JP2001155292A - 交通状況評価表示方法 - Google Patents

交通状況評価表示方法

Info

Publication number
JP2001155292A
JP2001155292A JP34158799A JP34158799A JP2001155292A JP 2001155292 A JP2001155292 A JP 2001155292A JP 34158799 A JP34158799 A JP 34158799A JP 34158799 A JP34158799 A JP 34158799A JP 2001155292 A JP2001155292 A JP 2001155292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic
information
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34158799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosaku Maeda
昌作 前田
Yasuhiko Dobashi
恭彦 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP34158799A priority Critical patent/JP2001155292A/ja
Publication of JP2001155292A publication Critical patent/JP2001155292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の速さに関する変数及び車両の密集状態に
関する変数を関連付けて交通状況を容易に把握できるよ
うな交通状況評価表示方法を提供する。 【解決手段】車両の速さに関する第1の変数及び車両の
密集状態に関する第2の変数に対応する複数の評語又は
この評語の代替となる視覚的属性を予め定めておき、前
記第1の変数及び第2の変数の中から車両に関する実測
情報に対応するものを選択して交通状況を表示する構成
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は道路の交通状況を遠
隔監視するための交通状況評価表示方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図1にその交通情報システムの構成を示
す。道路Rの異なる地点A,B・・・・にそれぞれ交通
情報検出器1,1・・・・が設けられており、それぞれ
の地点での車両の通過速度、通過台数、車間距離、色、
形状等を必要に応じて検出する。交通情報検出器1とし
ては次のようなものが知られている。すなわち、路面に
埋め込んだループコイルの車両通過によるインダクタン
ス変化を捉えるもの(磁気式)、マイクロ波を放射して
車両からの反射波を捉えるもの(マイクロ波式)、超音
波を放射して車両からの反射波を捉えるもの(音響
式)、ビデオカメラで道路全体を撮影し画像処理により
車両を捉えるもの(画像処理式)、上記ループコイルや
ビデオカメラのように車両からの情報を受け取るだけの
もの(受動式)、上記マイクロ波式等のように車両に能
動的に働きかけて情報を得るもの(能動式)、路面内に
設置するもの(路面内設置式)、車両が通過するゲート
に設置するもの(ゲート式)、高い位置から路面に対し
て探査ビームを走査させるもの(スキャン式)等であ
る。
【0003】上記の交通情報検出器1の中から用途に応
じて最適のものを単独で、あるいは複合させて用いるこ
とも可能である。交通情報検出器1からの検出情報は通
信網2を通じて道路監視センターCのデータ処理装置
(コンピュータ)4に送信されCRT5に数値情報とし
て表示される。オペレータはこの数値情報を見て道路の
各地点の交通状況を判断し判断情報を外部(例えば道路
情報掲示板6やマスメディアへの道路情報提供等)へ発
信する。また、交通システムの研究者は、図1と同様の
交通情報検出器1及びデータ処理装置を道路脇に仮設し
て、交通状況のデータを計測することを行っており、デ
ータ分析のために図8に示すトレンド表示を用いてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
交通状況評価表示方法においては、交通情報検出器1か
らのデータが単なる数値情報として表示されるのみであ
り、熟練したオペレータにとってさえ数値情報から交通
状況を評価することは容易な作業ではなかった。また、
図8のようなトレンド表示を用いた場合でも、車両速度
及び道路占有率が時間軸に対してプロットされているの
で車両速度と道路占有率との関係を素早く把握すること
が困難であった。すなわち、この表示では渋滞している
のか、適正に流れているのか、十二分な余裕があるのか
という道路の混雑状況を即座に把握できないという問題
