち、ストリームは、画面の上から下、左から右の順に伝
送される。
【0062】MPEGでは、1スライスを1ストライプ
(16ライン)で構成するのが普通であり、画面の左端
から可変長符号化が始まり、右端で終わる。従って、V
TRによってそのままMPEGエレメンタリストリーム
を記録した場合、高速再生時に、再生できる部分が画面
の左端に集中し、均一に更新することができない。ま
た、データのテープ上の配置を予測できないため、テー
プパターンを一定の間隔でトレースしたのでは、均一な
画面更新ができなくなる。さらに、1箇所でもエラーが
発生すると、画面右端まで影響し、次のスライスヘッダ
が検出されるまで復帰できない。このために、1スライ
スを1マクロブロックで構成するようにしている。
【0063】図15は、この実施の第1の形態による記
録再生装置の記録側の構成の一例を示す。記録時には、
端子100から入力されたディジタル信号がSDI(Ser
ialData Interface) 受信部101に供給される。SD
Iは、(4:2:2)コンポーネントビデオ信号とディ
ジタルオーディオ信号と付加的データとを伝送するため
に、SMPTEによって規定されたインターフェイスで
ある。SDI受信部101で、入力されたディジタル信
号からディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信
号とがそれぞれ抽出され、ディジタルビデオ信号は、M
PEGエンコーダ102に供給され、ディジタルオーデ
ィオ信号は、ディレイ103を介してECCエンコーダ
109に供給される。ディレイ103は、ディジタルオ
ーディオ信号とディジタルビデオ信号との時間差を解消
するためのものである。
【0064】また、SDI受信部101では、入力され
たディジタル信号から同期信号を抽出し、抽出された同
期信号をタイミングジェネレータ104に供給する。タ
イミングジェネレータ104には、端子105から外部
同期信号を入力することもできる。タイミングジェネレ
ータ104では、入力されたこれらの同期信号および後
述するSDTI受信部108から供給される同期信号の
うち、指定された信号に基づきタイミングパルスを生成
する。生成されたタイミングパルスは、この記録再生装
置の各部に供給される。
【0065】入力ビデオ信号は、MPEGエンコーダ1
02においてDCT(Discrete Cosine Transform) の処
理を受け、係数データに変換され、係数データが可変長
符号化される。MPEGエンコーダ102からの可変長
符号化(VLC)データは、MPEG2に準拠したエレ
メンタリストリーム(ES)である。この出力は、記録
側のマルチフォーマットコンバータ(以下、MFCと称
する)106の一方の入力端に供給される。
【0066】一方、入力端子107を通じて、SDTI
(Serial Data Transport Interface) のフォーマットの
データが入力される。この信号は、SDTI受信部10
8で同期検出される。そして、バッファに一旦溜め込ま
れ、エレメンタリストリームが抜き出される。抜き出さ
れたエレメンタリストリームは、記録側MFC106の
他方の入力端に供給される。同期検出されて得られた同
期信号は、上述したタイミングジェネレータ104に供
給される。
【0067】この発明では、例えばMPEG ES(M
PEGエレメンタリストリーム)を伝送するために、S
DTI(Serial Data Transport Interface)−CP(Con
tentPackage) が使用される。このESは、4:2:2
のコンポーネントであり、また、上述したように、全て
Iピクチャのストリームであり、1GOP=1ピクチャ
の関係を有する。SDTI−CPのフォーマットでは、
MPEG ESがアクセスユニットへ分離され、また、
フレーム単位のパケットにパッキングされている。SD
TI−CPでは、十分な伝送帯域(クロックレートで2
7MHzまたは36MHz、ストリームビットレートで27
0M bpsまたは360M bps)を使用しており、1フレ
ーム期間で、バースト的にESを送ることが可能であ
る。
【0068】すなわち、1フレーム期間のSAVの後か
らEAVまでの間に、システムデータ、ビデオストリー
ム、オーディオストリーム、AUXデータが配される。
1フレーム期間全体にデータが存在せずに、その先頭か
ら所定期間バースト状にデータが存在する。フレームの
境界においてSDTI−CPのストリーム(ビデオおよ
びオーディオ)をストリームの状態でスイッチングする
ことができる。SDTI−CPは、クロック基準として
SMPTEタイムコードを使用したコンテンツの場合
に、オーディオ、ビデオ間の同期を確立する機構を有す
る。さらに、SDTI−CPとSDIとが共存可能なよ
うに、フォーマットが決められている。
【0069】上述したSDTI−CPを使用したインタ
ーフェースは、TS(Transport Stream)を転送する場合
のように、エンコーダおよびデコーダがVBV(Video B
uffer Verifier) バッファおよびTBs(Transport Buf
fers) を通る必要がなく、ディレイを少なくできる。ま
た、SDTI−CP自体が極めて高速の転送が可能なこ
ともディレイを一層少なくする。従って、放送局の全体
を管理するような同期が存在する環境では、SDTI−
CPを使用することが有効である。
【0070】なお、SDTI受信部108では、さら
に、入力されたSDTI−CPのストリームからディジ
タルオーディオ信号を抽出する。抽出されたディジタル
オーディオ信号は、ECCエンコーダ109に供給され
る。
【0071】記録側MFC106は、セレクタおよびス
トリームコンバータを内蔵する。記録側MFC106
は、例えば1個の集積回路内に構成される。記録側MF
C106において行われる処理について説明する。上述
したMPEGエンコーダ102およびSDTI受信部1
08から供給されたMPEG ESは、セレクタで何方
か一方を選択され、ストリームコンバータに供給され
る。
【0072】ストリームコンバータでは、MPEG2の
規定に基づきDCTブロック毎に並べられていたDCT
係数を、1マクロブロックを構成する複数のDCTブロ
ックを通して、周波数成分毎にまとめ、まとめた周波数
成分を並べ替える。また、ストリームコンバータは、エ
レメンタリストリームの1スライスが1ストライプの場
合には、1スライスを1マクロブロックからなるものに
する。さらに、ストリームコンバータは、1マクロブロ
ックで発生する可変長データの最大長を所定長に制限す
る。これは、高次のDCT係数を0とすることでなしう
る。並べ替えられた変換エレメンタリストリームは、E
CCエンコーダ109に供給される。
【0073】ECCエンコーダ109は、大容量のメイ
ンメモリが接続され(図示しない)、パッキングおよび
シャフリング部、オーディオ用外符号エンコーダ、ビデ
オ用外符号エンコーダ、内符号エンコーダ、オーディオ
用シャフリング部およびビデオ用シャフリング部などを
内蔵する。また、ECCエンコーダ109は、シンクブ
ロック単位でIDを付加する回路や、同期信号を付加す
る回路を含む。ECCエンコーダ109は、例えば1個
の集積回路で構成される。
【0074】なお、実施の第1の形態では、ビデオデー
タおよびオーディオデータに対するエラー訂正符号とし
ては、積符号が使用される。積符号は、ビデオデータま
たはオーディオデータの2次元配列の縦方向に外符号の
符号化を行い、その横方向に内符号の符号化を行い、デ
ータシンボルを2重に符号化するものである。外符号お
よび内符号としては、リードソロモンコード(Reed-Solo
mon code) を使用できる。
【0075】ECCエンコーダ109における処理につ
いて説明する。エレメンタリストリームのビデオデータ
は、可変長符号化されているため、各マクロブロックの
データの長さが不揃いである。パッキングおよびシャフ
リング部では、マクロブロックが固定枠に詰め込まれ
る。このとき、固定枠からはみ出たオーバーフロー部分
は、固定枠のサイズに対して空いている領域に順に詰め
込まれる。
【0076】また、画像フォーマット、シャフリングパ
ターンのバージョン等の情報を有するシステムデータ
が、後述するシスコン121から供給され、図示されな
い入力端から入力される。システムデータは、パッキン
グおよびシャフリング部に供給され、ピクチャデータと
同様に記録処理を受ける。また、走査順に発生する1フ
レームのマクロブロックを並び替え、テープ上のマクロ
ブロックの記録位置を分散させるシャフリングが行われ
る。シャフリングによって、変速再生時に断片的にデー
タが再生される時でも、画像の更新率を向上させること
ができる。
【0077】パッキングおよびシャフリング部からのビ
デオデータおよびシステムデータ(以下、特に必要な場
合を除き、システムデータを含む場合も単にビデオデー
タと称する)は、ビデオデータに対して外符号化の符号
化を行うビデオ用外符号エンコーダに供給され、外符号
パリティが付加される。外符号エンコーダの出力は、ビ
デオ用シャフリング部で、複数のECCブロックにわた
ってシンクブロック単位で順番を入れ替える、シャフリ
ングがなされる。シンクブロック単位のシャフリングに
よって特定のECCブロックにエラーが集中することが
防止される。シャフリング部でなされるシャフリング
を、インターリーブと称することもある。ビデオ用シャ
フリング部の出力は、メインメモリに書き込まれる。
【0078】一方、上述したように、SDTI受信部1
08あるいはディレイ103から出力されたディジタル
オーディオ信号がECCエンコーダ109に供給され
る。この実施の第1の形態では、非圧縮のディジタルオ
ーディオ信号が扱われる。ディジタルオーディオ信号
は、これらに限らず、オーディオインターフェースを介
して入力されるようにもできる。また、図示されない入
力端子から、オーディオAUXが供給される。オーディ
オAUXは、補助的データであり、オーディオデータの
サンプリング周波数等のオーディオデータに関連する情
報を有するデータである。オーディオAUXは、オーデ
ィオデータに付加され、オーディオデータと同等に扱わ
れる。
【0079】オーディオAUXが付加されたオーディオ
データ(以下、特に必要な場合を除き、AUXを含む場
合も単にオーディオデータと称する)は、オーディオデ
ータに対して外符号の符号化を行うオーディオ用外符号
エンコーダに供給される。オーディオ用外符号エンコー
ダの出力がオーディオ用シャフリング部に供給され、シ
ャフリング処理を受ける。オーディオシャフリングとし
て、シンクブロック単位のシャフリングと、チャンネル
単位のシャフリングとがなされる。
【0080】オーディオ用シャフリング部の出力は、メ
インメモリに書き込まれる。上述したように、メインメ
モリには、ビデオ用シャフリング部の出力も書き込まれ
ており、メインメモリで、オーディオデータとビデオデ
ータとが混合され、1チャンネルのデータとされる。
【0081】メインメモリからデータが読み出され、シ
ンクブロック番号を示す情報等を有するIDが付加さ
れ、内符号エンコーダに供給される。内符号エンコーダ
では、供給されたデータに対して内符号の符号化を施
す。内符号エンコーダの出力に対してシンクブロック毎
の同期信号が付加され、シンクブロックが連続する記録
データが構成される。
【0082】ECCエンコーダ109から出力された記
録データは、記録アンプなどを含むイコライザ110に
供給され、記録RF信号に変換される。記録RF信号
は、回転ヘッドが所定に設けられた回転ドラム111に
供給され、磁気テープ112上に記録される。回転ドラ
ム111には、実際には、隣接するトラックを形成する
ヘッドのアジマスが互いに異なる複数の磁気ヘッドが取
り付けられている。
【0083】記録データに対して必要に応じてスクラン
ブル処理を行っても良い。また、記録時にディジタル変
調を行っても良く、さらに、パーシャル・レスポンスク
ラス4とビタビ符号を使用しても良い。なお、イコライ
ザ110は、記録側の構成と再生側の構成とを共に含
む。
【0084】図16は、上述した回転ヘッドにより磁気
テープ上に形成されるトラックフォーマットの一例を示
す。この例では、1フレーム当たりのビデオおよびオー
ディオデータが4トラックで記録されている。互いに異
なるアジマスの2トラックによって1セグメントが構成
される。すなわち、4トラックは、4セグメントからな
る。セグメントを構成する1組のトラックに対して、ア
ジマスと対応するトラック番号
〔0〕とトラック番号
〔1〕が付される。トラックのそれぞれにおいて、両端
側にビデオデータが記録されるビデオセクタが配され、
ビデオセクタに挟まれて、オーディオデータが記録され
るオーディオセクタが配される。この図16は、テープ
上のセクタの配置を示すものである。
【0085】この例では、4チャンネルのオーディオデ
ータを扱うことができるようにされている。A1〜A4
は、それぞれオーディオデータの1〜4chを示す。オ
ーディオデータは、セグメント単位で配列を変えられて
記録される。また、ビデオデータは、この例では、1ト
ラックに対して4エラー訂正ブロック分のデータがイン
ターリーブされ、Upper SideおよびLowe
r Sideのセクタに分割され記録される。
【0086】Lower Sideのビデオセクタに
は、システムデータが記録されるシステム領域(SY
S)が所定位置に設けられる。システム領域は、例え
ば、Lower Sideのビデオセクタの先頭側と末
尾側とに、トラック毎に交互に設けられる。
【0087】なお、図16において、SATは、サーボ
ロック用の信号が記録されるエリアである。また、各記
録エリアの間には、所定の大きさのギャップが設けられ
る。
【0088】図16は、1フレーム当たりのデータを4
トラックで記録する例であるが、記録再生するデータの
フォーマットによっては、1フレーム当たりのデータを
8トラック、6トラックなどで記録するようにもでき
る。
【0089】図16Bに示されるように、テープ上に記
録されるデータは、シンクブロックと称される等間隔に
区切られた複数のブロックからなる。図16Cは、シン
クブロックの構成を概略的に示す。シンクブロックは、
同期検出するためのSYNCパターン、シンクブロック
のそれぞれを識別するためのID、後続するデータの内
容を示すDID、データパケットおよびエラー訂正用の
内符号パリティから構成される。データは、シンクブロ
ック単位でパケットとして扱われる。すなわち、記録あ
るいは再生されるデータ単位の最小のものが1シンクブ
ロックである。シンクブロックが多数並べられて(図1
6B)、例えばビデオセクタが形成される。
【0090】図16Dは、システム領域SYSの一例の
データ構成を示す。図16Cに示されるシンクブロック
中のデータ領域において、先頭から、システムデータに
5バイト、MPEGヘッダに2バイト、ピクチャ情報に
10バイト、ユーザデータに92バイトがそれぞれ割り
当てられる。
【0091】システムデータには、スイッチング点の有
