JP2001158056A - 製袋機 - Google Patents

製袋機

Info

Publication number
JP2001158056A
JP2001158056A JP34368599A JP34368599A JP2001158056A JP 2001158056 A JP2001158056 A JP 2001158056A JP 34368599 A JP34368599 A JP 34368599A JP 34368599 A JP34368599 A JP 34368599A JP 2001158056 A JP2001158056 A JP 2001158056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
layers
folded
layer
gusset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34368599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623140B2 (ja
Inventor
Mikio Totani
幹夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Corp
Original Assignee
Totani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34368599A priority Critical patent/JP3623140B2/ja
Application filed by Totani Corp filed Critical Totani Corp
Priority to DK00250414T priority patent/DK1106339T3/da
Priority to US09/726,387 priority patent/US6561963B2/en
Priority to AT00250414T priority patent/ATE340693T1/de
Priority to DE60038639T priority patent/DE60038639T2/de
Priority to AT05090116T priority patent/ATE392371T1/de
Priority to DE60030937T priority patent/DE60030937T2/de
Priority to EP05090116A priority patent/EP1566342B1/en
Priority to EP00250414A priority patent/EP1106339B1/en
Priority to DK05090116T priority patent/DK1566342T3/da
Priority to CNB001346245A priority patent/CN1152776C/zh
Publication of JP2001158056A publication Critical patent/JP2001158056A/ja
Priority to US10/052,267 priority patent/US6692148B2/en
Priority to HK02103007.3A priority patent/HK1041238B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3623140B2 publication Critical patent/JP3623140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胴材1および底材2によって胴本体3a,3
b、胴ガセット部4a,4b、底本体6a,6bおよび
底ガセット部7a,7bが形成されるプラスチック袋を
自動的に製造する。 【解決手段】 胴材の間欠送り毎に、カッタ17によっ
て連続の胴本体の上層および胴ガセット部の両層が切断
され、底本体の2つ折り線8に沿って折りぐせが形成さ
れ、底ガセット部の折り返し線10に沿って折りぐせが
形成され、へら32が底本体の2つ折り線に押し付けら
れ、底材全体が胴材の底縁11に押し込まれ、ガイド部
材34によってそれが案内される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラスチック袋を製
造する製袋機に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】矩形状の底面が形成される角
底プラスチック袋については、これまでにもいくつかの
種類のものが使用されているが、最近それを抜本的に改
良したプラスチック袋が考案され、提案されている。図
10はそのプラスチック袋を示す。このプラスチック袋
は胴材1と底材2からなり、図11に示すように、胴材
1は2層に重ね合わされた矩形状の胴本体3a,3bを
有する。さらに、一対の胴ガセット部4a,4bが胴本
体の両側縁に沿って形成され、胴ガセット部4a,4b