点があった。
【0005】本発明は上述した従来の問題点に鑑みなさ
れたもので、車両の速さに関する変数及び車両の密集状
態に関する変数を関連付けて交通状況を容易に把握でき
るような交通状況評価表示方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、車両の速さに関する第1の変数及び車両の
密集状態に関する第2の変数に対応する複数の評語又は
この評語の代替となる視覚的属性を予め定めておき、前
記第1の変数及び第2の変数の中から車両に関する実測
情報に対応するものを選択して交通状況を表示すること
を特徴としている。上記構成によれば、車両の速さ及び
車両の密集状態から交通状況を評価することとし、その
評価を予め定めた評語(またはこれに代わる視覚的属
性)を用いて表示するようにしたので、受信者が直感的
に情報を把握することができる。
【0007】また、本発明は、道路地図上の実際の観測
点に対応する位置に、評価結果を表示することを特徴と
するものである。上記構成によれば、道路地図上に表示
属性の変化によって交通状況評価を表示するので、交通
状況を視覚的に的確に判断することができる。さらに、
本発明は、道路を走行する車両に対して情報を無線送信
し、各車両内に評語又はこの評語の代替となる視覚的属
性を表示することを特徴とする。上記構成によれば、道
路を通行中の車両内に交通状況を表示するので、運転者
に的確な情報を与えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態の具体的な説明
の前に大まかな考え方について述べておく。一般に高速
走行時の安全運転の目安として走行速度と同じ数字の車
間距離を取る必要があると言われている(例えば走行速
度100km/hのとき必要車間距離は100m)。こ
の必要車間距離を速度で割ると走行速度にかかわらずほ
ぼ3.6秒となるが、これは前を走行している車両に異
変が生じたとき後続車両の運転者が事故を回避する行動
をとるために必要な時間とされている。このことから高
速道路を安全に走行している車両の列は最低3.6秒の
車間時間をとって流れることになり、すなわち流れの速
度によらず36秒間に最大10台の車両が通過すること
になる。もし単位時間あたりの車両通過台数がこれより
も多い場合には危険な走行状態であることが分かる。こ
れよりも少ない場合には余裕があることが分かる。車両
が丁度36秒当たり10台で通過している場合であって
も、その流れの速度が低いほど各車両の燃料効率(燃
費)が良いので、道路全体としてエネルギー効率が高い
状態にあることが分かる。また、低速速走行時の必要車
間距離は高速走行時のそれに比べて短いので、安全の基
準となる通過台数は例えば18秒当たり10台程度であ
る。この通過台数よりも多くて流れの速度が低速の場合
には渋滞が発生していることが分かる。
【0009】このように、車両の流れの速度と車両の密
集状態との関係から道路の交通状況を評価することが可
能である。この評価を表示するにあたっては道路管理者
および旅行者という二つの視点から見る必要がある。す
なわち道路管理者には「単位時間当たりの通過台数とそ
の平均速度」による評価の表示が有用である。また旅行
者には「単位台数当たりの平均速度と平均車間距離」に
よる評価の表示が有用である。このことから、平均速度
をX軸とし通過台数又は平均車間距離をY軸にとって交
通状況をXY平面の一点で表示し、またこのXY平面の
特定の領域を「渋滞」、「やや渋滞」、「危険」、「適
正」、「余裕」等の言葉で表現して上記交通状況がどの
領域に属するかを認識できるようにすれば、利用者が交
通状況の評価を極めて容易に把握することができるもの
と思われる。これを実施するために、車両速度並びに通
過台数若しくは車間距離を自動的に計測するセンサを各
車線に沿って500mの間隔で設置し、その情報を交通
管制センター等に伝送して集中すれば道路網の交通状況
を完全に把握できる。またその情報を高速輸送や輸送量
増大といった目的に応じた形に加工・編集して表示し、
必要な表示器あるいは操作器に伝送して交通制御に利用
することができる。
【0010】本発明に係る交通状況評価表示方法の実施
の形態を図に基づいて詳細に説明する。本発明の交通状
況評価表示方法は、図1,図2に示す交通情報システム
において使用されるもので、図3に示すフローチャート
の情報処理動作を行うものである。先ず、図1における
交通情報システムは、道路Rの異なる地点A,B・・・
・にそれぞれ交通情報検出器1,1・・・・が設けられ
ており、それぞれの地点での車両の速度、通過台数、大
きさ、距離、色、形状等を必要に応じて検出する。交通
情報検出器1からの検出情報は通信網2を通じて道路監
視センターCのデータ処理装置(コンピュータ)4に送
信されCRT5に数値情報として表示される。オペレー
タはこの数値情報を見て道路の各地点の交通状況を判断
