JP2001165773A - 分光装置 - Google Patents

分光装置

Info

Publication number
JP2001165773A
JP2001165773A JP35451499A JP35451499A JP2001165773A JP 2001165773 A JP2001165773 A JP 2001165773A JP 35451499 A JP35451499 A JP 35451499A JP 35451499 A JP35451499 A JP 35451499A JP 2001165773 A JP2001165773 A JP 2001165773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
diffraction grating
acousto
optic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35451499A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichiro Shimizu
龍一郎 清水
Tomonobu Senoo
具展 妹尾
Yuzuru Tanabe
譲 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP35451499A priority Critical patent/JP2001165773A/ja
Publication of JP2001165773A publication Critical patent/JP2001165773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】受光素子の受光部面積を小さくできるように
し、かつ焦点距離の短い集光レンズを使用できようにし
て、分光装置の小型化を図る。 【解決手段】被測定光1をコリメートレンズ4を経て、
格子が時間的に移動しない第1の回折格子6に入射し回
折させ、この回折光を集光レンズ8を経て格子が時間的
に移動する第2の回折格子10に入射し偏向させて、被
測定光1の光スペクトルを受光素子14にて検出する構
成の分光装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分光装置、特に回折
格子を2つ有する分光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重(WDM)方式による光通
信システムは、大容量のデータ伝送を実現するものとし
て期待されている。このWDM方式の光通信システムで
は、複数の異なる波長の光信号を多重化して光伝送路を
通じて伝送するため、この光通信システムに固有の障害
が発生する。例えば、複数の波長の光信号のうち1波長
の光信号が伝送されなかったり、各光信号間で光量が不
均一となって、ある波長の光信号は充分な光量と高SN
比であり充分受信できるが、他の波長の光信号は光量不
足と低SN比で受信不能になったり、また各光信号の波
長がドリフトしたりする障害が発生する。
【0003】これらの障害を検知する装置がいくつか提
案されている。例えば、図8に示すような単純なポリク
ロメータ光学系で構成した光スペクトラム・アナライザ
がある。このアナライザは、光ファイバ2を通して入射
した被測定光がコリメートレンズ4で平行光とされ、こ
の平行光が回折格子5により回折後、集光レンズ8によ
り集光されて、複数の受光部からなるアレイ素子15に
よって受光される分光装置である。そして、各受光部の
出力と光パワー分布とから光の波長を補正して求めるこ
とができ、さらに全光パワーを測定できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の光
スペクトラム・アナライザは、機械的可動部を有しない
ため、装置の長期安定性や信頼性に優れ、高速測定がで
きる反面、下記のように性能、サイズなどの面でそれぞ
れ問題があった。すなわち、高SN比を達成するため
に、アレイ素子部での波長分散量を大きくする必要があ
り、このために長焦点距離の集光レンズを使用してい
た。さらにアレイ素子の集光面でのビーム集光性をよく
するために色収差などの小さい高品質な集光レンズを必
要としていた。これら長焦点距離や高品質のレンズの使
用のため、装置の小型化が妨げられていた。
【0005】さらに、アレイ素子は多数の受光部から構
成されているために、生産性もよくなかった。また、受
光部の数に比例して信号用の多くの出力ラインも必要と
なりこれらが複雑に絡みあうこと、さらに受光部のサイ
ズが小さいため電荷蓄積方式による読み出しが行われて
いるが、この方式の信号処理回路はC−MOSトランジ
スタからなるシフトレジスタ、チャージアンプ、ホール
ドなどの回路を含んでおり複雑な構成となる問題があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、複数の異なる波長
