JP2001154001A - 導電性反射防止膜 - Google Patents

導電性反射防止膜

Info

Publication number
JP2001154001A
JP2001154001A JP34094499A JP34094499A JP2001154001A JP 2001154001 A JP2001154001 A JP 2001154001A JP 34094499 A JP34094499 A JP 34094499A JP 34094499 A JP34094499 A JP 34094499A JP 2001154001 A JP2001154001 A JP 2001154001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
conductive
antireflection film
sinx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34094499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okaniwa
正行 岡庭
Hiroaki Nakaoka
拡明 中岡
Mototaka Kanetani
元隆 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Sano Fuji Koki Co Ltd
Original Assignee
Sano Fuji Koki Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sano Fuji Koki Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Sano Fuji Koki Co Ltd
Priority to JP34094499A priority Critical patent/JP2001154001A/ja
Publication of JP2001154001A publication Critical patent/JP2001154001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1層と第2層の一方、第3層と第4層の一
方を各々光吸収層とし、さらに第5層および第6層を互
いに異なる所定屈折率の誘電体層とすることで、平面状
ブラウン管の表面に形成した場合にも、外光の表面反射
を防止し得るととともに、内面反射をも低い値に抑えて
ゴースト現象の発生を防止し得る導電性反射防止膜を得
る。 【構成】 ガラス基体G上に、第1層として窒化チタン
(TiN)からなる層を、第2層として窒化ケイ素
(SiN)からなる層を、第3層として酸化ケイ素
(SiO)からなる層を、第4層として酸化ニッケル
(NiO)からなる層を、第5層として酸化チタン
(TiO)からなる層を、第6層として酸化ケイ素
(SiO)からなる層を順次積層形成してなるもので
ある。光吸収層として機能する第1層の厚みは5〜25
nmに設定され、また、光吸収層として機能する第4層
の厚みは5〜50nmに設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラウン管等の表
面に形成される電磁遮蔽効果を有する導電性反射防止膜
に関し、詳しくは、光吸収層を用いるタイプの導電性反
射防止膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ブラウン管表面の反射防止と
電磁波遮蔽は、透明な多層誘電体膜よりなる反射防止膜
をガラス基体上に形成することにより行われていたが、
この種の反射防止膜においては、低反射となる波長範囲
を広くするためには、反射防止膜を構成する層数を例え
ば数十層とする必要があり、これに伴って製造コストが
大幅に増加するという問題があるため、最近では酸窒化
チタン等からなる光吸収層を用いるタイプの反射防止膜
が使用されるようになってきている(特開平10-87
348号公報)。
【0003】ところで、最近、表面を平面に近い形状と
したブラウン管が注目されており、このようなブラウン
管の表面に形成するための導電性反射防止膜の開発が急
務とされている。このような平面状のブラウン管は、機
械的強度を得るために中心部と周辺部の厚みが大きく異
なっており、蛍光面からの光強度を均一とするためにガ
ラス材の光透過率が大幅に高いものとされているが、ブ
ラウン管管面トータルとしての光透過率は従来のものと
略同様の値とする必要があることから上記導電性反射防
止膜の光透過率はガラス材の光透過率の増加に応じて低
減させる必要がある。
【0004】そこで、上記公報記載の従来技術のもので
は、酸窒化チタン膜とシリカを主成分とする膜をそれぞ
れ所定の膜厚としたものを反射防止膜として用い、外光
に対する反射率(以下表面反射率と称する)は低い値を
維持したまま、その光透過率を50%程度(従来の反射
防止膜では例えば75%)まで低下させることを可能と
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射防
止膜として光吸収層を用いた場合には、誘電体層を用い
た場合と異なり、表面反射率と内部蛍光面からの光に対
する反射率(以下内面反射率と称する)とは一致しな
い。
【0006】例えば、上記公報記載のものでは、内面反
射率が16〜20%程度と大きくなってしまい、その結
果、図15に示すように、電子線が蛍光層13に入射す
ることにより発生する光において、ガラス材(ガラス基
体)12と反射防止膜11をそのまま透過する光T1の
他、ガラス材12と反射防止膜11の界面において内面
反射し、その後蛍光層13において内面反射して反射防
止膜11を透過する光T2が生じることから、いわゆる
ゴースト現象が生じてしまう。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、平面形状のブラウン管の表面に形成する場合にも、
外光の表面反射を充分防止し得るととともに、内面反射
をも低い値に抑えてゴースト現象の発生を防止し得る導
電性反射防止膜を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の導電性反射防止
膜は、ガラス基体上に、該ガラス基体側から順に、第1
層から第6層まで積層されてなる光反射防止膜であっ
て、前記第1層と第2層のうち一方が光吸収層として機
能するTiNx層、他方がSiNx層からなり、前記第
3層と第4層のうち、一方が光吸収層として機能する遷
移金属の酸化物または窒化物からなる層、他方がSiの
酸化物または窒化物からなる層からなり、前記第5層は
屈折率nが1.9〜2.7の誘電体層からなり、前記第
6層は屈折率nが1.35〜1.7の誘電体層からなる
ことを特徴とするものである。
【0009】また、前記第5層はTiO層から、前記
第6層はSiO層から各々なるように構成することが
好ましい。好ましい具体的態様としては以下の4つの層
構成がある。すなわち、第1の具体的層構成としては、
前記第1層がTiNx層、前記第2層がSiNx層、前
記第3層がSiO層、前記第4層がNiOx層であ
る。
【0010】第2の具体的層構成としては、前記第1層
がTiNx層、前記第2層がSiNx層、前記第3層が
NiOx層、前記第4層がSiO層である。
【0011】第3の具体的層構成としては、前記第1層
がSiNx層、前記第2層がTiNx層、前記第3層が
SiNx層、前記第4層がTiNx層である。
【0012】第4の具体的層構成としては、前記第1層
がTiNx層、前記第2層がSiNx層、前記第3層が
SiO層、前記第4層がCr層である。
【0013】また、前記第1層または前記第2層に位置
する光吸収層の膜厚が5〜25nmに設定されているこ
とが好ましい。
【0014】また、前記第3層または前記第4層に位置
する光吸収層の膜厚が5〜60nmに設定されているこ
とが好ましい。
【0015】また、前記光吸収層が、波長が550nm
の光に対し、45〜65%の光透過率を有し、膜全体の
内面反射率が10%以下とされるように設定することが
好ましい。
【0016】なお、上記各層は、上述した各材料を主材
料として含むことを意味しており、必ずしも他の不純物
を完全に排除することを意味するものではない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る導
電性反射防止膜を図面を用いて説明する。
【0018】本発明の実施形態に係る導電性反射防止膜
は、ブラウン管の表面に形成され、外光のブラウン管表
面における表面反射を低減させるものである。その構成
は、ガラス基体上に、該ガラス基体側から順に、第1層
から第6層まで積層されてなる光反射防止膜であって、
第1層と第2層のうち一方が光吸収層として機能するT
iNx層、他方がSiNx層からなり、第3層と第4層
のうち、一方が光吸収層として機能する遷移金属の酸化
物または窒化物からなる層、他方がSiの酸化物または
窒化物からなる層からなり、第5層がTiO層からな
り、第6層がSiO層からなる。
【0019】すなわち、本実施形態の導電性反射防止膜
においては、第1層と第2層のうち一方を光吸収層とし
て機能するTiNx層とし、また、第3層と第4層のう
ち、一方を光吸収層として機能する遷移金属の酸化物ま
たは窒化物からなる層とし、さらに、第5層をTiO
層とすることにより、膜全体の光透過率を50%程度と
し、本来の表面反射防止効果を良好に維持しつつ内部蛍
光面からの光に対する反射率(内面反射率)をも10%
以下に低減させることを可能としている。なお、上記光
吸収層は、波長が550nmの光に対し、45〜65%
の光透過率を有するように設定されている。
【0020】また、第1層と第2層のいずれか一方に設
けた、光吸収層として機能するTiNx層の厚みは5〜
25nmに設定するのが望ましく、第3層と第4層のい
ずれか一方に設けた、光吸収層として機能する遷移金属
の酸化物または窒化物からなる層は、その材料によって
も異なるが5〜数十nmに設定するのが望ましい。
【0021】これら光吸収層の膜厚が、上記下限未満の
厚みでは低反射となる波長領域は広がるが、表面反射率
が次第に大きくなり、一方、上記上限を超えると低い表
面反射率となる波長領域が狭くなり、さらに膜厚を大き
くすると表面反射率が次第に大きくなってしまう。
【0022】また、上記範囲を超えると内面反射率も次
第に大きくなってしまう。
【0023】このため、表面反射率と内面反射率をとも
に極めて低い値に設定し得る上記範囲に光吸収層の膜厚
を設定するのが望ましい。
【0024】また、上述した遷移金属としては、チタン
(Ti)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、ジルコ
ニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム
(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等が用いら
れる。
【0025】また、最上層である上記第6層を構成する
SiO層は、保護層として機能する。
【0026】なお、上記光吸収層の形成法としては、特
に限定されず、CVD法やスパッタ法などを採用でき
る。スパッタ法としては、RFスパッタ法や直流反応性
スパッタ法が挙げられる。特に、直流反応性スパッタ法
を用い、スパッタガスとして、窒素、希ガスおよび酸化
性ガスからなる混合ガスを用いることが望ましい。
【0027】以下、具体的な数値を用いた実施例により
本発明の導電性反射防止膜をより詳しく説明する。
【0028】
【実施例】<実施例1>実施例1に係る導電性反射防止
膜は、図1に示す如く、ガラス基体G上に、第1層とし
て窒化チタン(TiN)からなる層を、第2層として
窒化ケイ素(SiN)からなる層を、第3層として酸
化ケイ素(SiO)からなる層を、第4層として酸化
ニッケル(NiO)からなる層を、第5層として酸化
チタン(TiO)からなる層を、第6層として酸化ケ
イ素(SiO)からなる層を順次積層形成してなるも
のである。なお、網点を施した領域は光吸収層であるこ
とを意味する(図2〜4において同じ)。
【0029】ここで、実施例1における、各層の光学定
数(複素屈折率をn±ikで表した場合の屈折率(n)
および消衰係数(k))ならびに幾何学的膜厚(nm)
を表1に示す。
【0030】また、この実施例1の導電性反射防止膜の
表面反射率、内面反射率および波長550nmの光に対
する膜透過率を表1中の右側に示す。
【0031】
【表1】
【0032】さらに、この実施例1の導電性反射防止膜
の可視光域反射特性(横軸は入射光の波長(nm)、縦
軸は光反射率(%))を図5および6に示す。なお、こ
の場合の測定は、導電性反射防止膜に対し、入射角5゜
で測定光が入射したときの分光反射率を測定することに
より行われる(5゜反射測定;以下の実施例2〜4およ
び比較例において同じ)。
【0033】<実施例2>実施例2に係る導電性反射防
止膜は、図2に示す如く、ガラス基体G上に、第1層と
して窒化チタン(TiN)からなる層を、第2層とし
て窒化ケイ素(SiN)からなる層を、第3層として
酸化ニッケル(NiO)からなる層を、第4層として
酸化ケイ素(SiO)からなる層を、第5層として酸
化チタン(TiO)からなる層を、第6層として酸化
ケイ素(SiO)からなる層を順次積層形成してなる
ものである。
【0034】ここで、実施例2における、各層の光学定
数(複素屈折率をn±ikで表した場合の屈折率(n)
および消衰係数(k))ならびに幾何学的膜厚(nm)
を表2に示す。
【0035】また、この実施例2の導電性反射防止膜の
表面反射率、内面反射率および波長550nmの光に対
する膜透過率を表2中の右側に示す。
【0036】
【表2】
【0037】さらに、この実施例2の導電性反射防止膜
の可視光域反射特性(横軸は入射光の波長(nm)、縦
軸は光反射率(%))を図7および8に示す。
【0038】<実施例3>実施例3に係る導電性反射防
止膜は、図3に示す如く、ガラス基体G上に、第1層と
して窒化ケイ素(SiN)からなる層を、第2層とし
て窒化チタン(TiN)からなる層を、第3層として
窒化ケイ素(SiN)からなる層を、第4層として窒
化チタン(TiN)からなる層を、第5層として酸化
チタン(TiO)からなる層を、第6層として酸化ケ
イ素(SiO)からなる層を順次積層形成してなるも
のである。
【0039】ここで、実施例3における、各層の光学定
数(複素屈折率をn±ikで表した場合の屈折率(n)
および消衰係数(k))ならびに幾何学的膜厚(nm)
を表3に示す。
【0040】また、この実施例3の導電性反射防止膜の
表面反射率、内面反射率および波長550nmの光に対
する膜透過率を表3中の右側に示す。
【0041】
【表3】
【0042】さらに、この実施例3の導電性反射防止膜
の可視光域反射特性(横軸は入射光の波長(nm)、縦
軸は光反射率(%))を図9および10に示す。
【0043】<実施例4>実施例4に係る導電性反射防
止膜は、図4に示す如く、ガラス基体G上に、第1層と
して窒化チタン(TiN)からなる層を、第2層とし
て窒化ケイ素(SiN)からなる層を、第3層として
酸化ケイ素(SiO)からなる層を、第4層として酸
化クロム(Cr)からなる層を、第5層として酸
化チタン(TiO)からなる層を、第6層として酸化
ケイ素(SiO)からなる層を順次積層形成してなる
ものである。
【0044】ここで、実施例4における、各層の光学定
数(複素屈折率をn±ikで表した場合の屈折率(n)
および消衰係数(k))ならびに幾何学的膜厚(nm)
を表4に示す。
【0045】また、この実施例4の導電性反射防止膜の
表面反射率、内面反射率および波長550nmの光に対
する膜透過率を表4中の右側に示す。
【0046】
【表4】
【0047】さらに、この実施例4の導電性反射防止膜
の可視光域反射特性(横軸は入射光の波長(nm)、縦
軸は光反射率(%))を図11および12に示す。
【0048】<比較例>比較例として、前述した特開平
10-87348号公報記載のものを用いた。
【0049】すなわち、比較例の導電性反射防止膜は、
ガラス基体上に、第1層として窒化チタン(TiN
からなる層を、第2層として窒化ケイ素(SiN)か
らなる層を、第3層として酸化ケイ素(SiO)から
なる層を順次積層形成してなるものである。各層の幾何
学的膜厚は、第1層が18nmに、第2層が9nmに、
第3層が72nmに各々設定されている。
【0050】この比較例における、表面反射率、内面反
射率および波長550nmの光に対する膜透過率は各々
0.53%、16.62%および55.48%であっ
た。
【0051】さらに、この比較例の導電性反射防止膜の
可視光域反射特性(横軸は入射光の波長(nm)、縦軸
は光反射率(%))を図13および14に示す。
【0052】また、上述した各実施例1〜4および比較
例についての表面反射率、内面反射率および波長550
nmの光に対する膜透過率を纏めたものを表5に示す。
【0053】
【表5】
【0054】この表5および図5〜14から明らかなよ
うに、本実施例の導電性反射防止膜においては、膜透過
率を平面状のブラウン管に最適な値に設定しうるととも
に、表面反射率を低い値に維持しながら、内面反射率を
大幅に低下させることができる。
【0055】なお、本発明の導電性反射防止膜として
は、上記実施例のものに限られるものではなく、各実施
例のものに対して、膜厚等も適宜変更することが可能で
ある。
【0056】例えば、実施例1において、第1層および
第4層の幾何学的膜厚は5〜25nmおよび5〜50n
mの範囲で変更可能である。また、実施例2において、
第1層および第3層の幾何学的膜厚は5〜25nmおよ
び5〜50nmの範囲で変更可能である。また、実施例
3において、第2層および第4層の幾何学的膜厚は5〜
25nmおよび5〜25nmの範囲で変更可能である。
さらに、実施例4において、第1層および第4層の幾何
学的膜厚は5〜25nmおよび5〜60nmの範囲で変
更可能である。
【0057】また、上記実施例のものでは、第5層を酸
化チタン(TiO)からなる層により、第6層を酸化
ケイ素(SiO)からなる層により形成しているが、
これに替え、第5層として、屈折率nが1.9〜2.7
の他の誘電体からなる層により、第6層として屈折率n
が1.35〜1.7の他の誘電体からなる層により形成
することが可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の導電性反
射防止膜によれば、ガラス基体上に、6層構成の光反射
防止膜を形成してなり、第1層と第2層のうち一方を光
吸収層として機能するTiNx層、他方をSiNx層と
し、第3層と第4層のうち、一方を光吸収層として機能
する遷移金属の酸化物または窒化物からなる層、他方を
Siの酸化物または窒化物からなる層とし、第5層を屈
折率nが1.9〜2.7の誘電体層とし、第6層を屈折
率nが1.35〜1.7の誘電体層としている。すなわ
ち、ガラス基体に最も近い第1層または第2層のいずれ
かを光吸収層とし、さらにその上に位置する第3層また
は第4層のいずれかを光吸収層として2重の光吸収層を
構成し、さらにその上に位置する第5層を上記屈折率の
誘電体層とすることで、膜透過率を所定の値に設定した
状態で、表面反射率を低い値に維持しながら、内面反射
率を大幅に低下させることを可能としている。
【0059】これにより、平面状のブラウン管に形成す
る導電性反射防止膜としての条件を満たしつつ、従来技
術で問題となっていたゴースト像の発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る導電性反射防止膜の層
構成を示す概略図
【図2】本発明の実施例2に係る導電性反射防止膜の層
構成を示す概略図
【図3】本発明の実施例3に係る導電性反射防止膜の層
構成を示す概略図
【図4】本発明の実施例4に係る導電性反射防止膜の層
構成を示す概略図
【図5】本発明の実施例1に係る導電性反射防止膜の表
面反射率特性を示すグラフ
【図6】本発明の実施例1に係る導電性反射防止膜の内
面反射率特性を示すグラフ
【図7】本発明の実施例2に係る導電性反射防止膜の表
面反射率特性を示すグラフ
【図8】本発明の実施例2に係る導電性反射防止膜の内
面反射率特性を示すグラフ
【図9】本発明の実施例3に係る導電性反射防止膜の表
面反射率特性を示すグラフ
【図10】本発明の実施例3に係る導電性反射防止膜の
内面反射率特性を示すグラフ
【図11】本発明の実施例4に係る導電性反射防止膜の
表面反射率特性を示すグラフ
【図12】本発明の実施例4に係る導電性反射防止膜の
内面反射率特性を示すグラフ
【図13】比較例に係る導電性反射防止膜の表面反射率
特性を示すグラフ
【図14】比較例に係る導電性反射防止膜の内面反射率
特性を示すグラフ
【図15】従来技術の問題点を説明するための図
【符号の説明】
G、12 ガラス基体 11 反射防止膜 13 蛍光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中岡 拡明 栃木県佐野市小中町700番地 佐野富士光 機株式会社内 (72)発明者 金谷 元隆 栃木県佐野市小中町700番地 佐野富士光 機株式会社内 Fターム(参考) 2K009 AA09 AA12 BB02 CC02 CC03 DD04 EE03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基体上に、該ガラス基体側から順
    に、第1層から第6層まで積層されてなる光反射防止膜
    であって、 前記第1層と第2層のうち一方が光吸収層として機能す
    るTiNx層、他方がSiNx層からなり、 前記第3層と第4層のうち、一方が光吸収層として機能
    する遷移金属の酸化物または窒化物からなる層、他方が
    Siの酸化物または窒化物からなる層からなり、 前記第5層は屈折率nが1.9〜2.7の誘電体層から
    なり、 前記第6層は屈折率nが1.35〜1.7の誘電体層か
    らなることを特徴とする導電性反射防止膜。
  2. 【請求項2】 ガラス基体上に、該ガラス基体側から順
    に、第1層から第6層まで積層されてなる光反射防止膜
    であって、 前記第1層と第2層のうち一方が光吸収層として機能す
    るTiNx層、他方がSiNx層からなり、 前記第3層と第4層のうち、一方が光吸収層として機能
    する遷移金属の酸化物または窒化物からなる層、他方が
    Siの酸化物または窒化物からなる層からなり、 前記第5層がTiO層からなり、 前記第6層がSiO層からなることを特徴とする導電
    性反射防止膜。
  3. 【請求項3】 前記第1層がTiNx層、前記第2層が
    SiNx層、前記第3層がSiO層、前記第4層がN
    iOx層であることを特徴とする請求項1記載の導電性
    反射防止膜。
  4. 【請求項4】 前記第1層がTiNx層、前記第2層が
    SiNx層、前記第3層がNiOx層、前記第4層がS
    iO層であることを特徴とする請求項1記載の導電性
    反射防止膜。
  5. 【請求項5】 前記第1層がSiNx層、前記第2層が
    TiNx層、前記第3層がSiNx層、前記第4層がT
    iNx層であることを特徴とする請求項1記載の導電性
    反射防止膜。
  6. 【請求項6】 前記第1層がTiNx層、前記第2層が
    SiNx層、前記第3層がSiO層、前記第4層がC
    層であることを特徴とする請求項1記載の導電
    性反射防止膜。
  7. 【請求項7】 前記第1層または前記第2層に位置する
    光吸収層の膜厚が5〜25nmに設定されていることを
    特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載の導
    電性反射防止膜。
  8. 【請求項8】 前記第3層または前記第4層に位置する
    光吸収層の膜厚が5〜60nmに設定されていることを
    特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項記載の導
    電性反射防止膜。
  9. 【請求項9】 前記光吸収層が、波長が550nmの光
    に対し、45〜65%の光透過率を有し、膜全体の内面
    反射率が10%以下とされたことを特徴とする請求項1
    記載の導電性反射防止膜。
JP34094499A 1999-11-30 1999-11-30 導電性反射防止膜 Pending JP2001154001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34094499A JP2001154001A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 導電性反射防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34094499A JP2001154001A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 導電性反射防止膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154001A true JP2001154001A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18341748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34094499A Pending JP2001154001A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 導電性反射防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154001A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031201A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8519619B2 (en) 2002-04-23 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9000429B2 (en) 2002-04-24 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9166202B2 (en) 2002-06-07 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US9412804B2 (en) 2002-04-26 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method of the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519619B2 (en) 2002-04-23 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9287330B2 (en) 2002-04-23 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9978811B2 (en) 2002-04-23 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9000429B2 (en) 2002-04-24 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9165987B2 (en) 2002-04-24 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9362534B2 (en) 2002-04-24 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9831459B2 (en) 2002-04-24 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module with white light
US10454059B2 (en) 2002-04-24 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9412804B2 (en) 2002-04-26 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method of the same
US9853098B2 (en) 2002-04-26 2017-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method of the same
US9166202B2 (en) 2002-06-07 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2004031201A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359114B2 (ja) 薄膜型ndフィルター及びその製造方法
JPH06510382A (ja) 導電性光減衰型反射防止被膜
JPH05502311A (ja) 導電性、光減衰反射防止被覆
US5541770A (en) Light attenuating anti-reflection coating including electrically conductive layers
JPH11231128A (ja) 高吸収性を有する光吸収被覆部
US5858519A (en) Absorbing anti-reflection coatings for computer displays
CN109856707A (zh) 一种宽波段超低反射率的增透膜
GB2344600A (en) Anti-reflection film and display device
JP4171362B2 (ja) 反射防止膜付き透明基板
KR20150109295A (ko) 광학 소자
JP2001154001A (ja) 導電性反射防止膜
TW538421B (en) CRT panel glass and production method thereof and CRT
JP2590133B2 (ja) 導電性反射防止膜を有する透明板
JPH08262203A (ja) 表示装置用反射防止層
JP2001201606A (ja) 導電性反射防止膜
JPH07111482B2 (ja) 多層反射防止膜
JPH06263483A (ja) 導電性反射防止膜および導電性反射防止ガラス
JP2000347002A (ja) 反射防止膜
WO2022124030A1 (ja) 光学フィルタ
JPH052101A (ja) 光学部品
JP4834939B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2565525B2 (ja) 金属膜を有する反射防止膜付着透明板
JP2525838B2 (ja) 反射防止膜付着透明板
JPH11119007A (ja) ブランクス及びブラックマトリクス
JP2002008566A (ja) 光吸収性反射防止ガラス基体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091008