JP2001141475A - カーナビゲーション装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001141475A
JP2001141475A JP32691299A JP32691299A JP2001141475A JP 2001141475 A JP2001141475 A JP 2001141475A JP 32691299 A JP32691299 A JP 32691299A JP 32691299 A JP32691299 A JP 32691299A JP 2001141475 A JP2001141475 A JP 2001141475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
driver
state
character data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32691299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092829B2 (ja
Inventor
正明 ▲廣▼瀬
Masaaki Hirose
Koji Senbokuya
浩二 仙北屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32691299A priority Critical patent/JP4092829B2/ja
Publication of JP2001141475A publication Critical patent/JP2001141475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092829B2 publication Critical patent/JP4092829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部から情報を受信する受信手段を備えたカ
ーナビゲーション装置において、その受信手段がメール
等の文字データを受信した場合の報知形態または伝達形
態を、車両の走行状態等の各種状況に応じて適切に選択
可能とすること。 【解決手段】 新規のメールを受信すると(S1:YE
S)、同乗者の有無(S3)、現在位置が制限状況下か
否か(S11)、天候が制限状況下か否か(S13)、
運転状態が制限状況下か否か(S15)、走行中か否か
(S17)、エアコン等の操作状態が制限状況下か否か
(S19)、オーディオ使用中か否か(S21)を判断
する。これらの状況に基づいて、適切な報知形態を選択
してメールを受信したことを運転者に報知し(S5,S
23,S27)、適切な伝達形態を選択してメールの内
容を運転者に伝達する(S7,S25)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の位置に応じ
た地図データを道路地図として表示するカーナビゲーシ
ョン装置に関し、詳しくは、外部から情報を受信可能に
構成されたカーナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の位置を検出する位置検
出手段と、該位置検出手段によって検出された車両の位
置に対応する地図データを道路地図として表示する表示
手段と、を備えたカーナビゲーション装置が考えられて
いる。この種のカーナビゲーション装置では、GPS
( Global Positioning System)等を利用した位置検出
手段によって車両の位置を検出し、その車両の位置から
目的地までの経路をCD−ROM等の記憶媒体に記憶さ
れた地図データに基づいて計算し、車両がこれから進む
べき経路を車両の位置と共に、液晶ディスプレイ等の表
示手段に表示する。
【0003】また、近年、この種のカーナビゲーション
装置では、VICS(Vehicle Information and Commun
ication System)、ATIS(Advanced Traffic Infor
mation Service)等の交通データサービスを利用して、
上記表示手段に表示すべき情報の少なくとも一部(例え
ば渋滞情報等)を外部から受信することが考えられてい
る。更に、このような情報を受信する受信手段として
は、携帯電話等の通信装置を利用することが考えられて
いる。
【0004】一方、携帯電話等の通信装置は、カーナビ
ゲーション装置の受信手段として機能している場合であ
っても、道路地図とは直接関係ない情報を受信すること
ができる。例えば、発呼側の電話番号通知、インターネ
ットを経由した電子メール、例えば「ショートメール」
等の商品名(NTTドコモ提供)で知られる携帯電話メ
ール、等の文字データや、通話に関わる音声データ等も
受信することができる。また、カーナビゲーション装置
専用に構成された受信手段であっても、電子メール等の
文字情報を受信可能に構成することは考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、携帯電話等の
通信装置が上記文字データを受信した場合、ブザー音、
メロディ音、発光、振動、等の種々の報知形態で上記受
信したことを使用者に報知することが考えられている
(例えば、特開平11−265332号公報参照)。ま
た、受信した文字データの内容を使用者に伝達する場合
も、ディスプレイへの表示、印刷、メモリへの格納、等
の種々の伝達形態で使用者に伝達することが考えられて
いる。
【0006】ところが、上記通信装置における報知形態
や伝達形態の設定は、カーナビゲーション装置の受信手
段として使用された場合を念頭に置かずに設定されてい
る場合が多い。この場合、車両の走行状態等に応じて適
切な報知形態や伝達形態を選択することができない。例
えば、車両の走行中に表示を伴った報知または伝達がな
されると、運転者が目線を外してしまうため安全面で問
題が生じる。また、同乗者の有無によっても、適切な報
知形態または伝達形態が異なる場合がある。
【0007】そこで、本発明は、外部から情報を受信す
る受信手段を備えたカーナビゲーション装置において、
その受信手段が文字データを受信した場合の報知形態ま
たは伝達形態を、車両の走行状態等の各種状況に応じて
適切に選択可能とすることを目的としてなされた。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達するためになされた請求項1記載の発明では、受信
手段は、表示手段に表示すべき情報の少なくとも一部を
外部から受信するのみならず、道路地図とは直接関係の
ない文字データも受信可能に構成されている。そして、
受信手段が文字データを受信したことを、報知手段は、
報知形態選択手段によって選択された報知形態で運転者
に報知する。この報知形態選択手段は、車両の乗車状
態、車両の走行状態、車両の付属機器の操作状態、天候
の状態、運転者の運転状態、または、車両の位置の、少
なくともいずれか一つに基づいて、上記報知手段の報知
形態を選択する。
【0009】このため、報知手段は、同乗者の有無(車
両の乗車状態)、走行中であるか否か(車両の走行状
態)、オーディオ等の使用状態(車両の付属機器の操作
状態)、或いは、天候の状態,運転者の運転状態,車両
が走行する道(車両の位置),等に応じて運転者に要求
される注意力、等の少なくともいずれか一つに対応した
適切な報知形態で、運転者に上記報知を行う。
【0010】従って、本発明のカーナビゲーション装置
を備えた車両では、受信手段が文字データを受信した場
合の報知形態を各種状況に応じて適切に選択して、装置
の利便性を損なうことなく運転の安全性を確保すること
ができる。請求項2記載の発明では、受信手段は、表示
手段に表示すべき情報の少なくとも一部を外部から受信
するのみならず、道路地図とは直接関係のない文字デー
タも受信可能に構成されている。そして、受信手段が受
信した文字データの内容を、伝達手段は、伝達形態選択
手段によって選択された伝達形態で運転者に伝達する。
この伝達形態選択手段は、車両の乗車状態、車両の走行
状態、車両の付属機器の操作状態、天候の状態、運転者
の運転状態、または、車両の位置の、少なくともいずれ
か一つに基づいて、上記伝達手段の伝達形態を選択す
る。
【0011】このため、伝達手段は、同乗者の有無、走
行中であるか否か、オーディオ等の使用状態、或いは、
天候,運転状態,車両が走行する道,等に応じて運転者
に要求される注意力、等の少なくともいずれか一つに対
応した、適切な伝達形態で運転者に上記伝達を行う。
【0012】従って、本発明のカーナビゲーション装置
を備えた車両では、受信手段が文字データを受信した場
合の伝達形態を各種状況に応じて適切に選択して、装置
の利便性を損なうことなく運転の安全性を確保すること
ができる。請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明
の構成と請求項2記載の発明の構成とを共に備えている
ので、各発明の効果がいずれも生じる。すなわち、報知
手段及び伝達手段は、同乗者の有無、走行中であるか否
か、オーディオ等の使用状態、或いは、天候,運転状
態,車両が走行する道,等に応じて運転者に要求される
注意力、等の少なくともいずれか一つに対応した、適切
な報知形態及び伝達形態で運転者に上記報知及び伝達を
行うことができる。従って、本発明のカーナビゲーショ
ン装置を備えた車両では、受信手段が文字データを受信
した場合の報知形態及び伝達形態を共に、各種状況に応
じて適切に選択して、装置の利便性を損なうことなく運
転の安全性を一層良好に確保することができる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1または3
記載の構成において、報知手段が、言葉を発声すること
によって上記報知を行う報知形態、言葉以外の音声を発
生することによって上記報知を行う報知形態、運転席を
振動させて上記報知を行う報知形態、ハザードを点灯さ
せて上記報知を行う報知形態、または、上記表示手段を
点滅させて上記報知を行う報知形態の、少なくともいず
れか二つ以上の内から一つを選択的に実行可能に構成さ
れ、上記報知形態選択手段が、上記実行可能な報知形態
の内のいずれか一つを選択する。
【0014】言葉を発声する場合、最もわかりやすくか
つ運転者が視線を外す必要がない。言葉以外の音声を発
生する場合や運転席を振動させる場合は、運転者が視線
を外す必要がなくかつ同乗者に気付かれ難い。この内、
特に言葉以外の音声を発生する場合、運転に与える影響
が少ない。また、ハザードを点灯させる場合や表示手段
を点滅させる場合、及び、運転席を振動させる場合は、
大きな音で音楽等を聞いている場合にも良好に上記報知
が実行できる。この内ハザードを点灯させる場合は、文
字情報の受信時には車両を停止させるつもりで運転を行
っているときに有効である。
【0015】本発明では、これらの報知形態の少なくと
も二つ以上の内から一つを報知形態選択手段によって適
切に選択し、報知手段によって実行しているので、請求
項1または3記載の発明の効果に加えて、一層適切な報
知形態を選択して装置の利便性を損なうことなく運転の
安全性を一層良好に確保することができるといった効果
が生じる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項2または3
記載の構成において、伝達手段が、上記文字データに対
応する文章を読み上げてその内容を伝達する伝達形態、
上記文字データに対応する文字を上記表示手段に表示し
てその内容を伝達する伝達形態、または、上記文字デー
タを記憶しておき、運転者が所定の操作をしたときにそ
の内容を伝達する伝達形態の、少なくともいずれか二つ
以上の内から一つを選択的に実行可能に構成され、上記
伝達形態選択手段が、上記実行可能な伝達形態の内のい
ずれか一つを選択する。
【0017】文字データに対応する文章を読み上げる場
合、運転者は目線を外す必要がなくかつ即座に文字デー
タの内容を知ることができる。文字データを表示する場
合、音楽を聴きながらでも良好に文字データの内容を知
ることができる。更に、文字データを記憶しておく場合
は、運転者の都合のよいときにその内容を知ることがで
きる。
【0018】本発明では、これらの伝達形態の少なくと
も二つ以上の内から一つを伝達形態選択手段によって適
切に選択し、伝達手段によって実行しているので、請求
項2または3記載の発明の効果に加えて、一層適切な伝
達形態を選択して装置の利便性を損なうことなく運転の
安全性を一層良好に確保することができるといった効果
が生じる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、本発明が適用されたカーナビ
ゲーション装置の構成を概略的に表す機能ブロック図で
ある。なお、本実施の形態のカーナビゲーション装置
は、センタ50から送信される渋滞情報等を受信可能
な、いわゆるVICS対応型のカーナビゲーション装置
である。
【0020】図1に示すように、本実施の形態のカーナ
ビゲーション装置は、位置検出器1、地図データ入力装
置3、操作スイッチ群5、通信装置7、音声出力装置
9、外部メモリ11、表示装置13、リモコンセンサ1
5、リモコン17、音声認識ユニット19、及び制御装
置21を備えている。
【0021】位置検出器1は、地磁気センサ23、ジャ
イロスコープ25、距離センサ27、及び、GPS受信
機29を備えており、これらの各種検出信号に基づいて
車両の現在位置を検出する部分である。なお、車両の現
在位置が検出できるのであれば、上記センサを全て備え
る必要はなく、少なくともいずれか一つ以上備えていれ
ばよい。
【0022】地図データ入力装置3は、DVDプレーヤ
やハードディスク、CDプレーヤ等から構成され、道路
地図データを含む地図データを記憶している。操作スイ
ッチ群5は、液晶ディスプレイからなる表示装置13の
左右や上下に取り付けられたスイッチ類であり、運転者
は、この操作スイッチ群5を介して、各種選択を行った
り各種動作の指示を行ったりすることができる。通信装
置7は、ここでは携帯電話装置を使用している。
【0023】音声出力装置9は、運転者をナビゲートす
るための音声や画面操作の説明を発声する。外部メモリ
11は、通信装置7を介して受信したデータ等を一時格
納する領域を有している。表示装置13は、運転者をナ
ビゲートするための地図を表示したり目的地選択画面等
を表示する。リモコンセンサ15は、リモコン17から
送信される電波を受信して、そのリモコン17の操作状
態を検出する。音声認識ユニット19は、運転者が発声
する音声を言葉として認識する。
【0024】これらの位置検出器1〜音声認識ユニット
19は、制御装置21に接続されている。制御装置21
は、CPU,ROM,RAMを中心としたマイクロコン
ピュータによって構成され、操作スイッチ群5の操作状
態、リモコンセンサ15を介して検出したリモコン17
の操作状態、音声認識ユニット19により認識した運転
者の音声、等に対応する各種命令に基づいて各部の制御
を行う。例えば、位置検出器1を介して自車両の現在位
置を検出し、その現在位置から上記命令に対応した目的
地までの経路を地図データ入力装置3に記憶された地図
データに基づいて計算し、車両がこれから進むべき経路
を音声出力装置9からの発声及び表示装置13の表示を
介して運転者に指示する。
【0025】なお、表示装置13はカラーの液晶ディス
プレイであり、上記処理に応じて、位置検出器1から入
力された車両現在位置マークと、地図データ入力装置3
より入力された地図データに対応する道路地図と、目的
地マークと、目的地までの誘導経路とを、重ねて表示す
ることができる。以上のような制御装置21のナビゲー
ト処理は、周知であるので詳述しない。
【0026】ここで、通信装置7としては一般の携帯電
話装置を使用しているので、その通信装置7は、上記ナ
ビゲート処理の実行中にも電子メールや携帯電話メール
を受信する。そこで、本実施の形態のカーナビゲーショ
ン装置は、上記メールを受信したことを適切に運転者に
報知し、かつ、その受信したメールの内容を適切に運転
者に伝達するために、更に、次のような構成を有してい
る。
【0027】すなわち、オーディオの使用状態を検出す
るオーディオ信号検出器31、車両の各種センサからの
信号を検出する車両信号検出器33、運転者以外の搭乗
者の有無を各座席に設けた圧力センサ等によって検出す
る搭乗者検出器35、及び、現在位置の天候を湿度等か
ら検出する天候検出器37が、状況検出手段として設け
られ、制御装置21に検出信号を入力している。また、
運転席のシート下部には周知のバイブレータからなるシ
ート振動器39が設けられ、制御装置21によって駆動
制御される。制御装置21は、この他、車両に設けられ
た図示しないハザード等にも駆動信号を出力可能に構成
されている。
【0028】一方、センタ50は、上記地図データに対
応する道路地図と共に表示装置13に表示される渋滞情
報等のデータを収集・加工する制御装置51と、その加
工されたデータを通信装置7に向けて送信する通信装置
52とを備えており、上記メールもこの通信装置52を
介して通信装置7に向けて送信される。
【0029】次に、このように構成されたカーナビゲー
ション装置において、制御装置21が上記各メールに関
連して実行する処理を、図2のフローチャートを用いて
説明する。図2に示すように、この処理では、先ず、S