無およびその位置、ビデオのフォーマット(フレーム周
波数、インターリーブ方法、アスペクト比など)、シャ
フリングのバージョン情報などが記録される。また、シ
ステムデータには、記録されたMPEG ESのシンタ
クスの適正レベルが6ビットを用いて記録される。
【0092】MPEGヘッダは、シャトル再生時に必要
なMPEGのヘッダ情報が記録される。ピクチャ情報に
は、他のディジタルVTRとの互換性を保つための情報
が記録される。さらに、ユーザデータには、記録の年月
日やカセット番号などが記録される。
【0093】図15の説明に戻り、再生時には、磁気テ
ープ112から回転ドラム111で再生された再生信号
が再生アンプなどを含むイコライザ110の再生側の構
成に供給される。イコライザ110では、再生信号に対
して、等化や波形整形などがなされる。また、ディジタ
ル変調の復調、ビタビ復号等が必要に応じてなされる。
イコライザ110の出力は、ECCデコーダ113に供
給される。
【0094】ECCデコーダ113は、上述したECC
エンコーダ109と逆の処理を行うもので、大容量のメ
インメモリと、内符号デコーダ、オーディオ用およびビ
デオ用それぞれのデシャフリング部ならびに外符号デコ
ーダを含む。さらに、ECCデコーダ113は、ビデオ
用として、デシャフリングおよびデパッキング部、デー
タ補間部を含む。同様に、オーディオ用として、オーデ
ィオAUX分離部とデータ補間部を含む。ECCデコー
ダ113は、例えば1個の集積回路で構成される。
【0095】ECCデコーダ113における処理につい
て説明する。ECCデコーダ113では、先ず、同期検
出を行いシンクブロックの先頭に付加されている同期信
号を検出し、シンクブロックを切り出す。データは、再
生データは、シンクブロック毎に内符号エンコーダに供
給され、内符号のエラー訂正がなされる。内符号エンコ
ーダの出力に対してID補間処理がなされ、内符号によ
りエラーとされたシンクブロックのID例えばシンクブ
ロック番号が補間される。IDが補間された再生データ
は、ビデオデータとオーディオデータとに分離される。
【0096】上述したように、ビデオデータは、MPE
Gのイントラ符号化で発生したDCT係数データおよび
システムデータを意味し、オーディオデータは、PCM
(Pulse Code Modulation) データおよびオーディオAU
Xを意味する。
【0097】分離されたオーディオデータは、オーディ
オ用デシャフリング部に供給され、記録側のシャフリン
グ部でなされたシャフリングと逆の処理を行う。デシャ
フリング部の出力がオーディオ用の外符号デコーダに供
給され、外符号によるエラー訂正がなされる。オーディ
オ用の外符号デコーダからは、エラー訂正されたオーデ
ィオデータが出力される。訂正できないエラーがあるデ
ータに関しては、エラーフラグがセットされる。
【0098】オーディオ用の外符号デコーダの出力か
ら、オーディオAUX分離部でオーディオAUXが分離
され、分離されたオーディオAUXがECCデコーダ1
13から出力される(経路は省略する)。オーディオA
UXは、例えば後述するシスコン121に供給される。
また、オーディオデータは、データ補間部に供給され
る。データ補間部では、エラーの有るサンプルが補間さ
れる。補間方法としては、時間的に前後の正しいデータ
の平均値で補間する平均値補間、前の正しいサンプルの
値をホールドする前値ホールド等を使用できる。
【0099】データ補間部の出力がECCデコーダ11
3からのオーディオデータの出力であって、ECCデコ
ーダ113から出力されたオーディオデータは、ディレ
イ117およびSDTI出力部115に供給される。デ
ィレイ117は、後述するMPEGデコーダ116での
ビデオデータの処理による遅延を吸収するために設けら
れる。ディレイ117に供給されたオーディオデータ
は、所定の遅延を与えられて、SDI出力部118に供
給される。
【0100】分離されたビデオデータは、デシャフリン
グ部に供給され、記録側のシャフリングと逆の処理がな
される。デシャフリング部は、記録側のシャフリング部
でなされたシンクブロック単位のシャフリングを元に戻
す処理を行う。デシャフリング部の出力が外符号デコー
ダに供給され、外符号によるエラー訂正がなされる。訂
正できないエラーが発生した場合には、エラーの有無を
示すエラーフラグがエラー有りを示すものとされる。
【0101】外符号デコーダの出力がデシャフリングお
よびデパッキング部に供給される。デシャフリングおよ
びデパッキング部は、記録側のパッキングおよびシャフ
リング部でなされたマクロブロック単位のシャフリング
を元に戻す処理を行う。また、デシャフリングおよびデ
パッキング部では、記録時に施されたパッキングを分解
する。すなわち、マクロブロック単位にデータの長さを
戻して、元の可変長符号を復元する。さらに、デシャフ
リングおよびデパッキング部において、システムデータ
が分離され、ECCデコーダ113から出力され、後述
するシスコン121に供給される。
【0102】デシャフリングおよびデパッキング部の出
力は、データ補間部に供給され、エラーフラグが立って
いる(すなわち、エラーのある)データが修整される。
すなわち、変換前に、マクロブロックデータの途中にエ
ラーがあるとされた場合には、エラー箇所以降の周波数
成分のDCT係数が復元できない。そこで、例えばエラ
ー箇所のデータをブロック終端符号(EOB)に置き替
え、それ以降の周波数成分のDCT係数をゼロとする。
同様に、高速再生時にも、シンクブロック長に対応する
長さまでのDCT係数のみを復元し、それ以降の係数
は、ゼロデータに置き替えられる。さらに、データ補間
部では、ビデオデータの先頭に付加されているヘッダが
エラーの場合に、ヘッダ(シーケンスヘッダ、GOPヘ
ッダ、ピクチャヘッダ、ユーザデータ等)を回復する処
理もなされる。
【0103】DCTブロックに跨がって、DCT係数が
DC成分および低域成分から高域成分へと並べられてい
るため、このように、ある箇所以降からDCT係数を無
視しても、マクロブロックを構成するDCTブロックの
それぞれに対して、満遍なくDCならびに低域成分から
のDCT係数を行き渡らせることができる。
【0104】データ補間部から出力されたビデオデータ
がECCデコーダ113の出力であって、ECCデコー
ダ113の出力は、再生側のマルチフォーマットコンバ
ータ(以下、再生側MFCと略称する)114に供給さ
れる。再生側MFC114は、上述した記録側MFC1
06と逆の処理を行うものであって、ストリームコンバ
ータを含む。再生側MFC106は、例えば1個の集積
回路で構成される。
【0105】ストリームコンバータでは、記録側のスト
リームコンバータと逆の処理がなされる。すなわち、D
CTブロックに跨がって周波数成分毎に並べられていた
DCT係数を、DCTブロック毎に並び替える。これに
より、再生信号がMPEG2に準拠したエレメンタリス
トリームに変換される。
【0106】また、ストリームコンバータの入出力は、
記録側と同様に、マクロブロックの最大長に応じて、十
分な転送レート(バンド幅)を確保しておく。マクロブ
ロック(スライス)の長さを制限しない場合には、画素
レートの3倍のバンド幅を確保するのが好ましい。
【0107】ストリームコンバータの出力が再生側MF
C114の出力であって、再生側MFC114の出力
は、SDTI出力部115およびMPEGデコーダ11
6に供給される。
【0108】MPEGデコーダ116は、エレメンタリ
ストリームを復号し、ビデオデータを出力する。すなわ
ち、MPEGデコーダ142は、逆量子化処理と、逆D
CT処理とがなされる。復号ビデオデータは、SDI出
力部118に供給される。上述したように、SDI出力
部118には、ECCデコーダ113でビデオデータと
分離されたオーディオデータがディレイ117を介して
供給されている。SDI出力部118では、供給された
ビデオデータとオーディオデータとを、SDIのフォー
マットにマッピングし、SDIフォーマットのデータ構
造を有するストリームへ変換される。SDI出力部11
8からのストリームが出力端子120から外部へ出力さ
れる。
【0109】一方、SDTI出力部115には、上述し
たように、ECCデコーダ113でビデオデータと分離
されたオーディオデータが供給されている。SDTI出
力部115では、供給された、エレメンタリストリーム
としてのビデオデータと、オーディオデータとをSDT
Iのフォーマットにマッピングし、SDTIフォーマッ
トのデータ構造を有するストリームへ変換される。変換
されたストリームは、出力端子119から外部へ出力さ
れる。
【0110】図15において、シスコン121は、例え
ばマイクロコンピュータからなり、この記憶再生装置の
全体の動作を制御する。またサーボ122は、シスコン
121と互いに通信を行いながら、磁気テープ112の
走行制御や回転ドラム111の駆動制御などを行う。
【0111】図17Aは、MPEGエンコーダ102の
DCT回路から出力されるビデオデータ中のDCT係数
の順序を示す。SDTI受信部108から出力されるM
PEG ESについても同様である。以下では、MPE
Gエンコーダ102の出力を例に用いて説明する。DC
Tブロックにおいて左上のDC成分から開始して、水平
ならびに垂直空間周波数が高くなる方向に、DCT係数
がジグザグスキャンで出力される。その結果、図17B
に一例が示されるように、全部で64個(8画素×8ラ
イン)のDCT係数が周波数成分順に並べられて得られ
る。
【0112】このDCT係数がMPEGエンコーダのV
LC部によって可変長符号化される。すなわち、最初の
係数は、DC成分として固定的であり、次の成分(AC
成分)からは、ゼロのランとそれに続くレベルに対応し
てコードが割り当てられる。従って、AC成分の係数デ
ータに対する可変長符号化出力は、周波数成分の低い
(低次の)係数から高い(高次の)係数へと、AC1
AC2 ,AC3 ,・・・と並べられたものである。可変
長符号化されたDCT係数をエレメンタリストリームが
含んでいる。
【0113】上述した記録側MFC106に内蔵され
る、記録側のストリームコンバータでは、供給された信
号のDCT係数の並べ替えが行われる。すなわち、それ
ぞれのマクロブロック内で、ジグザグスキャンによって
DCTブロック毎に周波数成分順に並べられたDCT係
数がマクロブロックを構成する各DCTブロックにわた
って周波数成分順に並べ替えられる。
【0114】図18は、この記録側ストリームコンバー
タにおけるDCT係数の並べ替えを概略的に示す。
(4:2:2)コンポーネント信号の場合に、1マクロ
ブロックは、輝度信号Yによる4個のDCTブロック
(Y1 ,Y2 ,Y3 およびY4 )と、色度信号Cb,C
rのそれぞれによる2個ずつのDCTブロック(C
1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 )からなる。
【0115】上述したように、MPEGエンコーダ10
2では、MPEG2の規定に従いジグザグスキャンが行
われ、図18Aに示されるように、各DCTブロック毎
に、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分
に、周波数成分の順に並べられる。一つのDCTブロッ
クのスキャンが終了したら、次のDCTブロックのスキ
ャンが行われ、同様に、DCT係数が並べられる。
【0116】すなわち、マクロブロック内で、DCTブ
ロックY1 ,Y2 ,Y3 およびY4、DCTブロックC
1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 のそれぞれについ
て、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分
へと周波数順に並べられる。そして、連続したランとそ
れに続くレベルとからなる組に、〔DC,AC1 ,AC
2 ,AC3 ,・・・〕と、それぞれ符号が割り当てられ
るように、可変長符号化されている。
【0117】記録側ストリームコンバータでは、可変長
符号化され並べられたDCT係数を、一旦可変長符号を
解読して各係数の区切りを検出し、マクロブロックを構
成する各DCTブロックに跨がって周波数成分毎にまと
める。この様子を、図19Bに示す。最初にマクロブロ
ック内の8個のDCTブロックのDC成分をまとめ、次
に8個のDCTブロックの最も周波数成分が低いAC係
数成分をまとめ、以下、順に同一次数のAC係数をまと
めるように、8個のDCTブロックに跨がって係数デー
タを並び替える。
【0118】並び替えられた係数データは、DC
(Y1 ),DC(Y2 ),DC(Y3 ),DC
(Y4 ),DC(Cb1 ),DC(Cb2 ),DC(C
1 ),DC(Cr2 ),AC1 (Y1 ),AC1 (Y
2 ),AC1 (Y3 ),AC1 (Y4 ),AC1 (Cb
1 ),AC1 (Cb2 ),AC1 (Cr1 ),AC
1 (Cr2 ),・・・である。ここで、DC、AC1
AC2 、・・・は、図17を参照して説明したように、
ランとそれに続くレベルとからなる組に対して割り当て
られた可変長符号の各符号である。
【0119】記録側ストリームコンバータで係数データ
の順序が並べ替えられた変換エレメンタリストリーム
は、ECCエンコーダ109に内蔵されるパッキングお
よびシャフリング部に供給される。マクロブロックのデ
ータの長さは、変換エレメンタリストリームと変換前の
エレメンタリストリームとで同一である。また、MPE
Gエンコーダ102において、ビットレート制御により
GOP(1フレーム)単位に固定長化されていても、マ
クロブロック単位では、長さが変動している。パッキン
グおよびシャフリング部では、マクロブロックのデータ
を固定枠に当てはめる。
【0120】図19は、パッキングおよびシャフリング
部でのマクロブロックのパッキング処理を概略的に示
す。マクロブロックは、所定のデータ長を持つ固定枠に
当てはめられ、パッキングされる。このとき用いられる
固定枠のデータ長を、記録および再生の際のデータの最
小単位であるシンクブロックのデータ長と一致させてい
る。これは、シャフリングおよびエラー訂正符号化の処
理を簡単に行うためである。図19では、簡単のため、
1フレームに8マクロブロックが含まれるものと仮定す
る。
【0121】可変長符号化によって、図19Aに一例が
示されるように、8マクロブロックの長さは、互いに異
なる。この例では、固定枠である1シンクブロックのデ
ータ領域の長さと比較して、マクロブロック#1のデー
タ,#3のデータおよび#6のデータがそれぞれ長く、
マクロブロック#2のデータ,#5のデータ,#7のデ
ータおよび#8のデータがそれぞれ短い。また、マクロ
ブロック#4のデータは、1シンクブロックと略等しい
長さである。
【0122】パッキング処理によって、マクロブロック
が1シンクブロック長の固定長枠に詰め込まれる。過不
足無くデータを詰め込むことができるのは、1フレーム
期間で発生するデータ量が固定量に制御されているから
である。図19Bに一例が示されるように、1シンクブ
