JP2001158453A - キャップ付き容器 - Google Patents

キャップ付き容器

Info

Publication number
JP2001158453A
JP2001158453A JP34378299A JP34378299A JP2001158453A JP 2001158453 A JP2001158453 A JP 2001158453A JP 34378299 A JP34378299 A JP 34378299A JP 34378299 A JP34378299 A JP 34378299A JP 2001158453 A JP2001158453 A JP 2001158453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
mouth
lug
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34378299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530454B2 (ja
Inventor
Shunzo Miyazaki
俊三 宮崎
Tsutomu Shinomiya
力 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP34378299A priority Critical patent/JP4530454B2/ja
Publication of JP2001158453A publication Critical patent/JP2001158453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530454B2 publication Critical patent/JP4530454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】陽圧状態の容器を開封するときの容器内のガス
の急激な噴出による噴出音の防止、及びキャップが口部
から勢いよく外れることを防止可能なキャップ付き容器
を提供することを解決課題とする。 【解決手段】容器は、その口部2にキャップ1が着脱さ
れることで密封又は開封される。容器の口部2の外周面
には、密封状態からキャップ1が口部2の周りに回転さ
れ、ラグ5と係合スレッド8との係合が解除されたと
き、一部のラグ5の上昇を第1の高さで規制する第1規
制部11と、第1規制部11により一部のラグ5の上昇
が規制された状態で、残りのラグ5が上昇してキャップ
1が傾いたとき、残りのラグ5の上昇を第1の高さより
上方の第2の高さで規制して、キャップ1のシール材6
と口部2の上端周縁部との間に微小間隙を付与する第2
規制部12とが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャップが口部に
着脱されることで密封・開封されるキャップ付き容器に
関し、特に、炭酸飲料水等を内容物とするために内部が
陽圧となりうるキャップ付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸飲料水や清涼飲料水等の販売に際
し、キャップにより密封されるキャップ付き容器(以
下、適宜「容器」という。)が広く利用されている。こ
の容器は、略有底円筒状の胴体と、胴体に縮径されなが
ら連設され上方に開口した略円筒状の口部と、口部の外
周面に設けられたオスネジ部とより構成されている。ま
た、この容器は、天板部と、天板部の周縁から下方に延
設された円筒部と、円筒部の内周面に設けられたメスネ
ジ部とより構成されている略有天円筒状のキャップを備
えている。前記構成の容器は、オスネジ部及びメスネジ
部を介してキャップが口部に対して螺着され、キャップ
の天板部により口部が閉塞されることで密封される。一
方、前記構成の容器は、密封状態からキャップが口部に
対して回転され、メスネジ部がオスネジ部に対して螺進
し、キャップが口部に対して上昇することで密封が解除
される。
【0003】ところで、容器の口部に直接口をつけたと
きの内容物の飲みやすさや、コップへの内容物の注ぎや
すさ等を考慮すると、口部を拡径してある程度の広口と
することが好ましい場合がある。しかしながら、口部を
広口とすると、口部のオスネジ部とキャップのメスネジ
部との螺着時の接触面積が大きくなるため、容器の開封
に比較的大きな力を要することとなり、使い勝手が悪く
なるおそれがある。
【0004】そこで、オスネジ部に代えて口部の外周面
に複数の係合スレッドを設け、メスネジ部に代えてキャ
ップの内周面に複数のラグを設け、複数のラグを複数の
係合スレッドに係合させ、キャップの天板部により口部
