JP2001168326A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001168326A
JP2001168326A JP34971199A JP34971199A JP2001168326A JP 2001168326 A JP2001168326 A JP 2001168326A JP 34971199 A JP34971199 A JP 34971199A JP 34971199 A JP34971199 A JP 34971199A JP 2001168326 A JP2001168326 A JP 2001168326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
manufacturing
semiconductor device
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34971199A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Koucho
伸夫 弘長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34971199A priority Critical patent/JP2001168326A/ja
Publication of JP2001168326A publication Critical patent/JP2001168326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極間の層間絶縁膜内にボイドが発生
した際にも、ボイド近傍の導体部がショートを起こすこ
との無い半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板1上にゲート電極6、ゲート電極カ
バー窒化膜5、窒化膜サイドウォール8を形成し、基板
表面領域内にn-型半導体領域7、n+型半導体領域拡散
層9を形成した後、全面にポリシリコンを堆積しエッチ
バックしてゲート電極間にポリシリコンを埋め込む。n
型拡散層を有する領域12上にフォトレジスト(図示せ
ず)を形成する。エッチングを行いフォトレジストを除
去すると、(a)に示すように、n型拡散層を有する領
域12内にゲート電極カバー窒化膜5を有するゲート電
極6の間にのみポリシリコンプラグ11を形成するポリ
シリコンが残る。次に、全面に層間絶縁膜を堆積する
(b)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に半導体装置のゲート電極間に形成する
導電性プラグの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMは、1チップ当たりの記憶容量
の増大とチップサイズの抑制のため微細化、高密度化が
進められ、DRAMの設計基準は縮小化されてきた。そ
のため、隣接したゲート電極間に形成する接続孔の径と
接続孔の深さとの比を表すアスペクト比が大きくなり、
接続孔の形成や接続孔の内部に配線材料を埋め込むこと
が困難になってきている。また、ゲート電極間に絶縁膜
を埋設する際にも困難を生じる。
【0003】図7〜図9は、ゲート電極間の拡散領域上
にポリシリコンプラグを形成する製造工程を中心とし
た、従来のDRAMの製造方法を示す工程順の断面図で
ある。以下に、図面を参照して従来の製造方法を説明す
る。図7(a)に示すように、p型シリコン基板1上
に、フィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3を形成した
後、全面にポリシリコン膜4、ゲート電極カバー窒化膜
5をこの順に堆積する。次に、図7(b)に示すよう
に、ポリシリコン膜4とゲート電極カバー窒化膜5を同
時にパターニングして上部にゲート電極カバー窒化膜5
を有するゲート電極6を形成する。その後、ゲート電極
6をマスクにしたイオン注入によりn- 型拡散領域7を
形成する。次に、ゲート電極6、ゲート電極カバー窒化
膜5の側面を含む全面に窒化膜を形成した後、RIE
(Reactive IonEtching)により平坦部の窒化膜を除去
して、ゲート電極6とゲート電極カバー窒化膜5の側面
に窒化膜サイドウォール8を形成する。次に、ゲート電
極6と窒化膜サイドウォール8をマスクにしたイオン注
入によりn+型拡散領域9を形成する〔図7(c)〕。
【0004】次に、全面に例えばBPSG(Borophosph
osilicate Glass)を堆積して第1層間絶縁膜14cを
形成し、そして、第1層間絶縁膜14c上に、拡散領域
7、9上に開口を有するフォトレジスト膜13cを形成
する〔図8(a)〕。その後、ポリシリコンプラグ形成
用接続孔24をゲート電極カバー窒化膜5と窒化膜サイ
ドウォール8をマスクとしたセルフアラインで形成する
と、図8(b)に示すように接続孔の周りに第1層間絶
縁膜14cが残る。次に、ポリシリコンを成長させ、エ
ッチバックを行って、図8(c)に示すように、ポリシ
リコンプラグ25を形成する。その後、図9に示される
ように、第2層間絶縁膜14dを成長させた後、容量素
子形成部のポリシリコンプラグ25の表面を露出させる
開口を形成して容量下部電極17、容量絶縁膜18およ
び容量上部電極19を有する容量素子を形成する。そし
て、第3層間絶縁膜14eを堆積し、容量素子の形成さ
れていないポリシリコンプラグ25上にビット線コンタ
クトホールを開孔した後、コンタクトホール内を埋め込
むビット線接続用プラグ20を形成し、第3層間絶縁膜
14e上にビット線接続用プラグに接続するビット線2
