JP2001162298A - 排水処理リアクタ - Google Patents

排水処理リアクタ

Info

Publication number
JP2001162298A
JP2001162298A JP34573499A JP34573499A JP2001162298A JP 2001162298 A JP2001162298 A JP 2001162298A JP 34573499 A JP34573499 A JP 34573499A JP 34573499 A JP34573499 A JP 34573499A JP 2001162298 A JP2001162298 A JP 2001162298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
gas
liquid
water tank
circulating water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34573499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okamoto
英敬 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP34573499A priority Critical patent/JP2001162298A/ja
Publication of JP2001162298A publication Critical patent/JP2001162298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リアクタの液面から循環水槽へ排水を取り出
す取り出し管のエアーロックを防止するようにした排水
処理リアクタを提供する。 【解決手段】 嫌気性微生物によりメタンガスを含むガ
スを排液から分離するリアクタ1と、このリアクタ1の
液面13より低い液面14を有しリアクタ1へ循環する
排液を貯蔵する循環水槽2と、リアクタ1の液面13か
ら排液を取り出し循環水槽2に戻す取り出し管3と、を
備えた排水処理リアクタにおいて、取り出し管3にレベ
ル制御弁15を設け取り出し管3の液面をリアクタ1の
液面13に近い位置に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水を処理して気
体を取り出すリアクタに関する。
【0002】
【従来の技術】水中に溶解した有機物に嫌気性微生物を
作用させメタンガスを主とするガスを発生させ取り出す
処理が行われる。図2はこのような処理装置を示す。リ
アクタ1には有機物を溶解した排水が充填されており、
嫌気性微生物の働きによりメタンガスを主体とするガス
が発生している。循環水槽2は排液を貯蔵するタンク
で、取り出し管3によりリアクタ1の液面から排液が取
り出され、ポンプ5によりリアクタ1に循環される。リ
アクタ1の底部にはディストリビュータ4が設けられ、
ポンプ5で供給される排液を均一に分散している。リア
クタ1と循環水槽2には逆止弁6が設けられ内部は大気
圧となっている。発生したガスはガス取り出し口7より
取り出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リアクタ1から循環水
槽2への流れは、リアクタ上部の液面から取り出し管3
にオーバーフローする形で流入しているが、この時気相
部からエアーの巻き込みが起こり、取り出し管3の中で
エアーロックを起こし逆流現象を発生している。つま
り、リアクタ1と循環水槽2の液面の差が大きいため取
り出し管3の垂直部が長くなり、図のaに示すように垂
直部にエアーが溜まりその上に排水が流れ込むと、エア
ーは上部の排水に押さえられて上昇できず、上の排水も
エアーのため降下できなくなり排水の流れが中断してし
まう。
【0004】本発明は上述の問題に鑑みてなされたもの
で、リアクタの液面から循環水槽へ排水を取り出す取り
出し管のエアーロックを防止するようにした排水処理リ
アクタを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、嫌気性微生物によりメタンガスを含む
ガスを排液から分離するリアクタと、このリアクタの液
面より低い液面を有しリアクタへ循環する排液を貯蔵す
る循環水槽と、リアクタの液面から排液を取り出し循環
水槽に戻す取り出し管と、を備えた排水処理リアクタに
おいて、前記取り出し管にレベル制御弁を設け取り出し
管の液面をリアクタの液面に近い位置に設定する。
【0006】レベル制御弁はレベル(液位)を検出する
センサとこのレベルを維持するように開閉する弁よりな
る。センサをリアクタの液面に近い取り出し管に設け、
取り出し管の液面がこのセンサの位置より下がる場合は
制御弁を絞ることにより液面の低下を防止する。エアー
がこのセンサの位置を通過すると液面が下がるので制御
弁は絞られエアーの進入は阻止される。センサの位置は
リアクタの液面に近いので、センサ近傍に進入したエア
ーはリアクタの液面まで戻る。これによりセンサより下
側にエアーが進入するのを防止できるので、取り出し管
内のエアーロックを防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態の構
成を示すもので、図2と同一の符号は同一のものを表す
ものとする。本実施形態は食品関係の排水を処理するリ
アクタに関する。リアクタ1は円筒状のタンクで排水を
頂部近傍まで充填する。循環水槽2は排水を蓄えるタン
クで液面14はリアクタ1の液面13よりかなり低い。
取り出し管3はリアクタ1の液面13から循環水槽2の
胴の中央を結ぶ配管である。ポンプ5は循環水槽2の下
部とリアクタ1の下部を結び排水をリアクタ1に送り込
む。
【0008】リアクタ1の底部にはディストリビュータ
4が設けられ、ポンプ5から供給された排水をリアクタ
1内に均一に分布させる。リアクタ1の上には気液分離
槽8が設けられガスと液体を分離し、ガスはガス取り出
し口7より取り出し、液は戻り管9によりディストリビ
ュータ4へ戻す。リアクタ1内にはガス収集器10が設
けられている。ガス収集器10は頂部を上にして水平に
配置された多数の山型鋼10aと、この山型鋼10aの
頂部を結び、頂部に溜まったガスを集める収集ヘッダ1
0bから構成される。
【0009】ヘッダ10bは垂直に配置されたガス収集
管11に接続され、このガス収集管は気液分離槽8に接
続されている。リアクタ1の頂部と気液分離槽8の上部
を結ぶ頂部ガス収集管12が設けられ、リアクタ1の頂
部に溜まったガスを気液分離槽8に送り込む。リアクタ
1の頂部と循環水槽2の頂部には逆止弁6が設けられそ
れぞれの内部を大気圧としている。
【0010】取り出し管3にはレベル制御弁15が設け
られている。レベル制御弁15は流量を制御する制御弁
15aと、液面のレベルを検出するセンサ15bからな
る。なおセンサ15bのLIC表示はレベル指示制御を
表している。制御弁15aは循環水槽2との取り合い部
近傍に取付けられ、センサ15bは取り出し管3の垂直
部でリアクタ1の液面13に近い位置に取り付ける。
【0011】次に動作について説明する。リアクタ1と
循環水槽2には図1に示すように各液面13、14まで
排水が充填されている。リアクタ1の排水中には嫌気性
微生物が存在し排水中の有機物よりメタンガスを主成分
とするガスを分離する。分離されたガスはガス収集器1
0で集められ、ガス収集管11により気液分離槽8に送
られる。この際、エアーポンプの原理で、ガスとともに
排水も気液分離槽8に送られる。
【0012】また、ガス収集器10で捉えられなかった
ガスはリアクタ1の頂部に溜まり、頂部ガス収集管12
により気液分離槽8に送られる。気液分離槽8ではガス
を分離し、ガス取り出し口7から送り出し、液は戻り管
9によりディストリビュータに戻す。
【0013】リアクタ1の液面13からは排水が取り出
し管3から循環水槽2に流れ込む。この際、排水ととも
にエアーが流入し、センサ15bの位置をエアーが通過
すると水位が低下するので制御弁15aが絞られる。こ
れによりエアーのセンサ位置より下方への進入は止ま
り、上方へ抜けてゆく。これはセンサ15bの位置とリ
アクタ1の液面13の位置が近いためエアーの後から排
水が入ってもヘッド圧が低いので、容易にエアーは抜け
るからである。これとともに制御弁15aを開放し、排
水を循環水槽2に送り込む。このようなレベル制御弁1
5の動作により、取り出し管3のエアロックを防止する
ことができる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
はリアクタの液面より排水を取り出す取り出し管にレベ
ル制御弁を設け、取り出し管の水位をリアクタの液面に
近づけて設定し、エアーがその水位を通過することによ
り水位が下がる場合は制御弁を絞ることによりエアーの
進入を止め、リアクタの液面まで戻り易いようにしたの
で、取り出し管のエアーロックを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す図である。
【図2】排水処理リアクタの取り出し管にエアーロック
が発生するのを説明する図である。
【符号の説明】
1 リアクタ 2 循環水槽 3 取り出し管 4 ディストリビュータ 5 ポンプ 6 逆止弁 7 ガス取り出し口 8 気液分離槽 9 戻り管 10 ガス収集器 11 ガス収集管 12 頂部ガス収集管 13,14 液面 15 レベル制御弁 15a 制御弁 15b センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気性微生物によりメタンガスを含むガ
    スを排液から分離するリアクタと、このリアクタの液面
    より低い液面を有しリアクタへ循環する排液を貯蔵する
    循環水槽と、リアクタの液面から排液を取り出し循環水
    槽に戻す取り出し管と、を備えた排水処理リアクタにお
    いて、前記取り出し管にレベル制御弁を設け取り出し管
    の液面をリアクタの液面に近い位置に設定することを特
    徴とする排水処理リアクタ。
JP34573499A 1999-12-06 1999-12-06 排水処理リアクタ Pending JP2001162298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34573499A JP2001162298A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 排水処理リアクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34573499A JP2001162298A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 排水処理リアクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001162298A true JP2001162298A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18378616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34573499A Pending JP2001162298A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 排水処理リアクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001162298A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039039A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Toshiba Corp 有機性廃棄物の処理システム
JP2008543534A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 パックス ビー.ブイ. 嫌気性浄化装置
CN103241832A (zh) * 2013-05-13 2013-08-14 北京盛源水沃环境工程有限公司 一种具有颗粒污泥制造及污泥自动收集的ic厌氧反应器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039039A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Toshiba Corp 有機性廃棄物の処理システム
JP2008543534A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 パックス ビー.ブイ. 嫌気性浄化装置
CN103241832A (zh) * 2013-05-13 2013-08-14 北京盛源水沃环境工程有限公司 一种具有颗粒污泥制造及污泥自动收集的ic厌氧反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62262798A (ja) 廃水の嫌気性浄化装置
KR20080063314A (ko) 물과 오일의 에멀젼이나 혼합물에서 물을 분리하는 장치와방법
KR101731949B1 (ko) 자연 유하식 역세 기능이 구비된 정수여과장치 및 역세방법
JP5326377B2 (ja) 窒素置換式脱酸素装置
JP2595049Y2 (ja) 膜脱気装置における結露水除去装置
CN101966396B (zh) 一种蒸发装置
JP2001162298A (ja) 排水処理リアクタ
CN207468254U (zh) 一种罐中罐
CN110862147A (zh) 一种渗滤液厌氧uasb处理系统的脉冲布水装置
CN2562835Y (zh) 一种减压自吸式气浮油水分离装置
JP4358174B2 (ja) 嫌気性水処理装置
JP4313497B2 (ja) 逆洗水自己保有型圧力濾過機
CN208049501U (zh) 污水自吸过滤装置
JPH0239533Y2 (ja)
CN109432959A (zh) 一种逆流式多级喷淋装置
JP2006328817A (ja) 汚水中継ポンプ設備
JPS5841404B2 (ja) ドレン回収装置
CN208545800U (zh) 一种污水提升器
CN218348434U (zh) 机械式泵站及蒸发处理系统
JP4498188B2 (ja) メタン発酵処理の膜分離槽および膜分離槽運転方法
CN206108983U (zh) 一种隔油池
JPH09103607A (ja) 深層曝気槽の消泡装置
JP4249855B2 (ja) 浮上ろ材を用いた移床式ろ過装置
CN214808612U (zh) 一种焦油和氨水自动分离装置
CN208964744U (zh) 一种农村污水处理系统