を閉塞することで密封されるように構成された容器を用
いることが考えられる。かかる構成の容器においては、
口部の係合スレッドとキャップのラグとの接触面積が小
さい。従って、密封状態からキャップをわずかな力で回
転させるだけで、ラグと係合スレッドとの係合が解除さ
れて密封状態が解除される。
【0005】しかし、容器内に炭酸飲料水が入れられて
いる等の理由によって容器内が陽圧となった状態でキャ
ップが口部に対して回転され、ラグと係合スレッドとの
係合が解除された場合、次のような不都合が生じる。す
なわち、この場合、容器内のガスが急激に噴出するとと
もに噴出音が生じ、利用者に不快を与えるおそれがある
とともに、このガスによりキャップが上方に押し上げら
れて口部から勢いよく外れるおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる背景に鑑みて、
本発明は、陽圧状態の容器を開封するときの容器内のガ
スの急激な噴出による噴出音の防止、及びキャップが口
部から勢いよく外れることを防止可能なキャップ付き容
器を提供することを解決課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、略円形の天板
部と、該天板部の周縁より下方に延びる円筒部と、該円
筒部の内径方向に突出する複数のラグとを備えたキャッ
プにより、外周面に沿って複数の係合スレッドが設けら
れた略円筒状の口部が閉蓋され、該ラグが該係合スレッ
ドに係合するとともに、該口部が該天板部に閉塞される
ことで密封されるキャップ付き容器に関する。
【0008】前記課題を解決するための本発明の第1態
様のキャップ付き容器は、密封状態から前記キャップが
前記口部の周りに回転され、前記ラグと前記係合スレッ
ドとの係合が解除されたとき、一部のラグの上昇を第1
の高さで規制する第1規制部と、該第1規制部により該
一部のラグの上昇が規制された状態で、残りのラグが上
昇して該キャップが傾斜したとき、該残りのラグの上昇
を第1の高さより上方の第2の高さで規制して該キャッ
プと該口部との間に微小間隙を付与する第2規制部とが
該口部の外周面に設けられていることを特徴とする。
【0009】前記構成の容器によれば、密封状態からキ
ャップが口部の周りに回転され、複数のラグと複数の係
合スレッドとの係合が解除されたとき、一部のラグは上
昇自在となるにもかかわらず、残りのラグは第1規制部
により第1の高さで上昇が規制される。そして、かかる
状態で容器内が陽圧となっている場合、キャップはこの
圧力により上昇自在のラグの側を上昇させながら傾斜す
る。続いて、それまで上昇自在であったラグの上昇が第
2規制部に規制されることで第1の高さより上方の第2
の高さに規制され、これによりキャップの傾斜が規制さ
れる。
【0010】このとき、キャップと口部との間に微小間
隙が生じるので、容器内が陽圧であった場合、この微小
間隙より容器内のガスが徐々に抜け出ることができ、陽
圧状態が徐々に解除される。このため、容器内のガスの
急激な噴出による噴出音を防止し、且つ、キャップが口
部から勢いよく外れることを防止することができる。な
お、しかる後、キャップが開蓋方向に回転されることに
より口部から取り外されて容器が完全に開封される。
【0011】また、前記第1態様の容器において、前記
第1規制部が、前記係合スレッドの一部を構成すること
が好ましい。さらに、前記閉蓋方向について、前記一部
のラグと係合する係合スレッドが、前記残りのラグと係
合する係合スレッドよりも延長され、該延長部分により
前記第1規制部が形成されていることが好ましい。この
場合、第1規制部が係合スレッドと別個独立に設けられ
る場合と比較して口部の構造を簡単にすることができ
る。
【0012】ところで、キャップによる容器の密封を容
易にすべく、ラグを係合スレッドに案内する案内スレッ
ドが口部の外周面に設けられる場合がある。この場合、
案内スレッドが設けられた分だけ口部の構造が複雑にな
る。そこで、前記第2規制部が、前記キャップにより前
記口部が閉蓋されるとき、前記ラグを該係合スレッドに
案内する案内スレッドの一部を構成することが好まし
い。この場合、第2規制部を案内スレッドと別個独立に
設ける場合と比較して口部の構造を簡単にすることがで
きる。
【0013】前記課題を解決するための本発明の第2態
様のキャップ付き容器は、密封状態から前記キャップが
前記口部の周りに回転されて前記ラグと前記係合スレッ
ドとの係合が解除され、該キャップが該口部に対して上
昇したとき、該ラグの上昇を規制して該口部と該キャッ
プとの間に微小間隙を付与する規制部が該口部の外周面
に設けられていることを特徴とする。
【0014】前記構成の容器によれば、密封状態からキ
ャップが口部の周りに回転され、ラグが係合スレッドと
