JP2001157520A - 栽培補助装置 - Google Patents

栽培補助装置

Info

Publication number
JP2001157520A
JP2001157520A JP34172199A JP34172199A JP2001157520A JP 2001157520 A JP2001157520 A JP 2001157520A JP 34172199 A JP34172199 A JP 34172199A JP 34172199 A JP34172199 A JP 34172199A JP 2001157520 A JP2001157520 A JP 2001157520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
hot
steam
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34172199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392918B2 (ja
Inventor
Shunsuke Yasui
俊介 安井
Eisuke Miyahara
英輔 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34172199A priority Critical patent/JP4392918B2/ja
Publication of JP2001157520A publication Critical patent/JP2001157520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392918B2 publication Critical patent/JP4392918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土壌の蒸気消毒と栽培ハウスの加温と温水灌
漑とが安価に行える栽培補助装置を提供する。 【解決手段】 消毒用の蒸気を作成するボイラー装置1
の蒸気供給管4を湯水作成装置10の貯湯タンク11に
接続してある。貯湯タンク11の湯水供給管12を灌漑
温水作成装置20に接続してある。湯水作成装置10
は、ボイラー装置1からの蒸気と、貯湯タンク11のタ
ンク内水とを混合させて湯水を作成する。この湯水は、
ハウスの加温装置50に熱媒体として循環供給するもの
である。灌漑温水作成装置20は、湯水作成装置10か
らの余剰湯水と、給水管21からの冷水とを混合させて
灌漑用の温水を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜などの作物の
栽培が有利にできるように、その栽培を補助する装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】栽培地の土壌を蒸気によって消毒する
と、病菌や雑菌が死滅して連作できるなど有利に栽培で
きる。しかも、臭化メチルで消毒する場合のように地球
環境に悪影響が出ることを回避しながら消毒できる。ま
た、季節や気温によっては、温水で灌漑をするとか、栽
培ハウスの内部を加温することにより、作物の生育を促
進させるなど有利に栽培できる。土壌の消毒には栽培ハ
ウスの加温よりも高温が必要であり、栽培ハウスの加温
には温水灌漑よりも高温が必要である。このため、従
来、土壌消毒を行うには、培地に蒸気を放出して土壌消
毒する消毒装置にボイラー装置を接続して消毒用の蒸気
を供給することによって行われていた。栽培ハウスを加
温するには、栽培ハウスにハウス内気を加温するバーナ
などの発熱装置を設置したり、ハウス内気を加温する加
温装置に暖房室外機を接続して熱媒体を循環供給するこ
とによって行われていた。温水灌漑を行うには、冷水を
発熱装置で加熱して灌漑用の温水を作成することによっ
て行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、土壌消毒とハウ
ス加温と温水灌漑の3種の処理を行う場合も、2種の処
理を行う場合も、それ専用の発熱源を有する装置を準備
する必要があり、コスト高になっていた。本発明は、土
壌消毒とハウス加温と温水灌漑の3種又は2種の処理が
安価に行える栽培補助装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0005】〔構成〕土壌消毒用の蒸気を作成するボイ
ラー装置と、このボイラー装置からの蒸気と水とを混合
させて湯水を作成する湯水作成装置とを備えてあるとと
もに、前記湯水作成装置に、作成した湯水を栽培ハウス
用の加温装置の熱媒受け入れ部に熱媒体として供給する
湯水送り出し部と、前記加温装置の熱媒排出部からの湯
水を前記ボイラー装置からの蒸気と混合させるべく受け
入れる湯水受け入れ部とを備えてある栽培補助装置。
【0006】〔作用〕ボイラー装置を消毒装置に接続す
ることにより、ボイラー装置が作成する消毒用の蒸気を
消毒装置に供給して土壌に放出させられる。湯水作成装
置の湯水送り出し部を前記加温装置の熱媒受け入れ部
