JP2001146403A - 合成ガスの製造方法 - Google Patents

合成ガスの製造方法

Info

Publication number
JP2001146403A
JP2001146403A JP32366599A JP32366599A JP2001146403A JP 2001146403 A JP2001146403 A JP 2001146403A JP 32366599 A JP32366599 A JP 32366599A JP 32366599 A JP32366599 A JP 32366599A JP 2001146403 A JP2001146403 A JP 2001146403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis gas
reaction
methane
temperature
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32366599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Yamaguchi
達明 山口
Kaoru Onoe
薫 尾上
D Gesaa Hyman
ハイマン・ディー・ゲサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32366599A priority Critical patent/JP2001146403A/ja
Publication of JP2001146403A publication Critical patent/JP2001146403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタンと二酸化炭素から、効率よく、合成ガ
スを得る方法を提供する。 【解決手段】 一対の器壁を、その一方が高温に他方が
低温となる温度差を有するように構成して対向させて配
置し、その器壁間に反応空間を形成させてなる熱拡散反
応管を用いて、メタンと二酸化炭素を反応させて合成ガ
スを得ることを特徴とする合成ガスの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成ガスの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素と一酸化炭素の混合物である合成ガ
スは、その混合比も多様であり、たとえば水素と一酸化
炭素の比が2:1のものはメタノール、アンモニアの合
成原料として利用され、1:1のものはヒドロホルミル
化に利用されている。またフィッシャー−トロプシュ法
による合成燃料の製造にも用いられている。合成ガスを
得る場合、天然ガス、石油、石炭、コークス等を原料と
する部分酸化法によるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メタン
(たとえば、天然ガス)と二酸化炭素とを反応させて高
収率で合成ガスを得ようとする場合、従来の等温法で
は、カーボンへの逐次反応を抑制することが困難である
ことが多い。すなわち、この反応には一般にNi触媒が
用いられるが、メタン転化率が高い値を示すNi/Mg
O、Ni−Cu/SiO2 触媒ではカーボン析出量は5
0wt%を超えている。そこで、本発明者らは、カーボ
ン生成を抑制し、合成ガスの収率を効率的に向上しうる
方法を見出すべく、種々検討を行ない、本発明に到達し
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、一対の器壁を、その一方が高温に他方が低温となる
温度差を有するように構成して対向させて配置し、その
器壁間に反応空間を形成させてなる熱拡散反応管を用い
て、メタンと二酸化炭素を反応させて合成ガスを得るこ
とを特徴とする合成ガスの製造方法にある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明における合成ガスの製造方法においては、
次のような熱拡散反応管が用いられる。すなわち、この
反応管においては、各々上下方向に伸びた一対の器壁が
対向して配置され、その各器壁は、一方が高温に他方が
低温になるように温度差を有するように構成して対向し
て配置され、その器壁間に反応空間が形成される。
【0006】このような反応管としては、たとえば、二
枚の平板を対向させて一方を高温に他方を低温に保持す
るもの、2個の同心円筒により二重管としたもの、等が
挙げられる。上記の温度は、後述する反応温度により決
定されるが、高温側を700〜1300℃程度から選択
するのが一般的であり、低温側との温度勾配は500〜
1500℃/cm程度とするのが好適である。熱源は、
特に制限されず、電力又はガスを燃料とするバーナを用
いるのが通常である。
【0007】たとえば、上記の二重管型を採用する場合
には、内管内に加熱用高温ガスを流通させて、内管の外
壁を高温側の器壁とすることができる。また、二つの平
板を対向させる場合には、それぞれを高温及び低温側と
することができる。
【0008】これらの反応管は、いわゆる縦型であり、
反応空間内には、反応原料ガスを導入するための導入口
が、下部に設けられる。この導入口は、その位置、方向
を調節しうる可動式とすることができ、複数であっても
よい。また、反応空間の上部には、反応生成物である合
成ガスを導出するための導出口が設けられる。
【0009】反応原料ガスとして、メタン及び二酸化炭
素が用いられるが、メタンは、メタンを含有するもので
あればよく、天然ガスも好適に使用される。メタンと二
酸化炭素の比は、目的とする合成ガスの水素と一酸化炭
素の比を考察して適宜選ぶことができる。
【0010】このメタン及び二酸化炭素の導入は、上昇
流、すなわち、下部の導入口から上方に向かって行なわ
れる必要がある。導入速度は、目的とする反応条件によ
り異なるが、反応空間内の自然対流を阻害しない程度の
速度で行なうのが好適である。触媒を用いる場合には、
白金、パラジウム、イリジウム、銅等から選ぶのが好適
である。
【0011】反応温度は、触媒の有無、種類等により異
なるが、1100〜1300℃程度の範囲から選ぶのが
好適である。反応時間は、通常30分〜72時間程度か
ら選ばれる。反応生成物である合成ガスは、熱拡散によ
り移動し、たとえば一酸化炭素は、熱拡散により低温側
器壁に移動し上部導出口より導出され、一方、水素は高
温側器壁にそって上昇し、上部導出口より導出される。
未反応のメタン及び二酸化炭素は、熱拡散により低温側
に移動した後、管内の滞留効果により再び高温器壁で反
応を繰り返す。その際に水素が多量に共存するためカー
ボンの析出が抑制される。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、カーボンへの逐次反応
を抑制し、収率よく合成ガスを得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 (反応管)内管である反応カラム(内径:27mm、長
さ:300mm)、外管である冷却カラム(内径:60
mm、長さ:270mm)からなるClusius−D
ickel型二重管を用いた。反応カラムはステンレス
製、冷却カラムにはアクリル製の円筒管を使用した。発
熱体は白金を2.8wt%担持した炭素棒(径:3.0
mm、長さ:195mm)を用い、反応カラムの中心に
設置した。反応カラム内に温度勾配を付与するためカラ
ム外壁を循環水で冷却した。また、水素及び一酸化炭素
は管上部から回収した。
【0014】(実験操作)メタンを0.22〜0.89
mmol/minの流量で反応カラム下部から上昇液で
供給し、発熱体に80〜200Wの電力を投入して8時
間反応を行った。放射温度計により測定した炭素棒表面
温度は1120〜1370Kである。気体状生成物はF
ID,TCDガスクロマトグラフでオンライン分析し
た。発熱体表面に析出するカーボンは重量法で定量し
た。また、同様の条件下でNiを0.4wt%担持した
炭素棒を発熱体として用いた実験を行った。
【0015】 実施例1 白金担持炭素棒・表面温度1360K・0.44mmol/min メタン転換率:77.0%、二酸化炭素転換率:75.5% 選択率:水素 90.0% 一酸化炭素 80.5% (C2 4 、C2 2 、C3 6 及びC3+微量)
【0016】 実施例2 ニッケル担持炭素棒・表面温度1360K・0.44mmol/min メタン転換率:65.7%、二酸化炭素転換率:80.2% 選択率:水素 90.8% 一酸化炭素 93.8%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハイマン・ディー・ゲサー カナダ マニトバ州ウィニペグ市ユニバー シティセンター505番地 マニトバ大学内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA05 EB23 EB46 EC03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の器壁を、その一方が高温に他方が
    低温となる温度差を有するように構成して対向させて配
    置し、その器壁間に反応空間を形成させてなる熱拡散反
    応管を用いて、メタンと二酸化炭素を反応させて合成ガ
    スを得ることを特徴とする合成ガスの製造方法。
JP32366599A 1999-11-15 1999-11-15 合成ガスの製造方法 Pending JP2001146403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32366599A JP2001146403A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 合成ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32366599A JP2001146403A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 合成ガスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146403A true JP2001146403A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18157251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32366599A Pending JP2001146403A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 合成ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550635B2 (en) Process for the preparation hydrogen and a mixture of hydrogen and carbon monoxide
US7670394B2 (en) Compact reforming reactor
US7670395B2 (en) Compact reforming reactor
KR102183215B1 (ko) 에너지 효율적인 이산화탄소의 전환 시스템 및 방법
EP1858802B1 (en) Process to prepare a mixture of carbon monoxide and hydrogen
CN102271796A (zh) 绝热反应器和在该绝热反应器中产生富甲烷气的方法和系统
KR101541129B1 (ko) Gtl 공정에서 메탄의 수증기/co2 복합 개질 방법
US9745235B2 (en) Method for hydrogenation of CO2 in adiabatic metal reactors
KR101420660B1 (ko) 코크스 오븐 가스(cog)의 개질 반응을 이용한 수소 및 일산화탄소가 풍부한 철광석 환원용 가스의 제조방법
US20040101473A1 (en) Hydrocarbon gas to liquid conversion process
CA2862796C (en) Gasoline production device
US9079769B2 (en) Method and apparatus for producing gasoline and hydrogen from methanol
JP2001146403A (ja) 合成ガスの製造方法
CA2862794C (en) System and method for producing gasoline
JPWO2008149900A1 (ja) 水素の製造方法および改質反応器
KR101875857B1 (ko) 고열량 합성천연가스 제조 방법
US20240002221A1 (en) A method for producing syngas using catalytic reverse water gas shift
JP3924039B2 (ja) 反応器
JPH10310540A (ja) メタンの転換反応方法
KR20100126304A (ko) 수소의 제조 방법 및 장치
AU2022293965A1 (en) A method for producing syngas using catalytic reverse water gas shift
Kralj et al. Estimated calculation of conversion degree in catalyst bed levels
WO2018015829A1 (en) Process for high-pressure hydrogenation of carbon dioxide to syngas applicable for methanol synthesis
CN1425603A (zh) 天然气大空速下自热部分氧化制合成气的方法
JPH02138141A (ja) トリフルオロエタノールの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050519

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702