の係合から解放されて上昇し、規制部によりその上昇が
規制されたとき、キャップと口部との間に微小間隙が生
じる。従って、容器内が陽圧であった場合、この微小間
隙より容器内のガスが徐々に抜け出ることができ、ラグ
の上昇が規制部により規制されている間に陽圧状態が徐
々に解除される。このため、容器内のガスの急激な噴出
による噴出音を防止し、且つ、キャップが口部から勢い
よく外れることを防止することができる。
【0015】また、前記第2態様の容器において、前記
規制部が、前記キャップにより前記口部が閉蓋されると
き、前記ラグを該係合スレッドに案内する案内スレッド
の一部を構成するとともに、水平方向に延設されている
ことが好ましい。この場合、ラグの上昇が規制部により
規制されているとき、キャップが上向きの力を受けてい
ても規制部が水平方向に延設されているため、ラグの上
昇を確実に規制することができる。また、規制部を案内
スレッドと別個独立に設ける場合と比較して口部の構造
を簡単にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のキャップ付き容器の実施
形態について図面を用いて説明する。図1は第1実施形
態のキャップ付き容器の要部の構成説明図であり、図2
は第1実施形態のキャップ付き容器の機能説明図であ
り、図3は第1実施形態のキャップ付き容器の概念的な
機能説明図であり、図4は第2実施形態のキャップ付き
容器の要部の構成説明図であり、図5は第2実施形態の
キャップ付き容器の機能説明図である。
【0017】まず、本発明の第1実施形態の容器につい
て、図1、図2及び図3を用いて説明する。図1に示す
第1実施形態の容器は、金属より形成されたキャップ1
により、上方に開口する略円筒状の口部2が閉蓋・開蓋
されることで密封・開封される。キャップ1は、略円形
の天板部3と、天板部3の周縁より下方に延びる円筒部
4と、円筒部4の内径方向に突出する4つのラグ5とか
ら構成されている。また、天板部3の裏側にはポリエチ
レン等の軟質素材よりなる略円盤状のシール材6が設け
られている。
【0018】図3に展開して示すように口部2には、キ
ャップ1の4つのラグ5に対応してその外周面に沿って
延びる4つのスレッド7が突設されている。スレッド7
は、水平に延びて形成された係合スレッド8と、係合ス
レッド8の左端部(閉蓋方向側の端部)から下方に延び
て形成されたストッパ9と、係合スレッド8の右端部
(開蓋方向側の端部)から右斜め上方に延びた後、係合
スレッド8より上方で右に向かって水平に延びて形成さ
れた案内スレッド10とより構成されている。口部2の
直径を境として一方(図3の右側)にある2つの係合ス
レッド8は、他方(図3の左側)にある2つの係合スレ
ッド8と比較してストッパ9からの距離が延長されてい
る。
【0019】図3の右側の2つの係合スレッド8の延長
部分、すなわち、右端部が本発明の第1規制部11を構
成し、図3の左側の2つの係合スレッド8に連続する案
内スレッド10の傾斜部分が本発明の第2規制部12を
構成する。図3の右側の2つの案内スレッド10の水平
部分は、図3の左側の案内スレッド10の水平部分より
短い。第1規制部11の下縁部の高さ(本発明の「第2
の高さ」)は、係合スレッド8の下縁部の高さ、すなわ
ち、第1規制部11の下縁部の高さ(本発明の「第1の
高さ」)より上方に位置している。
【0020】前記構成の容器を密封するとき、キャップ
1により口部2が閉蓋され、キャップ1が閉蓋方向(図
中左)に回転される。このとき、まず、ラグ5が案内ス
レッド10の下縁部に沿って左に水平移動してから左斜
め下方に向かって移動し、係合スレッド8の下縁部へと
案内される。
【0021】次に、ラグ5が係合スレッド8の下縁部に
至ることで両者は係合状態となるが、ラグ5はなおも係
合スレッド8の下縁部に沿って左に水平移動し、ラグ5
がストッパ9に当接する。これによりキャップ1の閉蓋
方向への回転が規制される。ラグ5が係合スレッド8の
下縁部まで下降することにより、キャップ1が下降し、
これにより図1に示すように天板部3に圧迫されたシー
ル材6が、口部2の上端周縁部に圧接されて容器が密封
される。
【0022】ここで、容器内が陽圧となっている状態
で、キャップ1が開蓋方向(図中右)に回転された場合
について、図2及び図3を用いて説明する。この場合、
4つのラグ5が係合スレッド8の下縁部に沿って開蓋方
向に水平移動する。そして、図3の右側の2つのラグ5
が仮想線5aで示す位置へ至り、係合スレッド8との係
合が解除される。一方、このとき、図3の右側の2つの
ラグ5が仮想線5bで示す位置にあって、第1規制部1
1の下縁部に当接し、これにより当該2つのラグ5の上
昇が第1の高さで規制される。すなわち、キャップ1
は、その直径を境として上昇が規制されている2つのラ