ロックと比較して長いマクロブロックは、シンクブロッ
ク長に対応する位置で分割される。分割されたマクロブ
ロックのうち、シンクブロック長からはみ出た部分(オ
ーバーフロー部分)は、先頭から順に空いている領域
に、すなわち、長さがシンクブロック長に満たないマク
ロブロックの後ろに、詰め込まれる。
【0123】図19Bの例では、マクロブロック#1
の、シンクブロック長からはみ出た部分が、先ず、マク
ロブロック#2の後ろに詰め込まれ、そこがシンクブロ
ックの長さに達すると、マクロブロック#5の後ろに詰
め込まれる。次に、マクロブロック#3の、シンクブロ
ック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに
詰め込まれる。さらに、マクロブロック#6のシンクブ
ロック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろ
に詰め込まれ、さらにはみ出た部分がマクロブロック#
8の後ろに詰め込まれる。こうして、各マクロブロック
がシンクブロック長の固定枠に対してパッキングされ
る。
【0124】各マクロブロックに対応する可変長データ
の長さは、記録側ストリームコンバータにおいて予め調
べておくことができる。これにより、このパッキング部
では、VLCデータをデコードして内容を検査すること
無く、マクロブロックのデータの最後尾を知ることがで
きる。
【0125】図20は、上述したECCエンコーダ13
9のより具体的な構成を示す。図20において、164
がICに対して外付けのメインメモリ160のインター
フェースである。メインメモリ160は、SDRAMで
構成されている。インターフェース164によって、内
部からのメインメモリ160に対する要求を調停し、メ
インメモリ160に対して書込み/読出しの処理を行
う。また、パッキング部137a、ビデオシャフリング
部137b、パッキング部137cによって、パッキン
グおよびシャフリング部137が構成される。
【0126】図21は、メインメモリ160のアドレス
構成の一例を示す。メインメモリ160は、例えば64
MビットのSDRAMで構成される。メインメモリ16
0は、ビデオ領域250、オーバーフロー領域251お
よびオーディオ領域252を有する。ビデオ領域250
は、4つのバンク(vbank#0、vbank#1、
vbank#2およびvbank#3)からなる。4バ
ンクのそれぞれは、1等長化単位のディジタルビデオ信
号が格納できる。1等長化単位は、発生するデータ量を
略目標値に制御する単位であり、例えばビデオ信号の1
ピクチャ(Iピクチャ)である。図21中の、部分A
は、ビデオ信号の1シンクブロックのデータ部分を示
す。1シンクブロックには、フォーマットによって異な
るバイト数のデータが挿入される。複数のフォーマット
に対応するために、最大のバイト数以上であって、処理
に都合の良いバイト数例えば256バイトが1シンクブ
ロックのデータサイズとされている。
【0127】ビデオ領域の各バンクは、さらに、パッキ
ング用領域250Aと内符号化エンコーダへの出力用領
域250Bとに分けられる。オーバーフロー領域251
は、上述のビデオ領域に対応して、4つのバンクからな
る。さらに、オーディオデータ処理用の領域252をメ
インメモリ160が有する。
【0128】この実施の第1の形態では、各マクロブロ
ックのデータ長標識を参照することによって、パッキン
グ部137aが固定枠長データと、固定枠を越える部分
であるオーバーフローデータとをメインメモリ160の
別々の領域に分けて記憶する。固定枠長データは、シン
クブロックのデータ領域の長さ以下のデータであり、以
下、ブロック長データと称する。ブロック長データを記
憶する領域は、各バンクのパッキング処理用領域250
Aである。ブロック長より短いデータ長の場合には、メ
インメモリ160の対応する領域に空き領域を生じる。
ビデオシャフリング部137bが書込みアドレスを制御
することによってシャフリングを行う。ここで、ビデオ
シャフリング部137bは、ブロック長データのみをシ
ャフリングし、オーバーフロー部分は、シャフリングせ
ずに、オーバーフローデータに割り当てられた領域に書
込まれる。
【0129】次に、パッキング部137cが外符号エン
コーダ139へのメモリにオーバーフロー部分をパッキ
ングして読み込む処理を行う。すなわち、メインメモリ
160から外符号エンコーダ139に用意されている1
ECCブロック分のメモリに対してブロック長のデータ
を読み込み、若し、ブロック長のデータに空き領域が有
れば、そこにオーバーフロー部分を読み込んでブロック
長にデータが詰まるようにする。そして、1ECCブロ
ック分のデータを読み込むと、読み込み処理を一時中断
し、外符号エンコーダ139によって外符号のパリティ
を生成する。外符号パリティは、外符号エンコーダ13
9のメモリに格納する。外符号エンコーダ139の処理
が1ECCブロック分終了すると、外符号エンコーダ1
39からデータおよび外符号パリティを内符号を行う順
序に並び替えて、メインメモリ160のパッキング処理
用領域250Aと別の出力用領域250Bに書き戻す。
ビデオシャフリング部140は、この外符号の符号化が
終了したデータをメインメモリ160へ書き戻す時のア
ドレスを制御することによって、シンクブロック単位の
シャフリングを行う。
【0130】このようにブロック長データとオーバーフ
ローデータとを分けてメインメモリ160の第1の領域
250Aへのデータの書込み(第1のパッキング処
理)、外符号エンコーダ139へのメモリにオーバーフ
ローデータをパッキングして読み込む処理(第2のパッ
キング処理)、外符号パリティの生成、データおよび外
符号パリティをメインメモリ160の第2の領域250
Bに書き戻す処理が1ECCブロック単位でなされる。
外符号エンコーダ139がECCブロックのサイズのメ
モリを備えることによって、メインメモリ160へのア
クセスの頻度を少なくすることができる。
【0131】そして、1ピクチャに含まれる所定数のE
CCブロック(例えば32個のECCブロック)の処理
が終了すると、1ピクチャのパッキング、外符号の符号
化が終了する。そして、インターフェース164を介し
てメインメモリ160の領域250Bから読出したデー
タがID付加部148、内符号エンコーダ147、同期
付加部150で処理され、並列直列変換部124によっ
て、同期付加部150の出力データがビットシリアルデ
ータに変換される。出力されるシリアルデータがパーシ
ャル・レスポンスクラス4のプリコーダ125により処
理される。この出力が必要に応じてディジタル変調さ
れ、記録アンプ110を介して、回転ドラム111に設
けられた回転ヘッドに供給される。
【0132】なお、ECCブロック内にヌルシンクと称
する有効なデータが配されないシンクブロックを導入
し、記録ビデオ信号のフォーマットの違いに対してEC
Cブロックの構成の柔軟性を持たせるようになされる。
ヌルシンクは、パッキングおよびシャフリングブロック
137のパッキング部137aにおいて生成され、メイ
ンメモリ160に書込まれる。従って、ヌルシンクがデ
ータ記録領域を持つことになるので、これをオーバーフ
ロー部分の記録用シンクとして使用することができる。
【0133】オーディオデータの場合では、1フィール
ドのオーディオデータの偶数番目のサンプルと奇数番目
のサンプルとがそれぞれ別のECCブロックを構成す
る。ECCの外符号の系列は、入力順序のオーディオサ
ンプルで構成されるので、外符号系列のオーディオサン
プルが入力される毎に外符号エンコーダ136が外符号
パリティを生成する。外符号エンコーダ136の出力を
メインメモリ160の領域252に書込む時のアドレス
制御によって、シャフリング部137がシャフリング
(チャンネル単位およびシンクブロック単位)を行う。
【0134】さらに、126で示すCPUインターフェ
ースが設けられ、システムコントローラとして機能する
外部のCPU127からのデータを受け取り、内部ブロ
ックに対してパラメータの設定が可能とされている。複
数のフォーマットに対応するために、シンクブロック
長、パリティ長を始め多くのパラメータを設定すること
が可能とされている。
【0135】パラメータの1つとしての”パッキング長
データ”は、パッキング部137aおよび137bに送
られ、パッキング部137a、137bは、これに基づ
いて決められた固定枠(図19Aで「シンクブロック
長」として示される長さ)にVLCデータを詰め込む。
【0136】パラメータの1つとしての”パック数デー
タ”は、パッキング部137bに送られ、パッキング部
137bは、これに基づいて1シンクブロック当たりの
パック数を決め、決められたパック数分のデータを外符
号エンコーダ139に供給する。
【0137】パラメータの1つとしての”ビデオ外符号
パリティ数データ”は、外符号エンコーダ139に送ら
れ、外符号エンコーダ139は、これに基づいた数のパ
リティが発声されるビデオデータの外符号の符号化を行
う。
【0138】パラメータの1つとしての”ID情報”お
よび”DID情報”のそれぞれは、ID付加部148に
送られ、ID付加部148は、これらID情報およびD
ID情報をメインメモリ160から読み出された単位長
のデータ列に付加する。
【0139】パラメータの1つとしての”ビデオ内符号
用パリティ数データ”および”オーディオ内符号用パリ
ティ数データ”のそれぞれは、内符号エンコーダ149
に送られ、内符号エンコーダ149は、これらに基づい
た数のパリティが発生されるビデオデータとオーディオ
データの内符号の符号化を行う。なお、内符号エンコー
ダ149には、パラメータの1つである”シンク長デー
タ”も送られており、これにより、内符号化されたデー
タの単位長(シンク長)が規制される。
【0140】また、パラメータの1つとしてのシャフリ
ングテーブルデータがビデオ用シャフリングテーブル
(RAM)128vおよびオーディオ用シャフリングテ
ーブル(RAM)128aに格納される。シャフリング
テーブル128vは、ビデオシャフリング部137bお
よび140のシャフリングのためのアドレス変換を行
う。シャフリングテーブル128aは、オーディオシャ
フリング137のためのアドレス変換を行う。
【0141】この実施の第1の形態では、記録時に、入
力されたMPEG ESに対してフォーマットおよびシ
ンタクスのチェックを行い、入力ストリームを監視す
る。チェックの結果、入力されたMPEG ESにフォ
ーマット違反やシンタクス違反などのエラーが有れば、
エラーがある旨とエラー内容とをエラー情報として、磁
気テープ112上に所定に設けられた信頼性情報記録領
域に記録する。一方、チェックの結果、上述のようなエ
ラーが無い場合には、エラーが無い旨がエラー情報とし
て磁気テープ112上の信頼性情報記録領域に記録され
る。この実施の第1の形態では、図16に示されるトラ
ックフォーマット上の、システム領域SYSに信頼性情
報記録領域が割り当てられる。図16Dにて上述したよ
うに、例えば、システム領域SYS中のシステムデータ
のうちの、シンタクスの適正レベルの6ビットが信頼性
情報記録領域に割り当てられる。
【0142】一方、再生時には、磁気テープ112上の
信頼性情報記録領域から、上述したエラーの有無やエラ
ー内容といった情報を読み出し、再生されたストリーム
に対して所定の処理を施す。再生ストリームにエラーが
あるとされた場合、例えば、ストリームの遮断や、ヘッ
ダ情報の修復などが行われる。
【0143】また、この実施の第1の形態では、記録時
のチェックにおいてエラーレベルを設定し、これをエラ
ー内容として信頼性情報記録領域に記録する。再生時に
は、エラーレベルに応じて、上述の各種処理を選択的に
行うようにする。図22は、この実施の第1の形態の概
念を説明するための一例の構成図である。図22におい
て、上述の図15と共通する部分には同一の番号を付
し、詳細な説明を省略する。
【0144】記録側について説明する。ベースバンドビ
デオ信号、すなわち、上述したSDIのインターフェイ
スに対応したディジタルビデオ信号は、MPEGエンコ
ーダ102に供給され、DCTされ、さらに、可変長符
号化されMPEG ESのデータストリームとされる。
MPEGエンコーダ102の出力は、セレクタ310の
一方の入力端に供給される。
【0145】一方、上述したSDTIのフォーマットの
ディジタルビデオ信号からMPEGESが抜き出された
データストリームがセレクタ310の他方の入力端に供
給されると共に、エラーチェッカ322に供給される。
このデータストリームは、例えばこの装置の外部で生成
され供給されるもので、MPEGの規格に準じている
が、この装置の仕様には適合していない場合や、この装
置への伝送路におけるノイズの混入などのトラブルによ
り、フォーマット違反やシンタクス違反などが生じてい
る可能性があるデータストリームである。
【0146】セレクタ310の出力は、ECCエンコー
ダ109に供給されると共に、EE経路320を介して
再生側のセレクタ321の一方の入力端に供給される。
EE経路320は、入力信号を記録系の回路を介さずに
出力端子から出力させるために設けられる、モニタ経路
である。なお、EE経路320は、上述の図15では、
省略されている。
【0147】一方、エラーチェッカ322では、供給さ
れたMPEG ESのシーケンスヘッダコードおよびス
タートコードを検出し、検出されたこれらのコードに基
づきヘッダ情報を抽出する。そして、抽出されたヘッダ
情報が所定の条件を満たしているかどうかが判定され
る。そして、判定結果に応じてエラーのレベルを設定
し、エラー情報として出力する。エラー情報は、シスコ
ン121などの制御系を介してECC109に供給され
る。エラーチェッカ322による処理の詳細は、後述す
る。
【0148】なお、セレクタ310およびエラーチェッ
カ322は、図15における記録側MFC106に含ま
れる回路である。ここでは、ストリームコンバータは、
EE経路320への分岐後に挿入されるものとする。
【0149】ECCエンコーダ109に供給されたデー
タストリームは、外符号の符号化、パッキング、シャフ
リング、ID付加、内符号の符号化および同期信号の付
加など所定の処理をされる。また、上述のエラーチェッ
カ322から制御系を介して供給されたエラー情報は、
システムデータに含められ、ECCエンコーダ109内
のパッキングおよびシャフリング部137に供給され、
磁気テープ112上の各トラックにおけるシステム領域
SYSに記録されるように処理される。ECCエンコー
ダ109の出力は、図15のイコライザ110の記録側
の構成に対応する記録アンプ312を介して、回転ドラ
ム111に供給され、磁気テープ112に記録される。
【0150】再生側について説明する。磁気テープ11
2から再生された再生データは、図15のイコライザ1
10の再生側の構成に対応する再生アンプ313を介し
て、ECCデコーダ113に供給される。ECCデコー
ダ113では、内符号および外符号の復号化がなされる
と共に、記録側でパッキング処理およびシャフリング処
理されたデータが、デパッキング処理およびデシャフリ
