JP2001162858A - 目標面照射装置 - Google Patents

目標面照射装置

Info

Publication number
JP2001162858A
JP2001162858A JP2000347368A JP2000347368A JP2001162858A JP 2001162858 A JP2001162858 A JP 2001162858A JP 2000347368 A JP2000347368 A JP 2000347368A JP 2000347368 A JP2000347368 A JP 2000347368A JP 2001162858 A JP2001162858 A JP 2001162858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
collector
lens
cylinder lens
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817487B2 (ja
Inventor
F Hubble Fred Iii
エフ.ハブル ザ サード フレッド
Mark A Scheuer
エー.シェウアー マーク
M Sowers Nicholas
エム.サワーズ ニコラス
G Floridio Peter
ジー.フロリディオ ピーター
Moritz P Wagner
ピー.ワグナー モリッツ
L Oland Steven
エル.オーランド スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001162858A publication Critical patent/JP2001162858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817487B2 publication Critical patent/JP4817487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源と目標面との間に配置される集光器を提
供する。 【解決手段】 集光器10は、上部表面18、下部表面
20、及び下部表面20から延出する舌部22を有する
シリンダレンズ12を含む。シリンダレンズ12は、光
源30からの光ビームを反射し、反射された光ビームを
シリンダレンズ12の下部表面20に方向づける一対の
反射部材14及び16によって支持されている。光源か
らの光ビームを正反射させる反射部材14及び16の間
に多数のクロスリブが延びている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LEDアレイ用の
集光器に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真印刷では、初めに受光体が均一
に帯電される。露光ステップでは、受光体上に焦点合わ
せされたオリジナル画像からの光、又はデジタル画像デ
ータが走査レーザを変調する動作によって生じる光によ
って、受光面の特定の領域が選択的に放電され、潜像が
形成される。現像ステップでは、トナー粒子が潜像に付
着される。トナー粒子は、静電電荷が残っている受光体
の領域にのみ付着する。次に、受光体上のこの現像画像
はプリントシートに転写され、所望のプリント又はコピ
ーが定着される。現像画像が転写された後、受光体はク
リーニングされ、ベルトに付着しうるトナー粒子及び用
紙の繊維が全て除去される。
【0003】先に略述した印刷プロセスでは、露光ステ
ップの他に、受光体を放電させることが望ましい時が多
々ある。例えば、転写ステップの前に受光体を放電さ
せ、トナー上の保持電荷を減少させて転写効率を高める
ことがしばしばある。同様に、クリーニングステップの
際は、受光体をクリーニングして受光体上の全ての残留
電荷を次のサイクルの前に除去することが望ましい。
【0004】受光体から電荷を減少させるか又はこれを
除去する1つの一般的な方法は、受光体に光を照射する
ことである。ゼログラフィー(電子写真)装置では、
「消去ランプ」又は「消去バー」として一般に既知であ
るものが、小さくてはっきりした光のバンドを形成し、
受光体の部分を放電させるのに用いられる。プリンタの
他の部分の動作を妨げうる迷光を生ぜずに、受光体を選
択的に放電させることのできる消去ランプが理想的であ
る。即ち、例えばコロトロン、光学センサ及びイメージ
ャなど、ゼログラフィックプリンタの多くの構成要素の
性能は迷光の存在によって低下するため、効率的で、こ
の光のほぼ全てを細幅のバンドで受光体に方向づけ、前
述の構成要素を照射しうる望まれない迷光を生じない消
去ランプが理想的である。
【0005】消去ランプでの使用に好適な光源は、発光
ダイオード、即ちLEDである。集光器は、LEDのラ
インからの光を受けてビームを方向づけるためにしばし
ば使用され、これによってビームは単一の線形光源から
発するように見える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明の第1の態様に従って、光源と目標面と
の間に配置されるように構成された集光器が提供され
る。集光器は、上部表面、下部表面、及び下部表面から
延出する舌部を有するシリンダレンズを含む。シリンダ
レンズは、光源からの光ビームを反射し、反射された光
ビームをシリンダレンズの下部表面に方向づける一対の
反射部材によって支持されている。光源からの光ビーム
を正反射させる反射部材間に多数のクロスリブが延在す
る。
【0007】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、複数のクロスリブの各々が装置の長手軸を横切って