は胴本体の両側縁に連続し、胴本体の両層3a,3b間
に折り込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合わされる。
その2つ折り線5は胴材1の長さ方向にのびる。
【0003】一方、底材2は胴材1の幅に対応する長さ
のもので、長さ方向中心線に沿って2つ折りされ、2層
に重ね合わされた底本体6a,6bを有する。さらに、
一対の底ガセット部7a,7bが底本体6a,6bの両
端に形成される。底ガセット部7a,7bは底本体6
a,6bの2つ折り線8に対し45°の角度αをもって
折り返され、底本体の両端に連続し、底本体の両層6
a,6b間に折り込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合
わされ、その2つ折り線9は底本体6a,6bの2つ折
り線8に直角にのびる。したがって、底本体6a,6b
の両端に45°の角度の折り返し線10が形成され、底
本体6a,6bは台形状をなし、長辺および短辺を有
し、長辺は胴本体3a,3bの幅に対応する長さをも
ち、短辺は2つ折り線5の間隔に対応する長さをもつ。
【0004】そして、胴材1の底縁11において、図1
2に示すように、底材2全体が胴本体の両層3a,3b
間に挿入される。底ガセット部7a,7bについては、
その両層のうち、片層7aが底本体の片層6aとともに
胴ガセット部の片層4aと胴本体の片層3a間に挿入さ
れ、他層7bは底本体の他層6bとともに胴ガセット部
の他層4bと胴本体の他層3b間に挿入される。その
後、底本体の片層6aと胴本体の片層3aが胴材1の底
縁11に沿ってヒートシールされ、接合される。したが
って、そのヒートシール線12が胴材1の底縁11に沿
って形成される。さらに、底ガセット部の片層7aと胴
ガセット部の片層4aが胴材1の底縁11に沿ってヒー
トシールされ、接合され、これによってヒートシール線
13が形成される。同様に、底ガセット部の他層7bと
胴ガセット部の他層4bが胴材1の底縁11に沿ってヒ
ートシールされ、接合され、これによってヒートシール
線14が形成される。さらに、底本体の他層6bと胴本
体の他層3bが胴材1の底縁11に沿ってヒートシール
され、接合され、これによってヒートシール線15が形
成される。
【0005】なお、このプラスチック袋については、基
材にシーラントをラミネートしたラミネートフィルムが
胴材1および底材2として使用されており、胴材1につ
いては、その外面はナイロンなどの基材からなり、内面
はポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントから
なる。反対に、底材2については、胴材1に対面する面
がポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントから
なり、反対側の面はナイロンなどの基材からなる。した
がって、底材2の挿入後、胴材1および底材2をヒート
シールバーとラバー台間に挟み、ヒートシールバーによ
って胴材1および底材2を加熱および加圧し、これによ
って底本体の両層6a,6bと胴本体の両層3a,3b
をヒートシールし、底ガセット部の両層7a,7bと胴
ガセット部の両層4a,4bをヒートシールすることが
できる。底本体の両層6a,6bが互いにヒートシール
されることはなく、底本体の両層6a,6bと底ガセッ
ト部の両層7a,7bが互いにヒートシールされること
もない。胴ガセット部の両層4a,4bが互いにヒート
シールされることもない。
【0006】これによって図10のプラスチック袋が得
られるものである。したがって、胴ガセット部4a,4
bによって胴材1を拡げたとき、底ガセット部7a,7
bによって底材2が拡げられ、底材2によって矩形状の
底面が形成される。その底面において、ヒートシール線
12,13,14,15は底面の四辺に沿ってのび、2
つ折り線8,9は底面の中央に配置される。したがっ
て、プラスチック袋の底面が完全に矩形状をなし、これ
を安定して直立させることができる。直立させたプラス
チック袋が不慮に倒れることはない。
【0007】このプラスチック袋の場合、胴材1および
底材2によって胴本体3a,3b、胴ガセット部4a,
4b、底本体6a,6bおよび底ガセット部7a,7b
が形成され、それを安定して直立させることができ、便
宜であり、市場性は高い。しかしながら、現在、このプ
ラスチック袋を自動的に製造することは困難であり、そ
れを達成する製袋機の開発が強く要望されている。
【0008】
【発明の目的】したがって、この発明は、プラスチック
袋を製造する製袋機において、胴材および底材によって
胴本体、胴ガセット部、底本体および底ガセット部が形
成されるプラスチック袋を自動的に製造することを目的
としてなされたものである。
【0009】
【発明の構成】この発明によれば、長さ方向に連続する
連続の胴本体および胴ガセット部を有する連続の胴材が
その連続方向に一定長さずつ間欠送りされる。さらに、
カッタが胴材の送り経路に設けられ、胴材の間欠送り毎
に、カッタによって連続の胴本体の上層および胴ガセッ
ト部の両層が切断され、これによって胴材の切り開き部
が形成される。さらに、底材の底本体および底ガセット
部において、折りぐせ形成機構がそれに作用し、底本体
の2つ折り線に沿って折りぐせが形成され、底ガセット
部の折り返し線に沿って折りぐせが形成される。さら
に、へらがカッタの下流位置に設けられ、折りぐせの形
成後、へらが底本体の2つ折り線に押し付けられ、胴材
の切り開き部において、底材全体が胴本体の両層間に押
し込まれる。さらに、へらによって底材全体が押し込ま
れるとき、ガイド部材によってそれが案内され、底本体
がその2つ折り線に沿って2つ折りされ、底ガセット部
がその折り返し線に沿って折り返される。
【0010】
【実施例の説明】以下、この発明の実施例を説明する。
【0011】図1において、これはこの発明にかかる製
袋機であり、長さ方向に連続する連続の胴本体3a,3
bおよび胴ガセット部4a,4bを有する連続の胴材1
を使用し、図10のプラスチック袋を製造するためのも
のである。胴材1はプラスチックフィルムからなり、そ
の胴本体3a,3bは2層に重ね合わされ、胴ガセット
部4a,4bは胴本体の両側縁に沿って形成され、胴本
体の両側縁に連続し、胴本体の両層3a,3b間に折り
込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合わされている。連
続の胴ガセット部4a,4bについては、連続の胴材1
を適宜折り曲げ、ヒートシールし、これによって胴本体
3a,3bおよび胴ガセット部4a,4bを形成しても
よいが、別材で胴ガセット部4a,4bを形成し、これ
を胴本体の両層3a,3b間に挿入し、両者を胴本体の
両側縁に沿ってヒートシールしてもよい。
【0012】この製袋機では、胴材1の送り機構に一対
の送りローラ16が使用され、連続の胴材1が各送りロ
ーラ16間に導かれ、駆動モータによって送りローラ1
6が駆動され、回転し、連続の胴材1がその連続方向に
一定長さずつ間欠送りされる。さらに、カッタ17が胴
材1の送り経路に設けられ、連続の胴材1がダンサロー
ラ18を通り、カッタ17に導かれ、胴材1の間欠送り
毎に、カッタ17によって連続の胴本体の上層3aおよ
び胴ガセット部の両層4a,4bが切断され、これによ
って胴材1の切り開き部17’が形成される。たとえ
ば、図2に示すように、カッタ17にトムソン刃が使用
され、切断刃19が合板20に取り付けられ、これが受
け台21に向かって下降し、切断刃19によって連続の
胴本体の上層3aおよび胴ガセット部の両層4a,4b
が切断される。これによって胴材1の切り開き部17’
が形成されるものである。さらに、切断刃19の両端に
おいて、金属製アジャスタ22が受け台21上に設けら
れる。その厚さは連続の胴本体の下層3bの厚さに対応
する。したがって、切断刃19がアジャスタ22に接触
し、切断刃19によって連続の胴本体の上層3aおよび
ガセット部の両層4a,4bは切断されるが、連続の胴
本体の下層3bは切断されない。切断刃19を受け台2
1に向かって下降させ、所定位置で停止させ、停止した
とき、その切断刃19と受け台21の間隔が連続の胴本
体の下層3bの厚さに対応するようにしてもよい。これ
によって連続の胴本体の上層3aおよびガセット部の両
層4a,4bが切断され、連続の胴本体の下層3bは切
断されないようにすることもできる。この場合、アジャ
スタ22を特別に設ける必要はない。したがって、その
後、送りローラ16を回転させると、連続の胴本体の下
層3bによって胴材1を間欠送りすることができる。
【0013】さらに、この製袋機は底材2の折りぐせ形
成機構を有する。この実施例では、折りぐせ形成機構に
ヒータまたはプレス23が使用されており、幅方向に連
続する連続の底材2が原反24から供給され、ダンサロ
ーラ25を通り、ヒータまたはプレス23と受け台26
間に導かれる。ヒータまたはプレス23は細長いエッジ
を有し、エッジは底材2および受け台26に対向する。
さらに、その底材2が一対の送りローラ27間に導か
れ、駆動モータによって送りローラ27が駆動され、回
転し、連続の底材2がその連続方向に一定長さずつ間欠
送りされ、底材2の間欠送り毎に、シリンダなどの駆動
機構によってヒータまたはプレス23および受け台26
が駆動され、移動し、連続の底材2がヒータまたはプレ
ス23と受け台26間に挟まれ、ヒータまたはプレス2
3のエッジが底材2に押し付けられる。したがって、ヒ
ータ23の場合、そのエッジによって底材2が加熱およ
び加圧され、底材2に折りぐせが形成される。プレスの
場合、そのエッジによって底材2が加圧され、底材2に
折りぐせが形成される。ヒータまたはプレス23のエッ
ジの形状および長さについては、底材2の底本体6a,
6bおよび底ガセット部7a,7bにおいて、その大き
さにもとづき、エッジの形状および長さが適宜選定され
ており、エッジは底本体6a,6bの2つ折り線8に沿
ってのび、底ガセット部7a,7bの折り返し線10に
沿ってのびる。したがって、図3に示すように、底材2
の底本体6a,6bおよび底ガセット部7a,7bにお
いて、底本体6a,6bの2つ折り線8に沿って折りぐ
せが形成され、底ガセット部7a,7bの折り返し線1
0に沿って折りぐせが形成される。
【0014】さらに、カッタ28およびホルダ29が送
りローラ27の下方に配置されており、折りぐせの形成
後、送りローラ27によって底材2が間欠送りされ、そ
の底材2がホルダ29内に挿入され、底材2の間欠送り
毎に、カッタ28によって底材2が切断される。その位
置は連続の底材2間であり、底材2は切断線30に沿っ
て切断される。したがって、切断された底材2がホルダ
29内に落下し、保持される。ホルダ29は底材2の三
辺を保持するチャンネル状のものである。さらに、この
実施例では、折りぐせの形成と同時に、または底材2の
切断と同時に、パンチによって底材2が打ち抜かれ、各
底材2間において、その両端に切欠31が形成される。
【0015】さらに、この製袋機では、へら32がカッ
タ17の下流位置に設けられ、折りぐせの形成および底
材2の切断後、へら32が底本体6a,6bの2つ折り
線8に押し付けられ、胴材1の切り開き部17’におい
て、底材2全体が胴本体の両層3a,3b間に押し込ま
れる。この実施例では、カッタ17の下流位置におい
て、連続の胴材1がガイドローラ33に導かれ、胴材1
の間欠送り毎に、その切り開き部17’がガイドローラ
33の位置に達し、ガイドローラ33によって胴材1が
湾曲し、切り開き部17’が開かれる。その位置はホル
ダ29の底材2に対応し、底材2は開かれた切り開き部
17’に対向する。切り開き部17’が開かれるとき、
サクションパッドによって胴本体の上層3aを吸着し、
持ち上げ、切り開き部17’が確実に開かれるようにし
てもよい。エアジェットを切り開き部17’に向かって
吹き付け、切り開き部17’が確実に開かれるようにし
てもよい。そして、切り開き部17’の反対側におい
て、シリンダなどの操作機構によってへら32が操作さ
れ、移動し、これが底本体6a,6bの2つ折り線8に
押し付けられ、底材2全体がホルダ29から押し出さ
れ、開かれた切り開き部17’を通り、胴本体の両層3
a,3b間に押し込まれるものである。
【0016】さらに、ガイド部材34がホルダ29とガ
イドローラ33間に配置されており、へら32によって
底材2全体が押し込まれるとき、ガイド部材34によっ
てそれが案内され、底本体6a,6bがその2つ折り線
8に沿って2つ折りされ、底ガセット部7a,7bがそ
の折り返し線10に沿って折り返され、底ガセット部7
a,7bは底本体の両層6a,6b間に折り込まれ、2
つ折りされる。たとえば、ガイド部材として一対のガイ
ドプレート34が使用され、各ガイドプレート34が上
下方向に間隔を置いて配置され、ホルダ29の底材2に
向かって開口しており、へら32および底材2が各ガイ
ドプレート34間に押し込まれ、これによって底本体6
a,6bが2つ折りされ、底ガセット部7a,7bが折
り返される。そして、その底本体6a,6bおよび底ガ
セット部7a,7bが胴本体の両層3a,3b間に押し
込まれるものである。さらに、この実施例では、図4お
よび図5に示すように、一対のフィン35が各ガイドプ
レート34間に配置されており、まず、底本体6a,6
bが各ガイドプレート34間に押し込まれ、これによっ
て底本体6a,6bが2つ折りされる。その後、底ガセ
ット部7a,7bが各フィン35に係合し、各ガイドプ
レート34間に押し込まれ、フィン35およびガイドプ
レート34によって底ガセット部7a,7bが折り返さ
れ、折り込まれ、2つ折りされる。したがって、底ガセ
ット部7a,7bを確実に折り返し、折り込み、2つ折
りすることができる。
【0017】さらに、この実施例では、図6に示すよう
に、底本体6a,6bが2つ折りされ、底ガセット部7
a,7bが折り返されたとき、切欠31によって底材2
の延長部36が形成され、胴材1の切り開き部17’に
おいて、へら32によって底材2全体が押し込まれると
き、その延長部36も胴本体の両層3a,3b間に押し
込まれる。さらに、超音波シール装置またはヒートシー
ル装置37がガイドローラ33の上方に配置されてお
り、底材2の押し込み後、たとえば、底材2の延長部3
6の複数個所38において、超音波シール装置またはヒ
ートシール装置37によって胴材1と底材2が超音波シ
ールまたはヒートシールされ、仮止めされる。
【0018】さらに、ヒートシールバー39およびラバ
ー台40が胴材1の送り経路に配置されており、胴材1
と底材2の仮止め後、送りローラ16によってそれが間
欠送りされ、間欠送り毎に、操作機構によってヒートシ
ールバー39およびラバー台40が駆動され、下降およ
び上昇し、胴材1および底材2がヒートシールバー39
とラバー台40間に挟まれ、底材2の延長部36の領域
において、ヒートシールバー39によって胴材1および
底材2が加熱および加圧され、底本体の両層6a,6b
と胴本体の両層3a,3bがヒートシールされ、底ガセ
ット部の両層7a,7bと胴ガセット部の両層4a,4
bがヒートシールされる。ヒートシールバー39とラバ
ー台40ではなく、胴材1および底材2を一対のヒート
シールバー間に挟み、これによって胴材1および底材2
を加熱および加圧し、ヒートシールしてもよい。さら
に、カッタ41が胴材1の送り経路に配置されており、
ヒートシール後、胴材1の間欠送り毎に、胴材1の切り
離し部17’において、カッタ41によって胴本体の下
層3bが切断される。したがって、胴材1の切り離し部
17’によって胴材1の底縁11が形成される。これに
よって図10のプラスチック袋が製造されるものであ
る。
【0019】なお、この製袋機の場合、カッタ17によ
って胴本体の上層3aおよび胴ガセット部の両層4a,
4bを切断し、その後、カッタ41によって胴本体の下
層3bを切断する必要があるが、胴本体の上層3aおよ
び胴ガセット部の両層4a,4bの切断後、その切断位
置で正確に胴本体の下層3bを切断することは困難であ
る。したがって、カッタ41を2回にわたって駆動し、
カッタ17の切断位置の両側で胴本体の両層3a,3
b、胴ガセット部の両層4a,4bおよび底材2の延長
部36を切断することが好ましい。たとえば、まず、カ
ッタ17の切断位置のわずかに下流側で胴本体の両層3
a,3b、胴ガセット部の両層4a,4bおよび底材2
の延長部36を切断し、その後、カッタ41を胴材1の
送り方向と逆の方向にわずかに移動させ、カッタ17の
切断位置のわずかに上流側で胴本体の両層3a,3bお
よび胴ガセット部の両層4a,4bを切断すればよい。
カッタ41を胴材1の送り方向と逆の方向にわずかに移
動させるのではなく、連続の胴材1をその送り方向にわ
ずかに送るようにしてもよい。カッタ41に2つの切断
エッジをもたせ、各切断エッジを胴材1の送り方向に間
隔を置いて形成し、カッタ17の切断位置の両側におい
て、胴本体の両層3a,3b、胴ガセット部の両層4
a,4bおよび底材2の延長部36を一定幅をもって切
断してもよい。
【0020】なお、底材2の折りぐせの形成にあたっ
て、図7および図8に示すように、連続の底材2をヒー
タまたはプレス23と受け台26間に挟み、2段階にわ
たって折りぐせを形成し、その第1段階において、底本
体6a,6bの2つ折り線8に沿って折りぐせを形成
し、底ガセット部7a,7bの折り返し線10に沿って
折りぐせを形成し、2つ折り線8および折り返し線10
に同方向の折りぐせをもたせる。その後、第2段階にお
いて、底ガセット部7a,7bの2つ折り線9に沿って
折りぐせを形成し、2つ折り線9に逆方向の折りぐせを
もたせてもよい。この場合、底ガセット部7a,7bを
容易に折り返し、折り込み、2つ折りすることができ、
好ましい。
【0021】図9に示すように、底材2の延長部36を
形成せず、胴材1の切り開き部17’において、底材2
全体を胴本体の両層3a,3b間に押し込み、胴材1の
切り離し部17’付近の複数個所38において、超音波
シール装置またはヒートシール装置37によって胴材1
と底材2を超音波シールまたはヒートシールし、仮止め
してもよい。さらに、胴材1の切り開き部17’におい
て、カッタ41によって胴本体の下層3bを切断する
と、胴材1の切り開き部17’によって胴材1の底縁1
1が形成され、これによって図10のプラスチック袋を
製造することができる。図1の実施例と同様、図9の実
施例でも、カッタ41を2回にわたって駆動し、カッタ
17の切断位置の両側で胴本体の両層3a,3bおよび
胴ガセット部の両層4a,4bを切断することが好まし
い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プラスチック袋を製造する製袋機において、胴材1
および底材2によって胴本体3a,3b、胴ガセット部
4a,4b、底本体6a,6bおよび底ガセット部7
a,7bが形成されるプラスチック袋を自動的に製造す
ることができ、所期の目的を達成することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す側面図である。
【図2】図1のカッタの正面図である。
【図3】図1のホルダの斜視図である。
【図4】図1のガイドの正面図である。
【図5】図4のガイドの平面図である。
【図6】図1の底材が胴材の底縁に押し込まれた状態を
示す説明図である。
【図7】他の実施例を示す側面図である。
【図8】図7のホルダの斜視図である。
【図9】他の実施例を示す説明図である。
【図10】図1の製袋機で製造されるプラスチック袋の
説明図である。
【図11】図10の胴材と底材の分解斜視図である。
【図12】図11の底材が胴材の底縁に挿入され、ヒー
トシールされた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 胴材 2 底材 3a,3b 胴本体 4a,4b 胴ガセット部 6a,6b 底本体 7a,7b 底ガセット部 8 2つ折り線 10 折り返し線 11 底縁 16 送りローラ 17 カッタ 23 ヒータまたはプレス 32 へら 34 ガイドプレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴材と底材からなり、前記胴材は2層に
    重ね合わされた矩形状の胴本体、および前記胴本体の両
    側縁に沿って形成され、前記胴本体の両側縁に連続し、
    前記胴本体の両層間に折り込まれ、2つ折りされ、2層
    に重ね合わされた一対の胴ガセット部を有し、前記底材
    は長さ方向中心線に沿って2つ折りされ、2層に重ね合
    わされた底本体、および前記底本体の両端に形成され、
    前記底本体の2つ折り線に対し45°の角度をもって折
    り返され、前記底本体の両端に連続し、前記底本体の両
    層間に折り込まれ、2つ折りされ、2層に重ね合わされ
    た一対の底ガセット部を有し、前記胴材の底縁におい
    て、前記底材全体が前記胴本体の両層間に挿入され、前
    記底ガセット部の両層のうち、片層が前記底本体の片層
    とともに前記胴ガセット部の片層と前記胴本体の片層間
    に挿入され、他層が前記底本体の他層とともに前記胴ガ
    セット部の他層と前記胴本体の他層間に挿入されている
    プラスチック袋を製造する製袋機であって、長さ方向に
    連続する連続の前記胴本体および前記胴ガセット部を有
    する連続の前記胴材をその連続方向に一定長さずつ間欠
    送りする送り機構と、前記胴材の送り経路に設けられ、
    前記胴材の間欠送り毎に、連続の前記胴本体の上層およ
    び前記胴ガセット部の両層を切断し、これによって前記
    胴材の切り開き部を形成するカッタと、前記底材の底本
    体および底ガセット部において、前記底本体の2つ折り
    線に沿って折りぐせを形成し、前記底ガセット部の折り
    返し線に沿って折りぐせを形成する折りぐせ形成機構
    と、前記カッタの下流位置に設けられ、前記折りぐせの
    形成後、前記底本体の2つ折り線に押し付けられ、前記
    胴材の切り開き部において、前記底材全体を前記胴本体
    の両層間に押し込むへらと、前記へらによって前記底材
    全体が押し込まれるとき、それを案内し、前記底本体が
    その2つ折り線に沿って2つ折りされ、前記底ガセット
    部がその折り返し線に沿って折り返されるようにするガ
    イド部材とからなる製袋機。
JP34368599A 1999-12-02 1999-12-02 製袋機 Expired - Lifetime JP3623140B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34368599A JP3623140B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 製袋機
EP05090116A EP1566342B1 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Plastic bag
AT00250414T ATE340693T1 (de) 1999-12-02 2000-12-01 Maschine zur herstellung von kunststoffbeuteln
DE60038639T DE60038639T2 (de) 1999-12-02 2000-12-01 Kunststofftasche
AT05090116T ATE392371T1 (de) 1999-12-02 2000-12-01 Kunststofftasche
DE60030937T DE60030937T2 (de) 1999-12-02 2000-12-01 Maschine zur Herstellung von Kunststoffbeuteln
DK00250414T DK1106339T3 (da) 1999-12-02 2000-12-01 Anordning til fremstilling af plastposer
EP00250414A EP1106339B1 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Plastic bag making apparatus
DK05090116T DK1566342T3 (da) 1999-12-02 2000-12-01 Plastpose
US09/726,387 US6561963B2 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Plastic bag making apparatus
CNB001346245A CN1152776C (zh) 1999-12-02 2000-12-04 塑料袋制造设备及由该设备制造的塑料袋
US10/052,267 US6692148B2 (en) 1999-12-02 2002-01-23 Plastic bag making apparatus
HK02103007.3A HK1041238B (zh) 1999-12-02 2002-04-22 塑料袋製造設備及由該設備製造的塑料袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34368599A JP3623140B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 製袋機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259797A Division JP2004338417A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 製袋機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158056A true JP2001158056A (ja) 2001-06-12
JP3623140B2 JP3623140B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18363467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34368599A Expired - Lifetime JP3623140B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 製袋機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623140B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225162A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Yamazaki Baking Co Ltd 製袋方法,製袋装置,溶着剥離装置及び袋
WO2006001093A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Totani Corporation 製袋機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225162A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Yamazaki Baking Co Ltd 製袋方法,製袋装置,溶着剥離装置及び袋
JP4678634B2 (ja) * 2004-02-16 2011-04-27 山崎製パン株式会社 製袋装置
WO2006001093A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Totani Corporation 製袋機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623140B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561963B2 (en) Plastic bag making apparatus
JP5323249B1 (ja) 製袋機
US5400568A (en) Method and apparatus for making and filling a bag
JPWO2004009341A1 (ja) 製袋機
US4181069A (en) Method for producing double streams of side-welded bags in heat-welded pad form
CN103003061B (zh) 用于利用塑料无纺材料制造袋或包的方法和装置以及包括塑料无纺材料的袋或包
WO2004009462A1 (ja) プラスチック袋およびその製袋機
JP3733085B2 (ja) プラスチック袋およびその製袋機
JP5886467B1 (ja) 合成樹脂製ガゼット袋の製造方法及び製造装置
JP2011046082A (ja) パウチ容器の製造装置
JP3619208B2 (ja) 製袋機の底材折り込み機構
JP4057157B2 (ja) プラスチック袋の製造方法
JP4644048B2 (ja) 縦形製袋充填機
JP3623140B2 (ja) 製袋機
JP7407816B2 (ja) 製袋機、製袋方法
JP2004338417A (ja) 製袋機
JP5227364B2 (ja) 開き面を形成する装置、袋の底部、頭部形成装置、袋の製造装置、開き面を形成する方法及びガゼット袋の製造方法
JP6512652B2 (ja) プラスチック袋、及び、プラスチック袋の製造方法
JPH09277406A (ja) 製袋機
JP7262146B1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋
WO2022176330A1 (ja) 製袋機、および、製袋方法
US20070099783A1 (en) Bag forming device
JP4499468B2 (ja) 製袋機
US20230166476A1 (en) Bag making apparatus and bag making method
JP2003170510A (ja) チャック付袋の製袋方法及び製袋充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3623140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term