ング処理で元に戻される。ECCデコーダ113の出力
は、DCT係数の並べ替えられたMPEG ESのスト
リームであって、セレクタ321の他方の入力端に供給
される。
【0151】ECCデコーダ113では、さらに、再生
データからシステムデータが分離される。分離されたシ
ステムデータは、シスコン121に供給される。シスコ
ン121では、供給されたシステムデータに含められた
エラー情報を、制御系を介してエラー処理回路323に
供給する。
【0152】なお、セレクタ321および後述するエラ
ー処理回路323は、図15における再生側MFC11
4に含まれる回路である。ここでは、ストリームコンバ
ータは、セレクタ321の前に挿入されるものとする。
【0153】セレクタ321の出力は、エラー処理回路
323に供給される。上述したように、エラー処理回路
323には、制御系を介してエラー情報が供給されてい
る。エラー処理回路323では、このエラー情報に基づ
き、供給されたMPEG ESに対して所定のエラー処
理を行う。エラー情報が再生データにフォーマット違反
やシンタクス違反が無いことを示していれば、供給され
たMPEG ESは、そのまま出力される。
【0154】一方、エラー情報により、再生データにフ
ォーマット違反やシンタクス違反が存在することを示し
ていれば、エラー処理回路323に供給されたMPEG
ESに対して、エラー情報が示すエラーレベルに応じ
たエラー処理を行う。エラー処理としては、例えば、出
力の遮断、違反が生じたフレームの画像を例えば前フレ
ームの画像データで置き替えるフリーズ、黒あるいは他
の単色画像を違反が生じた画像にすげ替えて出力するブ
ラックストリーム出力、ヘッダ部を正しいデータにすげ
替えるヘッダ修正などが行い、違反が存在するMPEG
ESを所定の条件を満たしたMPEG ESとして出
力する。また、エラー処理回路323では、違反が存在
するMPEG ESの出力を遮断するような処理も行わ
れる。エラー処理回路323によるこれらの処理は、エ
ラーレベルに応じて選択的に実行される。
【0155】エラー処理回路323から出力されたMP
EG ESは、そのまま出力されると共に、MPEGデ
コーダ116に供給され、MPEGの復号化をされ、S
DIのフォーマットのディジタルビデオ信号として出力
される。
【0156】次に、上述のエラーチェッカ322につい
て、より詳細に説明する。エラーチェッカ322では、
供給されたMPEG ESの可変長符号の復号化を行
い、ヘッダ情報を抽出する。そして、抽出されたヘッダ
情報が所定の条件を満たしているかどうか判定すること
で、シンタクス違反とフォーマット違反とを検出する。
【0157】先ず、シンタクス違反の検出について説明
する。図23は、ヘッダ情報を抽出しシンタクス違反を
検出するシンタクスチェッカ330の一例の構成を示
す。この図23の構成では、シーケンスヘッダ2、シー
ケンス拡張3、GOPヘッダ6、ピクチャヘッダ9、ピ
クチャ符号化拡張10および各スライスを用いて検出を
行う。MPEG ESは、スタートコード検出/弁別器
350に供給される。スタートコード検出/弁別器35
0では、ビットパターンマッチングにより、データ列
〔00 00 01〕(16進表記、以下同様)を検出
し、スタートコードを抽出する。
【0158】スタートコードが抽出されたら、続く2バ
イトすなわち、スタートコードの先頭から4バイト目お
よび5バイト目がパターンマッチングされる。〔00
0001〕に続く2バイトのパターンにより、下記のよ
うに、各層のヘッダおよびヘッダの拡張の各領域が示さ
れる。なお、括弧〔〕で括られた数値は、16進表記で
ある(以下同様)。また、〔x〕は、任意の値を示す。
【0159】 〔B3〕:シーケンスヘッダ2 〔B5 1x〕:シーケンス拡張3 〔B5 2x〕:シーケンス表示 〔B5 5x〕:シーケンススケーラブル拡張 〔B8〕:GOPヘッダ6
〔00〕:ピクチャヘッダ9 〔B5 8x〕:ピクチャ符号化拡張10 〔B5 3x〕:量子化マトリクス拡張 〔B5 7x〕:ピクチャ表示拡張 〔B5 Ax〕:ピクチャテンポラルスケーラブル拡張 〔B5 9x〕:ピクチャ空間スケーラブル拡張 〔B5 4x〕:著作権拡張 〔B5 2〕:ユーザデータ 〔01〕〜〔AF〕:スライス(スライスバーチカルポ
ジション) 〔B5 8〕:シーケンスエンド スタートコード検出/弁別器350で検出された各ヘッ
ダのスタートコードに基づき、MPEG ESから各ヘ
ッダが弁別される。弁別された各ヘッダの情報、すなわ
ち、各ヘッダのパラメータ値は、レジスタ351、35
2、353、354および355にそれぞれ記憶され
る。シーケンスヘッダ2の各パラメータ値がレジスタ3
51に記憶され、シーケンス拡張3の各パラメータ値が
レジスタ352に記憶され、GOPヘッダ6の各パラメ
ータ値がレジスタ353に記憶され、ピクチャヘッダ9
の各パラメータ値がレジスタ354に記憶され、ピクチ
ャ符号化拡張10の各パラメータ値がレジスタ355に
記憶される。
【0160】レジスタ351〜355に記憶された各ヘ
ッダのパラメータ値は、確認回路356に読み出され
る。確認回路356は、例えば内蔵されるレジスタ(図
示しない)に、各ヘッダのパラメータに対する禁則値お
よび予約値が予め記憶される。確認回路356は、レジ
スタ351〜355から読み出された各ヘッダのパラメ
ータ値と、確認回路356のレジスタに記憶された値と
を比較する比較器である。比較の結果、各ヘッダのそれ
ぞれのパラメータ値が禁則値を示していたり、とるべき
予約値を示していないような場合は、エラーであるとし
て、エラー情報が出力される。スライスは、例えば他の
ヘッダのパラメータに基づき1ピクチャ内でのスライス
の個数をチェックすることができる。
【0161】シンタクスチェッカ330は、図24に一
例が示されるように、可変長符号を復号化するVLC復
号回路357を内蔵することができる。可変長符号を復
号化することで、マクロブロックの内部の情報を抽出す
ることが可能とされ、より正確な判定を行えるようにな
る。例えば、マクロブロックの終端を示すEOB(EndOf
Block)を検出することができる。
【0162】シンタクスチェックを行うことで検出され
るシンタクス違反の例を下記に記す。シンタクスチェッ
クの手順を追って説明する。先ず、手順1として、各ヘ
ッダを捕捉する段階で、下記に例が示される幾つかの事
項が確認できる。下記の8項目のうち1つでも違反すれ
ば、シンタクスエラーとされる。
【0163】(1) スタートコードの第4バイト目は、
〔00〕〜〔AF〕、〔B2〕〜〔B5〕および〔B
7〕〜〔FF〕の何れかでなくてはならない。なお、
〔B0〕、〔B1〕および〔B6〕は、未定義なのでエ
ラーである、(2) 各ヘッダの拡張を示す拡張スタートコ
ード(extention_start_code)の
第5バイト目の上位4ビットは、〔1〕〜〔5〕、
〔7〕〜〔A〕の何れかでなければならない。なお、
〔0〕、〔6〕および〔B〕〜〔F〕は、未定義なので
エラーである。
【0164】(3) シーケンスヘッダ2の直後は、シーケ
ンス拡張3またはシーケンスエンドコードでなければな
らない。
【0165】(4) シーケンス拡張3の直後は、シーケン
ス表示拡張、シーケンススケーラブル拡張、ユーザデー
タ、GOPヘッダ6、ピクチャヘッダ9またはシーケン
スエンドコードでなければならない。
【0166】(5) GOPヘッダ6の直後は、ユーザデー
タまたはピクチャヘッダ9でなければならない。
【0167】(6) ピクチャヘッダ9の直後は、ピクチャ
符号化拡張10またはピクチャヘッダ9でなければなら
ない。
【0168】(7) ピクチャ符号化拡張10の直後は、量
子化マトリクス拡張、ピクチャ表示拡張、ピクチャテン
ポラルスケーラブル拡張、ピクチャ空間スケーラブル拡
張、著作権拡張、ユーザデータ、スライススタートコー
ド12またはピクチャヘッダ9でなければいけない。
【0169】(8) スライス(スライスバーチカルポジシ
ョン)は、単純に増加していなければならない。
【0170】手順2として、パターンマッチングにより
捕捉されたスタートコードに続くヘッダが、一定量、切
り出される。例えば、それぞれスタートコードを除き、
シーケンスヘッダ2の8バイト、シーケンス拡張3の6
バイト、GOPヘッダ6の4バイト、ピクチャヘッダ9
の4バイトおよびピクチャ符号化拡張10の5バイトが
切り出される。なお、GOPヘッダ6は、省略すること
ができる。
【0171】この段階では、各ヘッダのデータ長がチェ
ックされる。すなわち、それぞれスタートコードの4バ
イトを加えた表現として、シーケンスヘッダ2は(4+
8)バイト以上、シーケンス拡張3は(4+6)バイト
以上、GOPヘッダ6は(4+4)バイト以上、ピクチ
ャヘッダ9は(4+4)バイト以上、ピクチャ符号化拡
張10は(4+5)バイト以上、データ長を有していな
い場合、例えば、これらのデータ長に達する前にスター
トコードが検出されたら、シンタクスエラーとされる。
【0172】手順3として、抽出された各ヘッダ中の各
パラメータ値がMPEGで規定されている条件を満たし
ているかどうかがチェックされる。上述の図2〜図12
を参照し、各値がMPEGの規定による禁則値あるいは
未定義の値をとっていないかどうかが確認される。何れ
かの値が禁則値あるいは未定義の値をとっている場合に
は、シンタクスエラーとされる。
【0173】すなわち、括弧()の記述はその値が禁則
値、未定義値あるいは指定値の何れであるかを示すもの
として、 (1) horizontal_size≠0(禁則値) (2) vertical_size≠0(禁則値) (3) aspect_ratio informatio
n≠0(禁則値) (4) aspect_ratio informatio
n≠5,6,7,・・・,15(未定義値) (5) frame_rate_code≠0(禁則値) (6) frame_rate_code≠9,10,1
1,・・・,15(未定義値) (7) profile_and_level_indic
ation≠(未定義値) (8) chroma_format≠0(未定義値) (9) GOPの最初のピクチャにおいて、picture
_coding_type=1(指定値) (10)picture_coding_type≠0,4
(禁則値) (11)picture_coding_type≠5,
6,7(未定義値) (12)f code≠0(禁則値) (13)f code≠10〜14(未定義値) (14)picture_structure≠0(未定義
値) (15)quantizer_scale_code≠0
(禁則値) (16)marker_bit=1(指定値) これらに違反していれば、シンタクスエラーとされる。
【0174】手順4として、所定のパラメータ間の組み
合わせがチェックされる。パラメータの中には、他のパ
ラメータの値によって制限されるものが存在する。すな
わち、 (1) picture_coding_type=1なら
ばf code=15 (2) progressive_sequence=1な
らばprogresseive_frame=1 (3) progressive_frame=1ならばp
icture_structure=Frame (4) progressive_frame=1ならばf
rame_pred_frame_dct=1 (5) progressive_frame=0ならばr
epeat_first_field=0 (6) picture_structure=Field
ならばtop_field_first=0 (7) picture_structure=Field
ならばframe_pred_frame_dct=0 (8) progressive_sequence=1な
らばtop_field_first=0またはrep
eat_first_field=1 (9) chroma_format=4:2:0ならばc
hroma_420 type=progressiv
e_frame (10)chroma_format≠4:2:0ならばc
hroma_420 type=0 これらに違反すれば、シンタクスエラーとされる。
【0175】手順5として、スライスとマクロブロック
の内容をチェックする。上述までは、MPEG ESに
対して可変長符号の復号化をせずに、各ヘッダの内容に
ついてチェックしてきた。手順5では、可変長符号を復
号化してチェックを行う。マクロブロックの先頭には、
所定のビット配列を有するスタートコードが配置されて
いない。一方、マクロブロックには、DCT係数のラン
とレベルとがまとめられて符号化された終端に、EOB
が配される。連続するマクロブロックを分割するため
に、少なくともランおよびレベルの符号とEOBとを識
別可能なように、可変長符号の復号化を行う。
【0176】可変長符号を復号化されたマクロブロック
に対して、下記の各事項についてチェックする。すなわ
ち、 (1) 途中で可変長符号が復号不能に陥ってはならない (2) slice_vertical_position
が減少してはならない (3) slice_vertical_position
≦(vertical_size+15)/16でなけ
ればならない (4) 同一ストライプ内でmb_horizontal_
positionが減少してはならない (5) mb_horizontal_position≦
(horizontal_size+15)/16でな
ければならない (6) quantizer_scale_code≠0
(禁則値)でなければならない。(なお、quanti
zer_scale_codeは、スライス層とマクロ
ブロック層とに存在するパラメータである) これらの事項がチェックされる。
【0177】さらに、イントラDCやランおよびレベル
符号を復号化することによって、下記の事項がチェック
される。すなわち、 (1) イントラDCは、intra_dc_precis
ionによって規定される範囲を越えてはならない (2) 1DCTブロック内の量子化DCT係数が64個を
越えてはならない (3) Iピクチャのマクロブロックには、chroma_
formatで指定される数のDCTブロックが存在し
なければならない。すなわち、chroma_form
atで指定される数のEOBが存在しなければならない (4) PおよびBピクチャのマクロブロックには、cod
ed_block_patternで指定される数のD
CTブロックが存在しなければならない。すなわち、c
hroma_formatで指定される数のEOBが存
在しなければならない これらの事項がチェックされる。この場合でも、ランお
よびレベル符号をDCT係数まで戻したり、さらに逆量
子化する必要がない。
【0178】上述の手順1〜手順5を通じて、シンタク
スチェッカ330によりMPEGESのシンタクス違反
を検出することができる。
【0179】次に、フォーマット違反の検出について説
明する。放送用や制作用の映像機器などでは、一般に、
扱われる画像データのフォーマットに所定の制限を与え
る。例えば、画像サイズとフレーム周波数との組み合わ
