JP2001158001A - 折り畳み鋸 - Google Patents

折り畳み鋸

Info

Publication number
JP2001158001A
JP2001158001A JP2000110794A JP2000110794A JP2001158001A JP 2001158001 A JP2001158001 A JP 2001158001A JP 2000110794 A JP2000110794 A JP 2000110794A JP 2000110794 A JP2000110794 A JP 2000110794A JP 2001158001 A JP2001158001 A JP 2001158001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
handle
protective cover
saw
storage groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000110794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481548B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Kanzawa
邦幸 神沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANZAWA SEIKO KK
Original Assignee
KANZAWA SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANZAWA SEIKO KK filed Critical KANZAWA SEIKO KK
Priority to JP2000110794A priority Critical patent/JP3481548B2/ja
Priority to KR1020000026546A priority patent/KR20010039612A/ko
Priority to TW089111185A priority patent/TW473421B/zh
Priority to EP00116323A priority patent/EP1086770B1/en
Priority to AT00116323T priority patent/ATE282498T1/de
Priority to DE60015886T priority patent/DE60015886D1/de
Priority to US09/665,480 priority patent/US6463663B1/en
Publication of JP2001158001A publication Critical patent/JP2001158001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481548B2 publication Critical patent/JP3481548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D51/00Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends
    • B23D51/02Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames
    • B23D51/03Sawing machines or sawing devices working with straight blades, characterised only by constructional features of particular parts; Carrying or attaching means for tools, covered by this subclass, which are connected to a carrier at both ends of beds; of guiding arrangements for work-tables or saw carriers; of frames with extensible or collapsible frames ; Frames with spare blade storage means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋸身と柄の双方もしくはいずれか一方が湾曲す
る折り畳み鋸において、折り畳んだときに鋸身の刃先が
露出することを防止し、安全に取り扱うことができるよ
うにする。 【解決手段】鋸身1の刃先線1a部分を入れ込むことがで
きるようにした保護カバー4を、鋸身1が収容されるべ
き断面略U字状とした柄2の収納溝3内に配置する。保
護カバー4は収納溝3から出没自在とし、鋸身を折り畳
んだときに収納溝3から突出して露出する可能性のある
刃先線1aを覆う。保護カバー4はバネによって付勢し、
鋸身を閉じたときに必ず刃先線1aを覆うように作用する
構造としておくのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】断面略U字状に形成した柄の
先端に鋸身の基端部を軸着し、切断に使用しない場合に
鋸身を回動させて柄の中に折り畳むようにした鋸が、主
として樹木の枝打ち鋸や園芸用剪定鋸あるいは工作用鋸
として広く知られている。本発明は、このように鋸身を
柄の中に折り畳むことができるようにした手挽き鋸(以
下、単に折り畳み鋸という)に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な折り畳み鋸は、直線状の
柄の先端部に直線状の鋸身の基端部を軸着し、折り返し
たときに鋸身の刃先線が柄の中に完全に収容されるのが
普通であった。しかしながら、主として樹木などの剪定
鋸において、図15の(a) に示すように鋸身Aの刃先線
Bを凹弧状に形成したものが使用されるようになった。
このように、刃先線を凹弧状に形成した鋸はカーブ鋸と
通称され、鋸歯が被切断物から離れないように切断作業
を進めることができる。そのため、被切断物を確実に切
断することができる特長がある。
【0003】したがって、折り畳み鋸として図15に示
すように、凹弧状の刃先線Bを備えた鋸身Aを、刃先線
Bと同じ方向の凹弧状に形成した柄Cに装着したものが
開発されるようになった。なお、折り畳み鋸としては、
凹弧状の刃先線を備えた鋸身と直線状の柄の組み合わ
せ、直線状の刃先線を備えた鋸身と凹弧状に湾曲させた
柄の組み合わせも可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】凹弧状の刃先線を備え
た鋸身と直線状の柄の組み合わせによる折り畳み鋸は、
開いた状態では図15の(a) に示すように、全体として
使い易いなだらかな湾曲形状となる。しかしながら、鋸
身を折り畳むと、図15の(b) に示すように刃先線の一
部、特に湾曲の中央部分が露出することになる。刃先線
の露出部分Eは、折り畳み鋸の携行時や保管時に手指や
他の物が引っかかる危険性がある。また、他のものが刃
先線に当たることによって、鋸歯が損傷する可能性があ
った。このような従来技術の欠点に鑑み、本発明は露出
する刃先線部分を保護カバーによって保護し、上記従来
技術の欠点を解消することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は鋸身1を収容するべき柄2の収納溝3内に
出没可能な状態で保護カバー4を収容する。そして、鋸
身を折り畳んだ際に、収納溝3に収容した保護カバー4
を収納溝3から突出させ、柄2の収納溝3から露出する
鋸身1の刃先線1a覆うようにする。
【0006】鋸身1の刃先線1aを覆う保護カバー4を収
納溝から突出させるには、保護カバー4を収納溝3内の
柄尻近くの支軸5で軸支し、支軸5を中心に回動させる
ことによって収納溝3内に出没自在とする。この状態
で、支軸5よりも柄尻側に配置したバネ6によって保護
カバー4を常時収納溝3に収納される方向に付勢し、折
り畳んだ鋸身1の先端部が保護カバー4の支軸5よりも
柄尻側の一部を押圧することによってバネ6の弾発力に
抗して回動して収納溝3から突出し、鋸身1の刃先線1a
の一部を覆うようにする。このようにすると、鋸身1を
折り畳んだときには保護カバーが鋸身1の刃先線を覆
い、鋸身を開いた切断の使用状態においては、保護カバ
ー4が収納溝3内に収容された状態に維持することがで
きる。
【0007】この際、柄2の先端部における鋸身1の軸
着部において、鋸身1を開いた切断のための使用位置
と、鋸身を折り畳む収容位置とに係止する係止手段を設
けておき、鋸身1を折り畳んだ状態で保護カバー4がバ
ネ6の弾発力に抗して鋸身1を収容位置に強制的に保持
させるようにしておくのが好ましい。すなわち、鋸身1
が少し開くと刃先線が柄の収納溝からそれだけ露出する
同時に、保護カバーが収納溝に向けて移動するため、刃
先線が大きく露出する可能性がある。そのため、鋸身を
折り畳む収容位置に係止する係止手段を設けることによ
って、例えば携行時に鋸身1が不用意に開くことを防止
することができる。
【0008】柄尻側の支軸5を中心に回動する保護カバ
ー4は、支軸5よりも柄の中央寄りに配置したバネ7に
よって収納溝3内に出没自在とすることもできる。ま
た、バネによって保護カバーを出没させるのではなく、
保護カバーに設けた操作部を柄2の外部に突出させてお
き、手指の操作で保護カバー2を収納溝3内から出没さ
せるようにすることもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の折り畳み鋸の実施
の形態を添付の図面に基づいて説明する。図1ないし図
5に示す実施形態は、凹弧状に湾曲させた柄2の先端に
同じく凹弧状に湾曲させた鋸身1を軸9によって軸支
し、鋸身1を回動させて折り畳むことによって鋸身1の
刃先線1a部分が、断面略U字状に形成した柄2の収納溝
3内に収納されるようにしたものである。鋸身1の基端
部には、軸9を中心とする円弧上に二カ所の切り込み1
0,11を形成するとともに、柄2に設けた係止具12が前
記切り込み10,11に係合して図1に示す鋸身1を折り畳
んだ状態と、図3に示す切断の使用状態に係止すること
ができるようにしている。係止具12は,軸13によって軸
支するとともに、バネ14によって付勢し、先端の爪15が
前記切り込み10,11に係合するようにしている。この折
り畳み鋸は、鋸身を折り畳んだ状態で、携行や保管、そ
の他の取り扱いをする。
【0010】断面略U字状に形成した柄2の収納溝3内
には、図4,図5に示すように断面略U字状とし、開放
側から溝4a内に鋸身1の刃先線1a部分を収容することが
できる保護カバー4を設けている。この保護カバー4
は、収納溝3内において柄尻側の支軸5を中心に回動
し、支軸5よりも柄尻側に配置したバネ6によって保護
カバー4の先方部分が、常時収納溝3内に収納される方
向に付勢されるようにしている。また、保護カバー4の
柄尻側の基端部には、鋸身1の先端部が当たる当接面16
を形成している。
【0011】上記、図1ないし図5に示す実施形態の折
り畳み鋸の作動状態について説明する。図3に示す鋸身
1を柄2の先方に回動させて開いた切断の使用状態で
は、柄2の先端部に設けた係止具12の爪15が、鋸身1の
基端部に形成した切り込み10に係合し、かつバネ14の弾
発力によってその係合状態を維持するようにしている。
このとき収納溝3内に配置した保護カバー4は、バネ6
の弾発力によって収納溝3内に向けて押圧され、柄2の
輪郭から突出しない状態に保たれている。
【0012】図3に示す状態から、係止具12の基端部を
押圧することによってバネ14の弾発力に抗して爪15を持
ち上げ、切り込み10との係合を外すと図2に示すように
鋸身1を折り畳み方向に回動させることができる。図2
に示す状態からさらに鋸身を回動させていくと、鋸身1
の先端部分が柄2の収納溝3内に入り込み、刃先線1aの
先端部分が保護カバー4の当接面16に当たる。鋸身1を
柄の収納溝3に深く押し込むにしたがって、バネ6の弾
発力に抗して保護カバー2が外方に向けて回動し先方部
分が図1に示すように収納溝3から突出する。収納溝3
から突出した保護カバー4は、柄2の収納溝3に入りき
らない刃先線1aの中間部分を覆い、携行その他の取り扱
い中に鋸身の刃先が手指に触れてけがをしたり、刃先が
障害物に当たって損傷するような事態を回避できること
になる。
【0013】図1に示す携行状態では、鋸身の基端部に
形成した切り込み11が、係止具12の爪15に係合して鋸身
1がロックされる。したがって、保護カバー4によって
鋸身の刃先線1aを覆う状態が確実に維持される。すなわ
ち、バネ6の弾発力は、保護カバー4を柄2の収納溝3
内に戻す方向に作用する。保護カバー4の動きは、当接
面16で鋸身に作用して鋸身を開こうとするが、ロック機
構(係止手段)を設けることによってバネ6の弾発力に
かかわらず鋸身を折り畳んだ携行状態を安定的に維持す
ることになる。
【0014】図6は、凹弧状に湾曲する鋸身1と直線的
な柄2の組み合わせによる折り畳み鋸の実施形態を示す
もので、この実施形態においても先に述べた実施形態と
同様に、断面略U字状とした柄2の収納溝3内に保護カ
バー4を収容している。図6の(a) は鋸身1を開いた切
断の使用状態、図6の(b) は鋸身1を折り畳んだ携行状
態を示している。保護カバーの具体的な動きは、先の実
施形態と同様であり、図6の(b) に示すように収納溝内
において回動自在に装着した保護カバーによって鋸身1
の一部、具体的には凹弧状に湾曲する刃先線1aのうち、
直線的な柄2の収納溝3からはみ出す部分を覆うことが
できるようにしている。
【0015】図7は、直線的な刃先線1aを備えた鋸身1
と凹弧状に湾曲する柄2の組み合わせによる折り畳み鋸
の実施形態を示すものである。この実施形態においても
先に述べた実施形態と同じように、断面略U字状とした
柄2の収納溝3内に保護カバー4を収容している。図7
の(a) は鋸身1を開いた切断の使用状態、図7の(b) は
鋸身1を折り畳んだ携行状態を示している。保護カバー
4の具体的な動きは、図1ないし図3の説明と同様であ
り、図7の(b) に示すように凹弧状に湾曲する柄の収納
溝内に装着した保護カバー4によって鋸身の一部、具体
的には凹弧状に湾曲する柄2の収納溝3からはみ出す直
線的な刃先線1aを覆うことができるようにしている。
【0016】図8ないし図13に示す実施形態は、図1
ないし図7に示す実施形態と同じように、柄2の収納溝
3内に保護カバーを設け、この保護カバーは柄尻に近い
支軸5を中心に回動するようにしたものである。この実
施形態の特徴は、支軸5よりも柄2の中央寄りに配置し
たバネ7によって収納溝3内に収容した保護カバー2を
常時収納溝3から突出させる方向に付勢した点にある。
このため、鋸身1を開いた状態では図8に二点鎖線で示
すように保護カバー4が常時柄2の収納溝から突出して
いることになる。図8に示す状態から鋸身1を柄2の方
向に折り畳んで行くと、まず鋸身の刃先線1aが突出して
いる保護カバー4に当たり、刃先線1a部分が保護カバー
の溝4aに嵌まり込み、その状態で保護カバー4を収納溝
3に押し込むように作用する。このことは、図13に示
す鋸身を折り畳んだ状態において、常に保護カバーが鋸
身の刃先線1a覆うように作用し、安心して携行すること
ができることになる。
【0017】一方、図8に示す鋸身を開いた切断の使用
状態においては、保護カバー4が柄2の輪郭から突出す
ることになり、突出する保護カバー4が柄を握る場合に
邪魔になる可能性がある。この、把持の邪魔になる可能
性を解消するため、図示実施形態では保護カバー4の形
状を工夫することによってこの問題を解決している。す
なわち、支軸5を中心として回動する保護カバー4を、
収納溝3内に入り込んで柄2の把持に影響を与えない細
幅部4bと、収納溝3から突出する広幅部4cとで構成し、
図11に示すように広幅部4cの外側(図11の図面上で
は下半部)の断面形状を、柄2の断面形状と連続的な輪
郭となるように形成している。
【0018】すなわち、図12の(a) に示すように、鋸
身1を折り畳んだ携行状態では、鋸身の刃先線1a部分が
保護カバーの溝4aに入り込み、バネ7の弾発力によって
その状態を維持するように作用する。鋸身1を開いた切
断の使用状態において、保護カバー4が突出している状
態で柄2を握ると、バネ7の弾発力に抗して保護カバー
4の細幅部4bが柄の収納溝に押し込まれ、図12の(b)
に示すように広幅部4cが柄2と密接し、その状態で柄と
して把持に都合の良い形状に形成される。
【0019】以上述べた実施形態は、いずれもバネによ
って保護カバー4を作動させるようにしている。しかし
ながら、保護カバーは必ずしもバネによって付勢されて
いる必要はなく、鋸身の刃先線部分を覆う状態を維持す
ることができるものであればよい。図14に示す実施形
態は、支軸5によって回動自在に支持される保護カバー
に柄の外部に突出する操作部8を形成し、手指の操作で
保護カバー4を収納溝3から出没させることができるよ
うにしたものである。具体的には、支軸5よりも柄尻方
向に操作部8を突出させている。なお、柄2には収納溝
3内に向けて係合突起17を形成するとともに、保護カバ
ー18には係合突起17に係合する係合突起18を設け、クリ
ック機構によって保護カバーが収納溝に収容された状態
と、収納溝から突出する状態に係止することができるよ
うにしておくとよい。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の折り畳み鋸によ
れば、鋸身の刃先線と柄の双方もしくはいずれか一方を
湾曲させた折り畳み鋸において、鋸身を折り畳んだ時に
柄の収納部から露出する刃先線部分を保護カバーによっ
て覆う。これにより、露出する鋸の刃先によって携行時
などにけがをすることがない安全なものとすることがで
きる。このことは、取り扱い者のけがだけでなく、不用
意に他の物に刃先が当たって傷をつけたり、鋸身の刃先
が損傷することを防止することができる効果がある。
【0021】請求項2記載の発明によれば、柄に装着す
る保護カバーが、切断の使用時には常に柄の収納溝内に
収容され、柄の握りなどに保護カバーの存在が邪魔にな
るようなことがなく、鋸身を折り畳んだ際はバネの弾発
力に抗して保護カバーを突出させ、鋸身の刃先線部分を
確実に保護することができる特徴がある。
【0022】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明において、バネの弾発力に抗して鋸身の一部が
保護カバーの一部を押圧する折り畳み状態を確実に維持
し、鋸身がバネの弾発力によって少し開き、鋸身の刃先
線が露出するようなことを確実に防止することができ
る。
【0023】請求項4記載の発明によれば、鋸身を折り
畳んでいくと、最終的にバネの弾発力によって保護カバ
ーが鋸身の刃先線方向に押し付けられている状態で折り
畳まれる。したがって、鋸身の刃先線部分を保護カバー
によって確実に覆い、不用意に鋸身の刃先線部分が露出
するような事態を防止することができる。
【0024】請求項5記載の発明によれば、使用者の意
志によって保護カバーによる鋸身の刃先線部分の保護状
態と解除状態の切り換えを実現することができる。ま
た、柄の内部にバネを設けないため、構造が簡単であっ
て安価に保護カバー付きの折り畳み鋸を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折り畳み鋸の実施形態であって、鋸身
を折り畳んだ縦断面図、
【図2】図1に示す折り畳み鋸であって、鋸身を少し開
いた状態の縦断面図、
【図3】図1に示す折り畳み鋸であって、鋸身を開いた
状態の縦断面図、
【図4】図1のIV−IV線断面図、
【図5】図1に示す折り畳み鋸の保護カバーのみの半断
面斜視図、
【図6】別の実施形態を示す折り畳み鋸であって、一部
を切断して示す正面図、
【図7】さらに別の実施形態を示す折り畳み鋸であっ
て、一部を切断して示す正面図、
【図8】さらに別の実施形態を示す折り畳み鋸であっ
て、一部を切断して示す鋸身を開いた状態の正面図、
【図9】図8に示す実施形態の保護カバーの正面図、
【図10】図8に示す実施形態の保護カバーの平面図、
【図11】図9のXI−XI線断面図、
【図12】図8のXII −XII 線断面図であって、(a) は
鋸身の刃先線が保護されている状態、(a) 鋸身を開き保
護カバーの上から柄を保持した状態を示す、
【図13】図8に示す実施形態の折り畳み鋸であって、
鋸身を折り畳んだ状態の正面図、
【図14】さらに別の実施形態の折り畳み鋸であって、
保護カバーが収容された状態の柄の一部分のみの縦断面
図、
【図15】従来の折り折り畳み鋸の一例を示す正面図。
【符号の説明】
1…鋸身、 1a…刃先線、 2…柄、 3…収納溝、
4…保護カバー、 4a…溝、 4b…細幅部、 4c…広幅
部、 5…支軸、 6,7…バネ、 8…操作部、 9
…軸、 10,11…切り込み、 12…係止具、 13…軸、
14…バネ、 15…爪、 16…当接面、 17,18…係合
突起。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋸身1の刃先線1aと柄2の双方もしくはい
    ずれか一方が鋸身の刃先線側に向けて凹弧状に湾曲し、
    断面略U字状に形成した柄2の先端部に基端部を軸着し
    た鋸身1を回動させて鋸身1の少なくとも刃先線1aの一
    部をU字状に形成した柄2の収納溝3に収納させる折り
    畳み鋸において、鋸身1を収容するべき柄2の収納溝3
    内に保護カバー4を収容し、該保護カバー4を柄2の収
    納溝3から出没自在とし、鋸身を折り畳んだ際に柄2の
    収納部3から保護カバー4を突出させることによって収
    納部3から露出する鋸身1の刃先線1aを覆うことを特徴
    とする折り畳み鋸。
  2. 【請求項2】柄2の収納溝3内に収容する保護カバー
    は、柄尻側の支軸5を中心に回動させることによって収
    納溝3内に出没自在とし、該保護カバー4は支軸5より
    も柄尻側に配置したバネ6によって常時収納溝3に収納
    される方向に付勢し、折り畳んだ鋸身1の先端部が保護
    カバー4の支軸5よりも柄尻側の一部を押圧し、これに
    よって収納溝3方向に付勢しているバネ6の弾発力に抗
    して保護カバー4を収納溝3から突出する方向に回動さ
    せ鋸身1の刃先線1aを覆う請求項1記載の折り畳み鋸。
  3. 【請求項3】柄2の先端部に軸着する鋸身1を、鋸身を
    開いた切断の使用位置と、鋸身を折り畳んだ収容位置と
    に係止する係止手段を設け、保護カバー4のバネ6の弾
    発力に抗して鋸身を折り畳んだ収容位置に強制的に保持
    させるようにした請求項2記載の折り畳み鋸。
  4. 【請求項4】柄2の収納溝3内に収容する保護カバー
    は、柄尻側の支軸5を中心に回動させることによって収
    納溝3内に出没自在とし、該保護カバー4は支軸5より
    も柄の中央寄りに配置したバネ7によって収納溝3から
    常時突出する方向に付勢し、折り畳んだ鋸身1に対して
    保護カバー4が押圧される状態で刃先線1aを覆うように
    した請求項1記載の折り畳み鋸。
  5. 【請求項5】柄2の収納溝3内に収容する保護カバー4
    は、柄尻側の支軸5を中心に回動させることによって収
    納溝3内に出没自在とし、保護カバーの一部に柄の外方
    に突出する操作部8を設け、手指の操作で保護カバー4
    を収納溝3から出没させるようにした請求項1記載の折
    り畳み鋸。
JP2000110794A 1999-09-24 2000-04-12 折り畳み鋸 Expired - Fee Related JP3481548B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110794A JP3481548B2 (ja) 1999-09-24 2000-04-12 折り畳み鋸
KR1020000026546A KR20010039612A (ko) 1999-09-24 2000-05-17 절첩식톱
TW089111185A TW473421B (en) 1999-09-24 2000-06-08 Foldable saw
AT00116323T ATE282498T1 (de) 1999-09-24 2000-07-27 Säge mit einklappbarem sägeblatt
EP00116323A EP1086770B1 (en) 1999-09-24 2000-07-27 Foldable saw
DE60015886T DE60015886D1 (de) 1999-09-24 2000-07-27 Säge mit einklappbarem Sägeblatt
US09/665,480 US6463663B1 (en) 1999-09-24 2000-09-20 Folding saw

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-270273 1999-09-24
JP27027399 1999-09-24
JP2000110794A JP3481548B2 (ja) 1999-09-24 2000-04-12 折り畳み鋸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158001A true JP2001158001A (ja) 2001-06-12
JP3481548B2 JP3481548B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26549139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110794A Expired - Fee Related JP3481548B2 (ja) 1999-09-24 2000-04-12 折り畳み鋸

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6463663B1 (ja)
EP (1) EP1086770B1 (ja)
JP (1) JP3481548B2 (ja)
KR (1) KR20010039612A (ja)
AT (1) ATE282498T1 (ja)
DE (1) DE60015886D1 (ja)
TW (1) TW473421B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694620B2 (en) 2001-03-22 2004-02-24 Kanzawa Seiko Co., Ltd. Folding saw
JP2011131317A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Koki Co Ltd 鋸刃及び往復動のこぎり

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241263B2 (en) 2005-08-26 2012-08-14 Medline Industries, Inc. Absorbent article
US7168172B1 (en) * 2006-05-02 2007-01-30 Kuang Pin Wang Saw
US20080301949A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Agnete Enga Pruning saw
US10117792B2 (en) 2010-10-19 2018-11-06 Medline Industries, Inc. Absorbent articles and methods of manufacturing the same
US8939054B2 (en) * 2011-08-29 2015-01-27 Buck Knives, Inc. Lock for a flip open knife, and mechanism for making same automatic
USD716938S1 (en) 2011-10-19 2014-11-04 Medline Industries, Inc. Absorbent core
US9486368B2 (en) 2013-12-05 2016-11-08 Medline Industries, Inc. Disposable hygienic article with means for diagnostic testing
US10226388B2 (en) 2014-04-21 2019-03-12 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using tri-laminate
US9622922B2 (en) 2014-04-21 2017-04-18 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using bilaminate
USD959229S1 (en) * 2020-10-15 2022-08-02 Fiskars Finland Oy Ab Saw
USD951053S1 (en) * 2020-10-15 2022-05-10 Fiskars Finland Oy A Saw
USD951054S1 (en) * 2020-10-15 2022-05-10 Fiskars Finland Oy Ab Saw
USD955845S1 (en) * 2020-10-15 2022-06-28 Fiskars Finland Oy Ab Saw
USD966859S1 (en) 2020-10-16 2022-10-18 Fiskars Finland Oy Ab Folding saw

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US338853A (en) * 1886-03-30 Combined knife and fork
US744934A (en) * 1903-03-25 1903-11-24 William R Owens Combination implement for desk use.
US770118A (en) * 1903-12-17 1904-09-13 Milton H Rowland Folding hunting-knife.
US924070A (en) * 1908-08-28 1909-06-08 Daniel H Holman Hunting-knife.
US1638749A (en) * 1925-12-21 1927-08-09 Guillermo F Santoyo Pruning saw
US4203214A (en) * 1978-08-07 1980-05-20 Saran Industries, Inc. Knife
US5781998A (en) * 1993-12-23 1998-07-21 Stamper; James D. Sheath style folding knife
USD383370S (en) * 1996-03-05 1997-09-09 Fiskars Inc. Knife handle with blade guard
JPH10291202A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Saboten:Kk 折り畳み鋸
US5924210A (en) * 1998-01-16 1999-07-20 Hung; Shen Chi Saw having angle adjusting device
US5926962A (en) * 1998-09-18 1999-07-27 Chen; Wen-Ger Handle of a saw
SE512976C2 (sv) * 1998-10-27 2000-06-12 Kapman Ab Handsåg
SE516255C2 (sv) * 2000-04-26 2001-12-10 Kapman Ab Handsåg med utdragbart skydd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694620B2 (en) 2001-03-22 2004-02-24 Kanzawa Seiko Co., Ltd. Folding saw
JP2011131317A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Koki Co Ltd 鋸刃及び往復動のこぎり

Also Published As

Publication number Publication date
JP3481548B2 (ja) 2003-12-22
ATE282498T1 (de) 2004-12-15
DE60015886D1 (de) 2004-12-23
EP1086770A2 (en) 2001-03-28
EP1086770A3 (en) 2002-08-21
US6463663B1 (en) 2002-10-15
KR20010039612A (ko) 2001-05-15
TW473421B (en) 2002-01-21
EP1086770B1 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481548B2 (ja) 折り畳み鋸
JP4786774B2 (ja) 電動工具
US8114103B2 (en) Scalpel blade protector
JP3492643B2 (ja) 折り畳み鋸
AU768124B2 (en) A surgical scalpel with retractable guard
US9102068B2 (en) Multifunction safety knife
EP1034900A1 (en) A safety knife
JP4072380B2 (ja) 手術用メス
EP2804724A1 (en) Hand cutter with blade guard
US5490327A (en) Retainer for a nail clipper
WO2009047548A1 (en) Hand operated power tool
JPH02161975A (ja) 散髪方法
US20130298740A1 (en) Multifunction safety knife
JP2915902B1 (ja) 剃刀用具
JPH0527147Y2 (ja)
JPH10291202A (ja) 折り畳み鋸
JPH0123761Y2 (ja)
KR200185303Y1 (ko) 커브형 절첩식톱의 손잡이장치
JP3626845B2 (ja) 電動工具
CA1077697A (en) Sheathed hand tool
JPH08323067A (ja) 携帯用かみそり
CN1168567C (zh) 折叠锯
JPH0232015Y2 (ja)
GB2338444A (en) Improvements in or relating to knives
KR20010061878A (ko) 절첩식 보호커버가 축설된 안전나이프

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees