JP2001147839A - 情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001147839A
JP2001147839A JP33052099A JP33052099A JP2001147839A JP 2001147839 A JP2001147839 A JP 2001147839A JP 33052099 A JP33052099 A JP 33052099A JP 33052099 A JP33052099 A JP 33052099A JP 2001147839 A JP2001147839 A JP 2001147839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
local machine
priority
log
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33052099A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Noguchi
真弓 野口
Tetsuo Senbon
哲男 千本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33052099A priority Critical patent/JP2001147839A/ja
Priority to US09/639,761 priority patent/US7032019B1/en
Publication of JP2001147839A publication Critical patent/JP2001147839A/ja
Priority to US11/246,272 priority patent/US20060031487A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0781Error filtering or prioritizing based on a policy defined by the user or on a policy defined by a hardware/software module, e.g. according to a severity level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0721Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
    • G06F11/0724Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU] in a multiprocessor or a multi-core unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0778Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優先度の高い情報をより多く収集し、メモリ
資源の利用効率を向上させること。 【解決手段】 所定の発生要因により生成されるローカ
ルマシンログを格納するメモリ3201 〜320n をそ
れぞれ備える複数のローカルマシン3001 〜300n
からネットワークNを介してローカルマシンログを収集
するリモートマシン100は、たとえば、ローカルマシ
ン3001 の優先度が、あらかじめ設定された優先度以
上である場合にのみ、当該ローカルマシン3001 のメ
モリ320 1 に格納されたローカルマシンログを収集す
るCPU110を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数台のローカル
マシン(コンピュータ装置)から情報(たとえば、ロ
グ)を収集し、または情報を生成する情報収集装置、情
報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する
ものである。
【0002】従来より、ネットワーク&コンピューティ
ングのコンセプトの下で複数のコンピュータ装置間をネ
ットワークで接続するコンピュータシステムが用いられ
ている。この種のシステムでは、一つのコンピュータ装
置が他の複数のコンピュータ装置からエラー発生に関す
るログを収集し、このログに基づいてエラーに関する対
応が採られる。このようなログを収集するシステムで
は、資源の利用効率の面からできるだけ重要度が高いロ
グのみが収集されることが望ましい。
【0003】
【従来の技術】従来の情報収集システムは、ユーザ側に
それぞれ設置された複数のローカルマシンと、センタ側
に設置され、ネットワークを介して複数のローカルマシ
ンからエラー発生に関するログを収集するリモートマシ
ンとから構成されている。この情報収集システムでは、
ローカルマシンは、エラー発生に起因してログを生成
し、これをメモリに格納する。そして、メモリが一杯に
なると、ローカルマシンは、ネットワークを介してリモ
ートマシンへメモリが一杯になった旨を通知する。
【0004】これにより、リモートマシンは、ネットワ
ークを介して当該ローカルマシンからログを収集した
後、メモリに格納する。以後、リモートマシンは、ロー
カルマシンから通知を受ける毎に、ログの収集動作およ
び格納動作を行う。また、ローカルマシンは、メモリが
一杯になった後にログを生成した場合、当該ログをメモ
リに上書きする。これにより、メモリに格納されていた
古いログは、消去される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、従来の情報収集システムにおいては、リモートマ
シンにより、ログの優先度、重要度にかかわらずログを
収集しているため、優先度が低いログを大量に収集する
一方、優先度が高いログをほとんど収集できないという
状況が発生する。
【0006】したがって、このような状況下では、優先
度が高いログに基づくエラー対応が遅れたり、最悪の場
合にはエラー対応を採ることができないという極めて重
大な問題があった。さらに、従来の情報収集システムに
おいては、リモートマシンのメモリおよびローカルマシ
ンのメモリの格納容量に上限があるため、かかるメモリ
に優先度が低いログが大量に格納された場合には、メモ
リ資源の利用効率が低下するという問題があった。
【0007】また、従来の情報収集システムにおいて
は、メモリが一杯になった時点で古いログが新しいログ
に上書きされることにより消去されてしまう。したがっ
て、古いログ(たとえば、致命的エラー発生に起因する
ログ)の重要度が極めて高い場合には、エラー対応を全
くとることができず、その影響は極めて甚大である。
【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
優先度の高い情報をより多く収集することができるとと
もに、メモリ資源の利用効率を向上させることができる
情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報
生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1にかかる発明は、所定の発生要因により生
成される情報を格納する生成側情報格納手段(後述する
一実施の形態のメモリ3201 〜320n に相当)をそ
れぞれ備える複数の情報生成装置(後述する一実施の形
態のローカルマシン3001 〜300n に相当)から、
伝送路を介して情報を収集する情報収集装置において、
前記複数の情報生成装置のそれぞれの優先度を定義する
優先度定義テーブルを格納するテーブル格納手段(後述
する一実施の形態のメモリ120に相当)と、前記生成
側情報格納手段に格納された情報の量が所定量に達した
当該情報生成装置からの通知をトリガとして前記優先度
定義テーブルを参照し、当該情報生成装置の優先度が、
あらかじめ設定された優先度以上である場合にのみ、当
該情報生成装置の生成側情報格納手段に格納された情報
を収集する情報収集手段(後述する一実施の形態のCP
U110に相当)と、前記情報収集手段により収集され
た情報を格納する収集側情報格納手段(後述する一実施
の形態のCPU110、メモリ120に相当)とを備え
ることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、複数の情報生成装置の
それぞれは、所定の発生要因により情報を生成し、該情
報を生成側情報格納手段に格納する。そして、生成側情
報格納手段に格納された情報の量が所定量に達すると、
当該情報生成装置は、通知を出す。これにより、情報収
集手段は、当該情報生成装置の優先度が、あらかじめ設
定された優先度以上である場合にのみ、すなわち、当該
情報生成装置の優先度が高い場合にのみ、当該情報生成
装置の生成側情報格納手段に格納された情報を収集す
る。そして、収集された情報は、収集側情報格納手段に
格納される。なお、当該情報生成装置の優先度があらか
じめ設定された優先度より低い場合には、当該情報は収
集されない。
【0011】このように、請求項1にかかる発明によれ
ば、複数の情報生成装置に優先度を定義し、優先度が高
い情報生成装置からのみ情報を収集するようにしたの
で、優先度が高い情報生成装置で生成された情報を従来
に比べて多く収集することができる。また、請求項1に
かかる発明によれば、優先度が高い情報生成装置で生成
された情報のみを収集側情報格納手段に格納するように
したので、格納容量に上限がある収集側情報格納手段の
利用効率を向上させることができる。
【0012】また、請求項2にかかる発明は、所定の発
生要因により生成される情報を格納する生成側情報格納
手段(後述する一実施の形態のメモリ3201 〜320
n に相当)をそれぞれ備える複数の情報生成装置(後述
する一実施の形態のローカルマシン3001 〜300n
に相当)から、伝送路を介して情報を収集する情報収集
装置において、前記生成側情報格納手段に格納された情
報の量が所定量に達した当該情報生成装置からの通知を
トリガとして、あらかじめ設定された優先度以上の情報
を収集する情報収集手段(後述する一実施の形態のCP
U110に相当)と、前記情報収集手段により収集され
た情報を格納する収集側情報格納手段(後述する一実施
の形態のCPU110、メモリ120に相当)とを備え
ることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、複数の情報生成装置の
それぞれは、所定の発生要因により情報を生成し、該情
報を生成側情報格納手段に格納する。そして、生成側情
報格納手段に格納された情報の量が所定量に達すると、
当該情報生成装置は、通知を出す。これにより、情報収
集手段は、当該情報生成装置で生成された情報のうち、
あらかじめ設定された優先度以上の情報を収集する。そ
して、収集された情報は、収集側情報格納手段に格納さ
れる。なお、情報の優先度があらかじめ設定された優先
度より低い場合には、当該情報は収集されない。
【0014】このように、請求項2にかかる発明によれ
ば、優先度が高い情報のみを収集するようにしたので、
当該情報生成装置で生成された情報のうち優先度が高い
情報を従来に比べて多く収集することができる。また、
請求項2にかかる発明によれば、優先度が高い情報のみ
を収集側情報格納手段に格納するようにしたので、格納
容量に上限がある収集側情報格納手段の利用効率を向上
させることができる。
【0015】また、請求項3にかかる発明は、請求項2
に記載の情報収集装置において、前記優先度は、複数の
情報生成装置のそれぞれに対応させて個別的に設定され
ていることを特徴とする。
【0016】この発明によれば、複数の情報生成装置に
それぞれ対応させて情報の優先度を個別的に設定し、同
種の情報であっても複数の情報生成装置間で優先度を異
ならせることができるようにしたので、情報生成装置の
状態に応じて柔軟に情報収集を行うことができる。
【0017】また、請求項4にかかる発明は、所定の発
生要因により生成される情報を格納する生成側情報格納
手段(後述する一実施の形態のメモリ3201 〜320
n に相当)をそれぞれ備える複数の情報生成装置(後述
する一実施の形態のローカルマシン3001 〜300n
に相当)から、伝送路を介して情報を収集する情報収集
装置において、所定のエラーが発生した当該情報生成装
置からの通知をトリガとして、当該情報生成装置の生成
側情報格納手段に格納された情報を収集する情報収集手
段(後述する一実施の形態のCPU110に相当)と、
前記情報収集手段により収集された情報を格納する収集
側情報格納手段(後述する一実施の形態のCPU11
0、メモリ120に相当)とを備えることを特徴とす
る。
【0018】この発明によれば、複数の情報生成装置の
それぞれは、所定の発生要因により情報を生成し、該情
報を生成側情報格納手段に格納する。ここで、所定のエ
ラーが発生すると、当該情報生成装置は、通知を出す。
これにより、情報収集手段は、当該情報生成装置の生成
側情報格納手段に格納された情報を収集する。そして、
収集された情報は、収集側情報格納手段に格納される。
【0019】このように、請求項4にかかる発明によれ
ば、情報生成装置における所定のエラー発生をトリガと
して、当該情報生成装置から情報を収集するようにした
ので、エラー発生に対する対応を迅速にとることができ
る。
【0020】また、請求項5にかかる発明は、請求項1
〜4のいずれか一つに記載の情報収集装置において、所
定のエラーが発生した場合に、前記複数の情報生成装置
のうち任意の情報生成装置に、前記情報収集手段による
情報収集動作を代行させる代行制御手段(後述する一実
施の形態のCPU110に相当)を備えることを特徴と
する。
【0021】この発明によれば、複数の情報生成装置の
それぞれは、所定の発生要因により情報を生成し、該情
報を生成側情報格納手段に格納する。ここで、所定のエ
ラーが発生すると、代行制御手段は、任意の情報生成装
置に情報収集動作を代行させる。これにより、任意の情
報生成装置は、情報収集手段に代わって引き続き情報収
集動作を行う。
【0022】このように、請求項5にかかる発明によれ
ば、所定のエラーが発生した場合であっても、任意の情
報生成装置により情報収集動作が代行されるので、情報
収集を継続的に行うことができ、信頼性が向上する。
【0023】また、請求項6にかかる発明は、請求項5
に記載の情報収集装置において、前記代行制御手段は、
前記複数の情報生成装置のうち優先度が最も低い情報生
成装置に前記情報収集動作を代行させることを特徴とす
る。
【0024】この発明によれば、複数の情報生成装置の
それぞれは、所定の発生要因により情報を生成し、該情
報を生成側情報格納手段に格納する。ここで、所定のエ
ラーが発生すると、代行制御手段は、優先度が最も低い
情報生成装置に情報収集動作を代行させる。これによ
り、優先度が最も低い情報生成装置は、情報収集手段に
代わって引き続き情報収集動作を行う。
【0025】このように、請求項6にかかる発明によれ
ば、所定のエラーが発生した場合に優先度が最も低い情
報生成装置に情報収集動作を代行させるようにしたの
で、情報収集を継続的に行うことができ、他の優先度が
高い情報生成装置の性能低下を回避することができる。
【0026】また、請求項7にかかる発明は、情報収集
装置(後述する一実施の形態のリモートマシン100に
相当)により伝送路を介して収集される情報を生成する
情報生成装置において、所定の発生要因により情報を生
成する情報生成手段(後述する一実施の形態のCPU3
101 〜310n に相当)と、生成された情報が、あら
かじめ設定された優先度以上の情報である場合にのみ、
当該情報を格納する情報格納手段(後述する一実施の形
態のにCPU3101 〜310n 、メモリ3201 〜3
20n 相当)とを備えることを特徴とする。
【0027】この発明によれば、所定の発生要因により
情報生成手段で情報が生成されると、情報格納手段は、
生成された情報が、あらかじめ設定された優先度以上の
情報である場合にのみ、当該情報を格納する。なお、生
成された情報の優先度があらかじめ設定された優先度よ
り低い場合には、上記情報は格納されない。
【0028】このように、請求項7にかかる発明によれ
ば、優先度が高い情報のみを格納するようにしたので、
格納容量に上限がある情報格納手段の利用効率を向上さ
せることができる。
【0029】また、請求項8にかかる発明は、所定の発
生要因により生成される情報を格納する生成側情報格納
手段をそれぞれ備える複数の情報生成装置から、伝送路
を介して情報を収集するための情報収集プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記複数の情報生成装置のそれぞれの優先度を定義する
優先度定義テーブルをテーブル格納手段に格納させるテ
ーブル格納工程(後述する一実施の形態のステップSA
1に相当)と、前記生成側情報格納手段に格納された情
報の量が所定量に達した当該情報生成装置からの通知を
トリガとして前記優先度定義テーブルを参照し、当該情
報生成装置の優先度が、あらかじめ設定された優先度以
上である場合にのみ、当該情報生成装置の生成側情報格
納手段に格納された情報を収集させる情報収集工程(後
述する一実施の形態のステップSA4〜ステップSA8
に相当)と、前記情報収集工程で収集された情報を収集
側情報格納手段に格納させる情報格納工程(後述する一
実施の形態のステップSA9に相当)とをコンピュータ
に実行させるための情報収集プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0030】この発明によれば、複数の情報生成装置の
それぞれは、所定の発生要因により情報を生成し、該情
報を生成側情報格納手段に格納する。そして、生成側情
報格納手段に格納された情報の量が所定量に達すると、
当該情報生成装置は、通知を出す。これにより、情報収
集工程では、当該情報生成装置の優先度が、あらかじめ
設定された優先度以上である場合にのみ、すなわち、当
該情報生成装置の優先度が高い場合にのみ、当該情報生
成装置の生成側情報格納手段に格納された情報が収集さ
れる。そして、収集された情報は、情報格納工程で収集
側情報格納手段に格納される。なお、当該情報生成装置
の優先度があらかじめ設定された優先度より低い場合に
は、上記情報は収集されない。
【0031】このように、請求項8にかかる発明によれ
ば、複数の情報生成装置に優先度を定義し、優先度が高
い情報生成装置からのみ情報を収集するようにしたの
で、優先度が高い情報生成装置で生成された情報を従来
に比べて多く収集することができる。また、請求項8に
かかる発明によれば、優先度が高い情報生成装置で生成
された情報のみを収集側情報格納手段に格納するように
したので、格納容量に上限がある収集側情報格納手段の
利用効率を向上させることができる。
【0032】また、請求項9にかかる発明は、情報収集
装置により伝送路を介して収集される情報を生成するた
めの情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、所定の発生要因により情報
を生成させる情報生成工程(後述する一実施のステップ
SC2形態のに相当)と、生成された情報があらかじめ
設定された優先度以上の情報である場合にのみ、当該情
報を情報格納手段に格納させる情報格納工程(後述する
一実施の形態のステップSC3〜ステップSC4に相
当)とをコンピュータに実行させるための情報生成プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。
【0033】この発明によれば、所定の発生要因により
情報生成工程で情報が生成されると、情報格納工程で
は、生成された情報が、あらかじめ設定された優先度以
上の情報である場合にのみ、当該情報が情報格納手段に
格納される。なお、生成された情報の優先度があらかじ
め設定された優先度より低い場合には、上記情報は格納
されない。
【0034】このように、請求項9にかかる発明によれ
ば、優先度が高い情報のみを格納するようにしたので、
格納容量に上限がある情報格納手段の利用効率を向上さ
せることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かる情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および
情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体の一実施の形態について詳細に説明する。
【0036】図1は、本発明にかかる一実施の形態の構
成を示すブロック図である。この図には、リモートマシ
ン100とn台のローカルマシン3001 〜300n
をネットワークN、通信アダプタ200および通信アダ
プタ4001 〜400n を介して接続した構成が図示さ
れている。
【0037】リモートマシン100は、リモートセンタ
に設置されたコンピュータ装置であり、ローカルマシン
3001 〜300n をネットワークN、通信アダプタ2
00および通信アダプタ4001 〜400n を介して遠
隔監視するとともに、ローカルマシン3001 〜300
n で発生したエラーの記録であるローカルマシンログを
収集する。ここでローカルマシンログが生成される要因
(以下、ログ要因という)としては、たとえば、図2に
示したハードエラー、ファームウェアエラー/ソフトウ
ェアエラー、ラインエラー/プロトコルエラー、ワーニ
ングエラーまたは軽微エラーの発生が挙げられる。
【0038】上記ハードエラーは、ローカルマシン30
1 〜300n または通信アダプタ4001 〜400n
のハードウェアの異常発生時のエラーである。ファーム
ウェアエラー/ソフトウェアエラーは、ファームウェア
の異常発生時、ソフトウェアの異常発生時または環境設
定ミス発生時のエラーである。ラインエラー/プロトコ
ルエラーは、ネットワークNの伝送異常発生時、または
リモートマシン100とローカルマシン3001 〜30
n との間の通信プロトコルの異常発生時のエラーであ
る。ワーニングエラーは、マシン運用に影響を与えない
程度の警告レベルの異常発生時のエラーである。軽微エ
ラーは、マシン運用に影響を与えない程度の軽微な異常
発生時のエラーである。
【0039】また、リモートマシン100は、CPU(C
entral Processing Unit)110、メモリ120、タイ
マ130およびI/F(Interface)140を備えてい
る。CPU110は、上述したローカルマシンログの収
集制御、リモートマシン100に関するエラーの監視制
御、メモリ120のリード/ライト制御等を行う。この
CPU110の動作の詳細については、後述する。メモ
リ120は、CPU110の制御により、ローカルマシ
ンログ等を格納する。
【0040】このメモリ120のデータ構造について
は、後述する。タイマ130は、計時結果をCPU11
0へ出力する。I/F140は、CPU110と通信ア
ダプタ200との間のインタフェースをとる。通信アダ
プタ200は、I/F140とネットワークNとの間に
介挿されており、所定の通信プロトコルに従って、通信
アダプタ4001 〜400n との間で通信を行う。
【0041】ローカルマシン3001 〜300n のそれ
ぞれは、ユーザ側に設置されたコンピュータ装置であ
り、通信アダプタ4001 〜400n 、ネットワークN
および通信アダプタ200を介してリモートマシン10
0に遠隔監視される。また、ローカルマシン3001
300n のそれぞれは、運用中に発生したエラー(ハー
ドエラー、ファームウェアエラー/ソフトウェアエラ
ー、ラインエラー/プロトコルエラー、ワーニングエラ
ーまたは軽微エラー)の記録であるローカルマシンログ
LOGLM1 〜LOGLMn をメモリ3201 〜320n
ライトする。
【0042】ここで、ローカルマシン3001 〜300
n のそれぞれには、ネットワークN上のアドレスとして
IPアドレスADIPが付与されている。具体的には、ロ
ーカルマシン3001 には、IPアドレスADIPとして
「1」が付与されており、ローカルマシン3002
は、IPアドレスADIPとして「2」が付与されてい
る。以下、同様にして、ローカルマシン300n には、
IPアドレスADIPとして「n」が付与されている。
【0043】ローカルマシン3001 は、CPU310
1 、メモリ3201 、タイマ330 1 およびI/F34
1 を備えている。CPU3101 は、ローカルマシン
3001 に関するエラーの監視制御、該エラーに対応す
るローカルマシンログLOG LM1 の生成、メモリ320
1 のリード/ライト制御等を行う。このCPU310 1
の動作の詳細については、後述する。
【0044】メモリ3201 は、CPU3101 の制御
により、ローカルマシンログLOG LM1 等を格納する。
このメモリ3201 のデータ構造については後述する。
I/F3401 は、CPU3101 と通信アダプタ40
1 との間のインタフェースをとる。通信アダプタ40
1 は、I/F3401 とネットワークNとの間に介挿
されており、所定の通信プロトコルに従って、通信アダ
プタ200との間でネットワークNを介して通信を行
う。
【0045】ローカルマシン3002 は、ローカルマシ
ン3001 と同様にして、CPU3102 、メモリ32
2 、タイマ3302 およびI/F3402 を備えてい
る。CPU3102 は、ローカルマシン3002 に関す
るエラーの監視制御、該エラーに対応するローカルマシ
ンログLOGLM2 の生成、メモリ3202 のリード/ラ
イト制御等を行う。このCPU3102 の動作の詳細に
ついては、後述する。
【0046】メモリ3202 は、CPU3102 の制御
により、ローカルマシンログLOG LM2 等を格納する。
このメモリ3202 のデータ構造については後述する。
I/F3402 は、CPU3102 と通信アダプタ40
2 との間のインタフェースをとる。通信アダプタ40
2 は、I/F3402 とネットワークNとの間に介挿
されており、所定の通信プロトコルに従って、通信アダ
プタ200との間でネットワークNを介して通信を行
う。
【0047】ローカルマシン300n は、ローカルマシ
ン3001 と同様にして、CPU310n 、メモリ32
n 、タイマ330n およびI/F340n を備えてい
る。CPU310n は、ローカルマシン300n に関す
るエラーの監視制御、該エラーに対応するローカルマシ
ンログLOGLMn の生成、メモリ320n のリード/ラ
イト制御等を行う。このCPU310n の動作の詳細に
ついては、後述する。
【0048】メモリ320n は、CPU310n の制御
により、ローカルマシンログLOG LMn 等を格納する。
このメモリ320n のデータ構造については後述する。
I/F340n は、CPU310n と通信アダプタ40
n との間のインタフェースをとる。通信アダプタ40
n は、I/F340n とネットワークNとの間に介挿
されており、所定の通信プロトコルに従って、通信アダ
プタ200との間でネットワークNを介して通信を行
う。
【0049】つぎに、ローカルマシン3001 〜300
n におけるメモリ3201 〜320 n のデータ構造につ
いて説明する。ローカルマシン3001 のメモリ320
1 には、ローカルマシンログ優先度テーブルTA(図2
参照)および個別ローカルマシンログ優先度テーブルT
1 (図4参照)が格納される。
【0050】ここで、ローカルマシン3001 のCPU
3101 は、図2に示した都合五種類のログ要因に対応
するローカルマシンログ(ハードエラーログ〜軽微エラ
ーログ)を生成する。すなわち、第1種類目のハードエ
ラーログは、ハードエラーに起因してCPU3101
より生成される。第2種類目のファームウェアエラー/
ソフトウェアエラーログは、ファームウェアエラー/ソ
フトウェアエラーに起因して生成される。
【0051】第3種類目のラインエラー/プロトコルエ
ラーログは、ラインエラー/プロトコルエラーに起因し
て生成される。第4種類目のワーニングエラーログは、
ワーニングエラーに起因して生成される。最後に、第5
種類目の軽微エラーログは、軽微エラーに起因して生成
される。これらのローカルマシンログは、ログ要因、エ
ラー発生日時、エラー発生箇所等の情報からなり、エラ
ー発生履歴データである。
【0052】図2に示したローカルマシンログ優先度テ
ーブルTAは、上述した都合五種類のローカルマシンロ
グ(ハードエラーログ〜軽微エラーログ)のそれぞれの
優先度(重要度)を「1」〜「5」までの五段階で定義
するテーブルである。ローカルマシンログ優先度データ
LLは、上記優先度を示すデータであり、「1」〜
「5」までのいずれかの値を採る。この場合、ローカル
マシンログ優先度データP LL=「1」が最も優先度が高