し判断情報を外部(例えば道路情報表示板6やマスメデ
ィアへの道路情報提供等)へ発信する。
【0011】また、図2は、図1の交通情報システムの
A地点におけるシステムの斜視図である。道路脇に設け
られた柱1aの上に交通情報検出器1が取り付けられて
おり、道路Rの車両情報を常時検出している。ここで得
られた情報が交通監視センターCのデータ処理装置4に
送信されて評価され、その結果に応じた情報発信がなさ
れる。交通監視センターCからの情報発信の一形態とし
て、A地点に設けられた無線送信設備7から無線送信さ
れる。無線送信設備7は広域的な情報を送信する広域送
信アンテナ7aと、A地点近傍のみに送信するスポット
送信アンテナ7bとを備えている。広域送信アンテナ7
aからは交通監視センターCが管轄する全地域に関する
情報が送信される。スポット送信アンテナ7bからはA
地域にとってのみ有用な情報が送信される。道路Rを通
行の各車両8,8には図示しない無線受信装置が搭載さ
れている。この無線受信装置をGPSカーナビゲーショ
ン装置の中に組み込めば、表示器を共用化できるので都
合が良い。各車両8,8の運転者は表示器に情報を表示
して見ることにより、目的地方向の交通状況を正確かつ
容易に把握することができるようになっている。
【0012】次に、交通情報検出器1において行われる
交通情報の情報処理の動作を図3(a)に基づいて説明
する。先ずステップSA1で交通情報検出器1の検出領
域に車両8があるかどうかを判断する。車両8がなけれ
ばステップSA2を飛ばしてステップSA3に進む。車
両8があればステップSA2でその速度を計測してメモ
リに記憶した後ステップSA3に進む。ステップSA3
では前回の情報発信からの経過時間を計測するタイマに
より所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間
が経過していなければステップSA1に戻る。所定時間
が経過しているときはステップSA4に進んで、メモリ
に記憶しておいた計測データから平均車両速度を算出し
てステップSA5に進む。ステップSA5では通信網を
介して交通監視センターCのデータ処理装置4へ平均速
度および通過台数を含むデータを発信してステップSA
6に進む。ステップSA6でタイマーをリセットしてか
らステップSA1に戻る。
【0013】また、図3(b)は交通監視センターCに
設置されたデータ処理装置4の動作手順を示すものであ
る。このデータ処理装置4は常に各交通情報検出器1か
らの情報を受信できる状態にある。ステップSB1では
情報を受信したかどうかを判断する。受信していなけれ
ばステップSB1を繰り返す。受信したときは次のステ
ップSB2に進む。ステップSB2ではデータ表示装置
の表示器CRTの表示を新たなデータに基づくものに更
新してステップSB3に進む。ステップSB3では新た
なデータに基づいて無線送信設備7や表示板6などに新
たな情報を発信してステップSB1に戻る。以上の
(a)(b)の動作はマイクロコンピュータのクロック
周波数に応じて極めて短い周期で繰り返されるものであ
る。なお、この実施の形態では交通情報検出器1が交通
監視センターCのデータ処理装置4へ定期的にデータを
発信しているが、逆に、データ処理装置4が交通情報検
出器1を定期的に呼び出してデータを発信させるように
構成することも可能である。
【0014】次に、図4に示すのはデータ表示装置4の
表示器CRT5への表示例である。X軸を平均車両速度
(車両の速さに関する第1の変数)、Y軸を5分当たり
の通過台数(車両の密集度に関する第2の変数)とした
XY平面を表示し、その平面に渋滞(赤)、やや渋滞
(黄)、危険走行(赤点滅)、やや危険走行(黄点
滅)、適正走行(緑)、余裕走行(青)の6つの領域に
区分して表示してある。すなわち、各領域にはそれぞれ
に対応する評語が文字で表示されると共に、その評語に
対応させた視覚的属性(色、点滅)が領域全体を塗りつ
ぶすように表示されている。なお各領域の間の部分は遷
移領域であるが、このような遷移領域を設けずに各領域
が接触するように隣接配置しても良い。各地点の計測値
(平均車両速度、通過台数)に応じた位置に当該地点を
示すマークが表示される。この例ではA地点のマーク
(丸印の内部に記号A)が渋滞の領域内にあり、B地点
のマーク(丸印の内部に記号B)が適正走行とやや渋滞
との間の遷移領域に表示されている。これらのマークの
位置は5分間隔で更新されるので時間の経過と共に徐々
に移動するものである。そこで、図示してはいないが、
所定時間前までの履歴を残すようにすれば変化の方向を
判断するのに役立つものである。
【0015】なお、上記の例では平面内を区分する各領
域に、それに対応する評語と視覚的属性(色、点滅)と
を両方とも表示しているが、単に評語のみを表示するこ
とも、あるいは視覚的属性のみを表示することも可能で
ある。また、これらの評語又は視覚的属性を常に表示し
続ける必要はなく、必要な場合にのみ表示するようにす
ることも可能である。例えばコンピュータに指示を与え
るためのポインティング・カーソル(マウス・カーソ
ル)が所定の領域に入ったときだけ、その領域に対応す
る評語又は視覚的属性を表示することも可能である。ま
た、同図では各領域の輪郭線が直線で表示されている
が、これを曲線で表示することも可能である。すなわ
ち、文字、記号、形状、色彩、模様あるいはこれらの時
間的変化を用いることで表示形態を様々に変形すること
が可能であるが、そのような変形を加えても、なお、そ
れが依然としてこの発明に属するものであることは言う
までもない。さらに、ポインティング・カーソルが所定
の領域内に入ったときに、その領域に対応する評語を音
声表示することも、オペレータの理解を助長するのに有
用である。
【0016】次に、図6にデータ処理装置4の表示器C
RT5への別の表示例を示す。オペレータはポインティ
ング・カーソルを用いてコンピュータに所定の指示を与
えることにより、図4の表示と図6の表示とを切り替え
るか、あるいは両方を並列に表示させることができる。
この図6の表示例では、交通監視センターが管轄する地
域の道路地図が表示されており、その右側には評語と色
表示との対応表が表示されている。道路地図上には、交
通情報検出器が設置されている地点毎にその地点を表す
マーク(丸印内部にA,B,C,D,E,Fの記号)が
表示されている。これらの地点のマークは、その地点の
交通状況評価に応じた表示属性(色、点滅)で表示され
ている。例えば図4においてA地点は「渋滞」であるか
ら、図6においてA地点のマークは「渋滞」に対応する
赤色で表示されている。また、図4においてB地点は
「適正走行」と「やや渋滞」の中間の遷移領域にあって
「適正走行」に近いので、図6においてB地点のマーク
は「適正走行」に対応する緑色で表示されている。この
ように遷移領域にある場合は、隣り合う領域の中間的な
属性で表示することも可能である。すなわち、B地点の
例では「適正走行」に対応する緑色と「やや渋滞」に対
応する黄色との中間色である黄緑色を用いてB地点のマ
ークを表示することもできる。また、ポインティング・
カーソルで地点のマークを指示すると、その地点に関す
る情報が文字、数字等によって表示される。例えばA地
点のマークを指示した場合、「渋滞」、「平均車両速度
16km/h」、「5分間の通過台数150台」という
情報が所定時間だけ表示される。あるいは音声情報とし
て図示しないスピーカから発声される。
【0017】なお、図6の例では交通情報検出器が設置
された地点を丸印内部に記号を付したマークで示した
が、地点の表示方法はこれに限られるものではない。例
えばA地点とB地点との間の区間を交通情報検出器Aの
受け持ち区間とし、B地点とC地点との間の区間を交通
情報検出器Bの受け持ち区間とし、以下同様として地図
上の道路を各区間に分割し、その受け持ち区間毎に交通
状況評価に対応する色表示を行うようにすることもでき
る。このような表示を行うことで地図上の道路が色のグ
ラデーションで表示されるようになる。このようにする
と、例えば渋滞区間に近づくにつれて青、緑、黄、赤の
順で表示されるので、管轄範囲全体の道路の交通状況を
一目で把握するのに便利である。
【0018】また、図5は車両が受信した情報の表示例
である。Y軸を平均車間距離として表示している以外
は、基本的には前述の図4と同様の表示がなされてい
る。すなわち、XY平面内が渋滞(赤)、やや渋滞
(黄)、危険走行(赤点滅)、やや危険走行(黄点
滅)、適正走行(緑)、余裕走行(青)の6つの領域に
区分して表示してある。すなわち、各領域にはそれぞれ
に対応する評語が文字で表示されると共に、その評語に
対応させた視覚的属性(色、点滅)が領域全体を塗りつ
ぶすように表示されている。そして、各地点の計測値
(平均車両速度、通過台数)に応じた位置に地点を示す
マークが、現地での計測値に応じた位置に表示されてい
る。なお当然のことながら、図4を交通監視センターに
おいて表示し、図4を各車両において表示することも可
能である。
【0019】さらに、本発明の交通状況評価表示方法は
次の態様も可能となる。即ち、図1に示すような交通情
報検出器1が例えば道路沿い500m毎に設置されてい
る場合、これらの交通情報検出器1によって検出した各
地点の平均車両速度を用いて、特定の目的地までの予想
所用時間を算出することが可能である。特定の目的地と
しては都市、空港、展示場、公園など公共性、周知性の
高い場所が選ばれる。例えば目的地である羽田空港に至
る道程にA,B,C,D,E,F,Gの交通情報検出器
設置地点があるとする。A地点からB地点までの区間の
平均車両速度はA地点での計測値を用いて近似し、B地
点からC地点までの区間の平均車両速度はB地点での計
測値を用いて近似し、以下全ての区間において同様とす
る。そして、区間距離を平均車両速度で除算することに
より各区間の予想通過時間を算出し、これらの7区間の
予想通過時間を積算すれば羽田空港までの予想所用時間
を得ることができる。
【0020】これらA,B,C,D,E,F,Gの各地
点から目的地までの予想所用時間は、それぞれの地点に
設けられた表示板(図1、図2参照)に電光表示される
と共に、図2の無線送信設備7からスポット送信されて
当該地域を走行する車両で受信される。表示板および車
両内の表示器への表示例を図7に示す。この表示例にお
いては目的地までの予想所用時間と共に備考情報として
「バイパスへ迂回せよ」という交通制御情報も表示され
ている。この交通制御情報は、道路監視センターのオペ
レータ又はコンピュータプログラムが、道路の混雑状況
を判断して送信するものである。この実施例のシステム
では、図3に示すように交通情報検出器が5分毎に検出
値を更新するので、各地点におけるリアルタイムな情報
を用いて予想所用時間を算出でき、きわめて正確な情報
を車両の運転者に提供することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は車両の速
さに関する第1の変数及び車両の密集状態に関する第2
の変数に対応する複数の評語又はこの評語の代替となる
視覚的属性を予め定めておき、前記第1の変数及び第2
の変数の中から車両に関する実測情報に対応するものを
選択して交通状況を表示することにより、車両の速さ及
び車両の密集状態から交通状況を評価することとし、そ
の評価を予め定めた評(またはこれに代わる視覚的属
性)を用いて表示するようにしたので、受信者が直感的
に、しかも的確に交通情報を把握することができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交通状況評価表示方法に係る交通情報
システムの構成図である。
【図2】本発明の交通状況評価表示方法に係る交通情報
システムの斜視図である。
【図3】本発明の交通状況評価表示方法の情報処理動作
を示すフローチャートである。
【図4】本発明の交通状況評価表示方法の表示例であ
る。
【図5】本発明の交通状況評価表示方法の他の表示例で
ある。
【図6】本発明の交通状況評価表示方法の他の表示例で
ある。
【図7】本発明の交通状況評価表示方法の他の表示例で
ある。
【図8】従来の交通状況評価表示方法の表示例である。
【符号の説明】
C 交通監視セセンター R 道路 1 交通情報検出器 2 通信網 4 データ処理装置 5 CRT 6 表示板 7 無線送信設備 8 車両

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の速さに関する第1の変数及び車両
    の密集状態に関する第2の変数に対応する複数の評語又
    はこの評語の代替となる視覚的属性を予め定めておき、
    前記第1の変数及び第2の変数の中から車両に関する実
    測情報に対応するものを選択して交通状況を表示するこ
    とを特徴とする交通状況評価表示方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の交通状況評価表示方法
    において、道路地図上の実際の観測点に対応する位置
    に、評価結果を表示することを特徴とする交通状況評価
    表示方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の交通状況
    評価表示方法において、道路を走行する車両に対して情
    報を無線送信し、各車両内に評語又はこの評語の代替と
    なる視覚的属性を表示することを特徴とする交通状況評
    価表示方法。
JP34158799A 1999-12-01 1999-12-01 交通状況評価表示方法 Pending JP2001155292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34158799A JP2001155292A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 交通状況評価表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34158799A JP2001155292A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 交通状況評価表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155292A true JP2001155292A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18347242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34158799A Pending JP2001155292A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 交通状況評価表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155292A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446015C (zh) * 2005-06-03 2008-12-24 同济大学 一种可用于地面道路网交通状况测定的方法和系统
JP2014078148A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Saxa Inc 撮影装置及び渋滞判定システム
JP2015215905A (ja) * 2015-06-03 2015-12-03 株式会社ニコン 情報管理装置、データ解析装置、サーバ、情報管理システム、およびプログラム
US9653042B2 (en) 2015-05-28 2017-05-16 Fujitsu Limited Travel path analysis support device and method
US10977938B2 (en) 2010-08-06 2021-04-13 Nikon Corporation Signal control apparatus and signal having the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446015C (zh) * 2005-06-03 2008-12-24 同济大学 一种可用于地面道路网交通状况测定的方法和系统
US10977938B2 (en) 2010-08-06 2021-04-13 Nikon Corporation Signal control apparatus and signal having the same
JP2014078148A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Saxa Inc 撮影装置及び渋滞判定システム
US9653042B2 (en) 2015-05-28 2017-05-16 Fujitsu Limited Travel path analysis support device and method
JP2015215905A (ja) * 2015-06-03 2015-12-03 株式会社ニコン 情報管理装置、データ解析装置、サーバ、情報管理システム、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207060B2 (ja) 描画システム
US9836051B2 (en) Automated drive assisting device, automated drive assisting method, and program
JP4435846B2 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
US7429825B2 (en) Headlight beam control system and headlight beam control method
JP4193266B2 (ja) 周辺車両報知装置
CN108769949A (zh) 一种v2x设备的道路测试方法
JP2007240338A (ja) ナビゲーションシステム
JP2008037218A (ja) 車両制御装置
JP2007178126A (ja) 走行リンク特定システム
JPH11110696A (ja) 交差点情報提供装置
KR101461140B1 (ko) 차선별 신호세기를 이용한 운행차량 차선인지 및 차선변경 안내 시스템과 그 방법
JP2007241813A (ja) 交通データ算出システム
CN110033630A (zh) 用于道路施工的提示装置、路侧单元和提示系统
US11676484B2 (en) Governing the operation of an asset within a geo-zone
JP2008045870A (ja) 描画システム
CN108922245A (zh) 一种公路视距不良路段预警方法及系统
JP2001155292A (ja) 交通状況評価表示方法
JP2007256195A (ja) 報知装置、報知方法、報知プログラムおよび記録媒体
JP2012168129A (ja) システム及びプログラム
JP4766139B2 (ja) 走行リンク特定システム
JPWO2007032335A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP2002131067A (ja) ナビゲーション装置、基地局装置及びこれらを用いた道路交通情報システム
JP2923880B2 (ja) 交通管理システム
JP5966120B2 (ja) 電子機器及びプログラム