1を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図10は、上述した従
来技術の問題点を説明するための図である。図10
(a)は、図7(c)に示した工程の後層間絶縁膜を堆
積した状態を示す断面図であり、図10(b)は、図9
に示す、ビット線形成後のDRAMの基板上面から見た
平面図である。図10(b)で点線で四角く囲われた部
分はn型拡散層を有する領域12であり、点線で丸く囲
われた部分はビット線接続用プラグ形成部16であり、
楕円の点線で囲われた部分は容量素子形成部15であ
る。半導体デバイスの微細化、高密度化が進むとゲート
電極の間隔が狭くなる。上述した従来の方法では、拡散
領域形成後に、ゲート電極間に第1層間絶縁膜14cを
埋め込むとき、ゲート電極6間が狭ピッチであるため図
10(a)に示した個所にボイド26が発生し易い。こ
のボイドが発生すると、ポリシリコンがボイドを介して
ショートすることがある。すなわち、図10(b)に示
すように、隣接するポリシリコンプラグ間でボイドによ
ってショートが発生し易い。本発明の課題は、上述した
従来技術の問題点を解決することであって、その目的
は、狭ピッチ化したゲート電極間の層間絶縁膜内にボイ
ドが発生した際にもショートを起こすことのないように
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、(1)選択的に素子分離膜が形成されたシリ
コン基板上にゲート酸化膜、ゲート電極形成材料層、ゲ
ート電極カバー膜をこの順に堆積する工程と、(2)前
記ゲート電極カバー膜および前記ゲート電極形成材料層
をパターニングして上部にゲート電極カバー膜を有する
ゲート電極を形成する工程と、(3)前記上部にゲート
電極カバー膜を有するゲート電極側面に絶縁膜からなる
側壁を形成する工程と、(4)前記第(3)の工程の
前、および/または、後に、前記シリコン基板の表面領
域内に不純物を導入して不純物拡散層を形成する工程
と、(5)前記不純物拡散層上に、その表面高さが前記
ゲート電極カバー膜の表面高さとほぼ一致する導電性プ
ラグを選択的に形成する工程と、(6)全面に層間絶縁
膜を形成する工程と、を有することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1〜図5は、本発
明の第1の実施の形態の製造手順を示す図であって、図
1(a)、(b)、図2(a)、図4(b)、図5
(b)は製造工程中の断面図、図2(b)、図3、図4
(a)、図5(a)は製造工程中の平面図である。図1
(a)は、p型シリコン基板上にゲート電極、窒化膜サ
イドウォール等を形成し、ソース・ドレイン領域(7、
9)形成工程までを完了した状態を示す断面図である。
図に示すように、p型シリコン基板1上に、フィールド
酸化膜2、ゲート酸化膜3が形成され、その上にゲート
電極6とゲート電極カバー窒化膜5の積層体が形成さ
れ、その側面に窒化膜サイドウォール8が形成されてい
る。そして、ゲート電極間のシリコン基板中にはn-
拡散領域7、n+ 型拡散領域9が形成されている。図1
(a)は、図7(c)に相当する図であり、ここまでの
製造方法は、図7(a)〜図7(c)を用いて説明した
従来の製造方法と同様であるので、図1(a)までの製
造方法の説明は省略する。なお、ゲート電極6上に、ゲ
ート電極カバー窒化膜5を形成しているのは、後の製造
工程でゲート電極間に形成するプラグをセルフアライン
で形成するためである。
【0008】次に、図1(b)に示すように、ポリシリ
コン膜10を全面に成長させる。次に、CMPまたはエ
ッチバックにより、図2(a)、(b)に示すように、
上部にゲート電極カバー窒化膜5を有するゲート電極6
間のみにポリシリコン膜が残るようにする。図2(a)
は、図2(b)のA−A′線の断面図である。図2
(b)中の点線で四角く囲んだ部分は、n-型拡散領域
7、n+型拡散領域9を含むn型拡散層を有する領域1
2である。次に、拡散層上のみにプラグとなるポリシリ
コンを残すために、図3に示されるように、n型拡散層
を有する領域12上にフォトレジスト膜13aを形成
し、これをマスクとしてポリシリコン膜10のエッチン
グを行う。
【0009】エッチング後にフォトレジスト膜を除去す
ると、図4(a)に示すように、n型拡散層を有する領
域12上のゲート電極カバー窒化膜5を有するゲート電
極6間のみにポリシリコンプラグ11を形成するポリシ
リコンが残る。このように、ゲート電極カバー窒化膜と
ゲート電極の側面に窒化膜サイドウォールを形成した
後、n型拡散層を有する領域上のゲート電極の間にのみ
ポリシリコンが残るようにしたこのポリシリコンプラグ
の製造方法を用いれば、ゲート電極の間隔の狭いパター
ン間にプラグを形成する場合でも、プラグがセルフアラ
インで形成されるので、フォトレジスト膜の位置ずれに
よる製造のばらつきを小さく抑えることができる。次
に、図4(b)に示されるように、全面にBPSGを堆
積して第1層間絶縁膜14aを形成する。図4(b)
は、図4(a)のB−B′線から見た、層間絶縁膜を堆
積した後の断面図である。このように、ゲート電極6間
のポリシリコンプラグ11を形成した後、第1層間絶縁
膜14aを形成する製造方法によれば、間隔の狭いゲー
ト間に層間絶縁膜を埋め込む際にボイドが発生しても、
ポリシリコンプラグは既に形成された後であるため、ボ
イドを介してポリシリコンプラグ同士がショートするこ
とはない。
【0010】その後、図5(b)に示されるように、容
量素子形成部の第1層間絶縁膜14aを選択的にエッチ
ングしてポリシリコンプラグ11の表面を露出させる開