延在する。
【0008】本発明の第3の態様は、第1の態様におい
て、複数のクロスリブの各々が、隣接する光源間に配置
されている。
【0009】本発明の1つの目的は、光源と目標面との
間に介在するように構成された集光器を提供することで
ある。この集光器は、第1及び第2の反射部材の互いの
相対的位置を固定する複数のクロスリブを含み、集光器
の断面形状(プロファイル)は、集光器の光学的集光特
性に影響を及ぼすことなく集光器の長さに沿って維持さ
れる。
【0010】本発明の別の目的は、光源と目標面との間
に配置されるように構成された集光器を提供することで
ある。この集光器は、2つの反射部材を機械的に安定さ
せ、製造時の集光器の被覆及び/又は基板への組付けを
容易にする複数のクロスリブを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明に従っ
た集光器10の端面図が示されている。図1に示される
集光器10の断面形状は、集光器の有効長にわたって一
定であるように意図されることが明白であろう。集光器
10は、第1及び第2の反射部材14及び16によって
支持されており、これらが組み合わされて円筒状反射器
が形成される。
【0012】本明細書中で用いられるように、「シリン
ダレンズ」という用語は、ある方向に延び、その全長に
わたりほぼ一定のレンズ断面形状を有するあらゆる光学
素子を意味する。同様に、「円筒状反射器」又は「シリ
ンダミラー」という用語は、ある方向に延び、その全長
にわたりほぼ一定の反射面の断面形状を有するあらゆる
光学素子を意味する。図1からわかるように、シリンダ
レンズも円筒状反射器も、シリンダ又はシリンダの一部
分の形状である必要はない。
【0013】シリンダレンズ12は、ガラス、又は、ス
チレン、アクリルもしくはポリカーボネートなどのあら
ゆる適切な透明プラスチック材料からなることが好まし
く、部分的に凸面である上部表面18と、延出する舌部
22を有する平らな下部表面20を含む。舌部22は、
遠位端部において凸面24を有し、双曲シリンダレンズ
として優先的に作用する。面24に突き当たる光は回折
され、これによりほぼ平行光になるようにコリメートさ
れ、舌部22を介して上部表面18に向けて方向づけら
れる。
【0014】光学的性能の見地から、上部表面18は少
なくともシリンダレンズの円筒状反射器を覆う部分にわ
たって凸状であり、これによって、出る光を回折し、細
幅のラインで目標面上に集める平双曲シリンダレンズが
形成される。しかしながら、図2に示されるように、効
率的で精密な射出成形の見地から、上部表面18をその
全域にわたって平面にし、下部表面20を凸面にするこ
とができる。図1に示されるシリンダレンズ12の特定
の形状は、屈折率が約1.5である光透過性材料用に、
そして約660〜770nmの波長の光の透過用に特定
して設計されている。異なる屈折率の材料、及び異なる
ことが予期される光源に対して、表面の特定の形状をわ
ずかに変更する必要があることは、当業者には明らかで
あるはずである。
【0015】反射部材14及び16は、容易に成形され
る材料から製造され、ニッケル、アルミニウム、金、又
はクロムなどの反射材料で被覆された反射面14a及び
16aをそれぞれ含むことが好ましい。好適な実施の形
態では、反射面14a及び16aは形状が放物線状であ
り、組み合わされると放物線状断面を有するシリンダミ
ラーが形成されるように配置されている。反射面14a
及び16aをこのように配置することにより、放物線状
ミラーの焦点に位置する光源から放出されて反射面14
a及び16aに突き当たる光線が反射され、これらの光
線は互いに平行になり、レンズ12の下部表面20に向
けて方向づけられる。
【0016】集光器10の反射面14a及び16a並び
にシリンダレンズ12と光線との相互作用は、図3を参
照して説明される。図3では、集光器10の断面図が示
されており、基板32に取り付けられたLEDダイなど
の光源30から放出される選択された光線の、集光器1
0を介して伝わる際の挙動を示している。光源30が、
反射面14a及び16aによって形成される放物線状シ
リンダミラーの焦点に位置するように、集光器10は基
板32に取り付けられている。
【0017】本発明の集光器を用いた消去ランプの実際
の実施の形態として、LED30の線形アレイが基板3
2などの平坦な表面に取り付けられている。線形アレイ
のLED30の各々が殆ど点光源として光を放出し、光
線はそこから実質的に全ての方向に放出される。LED
30から放出された光線は集光器10によって捕獲さ
れ、例えば静電写真プリンタ内の受光体でありうる目標
面34に方向づけられる。光を集めるほかに、集光器1
0はアレイを囲んでおり、従って、取り扱いや、トナー
粒子などの光学的汚染物質の進入からアレイを保護する
ことが理解されるであろう。
【0018】動作としては、LED30は、光を全ての
方向に放出する点光源として作動する。基板上で約0°
(基板に平行)と50°の間から放出されたLEDの光
束は、反射面14a及び16aのうちの一方に突き当た
ってコリメートされ(ほぼ平行になるように反射さ
れ)、シリンダレンズ12に向けて上方に方向づけられ
る。表面20に対して本質的に垂直である反射された光
束は、回折されずにレンズ12に入射する。光束は、レ
ンズの表面18から出る際に回折され、細幅の線形照射
パターンで表面34に集められる。
【0019】基板32上の約50°と90°の間で放出
されたLED光束は、舌部22の遠位端部において双曲
レンズに突き当たる。この捕獲された光束は凸面24に
おいてレンズ12に入射し、回折される。その効果とし
て、光束は、ほぼ平行になるようにコリメートされる、
又は再び方向づけられる。光束は舌部22を介して移動
してシリンダレンズ12の表面18から出るが、ここで
このコリメートされた光束は回折され、細幅のラインに
なって表面34に集束される。光束がシリンダレンズ1
2を通過した後のこの細幅のラインは、光束が双曲反射
面14a及び16aにより反射されることで形成される
細幅のラインの照射パターンと一致する。
【0020】前述のように、基板32に対して90°と
約50°の間で放出された光束が双曲レンズの表面24
によって捕獲される一方で、基板32に対して50°と
0°の間でLED30から放出されたビームが反射面1
4a及び16aのうちの一方によって反射されてシリン
ダレンズ12の下部表面20に入射するように、シリン
ダレンズ12、並びに反射面14a及び16aは互いに
対して、及び各LED30に対して寸法決めされ、配置
されている。このようにして、LED30から放出され
た全ての光束のうち比較的高い割合が、最終的には表面
34において単一の細幅のラインに集められる。双曲レ
ンズ24と反射面14a及び16aとの間の特定のLE
Dの0°〜90°の強度プロファイルに沿った光の分割
は、全ての場合に対して50°の角度である必要はな
く、特定タイプのLEDの特定のデザイン又は強度プロ
ファイルによっては、45°又は55°などの他の角度
で存在することができることが理解される。
【0021】シリンダレンズ12の形状は、特定の要件
を満たすように変更可能であることが理解されるべきで
ある。例えば、シリンダレンズ12の表面18と表面3
4との間の距離dは、表面18の形状を既知の態様で変
えることによって所望の距離に合わせることができる。
同様に、表面18の形状を既知の態様で変えることによ
り、表面34上の照射パターンの位置を一方の側に移動
させることができる。
【0022】ここで図4を参照すると、細幅ラインの照
射パターンの集束点を所望の方向に「移動させる」シリ
ンダレンズ12を有する集光器10が示されている。図
4の集光器は、図3の集光器の作動と同じように作動す
る。即ち、基板32上の90°と約50°の間から放出
された光束は、双曲レンズの表面24によって捕獲さ
れ、基板32に対して50°と0°の間から放出された
光束は、反射面14a及び16aのうちの一方によって
反射され、シリンダレンズ12の下部表面20に入射す
る。この光束はシリンダレンズ12の表面18から出る
が、ここで光束は回折され、LED30の左側に「移動
された」細幅のラインの照射パターンで表面34に集め
られる。図4に示されるデザインは、光学センサ及びイ
メージャなど迷光の存在によって劣化する構成要素から
離れる方向であり、かつ迷光の影響が有益であるクリー
ニング前ジコロトロンなどの構成要素に向かう方向に光
を方向づけるように消去ランプを配置することができ
る、といった有利な点を有する。
【0023】ここで図5を参照すると、集光器10の一
部分の(図3に直交する)側面図が示されている。図5
は、一連のLED点光源30から放出される光束の、集
光器を介する光束経路のクロスミキシング(交差混光)
を示している。集光器10のこのデザインが、集光器の
長手軸に沿った光束のクロスミキシングを証明している
ことが、図5からわかる。この全体のクロスミキシング
は、単一の線形光源から発するように見える1つの細幅
のラインを形成する。更に、全体のクロスミキシング
は、許容可能なLEDダイの放射照度の変動範囲を広げ
る。
【0024】前述のように、図1に示される集光器10
の断面形状は、集光器の有効長にわたって一定であるよ
うに意図される。従って、図6〜図8を参照すると、集
光器10は複数のクロスリブ36を含むことができ、こ
れらは、第1及び第2の反射部材14及び16の下端部
と一体形成されており、これらの間に延びている。クロ
スリブ36は、第1及び第2の反射部材14、16の位
置を互いに相対して固定し、集光器10の集光特性に影
響を及ぼすことなく集光器の長さに沿った集光器の断面
形状を維持する。更に、クロスリブ36は2つの反射部
材14及び16を機械的に安定させて、製造の際の集光
器10の被覆及び/又は基板32への組み付けを容易に
する。
【0025】クロスリブ36は、反射部材14、16と
一緒に加工され、ABSなどの容易に成形される材料か
らなる単体構造内に入れられることが好ましい。クロス
リブ36の各々は、ニッケル、アルミニウム、金、クロ
ムなどの反射材料で被覆された反射側壁又は側面36a
及び36bを含む。好適な実施の形態では、反射面36
a及び36bは形状が平らであり、集光器の長手軸に対
して垂直に延びるように配置される。説明されている実
施の形態では、クロスリブ36は隣接する光源30間に
配置されている。あるいは、クロスリブ36を長手軸に
沿って互いから更に離れるように離間させてもよく、例
えばX番目の光源毎に(X=2、3、4、5など)離間
させてもよい。
【0026】図9及び図10を特に参照すると、平らな
反射面36a及び36bを長手軸38に対して垂直にな
るように配置することにより、クロスリブ36に隣接し
て位置し、表面36a及び36bに突き当たる光源30
からの光線は、拡散反射ではなく正反射される。従っ
て、長手軸38上に位置する光源30の虚像39が、反
射された光線によって形成される。反射部材14、16
及びレンズ12は、軸38に沿った光源からの光束を集
めて方向づけるようにデザインされているため、クロス
リブ36によって反射された光線は次に、LEDから直
接発せられる光線と同じように受光体34上に適切に集
められる。
【0027】製造を容易にするため、又は他の理由で、
基板32に対して垂直な状態から小さな角度だけ離れる
ように回転される、平らな反射面36a、36bを有す
る前述のクロスリブ36を製造することが望ましい場合
がある。垂直からのずれが小さい限り、例えば約9°又
はそれよりも小さい限りは、虚像39は長手軸38の十
分近くに位置し、前述のように、レンズ12及び反射面
36a、36bの組み合わされた動作が十分に維持され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集光器の立面図である。
【図2】本発明の、代替のレンズデザインを有する集光
器の立面図である。
【図3】集光器の断面立面図であり、光源から放出され
る選択された光線の、集光器と相互作用する挙動を示し
ている。
【図4】集光器の第2の実施の形態の断面立面図であ
り、選択された光線が集光器を介して伝わる際の選択さ
れた光線の挙動を示している。
【図5】集光器の長さ方向の立面図であり、光線が集光
器を介して伝わる際の、一連の点光源から放出される選
択された光線の相互作用を示している。
【図6】本発明の更なる実施の形態に従った集光器の立
面図である。
【図7】図6の集光器の長さ方向の平面図である。
【図8】図6の集光器の長さ方向の側面図である。
【図9】図6の集光器の光源の線形アレイの拡大部分平
面図である。
【図10】図9の光源の線形アレイの側面図である。
【符号の説明】
10 集光器 12 シリンダレンズ 14、16 反射部材 18 上部表面 20 下部表面 22 舌部 32 基板 34 表面 36 クロスリブ 38 長手軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク エー.シェウアー アメリカ合衆国 14589 ニューヨーク州 ウィリアムソン リッジ ロード 3760 (72)発明者 ニコラス エム.サワーズ アメリカ合衆国 14580 ニューヨーク州 ウェブスター エニートレル ドライブ 97 (72)発明者 ピーター ジー.フロリディオ アメリカ合衆国 14450 ニューヨーク州 フェアポート ウエスト アベニュー 71 アパートメント ナンバー5 (72)発明者 モリッツ ピー.ワグナー アメリカ合衆国 14568 ニューヨーク州 ウォルワース アトランティック アベ ニュー 1618 (72)発明者 スティーブン エル.オーランド アメリカ合衆国 14450 ニューヨーク州 フェアポート イースト ポアント ロ ード 117

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標面を照射する装置であって、 線形アレイに配列された複数の光源と、 前記複数の光源からの光ビームを反射し、前記反射され
    た光ビームを単一面に向けて方向づけるように構成され
    た第1及び第2の反射部材と、 上部表面、下部表面、及び前記下部表面から延出する舌
    部を有するシリンダレンズであって、前記第1及び第2
    の反射部材によって支持され、前記反射された光ビーム
    を前記下部表面において受け取り、前記受け取られた光
    ビームを前記目標面上の予め選択された領域に方向づけ
    るように構成されたシリンダレンズと、 前記複数の光源からの光ビームを正反射させる前記第1
    及び第2の反射部材間に延在する複数のクロスリブと、 を含む、目標面照射装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のクロスリブの各々が前記装置
    の長手軸を横切って延在する、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のクロスリブの各々が、隣接す
    る光源間に配置されている、請求項1に記載の装置。
JP2000347368A 1999-11-30 2000-11-15 目標面照射装置 Expired - Fee Related JP4817487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/451,410 US6320182B1 (en) 1999-11-30 1999-11-30 Light collector for an LED array
US451410 1999-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162858A true JP2001162858A (ja) 2001-06-19
JP4817487B2 JP4817487B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=23792080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347368A Expired - Fee Related JP4817487B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-15 目標面照射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6320182B1 (ja)
JP (1) JP4817487B2 (ja)
BR (1) BR0004966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004752A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831268B2 (en) * 2002-01-10 2004-12-14 Gentex Corporation Sensor configuration for substantial spacing from a small aperture
US7543946B2 (en) 2002-01-10 2009-06-09 Gentex Corporation Dimmable rearview assembly having a glare sensor
US6641284B2 (en) * 2002-02-21 2003-11-04 Whelen Engineering Company, Inc. LED light assembly
US7048412B2 (en) * 2002-06-10 2006-05-23 Lumileds Lighting U.S., Llc Axial LED source
US6866405B2 (en) * 2003-02-06 2005-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable intensity illuminator lens
US7008079B2 (en) * 2003-11-21 2006-03-07 Whelen Engineering Company, Inc. Composite reflecting surface for linear LED array
US6975949B2 (en) * 2004-04-27 2005-12-13 Xerox Corporation Full width array scanning spectrophotometer
US7857482B2 (en) * 2004-12-30 2010-12-28 Cooper Technologies Company Linear lighting apparatus with increased light-transmission efficiency
US7584534B2 (en) * 2005-01-10 2009-09-08 Perceptron, Inc. Remote inspection device
US7046906B1 (en) * 2005-01-21 2006-05-16 Inventec Corporation Light guide pillar
US20070291494A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Galli Robert D Led reflector assembly for improving the color rendering index of the light output
CA2741678A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Code 3, Inc. Light fixture with inner and outer trough reflectors
CA2742806C (en) * 2008-11-06 2016-11-29 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode emergency lighting module
US20100128483A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Cooper Technologies Company Led luminaire
US8308320B2 (en) 2009-11-12 2012-11-13 Cooper Technologies Company Light emitting diode modules with male/female features for end-to-end coupling
US8616720B2 (en) 2010-04-27 2013-12-31 Cooper Technologies Company Linkable linear light emitting diode system
WO2011139768A2 (en) 2010-04-28 2011-11-10 Cooper Technologies Company Linear led light module
DE102010028655A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh EUV-Kollektor
US8807784B2 (en) * 2011-02-15 2014-08-19 Abl Ip Holding Llc Luminaires and light engines for same
US8620523B2 (en) 2011-06-24 2013-12-31 Gentex Corporation Rearview assembly with multiple ambient light sensors
EP2740003B1 (en) 2011-08-05 2017-06-14 Gentex Corporation Optical assembly for a light sensor
TWI550310B (zh) * 2011-09-06 2016-09-21 亞洲光學股份有限公司 導光件及包含該導光件之物與其製造及裝配方法
US8969784B2 (en) 2012-05-14 2015-03-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical lens assembly and optical devices thereof
MX344101B (es) 2012-07-10 2016-12-05 Emergency Tech Inc Accesorio de lampara de emergencia para vehiculo.
US9207116B2 (en) 2013-02-12 2015-12-08 Gentex Corporation Light sensor
US9870753B2 (en) 2013-02-12 2018-01-16 Gentex Corporation Light sensor having partially opaque optic
CN104434040A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 重庆德马光电技术有限公司 光扫描治疗设备
US20160169481A1 (en) * 2015-09-08 2016-06-16 Amerillum LLC Illumination Systems with Co-Formed Optical Element
NZ745294A (en) 2016-02-26 2020-01-31 Magic Leap Inc Light output system with reflector and lens for highly spatially uniform light output

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215171A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Sharp Corp 発光素子アレイ光源
JPH03110963A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオードアレイ装置
JPH0662185A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Stanley Electric Co Ltd Ledアレイ
JPH0729407A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH07221349A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 気密ガラスレンズキャップ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1977689A (en) * 1928-09-25 1934-10-23 Muller Paul Optical system
US2254961A (en) * 1937-08-21 1941-09-02 George M Cressaty Unitary lens system
US2254962A (en) * 1937-09-22 1941-09-02 George M Cressaty Unitary lens system
US2224178A (en) * 1940-05-08 1940-12-10 Ralph E Bitner Catadioptrical lens system
US4767172A (en) * 1983-01-28 1988-08-30 Xerox Corporation Collector for an LED array
US5526190A (en) 1994-09-29 1996-06-11 Xerox Corporation Optical element and device for providing uniform irradiance of a surface
US5757557A (en) * 1997-06-09 1998-05-26 Tir Technologies, Inc. Beam-forming lens with internal cavity that prevents front losses
US5973853A (en) * 1998-05-06 1999-10-26 Lucent Technologies, Inc. Cruciform cylindrical lens for elliptical beam transformation
US6115184A (en) * 1998-11-13 2000-09-05 Xerox Corporation Light collector for an LED array

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215171A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Sharp Corp 発光素子アレイ光源
JPH03110963A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオードアレイ装置
JPH0662185A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Stanley Electric Co Ltd Ledアレイ
JPH0729407A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH07221349A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 気密ガラスレンズキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004752A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817487B2 (ja) 2011-11-16
US6320182B1 (en) 2001-11-20
BR0004966A (pt) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001162858A (ja) 目標面照射装置
US5526190A (en) Optical element and device for providing uniform irradiance of a surface
US6115184A (en) Light collector for an LED array
EP1511289B1 (en) Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus
JP4494805B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5787122B2 (ja) 照明装置
EP0117606A1 (en) Collector for a LED array
JP2009177394A (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
EP1849613A3 (en) Image forming apparatus
EP1055951B1 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP5298939B2 (ja) 原稿照明ユニット、並びにそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
US6356726B1 (en) Electrophotographic printer with compact pre-transfer erase assembly
JP2005278132A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、画像形成装置、フィルムスキャナ、およびデジタルラボ
JPS6010273A (ja) 原稿走査装置
US4627704A (en) Light amount limiting device of electrophotographic copying machine
US7852522B2 (en) Original-document illumination apparatus, image reading apparatus, color-original-document reading apparatus, and image forming apparatus
US6324373B1 (en) Pre-transfer system in an image forming apparatus
US4564286A (en) Illumination device
JP4402962B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
SU1585622A1 (ru) Устройство дл освещени узкой полосы на предметной плоскости оптической системы
JPS6368873A (ja) 電子写真装置
JPS59189550A (ja) 光源装置
JPS58199366A (ja) 複写機の感光体表面照射装置
JP2009198893A (ja) 原稿照明装置、および画像読取装置
JPH02285338A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees