JP2001148221A - 回路遮断器用の制御機構 - Google Patents

回路遮断器用の制御機構

Info

Publication number
JP2001148221A
JP2001148221A JP2000310379A JP2000310379A JP2001148221A JP 2001148221 A JP2001148221 A JP 2001148221A JP 2000310379 A JP2000310379 A JP 2000310379A JP 2000310379 A JP2000310379 A JP 2000310379A JP 2001148221 A JP2001148221 A JP 2001148221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
circuit breaker
trip
control mechanism
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000310379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454823B2 (ja
Inventor
Gerard Dolo
ジェラール、ドロ
Dominique Millot
ドミニク、ミロ
Frederic Noirot
フレデリック、ノワロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2001148221A publication Critical patent/JP2001148221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454823B2 publication Critical patent/JP4454823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/56Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by rotatable knob or wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/36Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism having electromagnetic release and no other automatic release
    • H01H73/42Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism having electromagnetic release and no other automatic release reset by rotatable knob or wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • H01H89/08Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device with both devices using the same contact pair

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ノブによって作動する手動制御部と、電磁過電
流引外し装置および引外しばねを備えた部品とを含む回
路遮断器機構を提供する。 【解決手段】部品40b、40cはそれぞれ、接続棒6
2および制御レバー66を介して共通のレバー43に作
用する。部品40bはレバー64に連結されている。こ
のレバー64にはばね65によってトルクが加えられ、
またばね65によってレバー66に対して開放トルクが
加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分離可能な接触子
を有する極を含む回路遮断器用の制御機構に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の機構は通常、始動、停止および
リセットのために用いられる手動制御部と、引外し部で
あって、電磁引外し装置、回動ラッチインレバー、およ
び通常ラッチによって適位置に保持され、引外しばねに
よって作動する爪付きの回動制御レバーを含む引外し部
とを備え、引外し装置は、過電流に応答して、ラッチイ
ンレバーを回動させ、制御レバーを解除して接触子を開
放する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】「接触子回路遮断器」
または以下で回路インタラプタと呼ぶ特定の回路遮断器
では、この機構は、電磁コイルを起動すべきか否かによ
って、電磁石を用いて接触子を切り換えるためのための
部分をも含まなければならない。
【0004】本発明の目的は、その構成部品の一部に幾
つかの機能を実行させることによって、そのような回路
を単純化することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、揺動レバー
をヒンジピン上に回動自在に取り付け、手動制御部と連
結する一方で、引外しばねが、第1ベアリング点を介し
て制御レバーに開放トルクを加えるとともに、第2ベア
リング点を介して揺動レバーに戻りトルクを加える。こ
の二重作動型の引外しばねは圧縮ばねであることが好ま
しく、第2ベアリング点は、その第1ベアリング点と揺
動レバーのヒンジピンとの間の線からわずかに偏位した
オン位置に配置され、引外しが生じたときに、前記偏位
のために、揺動レバーがそのオン位置とその停止位置と
の間の中間位置に押しやられる。
【0006】手動制御部は、ノブと、揺動レバーと直接
協働するとともに多極接触アクチュエータレバーに連結
される摺動接続棒とを備えることが有利であり、接続棒
およびノブはオン位置、停止位置、および中間引外し位
置に移動することができる。
【0007】摺動接続棒は回動ロックとともに用いるこ
とができ、このロックは、接続棒をオン位置にロックす
ることができるとともに、補助接触子を移動するように
設計された帯板に連結されるアームを備え、3つの位置
(「オン」、「オフ」、および「引外し」)を帯板に伝
える。手動制御部は、3つの位置(オン、オフ、および
引外し)に配置される単一の摺動帯板に連結されて少な
くとも1つの信号発生装置を起動させる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の非限定的な一実施の形態について説明する。
【0009】図1に示す回路遮断器は、固定接触子10
と、消弧室(extinguishing chambers)12に関連付け
られた移動接触子11とを備えた幾つかの接触極を含
む。固定接触子10は、導電線13、14によって、機
器のハウジング17内、または機器に取り付けられた端
子ブロック上に配置された、電源端子15および負荷端
子16に接続される。接触極は二点切り型であり、した
がって移動接触子11は、ばね18aの作用によって閉
方向に移動するブリッジ18であって、各極に関連付け
られるプッシャ19を駆動する装置の作用によって開方
向に移動するブリッジ18上に配置される。
【0010】回路遮断器のケーシング17は、単一ブロ
ックまたは相互に組み立てられた一組のケーシングから
なり、支持体に接続される後部装着面17aを形成して
いる。ケーシング17は、電磁石20と、様々な極用の
プッシャ19に作用して接触子を開放および閉鎖するよ
うに設計された電子保護装置30とを含む。
【0011】過負荷または過電流の場合、保護装置30
は、断続的な作用により電磁引外し装置41を制御す
る。電磁引外し装置41の磁心は、プッシャ41aを介
して接触制御機構40に属するロックのレバーに作用す
る。プッシャ41aはその静止位置にそれが戻るのを促
進する横方向接触面41bを有し、ばね41cによって
その引外し位置に移動する。
【0012】オン位置およびオフ位置に配置することが
できる手動制御ノブ42は、制御機構40とともに作動
して接触子11の切換えを制御する。手動制御のために
2つのノブ、すなわち1つのオンノブおよび1つのオフ
ノブを用いることができることは、明らかである。制御
機構40は、その端子に伝えられたオン命令またはオフ
命令によって起動される電磁石20によって制御される
双安定の自動制御部40aと、ノブ42によって直接制
御される手動制御部40bと、電磁引外し装置41によ
って制御され、手動制御部40bと相互に協働する引外
し部40cとを含む。制御機構40の3つの部分40
a、40b、40cが共通の回動レバー43に作用する
ことに留意されたい。これは、固定軸1を中心に回動す
るように取り付けられ、2つのアーム43a、43bを
有する多極レバーである。アーム43aは機構40bに
連結され、アーム43bは、図示しないレバーを介して
電磁石20によって駆動される図示しないレバーによっ
て、および引外し装置41によって移動させることがで
きる制御レバー66によって、作動する。アーム43b
は、機構の部品40a、40b、40cの1つが作動し
たときに、様々な極のプッシャ19の頂部と接触して接
触子を開放させる1つの自由端を有している。
【0013】制御機構40の手動制御部40bは、ノブ
42の(軸3を中心とする)回転移動をプッシャ19の
変位と平行な方向X2に沿った並進移動に変換する伝達
システム(transfer system)61と、
この同一の方向X2に沿って移動する接続棒62とを含
む。特に、戻りシステム61は、軸4に取り付けられる
とともに、接続棒62との機械的連結を達成する回転フ
ィンガ61aを含む。
【0014】接続棒62を図9により詳細に示す。図6
(a)〜(d)に示すノブの各位置、すなわち「オン」
位置(図6(a))、「オフ」位置(図6(b))、
「引外し」位置(図6(c))、および「リセット」位
置(図6(d))に対応する接続棒62の各位置があ
る。接続棒62は、ノブ42の方向に向かって配置され
たその上端に、戻りシステム61の操作フィンガ61a
が嵌合する開口部62aと、X2方向に沿って延びる凹
部62bであって、X2方向に沿って延びるまっすぐな
摺動部62iおよびこれらの摺動部から後退した切欠き
62cを備えて回動弾性ロック63と協働する凹部62
bとを備えている。
【0015】接続棒62は、ピンすなわちほぞ62eを
介して、揺動レバー64の摺動部すなわち長円形の穴6
4aにその自由端がぴったり合わされるアーム62dを
備えている。接続棒62は、接触子付近のその下端に、
開口部62fを含み、そこにレバー43のアーム43a
の端部が嵌合して、二方向性リンク(bi-unirocal lin
k)を達成する。さらに、接続棒62は、それを案内す
るためにX2軸に沿って方向付けられた摺動部62hと
協働するピン62gを備えている。
【0016】揺動レバー64は軸5を中心に回転するこ
とができ、つる巻き圧縮ばね65の一端65aが、ばね
受軸6を介して揺動レバー64に取り付けられる。揺動
レバー64はまた、接触子の方向に向けて配置されたア
ーム64bと、接触子から遠ざかるとともに引外し装置
41の方向を向いた反対側のアーム64cとを備えてい
る。アーム64bは、制御レバー66を支承してそれと
協働するように設計された接触面64dで終端し、アー
ム64cは、それをリセットするためにその接触面41
bと協働するように設計されている。
【0017】圧縮ばね65(図8参照)は、その接触子
に近い他端65bが、それ自体が軸8を中心に回動可能
な制御レバー66の軸7の回りに枢着される。軸1、
2、4、5、7および8は、固定され、相互に平行であ
り、図2乃至図5の図面の面、およびX1およびX2に
対して直角である。ばね65の両端の軸6、7は、揺動
レバー64および制御レバー66の位置の関数として移
動する。後述するとおり、ばね65は、制御レバー66
にそれを引き外して接触子を開放しようとするトルクを
加えるとともに、揺動レバー64にそれを引き外してオ
フ位置またはリセット位置にしようとするトルクを加え
る。
【0018】制御レバー66は、制御機構40の部品4
0cによって作動し、部品40bと協働する。制御レバ
ー66は、ばね受軸7が位置するアームすなわち角部6
6bの端部を介して、レバー43のアーム43bの自由
端44の近くで多極レバー43を押す。レバー43の端
部44は、それを制御機構40の部分40bまたは40
cによって作用させるかどうかによって、異なる開放距
離を有する。
【0019】制御レバー66は、ラッチ67のピンすな
わちヒンジピン67aと通常接触している爪66aを備
えている。制御レバー66の形状は一般に多角形、特に
台形であり、爪66a付きのアーム66、および揺動レ
バー64の接触面のストップとして作用するアーム66
dは、軸8および7の反対側の端部で、このレバーに係
止される。
【0020】ラッチ67は、軸5に隣接しかつこれに平
行な軸を中心に、または好ましくは軸5自体を中心に回
動自在に装着され、それはアーム67bに作用する電磁
引外し装置41の摺動磁心41aのクロスヘッドによっ
て移動する。なお、磁心は、方向X1に沿って摺動する
ように方向付けられている。
【0021】弾性ロック63(図11参照)は、機構の
部品40b、40cの近くに位置する接続棒62の一端
の近くに位置する軸9を中心に回動自在に取り付けられ
ている。ロック63は、接続棒62の矩形中心ハウジン
グ62b内を通過する。
【0022】ロック63は、接続棒62のハウジング6
2bの切欠き62cと接触状態で係合することができる
ヒール63aを含み、かつ引外し装置41の磁心41a
の端部が当接する接触面63bと、接続棒62に沿って
ほぼX2方向に延びるアーム63cとを含む。アーム6
3cは、接触子付近のその端部に、X1方向に沿って自
在に移動できる帯板70と係合される駆動端63dを備
えている。帯板70は、例えば機械的接触により、ノブ
42が「オフ」位置になったときに電磁コイル20の電
源を切ることが可能であり、かつ/またはスイッチの
「オン」、「オフ」、または「引外し」状態を知らせる
ことが可能な、少なくとも1つの信号発生装置71を起
動することができる。例えばロック63によってそれに
伝えることができるノブ42および接続棒62の上記の
3つの位置に対応して、帯板70にも3つの位置(「オ
ン」、「オフ」、「引外し」)がある。
【0023】ロック63は引張りばね63eの作用を受
ける。引張りばね63eはまた固定点63fに係止さ
れ、時計方向に戻り力が加えられる。ロック63の弾性
は、図示された場合であれば、おそらく引張りばね63
gの効果とともに、内部弾性効果を通してヒール63a
のレベルで弾性効果が得られる程度である。制御機構4
0の引外し部40cはこのようにラッチインレバー67
および制御レバー66を含み、それは揺動レバー64、
ばね65、および接続棒62のロック63と連動する。
【0024】上述した回路遮断器の動作は次のとおりで
ある。
【0025】オン(図2参照):ノブ42は図6(a)
に示すオン位置にあり、レバー43がゆるんだままであ
るように電磁石20が起動されることを前提とする。接
続棒62が時計方向に回転するフィンガ61aによって
低位置に移動するので、多極レバー43が反時計方向に
切り換えられ、接触子保持器19が開放される。その結
果、接触子の圧力がばね18aによって働き、各極の接
触子10、11が閉じる。ロック63は、そのヒール6
3aを介して接続棒62に係合される。引外し部40c
は、図4に示した状態に設定されたまま維持される。す
なわち、プッシャ41aが右の方向に後退し、ラッチイ
ンレバー67が時計方向に切り換えられ、それ自体が反
時計方向に切り換えられる制御レバー66の爪66aに
係止される。揺動レバー64がヒンジピン62eによっ
て反時計方向に移動するので、ばね65の係止軸6が、
レバー64の枢軸5と、ばね65が制御レバー66に係
止される軸7との間の線にほぼ沿っていることに留意さ
れたい。軸6は線5−7より左側にわずかに偏位してお
り、引外しの発生中に揺動レバー64の時計方向の回転
を誘発する。
【0026】オフ:手動制御の場合(図3参照)には、
ノブ42を図6(b)に示すオフ位置に配置する。これ
により、フィンガ61aが持ち上げられ、ロック63の
ヒール63aがロック63の弾性のために接続棒62の
切欠き62cから開放される一方、接続棒62は、最も
高い位置(ノブ42に最も近い位置)に摺動することが
できる。その結果、多極レバー43は時計方向に切り換
えられ、その端部44がプッシャ19に押し当てられ
て、それらを例えばおおよそ5.5mmの最大移動距離
に沿って移動させ、かつそれがプッシャ19に押し当て
られるので、接触子が移動距離ebだけ開く。この移動
距離ebは、装置を分離させることができるようにする
のに十分である。引外し部40cは図4と同一の状態に
維持されることに留意されたい。電磁石による自動制御
の場合(図13参照)、レバー51は時計方向に回動
し、接触子はeb未満の移動距離だけ開放される。
【0027】引外し(図4参照):電磁石41に伝達さ
れる過電流信号に応答して、プッシャ41aは左方向に
移動し、反時計方向に切り換えられるラッチインレバー
67に衝突して、爪66aを開放する。制御レバー66
は、圧縮ばね65の作用によって時計方向に移動し、自
由端65aは最初から固定されたままである。制御レバ
ー66はおおよそ4.5mmの移動距離にわたり多極レ
バー43に押し当てられるので、プッシャ19は押し返
され、接点が移動距離ecだけ開く。ecがebより小
さいことに留意されたい。
【0028】第二に、引外し装置41のプッシャ41a
はその移動距離だけ移動を続け、ラッチインレバー67
のアーム67bは、ロック63の制御面63bと衝突す
る。このロック63は、引外しが行われたことを示す反
時計方向の最も外れた位置に移動し、それが駆動端63
dを介して信号発生引外し装置70に伝えられる。
【0029】揺動レバー64は、時計方向にオン位置と
オフ位置の間の中間位置まで戻る。この戻りは、線5−
7からの軸6の初期偏位の結果、ばね65の上端65a
によって伝達されるトルクによるものである。レバー6
4の中間位置は、アーム64bが、それ自体が固定制限
ストップ66eと接触して停止する制御レバー66のア
ーム66bと接触して制限ストップに達したときに画定
される。レバー64の上述した位置は、摺動部64aを
介してヒンジピン62eによって制御される接続棒62
の中間位置を画定し、従ってノブ42の中間位置を画定
する。接触子71が作動した後、帯板70は、それ自体
が引張りばね63eによって戻されるロック63のアー
ム63cによって左方向に押される。
【0030】リセット(図5参照):引外しの後、機構
をリセットするため、接続棒62を最も低い位置まで変
位させて揺動レバー64を時計方向に回転させるため
に、ノブ42はオフ位置を越える位置まで回転し、この
レバーはそのアーム64cを介して引外し装置41のプ
ッシャ41aをその静止位置(図の右側)に押し込み、
アーム64bを介してレバー66を反時計方向にわずか
に開放する。ラッチインレバー67は戻りばね(図示せ
ず)の作用によりその係止位置まで戻り、ノブ42がオ
フ位置まで戻ると、爪66aがラッチ67aに係止し、
スイッチがリセットされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路遮断器を示すである。
【図2】「オン」状態の回路遮断器を示す図である。
【図3】「オフ」状態の回路遮断器を示す図である。
【図4】「引外し」状態の回路遮断器を示す図である。
【図5】リセット中の回路遮断器を示す図である。
【図6】図6(a)は回路遮断器がオン状態のときのノ
ブの位置を示す図、図6(b)は回路遮断器がオフ状態
のときのノブの位置を示す図、図6(c)は回路遮断器
が引外し状態のときのノブの位置を示す図、図6(d)
は回路遮断器がリセット中のときのノブの位置を示す図
である。
【図7】手動制御機構の接続棒を示す斜視図である。
【図8】揺動レバーを示す概略図である。
【図9】ラッチインレバーを示す概略図である。
【図10】制御レバーを示す概略図である。
【図11】手動制御棒に設けられるロックを示す斜視図
である。
【符号の説明】
5、6、7 軸 40 制御機構 40b 手動制御部 40c 引外し部 41 引外し装置 42 ノブ 43 多極レバー 62 接続棒 63 ロック 64 揺動レバー 65 引外しばね 66 制御レバー 67 ラッチインレバー 70 帯板 71 信号発生装置
フロントページの続き (72)発明者 ドミニク、ミロ フランス国ナンテール、リュ、サルバドー ル‐アランド、38 (72)発明者 フレデリック、ノワロ フランス国マルリー、ル、ロワ、アブニ ュ、ド、サン、ジェルマン、27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチをオン位置、オフ位置およびリセ
    ット位置に配置するために用いられる手動制御部(40
    b)と、引外し部(40c)であって、電磁引外し装置
    (41)、回動ラッチインレバー(67)、およびラッ
    チによって通常適位置に保持され、引外しばね(65)
    によって作動する爪付きの回動制御レバー(66)を含
    む引外し部(40c)とを備え、前記引外し装置が、過
    電流に応答して、前記ラッチインレバーを回動させ、前
    記制御レバーを分離して接触子を開放するようにした回
    路遮断器用の制御機構において、 軸(5)を中心に回動自在に取り付けられた揺動レバー
    (64)が前記手動制御部(40b)に連結され、 前記引外しばね(65)が、第1ベアリング点(7)を
    介して前記制御レバー(66)に開放トルクを加えると
    ともに、第2ベアリング点(6)を介して前記揺動レバ
    ー(64)に戻りトルクを加えることを特徴とする回路
    遮断器用の制御機構。
  2. 【請求項2】前記引外しばね(65)が圧縮ばねであ
    り、前記引外しばね(65)の前記第2ベアリング点
    (6)が、前記第1ベアリング点(7)と前記揺動レバ
    ー(64)が回動する軸(5)とを結ぶ線からわずかに
    偏位したオン位置に配置され、引外しが生じたときに前
    記偏位により前記揺動レバー(64)がそのオン位置と
    そのオフ位置との間の中間点に移動することを特徴とす
    る、請求項1に記載の回路遮断器用の制御機構。
  3. 【請求項3】前記手動制御部(40b)は、ノブ(4
    2)と、前記揺動レバー(64)と直接協働するととも
    に多極レバー(43)に連結して接触子を移動させる摺
    動接続棒(62)とを備え、前記接続棒(62)および
    前記ノブ(42)が、オン位置、オフ位置、および中間
    引外し位置に移動することができることを特徴とする、
    請求項1に記載の回路遮断器用の制御機構。
  4. 【請求項4】前記摺動接続棒(62)が回動ロック(6
    3)に関連付けられ、前記回動ロックが、前記接続棒を
    オン位置にロックすることができるとともに、補助接触
    子を移動するように設計された帯板(70)に連結され
    るアーム(63c)を備えていることを特徴とする、請
    求項3に記載の回路遮断器用の制御機構。
  5. 【請求項5】前記回動ロック(63)が前記帯板(7
    0)に3つの位置(それぞれ「オン」、「オフ」、およ
    び「引外し」)を知らせることを特徴とする、請求項4
    に記載の回路遮断器用の制御機構。
  6. 【請求項6】前記電磁引外し装置(41)が最初に前記
    ラッチインレバー(67)を引き外し、次いで前記回動
    ロック(63)をその引外し位置に配置することを特徴
    とする、請求項5に記載の回路遮断器用の制御機構。
  7. 【請求項7】機器が引き外されたときおよび/またはオ
    フのときに前記揺動レバー(64)が押し当てられる制
    限ストップ(66d)を前記制御レバー(66)に備え
    ていることを特徴とする、請求項1に記載の回路遮断器
    用の制御機構。
  8. 【請求項8】前記手動制御部(40b)が、3つの位置
    (オン、オフ、および引外し)に配意される単一の摺動
    帯板(70)に連結されて少なくとも1つの信号発生装
    置(71)を起動させることを特徴とする、請求項1に
    記載の回路遮断器用の制御機構。
JP2000310379A 1999-10-11 2000-10-11 回路遮断器用の制御機構 Expired - Lifetime JP4454823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9912793 1999-10-11
FR9912793A FR2799573B1 (fr) 1999-10-11 1999-10-11 Mecanisme de commande de disjoncteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148221A true JP2001148221A (ja) 2001-05-29
JP4454823B2 JP4454823B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=9550901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310379A Expired - Lifetime JP4454823B2 (ja) 1999-10-11 2000-10-11 回路遮断器用の制御機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6307455B1 (ja)
EP (1) EP1093145B1 (ja)
JP (1) JP4454823B2 (ja)
DE (1) DE60027382T2 (ja)
FR (1) FR2799573B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300740B6 (cs) * 2002-09-16 2009-07-29 Oez S.R.O. Zarízení pro rucní ovládání a blokování spínacích prístroju, zejména jisticu
CN103996552A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 佳一电气有限公司 用于控制与保护开关的可自动回位电磁操作装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834379B1 (fr) * 2002-01-02 2004-05-21 Schneider Electric Ind Sa Appareil pour la commande et la protection moteur
FR2835094B1 (fr) * 2002-01-21 2004-03-12 Schneider Electric Ind Sa Appareil interrupteur multipolaire
DE102006020702B4 (de) * 2006-05-04 2014-03-13 Eaton Industries Gmbh Schutzschalter für Motorschutz und/oder Leitungsschutz
DE502006003677D1 (de) * 2006-09-29 2009-06-18 Siemens Ag Schaltgerät mit Schaltschloss
US7570139B2 (en) * 2007-04-05 2009-08-04 Eaton Corporation Electrical switching apparatus, and trip actuator assembly and reset assembly therefor
US7518476B2 (en) * 2007-04-05 2009-04-14 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and trip actuator reset assembly therefor
DE102009007586A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-19 Saia-Burgess Dresden Gmbh Auslösevorrichtung, insbesondere für Leistungsschalter
DE102012201854A1 (de) * 2012-02-08 2013-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Hilfsauslöser für ein elektrisches Schaltgerät sowie elektrisches Schaltgerät
CN103985619B (zh) * 2014-06-06 2017-01-25 佳一电气有限公司 Cps控制与保护开关电器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048599A (en) * 1974-04-19 1977-09-13 Elektra Tailfingen Ammann & Cie Electric switching device
FR2538160B1 (fr) * 1982-12-20 1985-12-13 Telemecanique Electrique Appareil contacteur a actionnement electromagnetique controle et a ouverture automatique lors de l'apparition de surcharges
GB2246909B (en) * 1990-07-16 1995-02-22 Terasaki Denki Sangyo Kk Circuit breaker including forced contact parting mechanism capable of self-retaining under short circuit condition
FR2691576B1 (fr) * 1992-05-22 1994-07-08 Telemecanique Appareil interrupteur de protection.
DE59609343D1 (de) * 1996-02-06 2002-07-18 Rockwell Automation Ag Aarau Überstromschutzschalter, insbesondere Motorschutzschalter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300740B6 (cs) * 2002-09-16 2009-07-29 Oez S.R.O. Zarízení pro rucní ovládání a blokování spínacích prístroju, zejména jisticu
CN103996552A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 佳一电气有限公司 用于控制与保护开关的可自动回位电磁操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60027382D1 (de) 2006-05-24
DE60027382T2 (de) 2007-02-01
EP1093145B1 (fr) 2006-04-19
EP1093145A1 (fr) 2001-04-18
JP4454823B2 (ja) 2010-04-21
FR2799573A1 (fr) 2001-04-13
FR2799573B1 (fr) 2001-12-14
US6307455B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1150316B1 (en) Mechanical interlock with overtravel compensation for coordinating operation of circuit breakers
US4611187A (en) Circuit breaker contact arm latch mechanism for eliminating contact bounce
US6166344A (en) Circuit breaker handle block
JP2001148221A (ja) 回路遮断器用の制御機構
KR870003530A (ko) 트립폐쇄 및 록아웃 작동용 작동기를 갖는 회로 재단속기
US6229414B1 (en) Make-and-break mechanism for circuit breaker
CA2783232C (en) Electrical switching apparatus and secondary trip mechanism therefor
US5502426A (en) Protection switch device
US5008504A (en) Switching mechanism in circuit breaker
EP4089709A1 (en) Operating mechanism of 2p2 modulus electromagnetic residual current circuit breaker with overcurrent protection
CN115472471A (zh) 一种断路器以及组合开关电器
JP2542565Y2 (ja) 多極回路しや断器
KR20020090870A (ko) 회로차단기의 전자 트립장치
CN113539759A (zh) 断路器和具有该断路器的5g配电柜
CN215869224U (zh) 一种断路器
US4695690A (en) Closing delay arrangement for current limiting circuit breaker contacts
EP0189887B1 (en) Closing delay arrangement for current limiting circuit breaker contacts
CN110379685B (zh) 一种柔性脱扣结构
JP3867541B2 (ja) 開閉装置
CA2345174C (en) Mechanical interlock with overtravel compensation for coordinating operation of circuit breakers
KR960025896A (ko) 회로 차단기
US20040118668A1 (en) Method, system and apparatus for employing neutral poles in multipole circuit breakers
JP3096194B2 (ja) 接触子装置
JPH082914Y2 (ja) 漏電しや断器
EP0942443B1 (en) Circuit breaker

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250