の光を含む被測定光をそれぞれが固定して設置された第
1の回折格子および第2の回折格子にこの順に透過さ
せ、被測定光の光スペクトルを検出する分光装置であっ
て、第1の回折格子は前記被測定光を回折して波長が非
連続的な分散光とするため格子が時間的に移動しない回
折格子であり、第2の回折格子は前記分散光を波長の順
に、かつ時系列的に偏向させるため格子が時間的に移動
する回折格子であることを特徴とする分光装置を提供す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の分光装置は、回折格子
(第1の回折格子)を使用した上記の光スペクトル光ス
ペクトラム・アナライザの測定光路の途中に、格子が時
間的に移動する第2の回折格子を配置したものである。
この第2の回折格子として、例えば、音響光学光変調素
子があり、この音響光学光変調素子を用いて、第1の回
折格子により回折された分散光を波長の順に、かつ時系
列的に偏向させる機能を有している。その結果、被測定
光に含まれる情報(光信号)を時間の関数として検出で
きる。
【0008】従来は、被測定光に含まれる情報を時間の
関数ではなく、アレイ素子の受光面の位置の関数として
検出していたために、高い波長分解能を達成するために
は多数の受光部を有したアレイ素子を必要とし、前述の
ように装置が大型となっていた。
【0009】また、音響光学光変調素子の場合、集光し
て入射する被測定光に対し偏向光強度が入射角に依存す
る。このために、被測定光中の光信号の大部分が良好に
偏向されるための回折条件を満足している主信号は、効
率よく回折される。すなわち、高SN比を達成できる。
これに対し大部分が回折条件を満足していないノイズ信
号は、効率よく回折されない。
【0010】本発明では、従来と同等のSN比を達成す
るために必要な分散量は、情報を時間の関数として検出
できるため、従来より小さくでき、焦点距離の短い集光
レンズを使用できるため装置の小型化が実現できる。ま
た、音響光学光変調素子の場合は電気信号により発生し
た超音波を高速に伝搬するので、分散光(光スペクト
ル)を高速に短時間で検出できる。
【0011】以下、本発明の実施の形態を図1に従って
詳細に説明する。WDM伝送ネットワークなどにおけ
る、図示しない主光路から取り出された信号光の一部で
ある被測定光1は、光ファイバ2によってこの分光装置
へ導入される。ここで被測定光1は、上述のように複数
の波長の光を含んでいる。
【0012】被測定光1は、コリメートレンズ4により
平行光とされ第1の回折格子6に入射される。この第1
の回折格子6として、1mmあたり数百から数千の等間
隔の刻線を有し、1辺の長さが数cm程度の方形をした
回折格子が多く用いられている。回折格子6に入射した
被測定光1は、これら高密度の刻線によって波長に応じ
た回折を受けながら分散し、集光レンズ8に向かって伝
搬していき、被測定光1の分散光は各々の波長に応じた
受光素子14上の受光面位置に集光する。
【0013】被測定光1の集光位置に設置した第2の回
折格子10は、その回折格子の格子形成方向(格子の並
んでいる方向)を、例えば光スペクトルの分散方向と一
致させているため、この回折格子上に集光した被測定光
を時系列的に回折させることができる。さらに第2の回
折格子10により偏向された被測定光1はその偏向成分
のみを受光するように、開口部を有した空間フィルタ1
2および受光素子14を配置し、受光素子14に到達し
た時刻に対応した光の波長と光パワーが測定される。
【0014】ここで、偏向成分とは第2の回折格子によ
って偏向された被測定光の部分をいう。すなわち、被測
定光が第2の回折格子に入射して回折により偏向される
とき、被測定光の全てが偏向されるのでなく偏向されず
に透過するものもあり、偏向されたものを偏向成分とい
い、偏向されなかったものを非偏向成分という。
【0015】本実施の形態では、第2の回折格子10と
して音響光学光変調素子を使用するものとして説明す
る。音響光学光変調素子は図2に示すように、電気信号
を機械的な信号に変換する圧電体16および圧電体16
の機械的な振動を超音波17に変換して伝搬する伝播媒
体18よりなる。通常、この圧電体16には電気機械変
換効率の大きなニオブ酸リチウムなどを使用でき、伝搬
媒体18にはモリブデン酸鉛や二酸化テルルなどの結晶
材料、またはカルコゲナイドや石英などのガラス材料を
使用できる。
【0016】本発明における音響光学光変調素子の駆動
方法、配置について図3を用いて説明する。圧電体に印
加する駆動RFパワーは、RF信号源26からの例えば
矩形状のパルスとし、圧電体面20で発生したパルス状
超音波によって形成された回折格子領域22a、22
b、22cは圧電体面20に対向したテーパ面24に向
かって伝搬し、テーパ面24で散乱される。また被測定
光1a、1b、1cは回折格子領域22a、22b、2
2cのそれぞれ対応する領域により偏向される。
【0017】本発明においては、音響光学光変調素子