に、湯水受け入れ部を加温装置の熱媒排出部にそれぞれ
接続する。すると、湯水作成装置がボイラー装置からの
蒸気と水とを混合させてボイラー装置からの蒸気を熱源
にして湯水を作成し、作成した湯水を熱媒体として加温
装置に循環供給し、加温装置が湯水作成装置からの湯水
の熱によってハウス内を加温する。
【0007】〔効果〕ボイラー装置から消毒用の蒸気を
得て土壌消毒ができ、湯水作成装置から湯水を熱媒体と
して加温装置に循環供給してハウス内加温ができる。そ
の割には、ボイラー装置が消毒用に作成する蒸気を熱源
に利用して加温用湯水を作成するから、加温用湯水を作
成する熱源としてのバーナなどの特別な発熱装置を省略
したり、省略できないとしても小型の発熱装置を補助的
に設けるだけで済んで安価にできる。
【0008】請求項2による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0009】〔構成〕湯水を作成し、かつ、作成した湯
水を栽培ハウス用の加温装置の熱媒受け入れ部に熱媒体
として供給する湯水送り出し部、および、前記加温装置
の熱媒排出部からの湯水を加熱するべく受け入れる湯水
受け入れ部を備えている湯水作成装置と、この湯水作成
装置の余剰湯水と水とを混合させて灌漑温水を作成する
灌漑温水作成装置とを備えている栽培補助装置。
【0010】〔作用〕湯水作成装置の湯水送り出し部を
前記加温装置の熱媒受け入れ部に、湯水受け入れ部を加
温装置の熱媒排出部にそれぞれ接続する。すると、湯水
作成装置が作成した湯水を熱媒体として加温装置に循環
供給し、加温装置が湯水作成装置からの湯水の熱によっ
てハウス内を加温する。そして、灌漑温水作成装置が湯
水作成装置からの余剰湯水と水とを混合させて湯水作成
装置からの余剰湯水を熱源にして灌漑用の温水を作成
し、この温水を灌漑に使用することによって温水灌漑を
行うことになる。
【0011】〔効果〕湯水作成装置から湯水を熱媒体と
して加温装置に循環供給してハウス内加温ができ、灌漑
温水作成装置から灌漑用の温水を得て温水灌漑ができ
る。その割には、湯水作成装置からの余剰湯水を熱源に
利用して灌漑温水を作成するから、灌漑温水を作成する
熱源としてのバーナなどの特別な発熱装置を省略した
り、省略できないとしても小型の発熱装置を補助的に設
けるだけで済んで安価にできる。
【0012】請求項3による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0013】〔構成〕土壌消毒用の蒸気を作成するボイ
ラー装置と、このボイラー装置からの蒸気と水とを混合
させて湯水を作成し、かつ、作成した湯水を栽培ハウス
用の加温装置の熱媒受け入れ部に熱媒体として供給する
湯水送り出し部、および、前記加温装置の熱媒排出部か
らの湯水を加熱するべく受け入れる湯水受け入れ部を備
えている湯水作成装置と、この湯水作成装置の余剰湯水
と水とを混合させて灌漑温水を作成する灌漑温水作成装
置とを備えている栽培補助装置。
【0014】〔作用〕ボイラー装置を消毒装置に接続す
ることにより、ボイラー装置が作成する消毒用の蒸気を
消毒装置に供給して土壌に放出させられる。湯水作成装
置の湯水送り出し部を前記加温装置の熱媒受け入れ部
に、湯水受け入れ部を加温装置の熱媒排出部にそれぞれ
接続する。すると、湯水作成装置がボイラー装置からの
蒸気と水とを混合させてボイラー装置からの蒸気を熱源
にして湯水を作成し、作成した湯水を熱媒体として加温
装置に循環供給し、加温装置が湯水作成装置からの湯水
の熱によってハウス内を加温する。そして、灌漑温水作
成装置が湯水作成装置からの余剰湯水と水とを混合させ
て湯水作成装置からの余剰湯水を熱源にして灌漑用の温
水を作成し、この温水を灌漑に使用することによって温
水灌漑を行うことになる。
【0015】〔効果〕ボイラー装置から消毒用の蒸気を
得て土壌消毒ができ、湯水作成装置から湯水を熱媒体と
して加温装置に循環供給してハウス内加温ができ、灌漑
温水作成装置から灌漑用の温水を得て温水灌漑ができ
る。その割には、ボイラー装置が消毒用に作成する蒸気
を熱源に利用して加温用湯水を作成し、さらに、湯水作
成装置からの余剰湯水を熱源に利用して灌漑温水を作成
するから、加温用湯水を作成する熱源や、灌漑温水を作
成する熱源としてのバーナなどの特別な発熱装置を省略
したり、省略できないとしても小型の発熱装置を補助的
に設けるだけで済んで安価にできる。
【0016】請求項4による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0017】〔構成〕請求項1又は3による発明の構成
において、前記湯水作成装置に、前記湯水送り出し部お
よび湯水受け入れ部を有する貯湯タンクと、この貯湯タ
ンクのタンク内水に前記ボイラー装置からの蒸気を吐出
させて混合させる混合部とを備えさせ、この混合部に、
ボイラー装置からの蒸気を吐出する吐出筒と、この吐出
筒との間隙を有する状態で吐出筒の外側を囲っているエ
ジェクタ筒とを備えてある。
【0018】〔作用〕ボイラー装置からの蒸気が貯湯タ
ンクのタンク内水に直接に混入すると、蒸気が急激に温