せが「720サンプル×512あるいは480ライン、
29.97Hz、インターレス」や、「720サンプル
×608ライン、25Hz、インターレス」に制限され
る。また例えば、この実施の第1の形態のように、フレ
ーム単位の編集を行うために、フレームを1つのIピク
チャで構成するように制限される。この実施の第1の形
態の例では、さらに、1スライス=1マクロブロックと
して制限し、ピクチャサーチを可能としている。
【0180】入力されたベースバンド信号をMPEGエ
ンコーダにより符号化して記録を行う場合には、その機
器内で設定された符号化パラメータによって符号化する
ことで何ら不都合は生じない。しかしながら、外部で符
号化され作成されたMPEGESを直接的に入力して記
録を行う場合には、入力されたMPEG ESがその機
器の符号化パラメータに適合している保証がない。この
ような場合、機器に入力可能なMPEG ESのフォー
マットが制限される。
【0181】例えば、 有効画像サイズ:720サンプル×512ライン フレーム周波数:29.97Hz 走査方式:インターレス 編集:フレーム編集およびピクチャサーチ可能 プロファイル:4:2:2P以下 ビットレート:50Mbps以下 このような4:2:2コンポーネントディジタルビデオ
信号に対応可能なディジタルVTRを考える。
【0182】この場合の入力MPEG ESのフォーマ
ットは、 (1) vertical_size=512(512Li
ne/Frame) (2) horizontal_size=720(720
Sample/Line) (3) frame_rate_code=4(29.97
Hz) (4) frame_rate_extention_n=
0 (5) frame_rate_extention_d=
0 (6) progressive_sequence=0
(Interlaced) (7) progressive_frame=0(Int
erlaced) (8) chroma_format=2(4:2:2) (9) picture_coding_type=1(I
−picture) (10)profile_and_level_indic
ation=MP@MLまたは422@ML (11)low_deley=1 (12)concealment_motion_vect
ors=0 (13)chroma_420_type=0(4:2:2
のため) (14)f_code=15(Iピクチャのため) であることが要求される。さらに、ビットレートが50
Mbps、スケーラビリティ無しであることが要求され
る。
【0183】なお、さらに高レートで効率のよいフォー
マットを選択し、 (15)q_scale_type=1 (16)intra_vlc_format=1 としてもよい。
【0184】これらの要求を満たしていないストリーム
が機器に入力された場合には、上述の従来例で問題点と
して挙げたような事態が生ずる可能性がある。
【0185】図25は、ヘッダ情報を抽出しフォーマッ
ト違反を検出するフォーマットチェッカ331の一例の
構成を示す。入力されたMPEG ESは、スタートコ
ード検出/弁別器360に供給され、ビットパターンマ
ッチングによりスタートコードを検出され、各ヘッダが
弁別される。そして、スタートコードに続くデータが一
定量、切り出される。
【0186】フォーマットチェッカ331では、少なく
とも、スタートコードを除いたバイト数で、 シーケンスヘッダ2:8バイト シーケンス拡張3:6バイト ピクチャヘッダ9:4バイト ピクチャ符号化拡張:5バイト これらのデータが切り出される。切り出されたデータ
は、それぞれレジスタ361、362、363および3
64に記憶される。
【0187】また、量子化マトリクスをチェックする
と、より正確な判定が行え好ましい。そのためには、シ
ーケンスヘッダ2がさらに128バイト切り出されると
共に、量子化マトリクス拡張が257バイト、切り出さ
れる。量子化マトリクスのチェックのために切り出され
たこれらのデータは、レジスタ365に記憶される。
【0188】さらに、スケーラビリティをチェックする
ために、他の拡張を抽出するようにしてもよい。
【0189】レジスタ361〜365に記憶された各パ
ラメータ値は、確認回路366に読み出される。確認回
路366は、例えば内蔵されるレジスタ(図示しない)
に、パラメータに対する当該機器の設定値が予め記憶さ
れる。確認回路366は、レジスタ361〜365から
読み出された各パラメータ値と、確認回路366のレジ
スタに記憶された値とを比較する比較器である。比較の
結果、レジスタ361〜365にそれぞれ記憶されたパ
ラメータ値が確認回路366に内蔵されるレジスタの対
応するパラメータ値と一致していない場合、フォーマッ
ト違反であるとされる。
【0190】なお、上述のシンタクスチェッカ330と
このフォーマットチェッカ331とは、互いに共有され
る構成で実現が可能である。
【0191】エラーチェッカ322は、上述したよう
に、シンタクスチェッカ330により検出されたシンタ
クス違反の検出結果と、フォーマットチェッカ331に
より検出されたフォーマット違反の検出結果とに基づ
き、エラーレベルを決定する。エラーレベルは、エラー
情報として出力され、上述したように、ECCエンコー
ダ109に供給され、磁気テープ112上のシステム領
域SYSに設けられた信頼性情報記録領域に記録され
る。次に、このエラーチェッカ322によるエラーレベ
ルの決定方法について説明する。
【0192】システムの前提として、下記を想定する。
すなわち、horizontal_size=720、
vertical_size=512、picture
_structure=フレーム、picture_c
oding_type=Iピクチャ、progress
ive_sequence=0、chroma_for
mat=420または422、さらに、シーケンスは、
1つのGOPで構成され、1GOP=1ピクチャ、1ス
ライス=1マクロブロックとする。
【0193】この実施の第1の形態では、エラーレベル
は、例えば重要度に応じて5段階が設定され、重要度の
高い順から、エラーレベル5、4、3、2および1とさ
れる。エラーレベルは、磁気テープ112のシステム領
域SYS内の信頼性情報記録領域に記録される。
【0194】再生時には、ECCデコーダ113におい
て、再生データからシステム領域SYSから再生された
情報が分離され、それがエラー処理回路323に供給さ
れる。エラー処理回路323では、システム領域SYS
から再生された情報からエラー情報を抜き出し、エラー
情報に基づくエラーレベルに応じて、エラー処理回路3
23に供給されたMPEG ESに対して所定の処理を
施す。
【0195】以下に、エラーチェッカ322によるエラ
ーレベルの設定方法と、エラー処理回路323による、
エラーレベルに基づくMPEG ESに対する処理につ
いて説明する。シンタクスチェッカ330およびフォー
マットチェッカ331では、上述したシンタクス違反お
よびフォーマット違反の各項目に基づき、所定の項目を
チェックし、エラーレベルを設定する。
【0196】エラーレベル5は、重大なエラーである。
エラーレベル5では、ヘッダ部において禁則値および/
または未定義値が設定されており、この実施の第1の形
態における記録再生装置(以下、本機と称する)および
本機からMPEG ESが供給される出力先の機器(デ
コーダ)で重大なトラブルを引き起こす可能性がある。
【0197】ヘッダ部のパラメータ値として、例えば、
horizonrtal_size=0、vertic
al_size=0、aspect_ratio_in
formation=0,5,6,7,・・・15、p
rofile_and_level_indicati
on=(未定義値)、chroma_format=
0、picture_coding_type=0,
4,5,6,7、picture_structure
=0、これらの何れかの値が設定されているときに、エ
ラーレベル5であるとする。
【0198】この場合には、エラー処理回路323にお
いて、出力の遮断あるいはフリーズ、ブラックストリー
ム出力が実行される。
【0199】また、ヘッダ部のパラメータとして、例え
ば、profile_and_level_indic
ation≠422@ML,MP@ML、pictur
e_coding_type≠1(すなわち、Iピクチ
ャではない)、picture_structure≠
3(すなわち、フレームではない)、chroma_f
ormat≠1,2、progressive_seq
uence≠0、progressive_frame
≠0、これらのうち何れかの値が設定されている場合に
は、本機にとって重大な誤設定(パラメータ異常)であ
って、本機では処理できないので、シンタクスエラーで
はないが、エラーレベル5とされる。
【0200】この場合には、エラー処理回路323にお
いて、時間的に前の画像をそのまま表示させるフリーズ
が選択される。また、再生の最初のフレームの時点で、
この例によるエラーレベル5が発生した場合には、前の
画像が存在しないので、ブラックストリームで置換す
る。
【0201】エラーレベル4は、ヘッダ部の構造に問題
があるが、形態を整えれば修正が可能であると期待され
るエラーである。各ヘッダ部の欠落や重複、各ヘッダ部
の順序が不正である場合、エラーレベル4とされる。
【0202】各ヘッダ部の欠落の例としては、シーケン
スヘッダ2が存在しない、シーケンス拡張3が存在しな
い、GOPヘッダ6が存在しない、ピクチャヘッダ9が
存在しない、ピクチャ符号化拡張10が存在しない、な
どがある。また、シーケンスヘッダ2、シーケンス拡張
3、GOPヘッダ6、ピクチャヘッダ9またはピクチャ
符号化拡張10のデータ長に十分な長さが無い場合も、
ヘッダ部の欠落に含められる。ヘッダ部に十分な長さが
無い場合は、ヘッダ部の情報が欠落していることにな
る。
【0203】ヘッダ部の重複の例としては、シーケンス
ヘッダ2の重複、シーケンス拡張3の重複、GOPヘッ
ダ6の重複、ピクチャヘッダ9の重複、ピクチャ符号化
拡張10の重複、などがある。また、ヘッダ部の順序の
不正の例としては、シーケンスヘッダ2の直後にシーケ
ンス拡張3が無い、ピクチャヘッダ9の直後にピクチャ
符号化拡張10が無い、などがある。
【0204】エラーレベル4の場合、ヘッダ部の交換や
パラメータ値の交換を行うことで、対処する。エラー処
理回路323において、供給されたMPEG ESの各
ヘッダ部を所定のタイミング、例えば1フレーム毎に抜
き出して、メモリなどに保存する。エラー処理回路32
3に対して、MPEG ESと共に、そのMPEGES
がエラーレベル4であることを示すエラー情報が供給さ
れると、直前に保存されたヘッダ部がメモリから読み出
され、供給されたMPEG ESのヘッダ部がメモリか
ら読み出されたヘッダ部とすげ替えられ、ヘッダ部の交
換がなされる。パラメータ値の交換も、同様にして行う
ことができる。
【0205】なお、MPEGの規定として、シーケンス
層のパラメータは、原則として、シーケンスエンドコー
ドを所定に打たなければ変更できないとされている。ま
た、この実施の第1の形態では、1シーケンス=1GO
P=1ピクチャとされている。そのため、ヘッダ部は、
フレーム毎の強い相関を有する。上述の、直前に保存さ
れたヘッダ部で、エラーレベル4のデータストリームの
ヘッダ部をすげ替えることができるのは、このフレーム
毎の相関を利用している。
【0206】但し、機器によっては、MPEG ESの
ヘッダ部あるいはパラメータ値を、直前のヘッダあるい
はパラメータ値と交換することにより、ヘッダ部とデー
タ内容との不整合を及ぼす可能性がある。この場合に
は、エラーレベル4も、上述のエラーレベル5と同様な
処理で対処すると好ましい。
【0207】エラーレベル3は、シンタクス違反ではな
いが、本機では扱えないようなエラーである。フォーマ
ット違反が検出された場合、エラーレベル3とされる。
この場合には、入力されたMPEG ESの記録は、可
能であるが、原画通りではなくなる。例えば、hori
zontal_size>720および/またはver
tical_size>512の場合にエラーレベル3
とされる。エラーレベル3の場合には、警告のみが発せ
られ、720サンプル×512ラインを越える画像サイ
ズで入力されたMPEG ESのうち、720サンプル
×512ライン分のデータが記録および/または再生さ
れる。
【0208】エラーレベル2は、本機の動作には支障が
無く、再生時にも画像の乱れなどを生じないが、入力さ
れたMPEG ESと、出力されるMPEG ESとが
異なる場合である。例えば、入力されたMPEG ES
が1マクロブロック=1スライスとなっていない場合、
エラーレベル2とされる。エラーレベル2では、警告の
みが発せられ、入力されたMPEG ESをパラメータ
に合わせて変換してから記録する。
【0209】エラーレベル1は、本機の動作には支障が
生じなく、再生画像の乱れも発生しないようなシンタク
ス違反の場合である。エラーレベル1では、他の一般の
MPEGデコーダでも重大なトラブルを引き起こさない
と推測されるもので、記録および出力は、そのまま行う
ことができる。
【0210】ヘッダ部のパラメータとして、未定義のス
タートコードが存在する場合、例えばスタートコードの
第4バイト目が〔B0〕、〔B1〕あるいは〔B6〕で
ある場合には、エラーレベル1とされる。また、未定義
の拡張スタートコードが存在する場合、例えばスタート
コードの第5バイト目の上位4ビットが
〔0〕、〔6〕
または〔B〕〜〔F〕である場合には、エラーレベル1
とされる。さらに、 f_code≠15 quantizer_scale_code=0 marker_bit=0 これらの何れかの場合も、エラーレベル1とされる。
【0211】なお、上述の何れにも該当しないエラーレ
ベル、例えばエラーレベル0を設定することで、入力さ
れたMPEG ESにシンタクス違反およびフォーマッ
ト違反の何れも無いことを示すことができる。エラーレ
ベルは、例えば、システム領域SYSの上述した6ビッ
トのそれぞれに各レベルが対応されて記録される。
【0212】また、上述では、エラーチェッカ322か
ら出力されたエラー情報は、一旦記録系を介し、磁気テ
ープ112の信頼性情報記録領域に記録されたデータが
再生されてエラー処理回路323に供給されている。こ
れはこの限られず、入力されたMPEG ESがEE経
路320を介してエラー処理回路323に供給される場
合にも、同様に適用される。この場合には、エラーチェ
ッカ322から出力されたエラー情報は、直接的にエラ
ー処理回路323に供給される。
【0213】次に、エラー処理回路323について説明
する。エラー処理回路323では、上述したように、供
給されたMPEG ESに対して、ECCデコーダ11
3で再生データから分離されたエラー情報に示されるエ
ラーレベルに応じて、上述したように、出力遮断、ブラ
ックストリーム出力、フリーズおよびヘッダ修正が選択
的に行われる。図26〜図29を用いて、それぞれの処
理を行うエラー処理回路323の構成について概略的に