は、光の波長に応じて分散した被測定光のすべてをその
回折格子領域22a、22b、22c中に含む素子の形
状および大きさを有している。図3では3つの回折格子
領域しか記載されていないが、実際は信号光の数だけ
の、例えば40の回折格子領域がある。図3に示すよう
に被測定光は、圧電体面20に近い被測定光1aから順
次1b、1cと時系列的に、それぞれの回折格子領域2
2a、22b、22cによって偏向されることとなり、
受光素子にも時系列的に偏向成分が到達し受光される。
【0018】印加するパルス状のRFパワーのパルス周
期、パルス幅は、下記のようにして決められる。まず、
最初の被測定光1aにパルスを入射しこれを偏向し、そ
の後被測定光1b、被測定光1cと順次偏向して、被測
定光1aに戻って次の偏向を開始するまでの時間間隔を
パルス周期と定める。
【0019】次に、パルス幅Twは必要な波長分解能R
λより次のようにして定まる。すなわち、隣接する被測
定光間の波長間隔である最小波長間隔をΔλ、被測定光
の波長分散量をdとすると、波長分解能Rλは、Rλ
Δλ・Tw・V/dとなる。ここで、伝搬媒体中の超音
波伝搬速度をVとした。この式より、パルス幅Twが定
まる。図3に示すそれぞれの被測定光1a、1b、1c
と図4のそれぞれの受光パワー3a、3b、3cとが対
応している。
【0020】音響光学光変調素子の伝搬媒体の必要な大
きさについて、媒体中の超音波伝搬方向と被測定光の分
散方向(被測定光1a、1b、1cの中心を結ぶ直線の
方向)とのなす角度θ(図5参照)を変化させて、具体
的に考察する。図5で1a’、1b’、1c’は被測定
光1a、1b、1cのそれぞれの偏向成分、14は受光
素子を、26はRF信号源を表わす。
【0021】角度θが例えば、超音波伝搬方向と被測定
光の分散方向が一致するθ=0度のときは、被測定光1
a、1b、1cが超音波伝搬方向である横方向に並び、
その方向に全分散量D以上の媒体の長さ(図5の横方
向)が必要であり、さらに回折格子領域の幅W(超音波
伝搬方向に対し垂直方向の長さ)は被測定光の集光径2
0程度は必要であり、集光径2w0以上の伝搬媒体の幅
(図5の縦方向)が必要となる。ここで、全分散量Dと
は波長分散量dを全ての波長について加え合わせたもの
である。
【0022】また、超音波伝搬方向と被測定光の分散方
向が直交するθ=90度に近づくと回折格子領域の幅W
が全分散量Dに近づき、超音波伝搬方向へは集光径2w
0以上の媒体の長さ(図5の横方向)が必要となる。さ
らに正確にいえば、圧電体面の近くでは圧電体の振動に
よる発熱のため被測定光の偏向方向が不安定となるの
で、被測定光は圧電体面から数mm程度離れた媒体中の
位置に入射させる。このため、超音波伝搬方向の集光径
2w0にこの数mmを加えた長さ(図5の横方向)以上
に媒体の長さが必要である。
【0023】音響光学光変調素子へ入射する被測定光の
光量に対する偏向成分光の光量の比である偏向効率が透
過光があるため100%ではないこと、光の波長に応じ
て分散した複数の被測定光(分散光)の全てを充分に分
離させる必要があることのために、偏向素子としての音
響光学光変調素子による偏向角度Θは数度以上が望まれ
る。
【0024】この偏向角度Θは、1つの被測定光の波長
をλ、音響光学光変調素子へ印加する電気信号(電圧)
の駆動周波数をf、伝搬媒体中の音速をVとすると、Θ
=f×λ/2Vとなる。この偏向角度Θを大きくするた
めに、音響光学光変調素子に印加する駆動周波数はでき
るだけ大きくし、使用した伝搬媒体は超音波速度の比較
的遅いものを選択した。
【0025】しかし、駆動周波数を大きくすると伝搬媒
体の超音波吸収量が大きくなり、被測定光の入射位置に
依存して偏向効率に差が生じる。すなわち、圧電体の近
くでは偏向される光量が大きいが圧電体から離れると光
量は小さくなる。したがって、分光装置では波長によっ
て伝搬媒体への入射位置が異なるため、光量が波長の大
きさに依存する。この依存性があると分光装置の光量ダ
イナミックレンジが制限され、したがって駆動周波数を
大きくすることは好ましくない。
【0026】また、音響光学光変調素子を特定の駆動R
Fパワーで駆動し高い偏向効率を達成するためには、相
互作用長Lと回折格子領域の幅Wとの比L/Wを大きく
する必要があるが、伝搬媒体の小型化のために相互作用
長Lは制限される。ここで、相互作用長Lとは、被測定
光が伝搬媒体を透過する透過方向成分とパルス状超音波
との相互作用をする長さである。
【0027】一方、回折格子領域の幅Wを小さくするこ
とにより、偏向効率は高くなるが前述の角度θは小さく
なる。すなわち、角度θが小さくなると偏向効率は高く
なる長所があるが、図5の例えば被測定光1bと偏向成
分1a’とが重なって測定にノイズ加算される短所とな
る可能性が高まる。
【0028】他方、角度θを大きくする長所もある。図
5に示すように受光素子14(受光素子は音響光学光変
調素子に設置されているのではなく、音響光学光変調素
子から離れて背後に配置されている)の伝搬媒体上への
射影像の長手方向を超音波伝搬方向に対し角度θをなす
ように配置する。この射影像の長手方向の中心線(偏向
成分1a’、1b’、1c’の中心を結ぶ線)と非偏向
成分(1a、1b、1c)との分離量Zは、超音波伝搬
方向への分離量(1cと1c’の中心間距離)をYとす
るとZ=Ysinθとなる。
【0029】この式より、角度θの増加に伴い超音波伝
搬方向への分離量Yに対し、分離量Zは大きくでき、偏
向成分(1a’、1b’、1c’)と非偏向成分(1
a、1b、1c)とが充分に分離できる。したがって、
角度θを大きくするか、または小さくするかの選択は、
偏向効率が高いことを優先するか、または偏向/非偏向
成分の分離が大きいことを優先するかの選択となる。
【0030】以上の高偏向効率と偏向/非偏向成分との
分離大の両立性を考慮し、一つの例として角度θ=30
度を選択した。次に音響光学光変調素子の偏向成分の強
度について検討する。一般に音響光学光変調素子におい
ては、被測定光の回折光強度は図6の例に示すように、
伝搬媒体への入射角に強く依存する。本発明における構
成では、図7に示すように、音響光学光変調素子10へ
入射する被測定光1a、1cは収束光となっているた
め、種々の入射角成分を含んでいる。これら入射角成分
うち一部の入射角成分のみが、圧電体16によって伝搬
媒体18中に形成される回折格子領域22によって高効
率に偏向される。
【0031】すなわち、ブラッグの回折条件を満たす入
射角θ1成分のみを強く偏向し、この条件からずれた入
角度成分はそのずれ量に応じて偏向効率が低くなる。複
数の被測定光のうち主信号光はこうしたブラッグの回折
条件を満たす角度成分を多く含むのに対し、ノイズ信号
光は回折条件を満足する角度成分が少ない。この結果、
音響光学光変調素子により偏向された被測定光は、主信
号光とノイズ信号光との強度比であるSN比を大きくで
きる。
【0032】例えば、被測定光が最小波長間隔の場合の
分散量が300μmのとき、従来の単純なポリクロメー
タ光学系においてSN比はおよそ30dB程度であっ
た。本発明による分光装置では、同じ条件下でSN比を
33dBにまで改善することができた。また同一のSN
比30dBを達成するための分散量は300μm(従
来)から250μm(本発明)まで低減でき、集光レン
ズの焦点距離を25%短くできた。これにより、全体構
成の体積は60%に小型化できた。また、音響光学光変
調素子は電気信号により発生した超音波を高速に伝搬す
るので、入射した被測定光を高速に短時間で偏向し検出
できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、2つの回折格子を
備えた本発明の分光装置においては、第1の回折格子の
格子は時間的に移動せず、第2の回折格子の格子は時間
的に移動するため、被測定光の情報を時間の関数として
時系列的に取り出すことができるので受光素子の受光部
面積は小さくてよく、また焦点距離の短い集光レンズが
使用できるので装置の小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分光装置の1例を示す構成図。
【図2】本発明において使用する音響光学光変調素子の
構成を示す概念図。
【図3】本発明における音響光学光変調素子と入射する
被測定光との関係を示す概念図。
【図4】本発明における音響光学光変調素子へ入射する
被測定光の偏向タイミングがよく合っている例を示す概
念図。
【図5】本発明における音響光学光変調素子と、被測定
光と、受光素子との関係を示す透過平面図。
【図6】音響光学光変調素子の回折光強度の入射角依存
性の1例を示すグラフ。
【図7】本発明における音響光学光変調素子へ入射する
収束光である被測定光が主信号、ノイズ信号となる様子
を説明する概念図。
【図8】従来の分光装置の1例を示す概念的な平面図。
【符号の説明】 1、1a、1b、1c:被測定光 2:光ファイバ 4:コリメートレンズ 6:第1の回折格子 8:集光レンズ 10:第2の回折格子 12:空間フィルタ 14:受光素子 15:アレイ素子 16:圧電体 18:媒体 20:圧電体面 22:回折格子領域 24:テーパ面 26:RF信号源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の異なる波長の光を含む被測定光をそ
    れぞれが固定して設置された第1の回折格子および第2
    の回折格子にこの順に透過させ、被測定光の光スペクト
    ルを検出する分光装置であって、 第1の回折格子は前記被測定光を回折して波長が非連続
    的な分散光とするため格子が時間的に移動しない回折格
    子であり、第2の回折格子は前記分散光を波長の順に、
    かつ時系列的に偏向させるため格子が時間的に移動する
    回折格子であることを特徴とする分光装置。
  2. 【請求項2】第2の回折格子が音響光学光変調素子であ
    り、前記音響光学光変調素子がパルス状の電気信号によ