口を形成した後、TiまたはWなどの金属膜を堆積し、
容量素子開口内壁面のみに残るように加工して容量下部
電極17を形成する。次いで、容量絶縁膜18となるシ
リコン窒化膜またはPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)膜
と容量上部電極19となるリンドープトポリシリコン膜
を堆積しこれをパターニングして、容量素子を形成す
る。次に、第2層間絶縁膜14bを形成し、容量素子の
形成されていないポリシリコンプラグ25上にビット線
コンタクトホールを開孔した後、コンタクトホール内を
ドープトポリシリコンによって埋め込んでビット線接続
用プラグ20を形成する。その後、第2層間絶縁膜14
b上にTiN、Wを堆積し、これをパターニングしてビ
ット線接続用プラグ20に接続するビット線21を形成
する。図5(b)は、図5(a)C−C′線の断面図で
ある。図5(a)中の丸く点線で囲った部分はビット線
接続用プラグ形成部16、点線で楕円で囲った部分は容
量素子形成部15である。
【0011】図6は、本発明の第2の実施の形態を示す
工程順の断面図である。まず、p型シリコン基板1上
に、フィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3を形成した
後、全面にポリシリコン膜4、チタンシリサイド膜2
2、ゲート電極カバー窒化膜5をこの順に堆積する。次
に、ゲート電極カバー窒化膜5とチタンシリサイド膜2
2とポリシリコン膜4とを同時にパターニングして、上
部にゲート電極カバー窒化膜5を有する、ポリサイドか
らなるゲート電極6を形成する。次いで、n- 型拡散領
域7、窒化膜サイドウォール8、n+ 型拡散領域9を形
成する〔図6(a)〕。
【0012】次に、図6(b)に示すように、拡散領域
7、9が形成された領域を露出させる開口を有するフォ
トレジスト膜13b(図3に示すフォトレジスト膜13
aの逆パターン)を形成し、続いて、スパッタ法により
TiNを30nmの膜厚に堆積し、さらにCVD法によ
りタングステンをカバー窒化膜を有するゲート電極間を
充分に埋め込む膜厚に堆積してタングステン膜23aを
形成する。その後、CMPによりゲート電極カバー窒化
膜5の表面を露出させ、さらにフォトレジスト膜とその
上の金属膜とを除去すると、p+ 型拡散領域9上にのみ
タングステンプラグ23を形成することができる〔図6
(c)〕。これ以降の工程は、先の第1の実施の形態と
同様であるので、その説明は省略する。
【0013】以上好ましい実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
でなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜
の変更が可能なものである。例えば、ゲート電極は、シ
リサイド、高融点金属、ポリシリコンと高融点金属との
複合膜などにより形成してもよい。また、実施の形態で
のソース・ドレイン領域はLDD構造を有するものであ
ったが、SD(シングルドレイン)またはDD(2重ド
レイン)構造に形成してもよい。これらの構造のソース
・ドレイン領域を形成する場合には、サイドウォールを
形成する前または形成後の何れかに不純物導入を行えば
よい。さらに、容量素子は、容量下部電極にポリシリコ
ンやシリサイド膜を用いてもよく、また、容量絶縁膜に
はシリコン窒化膜やPZTに代え、SiO2 とTa2
5 との複合膜やSiO2 /Si34 /SiO2 (ON
O)の3層膜を用いてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ゲート
電極間に導電性プラグを形成した後に層間絶縁膜を形成
するものであるので、ゲート電極間を層間絶縁膜で埋め
込んだ際にボイドが発生しても、導電性プラグ間のショ
ートを防止することができ、製造歩留りを向上させるこ
とができるとともに半導体装置の信頼性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の製造方法を説明す
る図(その1)(工程順の断面図)。
【図2】本発明の第1の実施の形態の製造方法を説明す
る図(その2)(工程順の断面図と平面図)。
【図3】本発明の第1の実施の形態の製造方法を説明す
る図(その3)(工程順の平面図)。
【図4】本発明の第1の実施の形態の製造方法を説明す
る図(その4)(工程順の断面図と平面図)。
【図5】本発明の第1の実施の形態の製造方法を説明す
る図(その5)(工程順の平面図と断面図)。
【図6】本発明の第2の実施の形態の製造方法を説明す
る工程順の断面図。
【図7】従来の製造方法を説明するための工程順断面図
(その1)。
【図8】従来の製造方法を説明するための工程順断面図
(その2)。
【図9】従来の製造方法を説明するための工程順断面図
(その3)。
【図10】従来の製造方法の問題点を説明する図。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコン膜 5 ゲート電極カバー窒化膜 6 ゲート電極 7 n-型拡散領域 8 窒化膜サイドウォール 9 n+型拡散領域 10 ポリシリコン膜 11 ポリシリコンプラグ 12 n型拡散層を有する領域 13a、13b、13c フォトレジスト膜 14a、14c 第1層間絶縁膜 14b、14d 第2層間絶縁膜 14e 第3層間絶縁膜 15 容量素子形成部 16 ビット線接続用プラグ形成部 17 容量下部電極 18 容量絶縁膜 19 容量上部電極 20 ビット線接続用プラグ 21 ビット線 22 チタンシリサイド膜 23 タングステンプラグ 23a タングステン膜 24 ポリシリコンプラグ形成用接続孔 25 ポリシリコンプラグ 26 ボイド
