JP2001161078A - 電力変換器制御装置 - Google Patents

電力変換器制御装置

Info

Publication number
JP2001161078A
JP2001161078A JP2000025841A JP2000025841A JP2001161078A JP 2001161078 A JP2001161078 A JP 2001161078A JP 2000025841 A JP2000025841 A JP 2000025841A JP 2000025841 A JP2000025841 A JP 2000025841A JP 2001161078 A JP2001161078 A JP 2001161078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
power converter
semiconductor element
signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475716B2 (ja
Inventor
Michiyoshi Sonoda
道▲吉▼ 園田
Akira Otsubo
亮 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000025841A priority Critical patent/JP4475716B2/ja
Priority to US09/557,159 priority patent/US6396721B1/en
Priority to CA002307173A priority patent/CA2307173C/en
Priority to AU30166/00A priority patent/AU756851B2/en
Priority to EP00109047A priority patent/EP1122849A3/en
Publication of JP2001161078A publication Critical patent/JP2001161078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475716B2 publication Critical patent/JP4475716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子に大きな電流が流れる異常が発生
しても、その保護動作を確実に行い素子破壊を防ぐこと
ができる電力変換器制御装置を得ることである。 【解決手段】 ホールCT11により電力変換器6の半
導体素子に過電流が流れたことが検出されたときは、異
常検出部9は異常信号を出力する。異常検出部9からの
異常信号があると、ゲート駆動部8のゲート遮断手段1
3は電力変換器6の停止のためのゲート遮断信号を出力
する。一方、ゲートオン手段は、異常となった半導体素
子のゲート信号をオン状態に保持し、ゲート絞り手段1
2により半導体素子の電流が所定値より小さくなってか
ら半導体素子のゲート信号をオフする。これにより、ゲ
ート遮断動作がなされることに先行して半導体素子に流
れる電流を減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力変換器の半導
体素子を過電流による破壊から保護するための電力変換
器制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、負荷に可変周波数の電源を供給
するための電力変換器は、直流電源を所定の周波数の交
流に変換し負荷に供給するものである。直流電源が直接
得られないときは、コンバータ装置を設け交流電源から
直流電源を得るようにしている。
【0003】図6は、3相交流電源1からの電源をコン
バータ2で直流電源に変換し、その直流電源をインバー
タ装置4で所定の周波数の電力に変換して負荷である電
動機5を駆動する電力変換器6およびその制御装置7の
構成図である。
【0004】コンバータ装置2では、3相交流電源1か
らのR相を半導体素子2Uと半導体素子2Xとの接続点
に、S相を半導体素子2Vと半導体素子2Yとの接続点
に、T相を半導体素子2Wと半導体素子2Zとの接続点
にそれぞれ入力し、3相交流を直流に変換する。コンバ
ータ装置2で変換された直流は、P母線(プラス側母
線)およびN母線(マイナス側母線)に取り出され、こ
のP母線とN母線に接続された平滑コンデンサ3で平滑
され、インバータ装置4に入力される。
【0005】インバータ装置4では、コンバータ装置2
で変換された直流を、P母線およびN母線から入力し、
半導体素子4Uと半導体素子4Xとの接続点からU相
を、半導体素子4Vと半導体素子4Yとの接続点からV
相を、半導体素子4Wと半導体素子4Zとの接続点から
W相をそれぞれ取り出し、負荷である電動機5に出力す
るようになっている。
【0006】各々の半導体素子2U〜2Z、4U〜4Z
は、1個の半導体素子で構成されるシングル構成の場合
と、複数個の半導体素子を並列接続してパラ接続構成さ
れる場合とがある。
【0007】このような電力変換器6には、電力変換器
6の制御を行うための電力変換器制御装置7が設けられ
ている。電力変換器制御装置7は、電力変換器6の半導
体素子のゲートを駆動するゲート駆動部8と、電力変換