    って駆動される請求項1に記載の分光装置。
JP35451499A 1999-12-14 1999-12-14 分光装置 Pending JP2001165773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35451499A JP2001165773A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35451499A JP2001165773A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001165773A true JP2001165773A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18438080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35451499A Pending JP2001165773A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001165773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972839B2 (en) 2001-03-16 2005-12-06 Fujitsu Limited Optical spectrum analyzer and optical spectrum detecting method
JP2007304103A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Olympus Corp 分光器およびこれを用いた共焦点光学系、走査型光学顕微鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972839B2 (en) 2001-03-16 2005-12-06 Fujitsu Limited Optical spectrum analyzer and optical spectrum detecting method
JP2007304103A (ja) * 2007-06-18 2007-11-22 Olympus Corp 分光器およびこれを用いた共焦点光学系、走査型光学顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887255A (en) Integrated optical head
US6239891B1 (en) Optical demultiplexer and method of assembling same
US4900113A (en) Optical spectrum analyzer
Wehrmann et al. Integrated optical, wavelength selective, acoustically tunable 2/spl times/2 switches (add-drop multiplexers) in LiNbO/sub 3
Suhara et al. A folded-type integrated-optic spectrum analyzer using butt-coupled chirped grating lenses
US6999169B2 (en) Spectrometer
JP2001165773A (ja) 分光装置
US6075600A (en) Signal formation apparatus for use in interference measurement
EP0231629A2 (en) Optical switching
JP2001091357A (ja) 多重光スペクトルの同時分析方法
JPH0670656B2 (ja) スペクトルアナライザ
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JPS61250627A (ja) 光偏向装置
JPS61221706A (ja) 平面光回路
RU2017236C1 (ru) Устройство для многоканальной оптической записи информации
JPH04190334A (ja) 光集積回路
CN117631155A (zh) 基于闪耀光栅的全固态水平光束转向装置
JPH0262968A (ja) 光集積スペクトラムアナライザ
JPH03200938A (ja) 超音波光変調装置
JPS63314472A (ja) 光集積スペクトラムアナライザ
JP2002277843A (ja) 可変光フィルタ
JPH0266465A (ja) 光集積スペクトラムアナライザ
JPS61167825A (ja) 光集積スペクトル分析器
JPS6150036A (ja) 光分岐回路
JPH02194337A (ja) 光スペクトラムアナライザー