グ5と、上昇自在の2つのラグ5とが併存している状態
となる。従って、キャップ1は容器内の圧力により図2
に白矢印で示すように上昇自在のラグ5の側を押し上げ
られて傾斜する。このとき、図3の左側の2つのラグ5
は仮想線5cで示す位置に至り、案内スレッド10の傾
斜部分を構成する第2規制部12の下縁部に当接する。
これにより、当該2つのラグ5の上昇が第1の高さより
上方にある第2の高さで規制され、キャップ1の傾斜が
規制される。
【0023】このとき、図2に示すようにキャップ1の
シール材6と口部2の上端周縁部との間に微小間隙cが
生じる。この微小間隙cから容器内のガスが徐々に抜け
出ることができ、陽圧状態が徐々に解除される。このた
め、容器内のガスの急激な噴出による噴出音を防止し、
且つ、キャップ1が口部2から勢いよく外れることを防
止することができる。
【0024】かかる状態からキャップ1が開蓋方向に回
転されると、ラグ5が案内スレッド10の下縁部に沿っ
て案内され、しかる後にすべてのラグ5が案内スレッド
10の左端部から外れたとき、キャップ1が口部2から
取り外される。
【0025】続いて、本発明の第2実施形態の容器につ
いて、図4及び図5を用いて説明する。図4に示す第2
実施形態の容器は、スレッド7が全て同一の形状であ
り、また、案内スレッド10の傾斜部分の途中に水平部
分が形成されている以外の点では第1実施形態とほぼ同
様の構成なので、同一の符号を用いるとともに説明を省
略する。案内スレッド10の傾斜部分の途中に形成され
た水平部分は、係合スレッド8よりわずかに上方に形成
されており、本発明の規制部13を構成する。
【0026】前記構成の容器において、内部が陽圧の状
態からキャップ1が開蓋方向(図中右)に回転されたと
き、図5に矢印で示すようにラグ5が係合スレッド8の
下縁部に沿って水平移動する。続いて、ラグ5は案内ス
レッド10の左端部に至り、係合スレッド8との係合が
解除されてから、案内スレッド10の下縁部に沿って右
斜め上方に移動し始める。そして、ラグ5が案内スレッ
ド10の傾斜部分の途中に至り、規制部13の下縁部に
当接することでラグ5の上昇が規制される。このとき、
図5に示すようにキャップ1に伴いシール材6がわずか
に上昇し、口部2の上端周縁部との間に微小間隙cが生
じている。従って、容器内が陽圧であった場合、この微
小間隙cより容器内のガスが徐々に抜け出ることがで
き、ラグ5の上昇が規制部13により規制されている間
に陽圧状態が徐々に解除される。このため、容器内のガ
スの急激な噴出による噴出音を防止し、且つ、キャップ
1が口部2から勢いよく外れることを防止することがで
きる。
【0027】なお、前記2つの実施形態ではキャップ1
が金属より形成されているが、他の実施形態として、プ
ラスチック等の他の素材より形成されてもよい。また、
キャップ1の素材が、天板部3が口部2の上端周縁部に
全周にわたり圧接して容器を確実に密封することができ
るものであれば、シール材6を省略してもよい。
【0028】前記2つの実施形態ではスレッド7が4つ
設けられているが、容器の密封が可能であればその数は
いくつであってもよい。
【0029】第1実施形態では第1規制部11が、係合
スレッド8の右端部を構成するが、他の実施形態として
第1規制部11が、係合スレッド8の中腹部を構成して
もよい。すなわち、キャップ1の直径を境にして一方に
あるラグ5が係合スレッド8の中腹部の下縁部に当接す
るようにして、キャップ1を傾斜可能としてもよい。ま
た、第1実施形態では第1規制部11が係合スレッド8
の一部を構成するが、他の実施形態として両者が別個独
立に設けられてもよい。
【0030】第1実施形態では第2規制部12が、案内
スレッド10の傾斜部分を構成するが、他の実施形態と
して第2規制部12が、案内スレッド10の水平部分を
構成してもよい。すなわち、キャップ1の直径を境とし
て一方にあるラグ5が案内スレッド10の水平部分に当
接するようにして、傾斜するキャップ1が口部2から外
れるのを防止してもよい。また、第1実施形態では第2
規制部12が案内スレッド10の一部を構成するが、他
の実施形態として両者が別個独立に設けられてもよい。
【0031】また、第2実施形態では規制部13が水平
に形成されているが、他の実施形態として規制部13が
案内スレッド10の傾斜部分よりもなだらかに傾斜して
形成されてもよい。第2実施形態では規制部13が案内
スレッド10の傾斜部分の一部を構成するが、他の実施
形態として両者が別個独立に設けられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のキャップ付き容器の要部の構成
説明図
【図2】第1実施形態のキャップ付き容器の機能説明図
【図3】第1実施形態のキャップ付き容器の概念的な機
