JP2001144285A - Iii−v族化合物半導体製造方法 - Google Patents

Iii−v族化合物半導体製造方法

Info

Publication number
JP2001144285A
JP2001144285A JP32124799A JP32124799A JP2001144285A JP 2001144285 A JP2001144285 A JP 2001144285A JP 32124799 A JP32124799 A JP 32124799A JP 32124799 A JP32124799 A JP 32124799A JP 2001144285 A JP2001144285 A JP 2001144285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
electron mobility
hemt
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32124799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Nagai
久隆 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP32124799A priority Critical patent/JP2001144285A/ja
Publication of JP2001144285A publication Critical patent/JP2001144285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HEMTの電子移動度を高くすることができ
るIII-V族化合物半導体製造方法を提供する。 【解決手段】 エピタキシャル成長法を用いて基板1上
に自由電子が移動するチャネル層3を形成し、チャネル
層3の上にスペーサ層4を形成し、スペーサ層4の上に
n型不純物がドーピングされたキャリア供給層5を形成
する際にスペーサ層4に酸素か、あるいは水素をドーピ
ングすることにより電子移動度が高くなるので、HEM
Tの電子移動度を高くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III-V族化合物半
導体製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガリウム砒素(GaAs)やインジウム
ガリウム砒素(InGaAs)等の化合物半導体はシリ
コン(Si)半導体に比べて電子移動度が高いという特
長がある。このような特長をいかしてGaAsやInG
aAsは高速動作や高効率動作が要求されるデバイスに
多用されている。代表例としてHEMT(High E
lectron Mobility Transist
or)が挙げられる。
【0003】HEMTは衛星放送用受信アンテナの内蔵
プリアンプに用いられており、衛星からの微弱な高周波
信号を低雑音で増幅することができる。
【0004】図5は従来のHEMTの概略断面図であ
る。
【0005】このHEMTは、基板1上にバッファ層
2、チャネル層3、スペーサ層4a、キャリア供給層5
及びコンタクト層6を順次エピタキシャル成長させたも
のである。
【0006】基板1は各層が単結晶成長するための下地
である。
【0007】バッファ層2は基板1の表面の残留不純物
によるデバイス特性劣化を防止する層である。
【0008】チャネル層3は自由電子が移動する層であ
り、高純度を必要とする。
【0009】スペーサ層4aはチャネル層3の自由電子
がキャリア供給層5のn型不純物によるイオン散乱され
るのを抑止する層である。
【0010】キャリア供給層5はn型不純物がドーピン
グされており、発生した自由電子をチャネル層3へ供給
する層である。
【0011】コンタクト層6は電極を形成するための層
である。
【0012】表1はHEMTの構造例を示す表である。
【0013】
【表1】
【0014】ここで、結晶成長のことをエピタキシャル
と言う。エピタキシャル層の名称の「n−」や「i−」
はエピタキシャル層がそれぞれn型、半絶縁性であるこ
とを表している。厚さの単位は「nm」である(10-9
m)。キャリア濃度の単位は「cm-3」である。
【0015】表1に示したHEMTエピタキシャルウェ
ハの成長方法について述べる。
【0016】エピタキシャル層を成長させる基板1を図
示しないサセプタにセットし、図示しない成長炉内で加
熱する。成長炉内に原料ガスを供給すると、原料ガスが
熱により分解し、基板1上にエピタキシャル層が成長す
る。原料としてi−GaAsを成長させる場合には、G
a原料のトリメチルガリウム(Ga(CH3 3 )とA
s原料のアルシン(AsH3 )を基板1に供給する。
尚、Ga原料として他にトリエチルガリウム(Ga(C
3 CH2 3 )がある。As原料として他にトリメチ
ル砒素(As(CH3 3 )、ターシャリーブチルアル
シン(TBA)がある。
【0017】i−Al0.25GaAsを成長させる場
合には、Ga(CH3 3 、AsH3 及びAl原料のト
リメチルアルミニウム(Al(CH3 3 )を基板に供
給する。なお、Al原料として他にAl(CH3
2 3 がある。Al0.25GaAsとはAl0.25G
a0.75Asを略したものであり、AlとGaとの比
が0.25:0.75であることを意味する。
【0018】i−In0.20GaAsを成長する場合
には、Ga(CH3 3 、AsH3及びIn原料のトリ
メチルインジウム(In(CH3 3 )を基板に供給す
る。In0.20GaAsとはIn0.20Ga0.8
0Asを略したものであり、InとGaとの比が0.2
0:0.80であることを意味する。
【0019】n−GaAsを成長させる場合には、Ga
(CH3 3 、AsH3 及びn型ドーパントを基板に供
給する。n型ドーパントの元素としてはSiやセレン
(Se)がある。Si原料としてはモノシラン(SiH
4 )、ジシラン(Si2 6 )がある。Se原料として
はセレン化水素(H2 Se)がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ここで、表1に示すよ
うな構造のHEMTを作製し、シートキャリア濃度と電
子移動度とをパウ法(van der Pauw法)に
より測定した。シートキャリア濃度とは自由電子の面密
度であり、単位はcm-2である。電子移動度は自由電子
の移動しやすさを表し、単位はcm2 /V・sである。
【0021】図8は従来のHEMTのシートキャリア濃
度と電子移動度との関係を示す図であり、横軸がシート
キャリア濃度軸であり、縦軸が電子移動度軸である。
【0022】HEMTデバイスの特性は電子移動度が高
いほど向上する。従来技術では電子移動度を高くしよう
とすると、成長温度を最適化する必要がある。
【0023】ところが、成長温度を最適化するとシート
キャリア濃度のウェハ面内のばらつきが大きくなってし
まう。
【0024】図6は成長温度最適化前のシートキャリア
濃度を示す図であり、図7は成長温度最適化後のシート
キャリア濃度を示す図である。図6、7において横軸は
測定位置軸であり、縦軸はシートキャリア濃度軸であ
る。
【0025】図6、7に示すシートキャリア濃度の変化
はシートキャリア濃度のウェハ面内のばらつきが小さく
なる成長温度と電子移動度が高くなる成長温度とが異な
るためである。シートキャリア濃度のウェハ面内のばら
つきが大きくなると、HEMTデバイスの特性ばらつき
が大きくなり、歩留りが低下し、生産性が低下してしま
う。なお、シートキャリア濃度を低くすると電子移動度
を高くすることができるが、HEMTデバイス特性、特
に増幅率が変化してしまうという問題があるため、シー
トキャリア濃度を変えることはできない。
【0026】従来技術では電子移動度を高くするために
は成長温度を最適化しなければならない。しかし、成長
温度を最適化すると、最適化する前(図6参照)と最適
化した後(図7参照)比べてウェハ面内のシートキャリ
ア濃度のばらつきが大きくなってしまう。シートキャリ
ア濃度のばらつきが大きくなってしまうとHEMTデバ
イスの特性のばらつきも大きくなってしまい、歩留りが
低下してしまうという問題があった。
【0027】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、HEMTの電子移動度を高くすることができるIII-
V族化合物半導体製造方法を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のIII-V族化合物半導体製造方法は、エピタキ
シャル成長法を用いて基板上に自由電子が移動するチャ
ネル層を形成し、チャネル層の上にスペーサ層を形成
し、スペーサ層の上にn型不純物がドーピングされたキ
ャリア供給層を形成するHEMTにおいて、スペーサ層
に酸素か、あるいは水素をドーピングするものである。
【0029】上記構成に加え本発明のIII-V族化合物半
導体製造方法は、V族原料としてアルシン、トリメチル
砒素、ターシャリーブチルアルシン、ホスフィンまたは
ターシャリーブチルホスフィンを用いるのが好ましい。
【0030】上記構成に加え本発明のIII-V族化合物半