説明する。なお、図26〜図29において、上述の図2
2と共通する部分については同一の番号を付し、詳細な
説明を省略する。
【0214】図26は、出力遮断を行う一例の構成を示
す。エラー処理回路323は、出力遮断部333を有す
る。ECCデコーダ113からストリームコンバータを
介して出力されたMPEG ESは、セレクタ321を
介して出力遮断部333に供給される。セレクタ321
においてEE経路320が選択されている場合には、E
E経路320からのMPEG ESがセレクタ321を
介して出力遮断部333に供給される。
【0215】EE経路320を介してMPEG ESが
供給される場合は、エラー情報は、エラーチェッカ32
2からシスコン121などの制御系を介して、直接的に
エラー処理回路323に供給される。
【0216】出力遮断部333は、エラー処理部323
に供給されたエラー情報に基づき、エラーレベルが所定
値(この例では、エラーレベル5)であれば、供給され
たMPEG ESの出力を遮断する。それと共に、出力
遮断部333では、遮断されたことにより後ろが切り取
られて出力されるMPEG ESに対して、末尾にシー
ケンスエンドコードを付加する。これにより、出力遮断
部333による遮断時に出力されるデータストリーム
は、MPEG ESとして完結できる。シーケンスエン
ドコードの付加のタイミングなどは、例えばシスコン1
21からの制御信号により制御される。
【0217】図27は、ブラックストリーム出力を行う
一例の構成を示す。エラー処理回路323は、ブラック
ストリーム発生器334およびスイッチ回路335を有
する。ブラックストリーム発生器334は、黒色の画面
表示を行うためのMPEGESを生成する。ECCデコ
ーダ113の出力は、セレクタ321を介してスイッチ
回路335の一方の入力端に供給される。ブラックスト
リーム発生器334の出力は、スイッチ回路335の他
方の入力端に供給される。スイッチ回路335は、当
初、一方の入力端が選択されているものとする。
【0218】エラー処理部323に供給されたエラー情
報に基づき、エラーレベルが所定値(この例では、エラ
ーレベル5)である場合、あるいは、エラーレベルが所
定値(エラーレベル5)で且つ再生の最初からエラーで
ある場合に、ブラックストリーム発生器334に対して
ブラックストリームを発生させる指示が出される。それ
と共に、例えばシスコン121により、所定のタイミン
グで、スイッチ回路335が他方の入力端を選択するよ
うに制御系を介して制御される。スイッチ回路335で
は、ブラックストリーム発生器334から出力されたブ
ラックストリームによって、一方の入力端に供給されて
いたMPEG ESがすげ替えられる。したがって、エ
ラーが存在する箇所がブラックストリームに置換された
MPEGESがエラー処理回路323から出力される。
【0219】図28は、フリーズを行う一例の構成を示
す。エラー処理回路323は、メモリ336およびスイ
ッチ回路337を有する。スイッチ回路337の一方の
入力端およびメモリ336に、セレクタ321を介して
MPEG ESが供給される。メモリ336は、供給さ
れたMPEGESを、1フレーム毎に格納する。すなわ
ち、メモリ336には、MPEG ESの1ピクチャ毎
のデータが格納される。
【0220】エラー処理回路323に供給されたエラー
情報に基づき、エラーレベルが所定値(この例では、エ
ラーレベル5)であれば、例えばシスコン121の制御
系を介した制御により、所定のタイミングでスイッチ回
路337が一方から他方の入力端へと切り換えられ、メ
モリ336に格納された1ピクチャ分のデータが読み出
される。したがって、スイッチ回路337によって、M
PEG ES中の、エラーが存在するフレームのストリ
ームが1フレーム前のストリームで置き替えられて出力
される。なお、スイッチ回路337において他方の入力
端が選択されているときには、例えば、メモリ336に
対してMPEG ESの書き込みが行われないように制
御される。
【0221】図29は、ヘッダ修正を行う一例の構成を
示す。エラー処理回路323は、各ヘッダ部の情報を格
納するメモリ338およびスイッチ回路339を有す
る。セレクタ321を介して、メモリ338およびスイ
ッチ回路339の一方の入力端に、MPEG ESが供
給される。メモリ338の出力がスイッチ回路339の
他方の入力端に供給される。
【0222】メモリ338は、図29Bに一例が示され
るように、各ヘッダ、例えばシーケンスヘッダ2、シー
ケンス拡張3、GOPヘッダ6、ピクチャヘッダ9およ
びピクチャ符号化拡張10をそれぞれ格納するレジスタ
340、341、342、343および344と、レジ
スタ340〜344の出力を選択するセレクタ345
と、供給されたMPEG ESからスタートコードを検
出し、各ヘッダを抽出する回路(図示しない)とを有す
る。メモリ338に供給されたMPEG ESから、上
述の各ヘッダが例えば1フレーム毎に抽出され、レジス
タ340〜344にそれぞれ格納される。
【0223】エラー処理回路323に供給されたエラー
情報に基づき、エラーレベルが所定値(この例では、エ
ラーレベル4)であれば、例えばシスコン121の制御
系を介した制御により、所定のタイミングでスイッチ回
路339が一方から他方の入力端へと切り換えられる。
さらに、メモリ338において、例えはシスコン121
の制御系を介して制御により、レジスタ340〜344
に格納された各ヘッダ情報がMPEG ES中の所定位
置に配置されるように、スイッチ回路345が所定のタ
イミングで切り換えられる。したがって、スイッチ回路
339において他方の入力端が選択されているときに
は、エラーが存在するフレームの各ヘッダが1フレーム
前の各ヘッダで置き替えられて出力される。なお、スイ
ッチ回路339において他方の入力端が選択されている
ときには、例えば、メモリ338に対して各ヘッダの書
き込みが行われないように制御される。
【0224】上述の図26〜図29で説明したエラー処
理回路323の各構成は、同一のエラー処理回路323
内に共有可能なものである。例えば、エラー処理回路3
23では、供給されたエラー情報に示されるエラーレベ
ルや、シスコン121による命令に応じて、適宜に構成
を選択する。
【0225】次に、この発明の実施の第2の形態につい
て説明する。上述の実施の第1の形態では、MPEG
ESに対するエラーチェックおよびエラー処理を出力側
(再生側)だけで行っていたが、この第2の形態では、
MPEG ESの入力側(記録側)でも、エラーチェッ
クおよびエラー処理を行う。図30は、この実施の第2
の形態による記録再生装置の一例の構成を概略的に示
す。なお、図30において、上述の図15および図22
と共通する部分には統一の番号を付し、詳細な説明を省
略する。
【0226】記録側において、MPEG ESが直接的
に入力される経路側に、エラーチェッカ350およびエ
ラー処理回路351が配置される。入力されたMPEG
ESは、エラーチェッカ350に供給されると共に、
エラー処理回路351に供給される。
【0227】すなわち、上述の図15を参照すると、エ
ラーチェッカ350およびエラー処理回路351は、記
録側MFC106に内蔵され、端子107から供給さ
れ、SDTI受信部108を介して記録側MFC106
に供給されたMPEG ESは、エラーチェッカ350
およびエラー処理回路351にそれぞれ供給される。
【0228】エラーチェッカ350は、図22にて上述
のエラーチェッカ322と同様の機能および構成を有
し、供給されたMPEG ESから各スタートコードお
よび各ヘッダを抜き出し、シンタクス違反およびフォー
マット違反の有無を検出する。そして、検出結果に応じ
てエラーレベルを設定し、エラー情報として出力する。
エラー情報は、エラー処理回路351に供給される。
【0229】エラー処理回路351は、図22にて上述
したエラー処理回路323と同様の機能および構成を有
し、エラーチェッカ350から供給されたエラー情報に
基づき、供給されたMPEG ESに対して所定の処理
を行う。ここでも上述のエラー処理回路323と同様
に、出力遮断、ブラックストリーム出力、フリーズおよ
びヘッダ修正などが、供給されたMPEG ESに対し
て、エラー情報に応じてなされる。この実施の第2の形
態でも、エラー情報にエラーレベルを導入し、エラー処
理回路351でMPEG ESに対してエラーレベルに
応じた処理を行うことができる。
【0230】供給されたMPEG ESに対してエラー
処理が行われるため、シンタクス違反やフォーマット違
反を含んだデータストリームが磁気テープ112に記録
されることが防がれる。また、セレクタ321において
EE経路320が選択され、本機に入力されたMPEG
ESを直接的に出力側に供給し、モニタするような場
合でも、MPEGデコーダ116や、本機からMPEG
ESを直接的に供給される外部機器において、シンタ
クス違反やフォーマット違反による異常が発生するのが
防がれる。
【0231】一方、再生側においては、上述の図22と
同様にして、セレクタ321の出力側に、エラーチェッ
カ352およびエラー処理回路353が配置される。エ
ラーチェッカ352は、図22にて上述のエラーチェッ
カ322と同様の機能および構成を有し、ECCデコー
ダ113の出力から各スタートコードおよび各ヘッダを
抜き出し、シンタクス違反およびフォーマット違反の有
無を検出する。そして、検出結果に応じてエラーレベル
を設定し、エラー情報として出力する。エラー情報は、
エラー処理回路353に供給される。また、エラー処理
回路353は、図22にて上述のエラー処理回路323
と同様の機能および構成を有し、エラーチェッカ352
から供給されたエラー情報に基づき、ECCデコーダ1
13の出力に対して所定の処理を行う。エラー処理回路
352では、上述のエラー処理回路323と同様に、出
力遮断、ブラックストリーム出力、フリーズおよびヘッ
ダ修正などがエラー情報に応じてなされる。再生側で
も、上述した記録側と同様に、エラー情報にエラーレベ
ルを導入し、エラー処理回路353でMPEG ESに
対してエラーレベルに応じた処理を行うことができる。
【0232】再生側では、MPEG ESとして直接的
に出力される相手側が不定であるため、本機の用途、能
力および状態や、ヘッダ中のパラメータの重要度などに
よらず、シンタクス違反および/またはフォーマット違
反が存在するMPEG ESの出力が禁止されるのが好
ましい。したがって、再生側のエラー処理回路353で
は、エラーレベルを設定せず、1つでもシンタクス違反
および/またはフォーマット違反が存在した場合には、
エラー処理回路353によるエラーレベル5あるいは4
の処理を行うようにするとよい。
【0233】なお、エラーチェッカ353は、MPEG
デコーダ116に内蔵させることができる。MPEGデ
コーダは、一般的には、少なくとも可変長符号を復号化
する構成と符号化パラメータ(ヘッダ情報)を一時的に
保存するためのレジスタを有している。このため、MP
EGデコーダに対して、エラーチェックのための確認回
路(比較器)と、エラー情報を外部に出力するための構
成とを付加することで、シンタクス違反およびフォーマ
ット違反の検出を実現することができる。
【0234】上述の実施の第1および第2の形態では、
エラー処理回路323、ならびに、エラー処理回路35
1およびエラー処理回路353において、エラー処理と
して、エラーが存在する箇所を修整するコンシールを行
うこともできる。例えば、チェックの際に可変長符号の
復号化を行い、マクロブロックまたはDCTブロック単
位でエラー箇所が検出されたら、エラーが存在するブロ
ックを、そのブロックの周囲のエラーが存在しないブロ
ックのデータを用いて修整する。
【0235】また、上述の実施の第2の形態では、エラ
ーチェッカ350および352で、シンタクス違反およ
びフォーマット違反を共にチェックするようにしている
が、これはこの例に限らず、何方か一方だけのチェック
を行うようにしてもよい。
【0236】上述では、この発明がMPEGのデータス
トリームを記録するディジタルVTRに適用されるよう
に説明したが、これはこの例に限定されるものではな
い。例えば、この発明は、JPEGのデータストリーム
を記録するような場合も適用可能であり、また、可変長
符号化を用いた他の方式で圧縮符号化されたデータスト
リームを記録する場合にも、適用可能である。
【0237】さらに、この発明は、記録媒体が磁気テー
プ以外であっても適用可能である。データストリームが
直接的に記録されるのであれば、例えば、ハードディス
クやDVD(Digital Versatile Disc)といったディスク
状記録媒体や、半導体メモリを記録媒体に用いたRAM
レコーダなどにも適用可能なものである。
【0238】さらに、上述では、この発明が圧縮画像デ
ータを記録する場合に適用されるように説明したが、こ
れはこの例に限定されるものではない。例えば、AC−
3(Audio Code Number 3) 、AAC(Advanced Audio Co
ding) およびATRAC(AdaptiveTranform Acoustic C
oding)などの、音声圧縮技術を採用した音声データ記録
装置にも適用可能なものである。
【0239】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、入力されたMPEG ESのヘッダ部を抽出するこ
とで、シンタクス違反およびフォーマット違反を検出
し、検出されたエラー情報に基づき、適当にエラー処理
を行うようにされている。そのため、不正なストリーム
が機器の外部に出力されるのが防がれるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEG2のデータの階層構造を概略的に示す
略線図である。
【図2】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図3】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図4】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図5】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図6】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図7】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図8】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図9】MPEG2のストリーム中に配されるデータの
内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図10】MPEG2のストリーム中に配されるデータ
の内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図11】MPEG2のストリーム中に配されるデータ
の内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図12】MPEG2のストリーム中に配されるデータ
の内容とビット割り当てを示す略線図である。
【図13】データのバイト単位の整列を説明するための
図である。
【図14】一実施形態におけるMPEGストリームのヘ
ッダを具体的に示す略線図である。
【図15】一実施形態による記録再生装置の記録側の構
成の一例を示すブロック図である。
【図16】磁気テープ上に形成されるトラックフォーマ
ットの一例を示す略線図である。
【図17】ビデオエンコーダの出力の方法と可変長符号
化を説明するための略線図である。
【図18】ビデオエンコーダの出力の順序の並び替えを
説明するための略線図である。
【図19】順序の並び替えられたデータをシンクブロッ
クにパッキングする処理を説明するための略線図であ
る。
【図20】ECCエンコーダのより具体的な構成を示す
ブロック図である。
【図21】メインメモリのアドレス構成の一例を示す略
線図である。
【図22】実施の第1の形態の概念を説明するための一
例の構成を示すブロック図である。
【図23】シンタクスチェッカの一例の構成を示すブロ
ック図である。
【図24】可変長符号を復号化するVLC復号回路を内
蔵したシンタクスチェッカの一例の構成を示すブロック
図である。
【図25】フォーマットチェッカの一例の構成を示すブ
ロック図である。
【図26】エラー処理回路の概略的な構成を説明するた
めのブロック図である。
【図27】エラー処理回路の概略的な構成を説明するた
めのブロック図である。
【図28】エラー処理回路の概略的な構成を説明するた
めのブロック図である。
【図29】エラー処理回路の概略的な構成を説明するた
めのブロック図である。
【図30】実施の第2の形態による記録再生装置の一例
の構成を概略的に示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・シーケンスヘッダコード、2・・・シーケンス
ヘッダ、3・・・シーケンス拡張、4・・・拡張および
ユーザデータ、5・・・GOPスタートコード、6・・
・GOPヘッダ、7・・・ユーザデータ、8・・・ピク
チャスタートコード、9・・・ピクチャヘッダ、10・
・・ピクチャ符号化拡張、11・・・拡張およびユーザ
データ、12・・・スライススタートコード、13・・
・スライスヘッダ、14・・・マクロブロックヘッダ、
101・・・SDI受信部、102・・・MPEGエン
コーダ、106・・・記録側マルチフォーマットコンバ
ータ(MFC)、108・・・SDTI受信部、109
・・・ECCエンコーダ、112・・・磁気テープ、1
13・・・ECCデコーダ、114・・・再生側MF
C、115・・・SDTI出力部、116・・・MPE
Gデコーダ、118・・・SDI出力部、137a,1
37c・・・パッキング部、137b・・・ビデオシャ
フリング部、139・・・外符号エンコーダ、140・
・・ビデオシャフリング、149・・・内符号エンコー
ダ、303・・・余り部分、311・・・符号配列変換
回路、314・・・符号配列逆変換回路、322・・・
エラーチェッカ、323・・・エラー処理回路、330
・・・シンタクスチェッカ、331・・・フォーマット
チェッカ、333・・・出力遮断部、334・・・ブラ
ックストリーム発生器、336,338・・・メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 晃 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 松本 英之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA22 GA11 GB06 GB15 GB18 GB38 HB10 JA21 KA01 KA09 KA18 5C059 KK00 MA00 MA23 ME01 RB08 RB09 RB15 SS11 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE03 DE17 DE52 GK08 GL28

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッダ部が付加されたデータストリーム
    を記録する記録装置において、 データストリームから抽出されたヘッダ部の情報に基づ
    いて、上記データストリームが正しく符号化されたかど
    うかをチェックしてチェック結果を示すエラー情報を出
    力するチェック手段と、 上記エラー情報を上記データストリームと共に記録媒体
    に記録する記録手段とを有することを特徴とする記録装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録装置において、 上記チェック手段は、上記符号化がシンタクスに合致し
    てなされているかどうかチェックすることを特徴とする
    記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の記録装置において、 上記チェック手段は、上記符号化が復号条件に合致して
    なされているかどうかチェックすることを特徴とする記
    録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の記録装置において、 可変長符号を復号化する復号手段をさらに有し、 上記チェック手段は、上記可変長符号化されたデータス
    トリームが上記復号手段で可変長符号を復号されたデー
    タから上記ヘッダ部の情報を抽出することを特徴とする
    記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の記録装置において、 上記エラー情報を、上記記録媒体上の、上記データスト
    リームの記録領域と分離されたシステム領域に記録する
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の記録装置において、 上記チェック手段は、上記チェック結果に応じて段階的
    にレベルが表されるエラーレベルを上記エラー情報とし
    て出力することを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 ヘッダ部が付加されたデータストリーム
    を記録する記録方法において、 データストリームから抽出されたヘッダ部の情報に基づ
    いて、上記データストリームが正しく符号化されたかど
    うかをチェックしてチェック結果を示すエラー情報を出
    力するチェックのステップと、 上記エラー情報を上記データストリームと共に記録媒体
    に記録する記録のステップとを有することを特徴とする
    記録方法。
  8. 【請求項8】 記録媒体に記録された、ヘッダ部が付加
    されたデータストリームを再生する再生装置において、 データストリームから抽出ヘッダ部の情報に基づいて、
    上記データストリームが正しく符号化されたかどうかを
    チェックされ、上記チェック結果を示すエラー情報と、
    上記データストリームとが共に記録媒体に記録されてお
    り、 再生された上記エラー情報が再生されたデータストリー
    ムにエラーがあることを示している場合には、当該デー
    タストリームを出力しないようにする出力制御手段を有
    することを特徴とする再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の再生装置において、 上記エラー情報は、上記ヘッダ部の情報が符号化がシン
    タクスに合致してなされているかどうかチェックされた
    上記チェック結果に基づくことを特徴とする再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の再生装置において、 上記エラー情報は、上記ヘッダ部の情報が符号化が復号
    条件に合致してなされているかどうかチェックされた上
    記チェック結果に基づくことを特徴とする再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の再生装置において、 上記エラー情報は、上記チェック結果に応じて段階的に
    レベルが表されるエラーレベルからなることを特徴とす
    る再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の再生装置において、 上記出力制御手段は、上記エラー情報によりエラーがあ
    ると示された上記データストリームの出力を遮断するこ
    とを特徴とする再生装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の再生装置において、 上記遮断された時点で出力される上記データストリーム
    に終端を示す識別子を付加することを特徴とする再生装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の再生装置において、 上記出力制御手段は、上記エラー情報によりエラーがあ
    ると示された上記データストリームを修正して出力する
    ことを特徴とする再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の再生装置において、 上記データストリームのヘッダ部を交換することで上記
    データストリームの上記修正を行うことを特徴とする再
    生装置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の再生装置において、 上記データストリームのヘッダ部に格納されるヘッダ部
    の情報を交換することで上記データストリームの上記修
    正を行うことを特徴とする再生装置。
  17. 【請求項17】 請求項8に記載の再生装置において、 上記出力制御手段は、上記エラー情報によりエラーがあ
    ると示された上記データストリームを固定的な値からな
    るデータストリームにすげ替えて出力することを特徴と
    する再生装置。
  18. 【請求項18】 請求項8に記載の再生装置において、 上記出力制御手段は、上記エラー情報によりエラーがあ
    ると示された上記データストリームを、編集単位で予め
    記憶されている、上記エラーがあるとされた直前のデー
    タストリームとすげ替えて出力することを特徴とする再
    生装置。
  19. 【請求項19】 記録媒体に記録された、ヘッダ部が付
    加されたデータストリームを再生する再生方法におい
    て、 データストリームから抽出ヘッダ部の情報に基づいて、
    上記データストリームが正しく符号化されたかどうかを
    チェックされ、上記チェック結果を示すエラー情報と、
    上記データストリームとが共に記録媒体に記録されてお
    り、 再生された上記エラー情報が再生されたデータストリー
    ムにエラーがあることを示している場合には、当該デー
    タストリームを出力しないようにする出力制御のステッ
    プを有することを特徴とする再生方法。
  20. 【請求項20】 ヘッダ部が付加されたデータストリー
    ムを記録する記録装置において、 データストリームから抽出された上記ヘッダ部の情報に
    基づいて、上記データストリームが正しく符号化された
    かどうかをチェックするチェック手段と、 上記チェック手段によるチェック結果に基づき、上記エ
    ラーがあるとされた上記データストリームが記録されな
    いか、または、再生系の出力から出力されないように制
    御する制御手段と、 上記制御手段から出力された上記データストリームを記
    録媒体に記録する記録手段とを有することを特徴とする
    記録装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の記録装置におい
    て、 上記チェック手段は、上記ヘッダ部の情報が上記符号化
    がシンタクスに合致してなされているかどうかチェック
    することを特徴とする記録装置。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の記録装置におい
    て、 上記チェック手段は、上記ヘッダ部の情報が符号化が復
    号条件に合致してなされているかどうかチェックするこ
    とを特徴とする記録装置。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の記録装置におい
    て、 可変長符号を復号化する復号手段をさらに有し、 上記チェック手段は、上記可変長符号化されたデータス
    トリームが上記復号手段で可変長符号を復号されたデー
    タから上記ヘッダ部の情報を抽出することを特徴とする
    記録装置。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の記録装置におい
    て、 上記制御手段は、上記エラー情報によりエラーがあると
    示された上記データストリームの入力を遮断することを
    特徴とする記録装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の記録装置において、 上記遮断された時点で上記入力制御手段から出力される
    上記データストリームに終端を示す識別子を付加するこ
    とを特徴とする記録装置。
  26. 【請求項26】 請求項20に記載の記録装置におい
    て、 上記制御手段は、上記チェック手段によりエラーがある
    と示された上記データストリームを修正して出力するこ
    とを特徴とする記録装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の記録装置において、 上記データストリームのヘッダ部を交換することで上記
    データストリームの上記修正を行うことを特徴とする記
    録装置。
  28. 【請求項28】 請求項26記載の記録装置において、 上記データストリームのヘッダ部に格納されるヘッダ部
    の情報を交換することで上記データストリームの上記修
    正を行うことを特徴とする記録装置。
  29. 【請求項29】 請求項20に記載の記録装置におい
    て、 上記制御手段は、上記チェック手段によりエラーがある
    と示された上記データストリームを固定的な値からなる
    データストリームにすげ替えて出力することを特徴とす
    る記録装置。
  30. 【請求項30】 請求項20に記載の記録装置におい
    て、 上記制御手段は、上記チェック手段によりエラーがある
    と示された上記データストリームを、編集単位で予め記
    憶されている、上記エラーがあるとされた直前のデータ
    ストリームとすげ替えて出力することを特徴とする記録
    装置。
  31. 【請求項31】 ヘッダ部が付加されたデータストリー
    ムを記録する記録方法において、 データストリームから抽出された上記ヘッダ部の情報に
    基づいて、上記データストリームが正しく符号化された
    かどうかをチェックするチェックのステップと、 上記チェックのステップによるチェック結果に基づき、
    上記エラーがあるとされた上記データストリームが記録
    されないか、または、再生系の出力から出力されないよ
    うに制御する制御のステップと、 上記制御のステップから出力された上記データストリー
    ムを記録媒体に記録する記録のステップとを有すること
    を特徴とする記録方法。
  32. 【請求項32】 記録媒体に記録された、ヘッダ部が付
    加されたデータストリームを再生する再生装置におい
    て、 記録媒体に記録された、ヘッダ部が付加されたデータス
    トリームを再生する再生手段と、 上記再生手段によって再生されたデータストリームから
    抽出された上記ヘッダ部の情報に基づいて、上記データ
    ストリームが正しく符号化されたかどうかチェックする
    チェック手段と、 上記チェック手段によるチェック結果に基づき、上記デ
    ータストリームにエラーがあるとされた場合には、当該
    データストリームを出力しないようにする出力制御手段
    とを有することを特徴とする再生装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の再生装置におい
    て、 上記チェック手段は、上記ヘッダ部の情報が符号化がシ
    ンタクスに合致してなされているかどうかチェックする
    ことを特徴とする再生装置。
  34. 【請求項34】 請求項32に記載の再生装置におい
    て、 上記チェック手段は、上記ヘッダ部の情報が符号化が復
    号条件に合致してなされているかどうかチェックするこ
    とを特徴とする再生装置。
  35. 【請求項35】 請求項32に記載の再生装置におい
    て、 上記出力制御手段は、上記チェック手段によりエラーが
    あると示された上記データストリームの出力を遮断する
    ことを特徴とする再生装置。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の再生装置において、 上記遮断された時点で出力される上記データストリーム
    に終端を示す識別子を付加することを特徴とする再生装
    置。
  37. 【請求項37】 請求項32に記載の再生装置におい
    て、 上記出力制御手段は、上記チェック手段によりエラーが
    あると示された上記データストリームを修正して出力す
    ることを特徴とする再生装置。
  38. 【請求項38】 請求項37記載の再生装置において、 上記データストリームのヘッダ部を交換することで上記
    データストリームの上記修正を行うことを特徴とする再
    生装置。
  39. 【請求項39】 請求項37記載の再生装置において、 上記データストリームのヘッダ部に格納されるヘッダ部
    の情報を交換することで上記データストリームの上記修
    正を行うことを特徴とする再生装置。
  40. 【請求項40】 請求項32に記載の再生装置におい
    て、 上記出力制御手段は、上記チェック手段によりエラーが
    あると示された上記データストリームを固定的な値から
    なるデータストリームにすげ替えて出力することを特徴
    とする再生装置。
  41. 【請求項41】 請求項32に記載の再生装置におい
    て、 上記出力制御手段は、上記チェック手段によりエラーが
    あると示された上記データストリームを、編集単位で予
    め記憶されている、上記エラーがあるとされた直前のデ
    ータストリームとすげ替えて出力することを特徴とする
    再生装置。
  42. 【請求項42】 記録媒体に記録された、ヘッダ部が付
    加されたデータストリームを再生する再生方法におい
    て、 記録媒体に記録された、ヘッダ部が付加されたデータス
    トリームを再生する再生のステップと、 上記再生のステップによって再生されたデータストリー
    ムから抽出された上記ヘッダ部の情報に基づいて、上記
    データストリームが正しく符号化されたかどうかチェッ
    クするチェックのステップと、 上記チェックのステップによるチェック結果に基づき、
    上記データストリームにエラーがあるとされた場合に
    は、当該データストリームを出力しないようにする出力
    制御のステップとを有することを特徴とする再生方法。
JP34544299A 1999-12-03 1999-12-03 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法 Pending JP2001169251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34544299A JP2001169251A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34544299A JP2001169251A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169251A true JP2001169251A (ja) 2001-06-22
JP2001169251A5 JP2001169251A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=18376628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34544299A Pending JP2001169251A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169251A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295910A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Victor Co Of Japan Ltd エラー訂正装置
US7200562B2 (en) 2002-04-08 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia data decoder
JP2008011063A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Aiphone Co Ltd インターホン装置
US8103146B2 (en) 2003-02-25 2012-01-24 Funai Electric Co., Ltd. DVD player and optical disk reproducing apparatus
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
US8879857B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Redundant data encoding methods and device
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
US9197912B2 (en) 2005-03-10 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Content classification for multimedia processing
CN112954371A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 德科仕通信(上海)有限公司 直播内容es特征码提取方法及直播内容一致性比对方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200562B2 (en) 2002-04-08 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia data decoder
US8103146B2 (en) 2003-02-25 2012-01-24 Funai Electric Co., Ltd. DVD player and optical disk reproducing apparatus
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
US9197912B2 (en) 2005-03-10 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Content classification for multimedia processing
JP2006295910A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Victor Co Of Japan Ltd エラー訂正装置
US9113147B2 (en) 2005-09-27 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Scalability techniques based on content information
US8879857B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Redundant data encoding methods and device
US8879635B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Methods and device for data alignment with time domain boundary
US8879856B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Content driven transcoder that orchestrates multimedia transcoding using content information
US9071822B2 (en) 2005-09-27 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Methods and device for data alignment with time domain boundary
US9088776B2 (en) 2005-09-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Scalability techniques based on content information
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
JP2008011063A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Aiphone Co Ltd インターホン装置
CN112954371A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 德科仕通信(上海)有限公司 直播内容es特征码提取方法及直播内容一致性比对方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010066B2 (ja) 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
KR20020075897A (ko) 스트림 처리 장치
JP2003046944A (ja) 信号処理装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、ビデオカメラ、ならびに、映像モニタ装置
JP4182641B2 (ja) データ処理装置および方法、ならびに、記録装置および方法
US6643729B2 (en) Data processing apparatus and data recording apparatus
JP2001169251A (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法
WO2001058171A1 (en) Recording device and method, and reproducing device and method
JP2002204450A (ja) データ処理装置および方法
KR100739262B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법과, 재생 장치 및 재생 방법
JP3775265B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録再生装置および方法、ならびに、再生装置および方法
JP2002142192A (ja) 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置および方法
US6807366B1 (en) Data recording apparatus, data recording/reproducing apparatus, data recording method, and data recording/reproducing method
KR100681992B1 (ko) 기록 장치 및 방법
JP2001169243A (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法
JP2001155437A (ja) 記録装置および方法
JP4038949B2 (ja) 再生装置および方法
JP4432284B2 (ja) 記録装置および方法
JP2002374172A (ja) 記録装置および方法
JP2001218162A (ja) 記録装置および方法
JP2000134110A (ja) データ伝送装置および伝送方法
JP2000149455A (ja) データ記録装置および記録方法、データ記録再生装置および記録再生方法、並びにデータ記録媒体
JP2000132914A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
JP2002171241A (ja) ストリーム伝送装置および方法
JP2000312341A (ja) データ伝送装置および方法、記録装置、ならびに、記録再生装置
JP2002171524A (ja) データ処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909