1にて新規メールを受信しているか否かを判断し、受信
していない場合は(S1:NO)、そのままS1にて待
機する。
【0030】新規メールを受信すると(S1:YE
S)、処理はS3へ移行し、搭乗者検出器35を介して
同乗者の有無を判断する。同乗者がある場合は(S3:
YES)、S5へ移行し、設定・条件に応じた報知を行
い、続くS7にてメールを外部メモリ11に記憶して保
存した後、S1へ移行する。すると、S1では、再び次
のメールを受信するまで待機する。
【0031】ここで、本実施の形態では、メールを受信
したことを運転者に報知する報知形態として、.「メ
ールを受信しました」等の言葉を発声することによって
報知する。.「ポーン」等の言葉以外の音声を発生す
ることによって報知する。.シート振動器39により
運転席のシートを振動させて報知する。.ハザードを
点灯させて報知する。.表示装置13の表示画面を点
滅させて報知する。といった形態を有している。
【0032】同乗者があるためにS5へ移行した場合
は、上記,,の内から運転者に設定された形態で
上記報知を行う。このため、同乗者にはメールを受信し
たことが気付かれ難い。特に、,の形態では運転者
が視線を外す必要が全くなく、その中でもの形態では
運転に与える影響が極めて少ない。また、続くS7では
メールが外部メモリ11に記憶されるので、運転者は、
例えば同乗者を降ろした後等の、都合のよいときに所定
の操作を行ってメールの内容を確認することができる。
なお、本実施の形態では、受信したメールの内容を運転
者に伝達する伝達形態として、外部メモリ11に記憶す
る形態の他に、.メール本文を読み上げる。.表示
装置13にメール本文を表示する。といった形態を有し
ている。
【0033】次に、同乗者がない場合は(S3:N
O)、続くS11へ移行し、位置検出器1を介して検出
した車両の現在位置に基づき、現在位置が制限状況下か
否かを判断する。すなわち、現在位置が、上記報知形態
や伝達形態に制限を付与すべき状況下にあるか否かを判
断する。現在位置が制限状況下である場合とは、例え
ば、市街地では交差点または狭い道に、郊外では交差
点,トンネル,または狭い道に、高速道路では交差点
(合流点)またはトンネルに、山道では交差点,トンネ
ル,狭い道,またはワインディングロードに、車両の現
在位置が存在する場合である。
【0034】現在位置が制限状況下にない場合は(S1
1:NO)、続くS13へ移行し、天候検出器37の検
出信号に基づき、天候が制限状況下か否かを判断する。
天候が制限状況下であるとは、雨または雪の場合を示
す。天候が制限状況下にない場合は(S13:NO)、
続くS15へ移行し、車両信号検出器33の検出信号に
基づき、運転状態が制限状況下か否かを判断する。運転
状態が制限状況下である場合とは、アクセルが所定量以
上踏み込まれて加速中である場合、ブレーキが踏み込ま
れて減速中である場合、ギヤがバックに入れられてバッ
ク中の場合、ウインカが点灯して右左折中の場合、及
び、ハンドルきり角が所定値以上でカーブ走行中の場合
である。
【0035】以上のS11〜S15のいずれかで制限状
況下である(YES)と判断すると、S17へ移行し、
車両が走行中であるか否かを判断する。走行中の場合は
(S17:YES)、前述のS5へ移行して設定・条件
に応じた報知を行い、S7にてメールを外部メモリ11
に記憶して保存した後、S1へ移行する。
【0036】但し、この場合、S5で選択される報知形
態は、どの制限状況下であるかによって次のように変化
する。すなわち、現在位置,天候,または運転状態が制
限状況下である場合は、報知形態として,を禁止す
る。また、運転状態が制限状況下である場合、特に、加
減速中,バック中,または高速でカーブ中の場合は、報
知形態として更にも禁止する。上記禁止された以外の
報知形態の中からどの報知形態を選択するかは運転者の
設定またはデフォルトによって決定される。
【0037】一方、S11〜S15のいずれでも制限状
況下でないと判断する場合は、直線状で交差点や合流点
のない広い道路で、一定速度で走行または停車している
場合である。この場合は(S15:NO)、続くS19
へ移行し、車両の付属機器の操作状態が制限状況下か否
かを判断する。操作状態が制限状況下である場合とは、
エアコンやオーディオや表示装置13の操作中である場
合を示す。
【0038】操作状態が制限状況下にない場合は(S1
9:NO)、S21へ移行し、オーディオ信号検出器3
1の検出信号に基づき、オーディオの使用中であるか否
かを判断する。オーディオが使用中でない場合は(S2
1:NO)、S23にて設定に応じた報知を行い、続く
S25にて、設定に応じてメールの読み上げまたは表示
を実行し、S1へ移行する。この場合、S23では〜
の報知形態の内から運転者が設定した所望の形態で報
知を行い、S25では、またはの伝達形態の内から
運転者が設定した所望の形態でメール内容の伝達を行
う。但し、走行中の場合は、の伝達形態を禁止するよ
うに構成するのが望ましい。また、走行中はの報知形
態を禁止し、高速走行中には、更に、,の報知形態
も禁止するとよい。
【0039】また、S17にて走行中でない(NO)と
判断した場合、及び、S21にてオーディオ使用中(Y
ES)と判断した場合は、S27にて設定・条件に応じ
た報知を行って、前述のS25へ移行する。ここでは、
S27,S25に到るまでに経過した処理の経路に従っ
て、次のような報知形態及び伝達形態を選択する。
【0040】オーディオが使用中であった場合(S2
1:YES)、報知形態及び伝達形態は運転者が設定し
た所望の形態とするが、またはの報知形態を実行す
る場合は報知音量を調節するか、〜のいずれかの報
知形態も同時に実行する。同様に、の伝達形態を実行
する場合は、伝達音量を調節するか、の伝達形態も同
時に実行する。
【0041】また、操作状態が制御状況下にあった場合
は(S19:YES)、エアコンやオーディオの操作中
はの報知形態を、表示装置13の操作中は及びの
報知形態を、それぞれ禁止する。また、走行中はの報
知形態も同時に禁止するとよい。伝達形態は運転者が設
定した所望の形態としてよいが、走行中の場合は、の
伝達形態を禁止するように構成するのが望ましい。
【0042】このように、本実施の形態のカーナビゲー
ション装置では、同乗者の有無、車両の現在位置、天
候、運転者の運転状態、車両の走行状態、及び、オーデ
ィオを含む車両の付属機器の操作状態に基づいて、適切
な報知形態及び伝達形態を選択している。このため、運
転者に要求される注意力や運転の困難性等に応じて最も
適切な報知形態及び伝達形態を選択して、装置の利便性
を損なうことなく運転の安全性を良好に確保することが
できる。また、本実施の形態では、同乗者がある場合は
(S3:YES)、その同乗者にメールが受信されたこ
とを気付かせたりメールの内容が知られたすることを防
止している。従って、運転者があわてるのを防止して運
転の安全性を一層向上させると共に、通信の秘密を確保
することができる。
【0043】なお、上記実施の形態における報知形態及
び伝達形態の選択方法はごく一例であって、運転者の希
望に応じて種々に設定変更することができる。例えば、
同乗者の有無は報知形態及び伝達形態の選択に当たって
参照しなくてもよいし、上記同乗者の有無,現在位置,
天候,等の状況の内の、いずれか1個,2個,3個,ま
たは4個のみに基づいて報知形態及び伝達形態を選択し
てもよい。この場合、上記状況検出手段の内、処理に使
用しないものは省略することができる。更に、報知形態
または伝達形態のいずれか一方は状況によらず固定とし
てもよい。
【0044】また更に、前述の報知形態及び伝達形態
は、それぞれの特性に応じて運転者に最も適した選択方
法を設定することができる。すなわち、の報知形態
は、最もわかりやすくかつ運転者が視線を外す必要がな
い。の報知形態やの報知形態は、運転者が視線を外
す必要がなくかつ同乗者に気付かれ難い。この内、特に
の報知形態は、運転に与える影響が少ない。また、
,,の報知形態は、大きな音で音楽等を聞いてい
る場合にも良好に上記報知が実行できる。この内、の
報知形態は、メールの受信時には車両を停止させるつも
りで運転を行っているときに有効である。
【0045】一方、の伝達形態では、運転者は目線を
外す必要がなくかつ即座にメールの内容を知ることがで
きる。の伝達形態では、音楽を聴きながらでも良好に
メールの内容を知ることができる。更に、メールを記憶
しておく場合は、運転者の都合のよいときにその内容を
知ることができる。上記実施の形態では、これらの報知
形態及び伝達形態を運転者の好みに応じて適切に選択す
るよう設定することにより、装置の利便性を一層良好に
確保しつつ運転の安全性も一層良好に確保することがで
きる。
【0046】なお、上記実施の形態において、位置検出
器1が位置検出手段に、表示装置13が表示手段に、通
信装置7が受信手段に、前述のハザード,音声出力装置
9,表示装置13,及びシート振動器39が報知手段
に、音声出力装置9,外部メモリ11,及び表示装置1
3が伝達手段に、それぞれ相当し、制御装置21が実行
する上記処理の内、S5,S23,及びS27が報知様
式選択手段に、S7及びS25が伝達様式選択手段に、
それぞれ相当する。
【0047】また、本発明は上記実施の形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の形態で実施することができる。例えば、電子メー
ルや携帯電話メールの他に、一般の通話における発呼側
の電話番号通知等の文字データも同様にして報知または
伝達できるように構成してもよい。また、上記実施の形
態では、図2のフローチャートに示すように、例えば現
在位置が制限条件下の場合(S11:YES)は天候等
に対する判断(S13)を行わないが、全ての状況を参
照して実施可能な報知形態や伝達形態を絞り込んでもよ
く、各状況毎にポイントを設定し、そのポイントの合計
に応じて報知形態や伝達形態を設定してもよい。
【0048】更に、通信装置7は、一般の携帯電話装置
ではなく、カーナビゲーション装置専用に構成された受
信機であってもよい。カーナビゲーション装置では、地
図データ入力装置3のような記憶手段に地図データを記
憶しておく代わりに外部から地図データを受信すること
も考えられているが、このような装置では、例えば光ビ
ーコン等を受信する受信手段を設けた場合、その受信手
段によって上記電子メール等の文字データを受信するこ
とも考えられる。本発明は、このような受信手段に対し
ても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたカーナビゲーション装置
の構成を概略的に表す機能ブロック図である。
【図2】 そのカーナビゲーション装置の制御装置が実
行する処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1…位置検出器 3…地図データ入力装置
5…操作スイッチ群 7…通信装置 9…音声出力装置
11…外部メモリ 13…表示装置 15…リモコンセンサ
17…リモコン 19…音声認識ユニット 21…制御装置
29…GPS受信機 31…オーディオ信号検出器 33…車両信号検出器
35…搭乗者検出器 37…天候検出器 39…シート振動器
50…センタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の位置を検出する位置検出手段と、 該位置検出手段によって検出された車両の位置に対応す
    る地図データを道路地図として表示する表示手段と、 上記表示手段に表示すべき情報の少なくとも一部を外部
    から受信する受信手段と、 を備えたカーナビゲーション装置であって、 上記受信手段が、上記道路地図とは直接関係のない文字
    データも受信可能に構成されると共に、 上記受信手段が上記文字データを受信したことを運転者
    に報知する報知手段と、 上記車両の乗車状態、上記車両の走行状態、上記車両の
    付属機器の操作状態、天候の状態、運転者の運転状態、
    または、上記車両の位置の、少なくともいずれか一つに
    基づいて、上記報知手段の報知形態を選択する報知形態
    選択手段と、 を備えたことを特徴とするカーナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 車両の位置を検出する位置検出手段と、 該位置検出手段によって検出された車両の位置に対応す
    る地図データを道路地図として表示する表示手段と、 上記表示手段に表示すべき情報の少なくとも一部を外部
    から受信する受信手段と、 を備えたカーナビゲーション装置であって、 上記受信手段が、上記道路地図とは直接関係のない文字
    データも受信可能に構成されると共に、 上記受信手段が受信した文字データの内容を運転者に伝
    達する伝達手段と、 上記車両の乗車状態、上記車両の走行状態、上記車両の
    付属機器の操作状態、天候の状態、運転者の運転状態、
    または、上記車両の位置の、少なくともいずれか一つに
    基づいて、上記伝達手段の伝達形態を選択する伝達形態
    選択手段と、 を備えたことを特徴とするカーナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 車両の位置を検出する位置検出手段と、 該位置検出手段によって検出された車両の位置に対応す
    る地図データを道路地図として表示する表示手段と、 上記表示手段に表示すべき情報の少なくとも一部を外部
    から受信する受信手段と、 を備えたカーナビゲーション装置であって、 上記受信手段が、上記道路地図とは直接関係のない文字
    データも受信可能に構成されると共に、 上記受信手段が上記文字データを受信したことを運転者
    に報知する報知手段と、 上記受信手段が受信した文字データの内容を運転者に伝
    達する伝達手段と、 上記車両の乗車状態、上記車両の走行状態、上記車両の
    付属機器の操作状態、天候の状態、運転者の運転状態、
    または、上記車両の位置の少なくともいずれか一つに基
    づいて、上記報知手段の報知形態を選択する報知形態選
    択手段と、 上記車両の乗車状態、上記車両の走行状態、上記車両の
    付属機器の操作状態、天候の状態、運転者の運転状態、
    または、上記車両の位置の、少なくともいずれか一つに
    基づいて、上記伝達手段の伝達形態を選択する伝達形態
    選択手段と、 を備えたことを特徴とするカーナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 上記報知手段が、言葉を発声することに
    よって上記報知を行う報知形態、言葉以外の音声を発生
    することによって上記報知を行う報知形態、運転席を振
    動させて上記報知を行う報知形態、ハザードを点灯させ
    て上記報知を行う報知形態、または、上記表示手段を点
    滅させて上記報知を行う報知形態の、少なくともいずれ
    か二つ以上の内から一つを選択的に実行可能に構成さ
    れ、 上記報知形態選択手段が、上記実行可能な報知形態の内
    のいずれか一つを選択することを特徴とする請求項1ま
    たは3記載のカーナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 上記伝達手段が、上記文字データに対応
    する文章を読み上げてその内容を伝達する伝達形態、上
    記文字データに対応する文字を上記表示手段に表示して
    その内容を伝達する伝達形態、または、上記文字データ
    を記憶しておき、運転者が所定の操作をしたときにその
    内容を伝達する伝達形態の、少なくともいずれか二つ以
    上の内から一つを選択的に実行可能に構成され、 上記伝達形態選択手段が、上記実行可能な伝達形態の内
    のいずれか一つを選択することを特徴とする請求項2ま
    たは3記載のカーナビゲーション装置。
JP32691299A 1999-11-17 1999-11-17 カーナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4092829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32691299A JP4092829B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 カーナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32691299A JP4092829B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 カーナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141475A true JP2001141475A (ja) 2001-05-25
JP4092829B2 JP4092829B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18193150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32691299A Expired - Fee Related JP4092829B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 カーナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092829B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046732A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de notification d'informations de port
US7076362B2 (en) 2001-04-23 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Audio interactive navigation system, moving terminal device, and audio interactive server
US7088234B2 (en) 2001-11-27 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wearing information notifying unit
JP2008020351A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hcx:Kk 車載情報装置
JP2013171514A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Clarion Co Ltd 車載機、および、車載機の表示制御システム
US8707044B2 (en) 2008-08-11 2014-04-22 Tti Inventions D Llc System and method for using networked mobile devices in vehicles
JP2015053632A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社デンソー コンテンツ提供システム
CN104742685A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 现代自动车株式会社 节能自动空调控制系统和方法
WO2016038798A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2016059031A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社デンソー 車両用制御装置
CN106949900A (zh) * 2015-11-09 2017-07-14 现代自动车株式会社 音频视频导航系统及其控制方法与车辆
JP2018092412A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2020530671A (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 グーグル エルエルシー ユーザの注意散漫を低減し、かつ/または計算リソースの使用を緩和するための、通知出力の提供の動的適応

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076362B2 (en) 2001-04-23 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Audio interactive navigation system, moving terminal device, and audio interactive server
US7088234B2 (en) 2001-11-27 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wearing information notifying unit
WO2003046732A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de notification d'informations de port
JP2008020351A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hcx:Kk 車載情報装置
US8707044B2 (en) 2008-08-11 2014-04-22 Tti Inventions D Llc System and method for using networked mobile devices in vehicles
JP2013171514A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Clarion Co Ltd 車載機、および、車載機の表示制御システム
JP2015053632A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社デンソー コンテンツ提供システム
US9623721B2 (en) 2013-12-26 2017-04-18 Hyundai Motor Company Energy saving automatic air conditioning control system and method
CN104742685A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 现代自动车株式会社 节能自动空调控制系统和方法
KR101551028B1 (ko) * 2013-12-26 2015-09-07 현대자동차주식회사 에너지 절약형 자동 공조 제어시스템 및 방법
CN104742685B (zh) * 2013-12-26 2019-02-05 现代自动车株式会社 节能自动空调控制系统和方法
JP2016059031A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社デンソー 車両用制御装置
US10033854B2 (en) 2014-09-10 2018-07-24 Denso Corporation Vehicle control device
WO2016038798A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社デンソー 車両用制御装置
CN106949900A (zh) * 2015-11-09 2017-07-14 现代自动车株式会社 音频视频导航系统及其控制方法与车辆
US9806753B2 (en) 2015-11-09 2017-10-31 Hyundai Motor Company Navigation method using wearable device in vehicle and vehicle carrying out the same
KR101798515B1 (ko) * 2015-11-09 2017-11-16 현대자동차주식회사 차량에서 웨어러블 기기를 이용한 길안내 방법 및 이를 수행하는 차량
JP2018092412A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN108162978A (zh) * 2016-12-05 2018-06-15 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP2020530671A (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 グーグル エルエルシー ユーザの注意散漫を低減し、かつ/または計算リソースの使用を緩和するための、通知出力の提供の動的適応
US11129134B2 (en) 2017-11-20 2021-09-21 Google Llc Dynamically adapting provision of notification output to reduce user distraction and/or mitigate usage of computational resources
JP7066753B2 (ja) 2017-11-20 2022-05-13 グーグル エルエルシー ユーザの注意散漫を低減し、かつ/または計算リソースの使用を緩和するための、通知出力の提供の動的適応
US11871219B2 (en) 2017-11-20 2024-01-09 Google Llc Dynamically adapting provision of notification output to reduce user distraction and/or mitigate usage of computational resources

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092829B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961807B2 (ja) 車載装置、音声情報提供システムおよび発話速度調整方法
US20050187710A1 (en) Vehicle navigation system turn indicator
JP4092829B2 (ja) カーナビゲーション装置
US6285952B1 (en) Navigation system having function that stops voice guidance
JP2007155602A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2005199875A (ja) 車両用情報提供装置
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JP2000337917A (ja) ナビゲーション装置
JP2012121385A (ja) 車載装置
JP2010014653A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001136579A (ja) 移動体通信装置
JP2007051932A (ja) カーナビゲーション装置
JP2004037294A (ja) 車載用情報入出力システム
JP2001304898A (ja) 車載機器
JP3579592B2 (ja) 車載オーディオ装置
JP2019006365A (ja) 車両用表示装置
JPH08285628A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3879699B2 (ja) 情報表示装置の遠隔操作システム
JP4429691B2 (ja) 車載用音響装置、車載用音響装置の制御方法、車載用音響装置の制御プログラム、及び記録媒体
JPH0997396A (ja) 車載用案内装置
JPH0863946A (ja) カーナビゲーション装置とカーステレオ装置とを一体化したシステム
JPH11321441A (ja) 自動車のヘッドライト制御システム
WO2007097143A1 (ja) 電話応答装置及び電話応答方法
JP3894005B2 (ja) 車載用電子機器、車載用電子機器の音声認識結果報知方法、音声認識確認通知用プログラム及びナビゲーションシステム
JP2013152571A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees