JP2001141698A - 水素脆化判定方法 - Google Patents

水素脆化判定方法

Info

Publication number
JP2001141698A
JP2001141698A JP31873699A JP31873699A JP2001141698A JP 2001141698 A JP2001141698 A JP 2001141698A JP 31873699 A JP31873699 A JP 31873699A JP 31873699 A JP31873699 A JP 31873699A JP 2001141698 A JP2001141698 A JP 2001141698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
frequency
hydrogen
impedance
eddy current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31873699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171147B2 (ja
Inventor
Shuji Yamada
修二 山田
Yasushi Torii
康司 鳥井
Kazutoshi Shimogoori
一利 下郡
Akio Suzuki
紀生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Inspection & Service Co
Cosmo Oil Co Ltd
Kobelco Research Institute Inc
Kobelco Inspection and Service Co Ltd
Original Assignee
Shinko Inspection & Service Co
Cosmo Oil Co Ltd
Kobelco Research Institute Inc
Kobelco Inspection and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Inspection & Service Co, Cosmo Oil Co Ltd, Kobelco Research Institute Inc, Kobelco Inspection and Service Co Ltd filed Critical Shinko Inspection & Service Co
Priority to JP31873699A priority Critical patent/JP4171147B2/ja
Publication of JP2001141698A publication Critical patent/JP2001141698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171147B2 publication Critical patent/JP4171147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チタン管の水素脆化の程度を正確に判定する
ことができる水素脆化判定方法を提供する。 【解決手段】 参照コイル2a及び検出コイル2bを備
えた渦流センサ2を被測定管としてのチタン管6内に挿
入し、所定周波数の交流電流を参照コイル2aに印加し
てチタン管6に渦電流を流し、検出コイル2bによって
チタン管6のインピーダンス変化を測定し、測定結果か
らチタン管6の内径変動成分、外部導電体影響成分及び
温度による比抵抗変化成分をノイズとして排除し、ノイ
ズが排除されたインピーダンス変化量に基づいてチタン
管6の水素吸収量を求めることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、渦流センサを用い
てチタン管に生じた水素脆化の程度を判定する水素脆化
判定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より渦流センサを用いて管体の層厚
を測定する方法が知られており、例えば、特公平6−872
3号公報に記載の“ライナ被覆管の厚み測定方法”で
は、核燃料被覆用等に用いられるライナ被覆管のライナ
層厚を、渦流法を用いて測定することが行われている。
【0003】上記測定方法は、ジルカロイ管の内面にラ
イニングされたライナ層を測定するものであり、核燃料
被覆管の耐食性を管理することを目的としている。ま
た、この測定方法は、ライナ層とジルカロイ層とで電気
抵抗が明確に異なる性質を利用してライナ層の厚みを測
定しており、測定に使用する周波数としてライナ層の厚
さと渦流の浸透深さが近い周波数を用いることにより測
定精度を高めている。
【0004】一方、チタン管は耐食性に優れていること
から、発電設備、化学プラント等における熱交換器の伝
熱管として利用されることが多くなっている。その化学
プラントで使用される熱交換器には、硫化水素等の水素
を発生させる不純物を含んだ熱媒体を導入することがあ
り、この状態で長時間運転されると、熱媒体中の水素が
チタン管に拡散し、拡散した水素量がチタンの固溶限
(約100ppm)を超えると、チタンの結晶粒界等に水素化
物が析出する。この水素化物が大量に析出すると、チタ
ンが脆化(水素脆化)し最終的に破壊に至る虞れがあ
る。そこで、その水素脆化の程度を把握し、熱交換器の
寿命を知ることのできる判定方法が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、測定対
象が熱交換器のチタン管である場合には、上記したジル
カロイ管におけるライナ層測定方法のように渦流法を応
用することができない。なぜなら、水素化物の比抵抗は
チタンのそれと比較的近い値を示すため、水素化物が析
出しても物性の変化量として捉えることが困難であるか
らである。
【0006】しかも、チタン管温度に起因するインピー
ダンス変化、チタン管に存在する不純物(管素材中に存
在する酸素、窒素等の不純物がチタン管の比抵抗を変化
させる)、チタン管の内径変動(管製造時において管を
支持しているローラの偏心が原因で生じる)及びバッフ
ルプレートの存在がノイズとなり、測定を困難にする要
因となっている。なお、バッフルプレートは多数の伝熱
管を貫通させた状態で熱交換器内に配設されるものであ
る。
【0007】本発明は以上のような従来の渦流法による
層厚さ測定方法における課題を考慮してなされたもので
あり、チタン管の水素脆化を正確に判定することができ
る水素脆化判定方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、参
照コイル及び検出コイルを備えた渦流センサを被測定管
としてのチタン管内に挿入し、所定周波数の交流電流を
参照コイルに印加して被チタン管のインピーダンス変化
を検出コイルで測定し、測定結果からチタン管の内径変
動成分、外部導電体影響成分及び温度による比抵抗変化
成分をノイズとして排除し、ノイズが排除されたインピ
ーダンス変化量に基づいて前記チタン管の水素吸収量を
求める水素脆化判定方法である。
【0009】請求項2の本発明は、所定周波数が多重化
された周波数からなり、各周波数毎に測定されたインピ
ーダンスの水平及び垂直成分に基づいて、内径変動成分
及び比抵抗変化成分を抽出する水素脆化判定方法であ
る。
【0010】請求項3の本発明は、多重化周波数が、チ
タン管外部の導電体に磁力線が漏れることのない浸透深
さで渦電流を発生させる主周波数と、その主周波数の倍
の副周波数とを重畳したものからなる水素脆化判定方法
である。
【0011】請求項4の本発明は、チタン管において最
も温度の低い部位を水素非吸収部位とみなし、渦流測定
器のヌルを取る水素脆化判定方法である。
【0012】請求項5の本発明は、被測定管と同一寸法
からなる別の基準管を準備し、双方のチタン管に温度差
を与えたときの両管のインピーダンス差を求めておき、
水素を吸収したチタン管のインピーダンス変化量を求め
る場合に、そのインピーダンス差に基づいて渦流測定器
の校正を行う水素脆化判定方法である。
【0013】請求項1の本発明に従えば、水素化物の比
抵抗と近い比抵抗を有するチタン管について内径変動、
外部導電体の影響及び温度の影響を排除することができ
るため、水素脆化の程度を判定することが可能になる。
【0014】請求項2の本発明に従えば、測定信号に重
畳されるノイズを効果的に排除してインピーダンス変化
の測定精度を高めることができる。
【0015】請求項3の本発明に従えば、チタン管の外
部に例えばバッフルプレート等の導電体が存在する場合
であっても水素脆化の程度を正確に判定することができ
る。
【0016】請求項4の本発明に従えば、水素の拡散は
温度依存性が極めて高くチタン管低温部では水素吸収が
極めて小さいことを利用し、その低温部で渦流測定器の
ヌルを取ることにより温度影響を排除することができ
る。
【0017】請求項5の本発明に従えば、別のチタン管
を基準管として用い校正を行うことにより測定感度を設
定することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した一実施形態に
基づいて本発明を詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明に係る水素脆化判定方法に
使用する判定装置の基本構成を示したものである。
【0020】同図において判定装置1は、渦流センサ2
と、その渦流センサ2に接続される渦流測定部3と、そ
の渦流測定部3から出力される測定データに基づいて水
素脆化判定に必要な計算を実行する演算部4aを備えた
コントローラ4と、そのコントローラ4から出力される
指令を受けて渦流センサ2を被測定管としてのチタン管
内で移動させる駆動機構5から主として構成されてい
る。
【0021】渦流測定部3は渦流センサ2の参照コイル
2aを励磁するとともに、検出コイル2bから出力され
る検出信号をインピーダンス値に変換して演算部4aに
与えるようになっている。コントローラ4は、例えばパ
ーソナルコンピュータから構成することができ、図示し
ないROMに予め記憶されているプログラムに従って水
素脆化判定処理を実行する。
【0022】図2はチタン管6内に挿入された渦流セン
サ2を示している。この渦流センサ2は駆動機構5によ
ってチタン管6内を軸方向に移動することができるよう
になっている。なお、本実施形態におけるチタン管6
は、具体的には熱交換器の伝熱管である。
【0023】参照コイル2aとその参照コイル2aの近