導体製造方法は、 III族原料としてトリメチルアルミニ
ウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、ト
リエチルアルミニウム、トリエチルガリウムまたはトリ
エチルインジウムを用いるのが好ましい。
【0031】上記構成に加え本発明のIII-V族化合物半
導体製造方法は、エピタキシャル成長の際に希釈用ガス
として水素、窒素またはアルゴンを用いるのが好まし
い。
【0032】上記構成に加え本発明のIII-V族化合物半
導体製造方法は、エピタキシャル成長の際に用いる酸素
原料の酸素濃度を1×1015cm-3〜1×1018cm-3
とするのが好ましい。
【0033】上記構成に加え本発明のIII-V族化合物半
導体製造方法は、酸素原料として酸素と水とを用いるの
が好ましい。
【0034】本発明によれば、スペーサ層に酸素か、あ
るいは水素をドーピングすることにより電子移動度が高
くなるので、HEMTの電子移動度を高くすることがで
きる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0036】図1は本発明のIII-V族化合物半導体製造
方法を適用したHEMTの一実施の形態を示す概略断面
図である。なお、図5に示した従来例と同様の部材には
共通の符号を用いた。
【0037】このHEMTは、基板1上にバッファ2
層、チャネル層3、酸素をドーピングしたスペーサ層
4、キャリア供給層5及びコンタクト層6を順次エピタ
キシャル成長させたものである。
【0038】図2は本発明と従来技術におけるシートキ
ャリア濃度と電子移動度との関係を示す図であり、横軸
がシートキャリア濃度軸であり、縦軸が電子移動度軸で
ある。
【0039】同図より従来技術ではスペーサ層に酸素を
ドーピングしておらずHEMTの電子移動度が低いが、
本発明ではスペーサ層に酸素をドーピングすることによ
り電子移動度が高くなっていることが分かる。
【0040】HEMTの特性を向上させるためには、電
子移動度を高くすることが非常に重要である。
【0041】図3は図1に示したHEMTの電子移動度
低下の模式図である。
【0042】HEMTではキャリア供給層5にドーピン
グされたn型不純物7が自由電子8を放出する。放出さ
れた自由電子8は、チャネル層3に蓄積される。チャネ
ル層3は高純度であるため、n型不純物7による散乱が
少なく、電子移動度が高いという特長がある。
【0043】ところが、キャリア供給層5にドーピング
されているn型不純物7によってチャネル層3の自由電
子8がイオン散乱される(9)。さらに、微量ではある
が、キャリア供給層5のn型不純物10がスペーサ層4
に拡散する。スペーサ層4は、キャリア供給層5中のn
型不純物7によるイオン散乱9の影響を少なくする働き
があり、スペーサ層4にn型不純物10が存在すると電
子移動度を低下させる原因となる。
【0044】本発明ではスペーサ層4に酸素をドーピン
グすることにより、HEMTの電子移動度を高くするこ
とができる。酸素にはn型不純物7、10が活性化する
のを防止する働きがあるため、n型不純物7、10によ
るイオン散乱9の影響を低減できる。
【0045】
【実施例】次に具体的な数値を挙げて説明するが限定さ
れるものではない。
【0046】本発明のIII-V族化合物半導体製造方法を
表1に示したようなHEMTエピタキシャルウェハに適
用した。
【0047】エピタキシャル層成長時の基板温度を70
0℃とし、成長炉内の圧力を10108Pa(76To
rr)とし、希釈用ガスに水素を用いた。基板にはGa
As基板を用いた。i−GaAs層の成長にはGa(C
3 3 とAsH3 とを用いた。Ga(CH3 3 の流
量を10.5cm3 /分とし、AsH3 の流量を315
cm3 /分とした。i−Al0.25GaAs層の成長
にはGa(CH3 3、Al(CH3 3 及びAsH3
を用い、それらの流量をそれぞれ5.3cm3/分、
1.43cm3 /分及び630cm3 /分とした。i−
In0.20GaAs層の成長にはGa(CH3 3
In(CH3 3 及びAsH3 を用い、それらの流量を
それぞれ5.3cm3 /分、2.09cm3 /分及び5
00cm3/分とした。スペーサ層のi−Al0.25
GaAs層の成長にはGa(CH33 、Al(C
3 3 、AsH3 に加えて酸素O2 を用いた。O2
流量を3.0×10-4cm3 /分とした。O2 以外の原
料流量はi−Al0.25GaAs層と同様である。n
−Al0.25GaAs層の成長にはi−Al0.25
GaAsの成長に使用したGa(CH3 3 、AsH3
に加えてSi2 6 を用いた。Si2 6 の流量を7.
78×10-3cm3 /分とした。Si2 6 以外の原料
の流量はi−Al0.25GaAs層の場合と同様であ
る。n−GaAs層の成長にはi−GaAsの成長した
Ga(CH3 3 、AsH3 に加えてSi26 を用い
た。Si2 6 の流量を1.40、1.47、1.7
6、2.13×10-4cm3 /分の計4種類とした。S
2 6 以外の原料の流量はi−GaAs層の場合と同
様である。
【0048】上述した条件でエピタキシャル成長させた
HEMTのシートキャリア濃度と電子移動度と測定結果
を図2に示す。
【0049】同図より本発明(スペーサ層中に酸素ドー
プ有り)の電子移動度の方が、従来技術(スペーサ層中
に酸素ドープ無し)より高いことが分かる。
【0050】次に最適条件について述べる。
【0051】図4はHEMTの電子移動度とスペーサ層
中の酸素濃度との関係を示す図であり、横軸が酸素濃度
軸、縦軸が電子移動度軸である。
【0052】酸素濃度が1×1015cm-3以上で電子移
動度が高くなっていることが分かる。但し、酸素濃度が
1×1018cm-3で電子移動度が若干低下しており、最
適な条件は酸素濃度が1×1015cm-3〜1×1018
-3であることが分かる。
【0053】ここで、スペーサ層にドーピングされる酸
素はn型不純物の活性化を抑止する働きがある。また、
水素もn型不純物が活性化するのを抑止する働きがある
ので、スペーサ層に水素をドーピングしてもよい。
【0054】さらに電子移動度を高くするとHEMTデ
バイスの特性が向上する。HEMTデバイスの特性向上
により、衛星放送受信用パラボラアンテナの小型化や携
帯電話の低消費電力化等の効果が期待できる。
【0055】従来の技術を用いて表1のような構造のH
EMTを製作した場合、図2に示すように本発明よりも
電子移動度が低い。従来技術では電子移動度を高くしよ
うとすると、成長温度を最適化する必要がある。ところ
が、成長温度を最適化すると、シートキャリア濃度のウ
ェハ面内のばらつきが大きくなってしまう。成長温度最
適化前後のシートキャリア濃度(図6、7参照)より、
シートキャリア濃度のウェハ面内のばらつきが小さくな
る成長温度と電子移動度とが高くなる成長温度とが異な
るためである。シートキャリア濃度のウェハ面内のばら
つきが大きくなると、HEMTデバイスの特性ばらつき
が大きくなり、歩留りが低下し、生産性が低下してしま
う。
【0056】本発明ではスペーサ層に酸素をドーピング
することにより、シートキャリア濃度のウェハ面内のば
らつきを大きくすることなく、電子移動度を高くするこ
とができる。電子移動度を高くするとHEMTデバイス
の特性が向上する。HEMTデバイスの特性向上によ
り、衛星放送受信用パラボラアンテナの小型化や携帯電
話の低消費電力化等の効果が期待できる。
【0057】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0058】HEMTの電子移動度を高くすることがで
きるIII-V族化合物半導体製造方法の提供を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIII-V族化合物半導体製造方法を適用
したHEMTの一実施の形態を示す概略断面図である。
【図2】本発明と従来技術におけるシートキャリア濃度
と電子移動度との関係を示す図である。
【図3】図1に示したHEMTの電子移動度低下の模式
図である。
【図4】シートキャリア濃度と電子移動度との関係を示
す図である。
【図5】従来のHEMTの概略断面図である。
【図6】成長温度最適化前のシートキャリア濃度を示す
図である。
【図7】成長温度最適化後のシートキャリア濃度を示す
図である。
【図8】従来のHEMTのシートキャリア濃度と電子移
動度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 バッファ層 3 チャネル層 4 スペーサ層 5 キャリア供給層 6 コンタクト層
フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AB10 AC01 AC07 AC08 AC09 AC11 AC15 AC16 AC19 AD11 AE23 AF04 CA07 DA52 DA62 EE12 5F102 FA00 GB01 GC01 GD01 GJ05 GK05 GL04 GL08 GM06 GM08 GM09 GN05 GQ01 GR07 HC01 HC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エピタキシャル成長法を用いて、自由電
    子が移動するチャネル層を基板上に形成し、該チャネル
    層の上にスペーサ層を形成し、該スペーサ層の上にキャ
    リア層を形成し、該キャリア層にn型不純物をドーピン
    グするHEMTにおいて、上記スペーサ層を形成した後
    上記スペーサ層に酸素か、あるいは水素をドーピングす
    ることを特徴とするIII-V族化合物半導体製造方法。
  2. 【請求項2】 V族原料としてアルシン、トリメチル砒
    素、ターシャリーブチルアルシン、ホスフィンまたはタ
    ーシャリーブチルホスフィンを用いる請求項1に記載の
    III-V族化合物半導体製造方法。
  3. 【請求項3】 III族原料としてトリメチルアルミニウ
    ム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウム、トリ
    エチルアルミニウム、トリエチルガリウムまたはトリエ
    チルインジウムを用いる請求項1または2に記載のIII-
    V族化合物半導体製造方法。
  4. 【請求項4】 エピタキシャル成長の際に希釈用ガスと
    して水素、窒素またはアルゴンを用いる請求項1から3
    のいずれかに記載のIII-V族化合物半導体製造方法。
  5. 【請求項5】 エピタキシャル成長の際に用いる酸素原
    料の酸素濃度を1×1015cm-3〜1×1018cm-3
    する請求項1から4のいずれかに記載のIII-V族化合物
    半導体製造方法。
  6. 【請求項6】 酸素原料として酸素と水とを用いる請求
    項1から5のいずれかに記載のIII-V族化合物半導体製
    造方法。
JP32124799A 1999-11-11 1999-11-11 Iii−v族化合物半導体製造方法 Pending JP2001144285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32124799A JP2001144285A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 Iii−v族化合物半導体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32124799A JP2001144285A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 Iii−v族化合物半導体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144285A true JP2001144285A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18130462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32124799A Pending JP2001144285A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 Iii−v族化合物半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170309712A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170309712A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US10032875B2 (en) * 2016-04-21 2018-07-24 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090026144A (ko) 화합물 반도체 에피택셜 기판 및 그 제조 방법
JP3368452B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US7576352B2 (en) Method for producing compound semiconductor wafer and compound semiconductor device
JPH05175150A (ja) 化合物半導体及びその製造方法
JP5119644B2 (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP2001144285A (ja) Iii−v族化合物半導体製造方法
JP2002373905A (ja) Iii−v族化合物半導体装置の製造方法
JP3156909B2 (ja) 半導体積層構造の気相成長方法
JP2007042936A (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP4770130B2 (ja) 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び高電子移動度トランジスタ用エピタキシャルウェハ
JP2004241463A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JP2002367918A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法
JPH0714785A (ja) 半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JPH07321058A (ja) Iii−v族混晶化合物半導体膜の製造方法
JP2007235062A (ja) エピタキシャルウェハ及び電子デバイス並びにiii−v族化合物半導体結晶の気相エピタキシャル成長法
JP2006286755A (ja) Iii−v族化合物半導体製造方法
JPH06267867A (ja) 化合物半導体の結晶成長法およびこれを用いたオーミックコンタクトの形成法
JP2002025922A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法
JP2001326187A (ja) Iii−v族化合物半導体及びその製造方法
JP2010040556A (ja) Iii−v族化合物半導体
JP2001358081A (ja) 化合物半導体の製造方法及びそれによって製造された半導体ウェハ並びに電界効果トランジスタ
JP2007012741A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH11251329A (ja) 半導体ウェハ及びその製造方法
JP2004103707A (ja) Iii−v族化合物半導体素子
JP2003257867A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法