く、逆にローカルマシンログ優先度データPLL=「5」
が最も優先度が低い。
【0053】すなわち、ローカルマシンログ優先度デー
タPLL=「1」のハードエラーログは、優先度が最も高
いログである。ローカルマシンログ優先度データPLL
「2」のファームウェアエラー/ソフトウェアエラーロ
グは、上記ハードエラーログのつぎに優先度が高いログ
である。ローカルマシンログ優先度データPLL=「3」
のラインエラー/プロトコルエラーログは、上記ファー
ムウェアエラー/ソフトウェアエラーログのつぎに優先
度が高いログである。
【0054】ローカルマシンログ優先度データPLL
「4」のワーニングエラーは、上記ラインエラー/プロ
トコルエラーログのつぎに優先度が高いログである。ロ
ーカルマシンログ優先度データPLL=「5」の軽微エラ
ーログは、優先度が最も低いログである。なお、個別ロ
ーカルマシンログ優先度テーブルTB1 (図4参照)に
ついては、後述する動作例5で詳細に説明する。
【0055】図1に戻り、領域X1 には、リモートマシ
ン代行依頼フラグX11が格納される。このリモートマシ
ン代行依頼フラグX11は、リモートマシン100で致命
的エラーが発生した場合に、本来リモートマシン100
により実行されるローカルマシンログの収集に関する動
作(以下、ローカルマシンログ収集動作という)の代行
を、ローカルマシン3001 がリモートマシン100か
ら依頼されたか否かを示すフラグである。ローカルマシ
ンログ収集動作の代行の依頼がローカルマシン3001
にあった場合、リモートマシン代行依頼フラグX11
「1」とされる。一方、ローカルマシンログ収集動作の
代行の依頼が無い場合、リモートマシン代行依頼フラグ
11は、「0」とされる。
【0056】領域Y1 には、リモートマシン代行宣言フ
ラグY11〜Y1nがそれぞれ格納される。リモートマシン
代行宣言フラグY11〜Y1nは、ローカルマシン3001
〜300n に対応しており、上述したローカルマシンロ
グ収集動作の代行を宣言するためのフラグである。たと
えば、ローカルマシン3002 がローカルマシンログ収
集動作の代行を行う場合には、ローカルマシン3002
に対応するリモートマシン代行宣言フラグY12が「1」
とされ、これ以外のリモートマシン代行宣言フラグ
11、Y13(図示略)〜Y1nがすべて「0」とされる。
【0057】ローカルマシンログ格納領域Z1 には、図
3に示したように、ローカルマシン3001 に関連する
ローカルマシンログLOGLM1#1 〜LOGLM1#3 、・・・
が、ローカルマシンログ優先度データPLL に対応付け
られて生成順に格納される。なお、本明細書では、上記
「LOG」の添字「#」をアンダーバー(図3参照)と
読み替えるものとする。ここで、ローカルマシンログ優
先度データPLLとローカルマシンログとは、ローカルマ
シンログ優先度テーブルTA(図2参照)に基づいて対
応付けられる。また、ローカルマシンログ格納領域Z1
には、ローカルマシン3001 に付与されたIPアドレ
スADIP(=「1」)のデータが格納される。
【0058】また、ローカルマシン3002 のメモリ3
202 には、前述したローカルマシンログ優先度テーブ
ルTA(図2参照)および個別ローカルマシンログ優先
度テーブルTB2 (図4参照)が格納される。ここで、
ローカルマシン3002 のCPU3102 は、CPU3
101 と同様にして、図2に示した都合五種類のログ要
因に対応するローカルマシンログ(ハードエラーログ〜
軽微エラーログ)を生成する。
【0059】領域X2 には、リモートマシン代行依頼フ
ラグX21が格納される。このリモートマシン代行依頼フ
ラグX21は、リモートマシン100で致命的エラーが発
生した場合に、本来リモートマシン100により実行さ
れるローカルマシンログ収集動作の代行を、ローカルマ
シン3002 がリモートマシン100から依頼されたか
否かを示すフラグである。ローカルマシンログ収集動作
の代行の依頼がローカルマシン3002 にあった場合、
リモートマシン代行依頼フラグX21は「1」とされる。
一方、ローカルマシンログ収集動作の代行の依頼が無い
場合、リモートマシン代行依頼フラグX21は、「0」と
される。
【0060】領域Y2 には、リモートマシン代行宣言フ
ラグY21〜Y2nがそれぞれ格納される。リモートマシン
代行宣言フラグY21〜Y2nは、ローカルマシン3001
〜300n に対応しており、上述したローカルマシンロ
グ収集動作の代行を宣言するためのフラグである。たと
えば、ローカルマシン3002 がローカルマシンログ収
集動作の代行を行う場合には、ローカルマシン3002
に対応するリモートマシン代行宣言フラグY22が「1」
とされ、これ以外のリモートマシン代行宣言フラグ
21、Y23(図示略)〜Y2nがすべて「0」とされる。
【0061】ローカルマシンログ格納領域Z2 には、図
3に示したように、ローカルマシン3002 に関連する
ローカルマシンログLOGLM2#1 〜LOGLM2#3 、・・・
が、ローカルマシンログ優先度データPLLに対応付けら
れて生成順に格納される。こここでローカルマシンログ
優先度データPLLとローカルマシンログとは、ローカル
マシンログ優先度テーブルTA(図2参照)に基づいて
対応付けられる。また、ローカルマシンログ格納領域Z
2 には、ローカルマシン3002 に付与されたIPアド
レスADIP(=「2」)のデータが格納される。なお、
個別ローカルマシンログ優先度テーブルTB2(図4参
照)については、動作例5で後述する。
【0062】同様にして、ローカルマシン300n のメ
モリ320n には、前述したローカルマシンログ優先度
テーブルTA(図2参照)および個別ローカルマシンロ
グ優先度テーブルTBn (図4参照)が格納される。こ
こで、ローカルマシン300 n のCPU310n は、C
PU3101 と同様にして、図2に示した都合五種類の
ログ要因に対応するローカルマシンログ(ハードエラー
ログ〜軽微エラーログ)を生成する。
【0063】領域Xn には、リモートマシン代行依頼フ
ラグXn1が格納される。このリモートマシン代行依頼フ
ラグXn1は、リモートマシン100で致命的エラーが発
生した場合に、本来リモートマシン100により実行さ
れるローカルマシンログ収集動作の代行を、ローカルマ
シン300n がリモートマシン100から依頼されたか
否かを示すフラグである。ローカルマシンログ収集動作
の代行の依頼がローカルマシン300n にあった場合、
リモートマシン代行依頼フラグXn1は「1」とされる。
一方、ローカルマシンログ収集動作の代行の依頼が無い
場合、リモートマシン代行依頼フラグXn1は、「0」と
される。
【0064】領域Yn には、リモートマシン代行宣言フ
ラグYn1〜Ynnがそれぞれ格納される。リモートマシン
代行宣言フラグYn1〜Ynnは、ローカルマシン3001
〜300n に対応しており、上述したローカルマシンロ
グ収集動作の代行を宣言するためのフラグである。たと
えば、ローカルマシン300n がローカルマシンログ収
集動作の代行を行う場合には、ローカルマシン300n
に対応するリモートマシン代行宣言フラグYnnが「1」
とされ、これ以外のリモートマシン代行宣言フラグYn1
〜Ynn-1(図示略)がすべて「0」とされる。
【0065】ローカルマシンログ格納領域Zn には、図
3に示したように、ローカルマシン300n に関連する
ローカルマシンログLOGLMn#1 〜LOGLMn#3 、・・・
が、ローカルマシンログ優先度データPLLに対応付けら
れて生成順に格納される。こここでローカルマシンログ
優先度データPLLとローカルマシンログとは、ローカル
マシンログ優先度テーブルTA(図2参照)に基づいて
対応付けられる。また、ローカルマシンログ格納領域Z
n には、ローカルマシン300n に付与されたIPアド
レスADIP(=「n」)のデータが格納される。なお、
個別ローカルマシンログ優先度テーブルTBn(図4参
照)については、動作例5で後述する。
【0066】つぎに、リモートマシン100におけるメ
モリ120のデータ構造について説明する。このメモリ
120には、ローカルマシン優先度テーブルTが格納さ
れる。このローカルマシン優先度テーブルTは、ローカ
ルマシン3001 〜300nのそれぞれの優先度(重要
度)を「1」〜「3」までの三段階で定義するテーブル
である。
【0067】具体的には、ローカルマシン優先度テーブ
ルTには、ローカルマシン3001〜300n にそれぞ
れ付与されたIPアドレスADIP(「1」〜「n」)と
ローカルマシン優先度データPLMとが対応付けられてい
る。ローカルマシン優先度データPLMは、上記優先度を
示すデータであり、「1」〜「3」までのいずれかの値
を採る。この場合、ローカルマシン優先度データPLM
「1」が最も優先度が高く、逆にローカルマシン優先度
データPLM=「3」が最も優先度が低い。
【0068】ローカルマシン優先度データPLM=「1」
のローカルマシンは、トラブルが多発しているマシンま
たはトラブル発生時に緊急対応を要する重要ユーザのマ
シンである。一方、ローカルマシン優先度データPLM
「3」のローカルマシンは、安定稼働しているマシンま
たはトラブル発生時に緊急対応を要しない一般ユーザの
マシンである。ローカルマシン優先度データPLM
「2」のローカルマシンは、ローカルマシン優先度デー
タPLM=「1」のローカルマシンとローカルマシン優先
度データPLM=「3」のローカルマシンとの中間的な位
置づけのマシンである。
【0069】ローカルマシンログ格納領域Fには、ロー
カルマシン3001 〜300n のうちいずれか一つまた
は複数から収集されたローカルマシンログが格納され
る。リモートログ格納領域Gには、リモートマシン10
0に関するリモートマシンログが格納される。ローカル
マシンログ収集用データ格納領域Lには、ローカルマシ
ンログの収集時に用いられる各種データが格納される。
【0070】このローカルマシンログ収集用データ格納
領域Lにおいて、格納領域Aには、2ビット構成(ビッ
トA1 、ビットA2 )のローカルマシン優先度しきい値
データPA が格納される。このローカルマシン優先度し
きい値データPA は、ローカルマシン3001 〜300
n からローカルマシンログの収集を行う際のしきい値で
ある。この場合、ローカルマシン優先度しきい値データ
A に対応する優先度以上のローカルマシン優先度のロ
ーカルマシンからローカルマシンログが収集される。
【0071】格納領域Bには、メモリフルフラグB1
n が格納される。メモリフルフラグB1 〜Bn は、メ
モリ3201 〜320n に対応しており、ローカルマシ
ンログ格納領域Z1 〜Zn に最大格納容量のローカルマ
シンログが格納されたか否かを示すフラグである。言い
換えれば、メモリフルフラグB1 〜Bn のそれぞれは、
メモリ3201 〜320n がメモリフル状態にあるか否
かを示すフラグである。
【0072】たとえば、メモリ3202 のローカルマシ
ンログ格納領域Z2 に最大容量のローカルマシンログが
格納されることによりメモリフル状態になると、メモリ
フルフラグB2 は、「1」にされる。このとき、その他
のメモリ3201 、3203(図示略)〜320n がメ
モリフル状態では無いものとすると、他のメモリフルフ
ラグB1 、B3 (図示略)〜Bn は、共に「0」にされ
る。
【0073】格納領域Cには、3ビット構成(ビットC
11〜C13、ビットC21〜C23、・・・、ビットCn1
n3)のローカルマシンログ優先度しきい値データPC1
〜PCnが格納される。ローカルマシンログ優先度しきい
値データPC1〜PCnのそれぞれは、ローカルマシン30
1 〜300n に対応しており、ローカルマシンログ優
先度「1」〜「5」(10進数)のうちいずれか一つの
値をとる。
【0074】ローカルマシンログ優先度しきい値データ
C1は、ローカルマシン3001 からローカルマシンロ
グの収集を行う際のしきい値である。この場合、ローカ
ルマシン3001 からは、ローカルマシンログ優先度し
きい値データPC1に対応する優先度以上のローカルマシ
ンログ優先度のローカルマシンログが収集される。
【0075】ローカルマシンログ優先度しきい値データ
C2は、ローカルマシン3002 からローカルマシンロ
グの収集を行う際のしきい値である。この場合、ローカ
ルマシン3002 からは、ローカルマシンログ優先度し
きい値データPC2に対応する優先度以上のローカルマシ
ンログ優先度のローカルマシンログが収集される。
【0076】同様にして、ローカルマシンログ優先度し
きい値データPCnは、ローカルマシン300n からロー
カルマシンログの収集を行う際のしきい値である。この
場合、ローカルマシン300n からは、ローカルマシン
ログ優先度しきい値データP Cnに対応する優先度以上の
ローカルマシンログ優先度のローカルマシンログが収集
される。
【0077】格納領域Dには、致命的エラーフラグD1
〜Dn が格納される。致命的エラーフラグD1 〜D
n は、ローカルマシン3001 〜300n に対応してお
り、ローカルマシン3001 〜300n で致命的エラー
が発生しているか否かを示すフラグである。ここでいう
致命的エラーとは、当該ローカルマシンが正常稼働でき
なくなる状態またはその可能性が高いエラーをいい、た
とえば、ハードエラー(図2参照)である。
【0078】たとえば、ローカルマシン3002 で致命
的エラーが発生すると、ローカルマシン3002 に対応
する致命的エラーフラグD2 は、「1」にされる。この
とき、他のローカルマシン3001 、3003 〜300
n で致命的エラーが発生していないものとすると、他の
致命的エラーフラグD1 、D3(図示略)〜Dn は、共
に「0」にされる。
【0079】格納領域Eには、3ビット構成(ビットE
11〜E13、ビットE21〜E23、・・・、ビットEn1
n3)の個別ローカルマシンログ優先度しきい値データ
E1〜P Enが格納される。これらの個別ローカルマシン
ログ優先度しきい値データPE1〜PEnの詳細について
は、動作例5で後述する。
【0080】(動作例1)つぎに、一実施の形態の動作
例1について、図6に示したフローチャートを参照しつ
つ説明する。この動作例1は、リモートマシン100
が、ローカルマシン3001 〜300n のうちメモリフ
ル状態となったローカルマシンであって、かつマシン優
先度があらかじめ初期設定される優先度以上のローカル
マシンからローカルマシンログを収集する動作である。
【0081】同図に示したステップSA1では、リモー
トマシン100のCPU110は、ローカルマシン優先
度しきい値データPA を初期設定する。この場合、CP
U110は、ローカルマシン優先度しきい値データPA
として「2」(10進数)を初期設定した後、ステップ
SA2へ進む。これにより、メモリ120の格納領域A
のビットA1 およびA2 には、上記「2」(10進数)
に対応する「01」(2進数)が設定される。また、C
PU110は、タイマ130からの計時結果に基づい
て、一定時間間隔をおいてメモリフルフラグB1 〜Bn
をチェックする。
【0082】ステップSA2では、CPU110は、ロ
ーカルマシン優先度テーブルTを初期設定する。この場
合、CPU110は、IPアドレスADIP(=「1」:
ローカルマシン3001 )に対応するローカルマシン優
先度データPLMに「2」を設定するとともに、IPアド
レスADIP(=「2」:ローカルマシン3002 )に対
応するローカルマシン優先度データPLMに「1」を設定
する。以下同様にして、CPU110は、IPアドレス
ADIP(=「n」:ローカルマシン300n )に対応す
るローカルマシン優先度データPLMに「3」を設定す
る。
【0083】そして、つぎのステップSA3では、ロー
カルマシン3001 〜300n のCPU3101 〜31
n のそれぞれは、エラー(ハードエラー、ファームウ
ェアエラー/ソフトウェアエラー等)が発生する毎にロ
ーカルマシンログ(ハードエラーログ、ファームウェア
エラー/ソフトウェアエラーログ等)をローカルマシン
ログ優先度データPLL(図3参照)に対応付けてそれぞ
れのローカルマシンログ格納領域Z1 〜Zn に格納した
後、ステップSA4へ進む。この対応付けには、ローカ
ルマシンログ優先度テーブルTA(図2参照)が参照さ
れる。
【0084】具体的には、ローカルマシン3001 のC
PU3101 は、図3に示したように、たとえば、ロー
カルマシンログLOGLM1#1 をローカルマシンログ優先
度データPLL(=「1」)に対応付けてメモリ3201
のローカルマシンログ格納領域Z1 に格納する。同様に
して、ローカルマシン3002 のCPU3102 は、図
3に示したように、たとえば、ローカルマシンログLO
LM2#1 をローカルマシンログ優先度データPLL(=
「5」)に対応付けてメモリ3202 のローカルマシン
ログ格納領域Z2 に格納する。
【0085】以下、同様にして、ローカルマシン300
n のCPU310n は、図3に示したように、たとえ
ば、ローカルマシンログLOGLMn#1 をローカルマシン
ログ優先度データPLL(=「4」)に対応付けてメモリ
320n のローカルマシンログ格納領域Zn に格納す
る。
【0086】ステップSA4では、CPU3101 〜3
10n のそれぞれは、メモリ320 1 〜320n のロー
カルマシンログ格納領域Z1 〜Zn のいずれかがメモリ
フル状態であるか否かを判断する。この場合、CPU3
101 〜310n のそれぞれは、判断結果を「No」と
して、ステップSA3へ戻り、上述した動作を繰り返
す。これにより、図3に示したローカルマシンログ格納
領域Z1 〜Zn のそれぞれには、生成された順にローカ
ルマシンログが格納される。
【0087】そして、ローカルマシン3002 でエラー
が多発することにより、ローカルマシンログ格納領域Z
2 (図3参照)がメモリフル状態になると、CPU31
2は、ステップSA4の判断結果を「Yes」とし
て、ステップSA5へ進む。
【0088】ステップSA5では、CPU3102 は、
I/F3402 、通信アダプタ4002 、ネットワーク
N、通信アダプタ200およびI/F140を介して、
メモリ120の格納領域Bにアクセスする。つぎに、C
PU3102 は、格納領域BのメモリフルフラグB1
n のうちローカルマシン3002 に対応するメモリフ
ルフラグB2 を「1」にする。
【0089】これにより、ステップSA6では、リモー
トマシン100のCPU110は、ローカルマシン30
2 のローカルマシンログ格納領域Z2 がメモリフル状
態にあることを認識し、ローカルマシン優先度テーブル
Tを参照する。つぎに、CPU110は、ローカルマシ
ン優先度テーブルTの中からローカルマシン3002
ローカルマシン優先度データPLM(=「1」)を認識し
た後、ステップSA7へ進む。
【0090】ステップSA7では、CPU110は、ロ
ーカルマシン3002 のローカルマシン優先度データP
LM(=「1」)が、ステップSA1で初期設定されたロ
ーカルマシン優先度しきい値データPA (この場合、
「2」)以下であるか否かを判断する。言い換えれば、
CPU110は、ローカルマシン3002 の優先度がス
テップSA1で設定された優先度以上であるか否かを判
断する。
【0091】この場合、CPU110は、ステップSA
7の判断結果を「Yes」として、ステップSA8へ進
む。ステップSA8では、CPU110は、I/F14
0、通信アダプタ200、ネットワークN、通信アダプ
タ4002 、I/F3402を介してメモリ3202
アクセスする。つぎに、CPU110は、メモリ320
2 のローカルマシンログ格納領域Z2 (図3参照)に格
納されているローカルマシンログLOGLM2#1 〜LOG
LM2#3、・・・をローカルマシンログLOGLM2 として収集
した後、ステップSA9へ進む。
【0092】ステップSA9では、CPU110は、メ
モリ120のローカルマシンログ格納領域Fに上記ロー
カルマシンログLOGLM2 を格納した後、ステップSA
10へ進む。ステップSA10では、CPU110は、
ローカルマシンログLOGLM 2 を収集済みのローカルマ
シン3002 に対応するメモリフルフラグB2 を「1」
から「0」にする。
【0093】以後、ステップSA3以降においては、上
述した動作が繰り返される。なお、ローカルマシンログ
の収集後、ローカルマシン3002 で新たなローカルマ
シンログが生成された場合には、CPU3102 は、新
たなローカルマシンログをローカルマシンログ格納領域
2 に上書きする。ここで、上書きにより古いローカル
マシンログが消去されるが、この古いローカルマシンロ
グは、すでに、リモートマシン100のローカルマシン
ログ格納領域Fに格納されている。
【0094】また、ローカルマシン300n でエラーが
多発することにより、ローカルマシンログ格納領域Zn
(図3参照)がメモリフル状態になると、CPU310
n は、ステップSA4の判断結果を「Yes」として、
ステップSA5へ進む。
【0095】ステップSA5では、CPU310n は、
上述したCPU3102 の動作と同様にして、I/F3
40n 、通信アダプタ400n 、ネットワークN、通信
アダプタ200およびI/F140を介して、メモリ1
20の格納領域Bにアクセスする。つぎに、CPU31
n は、格納領域BのメモリフルフラグB1 〜Bn のう
ちローカルマシン300n に対応するメモリフルフラグ
n を「1」にする。
【0096】これにより、ステップSA6では、リモー
トマシン100のCPU110は、ローカルマシン30
n のローカルマシンログ格納領域Zn がメモリフル状
態にあることを認識し、ローカルマシン優先度テーブル
Tを参照する。つぎに、CPU110は、ローカルマシ
ン優先度テーブルTの中からローカルマシン300n
ローカルマシン優先度データPLM(=「3」)を認識し
た後、ステップSA7へ進む。
【0097】ステップSA7では、CPU110は、ロ
ーカルマシン300n のローカルマシン優先度データP
LM(=「3」)が、ステップSA1で初期設定されたロ
ーカルマシン優先度しきい値データPA (この場合、
「2」)以下であるか否かを判断する。
【0098】この場合、CPU110は、ステップSA
7の判断結果を「No」として、ステップSA3へ戻
り、上述した動作を繰り返す。すなわち、ローカルマシ
ン300n の優先度がステップSA1で設定された優先
度より低いため、ローカルマシン300n からは、ロー
カルマシンログLOGLMn が収集されないのである。
【0099】以上説明したように、一実施の形態の動作
例1によれば、n台のローカルマシン3001 〜300
n に優先度を定義し、優先度が高いローカルマシンから
のみローカルマシンログを収集するようにしたので、優
先度が高いローカルマシンで生成されたローカルマシン
ログを従来に比べて多く収集することができる。また、
一実施の形態の動作例1によれば、優先度が高いローカ
ルマシンで生成されたローカルマシンログのみをメモリ
120のローカルマシンログ格納領域Fに格納するよう
にしたので、格納容量に上限があるメモリ120の利用
効率を向上させることができる。
【0100】(動作例2)つぎに、一実施の形態の動作
例2について、図7に示したフローチャートを参照しつ
つ説明する。この動作例2は、ローカルマシン3001
〜300n のうちメモリフル状態となったローカルマシ
ンのローカルマシンログのうち、ローカルマシンログ優
先度が、あらかじめ初期設定される優先度以上のローカ
ルマシンログをリモートマシン100が収集する動作で
ある。
【0101】同図に示したステップSB1では、リモー
トマシン100のCPU110は、ローカルマシンログ
優先度しきい値データPC1〜PCnのそれぞれを初期設定
する。この場合、CPU110は、ローカルマシンログ
優先度しきい値データPC1として「1」〜「5」までの
うち「2」(10進数)を初期設定する。これにより、
メモリ120の格納領域CのビットC11〜C13には、上
記「2」(10進数)に対応する「001」(2進数)
が設定される。
【0102】同様にして、CPU110は、ローカルマ
シンログ優先度しきい値データPC2として「1」〜
「5」までのうち「3」(10進数)を初期設定する。
これにより、メモリ120の格納領域CのビットC21
23には、上記「3」(10進数)に対応する「01
0」(2進数)が設定される。
【0103】以下、同様にして、CPU110は、ロー
カルマシンログ優先度しきい値データPCnとして「1」
〜「5」までのうち「5」(10進数)を初期設定す
る。これにより、メモリ120の格納領域CのビットC
n1〜Cn3には、上記「5」(10進数)に対応する「1
00」(2進数)が設定される。また、CPU110
は、タイマ130からの計時結果に基づいて、一定時間
間隔をおいてメモリフルフラグB1 〜Bn をチェックす
る。
【0104】そして、つぎのステップSB2では、ロー
カルマシン3001 〜300n のCPU3101 〜31
n のそれぞれは、ステップSA3(図6参照)と同様
にして、エラーが発生する毎にローカルマシンログをロ
ーカルマシンログ優先度データPLL(図3参照)に対応
付けてそれぞれのローカルマシンログ格納領域Z1 〜Z
n に格納した後、ステップSB3へ進む。
【0105】ステップSB3では、CPU3101 〜3
10n のそれぞれは、ステップSA4(図6参照)と同
様にして、メモリ3201 〜320n のローカルマシン
ログ格納領域Z1 〜Zn のいずれかがメモリフル状態で
あるか否かを判断する。この場合、CPU3101 〜3
10n のそれぞれは、判断結果を「No」として、ステ
ップSB2へ戻り、上述した動作を繰り返す。これによ
り、図3に示したローカルマシンログ格納領域Z1 〜Z
n のそれぞれには、生成された順にローカルマシンログ
が格納される。
【0106】そして、ローカルマシン3002 でエラー
が多発することにより、ローカルマシンログ格納領域Z
2 (図3参照)がメモリフル状態になると、CPU31
2は、ステップSB3の判断結果を「Yes」とし
て、ステップSB4へ進む。
【0107】ステップSB4では、CPU3102 は、
ステップSA5(図6参照)と同様にして、I/F34
2 、通信アダプタ4002 、ネットワークN、通信ア
ダプタ200およびI/F140を介して、メモリ12
0の格納領域Bにアクセスした後、メモリフルフラグB
2 を「1」にする。
【0108】これにより、ステップSB5では、リモー
トマシン100のCPU110は、ローカルマシン30
2 のローカルマシンログ格納領域Z2 がメモリフル状
態にあることを認識する。つぎに、CPU110は、ロ
ーカルマシンログ優先度しきい値データPC1〜PCnのう
ち、ローカルマシン3002 に対応する当該ローカルマ
シンログ優先度しきい値データPC (この場合、PC2
「3」)を参照した後、ステップSB6へ進む。
【0109】ステップSB6では、CPU110は、I
/F140、通信アダプタ200、ネットワークN、通
信アダプタ4002 およびI/F3402 を介して、メ
モリ3202 のローカルマシンログ格納領域Z2 (図3
参照)にアクセスした後、ステップSB7へ進む。
【0110】ステップSB7では、CPU110は、図
3に示した1レコード目のローカルマシンログ優先度デ
ータPLL(=「5」)が、ステップSB5で参照したロ
ーカルマシンログ優先度しきい値データPC2 (この場
合、「3」)以下であるか否かを判断する。言い換えれ
ば、CPU110は、ローカルマシンログLOGLM2# 1
の優先度がステップSB1で設定された優先度以上であ
るか否かを判断する。
【0111】この場合、CPU110は、ステップSB
7の判断結果を「No」として、ステップSB10へ進
む。ステップSB10では、CPU110は、ローカル
マシンログ格納領域Z2 につぎのローカルマシンログが
あるか否かを判断し、この場合、判断結果を「Yes」
として、ステップSB7へ戻る。
【0112】ステップSB7では、CPU110は、図
3に示した2レコード目のローカルマシンログ優先度デ
ータPLL(=「2」)が、ステップSB5で参照したロ
ーカルマシンログ優先度しきい値データPC2 (この場
合、「3」)以下であるか否かを判断する。この場合、
CPU110は、ステップSB7の判断結果を「Ye
s」として、ステップSB8へ進む。ステップSB8で
は、CPU110は、I/F3402 、通信アダプタ4
002 、ネットワークN、通信アダプタ200およびI
/F140を介して、ローカルマシンログ格納領域Z2
の2レコード目のローカルマシンログLOGLM2#2 を収
集した後、ステップSB9へ進む。
【0113】ステップSB9では、CPU110は、メ
モリ120のローカルマシンログ格納領域Fに上記ロー
カルマシンログLOGLM2#2 を格納した後、ステップS
B10へ進む。ステップSB10では、CPU110
は、ローカルマシンログ格納領域Z2 につぎのローカル
マシンログがあるか否かを判断し、この場合、判断結果
を「Yes」として、ステップSB7へ戻る。
【0114】以後、上述した動作が繰り返され、ローカ
ルマシンログ格納領域Z2 に格納された複数のローカル
マシンログのうち、ローカルマシンログ優先度が、ステ
ップSB1で初期設定された優先度以上のローカルマシ
ンログがリモートマシン100のCPU110により収
集される。
【0115】そして、ローカルマシンログ格納領域Z2
の最後のレコードに関する処理が終了すると、CPU1
10は、ステップSB10の判断結果を「No」とし
て、ステップSB11へ進む。ステップSB11では、
CPU110は、ローカルマシン3002 に対応するメ
モリフルフラグB2 を「1」から「0」にする。以後、
ステップSB2以降においては、上述した動作が繰り返
される。
【0116】以上説明したように、一実施の形態の動作
例2によれば、優先度が高いローカルマシンログのみを
収集するようにしたので、当該ローカルマシンで生成さ
れたローカルマシンログのうち優先度が高いローカルマ
シンログを従来に比べて多く収集することができる。
【0117】(動作例3)つぎに、一実施の形態の動作
例3について、図8に示したフローチャートを参照しつ
つ説明する。この動作例3は、ローカルマシン3001
〜300n のそれぞれが、ログ要因の発生時に当該ログ
要因に対応するローカルマシンログの優先度が、あらか
じめ初期設定される優先度以上の場合にのみ、当該ロー
カルマシンログをローカルマシンログ格納領域に格納す
る動作である。
【0118】同図に示したステップSC1では、リモー
トマシン100のCPU110は、ステップSB1(図
7参照)と同様にして、ローカルマシンログ優先度しき
い値データPC1〜PCnのそれぞれを初期設定する。この
場合、CPU110は、ローカルマシンログ優先度しき
い値データPC1として「1」〜「5」までのうち「2」
(10進数)を、ローカルマシンログ優先度しきい値デ
ータPC2として「3」(10進数)を初期設定する。
【0119】以下、同様にして、CPU110は、ロー
カルマシンログ優先度しきい値データPCnとして「5」
(10進数)をそれぞれ初期設定する。また、CPU1
10は、タイマ130からの計時結果に基づいて、一定
時間間隔をおいてメモリフルフラグB1 〜Bn をチェッ
クする。
【0120】そして、つぎのステップSC2では、ロー
カルマシン3001 〜300n のCPU3101 〜31
n のそれぞれは、ログ要因(ハードエラー、ファーム
ウェアエラー/ソフトウェアエラー等)が発生したか否
かを判断し、この判断結果が「No」である場合、同判
断を繰り返す。そして、たとえば、ローカルマシン30
2 でログ要因として軽微エラーが発生すると、CPU
3102 は、ステップSC2の判断結果を「Yes」と
して、ステップSC3へ進む。
【0121】ステップSC3では、CPU3102 は、
I/F3402 、通信アダプタ4002 、ネットワーク
N、通信アダプタ200、I/F140を介してメモリ
120にアクセスする。つぎに、CPU3102 は、ロ
ーカルマシンログ優先度しきい値データPC1〜PCnのう
ち、ローカルマシン3002 に対応する当該ローカルマ
シンログ優先度しきい値データPC (この場合、PC2
「3」)を参照した後、ステップSC4へ進む。
【0122】ステップSC4では、CPU3102 は、
ローカルマシンログ優先度テーブルTA(図2参照)を
参照することにより、ステップSC2で発生したログ要
因(この場合、軽微エラー)に対応するローカルマシン
ログのローカルマシンログ優先度データPLL(=
「5」)を確認する。つぎに、CPU3102 は、上記
ローカルマシンログ優先度データPLL(=「5」)が、
ステップSB3で参照したローカルマシンログ優先度し
きい値データPC2 (この場合、「3」)以下であるか
否かを判断する。言い換えれば、CPU3102 は、当
該ローカルマシンログの優先度がステップSC1で設定
された優先度以上であるか否かを判断する。
【0123】この場合、CPU3102 は、ステップS
C4の判断結果を「No」として、ステップSC2へ戻
り、上述した動作を繰り返す。そして、ローカルマシン
3002 でログ要因としてハードエラーが発生すると、
CPU3102 は、ステップSC2の判断結果を「Ye
s」として、ステップSC3へ進む。
【0124】ステップSC3では、CPU3102 は、
上述した動作と同様にして、ローカルマシン3002
対応する当該ローカルマシンログ優先度しきい値データ
C(この場合、PC2=「3」)を参照した後、ステッ
プSC4へ進む。ステップSC4では、CPU3102
は、ローカルマシンログ優先度テーブルTA(図2参
照)を参照することにより、ステップSC2で発生した
ログ要因(この場合、ハードエラー)に対応するローカ
ルマシンログのローカルマシンログ優先度データP
LL(=「1」)を確認する。
【0125】つぎに、CPU3102 は、上記ローカル
マシンログ優先度データPLL(=「1」)が、ステップ
SB3で参照したローカルマシンログ優先度しきい値デ
ータPC2 (この場合、「3」)以下であるか否かを判
断する。この場合、CPU3102 は、ステップSC4
の判断結果を「Yes」として、ステップSC5へ進
む。
【0126】ステップSC5では、CPU3102 は、
上記ハードエラーに対応するローカルマシンログをロー
カルマシンログ格納領域Z2 に格納した後、ステップS
C6へ進む。ステップSC6では、CPU3102 は、
ステップSA4(図6参照)と同様にして、ローカルマ
シンログ格納領域Z2 がメモリフル状態であるか否かを
判断する。この場合、CPU3102 は、判断結果を
「No」として、ステップSC2へ戻り、上述した動作
を繰り返す。これにより、ローカルマシンログ格納領域
2 には、あらかじめ設定された優先度以上の優先度の
ローカルマシンログが順次格納される。
【0127】そして、ローカルマシン3002 でエラー
が多発することにより、ローカルマシンログ格納領域Z
2 (図3参照)がメモリフル状態、すなわち、新たなロ
ーカルマシンログが格納できない状態になると、CPU
3102 は、ステップSC6の判断結果を「Yes」と
して、ステップSC7へ進む。
【0128】ステップSC7では、CPU3102 は、
ステップSA5(図6参照)と同様にして、I/F34
2 、通信アダプタ4002 、ネットワークN、通信ア
ダプタ200およびI/F140を介して、メモリ12
0の格納領域Bにアクセスした後、メモリフルフラグB
2 を「1」にする。
【0129】これにより、ステップSC8では、リモー
トマシン100のCPU110は、ローカルマシン30
2 のローカルマシンログ格納領域Z2 がメモリフル状
態にあることを認識する。つぎに、CPU110は、I
/F140、通信アダプタ200、ネットワークN、通
信アダプタ4002 およびI/F3402 を介して、メ
モリ3202 のローカルマシンログ格納領域Z2 にアク
セスした後、ステップSC9へ進む。
【0130】ステップSC9では、CPU110は、ス
テップSA8(図6参照)と同様にして、メモリ320
2 のローカルマシンログ格納領域Z2 に格納されている
ローカルマシンログをローカルマシンログLOGLM2
して収集した後、ステップSC10へ進む。ここで収集
されたローカルマシンログLOGLM2 は、ローカルマシ
ンログ優先度しきい値データPC2に対応する優先度以上
のものである。
【0131】ステップSC10では、CPU110は、
メモリ120のローカルマシンログ格納領域Fに上記ロ
ーカルマシンログLOGLM2 を格納した後、ステップS
C11へ進む。ステップSC11では、CPU110
は、ローカルマシンログLOG LM2 を収集済みのローカ
ルマシン3002 に対応するメモリフルフラグB2
「1」から「0」にする。以後、ステップSC2以降に
おいては、上述した動作が繰り返される。
【0132】以上説明したように、一実施の形態の動作
例3によれば、優先度が高いローカルマシンログのみを
メモリ3201 〜320n に格納するようにしたので、
格納容量に上限があるメモリ3201 〜320n の利用
効率を向上させることができる。
【0133】(動作例4)つぎに、一実施の形態の動作
例4について、図9に示したフローチャートを参照しつ
つ説明する。この動作例4は、リモートマシン100
が、ローカルマシン3001 〜300n のうち致命的エ
ラー(たとえば、ハードエラー)が発生したローカルマ
シンから、上記致命的エラーに対応する当該ローカルマ
シンログを収集する動作である。
【0134】同図に示したステップSD1では、リモー
トマシン100のCPU110は、ステップSA1(図
6参照)と同様にして、ローカルマシン優先度しきい値
データPA (=「2」)を初期設定する。また、CPU
110は、タイマ130からの計時結果に基づいて、一
定時間間隔をおいて致命的エラーフラグD1 〜Dn をチ
ェックする。
【0135】ステップSD2では、CPU110は、ス
テップSA2(図6参照)と同様にして、ローカルマシ
ン優先度テーブルTを初期設定した後、ステップSD3
へ進む。ステップSD3では、CPU110は、ステッ
プSB1(図7参照)と同様にして、ローカルマシンロ
グ優先度しきい値データPC1〜PCnを初期設定する。
【0136】そして、つぎのステップSD4では、ロー
カルマシン3001 〜300n のCPU3101 〜31
n のそれぞれは、ステップSA3(図6参照)と同様
にして、エラーが発生する毎にローカルマシンログをロ
ーカルマシンログ優先度データPLL(図3参照)に対応
付けてそれぞれのローカルマシンログ格納領域Z1 〜Z
n に格納した後、ステップSD5へ進む。
【0137】この場合、ローカルマシン3001 でハー
ドエラー(致命的エラー)が発生したため、図3に示し
たローカルマシンログ格納領域Z1 の1レコード目に
は、ローカルマシンログLOGLM1#1 が格納されている
ものとする。ステップSD5では、CPU3101 〜3
10n のそれぞれは、ステップSD4で致命的エラー
(ハードエラー)が発生したか否かを判断する。この場
合、ローカルマシン300 1 で致命的エラーとしてハー
ドエラーが発生しているため、CPU3101 は、ステ
ップSD5の判断結果を「Yes」として、ステップS
D6へ進む。
【0138】ステップSD6では、CPU3101 は、
I/F3401 、通信アダプタ4001 、ネットワーク
N、通信アダプタ200およびI/F140を介して、
メモリ120の格納領域Dにアクセスする。つぎに、C
PU3101 は、格納領域Dの致命的エラーフラグD1
〜Dn のうちローカルマシン3001 に対応する致命的
エラーフラグD1 を「1」にする。
【0139】これにより、ステップSD7では、リモー
トマシン100のCPU110は、I/F140、通信
アダプタ200、ネットワークN、通信アダプタ400
1 およびI/F3401 を介して、ローカルマシン30
1 のローカルマシンログ格納領域Z1 (図3参照)の
1レコード目に格納されているローカルマシンログLO
LM1#1 (致命的エラー)を収集する。
【0140】つぎに、CPU110は、メモリ120の
ローカルマシンログ格納領域Fに上記ローカルマシンロ
グLOGLM1#1 (致命的エラー)を格納した後、ステッ
プSD8へ進む。ステップSD8では、CPU110
は、ローカルマシンログLOG LM1#1 を収集済みのロー
カルマシン3001 に対応する致命的エラーフラグD1
を「1」から「0」にする。以後、ステップSD4以降
の動作が繰り返される。
【0141】そして、ローカルマシン3002 でハード
エラー(致命的エラー)以外のエラーが発生すると、C
PU3102 は、ステップSD5の判断結果を「No」
として、ステップSD9へ進む。ステップSD9では、
ステップSA4(図6参照)と同様にして、CPU31
2 は、ローカルマシンログ格納領域Z2(図3参照)
がメモリフル状態であるか否かを判断する。
【0142】この場合、ローカルマシン3002 でエラ
ーが多発することにより、ローカルマシンログ格納領域
2(図3参照)がメモリフル状態であるものとする
と、CPU3102 は、ステップSD9の判断結果を
「Yes」とする。なお、ステップSD9の判断結果が
「No」である場合、CPU3102 は、ステップSD
4へ戻り、上述した動作を繰り返す。
【0143】この場合、ステップSD10では、リモー
トマシン100のCPU110により、ローカルマシン
3002 からローカルマシンログを収集するローカルマ
シンログ収集処理が実行された後、ステップSD4以降
の動作が繰り返される。ここで、ローカルマシンログ収
集処理では、前述したステップSA5〜ステップSA1
0(動作例1:図6参照)、ステップSB4〜ステップ
SB11(動作例2:図7参照)またはステップSC7
〜ステップSC11(動作例3:図8参照)のうちいず
れかの処理が実行される。
【0144】以上説明したように、一実施の形態の動作
例4によれば、ローカルマシンにおける致命的なエラー
発生をトリガとして、当該ローカルマシンからローカル
マシンログを収集するようにしたので、致命的エラー発
生に対する対応を迅速にとることができる。
【0145】(動作例5)さて、前述した動作例2で
は、ローカルマシン3001 〜300nで共通のローカ
ルマシンログ優先度テーブルTA(図2参照)を参照す
ることにより、図3に示したように、ローカルマシン3
001 〜300n でそれぞれ生成されたローカルマシン
ログに関するローカルマシンログ優先度データPLLを決
定した例について説明した。したがって、動作例2で
は、図3に示したように、同種のログ要因(たとえば、
ハードエラー)に関するローカルマシンログのローカル
マシンログ優先度データPLLは、ローカルマシンログ格
納領域Z1 〜Zn の間で、同一の値(この場合「1」)
である。
【0146】ここで、一実施の形態においては、ローカ
ルマシン3001 〜300n のそれぞれで、個別な基準
でローカルマシンログ優先度データが定義されたテーブ
ルを備え、このテーブルに基づいて、生成されたローカ
ルマシンログの優先度データを個別に決定するようにし
てもよい。以下、この場合を一実施の形態の動作例5と
して説明する。
【0147】動作例5では、動作例2で用いたローカル
マシンログ優先度テーブルTAに代えて、図1に示した
ローカルマシン3001 〜300n のメモリ3201
320n に格納された個別ローカルマシンログ優先度テ
ーブルTB1 〜TBn (図4参照)が用いられる。さら
に、動作例5では、動作例2で用いたローカルマシンロ
グ優先度しきい値データPC1〜PCnに代えて、個別ロー
カルマシンログ優先度しきい値データPE1〜PEnが用い
られる。
【0148】図4に示した個別ローカルマシンログ優先
度テーブルTB1 〜TBn のそれぞれは、ローカルマシ
ンログ優先度テーブルTA(図2参照)と同様にして、
都合五種類のローカルマシンログ(ハードエラーログ〜
軽微エラーログ)のそれぞれの優先度(重要度)を
「1」〜「5」までの五段階で定義するテーブルであ
る。ただし、個別ローカルマシンログ優先度テーブルT
1 〜TBn のそれぞれでは、個別な基準で個別ローカ
ルマシンログ優先度データPSLLが定義されている。
【0149】すなわち、個別ローカルマシンログ優先度
テーブルTB1 〜TBn 間では、同種のローカルマシン
ログ(ログ要因)であっても、これに対応する個別ロー
カルマシンログ優先度データPSLLが異なる。たとえ
ば、同図網掛け部分のハードエラーログ(ハードエラ
ー)に着目すれば、個別ローカルマシンログ優先度テー
ブルTB1 では、ハードエラーログの個別ローカルマシ
ンログ優先度データPSLLが「1」である。これに対し
て、個別ローカルマシンログ優先度テーブルTB2
は、ハードエラーログ(ハードエラー)の個別ローカル
マシンログ優先度データPSLLが「3」であり、個別ロ
ーカルマシンログ優先度テーブルTBn では、ハードエ
ラーログ(ハードエラー)の個別ローカルマシンログ優
先度データPS LLが「2」である。
【0150】また、図1に示した格納領域Eに格納され
た個別ローカルマシンログ優先度しきい値データPE1
Enのそれぞれは、ローカルマシン3001 〜300n
に対応しており、ローカルマシンログ優先度「1」〜
「5」(10進数)のうちいずれか一つの値をとる。
【0151】個別ローカルマシンログ優先度しきい値デ
ータPE1は、ローカルマシン300 1 からローカルマシ
ンログの収集を行う際のしきい値である。この場合、ロ
ーカルマシン3001 からは、個別ローカルマシンログ
優先度しきい値データPE1に対応する優先度以上のロー
カルマシンログ優先度のローカルマシンログが収集され
る。
【0152】個別ローカルマシンログ優先度しきい値デ
ータPE2は、ローカルマシン300 2 からローカルマシ
ンログの収集を行う際のしきい値である。この場合、ロ
ーカルマシン3002 からは、個別ローカルマシンログ
優先度しきい値データPE2に対応する優先度以上のロー
カルマシンログ優先度のローカルマシンログが収集され
る。
【0153】同様にして、個別ローカルマシンログ優先
度しきい値データPEnは、ローカルマシン300n から
ローカルマシンログの収集を行う際のしきい値である。
この場合、ローカルマシン300n からは、個別ローカ
ルマシンログ優先度しきい値データPEnに対応する優先
度以上のローカルマシンログ優先度のローカルマシンロ
グが収集される。
【0154】図10に示したステップSE1では、リモ
ートマシン100のCPU110は、個別ローカルマシ
ンログ優先度しきい値データPE1〜PEnのそれぞれを初
期設定する。この場合、CPU110は、個別ローカル
マシンログ優先度しきい値データPE1として「1」〜
「5」までのうち「2」(10進数)を初期設定する。
これにより、メモリ120の格納領域EのビットE11
13には、上記「2」(10進数)に対応する「00
1」(2進数)が設定される。
【0155】同様にして、CPU110は、個別ローカ
ルマシンログ優先度しきい値データPE2として「1」〜
「5」までのうち「3」(10進数)を初期設定する。
これにより、メモリ120の格納領域EのビットE21
23には、上記「3」(10進数)に対応する「01
0」(2進数)が設定される。
【0156】以下、同様にして、CPU110は、個別
ローカルマシンログ優先度しきい値データPEnとして
「1」〜「5」までのうち「3」(10進数)を初期設
定する。これにより、メモリ120の格納領域Eのビッ
トEn1〜En3には、上記「3」(10進数)に対応する
「010」(2進数)が設定される。また、CPU11
0は、タイマ130からの計時結果に基づいて、一定時
間間隔をおいてメモリフルフラグB1 〜Bn をチェック
する。
【0157】そして、つぎのステップSE2では、ロー
カルマシン3001 〜300n のCPU3101 〜31
n のそれぞれは、ログ要因(ハードエラー、ファーム
ウェアエラー/ソフトウェアエラー等)が発生したか否
かを判断し、この判断結果が「No」である場合、同判
断を繰り返す。そして、たとえば、ローカルマシン30
n でログ要因としてハードエラーが発生すると、CP
U310n は、ステップSE2の判断結果を「Yes」
として、ステップSE3へ進む。
【0158】そして、つぎのステップSE3では、ロー
カルマシン300n のCPU310 n は、図5に示した
ローカルマシンログ格納領域Zn のローカルマシンログ
LOGLMn#3を、図4に示した個別ローカルマシンログ
優先度テーブルTBn の個別ローカルマシンログ優先度
データPSLL(=「2」)に対応付けて、ローカルマシ
ンログ格納領域Zn に格納した後、ステップSE4へ進
む。
【0159】ステップSE4では、CPU310n は、
ステップSA4(図6参照)と同様にして、メモリ32
n のローカルマシンログ格納領域Zn がメモリフル状
態であるか否かを判断する。この場合、CPU310n
は、判断結果を「No」として、ステップSE2へ戻
り、上述した動作を繰り返す。これにより、図5に示し
たローカルマシンログ格納領域Zn には、生成された順
にローカルマシンログが格納される。
【0160】そして、ローカルマシン300n でエラー
が多発することにより、ローカルマシンログ格納領域Z
n (図5参照)がメモリフル状態、すなわち、新たなロ
ーカルマシンログが格納できない状態になると、CPU
310n は、ステップSE4の判断結果を「Yes」と
して、ステップSE5へ進む。
【0161】ステップSE5では、CPU310n は、
ステップSA5(図6参照)と同様にして、I/F34
n 、通信アダプタ400n 、ネットワークN、通信ア
ダプタ200およびI/F140を介して、メモリ12
0の格納領域Bにアクセスした後、メモリフルフラグB
n を「1」にする。
【0162】これにより、ステップSE6では、リモー
トマシン100のCPU110は、ローカルマシン30
n のローカルマシンログ格納領域Zn がメモリフル状
態にあることを認識する。つぎに、CPU110は、個
別ローカルマシンログ優先度しきい値データPE1〜PEn
のうち、ローカルマシン300n に対応する当該個別ロ
ーカルマシンログ優先度しきい値データPE (この場
合、PEn=「3」)を参照した後、ステップSE7へ進
む。
【0163】ステップSE7では、CPU110は、I
/F140、通信アダプタ200、ネットワークN、通
信アダプタ400n およびI/F340n を介して、メ
モリ320n のローカルマシンログ格納領域Zn (図5
参照)にアクセスする。つぎに、CPU110は、図5
に示したローカルマシンログ格納領域Zn の3レコード
目の個別ローカルマシンログ優先度データPSLL(=
「2」)が、ステップSE6で参照した個別ローカルマ
シンログ優先度しきい値データPE (この場合、P
En(=「3」))以下であるか否かを判断する。
【0164】言い換えれば、CPU110は、ローカル
マシンログLOGLMn#3 の優先度がステップSE1で設
定された優先度以上であるか否かを判断する。この場
合、CPU110は、ステップSE7の判断結果を「Y
es」として、ステップSE8へ進む。なお、ステップ
SE7の判断結果が「No」である場合、CPU110
は、ステップSE10へ進む。
【0165】この場合、ステップSE8では、CPU1
10は、I/F340n 、通信アダプタ400n 、ネッ
トワークN、通信アダプタ200およびI/F140を
介して、ローカルマシンログ格納領域Zn の3レコード
目のローカルマシンログLOGLMn#3 を収集した後、ス
テップSE9へ進む。
【0166】ステップSE9では、CPU110は、メ
モリ120のローカルマシンログ格納領域Fに上記ロー
カルマシンログLOGLMn#3 を格納した後、ステップS
E10へ進む。ステップSE10では、CPU110
は、ローカルマシンログ格納領域Zn につぎのローカル
マシンログがあるか否かを判断し、この場合、判断結果
を「Yes」として、ステップSE7へ戻る。
【0167】以後、上述した動作が繰り返され、ローカ
ルマシンログ格納領域Zn に格納された複数のローカル
マシンログのうち、ローカルマシンログ優先度が、ステ
ップSE1で初期設定された優先度以上のローカルマシ
ンログがリモートマシン100のCPU110により収
集される。
【0168】そして、ローカルマシンログ格納領域Zn
の最後のレコードに関する処理が終了すると、CPU1
10は、ステップSE10の判断結果を「No」とし
て、ステップSE11へ進む。ステップSE11では、
CPU110は、ローカルマシン300n に対応するメ
モリフルフラグBn を「1」から「0」にする。以後、
ステップSE2以降においては、上述した動作が繰り返
される。
【0169】以上説明したように、一実施の形態の動作
例5によれば、複数のローカルマシンにそれぞれ対応さ
せてローカルマシンログの優先度を個別的に設定し、同
種のローカルマシンログであっても複数のローカルマシ
ン間で優先度を異ならせることができるようにしたの
で、ローカルマシンの状態に応じて柔軟にローカルマシ
ンログ収集を行うことができる。
【0170】(動作例6)つぎに、一実施の形態の動作
例6について、図11に示したフローチャートを参照し
つつ説明する。この動作例6は、リモートマシン100
で致命的エラー(たとえば、ハードエラー)が発生した
場合に、リモートマシン100によるローカルマシンロ
グ収集動作を、ローカルマシン3001 〜300n のう
ちいずれか任意のものが代行する動作である。
【0171】図11に示したステップSF1では、リモ
ートマシン100のCPU110は、リモートマシン1
00で致命的エラーが発生したか否かを判断し、この判
断結果が「No」である場合、ステップSF6へ進む。
ステップSF6では、CPU110は、前述した動作例
1〜5のうちいずれかのローカルマシンログ収集処理を
実行した後、ステップSF1へ戻り、上述した動作を繰
り返す。また、ローカルマシン3001 〜300n のC
PU3101 〜310n は、タイマ3301 〜330n
の計時結果に基づいて、一定時間間隔毎にリモートマシ
ン代行依頼フラグX11〜Xn1をそれぞれチェックする。
【0172】ここで、リモートマシン100で致命的エ
ラーとしてハードエラーが発生すると、リモートマシン
100は、ステップSF1の判断結果を「Yes」とし
て、ステップSF2へ進む。ステップSF2では、CP
U110は、リモートマシン代行依頼フラグX11〜Xn1
のうち任意のリモートマシン代行依頼フラグを「1」に
する。すなわち、CPU110は、ローカルマシン30
1 〜300n のうち任意のローカルマシンにローカル
マシンログ収集動作の代行を依頼する。この場合、ロー
カルマシン3002 にローカルマシンログ収集動作の代
行を依頼するものとする。
【0173】したがって、CPU110は、I/F14
0、通信アダプタ200、ネットワークN、通信アダプ
タ4002 およびI/F3402 を介して、メモリ32
2にアクセスし、リモートマシン代行依頼フラグX21
を「1」にする。これにより、ローカルマシン3002
のCPU3102 は、リモートマシン100からローカ
ルマシンログ収集動作の代行を依頼されたことを認識す
る。つぎに、CPU3102 は、I/F3402 、通信
アダプタ4002 、ネットワークN、通信アダプタ20
0およびI/F140を介して、メモリ120にアクセ
スすることで、引継データDRMを取得する。
【0174】ここでいう引継データDRMは、ローカルマ
シンログ収集動作に必要な情報であり、ローカルマシン
優先度テーブルT、ローカルマシン優先度しきい値デー
タP A 、メモリフルフラグB1 〜Bn 、ローカルマシン
ログ優先度しきい値データP C1〜PCn、致命的エラーフ
ラグD1 〜Dn 、および個別ローカルマシンログ優先度
しきい値データPE1〜PEnである。また、引継データD
RMには、ローカルマシンログ格納領域Fに格納されたロ
ーカルマシンログおよびリモートログ格納領域Gに格納
されたリモートログも含まれる。
【0175】つぎに、CPU3102 は、取得した引継
データDRMをメモリ3202 に格納した後、ステップS
F4へ進む。ステップSF4では、CPU3102 は、
ローカルマシン3002 以外のローカルマシンのリモー
トマシン代行宣言フラグY12〜Yn2(ただし、Y22を除
く)を「1」にした後、ステップSF5へ進む。これに
より、ローカルマシン3002 以外のローカルマシンの
それぞれのCPUは、ローカルマシン3002 がリモー
トマシン100からローカルマシンログ収集動作を代行
したことを認識する。
【0176】ステップSF5では、ローカルマシン30
2 のCPU3102 は、リモートマシン代行処理を実
行する。すなわち、CPU3102 は、リモートマシン
100のCPU110と同様にして、引継データDRM
用いてローカルマシンログ収集動作(前述した動作例1
〜5のうちいずれ一つの動作)を実行する。この場合、
ローカルマシン3002 以外のローカルマシンのCPU
は、リモートマシン100に代えて、ローカルマシン3
002 をアクセス先として動作する。
【0177】以上説明したように、一実施の形態の動作
例6によれば、致命的なエラーが発生した場合であって
も、任意のローカルマシンによりローカルマシンログ収
集動作が代行されるので、ローカルマシンログ収集を継
続的に行うことができ、信頼性が向上する。
【0178】(動作例7)つぎに、一実施の形態の動作
例7について、図12に示したフローチャートを参照し
つつ説明する。この動作例7は、リモートマシン100
で致命的エラー(たとえば、ハードエラー)が発生した
場合に、リモートマシン100によるローカルマシンロ
グ収集動作を、ローカルマシン3001 〜300n のう
ちローカルマシン優先度が最も低いものが代行する動作
である。
【0179】図12に示したステップSG1では、リモ
ートマシン100のCPU110は、リモートマシン1
00で致命的エラーが発生したか否かを判断し、この判
断結果が「No」である場合、ステップSG7へ進む。
ステップSG7では、CPU110は、前述した動作例
1〜5のうちいずれかのローカルマシンログ収集処理を
実行した後、ステップSG1へ戻り、上述した動作を繰
り返す。また、ローカルマシン3001 〜300n のC
PU3101 〜310n は、タイマ3301 〜330n
の計時結果に基づいて、一定時間間隔毎にリモートマシ
ン代行依頼フラグX11〜Xn1をそれぞれチェックする。
【0180】ここで、リモートマシン100で致命的エ
ラーとしてハードエラーが発生すると、リモートマシン
100は、ステップSG1の判断結果を「Yes」とし
て、ステップSG2へ進む。ステップSG2では、CP
U110は、メモリ120にアクセスすることによりロ
ーカルマシン優先度テーブルT(図1参照)を参照し、
ローカルマシン3001 〜300n のうち、最もローカ
ルマシン優先度が低いローカルマシンを認識した後、ス
テップSG3へ進む。この場合、CPU110は、ロー
カルマシン優先度が最も低いものとしてローカルマシン
300n を認識したものとする。
【0181】ステップSG3では、上記ローカルマシン
300n のリモートマシン代行依頼フラグXn1を「1」
にする。すなわち、CPU110は、ローカルマシン3
00 1 〜300n のうち最もローカルマシン優先度が低
いローカルマシン300n にローカルマシンログ収集動
作の代行を依頼する。
【0182】したがって、CPU110は、I/F14
0、通信アダプタ200、ネットワークN、通信アダプ
タ400n およびI/F340n を介して、メモリ32
nにアクセスし、リモートマシン代行依頼フラグXn1
を「1」にする。これにより、ローカルマシン300n
のCPU310n は、リモートマシン100からローカ
ルマシンログ収集動作の代行を依頼されたことを認識す
る。つぎに、ステップSG4では、CPU310n は、
I/F340n 、通信アダプタ400n 、ネットワーク
N、通信アダプタ200およびI/F140を介して、
メモリ120にアクセスすることで、引継データDRM
取得する。
【0183】ここでいう引継データDRMは、ローカルマ
シンログ収集動作に必要な情報であり、ローカルマシン
優先度テーブルT、ローカルマシン優先度しきい値デー
タP A 、メモリフルフラグB1 〜Bn 、ローカルマシン
ログ優先度しきい値データP C1〜PCn、致命的エラーフ
ラグD1 〜Dn 、および個別ローカルマシンログ優先度
しきい値データPE1〜PEnである。また、引継データD
RMには、ローカルマシンログ格納領域Fに格納されたロ
ーカルマシンログおよびリモートログ格納領域Gに格納
されたリモートログも含まれる。
【0184】つぎに、CPU310n は、取得した引継
データDRMをメモリ320n に格納した後、ステップS
G5へ進む。ステップSG5では、CPU310n は、
ローカルマシン300n 以外のローカルマシンのリモー
トマシン代行宣言フラグY1n〜Ynn-1を「1」にした
後、ステップSG6へ進む。これにより、ローカルマシ
ン300n 以外のローカルマシンのそれぞれのCPU
は、ローカルマシン300 n がローカルマシンログ収集
動作を代行したことを認識する。
【0185】ステップSG6では、ローカルマシン30
n のCPU310n は、ローカルマシン代行処理を実
行する。すなわち、CPU310n は、リモートマシン
100のCPU110と同様にして、引継データDRM
用いてローカルマシンログ収集動作(前述した動作例1
〜5のうちいずれ一つの動作)を実行する。この場合、
ローカルマシン300n 以外のローカルマシンログのC
PUは、リモートマシン100に代えて、ローカルマシ
ン300n をアクセス先として動作する。
【0186】以上説明したように、一実施の形態の動作
例7によれば、致命的なエラーが発生した場合に優先度
が最も低いローカルマシンにローカルマシンログ収集動
作を代行させるようにしたので、ローカルマシンログ収
集を継続的に行うことができ、他の優先度が高いローカ
ルマシンの性能低下を回避することができる。
【0187】以上本発明にかかる一実施の形態について
図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの
一実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれ
る。
【0188】たとえば、前述した一実施の形態において
は、リモートマシン100の機能またはローカルマシン
3001 〜300n の機能を実現するための情報収集プ
ログラムまたは情報生成プログラムを図13に示したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体600に記録して、
この記録媒体600に記録された情報収集プログラムま
たは情報生成プログラムを同図に示したコンピュータ5
00に読み込ませ、実行することによりローカルマシン
ログの収集または生成を行うようにしてもよい。
【0189】図13に示したコンピュータ500は、上
記情報収集プログラムまたは情報生成プログラムを実行
するCPU501と、キーボード、マウス等の入力装置
502と、各種データを記憶するROM(Read Only Me
mory)503と、演算パラメータ等を記憶するRAM
(Random Access Memory)504と、記録媒体600か
ら情報収集プログラムまたは情報生成プログラムを読み
取る読取装置505と、ディスプレイ、プリンタ等の出
力装置506と、装置各部を接続するバスBUとから構
成されている。
【0190】CPU501は、読取装置505を経由し
て記録媒体600に記録されている情報収集プログラム
または情報生成プログラムを読み込んだ後、情報収集プ
ログラムまたは情報生成プログラムを実行することによ
り、前述したリモートマシンログの収集または生成を行
う。なお、記録媒体600には、光ディスク、フロッピ
ーディスク、ハードディスク等の可搬型の記録媒体が含
まれることはもとより、ネットワークのようにデータを
一時的に記録保持するような伝送媒体も含まれる。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、8にか
かる発明によれば、複数の情報生成装置に優先度を定義
し、優先度が高い情報生成装置からのみ情報を収集する
ようにしたので、優先度が高い情報生成装置で生成され
た情報を従来に比べて多く収集することができるという
効果を奏する。また、請求項1、8にかかる発明によれ
ば、優先度が高い情報生成装置で生成された情報のみを
収集側情報格納手段に格納するようにしたので、格納容
量に上限がある収集側情報格納手段の利用効率を向上さ
せることができるという効果を奏する。
【0192】また、請求項2にかかる発明によれば、優
先度が高い情報のみを収集するようにしたので、当該情
報生成装置で生成された情報のうち優先度が高い情報を
従来に比べて多く収集することができるという効果を奏
する。また、請求項2にかかる発明によれば、優先度が
高い情報のみを収集側情報格納手段に格納するようにし
たので、格納容量に上限がある収集側情報格納手段の利
用効率を向上させることができるという効果を奏する。
【0193】また、請求項3にかかる発明によれば、複
数の情報生成装置にそれぞれ対応させて情報の優先度を
個別的に設定し、同種の情報であっても複数の情報生成
装置間で優先度を異ならせることができるようにしたの
で、情報生成装置の状態に応じて柔軟に情報収集を行う
ことができるという効果を奏する。
【0194】また、請求項4にかかる発明によれば、情
報生成装置における所定のエラー発生をトリガとして、
当該情報生成装置から情報を収集するようにしたので、
エラー発生に対する対応を迅速にとることができるとい
う効果を奏する。
【0195】また、請求項5にかかる発明によれば、所
定のエラーが発生した場合であっても、任意の情報生成
装置により情報収集動作が代行されるので、情報収集を
継続的に行うことができ、信頼性が向上するという効果
を奏する。
【0196】また、請求項6にかかる発明によれば、所
定のエラーが発生した場合に優先度が最も低い情報生成
装置に情報収集動作を代行させるようにしたので、情報
収集を継続的に行うことができ、他の優先度が高い情報
生成装置の性能低下を回避することができるという効果
を奏する。
【0197】また、請求項7、9にかかる発明によれ
ば、優先度が高い情報のみを格納するようにしたので、
格納容量に上限がある情報格納手段の利用効率を向上さ
せることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示したローカルマシンログ優先度テーブ
ルTAを示す図である。
【図3】図1に示したローカルマシンログ格納領域Z1
〜Zn のデータ構造を示す図である。
【図4】図1に示した個別ローカルマシンログ優先度テ
ーブルTB1 〜TBn を示す図である。
【図5】同一実施の形態の動作例5におけるローカルマ
シンログ格納領域Z1 〜Zn のデータ構造を示す図であ
る。
【図6】同一実施の形態の動作例1を説明するフローチ
ャートである。
【図7】同一実施の形態の動作例2を説明するフローチ
ャートである。
【図8】同一実施の形態の動作例3を説明するフローチ
ャートである。
【図9】同一実施の形態の動作例4を説明するフローチ
ャートである。
【図10】同一実施の形態の動作例5を説明するフロー
チャートである。
【図11】同一実施の形態の動作例6を説明するフロー
チャートである。
【図12】同一実施の形態の動作例7を説明するフロー
チャートである。
【図13】同一実施の形態の変形例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
100 リモートマシン 110 CPU 120 メモリ 3001 〜300n ローカルマシン 3101 〜310n CPU 3201 〜320n メモリ 500 コンピュータ 600 記録媒体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の発生要因により生成される情報を
    格納する生成側情報格納手段をそれぞれ備える複数の情
    報生成装置から、伝送路を介して情報を収集する情報収
    集装置において、 前記複数の情報生成装置のそれぞれの優先度を定義する
    優先度定義テーブルを格納するテーブル格納手段と、 前記生成側情報格納手段に格納された情報の量が所定量
    に達した当該情報生成装置からの通知をトリガとして前
    記優先度定義テーブルを参照し、当該情報生成装置の優
    先度が、あらかじめ設定された優先度以上である場合に
    のみ、当該情報生成装置の生成側情報格納手段に格納さ
    れた情報を収集する情報収集手段と、 前記情報収集手段により収集された情報を格納する収集
    側情報格納手段と、 を備えることを特徴とする情報収集装置。
  2. 【請求項2】 所定の発生要因により生成される情報を
    格納する生成側情報格納手段をそれぞれ備える複数の情
    報生成装置から、伝送路を介して情報を収集する情報収
    集装置において、 前記生成側情報格納手段に格納された情報の量が所定量
    に達した当該情報生成装置からの通知をトリガとして、
    あらかじめ設定された優先度以上の情報を収集する情報
    収集手段と、 前記情報収集手段により収集された情報を格納する収集
    側情報格納手段と、 を備えることを特徴とする情報収集装置。
  3. 【請求項3】 前記優先度は、複数の情報生成装置のそ
    れぞれに対応させて個別的に設定されていることを特徴
    とする請求項2に記載の情報収集装置。
  4. 【請求項4】 所定の発生要因により生成される情報を
    格納する生成側情報格納手段をそれぞれ備える複数の情
    報生成装置から、伝送路を介して情報を収集する情報収
    集装置において、 所定のエラーが発生した当該情報生成装置からの通知を
    トリガとして、当該情報生成装置の生成側情報格納手段
    に格納された情報を収集する情報収集手段と、 前記情報収集手段により収集された情報を格納する収集
    側情報格納手段と、 を備えることを特徴とする情報収集装置。
  5. 【請求項5】 所定のエラーが発生した場合に、前記複
    数の情報生成装置のうち任意の情報生成装置に、前記情
    報収集手段による情報収集動作を代行させる代行制御手
    段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一
    つに記載の情報収集装置。
  6. 【請求項6】 前記代行制御手段は、前記複数の情報生
    成装置のうち優先度が最も低い情報生成装置に前記情報
    収集動作を代行させることを特徴とする請求項5に記載
    の情報収集装置。
  7. 【請求項7】 情報収集装置により伝送路を介して収集
    される情報を生成する情報生成装置において、 所定の発生要因により情報を生成する情報生成手段と、 生成された情報が、あらかじめ設定された優先度以上の
    情報である場合にのみ、当該情報を格納する情報格納手
    段と、 を備えることを特徴とする情報生成装置。
  8. 【請求項8】 所定の発生要因により生成される情報を
    格納する生成側情報格納手段をそれぞれ備える複数の情
    報生成装置から、伝送路を介して情報を収集するための
    情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体であって、 前記複数の情報生成装置のそれぞれの優先度を定義する
    優先度定義テーブルをテーブル格納手段に格納させるテ
    ーブル格納工程と、 前記生成側情報格納手段に格納された情報の量が所定量
    に達した当該情報生成装置からの通知をトリガとして前
    記優先度定義テーブルを参照し、当該情報生成装置の優
    先度が、あらかじめ設定された優先度以上である場合に
    のみ、当該情報生成装置の生成側情報格納手段に格納さ
    れた情報を収集させる情報収集工程と、 前記情報収集工程で収集された情報を収集側情報格納手
    段に格納させる情報格納工程と、 をコンピュータに実行させるための情報収集プログラム
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 情報収集装置により伝送路を介して収集
    される情報を生成するための情報生成プログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 所定の発生要因により情報を生成させる情報生成工程
    と、 生成された情報があらかじめ設定された優先度以上の情
    報である場合にのみ、当該情報を情報格納手段に格納さ
    せる情報格納工程と、 をコンピュータに実行させるための情報生成プログラム
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP33052099A 1999-11-19 1999-11-19 情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2001147839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33052099A JP2001147839A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/639,761 US7032019B1 (en) 1999-11-19 2000-08-15 Apparatuses for generation and collection of information based on priority and predetermined collecting conditions
US11/246,272 US20060031487A1 (en) 1999-11-19 2005-10-11 Apparatuses for generation and collection of information, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33052099A JP2001147839A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147839A true JP2001147839A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18233558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33052099A Pending JP2001147839A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7032019B1 (ja)
JP (1) JP2001147839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
US8165479B2 (en) 2008-04-02 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Processing apparatus, control method and storage medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264970A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Ltd プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置におけるログデータの出力方法
US7008935B2 (en) * 2003-03-03 2006-03-07 L'oreal Amine, amide, sulphonamide and carbamate derivatives of benzalmalonic salts and photoprotective cosmetic compositions comprised thereof
US8764654B2 (en) * 2008-03-19 2014-07-01 Zin Technologies, Inc. Data acquisition for modular biometric monitoring system
US8214482B2 (en) * 2006-06-27 2012-07-03 Nosadia Pass Nv, Limited Liability Company Remote log repository with access policy
US7676702B2 (en) * 2006-08-14 2010-03-09 International Business Machines Corporation Preemptive data protection for copy services in storage systems and applications
US9176803B2 (en) * 2006-08-14 2015-11-03 International Business Machines Corporation Collecting data from a system in response to an event based on an identification in a file of the data to collect
US7882393B2 (en) * 2007-03-28 2011-02-01 International Business Machines Corporation In-band problem log data collection between a host system and a storage system
US7779308B2 (en) * 2007-06-21 2010-08-17 International Business Machines Corporation Error processing across multiple initiator network
US8336053B2 (en) * 2007-10-15 2012-12-18 International Business Machines Corporation Transaction management
US20100268981A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Tunneling System Error Handling Between Communications Systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818458A (en) * 1972-11-08 1974-06-18 Comress Method and apparatus for monitoring a general purpose digital computer
US4855997A (en) * 1987-12-21 1989-08-08 Allied-Signal, Inc. Priority queuing technique for content induced transaction overlap (CITO) communication system
JPH04299429A (ja) 1991-03-27 1992-10-22 Nec Corp マルチプロセッサシステムの障害監視方式
JPH04299743A (ja) 1991-03-28 1992-10-22 Omron Corp コンピュータネットワークシステム
JPH05225161A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Shikoku Nippon Denki Software Kk ネットワーク監視方式
JPH06189377A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Toshiba Corp データ伝送装置
JPH0675001U (ja) 1993-03-26 1994-10-21 株式会社キーエンス データ収集装置及び生産管理システム
GB2304210B (en) * 1995-08-11 2000-02-16 Fujitsu Ltd Data receiving devices
JPH1040140A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Toshiba Corp データロギング方式及びその方法
US6108782A (en) * 1996-12-13 2000-08-22 3Com Corporation Distributed remote monitoring (dRMON) for networks
FI108678B (fi) * 1998-06-17 2002-02-28 Neles Controls Oy Kenttälaitteiden hallintajärjestelmä
US6470388B1 (en) * 1999-06-10 2002-10-22 Cisco Technology, Inc. Coordinated extendable system for logging information from distributed applications
US6421676B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-16 International Business Machines Corporation Scheduler for use in a scalable, distributed, asynchronous data collection mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
US8165479B2 (en) 2008-04-02 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Processing apparatus, control method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20060031487A1 (en) 2006-02-09
US7032019B1 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108537543B (zh) 区块链数据的并行处理方法、装置、设备和存储介质
US5537539A (en) Method and apparatus for controlling a computer system
Barak et al. A distributed load‐balancing policy for a multicomputer
WO2022237507A1 (zh) 服务器故障智能推送方法、装置、设备及存储介质
JP2001147839A (ja) 情報収集装置、情報生成装置、情報収集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および情報生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040243769A1 (en) Tree based memory structure
US20040205413A1 (en) Method and apparatus for reporting global errors on heterogeneous partitioned systems
CN105339886B (zh) 储存系统
JPH02297228A (ja) 障害情報格納方式
US20090083467A1 (en) Method and System for Handling Interrupts Within Computer System During Hardware Resource Migration
CN111240806B (zh) 一种分布式容器镜像构建调度方法
CN108141471B (zh) 压缩数据的方法、装置和设备
US10296431B2 (en) Generation of debugging log list in a blade server environment
JP4366336B2 (ja) 論理パーティション・データ処理システムにおいてトレース・データを管理するための方法、トレース・データを管理するための論理パーティション・データ処理システム、コンピュータにトレース・データを管理させるためのコンピュータ・プログラム、論理パーティション・データ処理システム
CN107145304B (zh) 服务器、存储系统及相关方法
JP2001155003A (ja) サービス復旧システムおよびその記録媒体
JP2005149283A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及びプログラム
US8139595B2 (en) Packet transfer in a virtual partitioned environment
CN110727611B (zh) 一种带状态监测的可配置一致性验证系统
JP5500272B2 (ja) 中継装置、中継履歴記録方法、及びデータ処理装置
CN100433171C (zh) 存储设备的测试方法及测试装置
Molero et al. A tool for the design and evaluation of fibre channel storage area networks
JP2022142456A (ja) 異常対処プログラム、異常対処システム、及び異常対処方法
CN103488505A (zh) 补丁方法、设备及系统
CN111596199A (zh) 一种测试芯片、集成电路测试方法及系统和检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401