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB30 CC01 CC05 DD04 DD37 DD43 DD91 DD99 FF13 FF14 GG14 GG16 HH20 5F033 HH04 HH19 HH27 HH33 JJ19 JJ33 KK03 KK04 MM05 MM07 MM12 MM18 NN06 NN31 PP06 PP15 QQ08 QQ32 QQ48 RR06 TT08 VV04 VV05 VV06 VV16 XX31 5F040 DA14 DB09 DC01 EA08 EC01 EC04 EC07 EC13 EF02 EH01 EH02 EH03 EJ02 EJ03 EJ04 EK01 FA03 FA07 FA17 FA18 FA19 FC00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)選択的に素子分離膜が形成された
    シリコン基板上にゲート酸化膜、ゲート電極形成材料
    層、ゲート電極カバー膜をこの順に堆積する工程と、 (2)前記ゲート電極カバー膜および前記ゲート電極形
    成材料層をパターニングして上部にゲート電極カバー膜
    を有するゲート電極を形成する工程と、 (3)前記上部にゲート電極カバー膜を有するゲート電
    極側面に絶縁膜からなる側壁を形成する工程と、 (4)前記第(3)の工程の前、および/または、後
    に、前記シリコン基板の表面領域内に不純物を導入して
    不純物拡散層を形成する工程と、 (5)前記不純物拡散層上に、その表面高さが前記ゲー
    ト電極カバー膜の表面高さとほぼ一致する導電性プラグ
    を選択的に形成する工程と、 (6)全面に層間絶縁膜を形成する工程と、を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極形成材料層が、ポリシリ
    コン膜、金属シリサイド膜、高融点金属膜、ポリサイド
    膜、または、ポリシリコン膜と高融点金属膜との複合膜
    の中の何れかであることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第(5)の工程が、 (a)全面に導電性材料層を堆積するサブ工程と、 (b)少なくとも前記ゲート電極カバー膜上の前記導電
    性材料層を除去するサブ工程と、 (c)前記不純物拡散層上の前記導電性材料層を残し他
    をエッチング除去するサブ工程と、を有していることを
    特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記(a)のサブ工程における導電性材
    料層がポリシリコンまたは金属であることを特徴とする
    請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記(b)のサブ工程が、化学的機械研
    磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)または
    エッチバックにより行われることを特徴とする請求項3
    または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第(5)の工程が、 (a)前記不純物拡散層上を露出させる開口を有するレ
    ジスト膜を形成するサブ工程と、 (b)全面に導電性材料層を堆積するサブ工程と、 (c)前記不純物拡散層上の前記導電性材料層を残し他
    を除去するサブ工程と、を有していることを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記不純物拡散層をLDD(Lightly Do
    ped Drain )構造に形成することを特徴とする請求項1
    〜6の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第(6)の工程の後、前記不純物拡
    散層によって構成されるソース・ドレイン領域の何れか
    一方に接続される容量素子を形成する工程が付加される
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ゲート電極カバー膜と前記層間絶縁
    膜とが互いにエッチング性を異にする材料により形成さ
    れることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ゲート電極カバー膜がシリコン窒
    化膜により形成されることを特徴とする請求項9記載の
    半導体装置の製造方法。
JP34971199A 1999-12-09 1999-12-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2001168326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34971199A JP2001168326A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34971199A JP2001168326A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168326A true JP2001168326A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18405592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34971199A Pending JP2001168326A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001168326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638959B1 (ko) 2004-12-29 2006-10-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