能説明図
【図4】第2実施形態のキャップ付き容器の要部の構成
説明図
【図5】第2実施形態のキャップ付き容器の機能説明図
【符号の説明】
1‥キャップ、2‥口部、3‥天板部、4‥円筒部、5
‥ラグ、6‥シール材、8‥係合スレッド、10‥案内
スレッド、11‥第1規制部、12‥第2規制部、13
‥規制部、c‥微小間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA02 AB01 BA02 CA01 CC01 DA01 DB14 DC01 FA09 FD02 GA02 GB02 GB12 HA02 HB03 HD02 KA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略円形の天板部と、該天板部の周縁より下
    方に延びる円筒部と、該円筒部の内径方向に突出する複
    数のラグとを備えたキャップにより、外周面に沿って複
    数の係合スレッドが設けられた略円筒状の口部が閉蓋さ
    れ、該ラグが該係合スレッドに係合するとともに、該口
    部が該天板部に閉塞されることで密封されるキャップ付
    き容器であって、 密封状態から前記キャップが前記口部の周りに回転さ
    れ、前記ラグと前記係合スレッドとの係合が解除された
    とき、一部のラグの上昇を第1の高さで規制する第1規
    制部と、 該第1規制部により該一部のラグの上昇が規制された状
    態で、残りのラグが上昇して該キャップが傾斜したと
    き、該残りのラグの上昇を第1の高さより上方の第2の
    高さで規制して該キャップと該口部との間に微小間隙を
    付与する第2規制部とが該口部の外周面に設けられてい
    ることを特徴とするキャップ付き容器。
  2. 【請求項2】前記第1規制部が、前記係合スレッドの一
    部を構成することを特徴とする請求項1記載のキャップ
    付き容器。
  3. 【請求項3】前記閉蓋方向について、前記一部のラグと
    係合する係合スレッドが、前記残りのラグと係合する係
    合スレッドよりも延長され、該延長部分により前記第1
    規制部が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    のキャップ付き容器。
  4. 【請求項4】前記第2規制部が、前記キャップにより前
    記口部が閉蓋されるとき、前記ラグを該係合スレッドに
    案内する案内スレッドの一部を構成することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか1つに記載のキャップ付き
    容器。
  5. 【請求項5】略円形の天板部と、該天板部の周縁より下
    方に延びる円筒部と、該円筒部の内径方向に突出する複
    数のラグとを備えたキャップにより、外周面に沿って複
    数の係合スレッドが設けられた略円筒状の口部が閉蓋さ
    れ、該ラグが該係合スレッドに係合するとともに、該口
    部が該天板部に閉塞されることで密封されるキャップ付
    き容器であって、 密封状態から前記キャップが前記口部の周りに回転され
    て前記ラグと前記係合スレッドとの係合が解除され、該
    キャップが該口部に対して上昇したとき、該ラグの上昇
    を規制して該キャップと該口部との間に微小間隙を付与
    する規制部が該口部の外周面に設けられていることを特
    徴とするキャップ付き容器。
  6. 【請求項6】前記規制部が、前記キャップにより前記口
    部が閉蓋されるとき、前記ラグを該係合スレッドに案内
    する案内スレッドの一部を構成するとともに、水平方向
    に延設されていることを特徴とする請求項5記載のキャ
    ップ付き容器。
JP34378299A 1999-12-02 1999-12-02 キャップ付き容器 Expired - Fee Related JP4530454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34378299A JP4530454B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 キャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34378299A JP4530454B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 キャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158453A true JP2001158453A (ja) 2001-06-12