度変化して異常音を発生させながら液化する。これに対
し、ボイラー装置からの蒸気が吐出筒を通り、この吐出
筒の外側でエジェクタ筒の内部に存在するタンク内水と
の熱交換によって冷却されながらエジェクタ筒の内部に
噴出され、タンク内水に混入する際の急激な温度変化を
抑制され、異常音の発生を抑制されながらタンク内水に
混入して液化する。また、蒸気がエジェクタ筒の内部に
噴出されてエジェクト作用を発揮し、エジェクタ筒の内
部にタンク内水を流動させる。すると、ボイラー装置か
ら蒸気が吐出筒を通過する際、常に吐出筒の外側のタン
ク内水との熱交換による冷却が効率よく行われながら通
過し、エジェクタ筒の内部に噴出されてタンク内水に混
入する蒸気は、その混入に伴う急激な温度変化を効果的
に抑制され、常に異常音の発生を抑制した状態でタンク
内水に混入して液化する。
【0019】〔効果〕ボイラー装置からの蒸気がタンク
内水に混入して液化する際の異常発生を抑制し、蒸気を
熱源に利用してハウス加温が安価に行えるものを極力静
かに稼動できる状態に得られる。
【0020】請求項5による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0021】〔構成〕請求項1,3,4のいずれか1項
による発明の構成において、前記湯水作成装置の余剰湯
水を前記ボイラー装置にボイラー原水として還元する還
元装置を備えてある。
【0022】〔作用〕湯水作成装置からの余剰湯水を還
元装置によってボイラー装置にボイラー原水として還元
する。湯水作成装置は、ボイラー装置からの蒸気を復水
させて異物の混入が少ない状態にして湯水を作成する。
これにより、ボイラー装置や軟水機に異物を入り込みに
くくしながらボイラー装置に給水できる。
【0023】〔効果〕ボイラー装置や軟水機に異物が入
り込みにくく、故障しにくくしたり、メンテナンスの回
数を少なく済ませながらボイラー装置を稼動させられ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】図1に示すように、ボイラー本体
2を備えるボイラー装置1と、このボイラー装置1の蒸
気供給管3の分岐供給管4が接続している貯湯タンク1
1を備える湯水作成装置10と、前記貯湯タンク11か
らの湯水供給管12が接続している灌漑温水作成装置2
0と、この灌漑温水作成装置20をボイラー装置1の原
水取り入れ管5の途中に接続している還元本管31を備
える還元装置30とによって栽培補助装置を構成してあ
る。この栽培補助装置は、栽培ハウスで野菜などを連作
できるとか促成栽培できるなど有利に栽培できるように
土壌消毒、ハウス内加温、温水灌漑を行うためのもので
あり、詳しくは、次の如く構成してある。
【0025】ボイラー装置1は、前記ボイラー本体2
と、灯油や重油を燃料とするバーナ6とによって構成し
てあるとともに、ボイラー本体2の原水受け入れ部に接
続している前記原水取り入れ管5と、ボイラー本体2の
蒸気排出部から延出している前記蒸気供給管3とを備え
ている。原水取り入れ管5は、これの原水取り入れ口5
aとボイラー本体の原水受け入れ部との間に位置する原
水ポンプP1、軟水タンク7、軟水機8、電磁弁V1を
備え、原水ポンプP1によるポンプ作用により、ボイラ
ー原水を原水取り入れ口5aから取り入れて軟水機8で
軟水化処理してから軟水タンク7に貯溜し、この軟水タ
ンク7からボイラー本体2に供給する。
【0026】ボイラー本体2は、軟水タンク7から供給
されるボイラー原水をバーナ6による加熱によって土壌
消毒用の100〜120度Cの蒸気にし、作成した蒸気
を前記蒸気供給管3に送り出す。
【0027】前記蒸気供給管3は、これの蒸気排出口3
aとボイラー本体の蒸気排出部との間に位置する電磁弁
V2と、この電磁弁V2とボイラー本体の蒸気排出部と
の間で分岐するとともに電磁弁V3を有する前記分岐供
給管4とを備えている。前記蒸気排出口3aは、図1に
示す如き消毒装置40から延出する蒸気供給ホース41
を接続することによって、消毒装置40に連通する。
【0028】図1に示すように、消毒装置40は、前記
蒸気供給ホース41に蒸気取り入れ部が接続する分配管
42と、この分配管42の複数の蒸気排出部に各別に接
続する複数本の蒸気放出管43とによって構成してあ
る。分配管42は、蒸気供給ホース41からの蒸気を複
数本の蒸気放出管43に分配供給し、各蒸気放出管43
は、供給された蒸気を蒸気放出管43の長手方向に並ん
でいる図6の如き放出孔43aから土壌に放出する。こ
れにより、消毒装置40は、ボイラー装置1から供給さ
れる消毒用の蒸気を土壌に放出し、土壌を蒸気によって
加熱して病菌や雑菌が死滅するように消毒する。
【0029】湯水作成装置10は、前記分岐供給管4が
タンク内の上部に入り込んでいる前記貯湯タンク11
と、このタンク内の上部に配置してある混合部13とに
よって構成してあるとともに、貯湯タンク11の配置レ
ベルが異なる3 個所に設けた湯水送り出し部14と、湯
水受け入れ部15と、余剰湯水排出部16とを備えてい
る。
【0030】図2に明示するように、前記混合部13
は、前記分岐供給管4の貯湯タンク11の内部に位置す
る端部に上端側が連結している偏平な角筒体で成る吐出
筒17と、この吐出筒17の外周面側の吐出筒周方向に
分散している複数個所に連結しているスペーサ18に内
周面側が連結している偏平な角筒体で成るエジェクタ筒
19とによって構成してある。吐出筒17の上端側が、
分岐供給管4の複数個の貫通孔で成る蒸気排出口4aに
連通し、下端側が、エジェクタ筒19の内部に開口して
いる。エジェクト筒19は、吐出筒17の外周面側との
間に前記スペーサ18の長さによって決まる大きさの間
隙Dを有する状態で吐出筒17の外面側を覆っていると
ともに、上端側でも下端側でも貯湯タンク11の内部に
開口している。吐出筒17は、分岐供給管4の蒸気排出
口4aからの蒸気を吐出筒17の内部で吐出筒17の周
りに存在するタンク内水との熱交換によって冷却させな
がら下降させ、吐出筒17の下端でエジェクタ筒の内部
に噴出させてタンク内水に混合させ、蒸気を液化させる
とともに蒸気を熱源にしてタンク内水を加熱して、約8
0度Cの湯水を作成する。また、蒸気がエジェクタ筒1
9の内部に噴出してエジェクト作用を発揮し、これによ
り、タンク内水がエジェクタ筒19の内部の前記隙間D
をエジェクタ筒19の上端側から下端側に流れる水流が
生じ、吐出筒17の周りには常に比較的低温のタンク内
水が存在して、吐出筒17の内部を下降する蒸気を効果
的に冷却させる。
【0031】貯湯タンク11の前記湯水送り出し部14
は、栽培ハウスの内部に設置される加温装置50の熱媒
受け入れ部51から延出する湯水送り管52を接続し、
前記湯水受け入れ部15は、前記加温装置50の熱媒排
出部53から延出する湯水戻し管54を接続するように
構成してある。これらの管接続を行うと、湯水送り出し
部14は、湯水送り管52および湯水戻し管54が備え
ている循環ポンプP2のポンプ作用により、貯湯タンク
11の約80度Cの湯水を加温装置50の前記熱媒受け
入れ部51に加温用熱媒体として供給し、湯水受け入れ
部15は、前記熱媒循環ポンプP2のポンプ作用によ
り、前記加温装置50の前記熱媒排出部53からの湯水
を貯湯タンク11に戻してボイラー装置1からの蒸気と
混合させるべく受け入れる。
【0032】加温装置50は、前記熱媒受け入れ部51
を一端側に、前記熱媒排出部53を他端側に備えるとと
もにそれらの間に多数の放熱板55を備える放熱管で成
り、湯水送り管52からの約80度Cの湯水を前記熱媒
ポンプP2のポンプ作用によって熱媒受け入れ部51か
ら熱媒排出部53に流動させて、湯水の熱を放熱板55
からハウス内に放出し、この放熱によって約50度Cに
温度低下した湯水を熱媒排出部53から排出していくこ
とにより、栽培ハウスを加温する。
【0033】貯湯タンク11の前記余剰湯水排出部16
は、前記湯水供給管12によって灌漑温水作成装置20
に接続している。
【0034】これにより、湯水作成装置10は、ボイラ
ー装置1から供給される100〜120度Cの蒸気を混
合部13で貯湯タンク11のタンク内水に吐出させて蒸
気とタンク内水とを混合させ、蒸気を復水させるととも
に蒸気を熱源にしてタンク内の低温の水や湯水を加熱し
て約80度Cの高温湯水を作成し、この高温湯水を湯水
送り出し部14から加温装置50の熱媒受け入れ部51
に加温用熱媒体として供給し、加温装置50の熱媒排出
部53から排出される約50度Cの湯水を湯水受け入れ
部15によって貯湯タンク11に受け入れてボイラー装
置1からの蒸気によって再度加熱処理する。そして、ボ
イラー装置1から蒸気が供給されるに伴い、貯湯タンク
11のタンク内湯量が加温装置50に循環供給するのに
必要なものとして設定してある設定湯量以上になると、
水位センサーS1による検出結果に基づいて給湯ポンプ
P3が自動的に駆動され、給湯ポンプP3のポンプ作用
によって余剰分の50〜80度Cの湯水が貯湯タンク1
1から湯水供給管12を介して灌漑温水作成装置20に
供給される。
【0035】灌漑温水作成装置20は、前記湯水供給管
12が接続しているとともに給水管21が接続している
灌漑温水タンクによって構成してあり、湯水供給管12
によって前記湯水作成装置の貯湯タンク11から供給さ
れる余剰湯水と、給水管21によって供給される冷水と
をタンク内で混合させて貯湯タンク11からの余剰湯水
を冷却させ、貯湯タンク11からの50〜80度Cの余
剰湯水を熱源にして給水管21からの冷却水を昇温させ
ることによって、23〜27度Cの灌漑温水を作成して
貯溜する。
【0036】前記灌漑温水作成装置20を構成している
温水タンクの余剰温水排出部に接続している前記還元本
管31と、この還元本管31の還元ポンプP4と電磁弁
V4との間に接続しているとともに電磁弁V5を備えて
いる温水取り出し管22とにより、灌漑温水供給装置2
0の温水取り出し部23を構成してある。灌漑温水作成
装置20が作成して貯溜する灌漑温水が設定貯溜量以上
になると、水位センサーS2による検出結果に基づいて
還元ポンプP4が自動的に駆動され、この還元ポンプP
4の作用によって23〜27度Cの灌漑温水が灌漑温水
作成装置20から還元本管31に取り出され、その灌漑
温水を温水取り出し管22から灌漑用のホースや散布装
置などに取り出せる。
【0037】前記還元装置30は、前記貯湯タンク11
を灌漑温水作成装置20に接続しているとともに前記給
湯ポンプP3や、逆止弁V6を備えている前記湯水供給
管12と、前記灌漑温水作成装置20と、この灌漑温水
作成装置20の余剰温水排出部に接続しているとともに
前記還元ポンプP3を備えている前記還元本管31とに
よって構成してある。すなわち、湯水作成装置10が作
成して貯溜する湯水が前記設定湯量以上になり、かつ、
灌漑温水作成装置20が作成して貯溜する温水が設定貯
溜量以上になると、湯水作成装置10からの余剰湯水を
給湯ポンプP3と還元ポンプP4との作用によって前記
原水取り入れ管5に供給することによって、ボイラー装
置1のボイラー本体2にボイラー原水として供給する。
【0038】つまり、原水取り入れ管5の原水取り入れ
口5aを水道水路や井戸とかの給水源に接続してボイラ
ー装置1を稼動させると、このボイラー装置1は、ボイ
ラー本体2で土壌消毒用の蒸気を作成する。そして、土
壌消毒を行うには、ボイラー装置1の蒸気供給管3の蒸
気排出口3aに前記蒸気供給ホース41を接続して蒸気
供給管3の電磁弁V2を開き側に切り替える。すると、
ボイラー装置1が消毒用の100〜120度Cの蒸気を
消毒装置40に供給し、この消毒装置40が蒸気を土壌
に放出して消毒処理を行う。
【0039】栽培ハウスの加温や温水灌漑を行うには、
湯水作成装置11の湯水送り出し部14に前記湯水送り
管52を、湯水受け入れ部15に前記湯水戻し管54を
それぞれ接続して分岐供給管4の電磁弁V3を開き側に
切り替える。すると、ボイラー装置1が100〜120
度Cの蒸気を湯水作成装置10に供給し、この湯水作成
装置10がボイラー装置1からの蒸気と貯湯タンク11
のタンク内水とによって約80度Cの湯水を作成し、こ
の湯水を循環ポンプP2の作用によって湯水送り管52
と湯水戻し管54とを介して加温装置50に加温用熱媒
体として循環供給し、加温装置50が湯水作成装置10
からの湯水の熱エネルギーによってハウス内を加温す
る。これとともに、湯水作成装置10が50〜80度C
の余剰湯水を給湯ポンプP3の作用によって湯水供給管
12を介して灌漑温水作成装置20に供給し、この灌漑
温水作成装置20が、湯水作成装置10からの湯水と給
水管21からの冷水とによって23〜27度Cの灌漑温
水を作成して貯溜する。灌漑温水作成装置20が貯溜す
る温水量が設定量以上になると、その灌漑温水を還元装
置30が還元ポンプP4によってボイラー装置1にボイ
ラー原水として還元する。このとき、還元本管31の電
磁弁V4を閉じ操作するとともに温水取り出し部23の
電磁弁V5を開き操作することにより、灌漑温水作成装
置20からの灌漑温水が温水取り出し管22に供給さ
れ、この温水取り出し管22から取り出したり、散布装
置などに供給して栽培地に灌漑できる。
【0040】〔別実施形態〕図4は、別の実施形態を備
える栽培補助装置を示し、この栽培補助装置は、ボイラ
ー本体2を備えるボイラー装置1と、前記ボイラー本体
2が備えている蒸気供給管3の分岐供給管4が接続して
いる貯湯タンク11を備える湯水作成装置10と、この
湯水作成装置10の貯湯タンク11から延出してボイラ
ー装置1の原水取り入れ管5の途中に接続している還元
装置30とによって構成してある。
【0041】この栽培補助装置は、土壌消毒とハウス内
加温とを行うためのものであり、これのボイラー装置1
および湯水作成装置10は、図1に示す栽培補助装置の
ボイラー装置1、湯水作成装置10と同様に構成してあ
る。
【0042】還元装置30は、湯水作成装置10の貯湯
タンク11の図1に示す貯湯タンク11の余剰湯水排出
部16と同様の余剰湯水排出部16をボイラー装置1の
原水取り入れ管5に接続しているとともに還元ポンプP
4および電磁弁V4を備えている還元管によって構成し
てある。すなわち、湯水作成装置10が作成して貯溜す
る湯水が加温装置50に循環供給するのに必要なものと
して設定してある設定湯量以上になると、水位センサー
S1による検出結果に基づいて還元ポンプP4が自動的
に駆動され、その還元ポンプP4によって余剰湯水を貯
湯タンク11から前記原水取り入れ管5の途中に供給す
ることによって、ボイラー装置1のボイラー本体2にボ
イラー原水として供給する。
【0043】図5は、さらに別の実施形態を備える栽培
補助装置を示し、この栽培補助装置は、ボイラー本体2
を備えるボイラー装置1と、このボイラー装置1の原水
取り入れ管5の分岐管5bが接続している湯水作成装置
本体11を備える湯水作成装置10と、前記湯水作成装
置本体11からの湯水供給管12が接続している灌漑温
水作成装置20と、この灌漑温水作成装置20をボイラ
ー装置1の原水取り入れ管5の途中に接続している還元
本管31を備える還元装置30とによって構成してあ
る。この栽培補助装置は、土壌消毒、ハウス内加温、温
水灌漑を行うためのものであり、詳しくは次の如く構成
してある。
【0044】ボイラー装置1は、前記ボイラー本体2
と、灯油や重油を燃料とするバーナ6とによって構成し
てあるとともに、ボイラー本体2の原水受け入れ部に接
続している前記原水取り入れ管5と、ボイラー本体2の
蒸気排出部から延出している蒸気供給管3とを備えてい
る。原水取り入れ管5は、これの原水取り入れ口5aと
ボイラー本体の原水受け入れ部との間に位置する原水ポ
ンプP1、供給切り換え弁V7、軟水タンク7、軟水機
8、電磁弁V1を備え、原水ポンプP1によるポンプ作
用により、原水を原水取り入れ口5aから取り入れて軟
水機8で軟水化処理してから軟水タンク7に貯溜し、こ
の軟水タンク7からボイラー本体2に供給したり、分岐
管5bから湯水作成装置本体11に供給する。
【0045】ボイラー本体2は、軟水タンク7から供給
されるボイラー原水をバーナ6による加熱によって土壌
消毒用の100〜120度Cの蒸気にし、作成した蒸気
を前記蒸気供給管3に送り出す。
【0046】蒸気供給管3は、これの蒸気排出口3aと
ボイラー本体2の蒸気排出部との間に位置する電磁弁V
2を備えている。前記蒸気排出口3aは、図1に示す消
毒装置40と同様の消毒装置40から延出する蒸気供給
ホース41を接続することによって、消毒装置40に連
通する。
【0047】これにより、蒸気供給管3の蒸気排出口3
aに前記蒸気供給ホース41を接続することにより、ボ
イラー装置1は、ボイラー本体2で作成した蒸気を蒸気
供給管3から消毒装置40に供給する。
【0048】湯水作成装置10は、前記分岐管5bが原
水取り入れ部に接続している前記湯水作成装置本体11
と、灯油や重油を燃料とするバーナ10aとによって構
成してあるとともに、湯水作成製装本体11の配置レベ
ルが異なる3 個所に設けた湯水送り出し部14と、湯水
受け入れ部15と、余剰湯水排出部16とを備えてい
る。
【0049】湯水作成装置本体11は、分岐管5bから
供給される原水をバーナ10aによる加熱によって約8
0度Cの湯水にし、この高温湯水を貯溜する。
【0050】湯水作成装置本体11の前記湯水送り出し
部14、湯水受け入れ部15、余剰湯水排出部16は、
図1の貯湯タンク11のそれらと同様に構成してある。
すなわち、湯水送り出し部14は、栽培ハウスの内部に
設置される図1の加温装置50と同様の加温装置50の
熱媒受け入れ部51から延出する湯水送り管52を接続
し、湯水受け入れ部15は、前記加温装置50の熱媒排
出部53から延出する湯水戻し管54を接続する。これ
らの管接続を行うと、湯水送り出し部14は、湯水送り
管52および湯水戻し管54が備えている循環ポンプP
2のポンプ作用により、湯水作成装置本体11の内部か
ら約80度Cの湯水を加温装置50の前記熱媒受け入れ
部51に加温用熱媒体として供給し、湯水受け入れ部1
5は、前記熱媒循環ポンプP2のポンプ作用により、前
記加温装置50の前記熱媒排出部53からの湯水を湯水
作成装置本体11に戻してバーナ10aによって再加熱
するべく受け入れる。余剰湯水排出部16は、前記湯水
供給管12によって灌漑温水作成装置20に接続してい
る。
【0051】灌漑温水作成装置20は、図1の灌漑温水
作成装置20と同様に構成してある。
【0052】還元装置30は、図1の栽培補助装置の還
元装置30と同様に構成してある。
【0053】灌漑温水作成装置20の温水取り出し部2
3は、図1に示す灌漑温水作成装置20のそれと同様に
構成してある。
【0054】つまり、原水取り入れ管5の原水取り入れ
口5aを水道水路や井戸とかの給水源に接続する。そし
て、土壌消毒を行うには、供給切り換え弁V7を軟水タ
ンク7がボイラー本体2に連通する状態に切り替えてボ
イラー装置1を稼動させ、ボイラー装置1の蒸気供給管
3の蒸気排出口3aに前記蒸気供給ホース41を接続し
て蒸気供給管3の電磁弁V2を開き側に切り替える。す
ると、ボイラー装置1がボイラー本体2で土壌消毒用の
100〜120度Cの蒸気を作成して蒸気供給管3から
消毒装置40に供給し、この消毒装置40が蒸気を土壌
に放出して消毒処理を行う。
【0055】栽培ハウスの加温や温水灌漑を行うには、
供給切り換え弁V7を軟水タンク7が湯水作成装置本体
11に連通する状態に切り替えて湯水作成装置10を稼
動させ、湯水作成装置11の湯水送り出し部14に前記
湯水送り管52を、湯水受け入れ部15に前記湯水戻し
管54をそれぞれ接続する。すると、湯水作成装置10
が軟水タンク7からの原水をバーナ10aで加熱して約
80度Cの湯水を作成し、この湯水を循環ポンプP2の
作用によって湯水送り管52と湯水戻し管54とを介し
て加温装置50に加温用熱媒体として循環供給し、加温
装置50が湯水作成装置10からの湯水の熱エネルギー
によってハウス内を加温する。これとともに、湯水作成
装置10が50〜80度Cの余剰湯水を給湯ポンプP3
の作用によって湯水供給管12を介して灌漑温水作成装
置20に供給し、この灌漑温水作成装置20が、湯水作
成装置10からの湯水と給水管21からの冷水とによっ
て23〜27度Cの灌漑温水を作成して貯溜する。灌漑
温水作成装置20が貯溜する温水量が設定量以上になる
と、その灌漑温水を還元装置30が還元ポンプP4によ
って原水取り入れ管5の軟水機8よりも上流側に供給す
ることによって湯水作成装置10に原水として還元す
る。このとき、還元本管31の電磁弁V4を閉じ操作す
るとともに温水取り出し部23の電磁弁V5を開き操作
することにより、灌漑温水作成装置20からの灌漑温水
が温水取り出し管22に供給され、この温水取り出し管
22から取り出したり、散布装置などに供給して栽培地
に灌漑できる。
【0056】ハウス加温の湯水を作成する熱源と、灌漑
温水を作成する熱源とを兼用してハウス加温と温水灌漑
とを可能にするに当たり、湯水作成装置10として、加
熱用バーナ10aと、このボイラー10aで加熱される
貯湯タンクでなる湯水作成装置本体11とを有するもの
を採用する他、加温用熱媒としての湯水を作成するボイ
ラー装置を採用して実施してもよい。従って、これら、
貯湯タンク式も、ボイラー式も総称して湯水作成装置1
0と呼称する。
【0057】図7は、別の実施形態を備える加温装置5
0を示し、この加温装置50は、前記湯水送り管52か
らの湯水を受け入れる熱媒受け入れ部51を一端側に、
この熱媒受け入れ部51からの湯水を前記湯水戻し管5
4に排出する熱媒排出部53を他端側に備えるとともに
それらの間に放熱フィン55を備える熱交換パイプ56
と、この熱交換パイプ56の一方の側面側から他方に送
風することによって温風を栽培ハウスに供給する回転フ
ァン57とによって構成してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】栽培補助装置全体の概略図
【図2】湯水作成装置の混合部の縦断面図
【図3】湯水作成装置の混合部の横断面図
【図4】別の実施形態を備える栽培補助装置の全体の概
略図
【図5】別の実施形態を備える栽培補助装置の全体の概
略図
【図6】消毒装置の使用状態での断面図
【図7】別の実施形態を備える加温装置の断面図
【符号の説明】
1 ボイラー装置 10 湯水作成装置 11 貯湯タンク 13 混合部 14 湯水送り出し部 15 湯水受け入れ部 17 吐出筒 19 エジェクタ筒 20 灌漑温水作成装置 30 還元装置 50 加温装置 51 熱媒受け入れ部 53 熱媒排出部 D 間隙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌消毒用の蒸気を作成するボイラー装
    置と、このボイラー装置からの蒸気と水とを混合させて
    湯水を作成する湯水作成装置とを備えてあるとともに、
    前記湯水作成装置に、作成した湯水を栽培ハウス用の加
    温装置の熱媒受け入れ部に熱媒体として供給する湯水送
    り出し部と、前記加温装置の熱媒排出部からの湯水を前
    記ボイラー装置からの蒸気と混合させるべく受け入れる
    湯水受け入れ部とを備えてある栽培補助装置。
  2. 【請求項2】 湯水を作成し、かつ、作成した湯水を栽
    培ハウス用の加温装置の熱媒受け入れ部に熱媒体として
    供給する湯水送り出し部、および、前記加温装置の熱媒
    排出部からの湯水を加熱するべく受け入れる湯水受け入
    れ部を備えている湯水作成装置と、この湯水作成装置の
    余剰湯水と水とを混合させて灌漑温水を作成する灌漑温
    水作成装置とを備えている栽培補助装置。
  3. 【請求項3】 土壌消毒用の蒸気を作成するボイラー装
    置と、このボイラー装置からの蒸気と水とを混合させて
    湯水を作成し、かつ、作成した湯水を栽培ハウス用の加
    温装置の熱媒受け入れ部に熱媒体として供給する湯水送
    り出し部、および、前記加温装置の熱媒排出部からの湯
    水を加熱するべく受け入れる湯水受け入れ部を備えてい
    る湯水作成装置と、この湯水作成装置の余剰湯水と水と
    を混合させて灌漑温水を作成する灌漑温水作成装置とを
    備えている栽培補助装置。
  4. 【請求項4】 前記湯水作成装置に、前記湯水送り出し
    部および湯水受け入れ部を有する貯湯タンクと、この貯
    湯タンクのタンク内水に前記ボイラー装置からの蒸気を
    吐出させて混合させる混合部とを備えさせ、この混合部
    に、ボイラー装置からの蒸気を吐出する吐出筒と、この
    吐出筒との間隙を有する状態で吐出筒の外側を囲ってい
    るエジェクタ筒とを備えてある請求項1又は3記載の栽
    培補助装置。
  5. 【請求項5】 前記湯水作成装置の余剰湯水を前記ボイ
    ラー装置にボイラー原水として還元する還元装置を備え
    てある請求項1,3,4のいずれか1 項に記載の栽培補
    助装置。
JP34172199A 1999-12-01 1999-12-01 栽培補助装置 Expired - Fee Related JP4392918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34172199A JP4392918B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 栽培補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34172199A JP4392918B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 栽培補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157520A true JP2001157520A (ja) 2001-06-12
JP4392918B2 JP4392918B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18348272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34172199A Expired - Fee Related JP4392918B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 栽培補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392918B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112262689A (zh) * 2020-11-04 2021-01-26 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 一种日光温室内部环境调节系统
CN113080017A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 北京金福腾科技有限公司 一种果蔬幼苗种植用养护装置
CN116396101A (zh) * 2023-04-24 2023-07-07 大冶有色金属有限责任公司 一种再生铜精炼反射炉还原管养护方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112262689A (zh) * 2020-11-04 2021-01-26 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 一种日光温室内部环境调节系统
CN112262689B (zh) * 2020-11-04 2022-05-17 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 一种日光温室内部环境调节系统
CN113080017A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 北京金福腾科技有限公司 一种果蔬幼苗种植用养护装置
CN116396101A (zh) * 2023-04-24 2023-07-07 大冶有色金属有限责任公司 一种再生铜精炼反射炉还原管养护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392918B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100866985B1 (ko) 미생물 배양장치 및 방법
US20130164171A1 (en) Heating and sterilizing apparatus and method for using same
JP2010255996A (ja) 有機性廃棄物の発酵熱利用システム及び発酵熱利用方法
KR101446643B1 (ko) 가습기능을 가진 방열기
JP2001157520A (ja) 栽培補助装置
CN208054954U (zh) 水路板组件及水处理装置
KR101182628B1 (ko) 비닐하우스용 냉난방시스템
JP2010057410A (ja) ハイブリッド養殖・植物栽培システム
JP3845056B2 (ja) ヒートパイプ及びそのヒートパイプを利用した加熱装置並びに冷却装置
KR20120111067A (ko) 퇴비를 이용한 시설하우스용 난방시스템
KR100877140B1 (ko) 온풍 및 냉풍 공급장치
KR101032200B1 (ko) 냉수와 온수의 순환교류방식에 따른 급수시스템
JP2003116355A (ja) 植物栽培容器
JP2007300815A (ja) 培地殺菌システム
KR100784449B1 (ko) 소독수 냉각장치
JPH07121187B2 (ja) 養液栽培用液肥の加熱殺菌装置
CN213930864U (zh) 一种可提供生态医学无菌用水的冷热水机组
CN205143410U (zh) 一种牛奶杀菌设备
JP2006246765A (ja) 栽培用ボイラー
CN111214673B (zh) 一种高效消毒柜
CN214802069U (zh) 一种巴士杀菌机杀菌箱
JPH10141685A (ja) 高温滅菌型の給湯及び冷却水装置
KR100780879B1 (ko) 소독장치
KR102152918B1 (ko) 이중 방출 냉온풍 발생 장치
JP2006034202A (ja) 農芸作物育成システムおよび農芸作物育成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees