JP2001155737A - リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用 - Google Patents

リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用

Info

Publication number
JP2001155737A
JP2001155737A JP33887099A JP33887099A JP2001155737A JP 2001155737 A JP2001155737 A JP 2001155737A JP 33887099 A JP33887099 A JP 33887099A JP 33887099 A JP33887099 A JP 33887099A JP 2001155737 A JP2001155737 A JP 2001155737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
binder
conductive polymer
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33887099A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Kanzaki
敦浩 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP33887099A priority Critical patent/JP2001155737A/ja
Publication of JP2001155737A publication Critical patent/JP2001155737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の高容量化とレート特性の向上との両立
が可能なリチウムイオン二次電池を提供する。 【解決手段】 表面が導電性重合体で被覆された非導電
性重合体からなるリチウムイオン二次電池電極用バイン
ダーを用いて電極を製造し、これをリチウムイオン二次
電池に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池電極に用いられるバインダー及びその利用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型パソコン、携帯電話、P
DAなどの携帯端末の普及が著しい。これら携帯端末の
電源に用いられている二次電池には、リチウムイオン二
次電池(以下、単に電池ということがある)が多用され
ている。携帯端末は、より快適な携帯性を求め、小型
化、薄型化、軽量化、高性能化が急速に進んだ。その結
果、携帯端末は様々な場で利用されるようになってい
る。利用範囲の増大に伴って電池に対しても、携帯端末
に対するのと同様に小型化、薄型化、軽量化、高性能化
が要求されてきた。
【0003】こうした電池の性能向上のために、電極、
電解液、その他の電池部材の改良が検討されている。電
極については、活物質や集電体そのものの検討の他、活
物質を集電体に保持するためのバインダーに関する検討
もなされている。通常、任意の重合体からなるバインダ
ーが活物質を集電体に保持して電極を形成している。こ
うした電極は、バインダーと液状媒体とを混合し、これ
に必要に応じて任意の添加剤を加えてバインダー組成物
を得、これに活物質を加えて電極用スラリーとなし、こ
れを集電体に塗布、乾燥して製造される。バインダーと
しては、従来よりPVDFなどのフッ素系樹脂や、ジエ
ン系ゴムなどの非フッ素系重合体の使用が提案されてい
る。最近では、携帯端末の使用時間の延長や充電時間の
短縮などが望まれ、電池の高容量化と充電速度の短縮
(レート特性の向上)が急務となっている。電池容量
は、活物質の量に強く影響され、充電速度は電子の移動
の容易さに影響される。上述したバインダーはいずれも
非導電性重合体であるため、電子の移動を妨げる傾向に
ある。このため、導電性カーボンなどの導電剤を添加剤
として使用される。しかしながら、導電剤を使用する
と、相対的に電極の活物質量が低下するため電池容量の
向上が望めない。このように電池の高容量化とレート特
性の向上とを両立させることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
電池の高容量化とレート特性の向上を両立させるべく鋭
意検討した結果、電極製造に使用するバインダーに導電
性を持たせることで、高温条件下でも高い電池容量(放
電容量)と充放電サイクル特性を有し、かつレート特性
の向上した電池が得られることを見いだし、本発明を完
成するに到った。
【0005】
【課題を解決する手段】かくして本発明によれば、第一
の発明として、導電性重合体と非導電性重合体とを含む
重合体粒子からなるリチウムイオン二次電池電極用バイ
ンダーが提供され、第2の発明として当該バインダーが
分散媒に分散されてなるリチウムイオン二次電池電極用
バインダー組成物が提供され、第三の発明として、当該
バインダー組成物と活物質として炭素質材料又は金属酸
化物とを含むリチウムイオン二次電池電極用スラリーが
提供され、第四の発明として当該スラリーを用いて製造
された電極が提供され、第五の発明として当該電極を有
するリチウムイオン二次電池が提供される。
【0006】
【発明の実施の態様】1.バインダー 本発明のバインダーは、導電性重合体と非導電性重合体
とを含む重合体粒子からなるものであるが、表面が導電
性重合体で被覆された非導電性重合体粒子であれば、特
に高いレート特性が得られる点で好ましい。また、本発
明において非導電性重合体は、体積抵抗値が1×10
Ω・cm以上、好ましくは1×1010Ω・cm以上の
重合体であり、導電性重合体は、体積抵抗値が1×10
Ω・cm以下、より好ましくは1×10Ω・cm以
下の重合体である。尚、ここで体積抵抗値は、後述する
実施例に記載の方法で測定された値である。
【0007】非導電性重合体としては、一般的なリチウ
ムイオン二次電池電極製造にバインダーとして用いられ
る重合体が挙げられる。具体的には、ポリビニリデンフ
ルオライド(PVDF)やポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)などのフッ素系重合体;ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン・プロピレン重合体などのオレ
フィン系重合体、アクリル酸メチル重合体のようなビニ
ル重合体、スチレン・ブタジエン重合体、メタアクリル
酸メチル・ブタジエン重合体、、アクリロニトリル・ブ
タジエン重合体、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエ
ン・アクリル酸2−エチルヘキシル重合体、スチレン・
ブタジエン・アクリル酸メチル・アクリル酸2−エチル
ヘキシル重合体、スチレン・ブタジエン・アクリル酸メ
チル・アクリル酸2−エチルヘキシル・アクリロニトリ
ル重合体、スチレン・ブタジエン・イソプレン重合体な
どのジエン構造単位を含むジエン系重合体といった非フ
ッ素系重合体;
【0008】カルボキシメチルセルロース、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロー
ス類、及びこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属
塩、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム、変性ポリ(メ
タ)アクリル酸などのポリカルボン酸類、及びこれらの
アルカリ金属塩、ポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体、(メタ)アクリル酸又は(メ
タ)アクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水
マレイン酸又はマレイン酸もしくはフマル酸とビニルア
ルコールとの共重合体などの酸とアルコールとの共重合
体などの水酸基を有する重合体;などが挙げられる。よ
り高い電池特性が得られる観点から、非フッ素系重合体
と水酸基を有する重合体が好ましく、ジエン系重合体と
セルロース類は特に好ましい。また、これらの重合体の
うち共重合体は、ブロック重合体であってもランダム重
合体であってもよい。
【0009】導電性重合体としては、「電子・光機能高
分子」(第47〜67頁;講談社サイエンティフィック
社発行、1989年)に記載されたようなピロール環含
有化合物、チオフェン、アニリン、アセチレン、アズレ
ンから選択される1又は2種以上の単量体を重合して得
られるポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、
ポリチオフェン、ポリアズレン、ポリフェニレンなどの
共役系重合体が挙げられる。もちろん、体積抵抗値が上
述の範囲である限り、他の単量体成分を用いてもよい。
【0010】導電性重合体と非導電性重合体とを含む重
合体粒子を得る方法は特に制限されないが、例えば上述
した導電性重合体と非導電性重合体を混練した後粉砕し
て得ることができ、また、導電性重合体と非導電性重合
体とを適当な溶剤に溶解して混合した後、乾燥、粉砕し
て得ることもできる。このほか、導電性重合体を非導電
性重合体の粒子表面に被覆させて得ることもでき、充放
電特性の向上の点から粒子表面に導電性重合体を有する
非導電性重合体の粒子が好ましい。
【0011】導電性重合体を非導電性重合体表面に被覆
させる方法に制限はないが、例えば、(1)乳化重合や
懸濁重合により直接非導電性重合体の粒子を得、又は、
バルク重合などにより得られた重合体を粉砕して、非導
電性重合体の粒子を得、これを適当な分散媒に分散させ
た後、導電性重合体を構成する単量体を混合し、当該単
量体を非導電性重合体に接触させ、続いて過酸化水素、
過酸化アンモニウムまたは、塩化鉄の様な遷移金属を含
む酸化剤を用いた化学酸化重合法にて、−20℃〜30
℃、好ましくは−10℃〜20℃で非導電性重合体表面
に当該単量体の重合体を形成させる方法や、(2)導電
性重合体と非導電性重合体を与える単量体成分との組成
物を水系分散媒体中で混合し、当該組成物の液滴を形成
させた後、単量体成分を重合開始剤存在下で重合させ
て、導電性重合体を非導電性重合体表面に相分離させ、
導電性重合体の被膜を得る方法などが挙げられる。ここ
で非導電性重合体の粒子は、中空構造やコアシェル構造
のものであってもよい。
【0012】非導電性重合体と導電性重合体の比が、重
量比で1000/1〜1/100、好ましくは500/
1〜1/10、より好ましくは100/1〜1/1であ
り、非導電性重合体表面に導電性重合体が存在すれば、
導電性重合体は非導電性重合体の表面を完全に被覆して
いなくてもよい。
【0013】本発明のバインダーが電池電極用バインダ
ーとして機能するために、バインダーは電解液に溶解し
にくい性質を有することが重要である。この観点から、
バインダーは、対電解液ゲル含量(以下、ゲル含量G1
という)が、50重量%以上100重量%以下、好まし
くは60重量%以上100重量%以下、より好ましくは
70重量%以上100重量%以下であるのが望ましい。
ここでG1は、プロピレンカーボネート/エチレンカー
ボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネー
ト/メチルエチルカーボネート=20/20/20/2
0/20(20℃での体積比)の組成の混合溶媒にLi
PFが1モル/リットルの割合で溶解している溶液で
ある電解液に対する重合体の不溶分であり、次式に従っ
て算出した値である。 ゲル含量G1(%)=(D2/D1)×100
【0014】D1は、バインダー組成物を適当な基板に
塗布、乾燥させて約0.1mm厚のバインダー膜を形成
し、基板から当該バインダー膜を剥がし、続いて120
℃で24時間風乾し、更に120℃、24時間真空乾燥
させたときの重量である。D2は、上記バインダー膜を
その100重量倍量の電解液に70℃で74時間浸漬し
た後、200メッシュのふるいで濾過して、ふるい上に
残留した不溶分を120℃、24時間真空乾燥させたも
のの重量である。
【0015】2.バインダー組成物 上述した本発明のバインダーは粒子状であり、これを任
意の分散媒に分散させて本発明のバインダー組成物を得
ることができる。粒子存在の確認は、透過型電子顕微鏡
法や光学顕微鏡法等によって容易にできる。粒子の体積
平均粒径は、0.001μm〜1mm、好ましくは0.
01μm〜500μmである。体積平均粒径はコールタ
ーカウンターやマイクロトラックを用いて測定すること
ができる。
【0016】本発明においてバインダー組成物を構成す
る分散媒は特に制限されないが、好ましくは常圧におけ
る沸点が80℃以上350℃以下、より好ましくは常圧
における沸点が100℃以上300℃以下の液状媒体で
ある。
【0017】分散媒の具体例としては水(100)の
他、n−ドデカン(216)、テトラリン(207)な
どの炭化水素類;2−エチル−1−ヘキサノール(18
4)、1−ノナノール(214)などのアルコール類;
ホロン(197)、アセトフェノン(202)、イソホ
ロン(215)などのケトン類;酢酸ベンジル(21
3)、酪酸イソペンチル(184)、γ−ブチロラクト
ン(204)、乳酸メチル(143)、乳酸エチル(1
54)、乳酸ブチル(185)などのエステル類;o−
トルイジン(200)、m−トルイジン(204)、p
−トルイジン(201)などのアミン類;N−メチルピ
ロリドン(204)、N,N−ジメチルアセトアミド
(194)、ジメチルホルムアミド(153)などのア
ミド類;ジメチルスルホキシド(189)、スルホラン
(287)などのスルホキシド・スルホン類などの有機
分散媒が挙げられる。尚、化合物名の後に記載された
( )内の数字は常圧での沸点(単位は℃)であり、小
数点以下は四捨五入又は切り捨てされた値である。ま
た、沸点に幅がある化合物については下限が80℃以上
であることを確認して上限を記載した。
【0018】本発明のバインダー組成物には、必要に応
じて従来からバインダーに用いられる上述した非導電性
重合体、特にジエン系又はビニル系重合体の粒子や水酸
基を有する重合体を併用することができる。電池容量と
レート特性のバランスから、併用する場合、非導電性重
合体の割合は、上述したバインダーに対して50重量%
以下、好ましくは30重量%以下の割合であるのが望ま
しい。また、本発明のバインダー組成物には、添加剤、
例えば界面活性剤などを分散又は溶解させることができ
る。
【0019】また、本発明のバインダー組成物を構成す
る分散媒に対するバインダーのゲル含量は、50重量%
以上100重量%以下、好ましくは60重量%以上10
0重量%以下、より好ましくは70重量%以上100重
量%以下であることが、高温及び低温での充放電サイク
ル特性上からも高温及び低温初期放電容量の点からも望
ましい。更に保存特性の点からも、前述の範囲が好まし
い。このゲル含量は、対分散媒ゲル含量(以下、ゲル含
量G2という)であり、バインダー組成物を形成してい
る分散媒に対する重合体粒子の不溶分である。
【0020】ゲル含量G2は、上記ゲル含量G1の算出
の時と同じ方法で作成されたバインダー膜の重量(D
1)と、この膜をその100重量倍量の分散媒(バイン
ダー組成物の調製に用いた分散媒と同じ分散媒を使用す
る。)に30℃で24時間浸漬した後、200メッシュ
のふるいで濾過して、ふるい上に残留した不溶分を12
0℃、24時間真空乾燥させたものの重量(D3)につ
いて測定し、次式に従って算出した値である。 ゲル含量G2(%)=(D3/D1)×100
【0021】3.スラリー 上述した本発明のバインダー組成物に、炭素質材料や金
属酸化物などの活物質を添加し、混合して、本発明の電
池電極製造用スラリーを得る。炭素質材料は負極活物質
に使用され、具体的にはアモルファスカーボン、グラフ
ァイト、天然黒鉛、MCMB、ピッチ系炭素繊維などが
挙げられる。
【0022】金属酸化物としては、TiS、Ti
、非晶質MoS、Cu、非晶質V
−P、MoO、V、V13などの遷
移金属酸化物やLiCoO、LiNiO、LiMn
、LiMnなどの正極用活物質として使用さ
れるリチウム含有複合金属酸化物のほか、負極用活物質
に複合金属酸化物を用いることもできる。
【0023】4.リチウムイオン二次電池電極 本発明の電極は、本発明のバインダーを含有しているも
のであり、好ましくは上述した本発明のスラリーを金属
箔などの集電体に塗布し、乾燥して集電体表面に活物質
を固定することで製造される。本発明の電極は、正極、
負極何れであってもよい。集電体は、導電性材料からな
るものであれば特に制限されない。通常の集電体は、
鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどの金
属製のものであるが、特に正極製造でアルミニウムを、
負極製造で銅を用いた場合、本発明のバインダーの効果
が最もよく現れる。形状も特に制限されないが、通常、
厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものであ
る。
【0024】スラリーの集電体への塗布方法は特に制限
されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、
リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、
エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げら
れる。塗布する量も特に制限されないが、水や有機分散
媒を乾燥等の方法によって除去した後に形成される活物
質層の厚さが0.005〜5mm、好ましくは0.01
〜2mmになる量が一般的である。乾燥方法も特に制限
されず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾
燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥が挙げ
られる。乾燥条件は、通常は応力集中によって活物質層
に亀裂が入ったり、活物質層が集電体から剥離しない程
度の速度範囲の中で、できるだけ早く水や有機分散媒が
除去できるように調整する。更に、乾燥後の集電体をプ
レスすることにより電極の活物質の密度を高めてもよ
い。プレス方法は、金型プレスやロールプレスなどの方
法が挙げられる。
【0025】5.リチウムイオン二次電池 本発明のリチウムイオン二次電池は、電解液や本発明の
リチウムイオン二次電池用電極を含み、必要に応じてセ
パレーター等の部品を用いて、常法に従って製造される
ものである。例えば、次の方法が挙げられる。すなわ
ち、正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、電
池形状に応じて巻く、折るなどして、電池容器に入れ、
電解液を注入して封口する。電池の形状は、コイン形、
ボタン形、シート形、円筒形、角形、扁平形など何れで
あってもよい。
【0026】電解液は、通常のリチウムイオン二次電池
に用いられるものであれば、液状でもゲル状でもよく、
負極活物質、正極活物質の種類に応じて電池としての機
能を発揮するものを選択すればよい。電解質としては、
例えば、従来より公知のリチウム塩がいずれも使用で
き、LiClO、LiBF、LiPF、LiCF
SO、LiCFCO、LiAsF、LiSb
、LiB10Cl10、LiAlCl、LiC
l、LiBr、LiB(C、CFSO
i、CHSOLi、LiCFSO、LiC
S0、Li(CFSON、低級脂肪酸カル
ボン酸リチウムなどが挙げられる。
【0027】この電解質を溶解させる溶媒(電解液溶
媒)は特に限定されるものではない。具体例としてはプ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネートなどのカーボネート類;γ−ブチルラクトンな
どのラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメト
キシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランな
どのエーテル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキ
シド類;1,3−ジオキソラン、4―メチル−1,3―
ジオキソランなどのオキソラン類;アセトニトリルやニ
トロメタンなどの含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチルなどの有機酸エステル類;リン酸トリエス
テルや炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピルの
ような炭酸ジエステルなどの無機酸エステル類;ジグラ
イム類;トリグライム類;スルホラン類;3−メチル−
2−オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン類;1,
3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、ナフ
タスルトンなどのスルトン類;等が挙げられ、これらは
単独もしくは二種以上の混合溶媒として使用できる。ゲ
ル状の電解液を用いるときは、ニトリル系重合体、アク
リル系重合体、フッ素系重合体、アルキレンオキサイド
系重合体などのゲル化剤を加えることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明のバインダーを用いると、結着性
に優れた電極が得られ、また、この電極を有する電池は
高温条件下でも高い電池特性を示す電池が得られる。
【0029】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。尚、本実
施例に於ける部及び%は、特に断りがない限り重量基準
である。
【0030】実施例及び比較例中の評価は以下の条件に
て行った。 (1)折り曲げ:電極を幅3cm×長さ9cmに切り、
長さ方向の真ん中(4.5cmの所)を直径1mmのス
テンレス棒を支えにして180°折り曲げたときの折り
曲げ部分の塗膜の状態を、10枚の電極片についてテス
トし、10枚全てにひび割れ又は剥がれが全く生じてい
ない場合を○、1枚以上に1箇所以上のひび割れ又は剥
がれが生じた場合を×と評価した。 (2)ピール強度:電極をと同様に切り、これにテー
プ(セロテープ:ニチバン製、JIS Z1522に規
定)を貼り付け電極を固定し、テープを一気に剥離した
ときの強度(g/cm)を各10回づつ測定し、その平
均値を求めた。
【0031】(3)高温初期放電容量:後述の高温充放
電サイクル特性測定時に測定される3サイクル目の放電
容量である。 (4)高温充放電サイクル特性:下記の方法で製造した
コイン型電池を用いて65℃雰囲気下、負極試験では、
負極として実施例1〜4および比較例1〜2で得られた
電極を、正極として金属リチウムを用い、0Vから1.
2Vまで、正極試験では正極として実施例5〜8および
比較例3〜4で得られた電極を、負極として金属リチウ
ムを用い、3Vから4.2Vまで、それぞれ0.1Cの
定電流法によって3サイクル目の放電容量(単位=mA
h/g(活物質当たり))と50サイクル目の放電容量
(単位=mAh/g(活物質当たり))を求めた。3サ
イクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量
の割合を百分率で算出した。この値が大きいほど容量減
が少なく良い結果である。
【0032】(5)充放電レート特性:測定条件を、試
験温度25℃、定電流量を0.5Cと3Cに変更たこと
以外は、(4)高温充放電サイクル特性と同様の方法に
より、各定電流量における30サイクル目の放電容量
(単位 mAh/g(活物質当り))をそれぞれ測定し
た。0.5Cの定電流法により測定された30サイクル
目の放電容量に対する、3Cの定電流法により測定され
た30サイクル目の放電容量(単位 mAh/g(活物
質当り))の割合を百分率で算出した。この値が大きい
ほど、充電時間が短くなることを示す。
【0033】コイン型電池の製造実施例5〜8と比較例
3〜4で調製した正極スラリーをアルミニウム箔(厚さ
20μm)に、ドクターブレード法によって均一に塗布
し、120℃、15分間乾燥機で乾燥した後、さらに真
空乾燥機にて5mmHg、120℃で2時間減圧乾燥し
た後、2軸のロールプレスによって活物質密度が3.2
g/cmとなるように圧縮し正極を得た。同様に、実
施例1〜4と比較例1〜2で調製した負極スラリーと銅
箔(厚さ18μm)とを用いて、活物質密度が1.5g
/cmとなるように圧縮し、負極を得た。こうして得
られた各電極を直径15mmの円形に切り抜いた。正極
又は負極のそれぞれの対極として、直径15mmの金属
リチウムを使用した。直径18mm、厚さ25μmの円
形ポリプロピレン製多孔膜からなるセパレーターを介在
させて、活物質が対極のリチウム金属に対向するように
重ね合わせ、外装容器底面に正極が接触するように配置
し、更に負極の上にエキスパンドメタルを配置し、ポリ
プロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイ
ン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステン
レス鋼厚さ0.25mm)中に収納した。容器中に空気
が残らないように電解液を注入し、ポリプロピレン製パ
ッキンを介させて外装容器に厚さ0.2mmのステンレ
ス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、
直径20mm、厚さ約2mmのコイン型電池を製造し
た。電解液はプロピレンカーボネート/エチレンカーボ
ネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート
/メチルエチルカーボネート=20/20/20/20
/20(20℃での体積比)にLiPFが1モル/リ
ットルの濃度で溶解した溶液を用いた。
【0034】(実施例1)塩化鉄0.523gと35%
塩酸2.12gをイオン交換水100.3gに溶解した
ものに、スチレン・ブタジエン(SBR)重合体の水分
散体(ラテックス)50g(固形分25g)とピロール
1.03gをイオン交換水100.2gに分散した溶液
を添加後、反応温度5℃、5時間攪拌し、得られた分散
液をフィルターにて濾過し、固形分をイオン交換水にて
3回洗浄した、引き続き100℃で2時間乾燥して、緑
黒色のポリピロール被覆SBR重合体を25.8g得
た。
【0035】次いで、この重合体を有機分散媒としてN
−メチルピロリドン(以下、NMPという)を加えた
後、アスピレーターによる減圧下、80℃水浴の条件で
エバポレーターを用いて、水分が800ppmになるま
で蒸発留去させ、重合体粒子のNMP分散液(固形分1
3%)を得た。重合体粒子として2部に相当するNMP
分散液、エチレン−ビニルアルコール重合体2部及び天
然黒鉛96部を混合し、更にNMPを加えて攪拌し、固
形分濃度が40%のスラリーを調製した。ここで得られ
たスラリーを用いて、上述の方法により負極電極を得
た。得られたポリピロール被覆SBR重合体のゲル含量
及び電極の結着性、電池特性の測定結果を表1に示す。
【0036】(実施例2)塩化鉄0.832gと10%
SO水溶液 2.64gをイオン交換水100.
3gに溶解したものに、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)の水性懸濁液 250g(固形分25g)
をピロール1.11gとイオン交換水100.8gに分
散した溶液を添加した後、反応温度5℃で6時間攪拌
し、得られた分散液をフィルターにて濾過後、固形分を
イオン交換水にて、3回洗浄し、続いて100℃で2時
間乾燥すると黒色のポリピロール被覆PTFE 25.
1gを得た。あとの操作は、実施例1と同様にして負極
電極を製造し評価した。この電極を用いてコイン形電池
を製造した。得られたポリピロール被覆PTFEのゲル
含量、電極の結着性、及び電池特性の測定結果を表1に
示す。
【0037】(実施例3)実施例1で得たポリピロール
被覆SBR重合体を2部、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム(CMC−Na)2部及び天然黒鉛96部を
混合し、更にイオン交換水を加えて攪拌し、固形分濃度
が40%のスラリーを調製した。ここで得られたスラリ
ーを用いて、上述の方法により負極電極を得た。この電
極を用いてコイン形電池を製造した。得られた重合体、
電極および電池について測定結果を表1に示す。
【0038】(実施例4)実施例2で得たポリピロール
被覆PTFEを2部、CMC−Na 2部、及び天然黒
鉛96部を混合し、更にイオン交換水を加えて攪拌し、
固形分濃度が40%のスラリーを調製した。ここで得ら
れたスラリーを用いて、上述の方法により負極電極を得
た。この電極を用いてコイン形電池を製造した。得られ
た重合体、電極および電池について測定結果を表1に示
す。
【0039】(実施例5)実施例1で得られたポリピロ
ール被覆SBR重合体のNMP分散液を固形分1.5
部、エチレン−ビニルアルコール共重合体1.5部、活
物質としてコバルト酸リチウムを92部及び導電剤とし
て電化アセチレンブラック(電気化学製、商品名「HS
−100」、以下同じ)5部とを混合し、固形分が55
%となるようにさらにNMPを添加して、攪拌機にて均
一なスラリーを得た。得られたスラリーを用いて上述の
方法によって、正極電極を作製した。この電極を用いて
コイン形電池を製造した。得られた重合体、電極および
電池について測定結果を表2に示す。
【0040】(実施例6)実施例2で得られたポリポリ
ピロール被覆PTFEのNMP分散液を固形分1.5
部、エチレンービニルアルコール共重合体1.5部、活
物質としてコバルト酸リチウムを92部及び導電剤とし
て電化アセチレンブラック1部と天然黒鉛4部とを混合
し、固形分が55%となるようにさらにNMPを添加し
て、攪拌機にて均一なスラリーを得た。得られたスラリ
ーを用いて上述の方法によって、正極電極を作製した。
この電極を用いてコイン形電池を製造した。得られた重
合体、電極および電池について測定結果を表2に示す。
【0041】(実施例7)実施例1で得られたポリピロ
ール被覆SBR重合体を1.5部、CMC−Na1.5
部、活物質としてコバルト酸リチウムを92部及び導電
剤として電化アセチレンブラック1部と天然黒鉛4部と
を混合し、固形分が55%となるようにさらにイオン交
換水を添加して、攪拌機にて均一なスラリーを得た。得
られたスラリーを用いて上述の方法によって、正極電極
を作製した。この電極を用いてコイン形電池を製造し
た。得られた重合体、電極および電池について測定結果
を表2に示す。
【0042】(実施例8)実施例2で得られたポリピロ
ール被覆PTFEを1.5部、CMC−Na 1.5
部、活物質としてコバルト酸リチウムを92部及び導電
剤として電化アセチレンブラック5部を混合し、固形分
が55%となるようにさらにNMPを添加して、攪拌機
にて均一なスラリーを得た。得られたスラリーを用いて
上述の方法によって、正極電極を作製した。この電極を
用いてコイン形電池を製造した。得られた重合体、電極
および電池について測定結果を表2に示す。
【0043】(比較例1)SBRラテックスを有機分散媒
としてNMPを加えた後、アスピレーターを用い、減圧
下、80℃水浴の条件でエバポレーターにて、水分が8
00ppmになるまで蒸発留去させ、重合体粒子(固形
分)が12%のNMP分散液を得た。重合体粒子分で2
部に相当分のNMP分散液、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体2部、天然黒鉛96部に更にNMPを加えて
攪拌し、固形分濃度が40%のスラリーを調製した。こ
こで得られたスラリーを用いて、上述の方法により負極
電極を得た。使用したSBRのゲル含量、電池の結着
性、及び電池特性の測定結果を表1に示す。
【0044】(比較例2)SBRラテックスを固形分で
2部、CMC−Na 2部、天然黒鉛96部に更にイオ
ン交換水を加えて攪拌し、固形分濃度が40%のスラリ
ーを調製した。ここで得られたスラリーを用いて、上述
の方法により負極電極を得た。この電極を用いてコイン
形電池を製造した。得られた重合体、電極および電池に
ついて測定結果を表1に示す。
【0045】(比較例3)比較例1で得たNMP分散液
を固形分1.5部、エチレン−ビニルアルコール共重合
体1.5部、活物質として天然黒鉛の代わりにコバルト
酸リチウムを92部及び導電剤としてカーボンブラック
5部を混合し、固形分が55%となるようにさらにNM
Pを添加して、攪拌機にて均一なスラリーを得た。得ら
れたスラリーを用いて上述の方法によって、正極電極を
作製した。この電極を用いてコイン形電池を製造した。
得られた重合体、電極および電池について測定結果を表
2に示す。
【0046】(比較例4)SBRラテックスを固形分
1.5部、CMC−Na 1.5部、活物質として天然
黒鉛の代わりにコバルト酸リチウムを92部及び導電剤
としてカーボンブラック5部とを混合し、固形分が55
%となるようにさらにイオン交換水を添加して、攪拌機
にて均一なスラリーを得た。得られたスラリーを用いて
上述の方法によって、正極電極を作製した。この電極を
用いてコイン形電池を製造した。得られた重合体、電極
および電池について測定結果を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】以上の結果から、本発明のバインダーを用
いて製造された電極は、高い結着性を有し、また、この
電極を有する電池は、高温条件下でも高い放電容量とサ
イクル特性を有し、かつレート特性にも優れることが判
った。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性重合体と非導電性重合体とを含む
    重合体粒子からなるリチウムイオン二次電池電極用バイ
    ンダー。
  2. 【請求項2】 重合体粒子が、表面が導電性重合体で被
    覆された非導電性重合体粒子である請求項1記載のリチ
    ウムイオン二次電池電極用バインダー。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のバインダーが分
    散媒に分散されてなるリチウムイオン二次電池電極用バ
    インダー組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のバインダー組成物と炭素
    質材料又は金属酸化物とを含むリチウムイオン二次電池
    電極用スラリー。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のスラリーを用いて製造さ
    れたリチウムイオン二次電池電極。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電極を有するリチウムイ
    オン二次電池。
JP33887099A 1999-11-30 1999-11-30 リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用 Pending JP2001155737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33887099A JP2001155737A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33887099A JP2001155737A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155737A true JP2001155737A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18322178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33887099A Pending JP2001155737A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173781A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Mitsubishi Materials Corp 密着層用塗料並びに二次電池用電極及びこれらを用いた二次電池
JP2012230839A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池
JP2016040775A (ja) * 2002-11-13 2016-03-24 イドロ−ケベックHydro−Quebec 水溶性バインダーを含む水溶液から得られた薄膜により被覆された電極、その製造方法及び使用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173781A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Mitsubishi Materials Corp 密着層用塗料並びに二次電池用電極及びこれらを用いた二次電池
JP2016040775A (ja) * 2002-11-13 2016-03-24 イドロ−ケベックHydro−Quebec 水溶性バインダーを含む水溶液から得られた薄膜により被覆された電極、その製造方法及び使用
US9692040B2 (en) 2002-11-13 2017-06-27 Hydro-Quebec Electrode coated with a film obtained from an aqueous solution comprising a water-soluble binder, production method thereof and uses of same
US10879521B2 (en) 2002-11-13 2020-12-29 Hydro-Quebec Electrode coated with a film obtained from an aqueous solution comprising a water-soluble binder, production method thereof and uses of same
US10923704B2 (en) 2002-11-13 2021-02-16 HYDRO-QUéBEC Electrode coated with a film obtained from an aqueous solution comprising a water-soluble binder, production method thereof and uses of same
US11699781B2 (en) 2002-11-13 2023-07-11 HYDRO-QUéBEC Electrode coated with a film obtained from an aqueous solution comprising a water-soluble binder, production method thereof and uses of same
JP2012230839A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池
US9281523B2 (en) 2011-04-27 2016-03-08 Hitachi, Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627586B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP4433509B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
US6770397B1 (en) Binder composition for lithium ion secondary battery electrodes and use thereof
KR101460930B1 (ko) 축전 디바이스용 전극, 전극용 슬러리, 전극용 바인더 조성물 및 축전 디바이스
US8802289B2 (en) Composition for electrode comprising an iron compound with carbon and a (meth)acrylate-nitrile copolymer
JP4178953B2 (ja) 二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極および二次電池
JP4736804B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー
WO2011096463A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極及びリチウム二次電池
JP4280891B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP4311002B2 (ja) 電極用スラリー組成物、電極および二次電池
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
JP4325061B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
WO2012176895A1 (ja) 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子
JP4415453B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用
JP4200349B2 (ja) 電極用スラリー組成物、電極およびリチウムイオン二次電池
WO2018168520A1 (ja) 非水電解質電池用バインダー組成物、並びにそれを用いた非水電解質電池用バインダー水溶液、非水電解質電池用スラリー組成物、非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池
JP2002251999A (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2001283859A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用
JP4751497B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極の製法、電極及び電池
JP4329169B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JPWO2019117056A1 (ja) 非水電解質電池用バインダー、それを用いたバインダー水溶液およびスラリー組成物、並びに非水電解質電池用電極および非水電解質電池
WO2021006198A1 (ja) 変性ポリマー及び組成物
JP2001155737A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用
KR101083129B1 (ko) 2차 전지 전극용 슬러리 조성물의 제조방법
JP4269472B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダーおよびその利用