傍に配置された検出コイル2bとはインピーダンスが同
じになるように調整され、参照コイル2aの周囲をダミ
ー管2cでカバーすることにより、検出コイル2bのみ
がチタン管の水素吸収について測定信号を検出できるよ
うにしている。なお、ダミー管付きの参照コイル2a及
び検出コイル2bは管状のプローブ内に収納されている
ものとする。
【0024】本発明では、参照コイル2aに流れる電流
を打ち消す渦電流をチタン管6に流し、その渦電流の大
きさがチタン管の比抵抗に依存することを利用して水素
脆化判定を行っている。
【0025】なお、チタン管6が溶接管であると、溶接
ビードの盛り方が部位によって異なっていることで肉厚
が均一でないために渦電流の大きさが変化する。ビード
部の肉厚の変動周期が10mm程度であることから、コイ
ル長さがその周期よりも短い励磁コイル2aを用いると
溶接ビード部の肉厚変化によるインピーダンス変化も抽
出してしまい、水素吸収量の判定を困難にする。
【0026】また、水素の吸収は、管径の数倍以上の領
域に広がって発生するため、管径と同程度のコイル長さ
を採用しても領域の分解能の低下につながらない。従っ
て管の内径と同程度の長さの内挿型励磁コイルを渦流セ
ンサとして用いる。
【0027】また、参照コイル2aに流す交流電流の周
波数としては、熱交換器のバッフルプレートの影響が及
ばない限界近傍の周波数、例えば1MHzを選択する。低
い周波数を選択しない理由については後述する。
【0028】図3のインピーダンス図表は、周波数1MH
zでのチタン管のインピーダンス平面を示したものであ
り、横軸は実数軸u、縦軸は虚数軸vを示している。図
3中の半円の軌跡A1は所定の内径を有し肉厚が無限大
に想定された基準の仮想管であり、A2は所定の内径よ
りも数10μm程度内径が拡大された場合の、肉厚が無
限大に想定された仮想管である。一方、B1は薄肉管に
おける軌跡A1に相当する軌跡であり、B2は軌跡A2
相当する軌跡である。
【0029】上記の軌跡A1及びA2は、比透磁率が1で
あり肉厚無限大の仮想管に励磁コイルを挿入した場合の
インピーダンス変化を表しており、周波数、比抵抗が増
加すると、インピーダンスはその半円の軌跡A1または
2上を原点(u=0,v=0)に向かって移動する。
また、仮想管の内径が大きくなると、半円の上端は同じ
であり下端が上方向に移動して半円の半径が小さくなる
(図表中A1→A2)。
【0030】これに対し肉厚が有限の管、すなわち現実
の薄肉管ではその半円の軌跡が外側に広がり、B1,B2
となる。図表中では周波数1MHzで、水素を吸収してい
ない場合における肉厚変化時の軌跡をB1→B2で併せて
示しているが、これらの軌跡は、比抵抗が同じ無限大肉
厚の管のインピーダンス点に対し螺旋状の軌跡を描きな
がら収斂する。
【0031】従って、浸透深さに比較して肉厚が十分厚
い条件、すなわち、原点(u=0,v=0)近傍の点か
ら、軌跡A1において角周波数ωを減少させるとインピ
ーダンスは矢印M方向に移動し、薄肉管の螺旋状の軌跡
1に乗り移って矢印N方向に移動する。この螺旋状の
軌跡B1上の各点は肉厚と対応関係がある。そして、上
記無限大肉厚の管の軌跡A1と、中空管の肉厚を厚くし
て得られた螺旋状の軌跡B1とが最初に交差する点Pの
肉厚は、渦電流の浸透深さが板厚に一致した時に相当す
る。
【0032】チタン管に水素が吸収され、水素化物が析
出し比抵抗が変化すると、具体的には軌跡B1上で比抵
抗が大きくなると、インピーダンスが上方に(肉厚がゼ
ロになる方向に)、また、比抵抗が小さくなるとインピ
ーダンスが下方にそれぞれ変化する。基本的にはこのイ
ンピーダンス変化に基づいて水素化物の析出量を評価
し、脆化の程度を把握している。
【0033】次に、バッフルプレートの影響について説
明する。
【0034】渦電流浸透深さよりも肉厚の薄い管を測定
すると、参照コイル2aで誘起された磁力線はその肉厚
を通過して管外に漏れる。そのため、チタン管6の外側
に金属製バッフルプレートが存在すると、そのバッフル
プレートにも渦電流が流れてしまい検出コイル2bで検
出されるインピーダンスに変化が生じることになる。従
って選択する周波数を低くするほどバッフルプレート等
のチタン管6外部に存在する導電体に渦電流が漏れやす
くなり測定信号に悪影響を及ぼすことになる。このこと
から、渦電流の浸透深さが管肉厚の半分程度となるよう
な周波数を主周波数として選択することが好ましい。
【0035】逆に、主周波数を浸透深さ程度の低い値に
選定すると、インピーダンスに対してチタン管の肉厚変
動が鋭敏に重畳してしまい、水素吸収量の測定を困難に
する。
【0036】上記理由から主周波数を選択すると、選択
した主周波数の交流電流を参照コイル2aに印加する限
り、バッフルプレートの影響を受けることがほとんどな
い。
【0037】しかしながら主周波数のみの測定では、例
えばチタン管6の内径変動や僅かに残存するバッフルプ
レートの影響が観測されることになる。そこで、それら
のノイズを防止して水素吸収量の判定精度を向上させる
ために副周波数を選択する。
【0038】この副周波数は、主周波数の倍の周波数
(2MHz)を選択し、その副周波数との多重周波数処理
を行うことにより、チタン管6におけるノイズの影響を
除去する。
【0039】以下、ノイズの排除方法について説明す