器6の半導体素子に流れる電流が所定値を超えたことを
検出し異常信号を出力する異常検出部9と、ゲート駆動
部8にゲート信号を送り電力変換器6を制御する制御部
10とを備えており、半導体素子の異常や負荷の短絡を
異常信号として検出し保護動作するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、半導体素子
として、例えばIGBT(Insulated gate bipolar)を
使用した電力変換器6では、半導体素子の短絡耐量が低
いため、直流短絡が生じると、保護動作が作動しても検
出時間が間に合わず、半導体素子の破壊が生じることが
ある。
【0009】ここで、IGBTは静電誘導形自己消弧素
子であり、ゲート電圧が低い範囲ではトランジスタに近
い定電流特性を示す一方、ゲート電圧が高くなるとサイ
リスタに近い低い電圧降下を示すトランジスタとサイリ
スタの中間的特性を有している。このIGBTは、コレ
クタ電流を制限すれば常に安全に運転できる安全動作領
域を有しているが、例えば負荷短絡が生じたような場合
には、安全動作領域での運転ができなくなり大きなコレ
クタ電流が流れ、半導体素子の破壊が生じることがあ
る。
【0010】半導体素子(IGBT)に過電流が流れた
場合には、異常検出部9がそれを検出して、制御部10
によりゲート駆動部8を介してゲート遮断する動作がな
されるが、異常検出からゲート遮断までには時間が掛か
り、特に半導体素子がIGBTである場合には、ゲート
遮断が行われるまでに素子が破壊してしまう恐れがあ
る。
【0011】本発明の目的は、半導体素子に大きな電流
が流れる異常が発生しても、その保護動作を確実に行い
素子破壊を防ぐことができる電力変換器制御装置を得る
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
電力変換器制御装置は、電力変換器の半導体素子のゲー
トを駆動するゲート駆動部と、前記電力変換器の半導体
素子に流れる電流が所定値を超えたことを検出し異常信
号を出力する異常検出部と、前記ゲート駆動部にゲート
信号を送り前記電力変換器を制御する制御部とを備えた
電力変換器制御装置において、前記ゲート駆動部は、前
記異常検出部の異常信号を入力したとき前記半導体素子
のゲートを絞るゲート絞り手段と、前記電力変換器の停
止のためのゲート遮断信号を出力するゲート遮断出力手
段と、異常となった半導体素子のゲート信号をオン状態
に保持し前記半導体素子の電流が所定値より小さくなっ
てから前記半導体素子のゲート信号をオフするゲートオ
ン手段とを備えたこと特徴とする。
【0013】請求項2の発明に係わる電力変換器制御装
置は、請求項1の発明において、前記異常検出部は、前
記電力変換器の半導体素子に流れる電流が所定値を超え
たときは信号を出力するコンパレータと、前記コンパレ
ータの出力信号をラッチするラッチ回路と、前記ラッチ
回路の出力信号によりオンし前記ゲート駆動部の前記ゲ
ート絞り手段と前記ゲート遮断出力手段を駆動するドラ
イブ用トランジスタとを備えたことを特徴とする。
【0014】請求項3の発明に係わる電力変換器制御装
置は、請求項2の発明において、前記ラッチ回路をクリ
アするラッチクリア回路を設けたことを特徴とする。
【0015】請求項4の発明に係わる電力変換器制御装
置は、前記ゲートオン手段は、請求項1の発明におい
て、前記異常検出部からの異常信号を入力したとき、異
常となった半導体素子のゲート信号がオンの場合に、そ
の半導体素子のゲート信号を強制的にオン状態に保持す
るようにしたことを特徴とする。
【0016】請求項5の発明に係わる電力変換器制御装
置は、請求項1の発明において、前記ゲートオン手段
は、前記異常検出部からの異常信号を入力したとき、異
常となった半導体素子のゲート信号のオンオフに関係な
く、その半導体素子のゲート信号を強制的にオン状態に
保持するようにしたことを特徴とする。
【0017】請求項6の発明に係わる電力変換器制御装
置は、請求項1の発明において、前記ゲートオン手段
は、前記異常検出部からの異常信号を入力したとき、異
常となった半導体素子だけなく、正常な半導体素子に対
してもオンオフに関係なくすべての半導体素子のゲート
信号を強制的にオン状態に保持するようにしたことを特
徴とする。
【0018】請求項7の発明に係わる電力変換器制御装
置は、請求項1の発明において、前記ゲートオン手段
は、前記異常検出部からの異常信号を入力したときか
ら、一定の時間だけすべての半導体素子を強制的にオン
状態にし、一定の時間経過後、再びすべての半導体素子
のゲート信号をオフするようにしたことを特徴とする。
【0019】請求項8の発明に係わる電力変換器制御装
置は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項の発明にお
いて、前記電力変換器の半導体素子に流れる電流は、ホ
ールCTで検出するようにしたことを特徴とする。
【0020】請求項9の発明に係わる電力変換器制御装
置は、請求項8の発明において、前記電力変換器がイン
バータ装置およびコンバータ装置の双方で構成される場
合には、前記ホールCTは、インバータ装置側およびコ
ンバータ装置側で別々に、平滑コンデンサのプラス側又
はマイナス側に設けるようにしたことを特徴とする。
【0021】請求項10の発明に係わる電力変換器制御