CN107507865A (zh) * 2017-08-04 2017-12-22 睿力集成电路有限公司 晶体管及其制备方法、半导体存储器件及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638959B1 (ko) 2004-12-29 2006-10-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
CN107507865A (zh) * 2017-08-04 2017-12-22 睿力集成电路有限公司 晶体管及其制备方法、半导体存储器件及其制备方法
CN107507865B (zh) * 2017-08-04 2023-09-29 长鑫存储技术有限公司 晶体管及其制备方法、半导体存储器件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990021A (en) Integrated circuit having self-aligned CVD-tungsten/titanium contact plugs strapped with metal interconnect and method of manufacture
JP2531473B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
KR950006473B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US6472704B2 (en) Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
US6184079B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US5631185A (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device
US6165840A (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor including forming first multilayer insulator, forming conductive plug, forming second insulator, and etching second and first insulators to form the storage node
US5385858A (en) Method for fabricating semiconductor device having memory cell of stacked capacitor type
US7217618B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same using damascene process
US6221714B1 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
US20040104485A1 (en) Semiconductor device having interconnection layer with multiply layered sidewall insulation film
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
US6174781B1 (en) Dual damascene process for capacitance fabrication of DRAM
US7473954B2 (en) Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same
US6479366B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with air gaps formed between metal leads
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6312985B1 (en) Method of fabricating a bottom electrode
US6248636B1 (en) Method for forming contact holes of semiconductor memory device
JP2001168326A (ja) 半導体装置の製造方法
US6316352B1 (en) Method of fabricating a bottom electrode
US6417065B1 (en) Method of fabricating a bottom electrode
US6211079B1 (en) Method for fabricating interconnects of a dynamic random access memory (DRAM)