JP2001151804A - 多孔質体の製造方法 - Google Patents

多孔質体の製造方法

Info

Publication number
JP2001151804A
JP2001151804A JP33805099A JP33805099A JP2001151804A JP 2001151804 A JP2001151804 A JP 2001151804A JP 33805099 A JP33805099 A JP 33805099A JP 33805099 A JP33805099 A JP 33805099A JP 2001151804 A JP2001151804 A JP 2001151804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
aqueous solution
producing
solution
volume ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33805099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okumura
敬 奥村
Akinori Satou
了紀 佐藤
Susumu Seki
進 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP33805099A priority Critical patent/JP2001151804A/ja
Publication of JP2001151804A publication Critical patent/JP2001151804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、連通した大きな気泡を有し、且
つ、高い連通孔体積比を有する高分子多孔質体を製造す
る方法を提供するこを課題とする。 【解決手段】 水溶性ビニルモノマー、架橋剤、界面活
性剤及び酸を含むモノマー水溶液と、炭酸塩及び重炭酸
塩からなる群より選ばれた1種以上の塩及び重合開始剤
を含むアルカリ性水溶液とを混合後、直ちに、混合液に
対して攪拌レイノルズ数が2.8×10〜6.0×1
の攪拌を行うことを特徴とする多孔質体の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、高い連通孔体積比
を有する高分子多孔質体の製造方法に関する。本発明の
高分子多孔質体は連続気孔構造という特徴を活かしてた
とえば廃水処理用生物固定化担体として広く使用され
る。連通孔体積比は、空隙率とほぼ同意語である。
【0002】
【従来の技術】高分子多孔質体を製造する方法として
は、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子水溶液に
アルギン酸ナトリウムのような一次ゲル化剤を加えた溶
液に重炭酸ソーダなどの発泡剤を混合して得られる水溶
液を、塩酸、塩化カルシウムを含む硼酸飽和水溶液中に
滴下して、塩化カルシウムで一次ゲル化剤をゲル化させ
ると同時に、塩酸で発泡剤を分解して発泡させて発泡性
一次ゲルを得、更にポリビニルアルコールを硼酸で不溶
化させる方法(特開昭63−137680号)、光硬化
性材料と光重合開始剤と、アルギン酸ナトリウムのよう
な一次ゲル化剤と界面活性剤を水に加えてなる水溶液を
混合攪拌して微細な泡を多数形成させたものを塩化カル
シウム水溶液中に滴下して一次ゲルを形成させ、更に紫
外線を照射して光硬化させて発泡体を得る方法(特開昭
63−137679号)、さらに水溶性ビニルモノマー
と架橋剤とからなり、更に炭酸塩及び重炭酸塩から構成
される群より選ばれる1種以上と、界面活性剤及び重合
開始剤とを含有するモノマー水溶液のpHを6.5以下
とした後、発生する炭酸ガスが過飽和状態で溶解してい
るモノマー水溶液のゲル化が終了する迄に、周波数10
kHz以上の音波にモノマー水溶液を接触させて多孔質
体を得る方法(特開平11−140213号)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭63−
137680号に記載の方法は、発泡剤を均一に分散さ
せることが困難であり、又、たとえ均一に分散できたと
しても、滴下粒子での発泡とゲル化は粒子中の発泡剤、
ゲル化剤と液中の酸、塩化カルシウムとの接触により生
ずるため、まず滴下粒子表面で発泡とゲル化が生じ、次
いで液中成分の滴下粒子中への浸透に伴って内部で発泡
ゲル化が生じるので、粒子表面と内部での発泡環境が異
なってくるため、均一な発泡体を得るのが困難である。
又、高分子水溶液は高粘度であり、実験室レベルでは注
射器先端からの滴下は容易であっても、ノズルからの滴
下で工業的に量産するのは困難である。
【0004】特開昭63−137679号に記載の方法
は、界面活性剤を加えて攪拌しても相当広い孔径分布の
泡しか得られず、均一な泡を得るのは困難である。ま
た、界面活性剤量が少ないと泡が途中で消滅しやすく、
界面活性剤を比較的高濃度で使用する必要があるが、そ
れでも充分細かい泡を得ることが困難で、泡の大きさに
よる多孔質体の孔径コントロールが困難となる問題があ
る。また、多孔質体を水中に投入したとき、界面活性剤
量が多いと、それだけ多量の界面活性剤が溶出するの
で、より少ない界面活性剤量で、均一で安定な、かつ孔
径コントロールも容易となる多孔質体の製造方法が強く
要請されていた。
【0005】特開平11−140213号に記載の方法
は、界面活性剤、音波の周波数及び出力を調整すること
により、均一な気泡を有する多孔質体が得られる。しか
し、音波により発生する気泡は細かく、連通孔体積比は
30%以下であった。最近では、連通孔体積比は30%
以上、また、より大きな気泡のものが要請される場面も
多くなった。このような状況に鑑み、より高い連通孔体
積比を有し、気泡径も従来より大きな多孔質体を得るた
めに鋭意検討した結果、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、連通し
た大きな気泡を有し、かつ、高い連通孔体積比を有する
高分子多孔質体を製造する方法を提供することにある。
即ち、本発明の要旨は、水溶性ビニルモノマー、架橋
剤、界面活性剤及び酸を含むモノマー水溶液と、炭酸塩
及び重炭酸塩からなる群より選ばれた1種以上の塩及び
重合開始剤を含むアルカリ性水溶液とを混合後、直ち
に、混合液に対して攪拌レイノルズ数が2.8×10
〜6.0×10の攪拌を行うことを特徴とする多孔質
体の製造方法にある。
【0007】攪拌レイノルズ数(Re)は次式により求
めた。 Re = ρnD/μ ここで、ρ:密度(kg/m)、n:回転数(1/
s) D:インペラ外径(m)、μ:粘度(kg/m・s)
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる水溶性ビニル
モノマーとしては、ノニオン性ビニルモノマーでもよ
く、アニオン性のビニルモノマー、カチオン性のビニル
モノマーでもよい。本発明のモノマー水溶液のモノマー
濃度は5〜30wt%であることが好ましく、10〜20
wt%であることがより好ましい。ノニオン性ビニルモノ
マーとしては、(メタ)アクリルアミド、イソプロピル
アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アクリルアミド、
ジメチル(メタ)アクリルアミドなどのN−アルキル置
換(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミドなどのN−ヒドロキシアルキル置換(メ
タ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
などのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ビニ
ルピロリドン、N−ビニルアセトアミドなどを例示でき
る。
【0009】アニオン性のビニルモノマーとしては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸などのα,β−不飽和
カルボン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸などのスルホン酸基を側鎖に有するビニルモ
ノマーを例示できる。
【0010】カチオン性のビニルモノマーとしては、例
えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレートならびにこれ
らの4級アンモニウム塩、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミドなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リルアミドならびにこれらの4級アンモニウム塩、ビニ
ルピリジン、ビニルイミダゾールなどを挙げることがで
きる。
【0011】本発明で用いる架橋剤としては、メチレン
ビスアクリルアミド、ジビニルベンゼン、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレートなどを例示できる。架
橋剤濃度は充分なゲル化が達成できる濃度であればよ
く、水溶性ビニルモノマー1モルに対して、1×10
〜1×10−3モル、好ましくは2×10−4〜5×
10−4モルである。
【0012】本発明で用いてもよい界面活性剤として
は、脂肪族石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩等のカ
ルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸等のスルホン
酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテ
ルリン酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、アルキル
及びアルキルアリルポリオキシエチレンエーテル、ソル
ビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ポリエ
チレングリコール脂肪族エステル、ポリオキシエチレン
アルキルアミン等のノニオン界面活性剤を用いることが
できる。本発明の場合、使用する界面活性剤の量は、
0.01〜0.5wt%程度と、同一の界面活性剤を加え
て攪拌混合して発泡させる場合に比べて半分以下で十分
なので、環境に与える悪影響が少なくてすむ。気泡の保
持時間を長くするためには界面活性剤を増加することも
可能である。
【0013】本発明で用いる酸としては、硫酸、塩酸、
リン酸、酢酸、リン酸二水素ナトリウムなど種々の酸な
どを例示できる。又、必要に応じてpH緩衝液も添加す
ることが出来る。酸の量は1〜5wt%、好ましくは3〜
4wt%である。
【0014】本発明で用いる重合開始剤としては、ベン
ゾイルパーオキサイド、過硫酸塩などの過酸化物系開始
剤、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニト
リル、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)
二塩酸塩などのアゾ系開始剤、過硫酸塩などの過酸化物
と亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤の組合せのような
レドックス触媒など、通常のビニル重合に用いられる開
始剤であればどのようなものも用いることができるが、
レドックス触媒を用いることが好ましい。レドックス触
媒を用いる場合は、過酸化物と還元剤を別個の水溶液と
して準備し、重合直前に混合するのが好ましい。重合開
始剤の量は、1×10−4〜5×10 wt%、好まし
くは1×10−3〜1×10−2wt%である。また、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエー
テル等のようなベンゾインアルキルエーテル系や2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−
オン等のアセトフェノン系の光触媒を用いることもでき
る。
【0015】本発明で用いる炭酸塩及び重炭酸塩から構
成される群より選ばれる1種以上の塩(以下、(重)炭
酸塩という)としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
アンモニウム、炭酸ナトリウムなどを例示できる。
(重)炭酸塩濃度は0.1〜2wt%であることが好まし
く、0.5〜1wt%であることがより好ましい。
【0016】上記水溶性ビニルモノマー、架橋剤、界面
活性剤及び酸を混合してモノマー水溶液を調製し、
(重)炭酸塩及び重合開始剤を混合してアルカリ性水溶
液を調製する。本発明で用いるモノマー水溶液及び重合
に供する各種水溶液は必要に応じて窒素ガスなどの不活
性ガスで脱酸素してから使用する。
【0017】上記モノマー水溶液と(重)炭酸塩及び重
合開始剤を混合してアルカリ性水溶液を混合し、(重)
炭酸塩を水溶液あたり1wt%程度含有する混合液のpH
を6〜6.5程度に下げただけでは発生した炭酸ガスは
過飽和状態で溶解したままで、直ちには発泡しない。し
かし、本発明の方法の条件で攪拌を行うことにより発泡
する。
【0018】本発明の方法においては、上記モノマー水
溶液とアルカリ性水溶液と混合後、直ちに、混合液に対
して攪拌レイノルズ数が2.8×10〜6.0×10
の攪拌をする。攪拌の開始時期は、モノマー水溶液と
アルカリ性水溶液とが混合後、重合によりゲル化するま
での間であれば特に制限はないが、好ましくは1分以
内、更に好ましくは10秒以内がよい。攪拌レイノルズ
数は増加させると、それだけ発生する気泡径が細かくな
ることから、所望とする多孔質体の性状に応じて適宜調
整する。連通孔体積比のコントロールは、攪拌羽根の回
転数を調節することによって行うことができる。
【0019】混合液に対して攪拌を行う方法は、機械的
攪拌が好ましく、装置的には乳化機及び遠心ポンプを例
示できる。しかし、特にこれに限定されたわけではな
く、マグネチックスターラーを用いてもよい。
【0020】以上の条件を組み合わせることによって、
攪拌による発泡を行わない場合に比べて、高い連通孔体
積比を有する多孔質体が得られる。本発明により製造さ
れた多孔質体は、例えば、廃水処理用生物固定化担体と
して使用できる。多孔質体の連通孔体積比としては、3
0%〜70%の範囲であるのが好ましい。連通孔体積比
が30%より小さい場合には、ゲル内部まで水が拡散し
難くなり、吸水性が著しく低下する。逆に70%より大
きいと、吸水性は良好であるものの、強度面で劣る。従
って、連通孔体積比は30%〜70%であるのが好まし
い。また、多孔質体を純水中に一昼夜浸せきし、完全に
膨潤させた時の平均孔径は好ましくは0.5〜2.0m
m、より好ましくは0.6〜1.2mmである。多孔質体
の連通孔体積比及び膨潤後の平均孔径が前記範囲外の場
合には、多孔質体表面への微生物の付着量が低下し、廃
水処理能力が著しく低下する。
【0021】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。なお、実施例、比較例で得られた多孔質体の
性能は以下の方法で測定した。
【0022】連通孔体積比: 測定は加圧脱水法で行っ
た。多孔質体を純水中に一昼夜浸せきし、完全に膨潤さ
せる。この膨潤後の多孔質ゲルの重量(W)に0.5
kgの荷重を1分間加えて、ゲル中で連通している気泡
(連通孔)に存在する水を押し出し、重量(W)を測
定した。連通孔体積比は、次式により求めた。但し、比
重は1と近似するものとする。 連通孔体積比(%)= (1− W/W)×100 連通孔体積比は5〜6のサンプルに上記操作を行い、そ
の平均値とする。
【0023】平均孔径:多孔質体を純水中に一昼夜浸せ
きし、完全に膨潤させる。この膨潤後の多孔質ゲルを鋏
を用いて1〜2mmの厚さにスライスする。このスライス
した多孔質ゲルの表面の水を吸い取り紙にて取り除き、
顕微鏡を用いて孔の長い方の直径を測定する。測定は3
0個の孔を測定し、その平均を求めて平均孔径とする。
【0024】実施例1 50%アクリルアミド水溶液798.4g、N,N’−
ジメチルアクリルアミド20g、メチレンビスアクリル
アミド0.11gをイオン交換水を加えて溶解し、全量
を1776gとした。(これをA液という)。一方、炭
酸水素ナトリウム20gを176gのイオン交換水に溶
解した。(これをB液という)。A液、B液ともに窒素
ガスを吹き込んで窒素置換をした後、A液に花王製界面
活性剤、商品名レオドールTW-0106(ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエート)20gを加えた。一方、
B液には亜硫酸水素ナトリウム1%水溶液3mlを加え
た。さらに、別個の水溶液にて調製した、過硫酸カリウ
ム1%水溶液4mlと2,2’−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)二塩酸塩10%水溶液3mlを混合した。
A液とB液を9:1の重量比率になるように2液を混合
し、混合液に対して攪拌レイノルズ数が3.2×10
の周速で攪拌を行い、発泡と重合とを同時に行った。
尚、 A液とB液との混合には適宜スタティックミキサ
ーを用いて行うこともできる。発泡水溶液を室温の重合
容器に入れて静置した。重合容器中の発泡水溶液は発熱
を伴いながら約2分後にゲル化が終了し、約20分後に
は重合が終了した。A液とB液を混合することにより重
合したゲルは50%程度の連通孔体積比を有する多孔質
体であった。結果を表1に示す。
【0025】実施例2〜3、比較例1 攪拌レイノルズ数を変更した以外は実施例1と同様にし
た。結果を表1に示す。
【0026】比較例2 A液とB液の調製、及びA液とB液を9:1の比率にな
るように、攪拌するまでは実施例1と同様に実施した。
こうして得られたモノマー水溶液を47kHzの音波に
60秒間接触させてモノマー水溶液を発泡させた後、こ
の発泡水溶液を室温の重合容器に入れて静置した。重合
容器中の発泡水溶液は発熱を伴いながら約2分後にゲル
化が終了し、約20分後には重合が終了した。A液とB
液を混合した直後の溶液のpHは6.5であり、重合し
たゲル中は29%程度の連通孔体積比を有していた。重
合したゲル中には0.1〜0.5mm程度の孔径がそろっ
た気泡が多数含まれていた。 結果を表1に示す。
【0027】比較例3 A液とB液の調製、及びA液とB液を9:1の比率にな
るように、攪拌するまでは実施例1と同様に実施した。
こうして得られたモノマー水溶液を10kHz以上の音
波に接触させることなく室温の重合容器に充填した。モ
ノマー水溶液は約3分後に気泡を殆ど含むことなくゲル
化し、更に重合が進行してゲルの温度が上昇すると炭酸
ガスがゲルから発生し、最終的には5〜10mm程度の大
きな孔が疎らに空いたゲルが得られた。結果を表1に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高い連通孔体積
比を有する高分子多孔質体を製造できる。本発明の高分
子多孔質体は連続気孔構造という特徴を活かしてたとえ
ば廃水処理用生物固定化担体として広く使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 AB09 HA02 HB07 HB14 HB24 4J100 AJ02P AJ09P AL08P AL09P AM15P AM17P AM19P AM21P AN04P AQ06P AQ08P AQ12P BA03P BA14P BA31P BA32P BA56P BC65P CA01 CA23 CA31 DA00 EA03 EA13 FA02 FA03 FA20 FA21 FA27 GC04 HA53 HC01 HC34 JA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ビニルモノマー、架橋剤、界面活
    性剤及び酸を含むモノマー水溶液と、炭酸塩及び重炭酸
    塩からなる群より選ばれた1種以上の塩及び重合開始剤
    を含むアルカリ性水溶液とを混合後、直ちに、混合液に
    対して攪拌レイノルズ数が2.8×10〜6.0×1
    の攪拌を行うことを特徴とする多孔質体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 多孔質体の連通孔体積比が30%〜70
    %である請求項1記載の多孔質担体の製造方法。
  3. 【請求項3】 完全に膨潤させた多孔質体の平均孔径が
    0.5〜2.0mmの範囲である請求項1または2記載の
    多孔質体の製造方法。
JP33805099A 1999-11-29 1999-11-29 多孔質体の製造方法 Pending JP2001151804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33805099A JP2001151804A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 多孔質体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33805099A JP2001151804A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 多孔質体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151804A true JP2001151804A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18314453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33805099A Pending JP2001151804A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 多孔質体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095427A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095427A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250576A (en) Process for preparing emulsions that are polymerizable to absorbent foam materials
EP0598834B1 (en) Process for preparing emulsions that are polymerizable to absorbent foam materials
JP4018534B2 (ja) 高内相エマルジョンからの発泡体物質の急速調製
US5200433A (en) Process for preparing low density porous crosslinked polymeric materials
JP3264494B2 (ja) 低密度多孔質架橋ポリマー性材料の製造法
US6136873A (en) Water-absorbing, expanded, crosslinked polymers, the production and use thereof
US6218440B1 (en) Hydrophilic polymeric material and method of preparation
JPH09501980A (ja) 低密度の多孔質架橋ポリマー材料
WO2000050502A1 (en) Processes for the rapid preparation of foam materials from high internal phase emulsions at high temperatures and pressures
JP2000506911A (ja) 吸水性のフォーム状の架橋ポリマー
JP3005124B2 (ja) 不定形重合体粒子の製造方法
EP1646662A1 (en) Method for production of water-soluble porous polymer and water-soluble porous polymer
US6797735B2 (en) Process for producing porous polymer
JPH01318021A (ja) 吸水性樹脂成形物の製造方法
JPH10119042A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP1237939B1 (en) Method for production of porous cross-linked polymer material
JP2001151804A (ja) 多孔質体の製造方法
JPH10251309A (ja) 高吸水速度吸水性樹脂の製造方法
JPH1036411A (ja) 多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JPH11140213A (ja) 多孔質体の製造方法
JPH03223349A (ja) 多孔性アクリルフィルム
CN117417573A (zh) 一种纤维素基热膨胀发泡微球及其制备方法
JP2000063408A (ja) 重合体粒子の製法
JPH03126767A (ja) 多孔質吸水性ポリマー組成物