装置は、請求項8の発明において、前記電力変換器の半
導体素子がパラ接続構成で、平滑コンデンサもパラ接続
する場合には、前記ホールCTは、少なくとも1個の平
滑コンデンサのプラス側またはマイナス側に設けること
を特徴とする。
【0022】請求項11の発明に係わる電力変換器制御
装置は、請求項8の発明において、前記電力変換器の半
導体素子がシングル構成で、平滑コンデンサがパラ接続
される場合には、前記ホールCTは、少なくとも1個の
平滑コンデンサのプラス側またはマイナス側に設けるこ
とを特徴とする。
【0023】請求項12の発明に係わる電力変換器制御
装置は、請求項8の発明において、平滑コンデンサがパ
ラ接続される場合には、前記電力変換器のプラス側母線
およびマイナス側母線に対し構造的に均等になる位置
に、前記平滑コンデンサとは別の短絡検出用コンデンサ
を接続すると共に、前記ホールCTは、前記短絡検出用
コンデンサのプラス側またはマイナス側に設けることを
特徴とする。
【0024】請求項13の発明に係わる電力変換器制御
装置は、前記電力変換器の半導体素子がパラ接続構成
で、U相、V相、W相の半導体素子スタックが各相毎に
別れる場合には、ホールCTは、少なくとも1相に設け
るようにしたことを特徴とする請求項8に記載の電力変
換器制御装置。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の実施の形態に係わる電力変換器制
御装置を電力変換器に適用した場合の構成図である。
【0026】図1において、3相交流電源1からの電源
はコンバータ2で直流電源に変換され、直流母線のP母
線(プラス側母線)およびN母線(マイナス側)に出力
される。P母線とN母線との間には平滑コンデンサ3が
設けられており、ここで平滑された直流電源は、インバ
ータ装置4で所定の周波数の電力に変換され、負荷であ
る電動機5に出力される。
【0027】コンバータ装置2では、3相交流電源1か
らのR相を半導体素子2Uと半導体素子2Xとの接続点
に入力し、S相を半導体素子2Vと半導体素子2Yとの
接続点に入力し、T相を半導体素子2Wと半導体素子2
Zとの接続点に入力し、3相交流を直流に変換する。
【0028】また、インバータ装置4では、半導体素子
4Uと半導体素子4Xとの接続点からU相を出力し、半
導体素子4Vと半導体素子4Yとの接続点からV相を出
力し、半導体素子4Wと半導体素子4Zとの接続点から
W相を取り出し、負荷である電動機5に出力する。これ
ら各々の半導体素子2U〜2Z、4U〜4Zは、1個の
半導体素子で構成されるシングル構成の場合と、複数個
の半導体素子を並列接続してパラ接続構成される場合と
がある。
【0029】P母線およびN母線に接続される平滑コン
デンサ3のプラス側には、電力変換器3を構成する半導
体素子に流れる電流を検出するためのホールCT11が
設けられている。このホールCTは、電流を検出する導
体を貫通して設けられ、電源が不要でかつ高速で電流を
検出することができるもので、例えば、PEARSON ELECTR
ONICS 社製 CURENT MONITORS が使用でき、電流変化が
あったときのみ信号を出力するものである。
【0030】このホールCT11で検出された電流は、
電力変換器制御装置7の異常検出部9に入力され、その
電流値が所定値を超えたか否かが判定される。そして、
電流値が所定値を超えたときは異常信号を制御部10に
出力する。制御部10は、異常検出部9からの異常信号
がない場合には、ゲート駆動部8に対し所定のゲート信
号を出力し電力変換器6を制御する。
【0031】ゲート駆動部8は、制御部10からのゲー
ト信号に基づいて電力変換器6の各々の半導体素子のゲ
ートを駆動するものであり、異常検出部9からの異常信
号が入力された場合に起動されるゲート絞り手段12、
ゲート遮断手段13およびゲートオン手段23を有して
いる。
【0032】ゲート絞り手段12は、異常検出部9から
の異常信号を入力すると起動され、対応する半導体素子
のゲートを速やかに絞り、その半導体素子に流れる電流
を抑制するように動作する。また、ゲート遮断手段13
は、電力変換器6の動作を停止するべく各々の半導体素
子に対しゲートオフ信号を出力するものである。
【0033】また、ゲートオン手段23は、異常検出部
9からの異常信号を入力すると、短絡電流が流れ始めた
半導体素子のゲートの一次側をオン状態のまま継続さ
せ、ゲート絞り手段12により電流が十分に小さくなっ
てから半導体素子のゲートの一次側をオフするようにす
る。
【0034】これは、半導体素子の直流短絡の原因がノ
イズによる誤動作である場合、本来的にはゲート信号が
オフであるべきところが瞬間的にオンとなり、その間だ
け短絡電流が流れ、ゲート絞り手段12にてゲートを絞
っている途中で本来のオフになることが考えられるから
である。そのような場合には、十分に電流が小さく絞ら
れていないときに半導体素子がオフすることになり、サ
ージ電圧が大きくなってしまう。サージ電圧が半導体素
子耐電圧を超えると半導体素子の破損となる。
【0035】そこで、半導体素子に短絡電流が流れ始め
たときは、ゲートオン手段23によりゲートの一次側を
オン状態に保持し、十分に電流が小さくなってからオフ
するようにする。
【0036】この場合、ゲートオン手段23は、異常検
出部9からの異常信号を入力したとき、異常となった半
導体素子だけなく、正常な半導体素子に対してもオンオ
フに関係なくすべての半導体素子のゲート信号を強制的
にオン状態に保持するようにすることが望ましい。すな
わち、ゲートオン手段23は、異常検出部9からの異常
信号を入力したときから、一定の時間だけすべての半導
体素子を強制的にオン状態にし、一定の時間経過後、再
びすべての半導体素子のゲート信号をオフするようにす
る。
【0037】図2は、ゲート駆動部8および異常検出部
9の回路構成図である。図2では、インバータ装置4の
半導体素子4Uに対して適用した場合を示しており、半
導体素子4UとしてIGBTを使用した場合を示してい
る。
【0038】ホールCT11は、半導体素子4UのP側
(プラス側)と平滑コンデンサのP側(プラス側)との
間に挿入され、このホールCT11で検出された電流
は、異常検出部9に入力される。異常検出部9では、ホ
ールCT11で検出された電流は抵抗R1を介してコン
パレータ14に入力される。一方、異常検出部9には、
電流の所定の値を設定するための設定器15が設けられ
ており、この設定器15で設定された所定値は抵抗R2
を介してコンパレータ14に入力される。
【0039】コンパレータ14では、ホールCT11で
検出された電流が設定器15に設定された所定値を超え
ると、その検出信号をラッチ回路16に出力する。ラッ
チ回路16では、コンパレータ14からの検出信号を保
持(ラッチ)し、ドライブ用トランジスタ17を駆動す
ると共に、絶縁用フォトカプラ13Aをオンし、これに
より、異常信号がゲート駆動部8に出力される。
【0040】ラッチクリア回路18はラッチ回路16の
ラッチをクリアするものであり、半導体素子4Uへの過
電流を検出し、例えば電力変換器6が停止した後に、再
び再起動させる際に使用される。ラッチクリア回路18
は、制御部10からの指令により起動され再び制御可能
な状態にする。
【0041】一方、ゲート駆動部8には、制御部10か
らのゲート信号がフォトカプラ19を介して入力トラン
ジスタTrに入力され、コンプリメンタリ接続されたN
PNトランジスタとPNPトランジスタとからなる増幅
器20a、20bで増幅されて、抵抗R3を介し半導体
素子4Uに入力されるようになっている。なお、コンデ
ンサCa、Cbは、制御電源供給用のコンデンサであ
る。
【0042】ゲート駆動部8内に形成されるゲート絞り
手段12は、異常検出部9からの異常信号が入力された
ときに、半導体素子4Uを駆動するためのゲート電源の
電圧を低下させるものであり、これにより、半導体素子
4Uへのゲート信号を絞る。また、その際に、フォトカ
プラから構成されるゲート遮断手段13が動作し、ゲー
ト遮断信号を出力する。
【0043】すなわち、異常検出部9からの異常信号
は、異常検出部9のドライブ用トランジスタ17がオン
することにより発生し、このドライブ用トランジスタ1
7のオンにより、絶縁用フォトカプラ13Aのフォトト
ランジスタをオンさせ、ゲート絞り手段12の定電圧ダ
イオード21がオンする。これにより、ゲート電源か
ら、ゲート遮断手段13、ダイオードD1、抵抗R4を
介して電流が流れ、ゲート遮断手段13が動作しゲート
遮断信号が出力される。この場合、定電圧ダイオード2
1は一定電圧を保持するので、ゲート電源の電圧は、定
電圧ダイオード21の一定電圧に等しくなる。
【0044】ドライブ用トランジスタ17のオン時に
は、半導体素子4Uを駆動するゲート電源の電圧を、定
電圧ダイオード21の一定電圧まで低下させる。ゲート
絞り手段12によるゲート絞り動作は、ゲート絞り手段
12から直接的に半導体素子へのゲート電源を低下させ
るので、その動作は速い。一方、ゲート遮断動作は、制
御部10を介してゲート駆動部8に入力されるので、ゲ
ート遮断動作が行われるまでに時間が掛かる。
【0045】これにより、ゲート遮断信号による電力変
換器6の停止指令が来る以前に、半導体素子4Uへのゲ
ート信号を速やかに絞り、半導体素子4Uに流れる電流
を抑制できる。従って、半導体素子4Uを適切に保護で
きる。
【0046】次に、ゲートオン手段23は、異常検出部
9のトランジスタ17がオンし、かつ半導体素子のゲー
トの一次側がオンの場合に、その半導体素子のゲート信
号を強制的にオン状態に保持し、ゲート絞り手段12に
より電流が十分に小さくなってから半導体素子のゲート
の一次側をオフする。
【0047】すなわち、ゲートオン手段23のNOR回
路24は、異常検出部9のドライブ用トランジスタ17
がオン(入力信号信号レベルL)し、ゲート信号がオン
(入力信号レベルL)した場合に限りオンする。NOR
回路24のオンによりコンデンサC1を介して瞬時にト
ランジスタTr2をオンし、抵抗R6を介して半導体素
子のゲート信号を強制的にオン状態に保持する。
【0048】コンデンサC1、抵抗R5、トランジスタ
Tr2により微分回路を構成しているため、コンデンサ
C1、抵抗R5の時定数に関する時間が経過したら、コ
ンデンサC1に流れる電流が減少し最終的にトランジス
タTr2がオフする。このゲートオン手段23により、
異常信号はラッチ回路16がラッチを保持していても、
ラッチ後に一定時間が経過するとゲートオン手段23は
一次側ゲート信号の強制オン条件を解除し、ゲート信号
はオフとなる。
【0049】従って、異常検出部9により検出されたよ
うな大きな電流が半導体素子に流れているときに、適切
に半導体素子をオフさせ、サージ電圧による破損から保
護することができる。
【0050】以上の説明では、異常検出部9のドライブ
用トランジスタ17がオン(入力信号信号レベルL)
し、ゲート信号がオン(入力信号レベルL)である場合
に限りゲート信号のオン状態を延長保持するようにした
が、異常検出部9のドライブ用トランジスタ17がオン
したときは、ゲート信号の状態にかかわらずゲートをオ
ンさせるようにしても良い。その場合のゲートオン手段
23を図3に示す。
【0051】図3において、異常検出部9のドライブ用
トランジスタ17がオンしたときは、ゲート手段23の
抵抗R8を介してトランジスタTr3のベース−エミッ
タ電圧が0Vになるので、トランジスタTr3がオフす
る。
【0052】これにより、コンデンサC1を使ってトラ
ンジスタTr2にベース電流が流れるため、図2のとき
と同様にトランジスタTr2が一瞬だけオンし、半導体
素子のゲート信号を強制的にオン状態に保持する。そし
て、ゲート絞り手段12により短絡電流が絞られ、抵抗
R5とコンデンサC1とにより定まる一定時間後にトラ
ンジスタTr2はオフし、半導体素子のゲート信号はオ
フとなる。
【0053】従って、異常検出部9により検出されたよ
うな大きな電流が半導体素子に流れているときに、適切
に半導体素子をオフさせ、サージ電圧による破損から保
護することができる。
【0054】ここで、電力変換器6がインバータ装置4
とコンバータ装置2との両方を有する場合には、インバ
ータ装置4およびコンバータ装置2に対し、ホールCT
11を各々1個ずつ設けて検出精度を高める。この場
合、ホールCT11は平滑コンデンサ3のプラス側(P
母線側)またはマイナス側(N母線側)に設ける。
【0055】また、電力変換器6の各々の半導体素子が
パラ接続構成であり、平滑コンデンサ3もパラ接続する
場合には、ホールCT11は、半導体素子に均等に電流
が最も流れやすい箇所に接続する。つまり、少なくとも
1個の平滑コンデンサのプラス側またはマイナス側に設
ける。これにより、検出感度を高めると共にホールCT
11の設置個数を節約できる。
【0056】また、電力変換器6の半導体素子が1個の
シングル構成であり、平滑コンデンサ3がパラ接続され
る場合には、ホールCT11は、半導体素子に均等に電
流が流れやすい箇所に接続する。つまり、少なくとも1
個の平滑コンデンサのプラス側またはマイナス側に設け
る。これにより、検出感度を高めると共にホールCT1
1の設置個数を節約できる。
【0057】また、電力変換器6の半導体素子がパラ接
続構成で、U相、V相、W相の半導体素子スタックが各
相毎に別れる場合には、ホールCT11は、平滑コンデ
ンサ3のプラス側(P側)またはマイナス側(N側)に
最も近い真中のV相だけに設ける。これにより、検出感
度を高めると共にホールCT11の設置個数を節約でき
る。
【0058】ここで、平滑コンデンサがパラ接続される
場合には、図4に示すように、電力変換器のプラス側母
線およびマイナス側母線に対し構造的に均等になる位置
に、平滑コンデンサ11A、11Bとは別の短絡検出用
コンデンサ31を接続して、この短絡検出用コンデンサ
31のプラス側またはマイナス側にホールCT11設け
ることも可能である。
【0059】図4において、短絡検出用コンデンサ31
は、コンバータ側に設置された平滑コンデンサ11Aと
インバータ側に設置された平滑コンデンサ11Bとの間
に設けられている。この短絡検出用コンデンサ31は、
平滑コンデンサ11A、11Bのコンデンサ容量に対
し、十分小さな容量のコンデンサであり、この短絡検出
用コンデンサ31のプラス側またはマイナス側に、ホー
ルCT11は取り付けられる。
【0060】次に、図5は、本発明の実施の形態に係わ
る電力変換器におけるインバータ装置のU相のアームの
構成図である。図5では、インバータ装置4のU相のア
ームについて示しているが、他の相についても同様に構
成され、また、コンバータ装置2の各相のアームについ
ても同様に構成される。
【0061】図5において、インバータ装置4のU相に
おけるアームの一方(P側)には1個の半導体素子4U
を用い、アームの他方(N側)にはそれ自体で短絡保護
機能を有した1個の半導体素子4Xを用てインバータ装
置4を構成する。この場合、P側の半導体素子4Uとし
てはIGBTを用い、N側の半導体素子4XとしてIP
M(integrated power module)を用いる。
【0062】IPMは、短絡保護手段22を有しており
この短絡保護手段22により、それ自体で短絡保護動作
を行う。すなわち、IPM内のスイッチング要素に流れ
る電流が所定値を超えたときには、短絡保護手段22が
動作しゲート遮断信号を出力すると共にスイッチング要
素の必要な保護動作を行う。これにより、電力変換器の
1相で生じたアーム短絡に対して短絡保護が可能にな
り、素子のコスト低減も図れる。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
力変換器を構成する半導体素子に過電流が流れたとき
は、ゲート絞り手段により速やかに半導体素子に流れる
電流を減少させる。従って、ゲート遮断動作がなされる
ことに先行して半導体素子に流れる電流を減少させるこ
とができるので、半導体素子を適切に保護できる。
【0064】また、過電流が流れているときに半導体素
子をオフすることがないので、オフサージ電圧を抑える
ことができ、適切に保護できる。
【0065】また、半導体素子に流れる過電流は、電源
が不要で高速のホールCTを使用するので、ホールCT
自体がノイズで誤動作することもなく、しかも高速で短
絡電流を検出してゲート絞り遮断が可能となる。一方、
ホールCTは、半導体素子に流れる過電流の検出が適切
に行われる平滑コンデンサのプラス側に設置するので、
検出精度を高めることができる。
【0066】また、電力変換器の各アームを構成する半
導体素子のアームの上下のいずれかに、素子自体が短絡
保護機能を有したIPMを使用した場合には、アーム短
絡を確実にすると共に素子のコスト低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係わる電力変換
器制御装置を電力変換器に適用した場合の構成図であ
る。
【図2】図2は、本発明の実施の形態におけるゲート駆
動部および異常検出部の回路構成図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態におけるゲートオ
ン手段の回路構成図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態における平滑コン
デンサがパラ接続され短絡検出用コンデンサを設けた場
合のホールCTの取り付けの説明図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係わる電力変換
器におけるインバータ装置のU相のアームの構成図であ
る。
【図6】図6は、従来の電力変換器制御装置を電力変換
器に適用した場合の構成図である。
【符号の説明】
1…3相交流電源、2…コンバータ装置、3…平滑コン
デンサ、4…インバータ装置、5…電動機、6…電力変
換器、7…電力変換器制御装置、8…ゲート駆動部、9
…異常検出部、10…制御部、11…ホールCT、12
…ゲート絞り手段、13…ゲート遮断手段、13A…絶
縁用フォトカプラ、14…コンパレータ、15…設定
器、16…ラッチ回路、17…ドライブ用トランジス
タ、18…ラッチクリア回路、19…フォトカプラ、2
0…増幅器、21…定電圧ダイオード、22…短絡保護
手段、23…ゲートオン手段、23A…ゲートオン手
段、24…NOR回路、31…短絡検出用コンデンサ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力変換器の半導体素子のゲートを駆動
    するゲート駆動部と、前記電力変換器の半導体素子に流
    れる電流が所定値を超えたことを検出し異常信号を出力
    する異常検出部と、前記ゲート駆動部にゲート信号を送
    り前記電力変換器を制御する制御部とを備えた電力変換
    器制御装置において、前記ゲート駆動部は、前記異常検
    出部の異常信号を入力したとき前記半導体素子のゲート
    を絞るゲート絞り手段と、前記電力変換器の停止のため
    のゲート遮断信号を出力するゲート遮断出力手段と、異
    常となった半導体素子のゲート信号をオン状態に保持し
    前記半導体素子の電流が所定値より小さくなってから前
    記半導体素子のゲート信号をオフするゲートオン手段と
    を備えたこと特徴とする電力変換器制御装置。
  2. 【請求項2】 前記異常検出部は、前記電力変換器の半
    導体素子に流れる電流が所定値を超えたときは信号を出
    力するコンパレータと、前記コンパレータの出力信号を
    ラッチするラッチ回路と、前記ラッチ回路の出力信号に
    よりオンし前記ゲート駆動部の前記ゲート絞り手段と前
    記ゲート遮断出力手段を駆動するドライブ用トランジス
    タとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力変
    換器制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ラッチ回路をクリアするラッチクリ
    ア回路を設けたことを特徴とする請求項2に記載の電力
    変換器制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲートオン手段は、前記異常検出部
    からの異常信号を入力したとき、異常となった半導体素
    子のゲート信号がオンの場合に、その半導体素子のゲー
    ト信号を強制的にオン状態に保持するようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載の電力変換器制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲートオン手段は、前記異常検出部
    からの異常信号を入力したとき、異常となった半導体素
    子のゲート信号のオンオフに関係なく、その半導体素子
    のゲート信号を強制的にオン状態に保持するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換器制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ゲートオン手段は、前記異常検出部
    からの異常信号を入力したとき、異常となった半導体素
    子だけなく、正常な半導体素子に対してもオンオフに関
    係なくすべての半導体素子のゲート信号を強制的にオン
    状態に保持するようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の電力変換器制御装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲートオン手段は、前記異常検出部
    からの異常信号を入力したときから、一定の時間だけす
    べての半導体素子を強制的にオン状態にし、一定の時間
    経過後、再びすべての半導体素子のゲート信号をオフす
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変
    換器制御装置。
  8. 【請求項8】 前記電力変換器の半導体素子に流れる電
    流は、ホールCTで検出するようにしたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の電力変
    換器制御装置。
  9. 【請求項9】 前記電力変換器がインバータ装置および
    コンバータ装置の双方で構成される場合には、前記ホー
    ルCTは、インバータ装置側およびコンバータ装置側で
    別々に、平滑コンデンサのプラス側又はマイナス側に設
    けるようにしたことを特徴とする請求項8に記載の電力
    変換器制御装置。
  10. 【請求項10】 前記電力変換器の半導体素子がパラ接
    続構成で、平滑コンデンサもパラ接続する場合には、前
    記ホールCTは、少なくとも1個の平滑コンデンサのプ
    ラス側またはマイナス側に設けることを特徴とする請求
    項8に記載の電力変換器制御装置。
  11. 【請求項11】 前記電力変換器の半導体素子がシング
    ル構成で、平滑コンデンサがパラ接続される場合には、
    前記ホールCTは、少なくとも1個の平滑コンデンサの
    プラス側またはマイナス側に設けることを特徴とする請
    求項8に記載の電力変換器制御装置。
  12. 【請求項12】 平滑コンデンサがパラ接続される場合
    には、前記電力変換器のプラス側母線およびマイナス側
    母線に対し構造的に均等になる位置に、前記平滑コンデ
    ンサとは別の短絡検出用コンデンサを接続すると共に、
    前記ホールCTは、前記短絡検出用コンデンサのプラス
    側またはマイナス側に設けることを特徴とする請求項8
    に記載の電力変換器制御装置。
  13. 【請求項13】 前記電力変換器の半導体素子がパラ接
    続構成で、U相、V相、W相の半導体素子スタックが各
    相毎に別れる場合には、ホールCTは、少なくとも1相
    に設けるようにしたことを特徴とする請求項8に記載の
    電力変換器制御装置。
JP2000025841A 1999-09-20 2000-02-03 電力変換器制御装置 Expired - Lifetime JP4475716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025841A JP4475716B2 (ja) 1999-09-20 2000-02-03 電力変換器制御装置
US09/557,159 US6396721B1 (en) 2000-02-03 2000-04-25 Power converter control device and power converter thereof
CA002307173A CA2307173C (en) 2000-02-03 2000-04-27 Power converter control device and power converter thereof
AU30166/00A AU756851B2 (en) 2000-02-03 2000-04-27 Power converter control device and power converter thereof
EP00109047A EP1122849A3 (en) 2000-02-03 2000-04-28 Power converter control device and respective power converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-265139 1999-09-20
JP26513999 1999-09-20
JP2000025841A JP4475716B2 (ja) 1999-09-20 2000-02-03 電力変換器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161078A true JP2001161078A (ja) 2001-06-12
JP4475716B2 JP4475716B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=26546837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025841A Expired - Lifetime JP4475716B2 (ja) 1999-09-20 2000-02-03 電力変換器制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475716B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088098A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Elevator Co Ltd 電力変換装置