る。 (a)管の温度・微量不純物成分に起因するノイズの排除 水素脆化有無の判断に必要な比抵抗の変化を測定する際
に得られる信号変化は微小であるのに対し、チタン管6
の比抵抗の絶対値は、管製造時において素材中に含まれ
る酸素、窒素等の量で変化し、また、測定時の管温度に
よっても変化する。そして管温度を一定に制御すること
は不可能である。従って計測された信号の絶対値で単純
に水素の吸収量を判断することはできない。
【0040】また、チタン管6中での水素の拡散は、温
度の3乗に比例するほどの大きな温度依存性がある。し
かも、熱交換器の運転時の流体温度は、熱交換器の構造
でも変化するが、具体的にはチタン管6の長手方向に数
10℃程度の範囲で分布する。しかしながら、このこと
は、チタン管6の長手方向に均一して水素の吸収が生じ
ることは稀であることを示している。
【0041】本発明では上記性質を利用して熱交換器の
運転時に最も低温になる部位で渦流測定部3のNULL
(ヌル)を取り、すなわち、参照コイル2aと検出コイ
ル2bとのインピーダンスの差分を強制的にゼロにし、
次いでその部位を基準として判定を開始することでチタ
ン管の製造時における不純物の影響を排除し、水素吸収
量を正確に判定できるようにしている。 (b)ノイズ及び水素吸収量の定量化 熱交換器運転時におけるチタン管6低温部における実測
では、(b-1)管の熱膨張や製造誤差による内径変動、(b
-2)バッフルプレートの有無、(b-3)管の温度変化によ
る比抵抗の変化によって測定信号にノイズが重畳され
る。そこで、そのノイズを排除するにあたり個々のノイ
ズ源に対して以下の処理を行う。なお、これらの処理は
信号の発生方向を抽出して位相弁別を行うことにより実
施する。
【0042】(b-1)管の内径変動(以下、係数rとす
る) 水素を吸収せずに内径変動のみ存在するチタン管を測定
し、内径変動に起因する出力信号の変化方向を把握す
る。
【0043】(b-2)バッフルプレートの影響(以下、係
数bとする) バッフルプレートで発生する信号の方向を測定し、バッ
フルプレートによる出力信号の変化方向を調べる。
【0044】(b-3)管の比抵抗による影響(以下、係数
ρとする) 個々の周波数での出力信号が、水素吸収量hと上記した
(b-1)〜(b-3)の各要因によって変化するが、その信号
Vが下式で表現されることを利用して個々の要因の大き
さを定量化する。
【0045】 信号V=a1*ρ+a2*r+a3*b ……式(1) 測定される出力は、インピーダンスがベクトル量である
ことを考慮すると、各周波数毎にX成分、Y成分の値が
存在するため、主周波数と副周波数とで合計4個の測定
値が得られる。
【0046】そこで、(b-1)チタン管6の内径について
検討すると、図4に示すように、周波数で決まる一定方
向に信号が変化し、変化量が管の内径に比例することが
わかる。同図の直線C1は周波数1MHzの交流電流をコイ
ルに印加した場合、実線で示される直線C2は周波数2MH
zで内径が変化した時のインピーダンスの変化に対応す
る。
【0047】この時、チタン管6の内径変動による信号
変化の比が各周波数毎に一定であることが重要である。
すなわち、周波数毎に出力信号の比が求まっていれば、
式(1)を用い、各周波数の測定値からチタン管6内径の
変動量を知ることができる。
【0048】一方、(b-2)バッフルプレートによる信号
は、図5に示すように、周波数で決まる一定方向に信号
が変化し、その変化量はバッフルプレートの影響度に比
例することがわかる。直線D1は1MHz、直線D2は2MHzで
ある。この場合も上記と同様に周波数毎に出力信号の比
が求まることになり、バッフルプレートの影響量を定量
化することができる。
【0049】また、(b-3)チタン管6の比抵抗が変化し
た場合の信号についても、図6に示すように、周波数で
決まる一定方向に信号が変化する。この影響についても
周波数毎に影響度の比を求めることが重要であり、内挿
コイルのインピーダンスをシュミレーションで求めた結
果から、この方向と周波数毎による振幅の比を求めてい
る。
【0050】上記の関係を利用して、2つの周波数での
渦流測定器3の実測値Vを用い、既知の係数a1,a
2,a3を式(1)に代入してr,b,ρを決定する。
【0051】チタン管6で水素の吸収が生じると、上述
したように内径rと比抵抗ρとが変化する。ただし、内
径rの変化量には、先に説明した通り製造誤差が含まれ
るため、その変化量から水素吸収量を一義的に判定する
ことはできない。ところが、温度と管素材中の不純物成
分が一定であるという条件下では、比抵抗ρの変化が水
素吸収量を反映していると言える。従って比抵抗ρから
水素脆化の程度を判定することができる。
【0052】図7は測定された内径変化成分(グラフr
1参照)、比抵抗成分(グラフρ1参照)、バッフルプレ
ート成分(グラフb1参照)の管軸方向依存性を図表に
表したものである。ただし横軸は測定点の管軸方向の位
置、縦軸は各成分の大きさを示す。
【0053】同図において横軸右端部分に水素吸収量の
ピーク、具体的にはその位置で5,000ppm程度吸収された
部分があるが、そのピーク部分で内径rの信号と比抵抗
ρの信号がそれぞれ大きくなっていることがわかる。こ
のように内径変動の要因を抽出する必要性及び効果は、
図8に示す新管を測定した結果と比較することにより説
明できる。
【0054】図8はバッフルプレートを取り付けた新し
いチタン管に対して測定を行った結果を示したものであ
る。同図から、内径rの変動に起因する信号が大きく観
察されるが(図中r2参照)、比抵抗ρの信号はそれに
比較して変動が小さい(グラフρ2参照)。
【0055】なお、図7において、水素を吸収していな
い部分の内径変動は小さいが、これはたまたま製造時の
条件が図8の被測定管に対して良好であったためであ
り、通常は図8に示すような内径変動が現れる。従って
水素吸収量を判定するには比抵抗成分の抽出を行う必要
がある。
【0056】そしてその比抵抗成分が、温度と管素材中
の不純物量が一定の条件下では水素量のみによって一義
的に決まることを利用して水素の吸収量を評価すること
が可能になる。
【0057】図9は渦流測定部3で抽出した内径変動量
と比抵抗判定値との関係を、水素を吸収した管(グラフ
F参照)と、新管(グラフG参照)についてそれぞれ図
表に表したものである。
【0058】同図のにおいて、単に内径のみが変化した
場合はグラフGで示したように内径成分に大きな変化が
現れる。このときの垂直方向の変動範囲は、±2Vであ
り計4V変化する。これに対し、グラフFに示したよう
に水素を吸収したチタン管6における内径成分の変化は
約6Vである。従って内径成分だけを見る限りは水素吸
収によるインピーダンスの変化かどうかは判断しにく
い。
【0059】ところが、比抵抗成分を考慮すると、グラ
フGにおいてチタン管6の内径変化による比抵抗成分の
変動は3V程度であるが、水素を吸収した管としてのグ
ラフFでは比抵抗成分の変化は8Vと大きく現れる。そ
れにより水素を吸収したことによって内径変化したチタ
ン管6と、例えば製造誤差によって内径が変化している
だけのチタン管とを正確に識別することができる。
【0060】そこで、図7で得られた比抵抗成分の大き
さを下記式を用いて水素吸収量に変化する。
【0061】Vρ=c*H ……(2) Vρ:抵抗変化成分の値 c:定数 H:水素吸収量 ただし、定数cは測定位置での渦電流出力と水素分析結
果との関係を先に実測しておくことによって決めるもの
とする。
【0062】なお、図中、グラフKは、管温度の上昇に
よって内径と比抵抗の変化が共存したときの測定値であ
り、比較のために示したものである。 (c)校正方法 金属では、比抵抗が温度に比例して変化する現象を利用
し、被測定管と同一寸法からなる標準管を準備し、その
標準管に所定の温度差を付け、温度の低い管と高い管と
の出力信号の差が所定の値になるような感度で測定を行
う。そのように測定部3を調整した時のインピーダンス
変化を図10に示す。ただし、比抵抗は温度変化だけで
なく内径変動によっても生じるが、その内径の変化量に
ついても温度を決定すれば求められる量である。また、
比抵抗の変化量と内径の変動の比は材料固有の値である
ため、その校正を行うことで測定条件を一定にすること
ができる。
【0063】図12は、水素脆化判定装置1におけるコ
ントローラ4の制御動作を示したものである。
【0064】まず、上記(c)の校正方法に基づいて感度
校正を行い(ステップS1)、被測定管としてのチタン
管6内にプローブを挿入する(ステップS2)。
【0065】次いで熱交換器使用時の低温部でNULL
を取り(ステップS3)、測定開始位置にプローブを移
動させる(ステップS4)。すなわち、引き抜き方向に
移動させながら測定を行うためにプローブを一旦、伝熱
管の奥部に挿入する。
【0066】次いでプローブを移動させながら測定を開
始する(ステップS5)。なお、測定は一定時間間隔で
行う。
【0067】主周波数、副周波数からなる交流電流を参
照コイル2aに印加し、チタン管6に発生するインピー
ダンスを抽出する(ステップS6)。
【0068】図4〜図6に示すように、内径変動量、バ
ッフル成分、比抵抗の変化量を分離する(ステップS
7)。分離された各測定値を管軸方向にグラフ化したも
のが図7に示される。
【0069】抵抗変化量から水素量を推定し(ステップ
S8)、軸方向分布の描画を行う(ステップS9)。同
時にバッフル成分を抽出し(ステップS10)、管のリ
サージュ波形を描画する(ステップS11)。
【0070】次いで測定位置が管端に到達したかどうか
を判断し(ステップS12)、YESであればチタン管
6における最大水素量を算出し(ステップS13)、測
定結果をコントローラ4のメモリに記憶する(ステップ
S14)。なお、管端でなければステップS5に戻り測
定を繰り返す。
【0071】次いで測定対象が測定最終管かどうかを判
断し(ステップS15)、YESであれば測定を終了
し、NOであればステップS2に戻り、次の被測定管に
ついて測定を行う。
【0072】なお、本発明の周波数は上記実施形態では
2周波での測定例を示したが、これに限らず2周波以上
の周波数の測定データを用いて判定を行うこともでき
る。
【0073】また、上記実施形態では肉厚方向に水素の
吸収量が一定であることを前提としたが、水素吸収量が
肉厚方向に異なると、例えば図11に示すように、水素
の吸収量の分布で内径側に水素分布が多いと、相対的に
高周波側での出力信号が大きく現れる。この関係を利用
して水素吸収量の肉厚方向の分布も考慮した判定が可能
になる。
【0074】なお、化学プラントの運転時において熱交
換器が振動するとバッフルプレートとそのバッフルプレ
ートを貫通している伝熱管とが接触する可能性が高い。
伝熱管の表面には通常、水素の拡散を防止するための表
面処理が施されているが、その表面処理層が繰り返し振
動を受けてバッフルプレートと接触すると、部分的に表
面処理層が剥離し、局部的に水素を吸収する虞れがあ
る。従って水素吸収部位がバッフル部近傍にあるかどう
かについて調査することも水素吸収の原因を特定する上
で重要である。
【0075】なお、本発明は上記実施形態に示したチタ
ン管の水素脆化判定に好適であるが、水素化物の比抵抗
と近い比抵抗を有する測定対象であれば、チタン管以外
の管についても適用することができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
請求項1の本発明によれば、チタン管に生じる水素脆化
の程度を判定する場合に、チタン管の比抵抗が水素化物
の比抵抗と近い値を示すにも拘わらず渦流センサを用い
て水素脆化の程度を正確に判定することができる。
【0077】請求項2の本発明によれば、測定信号に重
畳されるノイズを効果的に排除してインピーダンス変化
量の測定精度を高めることができる。
【0078】請求項3の本発明によれば、チタン管の外
部に例えばバッフルプレート等の導電体が存在する場合
であっても水素脆化の程度を正確に判定することができ
る。
【0079】請求項4の本発明によれば、チタン管の低
温部でヌルを取り測定の基準値とすることができる。
【0080】請求項5の本発明によれば、別のチタン管
を基準管として用い校正を行うことにより測定感度を設
定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素脆化測定方法に使用する装置の構
成図である。
【図2】被測定管に挿入された渦流センサの構成を示す
説明図である。
【図3】水素脆化測定におけるインピーダンス変化を示
す概念図である。
【図4】内径変動による信号出力を示す図表である。
【図5】バッフルによる信号出力を示す図表である。
【図6】比抵抗の変化による信号出力を示す図表であ
る。
【図7】チタン管における軸方向演算結果を示す図表で
ある。
【図8】新管における軸方向演算結果を示す図7相当図
である。
【図9】内径変動量と比抵抗評価値の関係を示す図表で
ある。
【図10】温度変化による信号出力を示す図表である。
【図11】水素分布によるインピーダンス変化を示す図
表である。
【図12】水素脆化判定処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 判定装置 2 渦流センサ 2a 参照コイル 2b 検出コイル 3 渦流測定部 4 コントローラ 5 駆動機構 6 チタン管
フロントページの続き (72)発明者 山田 修二 千葉県市原市五井海岸2番地 コスモ石油 株式会社千葉製油所内 (72)発明者 鳥井 康司 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社コベルコ科研内 (72)発明者 下郡 一利 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社コベルコ科研内 (72)発明者 鈴木 紀生 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 神鋼検査サービス株式会社内 Fターム(参考) 2F063 AA50 BA30 BB05 BB10 BC02 BD12 BD13 CA08 CB01 CB20 DA01 DB04 DD03 GA08 GA29 GA38 LA01 LA29 2G053 AA14 AB21 AB26 BA12 BC02 BC07 CA03 CA17 CB03 CC04 DA06 DB27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参照コイル及び検出コイルを備えた渦流
    センサを被測定管としてのチタン管内に挿入し、所定周
    波数の交流電流を前記参照コイルに印加して前記チタン
    管のインピーダンス変化を検出コイルで測定し、測定結
    果から前記チタン管の内径変動成分、外部導電体影響成
    分及び温度による比抵抗変化成分をノイズとして排除
    し、ノイズが排除された前記インピーダンス変化量に基
    づいて前記チタン管の水素吸収量を求めることを特徴と
    する水素脆化判定方法。
  2. 【請求項2】 前記所定周波数が多重化された周波数か
    らなり、各周波数毎に測定されたインピーダンスの水平
    及び垂直成分に基づいて、内径変動成分及び比抵抗変化
    成分を抽出する請求項1記載の水素脆化判定方法。
  3. 【請求項3】 前記多重化周波数が、前記チタン管外部
    の導電体に磁力線が漏れることのない浸透深さで渦電流
    を発生させる主周波数と、その主周波数の倍の副周波数
    とを重畳したものからなる請求項2記載の水素脆化判定
    方法。
  4. 【請求項4】 前記チタン管において最も温度の低い部
    位を水素非吸収部位とみなし、渦流測定器のヌルを取る
    請求項1〜3のいずれかに記載の水素脆化判定方法。
  5. 【請求項5】 前記被測定管と同一寸法からなる別の基
    準管を準備し、双方のチタン管に温度差を与えたときの
    両管のインピーダンス差を求めておき、水素を吸収した
    前記チタン管のインピーダンス変化量を求める場合に、
    前記インピーダンス差に基づいて前記渦流測定器の校正
    を行う請求項1〜4のいずれかに記載の水素脆化判定方
    法。
JP31873699A 1999-11-09 1999-11-09 水素脆化判定方法 Expired - Lifetime JP4171147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31873699A JP4171147B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 水素脆化判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31873699A JP4171147B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 水素脆化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141698A true JP2001141698A (ja) 2001-05-25
JP4171147B2 JP4171147B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18102384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31873699A Expired - Lifetime JP4171147B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 水素脆化判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171147B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583618B2 (en) 2001-09-21 2003-06-24 Framatome, Anp Inc. Remote magnetic field material analyzer and method
JP2006250935A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 General Electric Co <Ge> 多周波位相解析を使用する検査方法及び検査システム
JP2009198314A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 渦電流探傷方法および渦電流探傷装置
JP2009243973A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 非破壊検査用標準サンプルの作製方法、非破壊検査用標準サンプルおよびこれを用いた非破壊検査方法
JP2010054414A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 水素脆化の検査方法
WO2012021034A2 (ko) * 2010-08-12 2012-02-16 한국원자력연구원 이중코아를 이용한 도체두께 탐상장치
DE102011090049A1 (de) 2011-12-28 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Detektion von Materialveränderungen und Verwendung desselben
RU2501006C1 (ru) * 2012-06-26 2013-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Способ идентификации водородного охрупчивания легких сплавов на основе титана
CN106931926A (zh) * 2017-04-19 2017-07-07 德阳鑫晶科技有限公司 便于测量深孔内径的一种装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583618B2 (en) 2001-09-21 2003-06-24 Framatome, Anp Inc. Remote magnetic field material analyzer and method
JP2006250935A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 General Electric Co <Ge> 多周波位相解析を使用する検査方法及び検査システム
JP2009198314A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 渦電流探傷方法および渦電流探傷装置
JP2009243973A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 非破壊検査用標準サンプルの作製方法、非破壊検査用標準サンプルおよびこれを用いた非破壊検査方法
JP2010054414A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 水素脆化の検査方法
WO2012021034A2 (ko) * 2010-08-12 2012-02-16 한국원자력연구원 이중코아를 이용한 도체두께 탐상장치
WO2012021034A3 (ko) * 2010-08-12 2012-05-10 한국원자력연구원 이중코아를 이용한 도체두께 탐상장치
DE102011090049A1 (de) 2011-12-28 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Detektion von Materialveränderungen und Verwendung desselben
RU2501006C1 (ru) * 2012-06-26 2013-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Способ идентификации водородного охрупчивания легких сплавов на основе титана
CN106931926A (zh) * 2017-04-19 2017-07-07 德阳鑫晶科技有限公司 便于测量深孔内径的一种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171147B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239593B1 (en) Method and system for detecting and characterizing mechanical damage in pipelines using nonlinear harmonics techniques
US20030010126A1 (en) Non-intrusive method and device for characterising flow pertubations of a fluid inside a pipe
RU2759778C1 (ru) Неинтрузивная диагностика стенок трубопровода
CA2204352C (en) Method and system for analyzing a two-phase flow
US10634536B2 (en) Method and system for multi-phase flow measurement
CA2901851C (en) System and method for identifying levels or interfaces of media in a vessel
Singer et al. Sour top-of-the-line corrosion in the presence of acetic acid
US9778115B2 (en) Method and system for detecting deposits in a vessel
JPH01202655A (ja) 容器壁における腐食を検出する方法
MXPA97004009A (en) Method and system to analyze a flow of dosfa
JP4455343B2 (ja) 壁厚の監視
CN105891323A (zh) 一种检测管道变形的涡流探头阵列
Chen et al. Inversion method in pulsed eddy current testing for wall thickness of ferromagnetic pipes
US20030169035A1 (en) Determining a surface profile of an object
JP2001141698A (ja) 水素脆化判定方法
TW200807447A (en) Steam generator mapping system
Shim et al. A prediction method for the general corrosion behavior of Alloy 690 steam generator tube using eddy current testing
JP4742600B2 (ja) 内部欠陥測定方法および装置
AU2011375583B2 (en) Characterizing multiphase fluid flow
JPH01123143A (ja) 過電流欠陥探傷方法及びその装置
JPH07280975A (ja) 金属ライナ又は被覆の厚さを決定するシステム及び方法
JPH04230846A (ja) 渦電流を用いて金属管を検査する方法及び装置
JP2000131008A (ja) 磁性体の堆積量検知装置
EA008014B1 (ru) Способ и устройство для определения толщины обедненной хромом зоны поверхностной области стального элемента
JP2006300854A (ja) 配管板厚測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term