JP2001158177A - 熱転写記録材料 - Google Patents

熱転写記録材料

Info

Publication number
JP2001158177A
JP2001158177A JP34436799A JP34436799A JP2001158177A JP 2001158177 A JP2001158177 A JP 2001158177A JP 34436799 A JP34436799 A JP 34436799A JP 34436799 A JP34436799 A JP 34436799A JP 2001158177 A JP2001158177 A JP 2001158177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
recording material
transfer recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34436799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonosuke Takahashi
洋之介 高橋
Tomizo Namiki
富蔵 並木
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34436799A priority Critical patent/JP2001158177A/ja
Publication of JP2001158177A publication Critical patent/JP2001158177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/08Ablative thermal transfer, i.e. the exposed transfer medium is propelled from the donor to a receptor by generation of a gas

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いメタリック光沢度を有し、長期間にわた
り性能が安定で、毒性がなく、高画質な画像を提供でき
る熱転写記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくともバインダー、及
び平板状無機化合物粒子を含有する熱転写層を設けたこ
とを特徴とする熱転写記録材料。前記平板状無機化合物
粒子としては、雲母、酸塩化ビスマスが使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
の加熱装置やレーザ光を用いて、高解像度の画像を形成
する画像形成方法に利用される熱転写記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印刷分野において従来から金や銀色など
の金属光沢を有する特色インキが用いられており、印刷
物作成工程のデジタル化に伴い、色校正見本であるカラ
ープルーフに用いられる熱転写材料においてもこれらの
金属光沢を有することが望まれている。
【0003】そのような熱転写材料として、特開昭63−
290789号公報は熱溶融性ビヒクル中に金属紛顔料を有す
る熱転写材料を開示する。また、特開平7−25164号公報
は特定の形状の金属フレークを有する熱転写材料を開示
する。
【0004】しかし、これらの熱転写材料は錆びやす
く、長期間性能を維持できないものが多い。また、製造
時に塗布液中で金属粒子が沈降するため品質が均一な製
品を製造するのが困難であった。また、金属粒子を微粒
子化して塗布液を安定させようとすると光沢度(本明細
書中、光沢とは金属光沢またはメタリック光沢を指す。
以下同様)が低下するおそれがあった。さらに、原材料
価格が高かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決するためになされたものであり、高
い光沢度を有し、長期間にわたり性能が安定で、毒性が
なく、高画質な画像を提供できる熱転写記録材料を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、少なくともバインダー、及び平板
状無機化合物粒子を含有する熱転写層を設けたことを特
徴とする熱転写記録材料である。
【0007】<2> 前記支持体と前記熱転写層の間に
光熱変換層を設けたことを特徴とする前記<1>に記載
の熱転写記録材料である。
【0008】<3> 前記平板状無機化合物粒子の厚み
が0.05〜0.7μm、粒径が2〜30μmであることを特徴とす
る前記<1>又は<2>に記載の熱転写記録材料であ
る。
【0009】<4> 前記平板状無機化合物粒子が雲母
及び/又は酸塩化ビスマスであることを特徴とする前記
<1>から<3>のいずれかに記載の熱転写記録材料で
ある。
【0010】<5> 前記平板状無機化合物粒子が二酸
化チタン又は酸化鉄で被覆された雲母であることを特徴
とする前記<1>から<3>のいずれかに記載の熱転写
記録材料である。
【0011】<6> 前記熱転写層中の前記平板状無機
化合物粒子の含有率が10〜70重量%であることを特徴と
する前記<1>から<5>のいずれかに記載の熱転写記
録材料である。
【0012】<7> 前記熱転写層が顔料をさらに含有
することを特徴とする前記<1>から<6>のいずれか
に記載の熱転写記録である。
【0013】<8> 前記熱転写層が二種以上の熱可塑
性ポリマーをバインダーとして含有することを特徴とす
る前記<1>から<7>のいずれかに記載の熱転写記録
材料である。
【0014】<9> 前記熱転写層のスムースター値が
4mmHg以下であることを特徴とする前記<1>から<8
>のいずれかに記載の熱転写記録材料である。
【0015】<10> 前記熱転写層の光沢度が1.2〜4
であることを特徴とする前記<1>から<9>のいずれ
か1項に記載の熱転写記録である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明の熱転写記録材料は、支持体上に少
なくともバインダー及び平板状無機化合物粒子を含有す
る熱転写層を有し、必要に応じて、支持体と熱転写層と
の間に光熱変換層、クッション層、感熱剥離層等の他の
層をそれぞれ単独で、或いは、それらを組合わせて設け
てなる。また、支持体の熱転写層を設けていない側の表
面に、光反射防止層を設けることもできる。 −支持体− 熱転写記録材料の支持体の材料としては、特に限定され
るものではなく、各種の支持体材料を目的に応じて採用
することができる。支持体材料の好ましい例としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体等の合成樹脂材料を挙
げることができる。なかでも、二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートが、機械的強度や熱に対する寸法安定性を
考慮すると好ましい。なお、本発明の熱転写記録材料を
レーザ熱転写記録方式に用いる場合、熱転写記録材料の
支持体は、レーザ光を透過させ得る透明な合成樹脂材料
から形成することが好ましい。
【0018】熱転写記録材料の支持体には、その上に設
けられる層(熱転写層、光熱変換層或いは、クッション
層)との密着性を向上させるために、表面活性化処理、
及び/又は、一層又は二層以上の下塗層の付設を行うこ
とが好ましい。表面活性化処理の例としては、グロー放
電処理、コロナ放電処理等を挙げることができる。下塗
層の材料としては、支持体とその上の層の両表面に高い
接着性を示し、かつ熱伝導性が小さく、また耐熱性に優
れたものであることが好ましい。そのような下塗層の材
料の例としては、スチレン、スチレン−ブタジエン共重
合体、ゼラチン等を挙げることができる。下塗層全体の
厚さは通常0.01〜2μmである。 −熱転写層− 本発明の熱転写記録材料では、支持体上に直接、又は必
要に応じて光熱変換層、クッション層、感熱剥離層等の
他の層をそれぞれ単独、或いは、それら複数の層を介し
て熱転写層が設けられる。
【0019】前記熱転写層は、少なくともバインダー及
び平板状無機化合物粒子を含有し、必要に応じて、顔
料、ワックス、可塑剤等の他の成分を含有する。本発明
の熱転写材料の熱転写層には、ワックスが含有されてい
ることが好ましい。 (バインダー)熱転写層に含有するバインダーとして
は、軟化点が40℃〜150℃で、かつガラス転移点が
−30〜120℃の熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、
ブチラール樹脂、ビニルホルマール樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエチレンイミン樹脂、スルホンアミド樹脂、ポ
リエステルポリオール樹脂、石油樹脂、スチレン、ビニ
ルトルエン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレ
ン、クロルスチレン、ビニル安息香酸、ビニルベンゼン
スルホン酸ソーダ、アミノスチレン等のスチレン及びそ
の誘導体、置換体の単独重合体や共重合体、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルメタクリレート等のメタクリル
酸エステル類及びメタクリル酸、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、α−エチル
ヘキシルアクリレート等のアクリル酸エステル及びアク
リル酸、ブタジエン、イソプレン等のジエン類、アクリ
ロニトリル、ビニルエーテル類、マレイン酸及びマレイ
ン酸エステル類、無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル等のビニル系単量体の単独、或いは、他
の単量体等との共重合体等を用いることができる。これ
らの中ではブチラール樹脂が好ましい。
【0020】これらの樹脂は2種以上混合して用いるこ
ともできる。熱転写層が相溶性がよくない2種のバイン
ダーを含有する場合には、熱転写層のせん断力が小さく
なる(脆くなる)ため、剥離現像時の解像力が向上す
る。
【0021】熱転写層における、前記バインダーの含有
量としては、70〜30重量%が好ましく、60〜40
重量%がより好ましい。 (平板状無機化合物粒子)本発明の熱転写記録材料の熱
転写層は平板状無機化合物粒子を含有する。平板状無機
化合物粒子を含有することにより熱転写記録材料に入射
した光が干渉を起こし、光沢感がでる。この粒子の厚み
は0.05〜0.7μm、粒径は2〜30μm、アスペ
クト比は1.2〜4であることが好ましい。粒子の厚み
がこの範囲外では光沢度が低下する。また粒径が2μm
未満では光沢度が低下し、30μmを超えると粒子の沈
降等により均一な品質の熱転写記録材料の製造が困難と
なると同時に、得られる画像の解像力が低下する。厚み
は0.2〜0.7μm、粒径は5〜25μm、アスペク
ト比は1.5〜3であることがより好ましい。
【0022】このような平板状無機化合物粒子は、パー
ル顔料として知られる材料から適宜選択され、例えば、
雲母、酸塩化ビスマス等がある。雲母を使用する場合に
は、この雲母は二酸化チタンや酸化鉄で被覆されている
ことが好ましい。二酸化チタンを積層することにより雲
母粒子との界面で干渉する光量が増加し、光沢度が向上
する。また、酸化鉄で被覆すると、二酸化チタンとは異
なった色調を得ることができる。
【0023】熱転写層中の平板状無機化合物粒子がの含
有率としては、10〜70重量%であることが好まし
く、15〜40重量%であることがより好ましい。
【0024】平板状無機化合物粒子はその平板面が支持
体面とほぼ平行に配列するように熱転写層に含まれるこ
とが好ましい。これにより熱転写層の表面粗さが小さく
なり、受像材料との密着性が良化し、転写画像の画質が
向上する。塗布液の塗布時のせん断力を調製することに
より、平板状無機化合物粒子が支持体面と平行になる。 (顔料)顔料は一般に有機顔料と無機顔料とに大別さ
れ、前者は特に塗膜の透明性に優れ、後者は一般に隠蔽
性に優れる。本発明の熱転写記録材料を印刷色校正用に
用いる場合には、印刷インキに一般に使用されるイエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックと一致するか、或い
は、色調が近い有機顔料が好適に使用される。またその
他にも、金属粉、蛍光顔料等も用いる場合がある。好適
に使用される顔料の例としては、アゾ系顔料、フタロシ
アニン系顔料、アントラキノン系顔料、ジオキサジン系
顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、
ニトロ系顔料を挙げることができる。また、色相別に代
表的な顔料を分けて記載すれば、以下のようになる。 1)黄色顔料 ハンザイエローG、ハンザイエロー5G、ハンザイエロ
ー10G、ハンザイエローA、ピグメントイエローL、
パーマネントイエローNCG、パーマネントイエローF
GL、パーマネントイエローHR。 2)赤色顔料 パーマネントレッド4R、パーマネントレッドF2R、
パーマネントレッドFRL、レーキレッドC、レーキレ
ッドD、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
アリザリンレーキ、ローダミンレーキB。 3)青色顔料 フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ファ
ストスカイブルー。 4)黒色顔料 カーボンブラック。
【0025】熱転写層中における、前記顔料の含有量と
しては、30〜70重量%が好ましく、40〜60重量
%がより好ましい。 (ワックス)本発明の熱転写記録材料の熱転写層には、
ワックスを含有させることが好ましい。熱転写層がワッ
クスを含有する場合には熱転写層の膜厚が厚くても画像
形成が可能となる。
【0026】前記ワックスとしては、融点が40〜16
0℃の固体、半固体のものを好適に挙げることができ
る。融点が60℃以上のワックスを使用することが好ま
しい。ワックスとしては、例えば、カルナバワックス、
木蝋等の植物ワックス;蜜蝋、鯨蝋等の動物ワックス;
パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の石油ワ
ックス;モンタンワックス等の鉱物ワックス等;ベヘン
酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸;パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール等の高級アルコール;パルミ
チン酸セチル等の高級脂肪酸エステル;パルミチン酸ア
ミド等の高級脂肪酸アミド;ステアリルアミン等の高級
アミンが挙げられる。
【0027】中でも、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミドが
好ましい。
【0028】熱転写層中における、ワックスの含有量
(W)と、バインダーの含有量(P)との重量比(W:
P)としては、5:100〜100:100が好まし
く、10:100〜70:100がより好ましい。
【0029】前記ワックスの含有量(W)が少なすぎる
と、熱転写時の転写性が低下し、十分な画像濃度が得ら
れないことがあり、ワックスの含有量が多すぎると、耐
接着性が低下し、重ねて保管等した場合に、熱転写層が
転写を起こして形成画像に画像故障を生ずることがあ
る。 (他の成分)本発明の熱転写記録材料を用いて、同一の
受像材料上に多数の画像層(画像が形成された熱転写
層)を繰返し重ね合せて多色画像を形成する場合には、
画像間の密着性を高めるために熱転写層は可塑剤を含む
ことが好ましい。
【0030】前記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(2−
エチルヘキシル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジラウリ
ル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸ブチルベンジル
等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジ(2−エチルヘ
キシル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)等の脂
肪族二塩基酸エステル、リン酸トリクレジル、リン酸ト
リ(2−エチルヘキシル)等のリン酸トリエステル類、
ポリエチレングリコールエステル等のポリオールポリエ
ステル類、エポキシ脂肪酸エステル等のエポキシ化合物
等が挙げられる。また、上記のような一般的な可塑剤以
外にも、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、ト
リメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリトリ
ットトリアクリレート、ペンタエリトリットテトラアク
リレート、ジペンタエリトリット−ポリアクリレートの
ようなアクリル酸エステル類も、用いられるバインダー
の種類によっては好適に併用できる。なお、可塑剤は二
以上組合せて用いてもよい。
【0031】また、可塑剤は、一般に熱転写層におい
て、顔料及びバインダーの総量と、可塑剤との重量比
が、100:1〜100:3、好ましくは100:1.
5〜100:2の範囲となるように用いられる。
【0032】熱転写層には、上記の成分に加えて、必要
に応じて、界面活性剤、増粘度剤等が添加される。
【0033】熱転写層の層厚(乾燥層厚)としては、
0.1〜3μmが好ましく、0.2〜1.0μmがより
好ましい。
【0034】熱転写層の表面粗さRaは0.04〜1.
0μmであることが好ましく、0.06〜0.3μmで
あることがより好ましい。表面粗さRaはJIS B0
601で測定することができる。
【0035】熱転写層のスムースター値は4mmHg以
下であることが好ましく、1mmHg以下であることが
より好ましい。前記スムースター値が4mmHg以下で
あると、熱転写層から受像面への転写性が良好となり、
形成転写画像の画質をより高画質化できる。前記スムー
スター値は、拡散型半導体圧力変換器を利用して測定す
ることができる。該測定器は、測定対象物の表面平滑度
によって変化する空気の流入量を圧力として測定できる
測定器であり、スムースター値はこの測定された圧力と
して示される。具体的には、真空ポンプを内設する管の
片端に面積a1の対物ヘッドと、該対物ヘッドと真空ポ
ンプとの間に面積a2の絞りとを有する管を準備し、前
記対物ヘッドを測定する試料(ここでは熱転写材料)の
表面(ここでは熱転写層)に接触させ、前記真空ポンプ
により管内の空気を吸入する。このときの前記絞りと対
物ヘッドとの間の管内圧力Pはa1及びa2の面積比によ
り変化し、下記式で表すことができる。
【0036】測定試料によりa2は変化し、前記圧力P
は、各測定物の表面の平滑度(スムースター値)を表
す。
【0037】P=(a2/a1)Pz[Pz:大気圧] 前記平滑度を測定する場合の測定器としては、例えば、
平滑度試験器(デジタルスムースター、東英電子工業
(株)製)が挙げられる。
【0038】熱転写層の光沢度は1.2〜4であること
が好ましく、1.5〜3であることがより好ましい。光
沢度は垂直方向から25°及び75°の角度で熱転写材
料に光を照射し、45°の方向の受光センサーで反射光
により分光測光したL*値の比L*(25°)/L*(7
5°)で表すことができる。 −光熱変換層− 本発明の熱転写記録材料がレーザ記録に用いられる場合
には、支持体と熱転写層との間に光熱変換層を設ける。 (光熱変換物質)光熱変換層に含まれる光熱変換物質と
しては、特に限定されるものではなく、従来公知のあら
ゆる光熱変換物質を用いることができる。従来公知の光
熱変換物質とは、一般的にはレーザ光を吸収することの
できる色素(顔料等)であり、このような色素(顔料
等)の例としては、カーボンブラックのような黒色顔
料、フタロシアニン、ナフタロシアニンのような可視か
ら近赤外域に吸収を有する大環状化合物の顔料、光ディ
スク等の高密度レーザ記録のレーザ吸収材料として使用
される有機染料(本発明に係るインドレニン染料以外の
シアニン染料、アントラキノン系染料、アズレン系色
素、フタロシアニン系染料)、及びジチオールニッケル
錯体等の有機金属化合物色素が挙げられる。光熱変換物
質は、高い光熱変換能を有することが望まれ、特に好ま
しい光熱変換物質として、特願平10−140924号
に一般式(I)として記載されているインドレニン系化
合物が挙げられる。 (バインダー)光熱変換層は、上記光熱変換物質及びバ
インダーを適当な溶剤に分散させて塗布液を調製し、こ
れを支持体、或いは、後述のクッション層上に塗布、乾
燥することにより形成される。
【0039】バインダーとしては、例えば、アクリル酸
等のアクリル系モノマーの単独重合体又は共重合体、セ
ルロースアセテート等のセルロース系ポリマー、ポリス
チレン、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルアルコール等のビニル系ポリマ
ー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド等の縮合系
ポリマー、ブタジエン/スチレン共重合体のようなゴム
系の熱可塑性ポリマー、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
尿素/メラミン樹脂等が挙げられる。これらの内、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエステ
ル、ポリイミド等のポリマーが好ましく使用される。ま
た、特に好ましいバインダーとして、特願平10−14
0924号に記載のポリイミド樹脂が挙げられる。
【0040】光熱変換物質とバインダーとの固形分重量
比は1:20〜2:1の範囲にあることが好ましく、特
に1:10〜2:1の範囲にあることが好ましい。バイ
ンダーの量が少なすぎると、光熱変換層の凝集力が低下
し、形成画像が受像材料に転写される際に、光熱変換層
が一緒に転写されやすくなり、画像の混色の原因とな
る。またバインダーが多すぎると、所望の光吸収率を達
成すべく光熱変換層の層厚を大きくせざるを得ず、感度
低下を招きやすい。
【0041】光熱変換層の層厚としては、0.03〜
0.8μmであることが好ましく、0.05〜0.3μ
mであることがより好ましい。
【0042】また、光熱変換層は、700〜2000n
mの波長域に0.1〜1.3の範囲(更に好ましくは、
0.2〜1.1の範囲)の吸光度(光学密度)の極大を
有することが好ましい。 −光熱変換層の形成方法− 光熱変換層は、既述の如く光熱変換物質とバインダーと
を溶解した塗布液を調製し、これを支持体或いは、後述
のクッション層上に塗布し、乾燥することにより設ける
ことができる。
【0043】塗布液を調製するための溶剤としては、例
えば、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジ
メチルアセテート、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルスルホオキサイド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を利用して行うこ
とができる。 −クッション層− 本発明の熱転写記録材料は、支持体と熱転写層との間
に、或いは、光熱変換層を有する場合には支持体と光熱
変換層との間に、クッション層が配されることが好まし
い。支持体上にクッション層を設けることにより、支持
体の微妙なうねり等の影響を排することができるととも
に、熱転写記録材料と受像材料と重ね合わせて画像を転
写する際に、両シート間の密着性をより向上させること
ができる。
【0044】本発明の熱転写記録材料に設けることが可
能なクッション層とは、クッション性を有する層であ
り、25℃における弾性率が1〜250kg/mm2
度の、或いは、JIS K2530−1976に規定さ
れる針入度が15〜500程度のものであることが好ま
しい。
【0045】クッション層を形成するに好ましい材料と
しては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体、ポリブタジエン樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレ
ン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体(SEB
S)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NB
R)、ポリイソプレン樹脂(IR)、スチレン−イソプ
レン共重合体(SIS)、アクリル酸エステル共重合
体、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹
脂、ブチルゴム、ポリノルボルネン等が挙げられる。
【0046】また、単体ではクッション性が十分でない
樹脂であっても、各種添加剤を添加することにより所望
のクッション性を確保することができ、クッション層の
材料として用いることができる。かかる添加剤として
は、ワックス等の低融点物質、可塑剤等が挙げられる。
具体的にはフタル酸エステル、アジピン酸エステル、グ
リコールエステル、脂肪酸エステル、りん酸エステル、
塩素化パラフィン等が挙げられ、さらに、例えば「プラ
スチック及びゴム用添加剤実用一覧」化学工業社(昭和
45年発行)等に記載された各種添加剤も使用すること
ができる。これら添加剤の添加量は、ベースとなる樹脂
との組み合わせで適宜調整すればよく、特に限定されな
いが、一般的に樹脂の10重量%以下が好ましく、5重
量%以下がより好ましい。
【0047】クッション層の層厚としては、1〜30μ
mであることが好ましく、より好ましくは1〜20μ
m、さらに好ましくは1〜10μmである。クッション
層の層厚が1μm未満であるとクッション層を設ける効
果が得られない為好ましくない。
【0048】クッション層は、前記材料を適当な溶剤に
溶解或いは、ラテックス状に分散させた塗布液を支持体
上に塗布し、乾燥することにより設けることができる。
塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を利用して行うこ
とができる。 −感熱剥離層− 本発明の熱転写記録材料の熱転写層の下には、サーマル
ヘッドによる熱、或いは、光熱変換層の光熱変換物質に
より発生した熱の作用により、気体を発生するか付着水
等を放出し、これにより支持体、クッション層或いは、
光熱変換層と、熱転写層との間の接合強度を弱める感熱
材料を含む感熱剥離層を設けることができる。そのよう
な感熱材料としては、それ自身が熱により分解若しくは
変質して気体を発生する化合物(ポリマー又は低分子化
合物)、水分等の易気化性気体を相当量吸収若しくは吸
着している化合物(ポリマー又は低分子化合物)等を用
いることができる。これらは併用してもよい。
【0049】熱により分解若しくは変質して気体を発生
するポリマーの例としては、ニトロセルロースのような
自己酸化性ポリマー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴ
ム、ポリ塩化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ンのようなハロゲン含有ポリマー、水分等の揮発性化合
物が吸着されているポリイソブチルメタクリレート等の
アクリル系ポリマー、水分等の揮発性化合物が吸着され
ているエチルセルロース等のセルロースエステル、水分
等の揮発性化合物が吸着されているゼラチン等の天然高
分子化合物等を挙げることができる。熱により分解若し
くは変質して気体を発生する低分子化合物の例として
は、ジアゾ化合物やアジド化のような発熱分解して気体
を発生する化合物を挙げることができる。なお、上記の
ような、熱による感熱材料の分解や変質等は280℃以
下で発生することが好ましく、特に230℃以下で発生
することが好ましい。
【0050】感熱剥離層の感熱材料として低分子化合物
を用いる場合には、バインダーと組合せることが望まし
い。
【0051】前記バインダーとしては、上記のそれ自身
が熱により分解若しくは変質して気体を発生するポリマ
ーを用いることもできるが、そのような性質を持たない
通常のポリマーを使用することもできる。
【0052】感熱性の低分子化合物とバインダーとを併
用する場合には、前者と後者の重量比は0.02:1〜
3:1であることが好ましく、0.05:1〜2:1で
あることがさらに好ましい。
【0053】感熱剥離層は、支持体又は光熱変換層を、
そのほぼ全面にわたって被覆していることが望ましく、
その厚さは一般に0.03〜1μmであり、0.05〜
0.5μmの範囲にあることが好ましい。
【0054】感熱剥離層は、サーマルヘッドによる熱、
或いは、光熱変換層の光熱変換物質により発生した熱に
より分解、変質し、気体を発生する。そして、この分解
又は気体発生により、感熱剥離層が一部消失するか、或
いは、感熱剥離層内で凝集破壊が発生し、支持体、クッ
ション層又は光熱変換層と、熱転写層との間の結合力が
低下する。このため、感熱剥離層の挙動によっては、そ
の一部が熱転写層に付着して、最終的に形成される画像
の表面に現われ、画像の混色の原因となることがある。
従って、そのような感熱剥離層の転写が発生しても、形
成された画像に目視的な混色が現われないように、感熱
剥離層はほとんど着色されていないこと、即ち、可視光
に対して高い透過性を示すことが望ましい。具体的に
は、感熱剥離層の光吸収率が、可視光に対し50%以下
であることが好ましく、より好ましくは10%以下であ
る。
【0055】なお、本発明の熱転写記録材料には、独立
した感熱剥離層を設ける代わりに、光熱変換層に前記の
感熱材料を添加し、光熱変換層が感熱剥離層が備えるべ
き機能を兼ねてもよい。
【0056】本発明の熱転写記録材料は、加熱転写時
に、加熱された熱転写層全体が受像材料に転写されるこ
とが好ましい。可視領域に吸収をもつ光熱変換層が転写
されてしまうと、色濁り等の問題が発生する場合がある
ため好ましくない。 −光反射防止層− 光熱変換層が形成された熱転写記録材料には、支持体の
熱転写層を設けた面の反対面に、光反射防止層を設ける
ことが好ましい。光反射防止層を設けることで、熱転写
記録材料の表面にレーザ光を画像様に照射するレーザ光
照射操作の際に、光の乱反射による画像の乱れや解像度
の低下を防止することができる。
【0057】光反射防止層としては、一般的な形成方法
として、異なった屈折率を有する材料を積層して、光の
反射防止効果を持たせることが行われており、当該方法
によることが効果的である。このような効果を有する材
料としては、SnS、InS、GeS等の硫化物や、I
n、Sn、Te、Ga、Siの酸化物等が挙げられる。
【0058】本発明の熱転写記録材料の熱転写層の表面
には、傷つき防止のために、必要に応じて保護用のカバ
ーフィルム(例、ポリエチレンテレフタレートシート、
ポリエチレンシート等)を積層したり、予め受像材料を
積層したりすることもできる。
【0059】受像材料は、通常、プラスチックシート、
金属シート、ガラスシート、紙等のような通常のシート
状の基材に一ないし二以上の受像層が付設されたもので
ある。プラスチックシートの例としては、ポリエチレン
テレフタレートシート、ポリカーボネートシート、ポリ
エチレンシート、ポリ塩化ビニルシート、ポリ塩化ビニ
リデンシート、ポリスチレンシート、スチレン−アクリ
ロニトリルシート等を挙げることができる。また、紙と
しては印刷本紙、コート紙等を用いることができる。受
像材料の基材の厚さは通常10〜400μmであり、2
5〜200μmであることが好ましい。基材の表面は、
受像層との密着性或いは、熱転写記録材料の熱転写層と
の密着性を高めるために、コロナ放電処理、グロー放電
処理等の表面処理が施されていてもよい。
【0060】受像材料の表面に本発明の熱転写記録材料
の熱転写層を転写、固定するのを補助する目的で、基材
の表面には前述のように受像層を一層若しくは二層以上
付設することが好ましい。受像層は、有機重合体バイン
ダーを主体として形成される層である。バインダーは熱
可塑性樹脂であることが好ましく、その例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル等のアクリル系モノマーの単独重合体及
びその共重合体、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、セルロースアセテートのようなセルロース系ポリマ
ー、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルアルコール等のようなビニル系
モノマーの単独重合体及びその共重合体、ポリエステ
ル、ポリアミドのような縮合系ポリマー、ブタジエン−
スチレン共重合体のようなゴム系ポリマーを挙げること
ができる。受像層のバインダーは、熱転写層との間の適
度な接着力を得るために、ガラス転移温度(Tg)が9
0℃より低いポリマーであることが好ましい。また、受
像層のガラス転移温度を調節するために受像層に可塑剤
を添加することが好ましい。
【0061】本発明の熱転写記録材料と受像材料との積
層体は、熱転写記録材料の熱転写層側と受像材料の受像
側(受像層側)の重ね合わせによって得られる。必要に
より加圧加熱ローラに通すことによって密着性を上げる
ことができる。この場合の加熱温度は130℃以下とす
ることが好ましく、100℃以下とすることがさらに好
ましい。
【0062】次に、本発明の熱転写記録材料を用いる画
像形成方法を説明する。
【0063】まず、熱転写記録材料の熱転写層の表面と
受像材料とが接しているか、又は非常に近接した状態の
ものを作る(以下、双方の状態のものを合わせて「画像
形成用積層体」と称する。)。
【0064】光熱変換層が形成されていない熱転写記録
材料の場合には、画像形成用積層体の表面にサーマルヘ
ッドにより画像様に熱を与え(印字操作)、その後受像
材料と熱転写記録材料とを剥離させることにより、熱転
写層の加熱領域が転写した受像材料が得られる。一方、
光熱変換層が形成された熱転写記録材料の場合には、画
像形成用積層体の表面に、レーザ光を画像様に時系列的
に照射し(レーザ光照射操作)、その後受像材料と熱転
写記録材料とを剥離させることにより、熱転写層のレー
ザ光被照射領域が転写した受像材料が得られる。
【0065】印字操作、或いは、レーザ光照射操作は、
通常、画像形成用積層体の受像材料側を、記録ドラム
(内部に真空形成機構を有し、表面に多数の微小の開口
部を有する回転ドラム)の表面に真空引きにより密着さ
せ、その状態で外側、すなわち熱転写記録材料側からサ
ーマルヘッドにより熱を与え、或いは、レーザ光を照射
することにより行われる。サーマルヘッド、或いは、レ
ーザ光の照射は記録ドラムの幅方向に往復するように走
査し、その印字操作或いは、レーザ光照射操作中は記録
ドラムを一定の角速度で回転させる。また、以上のよう
な記録ドラムを用いずに、サーマルヘッド或いは、レー
ザ光の出力ヘッドにより、平面上を走査して記録を行う
ような形態でもよい。
【0066】レーザ光としては、アルゴンイオンレーザ
光、ヘリウムネオンレーザ光、ヘリウムカドミウムレー
ザ光等のガスレーザ光、YAGレーザ光等の固体レーザ
光、半導体レーザ、色素レーザ光、エキシマレーザ光等
の直接的なレーザ光が利用される。或いは、これらのレ
ーザ光を二次高調波素子を通して、半分の波長に変換し
た光等も用いることができる。本発明の熱転写記録材料
を用いる画像形成方法においては、出力パワーや変調の
しやすさ等を考慮すると、半導体レーザを用いることが
好ましい。また、本発明の熱転写記録材料を用いる画像
形成方法では、レーザ光は、光熱変換層上でのビーム径
が5〜50μm(特に6〜30μm)の範囲となるよう
な条件で照射することが好ましく、また走査速度は1m
/秒以上(特に3m/秒以上)とすることが好ましい。
【0067】レーザ熱転写記録方法は、単色画像或いは
多色画像の形成に利用可能である。多色画像を形成する
方法としては、例えば、以下に示す態様であってもよ
い。
【0068】即ち、多色画像を形成する方法の第一の態
様では、記録装置の回転ドラム上に受像材料を真空減圧
法で固定し、該受像材料上に熱転写材料を同様に真空減
圧法でその受像層と熱転写材料の画像記録層(色相1)
とが接するように積層する。次いで、原稿画像の色分解
画像のデジタル信号に基づき変調したレーザ光を、ドラ
ムを回転させながら熱転写材料の支持体側から照射し、
その後、熱転写受像材料を固定した状態で熱転写材料を
熱転写受像材料より剥離する。色相1の画像が記録され
た熱転写受像材料上に、上記と同様の方法により色相
2、色相3、必要に応じて色相4の熱転写材料を積層
し、レーザ記録し、剥離する工程を逐次繰り返すことに
より、多色の画像が形成された熱転写受像材料を得るこ
とができる。
【0069】印刷本紙上にカラープルーフ画像を得るに
は、上記工程より多色画像が形成された熱転写受像材料
を、その画像面が印刷本紙と接するように積層した後、
ラミネータ等を通して加熱、加圧し、さらにこれを剥離
して印刷本紙上に画像を受像層とともに転写することに
より得ることができる。
【0070】多色画像を形成する方法の第二の態様で
は、それぞれ異なる色相の色剤を含む熱転写層を有する
熱転写材料を積層した積層体を、独立に三種(三色)又
は四種(四色)準備し、その各々について、色分解フィ
ルタを介して得られる、各積層体に対応した各色画像の
デジタル信号に基づきレーザ照射し、その後、熱転写材
料と熱転写受像材料とを剥離する。各熱転写受像材料上
に各色の色分解画像が独立に形成された後、それぞれの
色分解画像を、別に用意した印刷本紙などの実際の支持
体若しくはそれに近似する支持体上に順次積層して画像
形成することができる。
【0071】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるもので
はない。 [実施例1] <熱転写材料の作成> 1)熱転写層形成用塗布液の調整 下記に示されるバインダー、沈降防止剤、および分散剤
を予めスターラーにより溶剤に溶解し、次いでこの溶液
に雲母顔料を加え、超音波分散機により分散を行った。
その分散物に更に溶剤を加えて、最終的に下記組成の熱
転写像形成用塗布液を調整した。 (熱転写層形成用塗布液組成) 重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、 65 商品名デンカブチラール#2000-L、ビカット軟化点57℃) 雲母顔料 (メルク・ジャパン(株)、商品名二酸化チタンコート 30 パール顔料Iriodin123、粒径5〜25μm、粒子厚0.2〜0.5μm ) 分散剤 高分子ポリカルボン酸長鎖アミン塩 0.4 (楠本化成(株)、商品名ディスパロン#1831 ) 沈降防止剤 脂肪酸アマイド 9 (楠本化成(株)、商品名ディスパロン6900-20X、固形分20%) 沈降防止剤 酸化ポリエチレン 26 (楠本化成(株)、商品名ディスパロン4200-10、固形分10%) n−プロピルアルコール 550 2)支持体への熱転写層の形成 厚み4.5μmのポリエステル支持体(東レ(株)製)の上
に、上記塗布液をホワイラーを用いて1分間塗布した
後、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、熱転
写層を有する熱転写材料を作成し、膜厚、光沢度、表面
粗さ、スムースター値を測定した。 <評価方法> 1)膜厚測定 熱転写層の断面を走査型電子顕微鏡を用いて測定した。 2)メタリック光沢度測定 光沢度測定用分光測色計(ミノルタ(株)製、商品名CM
‐512m3)を使用し、熱転写層の垂直軸方向から25°、7
5°の角度の2つの方向からキセノンパルス光を照射
し、45°の方向の受光センサーで反射光を受光し、分光
測色し、そのL*値を測定し、25°と75°入射時の値の比
L*(25°)/L*(75°)を光沢度として定義した。 3)表面粗さ(中心線平均粗さ)Ra測定 東京精密社製の装置を使用した。測定条件は、縦倍率20
00倍、粗さカットオフ値0.08mm、基準長さ2.50mm、送り
速度 0.1mm/秒であった。 4)スムースター値測定 東英電子工業(株)製の透気度・平滑度測定器「ディジ
タル・スムースター」を使用した。
【0072】測定の結果、熱転写層の膜厚は平均で0.7
μmであり、光沢度は2.5であり、Ra値は0.08μmであ
り、表面のうねり(表面粗さ計で、縦倍率2000倍、カッ
トオフ値8mm、基準長さ5mm、送り速度0.15mm/秒で測
定)は2μm以下であり、スムースター値は1mmHg以下で
あった。また、走査型電子顕微鏡により雲母顔料の平板
面が支持体とほぼ平行に配列されていることが観察され
た。 <受像材料の作成>下記の組成を有するクッション層形
成用塗布液及び受像層形成用塗布液を調整した。 (クッション層形成用塗布液組成) 重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(日信化学(株)製、 20 商品名MPR-TSL) 可塑剤(アジピン酸系ポリエステル、 10 CP.HALL.COMPANY製、商品名パラプレックスC40) 界面活性剤(大日本インキ化学工業(製)製、 0.5 商品名メガファックF-177) 帯電防止剤(日本純薬(株)製、商品名SAT−5 Super(IC)) 0.3 溶剤 メチルエチルケトン 60 卜ルエン 10 N,N−ジメチルホルムアミド 3 (受像層形成用塗布液組成) ポリビニルブチラール(積水化学工業(株)製、 8.0 商品名エスレックB BL-SH) 帯電防止剤(三洋化成工業(株)製、商品名サンスタット2012A) 0.7 界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製、 0.1 商品名メガファックF-177) n−プロピルアルコール 20 メタノール 20 1−メトキシ−2−プロパノール 50 小幅塗布機を用いて、白色PET支持体(東レ(株)、商
品名ルミラーE-68L、厚み135μm)上に、上記のクッシ
ョン層を塗布、乾燥し、次に受像層を塗布、乾燥した。
乾燥後のクッション層の膜厚は約20μm、受像層は約2μ
mとなるように塗布量を調節した。作成した材料はロー
ル形態で巻き取り、1週間室温で保存した。受像材料のR
a値は0.13μmであった。また、表面のうねり(表面粗さ
計で、縦倍率2000倍、カットオフ値8mm、基準長さ5mm、
送り速度0.15mm/秒で測定)は2μm以下であった。 <画像評価>まず熱転写材料と受像材料とを重ね合わ
せ、副走査分割法によるサーマルヘッド記録装置により
感熱印字した。副走査分割法は75μm×50μmのヘッドを
50μm方向に、微小送り3μmピッチでオンオフすること
により、面積階調のみの多段階記録を行う方式である。
次いで熱転写材料のポリエステル支持体を剥離し、受像
材料上に面積階調よりなる画像を形成させた。
【0073】次に画像が形成された上記受像材料をアー
ト紙に重ね合わせたものを、441kPaの圧力、130℃、4m/
秒の速度で熱ローラに通した後、受像材料の白色PETフ
ィルムを剥がし取り、転写画像を載せた受像第二層をア
ート紙上に残して銀色の光沢画像を得た。 [実施例2] <レーザ記録用熱転写材料の作成> 1)光熱変換層形成用塗布液の調整 下記の成分をスターラーで撹拌しながら混合して光熱変
換層形成用塗布液を調整した。 (塗布液組成) 重量部 赤外線吸収色素(日本感光色素(株)製、商品名NK−2014) 10 バインダー(新日本理化(株)製、商品名リカコートSN‐20) 200 N−メチル−2−ピロリドン 2000 界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製、 1 商品名メガファックF-177) 2)支持体表面への光熱変換層の形成 厚さ100mのポリエチレンテレフタレートフィルム(中心
線平均粗さRa=0.04μm)の一方の表面上に、上記の塗
布液を回転塗布機(ホワイラー)を用いて塗布した後、
塗布物を120℃のオーブン中で2分間乾燥して、該支持体
上に光熱変換層を形成した。得られた光熱変換層は、波
長700〜1000nmの範囲では830nm付近に吸収極大があり、
その吸光度(光学密度;OD)を測定したところ、OD=1.
0であった。走査型電子顕微鏡により光熱変換層の断面
を観察したところ、膜厚の平均は0.3μmであった。 3)熱転写層の積層 上記光熱変換層の上に、実施例1の熱転写層形成用塗布
液を用い、実施例1の方法により塗布、乾燥を行い、実
施例1と同様の熱転写層を形成した。熱転写層の膜厚、
光沢度、Ra値、表面のうねり、スムースター値は実施例
1と同様であった。 <レーザー熱転写特性の評価> 1)記録感度の評価 直径1mmの真空サクション孔(3cm×3cmのエリアに1個
の面密度)が開けられている直径25cmの回転ドラムに、
上記実施例1で作成した受像材料(25cm×35cm)を巻き
付け、吸着させた。次いで30cm×40cmの上記熱転写材料
を受像材料から均等にはみ出すように重ね、スクイーズ
ローラーでスクイーズさせつつ、回転ドラムに熱転写材
料を吸着させ、両者を積層した。サクション孔が塞がれ
た状態での減圧度は1気圧に対して−150mmHgであった。
【0074】上記のドラムを回転させ、ドラム上の積層
体の表面に外側から波長830nmの半導体レーザー光(出
力定格1Wのマルチモード半導体レーザー)を、光熱変換
層の表面に集光し、回転ドラムの回転方向(主走査方
向)に対して直角方向に移動させながら(副走査)、積
層体へレーザー画像(画線)を記録した。レーザー照射
条件は以下の通りである。
【0075】 レーザーパワー;300 mW ビーム径;主走査方向15μm(ガウシアン分布)、 副走査方向24μm(矩形状ビーム) 主走査速度;5m/秒 副走査ピッチ;30μm 環境温湿度;25℃、50%RH 上記のレーザ画像記録を行った積層体をドラムから取外
し、受像材料と熱転写材料とを手で引き剥がしたとこ
ろ、熱転写層のレーザ照射部のみが熱転写材料から受像
材料に転写され、銀光沢の画像が形成されているのが確
認された。 [実施例3]実施例2における雲母顔料(粒径5〜25μ
m)の代わりに、粒径1〜5μmの合成雲母(コープケミカ
ル(株)製、商品名ミクロマイカMK−100)を用いた以
外は実施例2と同じ方法により熱転写材料、および受像
材料を作成した。熱転写層の膜厚、光沢度、Ra値、表面
のうねり、スムースター値はそれぞれ、0.7μm、1.8、
0.07μm、2μm、1mmHgであった。実施例2と同様の方法
によりレーザ熱転写記録を行ったところ、光沢のある高
画質な画像が得られた。 [実施例4]実施例2における雲母顔料の代わりに、酸
塩化ビスマスからなるパール顔料(メルク・ジャパン
(株)製、商品名 BIRON)を用いた以外は実施例2と同
じ方法により熱転写材料、および受像材料を作成した。
熱転写層の膜厚、光沢度、Ra値、表面のうねり、スムー
スター値はそれぞれ、0.7μm、2.2、0.1μm、2μm、1mm
Hgであった。実施例2と同様の方法によりレーザ熱転写
記録を行ったところ、高光沢で高画質の画像が得られ
た。 [実施例5]実施例2における熱転写層形成用塗布液の
代わりに、下記の組成を有する熱転写層形成用塗布液を
用いた以外は実施例2と同じ方法により熱転写材料、お
よび受像材料を作成した。熱転写層の膜厚、光沢度、Ra
値、表面のうねり、スムースター値はそれぞれ、0.8μ
m、2.3、0.11μm、2μm、1mmHgであった。実施例2と同
様の方法によりレーザ熱転写記録を行ったところ、金色
光沢で高画質の画像が得られた。 (熱転写層形成用塗布液組成) 重量部 ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、 65 商品名デンカブチラール井2000-L、ビカット軟化点57℃) 雲母顔料 (メルク・ジャパン(株)製、酸化鉄コートパール顔料 30 Iriodin323、粒径5〜25μm、粒子厚0.2〜0.5μm ) 色相調整用顔料(カーボンブラック、三菱化学(株)製、 0.65 商品名MA-100) 分散剤 高分子ポリカルボン酸長鎖アミン塩 0.4 (楠本化成(株)製、商品名ディスパロン#1831 ) 沈降防止剤 脂肪酸アマイド 9 (楠本化成(株)製、商品名ディスパロン6900-20X、固形分20%) 沈降防止剤 酸化ポリエチレン 26 (楠本化成(株)製、ディスパロン4200-10、固形分10%) n−プロピルアルコール 550 実施例2と同様の方法によりレーザ熱転写を実施例1の
受像材料上で行い、その画像を更にアート紙の上に再転
写した。得られた画像の金色光沢は高く、実施例2と同
様に細線のエッジの切れが良く、また解像力も高いもの
であった。また受像材料上での熱転写層の膜強度は高
く、引っかき等に対して耐性の高いものであった。 [実施例6]実施例2における熱転写層形成用塗布液の
代わりに、下記の組成を有する熱転写層形成用塗布液を
用いた以外は実施例2と同じ方法により、膜厚0.9μmの
熱転写層を有する熱転写材料を作成した。熱転写層の光
沢度、Ra値、表面のうねり、スムースター値はそれぞ
れ、2.2、0.08μm、2μm、1mmHgであった。実施例2と
同様の方法によりレーザ熱転写記録を行った。 (熱転写層形成用塗布液組成) 重量部 バインダー;ポリビニルブチラール 52 (電気化学工業(株)製、商品名デンカブチラール#2000-L、 ビカット軟化点57℃) バインダー;アクリル樹脂 13 (三菱レイヨン(株)製、商品名BR-88) 雲母顔料(メルク・ジャパン(株)製、 30 商品名酸化鉄コートパール顔料Iriodin323、 粒径5〜25μm、粒子厚0.2〜0.5μm) 分散剤 高分子ポリカルボン酸長鎖アミン塩 0.4 (楠本化成(株)製、商品名ディスパロン#1831) 沈降防止剤 脂肪酸アマイド 9 (楠本化成(株)製、商品名ディスパロン6900-20X、固形分20%) 沈降防止剤 酸化ポリエチレン 26 (楠本化成(株)製、商品名ディスパロン4200-10、固形分10%) n−プロピルアルコール 550 実施例2と同様の方法によりレーザ熱転写を実施例1の
受像材料上で行い、その画像を更にアート紙の上に再転
写した。得られた画像の光沢は高く、またその解像力は
実施例2に比べ高いものであった。 [実施例7]下記の組成の熱転写層形成用分散液を作成
した。 (熱転写層形成用分散液組成) 重量部 雲母顔料 (メルク・ジャパン(株)製、 7 商品名二酸化チタンコートパール顔料Iriodin123、 粒径5〜25μm、粒子厚0.2〜0.5μm ) パラフィンワックス(日本精蝋(株)製、 43 商品名HNP-11) カルナバワックス(加藤洋行(株)製、商品名一号) 14 酸化マイクロワックス(日本精蝋(株)) 10 バインダー エチレン−酢酸ビニル樹脂(三井ポリケミカル(株)製、 9 エバフレックス310) 分散剤(ICI(株)製、商品名ソルスパース2000) 2 水 230 上記熱転写層形成用塗布液をグラビアコート法により、
実施例2の光熱変換層上に塗布した後、80℃で約5分間
乾燥し、膜厚3μmの熱転写層を得た。熱転写層の光沢
度、Ra値、表面のうねり、スムースター値はそれぞれ、
2.4、0.10μm、2μm、1.2mmHgであった。
【0076】この熱転写材料と、受像材料としてアート
紙を用い、実施例2のレーザ熱転写装置上でレーザ熱転
写記録を行ったところ、光沢、画質共に良好な画像が得
られた。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、高いメタリック光沢度
を有し、長期間にわたり性能が安定で、毒性がなく、高
画質な画像を提供できる熱転写記録材料を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸塚 三樹雄 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H111 AA01 AA12 AA26 AA33 AA35 BA03 BA07 BA17 BA33 BA38 BA53 BA61 BA74 BA78

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくともバインダー、及
    び平板状無機化合物粒子を含有する熱転写層を設けたこ
    とを特徴とする熱転写記録材料。
  2. 【請求項2】 前記支持体と前記熱転写層の間に光熱変
    換層を設けたことを特徴とする請求項1に記載の熱転写
    記録材料。
  3. 【請求項3】 前記平板状無機化合物粒子の厚みが0.05
    〜0.7μm、粒径が2〜30μmであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の熱転写記録材料。
  4. 【請求項4】 前記平板状無機化合物粒子が雲母及び/
    又は酸塩化ビスマスであることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか1項に記載の熱転写記録材料。
  5. 【請求項5】 前記平板状無機化合物粒子が二酸化チタ
    ン又は酸化鉄で被覆された雲母であることを特徴とする
    請求項1から3のいずれか1項に記載の熱転写記録材
    料。
  6. 【請求項6】 前記熱転写層中の前記平板状無機化合物
    粒子の含有率が10〜70重量%であることを特徴とする請
    求項1から5のいずれか1項に記載の熱転写記録材料。
  7. 【請求項7】 前記熱転写層が顔料をさらに含有するこ
    とを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の
    熱転写記録材料。
  8. 【請求項8】 前記熱転写層が二種以上の熱可塑性ポリ
    マーをバインダーとして含有することを特徴とする請求
    項1から7のいずれか1項に記載の熱転写記録材料。
  9. 【請求項9】 前記熱転写層のスムースター値が4mmHg
    以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか
    1項に記載の熱転写記録材料。
  10. 【請求項10】 前記熱転写層の光沢度が1.2〜4である
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載
    の熱転写記録材料。
JP34436799A 1999-12-03 1999-12-03 熱転写記録材料 Pending JP2001158177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34436799A JP2001158177A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34436799A JP2001158177A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 熱転写記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158177A true JP2001158177A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18368698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34436799A Pending JP2001158177A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158177A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142445A (ja) * 2002-10-02 2004-05-20 Dainippon Printing Co Ltd パール顔料を用いた印刷方法
JP2012183684A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シート及び画像形成装置
WO2019154980A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Merck Patent Gmbh Method for laser-induced forward transfer using effect pigments
JP2022553496A (ja) * 2019-09-10 2022-12-23 ヘリオゾニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザー誘起転写印刷方法
US11890887B2 (en) 2018-01-27 2024-02-06 Heliosonic Gmbh Laser printing process
US11932041B2 (en) 2018-03-12 2024-03-19 Heliosonic Gmbh Laser printing process
US11999181B2 (en) 2019-09-10 2024-06-04 Heliosonic Gmbh Laser induced transfer printing process

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142445A (ja) * 2002-10-02 2004-05-20 Dainippon Printing Co Ltd パール顔料を用いた印刷方法
JP2012183684A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シート及び画像形成装置
US11890887B2 (en) 2018-01-27 2024-02-06 Heliosonic Gmbh Laser printing process
WO2019154980A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Merck Patent Gmbh Method for laser-induced forward transfer using effect pigments
US11932041B2 (en) 2018-03-12 2024-03-19 Heliosonic Gmbh Laser printing process
JP2022553496A (ja) * 2019-09-10 2022-12-23 ヘリオゾニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザー誘起転写印刷方法
JP7395718B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-11 ヘリオゾニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レーザー誘起転写印刷方法、及びインクの使用
US11999181B2 (en) 2019-09-10 2024-06-04 Heliosonic Gmbh Laser induced transfer printing process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911646A (ja) 熱転写シート
US20010004485A1 (en) Thermal transfer sheet
WO2003051644A1 (fr) Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
EP1243438B1 (en) Laser thermal transfer recording method and apparatus therefor
JP3437504B2 (ja) 熱転写シート
JP2001158177A (ja) 熱転写記録材料
JPH09169165A (ja) 熱転写材料
WO2003051646A1 (fr) Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
JP2001158182A (ja) レーザ熱転写記録材料
JP2001162937A (ja) メタリック光沢画像の形成方法
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP3866411B2 (ja) 熱転写シート
JP3425564B2 (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP2001158180A (ja) 熱転写材料及び熱転写画像形成方法
JP3470895B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2004025595A (ja) 光沢画像の形成方法
JPH09175029A (ja) 熱転写シート
JP2001158181A (ja) レーザー熱転写記録用インクシートおよび画像形成方法
JP2000001055A (ja) 熱転写シ―ト
JP2003094845A (ja) 熱転写シート
JP2002086939A (ja) 画像形成方法
JP3425560B2 (ja) 熱転写受像材料および多色画像形成方法
JP3470893B2 (ja) 熱転写シート
JP2000255164A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904