JP2003134797A (ja) * 2001-10-16 2003-05-09 Fuji Electric Co Ltd パワーデバイスの駆動回路
KR100436352B1 (ko) * 2001-06-19 2004-06-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체장치
JP2007181357A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Schneider Inverter Corp 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
US9768764B2 (en) 2015-02-12 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power conversion apparatus
JP2017195736A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436352B1 (ko) * 2001-06-19 2004-06-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체장치
JP2003088098A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Elevator Co Ltd 電力変換装置
JP2003134797A (ja) * 2001-10-16 2003-05-09 Fuji Electric Co Ltd パワーデバイスの駆動回路
JP2007181357A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Schneider Inverter Corp 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
US9768764B2 (en) 2015-02-12 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power conversion apparatus
JP2017195736A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475716B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396721B1 (en) Power converter control device and power converter thereof
JP5267591B2 (ja) Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP5681210B2 (ja) 電力変換装置
CN107181420B (zh) 逆变器驱动装置以及半导体模块
JP5377756B2 (ja) 短絡保護方法
JP2000341960A (ja) 半導体装置
JP2008236907A (ja) 電力変換装置のゲート制御回路及びゲート制御方法
JP2017118717A (ja) ゲートドライブ回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JP2004129378A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP6394036B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動装置
JP2001161078A (ja) 電力変換器制御装置
JP2008172944A (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、駆動方法およびモータ
JP2000134947A (ja) 電力変換器制御装置および電力変換器
JP5893383B2 (ja) 電力変換装置
JPH05219752A (ja) 電力変換装置の短絡保護装置
JP6455719B2 (ja) 無停電電源システム
JP6797233B2 (ja) 電力変換装置
CN110797836B (zh) 用于电机驱动器中的开关电源的电路、操作方法和电机驱动电路系统
JP3095289B2 (ja) 静電誘導形自己消弧素子の保護回路
JP2004015869A (ja) 電力変換器制御装置
KR100491357B1 (ko) 2 상한 쵸퍼를 이용한 다이나모메터 장치
JP2024014300A (ja) インバータ
JP2002051456A (ja) 半導体素子の過電流保護回路
JPH11113265A (ja) インバータ装置
JP2004364405A (ja) 電力用半導体装置および該装置に用いられる半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term