JP4530454B2 JP4530454B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18364207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34378299A Expired - Fee Related JP4530454B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 キャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265042A (ja) * 2002-06-26 2010-11-25 Dayton Systems Group Inc 容器及び密封装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144945U (ja) * 1976-04-24 1977-11-02
JPS56161952A (en) * 1980-05-07 1981-12-12 Crown Cork Japan Rag type vessel cover made of metal and its manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144945U (ja) * 1976-04-24 1977-11-02
JPS56161952A (en) * 1980-05-07 1981-12-12 Crown Cork Japan Rag type vessel cover made of metal and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265042A (ja) * 2002-06-26 2010-11-25 Dayton Systems Group Inc 容器及び密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530454B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050433A (en) Container closure
US3927794A (en) Container and cap with depressible section for drinking access
EP1681243B1 (en) Drinking spout and closure combination for a beverage container
US5018635A (en) Fluid containment and access device for a beverage container
US20090266828A1 (en) Hot cup lid
CA2585019A1 (en) Snap-top closure device
MXPA06010939A (es) Recipientes para bebidas.
US20060273119A1 (en) Spout assembly with vertically movable spouting guide member
WO2004010038A3 (en) Sealing mechanisms for use in liquid-storage containers
AU2001232941A1 (en) Pouring spout attachment with automatic opening feature
JP2001158453A (ja) キャップ付き容器
JP4276726B2 (ja) プッシュプルキャップ
JP2002114244A (ja) キャップ付き容器
JP4570199B2 (ja) キャップ付き容器
JP4285808B2 (ja) 易開栓性中栓
JP2593497Y2 (ja)
JP2003321043A (ja) 開封性及び流量制御に優れたキャップ
JP4349671B2 (ja) 易開栓性中栓及び中栓付容器蓋
CN1223838A (zh) 保温水壶以及诸如此类容器
CN205441313U (zh) 可推压出液的容器
JP4580067B2 (ja) キャップ付き容器
JP4126112B2 (ja) 易開栓性中栓
KR20230100396A (ko) 밀폐용 용기커버
JP4236310B2 (ja) 易開栓性中栓及び易開栓性中栓付容器蓋
WO2018161111A1 (en) A bottle convertible to a glass

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees