JP2001141441A - 筒形状加工物の評価方法および評価装置 - Google Patents

筒形状加工物の評価方法および評価装置

Info

Publication number
JP2001141441A
JP2001141441A JP32870999A JP32870999A JP2001141441A JP 2001141441 A JP2001141441 A JP 2001141441A JP 32870999 A JP32870999 A JP 32870999A JP 32870999 A JP32870999 A JP 32870999A JP 2001141441 A JP2001141441 A JP 2001141441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
shape
cylindrical
workpiece
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32870999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399068B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Samejima
善史 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32870999A priority Critical patent/JP4399068B2/ja
Priority to ES200002751A priority patent/ES2192435B1/es
Priority to BRPI0005438A priority patent/BRPI0005438B8/pt
Priority to US09/714,461 priority patent/US6674891B1/en
Publication of JP2001141441A publication Critical patent/JP2001141441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399068B2 publication Critical patent/JP4399068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次元平面上に展開された形状で指定される筒
形状加工物の評価方法および評価装置を提供する。 【解決手段】基準筒形状加工物の筒面を展開した二次元
平面上に表示される二次元形状に基づく二次元基準形状
データを複数記憶したハードディスク5中から、1つの
二次元基準形状データを実質的に指定して、読み出され
た二次元基準形状データに対応する二次元形状を有する
筒面を持つ基準筒形状加工物を該基準筒形状加工物の表
面形状に変換部1−2によって変換する。一方、被評価
筒形状加工物の表面形状を測定し、該測定における測定
点と該測定点に対応する基準筒形状加工物の表面形状に
おける点との間の距離を演算部1−3にて求め、ハード
ディスク5から読み出された二次元基準形状データに対
応する二次元形状上に、演算部1−3で求めた距離を誤
差として表示制御部1−4の制御のもとに重畳表示し、
誤差が重畳表示された二次元表示に基づき被評価筒形状
加工物を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は筒形状加工物の評価
方法および評価装置に関し、さらに詳細には、二次元平
面上に展開された形状に基づき筒形状加工物を評価する
筒形状加工物の評価方法および評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の三次元形状加工物の評価方法とし
て、汎用の三次元測定機を用いて三次元形状加工物を評
価する、例えば、特開平7−21238号公報に開示さ
れている三次元形状加工物の評価方法が知られている。
【0003】かかる三次元形状加工物の評価方法に用い
られる汎用の三次元測定機としては、例えば、三次元形
状加工物と非接触で測定する特開平5−99636号公
報に開示された三次元測定機や、三次元形状加工物と接
触して測定する特開平10−175141号公報に開示
された三次元測定機が知られている。
【0004】これらの三次元測定機はx、y、z軸の各
軸の方向に移動可能な移動体と、この移動体に設けられ
たニードルとを備え、このニードルを三次元形状加工物
の外形に接触させて、この接触時における移動体の三次
元座標を検出することにより三次元形状加工物の形状を
測定している。また、非接触方式の場合はニードルに代
わってレーザユニットから出力されるレーザ光を三次元
形状加工物に対して照射して三次元形状加工物との間の
距離を検出し、この距離が予め定めた所定値となったと
き、レーザユニットの座標を検出することによって三次
元形状加工物の形状を測定している。このような三次元
測定機による測定では、直交座標系の点の座標として測
定値が得られる。
【0005】このような三次元測定機を用いて三次元形
状加工物の評価を行う場合、評価の基準となる三次元形
状物も同様に三次元物として三次元直交座標系における
データで設定されている。
【0006】したがって、上記した従来の評価方法で
は、予め記憶されている評価のための基準となる三次元
直交座標系における形状に基づく形状データベースと、
三次元形状加工物を三次元測定機によって測定した直交
座標系における測定データとを取り込み、取り込んだ測
定データを呼び出して、形状データベースから測定デー
タに対応する評価基準となる形状データを読み出し、読
み出した評価基準となる形状データ上の点と該点に対応
する測定データ上の点を抽出し、対応する両点間の距離
を算出して三次元形状加工物の評価を行うものである。
さらに、前記両点間の距離の大小に応じてディスプレイ
画面上に色分け表示することにより、視覚的に評価を容
易にしている。
【0007】かかる従来の三次元形状加工物の評価方法
によって筒形状体の筒面に形成された形状等の評価をす
る場合にも、三次元直交座標系空間中で形状評価を行う
ことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば、自動
二輪車の変速機に用いられるシフトドラムの形状や、自
動二輪車のベルト変速機に用いられるトルクカムの形状
など、図5に模式的に示す筒形状加工物20の筒面に形
成される溝21の位置を含む平面的な形状(以下、溝周
縁形状とも記す)は、三次元直交座標系の図面データと
してではなく、二次元平面上に展開された形状で指定す
る方が有利な場合がある。
【0009】しかるに、被評価筒形状加工物の評価を上
記従来の三次元形状加工物の評価方法によって評価しよ
うとすると、三次元測定機による測定も被評価形状物も
共に三次元直交座標に基づいて三次元直交座標系空間中
で形状評価を行うことになるので、三次元直交座標系の
測定結果に対応させるために二次元平面上の図面データ
を三次元直交座標系に変換する必要が生じるうえに、三
次元直交座標系で得られた評価結果が必ずしもそのまま
効果的に利用できるわけではないという問題点があっ
た。
【0010】これをさらに詳細に説明すれば、図5に示
すように、筒形状加工物20の筒面上における溝21の
溝周縁形状は、円筒座標系において表面関数T(r,
θ,l)で定まる。ここで、rは筒形状底面の半径を示
し、溝21の溝周縁形状上の点(p)に対向する筒形状
底面の縁上における点を点(Q)とし、筒形状加工物2
0の筒形状底面の中心点をxy座標の原点位置と一致さ
せて筒形状加工物20をxy平面上に置いたとき、θは
x軸と筒形状底面の縁上における点(Q)とのなす角度
を示し、(r,θ)は縁上における点(Q)の位置を定
めるxy平面上の極座標による位置を示し、lは点
(p)から点(Q)へ下ろした垂線の長さを示す。
【0011】しかるに、筒形状加工物20において、筒
形状加工物20の筒面上における点(p)の位置が重要
である、すなわち、縁上における点(Q)の位置と該点
(Q)の位置から点(p)に至るまでの筒形状加工物2
0の軸方向の長さ(l)は重要であるが、筒形状加工物
20の底面の半径(r)方向の位置はさほど重要ではな
いという場合に、溝周縁の各点の位置(x,y,l)を
三次元直交座標系での位置(x,y,z)として取り扱
うような、三次元測定機の測定に基づく三次元形状加工
物の評価を行うと筒形状加工物20の上記した特性にか
かわらず、三次元測定機の測定結果に基づく三次元形状
加工物の評価が行われて、三次元直交座標系空間中のあ
らゆる方向に同一比率で絶対量の誤差表示がされてしま
う。このような誤差表示がなされると、正しい評価の妨
げになるほか、処理の手数が増加することになるという
問題点が生ずる。
【0012】本発明は、二次元平面上に展開された形状
で指定される筒形状加工物の評価方法および評価装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の筒形状加工物の
評価方法は、基準筒形状加工物の筒面を展開した二次元
平面上に表示される二次元形状に基づく二次元基準形状
データを複数記憶した記憶手段中から、指示手段により
指定した二次元形状に基づく二次元基準形状データを読
み出す第1の工程と、第1の工程で読み出された二次元
基準形状データに対応する二次元形状の筒面を持つ基準
筒形状加工物を該基準筒形状加工物の表面形状に変換す
る第2の工程と、被評価筒形状加工物の表面形状を測定
し、該測定における測定点と該測定点に対応する第2の
工程により変換された基準筒形状加工物の表面形状にお
ける点との間の距離を求める第3の工程と、第1の工程
で読み出された二次元基準形状データに対応する二次元
形状上に、第3の工程によって求めた距離を誤差として
重畳表示させる第4の工程と、を備え、第4の工程によ
って誤差が重畳表示させられた二次元表示に基づき被評
価筒形状加工物を評価することを特徴とする。
【0014】本発明の筒形状加工物の評価装置は、基準
筒形状加工物の筒面を展開した二次元平面上に表示され
る二次元形状に基づく二次元基準形状データを複数記憶
する記憶手段と、記憶手段中から読み出す1つの二次元
基準形状データを二次元形状に基づいて指定する指定手
段と、記憶手段から読み出された二次元基準形状データ
に対応する二次元形状を有する筒面を持つ基準筒形状加
工物を該基準筒形状加工物の表面形状に変換する変換手
段と、被評価筒形状加工物の表面形状を測定し、該測定
における測定点と該測定点に対応する前記変換手段によ
り変換された基準筒形状加工物の表面形状における点と
の間の距離を求める演算手段と、記憶手段から読み出さ
れた二次元基準形状データに対応する二次元形状上に、
演算手段によって求めた距離を誤差として重畳表示させ
る表示制御手段と、を備え、誤差が重畳表示された二次
元表示に基づき被評価筒形状加工物を評価することを特
徴とする。
【0015】本発明の筒形状加工物の評価方法および評
価装置によれば、基準筒形状加工物の筒面を展開した二
次元平面上に表示される二次元形状に基づく二次元基準
形状データを複数記憶した記憶手段中から、1つの二次
元基準形状データが実質的に指定されて読み出される。
この読み出された二次元基準形状データに対応する二次
元形状を有する筒面を持つ基準筒形状加工物が該基準筒
形状加工物の表面形状に変換される。
【0016】一方、被評価筒形状加工物の表面形状が測
定され、該測定における測定点と該測定点に対応する基
準筒形状加工物の表面形状における点との間の距離が求
められ、記憶手段から読み出された二次元基準形状デー
タに対応する二次元形状上に、求められた距離が誤差と
して重畳表示され、誤差が重畳表示された二次元表示に
基づき被評価筒形状加工物が評価される。
【0017】本発明にかかる筒形状加工物の評価方法お
よび評価装置によれば、二次元平面上に展開された形状
で指定される筒形状加工物を容易に、かつ正確に評価す
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる筒形状加工
物の評価方法および評価装置を、筒形状加工物の評価方
法を実施するための評価装置によって説明する。
【0019】図1は本発明の実施の一形態にかかる筒形
状加工物の評価方法を実施するための評価装置の構成を
示すブロック図である。
【0020】本発明の実施の一形態にかかる筒形状加工
物の評価方法を実施するための評価装置10によって、
筒形状加工物が自動二輪車のベルト変速機に用いられる
トルクカムのように、溝が形成された筒形状加工物20
の評価を行う場合を例に説明する。
【0021】本発明の実施の一形態にかかる筒形状加工
物の評価方法を実施するための評価装置10は、CPU
からなる中央処理装置1、中央処理装置1へ数字、文字
などを入力するためのキーを備えたキーボード2、中央
処理装置1へ図形入力指示、表示指示、プログラム切り
替え指示などを行うためのファンクションキーを備えた
処理指示キーボード3、中央処理装置1からの指示に基
づき中央処理装置1にて処理されたデータが格納される
作業領域を備え、格納されたデータを読み出す内部記憶
装置を構成するメモリ4、被評価筒形状加工物に対して
基準となる基準筒形状加工物の筒面を展開した二次元平
面上に表示される二次元形状に基づく二次元基準データ
を予め複数記憶し、中央処理装置1からの指示に基づき
読み出して中央処理装置1に送出する外部記憶装置を構
成するハードディスク5、中央処理装置1からの出力に
基づく表示を行うCAD表示装置を構成するCRT6を
備えている。
【0022】さらに、選択的に中央処理装置1に接続さ
れて筒形状加工物20の表面形状を測定する三次元測定
機7を備えている。
【0023】中央処理装置1は、キーボード2および処
理指示キーボード3のキーからの二次元基準形状に基づ
く指示にしたがい、基準筒形状加工物の筒面を展開した
二次元平面上に表示される二次元基準形状に基づく二次
元基準形状データをハードディスク5中から読み出す読
み出し制御部1−1と、読み出し制御部1−1の制御の
もとにハードディスク5から読み出された二次元基準形
状データに対応する二次元形状を有する筒面を持つ基準
筒形状加工物をその基準筒形状加工物の表面形状に変換
する変換部1−2と、三次元測定機7によって測定した
被評価筒形状加工物の表面形状の測定点と該測定点に対
応する変換部1−2により変換された基準筒形状加工物
の表面形状における点との間の距離を求める演算部1−
3と、ハードディスク5から読み出された二次元基準形
状データに対応する二次元形状上に、演算部1−3によ
って求めた距離を誤差として重畳表示させる表示制御部
1−4とを機能的に備えている。
【0024】上記のように構成した評価装置10の作用
を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0025】評価の開始が指示されると、被評価筒形状
加工物の筒面を展開した二次元平面上に表示される二次
元形状に対して、基準となる二次元基準形状データの指
示がなされる(ステップS1)。ステップS1における
指示は、ハードデイスク5に予め格納されている評価基
準となる二次元基準形状データに対応する二次元形状の
指定によって行われる。
【0026】さらに詳細には、基準筒形状加工物の筒面
を展開した二次元平面上に表示される二次元形状に対し
て、すなわち図3のCに示す展開図に対応して、筒形状
の半径r、高さh、表面関数T(r,θ,l)を指定す
ることによってなされる。
【0027】このように、評価の基準となる筒面の二次
元形状の指定によって二次元基準形状データの指定が行
われるのは、図3のCに示す展開図からも明らかなよう
に、筒面の二次元形状は筒形状底面の半径r、高さh、
溝周縁形状を指定することによって行われる。すなわ
ち、半径r、高さhの指定によって基準筒形状が実質的
に指定されて、この指定によって筒形状が特定されるこ
とになる。さらにまた、溝外周の位置およびその形状に
対応する表面関数T(r,θ,l)を指定することによ
って、図3におけるCの展開図に示すように溝周縁形状
が形成された筒形状加工物20の筒面の展開図に基づく
二次元形状が特定されることになる。
【0028】このように指定する理由は、基準筒形状加
工物は図3のCに示す展開図により記述されており、こ
の展開図による形状のみを指定することによって被評価
筒形状加工物の筒面における二次元形状に対する基準筒
形状加工物の筒面における二次元形状を実質的に特定す
ることができるためである。
【0029】ステップS1に続いて、基準筒形状加工物
における筒面の二次元形状に対応する表面関数、すなわ
ち三次元直交座標系に基づく表面関数S(x,y,z)
がステップS1の指定を参照することによって求められ
る(ステップS2)。三次元直交座標系に基づく表面関
数S(x,y,z)は円筒関数系に基づく表面関数T
(r,θ,l)と相互に変換可能であり、表面関数T
(r,θ,l)から容易に求められる。
【0030】ここで、一旦、三次元直交座標系に基づく
表面関数S(x,y,z)に変換するのは、表面関数S
(x,y,z)による方が三次元の被測定表面形状との
比較を容易かつ正確に行うことができるためである。
【0031】ステップS2に続いて、ステップS1およ
びステップS2の情報に基づいて基準となる溝周縁形状
が形成された基準筒形状加工物が、該基準筒形状加工物
の表面形状に変換され、変換された表面形状に基づくデ
ータが一旦メモリ4に記憶される(ステップS3)。
【0032】この場合、ステップS3における表面形状
に基づくデータは、基準筒形状加工物の表面形状を三次
元測定機7にて測定した場合の各測定点における三次元
直交座標系における座標位置データに対応するデータで
ある。
【0033】ステップS3の実行によって、図5に模式
的に示す形状の、筒面に評価のための基準となる溝21
が形成された筒形状加工物20の表面形状に基づくデー
タがメモリ4に格納された状態となる。
【0034】ステップS3に続いて、被評価筒形状加工
物の表面形状が三次元測定機7によって三次元直交座標
系データとして測定され、被評価筒形状加工物の表面形
状に基づく三次元直交座標系測定データが取り込まれ
て、メモリ4に一旦記憶される(ステップS4)。
【0035】ステップS4において記憶された被評価筒
形状加工物の表面形状に基づく測定データ(三次元デー
タ)とステップS3において記憶された基準筒形状加工
物の表面形状に基づくデータ(三次元データ)との互い
に対応する点の三次元データが比較されて、対応する点
間の距離が誤差として求められ、この誤差情報が、一旦
メモリ4に記憶される(ステップS5)。
【0036】ステップS5における比較、誤差としての
距離の演算は、三次元測定機7によって測定された被評
価筒形状加工物の表面形状に基づく各点の測定データと
この各点にそれぞれ対応する評価基準筒形状加工物の表
面形状に基づく各点とのデータの差を求めることによっ
てなされる。これは例えば、被評価筒形状加工物の表面
形状と基準筒形状加工物の表面形状とを仮想的に重畳さ
せたときにおける、対応する点間の直線距離が誤差とし
て求められることに相当している。求められた各点にお
ける誤差が記憶される。
【0037】ステップS5に続いて、ステップS2にお
いて指定された表面関数S(x,y,z)が二次元関数
U(2πrθ,l)に変換される(ステップS6)。
【0038】ここで、表面関数S(x,y,z)を二次
元関数U(2πrθ,l)に変換することについて説明
する。基準筒形状加工物の筒面の各点(p)は円筒座標
系において表面関数T(r,θ,l)で定まる。しかる
に、基準筒形状加工物の筒形状底面の半径(r)は一定
であるため、基準筒形状加工物の筒面に設けられる形状
を構成する点(p)はU(2πrθ,l)の二次元関数
に変換することができる。
【0039】ステップS6に続いて、二次元関数U(2
πrθ,l)に基づいて二次元データ(CADデータ)
が生成される(ステップS7)。ステップS7において
生成された二次元データに基づく表示を行うと、例えば
図3におけるCの展開図に示すごとくであって、基準筒
形状加工物の筒面の表示が相当する。
【0040】ステップS7に続いて、ステップS5にお
いて求められた誤差がステップS7において生成された
二次元データに基づく表示上に重畳して表示される(ス
テップS8)。この表示の一例は、図4(a)に示す如
くであって、図4(a)において符号20Aは図3のC
において示した基準筒形状加工物の筒面の展開図に被評
価筒形状加工物の筒面の誤差を重畳して表示した展開図
である。ここで、符号21Aは図3におけるCの展開図
に示した基準筒形状加工物の筒面に対応する表示であ
り、符号22A、22B、22C等は重畳表示された演
算誤差の表示であって、誤差が存在する位置に求めた誤
差に対応する長さを有する誤差線で表示されている。
【0041】ステップS8に続いて、誤差線に色が自動
にて塗られ、誤差の最大値、最小値が求められて、最大
誤差にmaxの表示が、最小誤差にminの表示が、さ
らに、誤差線の先端が連続線によって結ばれて表示され
る(ステップS9)。
【0042】ステップS9によって付されたmaxの表
示、minの表示、誤差線先端を結んだ連続線の一例は
図4(b)に示す如くである。
【0043】図4(c)は溝21を有する基準筒形状加
工物の斜視図を示し、図4(d)は図4(b)に示す誤
差を有するときの被評価筒形状加工物20の斜視図であ
って、溝21に誤差を有している状態を仮想的に示して
いる。
【0044】なお、上記した評価装置10では筒面に溝
21が1つ設けられている場合を例示しているが、筒面
に異なる溝が複数設けられている場合も同様である。
【0045】また、溝21には深さがあるが、上記した
ように二次元平面上に表示した溝周縁形状を構成する各
点(p)に深さの属性を持たせることによって、溝周縁
形状の他に必要に応じて溝21の深さ(筒形状加工物2
0における半径方向の位置に対応する)を確認すること
ができる。
【0046】なお、上記においては、溝21が用いられ
ている場合を例に説明しているが、溝21に代わって、
穴などのように周縁形状が閉曲線を構成するものにも適
応することができる。
【0047】ここで、評価装置10による場合の効果に
ついて以下に説明する。
【0048】単純に三次元の筒形状加工物20の表面形
状を測定し、その表面形状を展開したのでは、基準とな
る中心軸線などが筒面の誤差の影響を受ける。例えば円
筒度が正しくなく実際のカム軸中心と筒形状加工物20
の中心軸とがずれているような場合や、筒形状加工物2
0の横断面が真円からずれている場合などでは、表面の
測定点群から筒形状加工物20の筒面を算出するのに多
くの工数を要するのみならず、折角演算した筒面の形状
の座標基準と設計上の基準値が合致していない場合が生
ずる。
【0049】さらに、測定値から筒面を二次元に展開し
てその後に設計基準寸法と比較したのでは、三次元直交
座標(x,y,z)系のどの方向の誤差が投影されて二
次元平面(θ,l)に現れているのか全く不明になって
しまう。
【0050】これらに対して、この評価装置10による
ときは、元図の二次元展開図から基準となる三次元の筒
形状データを発生しておき、そこに三次元測定機7によ
って被評価筒形状加工物を測定した測定データと実質的
に重ね合わせて誤差を求め、求めた誤差データを、元の
基準となる二次元展開図に重畳表示するので、被評価筒
形状加工物の回転軸を設計上の回転軸、すなわち基準筒
形状加工物の回転軸に正しく重ね合わせることができ
る。
【0051】したがって、被評価筒形状加工物自体のゆ
がみは基準筒形状加工物に正しく投影することができ
る。さらに溝21の被評価筒形状加工物の径方向誤差も
正しく展開することができる。さらに、求めた誤差(三
次元Δx,Δy,Δz)を誤差(二次元Δθ,Δl)に
変換することが簡単になる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の筒形状加
工物の評価方法および評価装置によれば、二次元で設計
され、かつ加工評価されていた加工物を、精度の高い三
次元測定機を利用して測定しながら二次元平面上で評価
することが可能となるので、評価者が容易に評価するこ
とができ、評価のための工数を削減することができると
いう効果が得られる。
【0053】また、筒形状加工物を測定するための専用
測定機が不要であって、従来から利用されている三次元
測定機をそのまま利用することができるので、設備投資
の必要もなく、汎用性も高いという効果が得られる。
【0054】さらに、三次元測定データと三次元基準形
状データとの距離を求めるので、高い精度が得られると
いう効果がある。
【0055】さらにまた、三次元測定データと三次元基
準形状データとの距離を求めた後、二次元平面上に変換
するので、高い精度を得ることができるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる筒形状加工物の
評価方法を実施するための評価装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1に示した評価装置による評価の場合の作用
説明に供するフローチャートである。
【図3】図1に示した評価装置による評価の場合の作用
説明に供する模式図である。
【図4】図1に示した評価装置による評価の場合の作用
説明に供する模式図である。
【図5】筒形状加工物の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…中央処理装置 1−1…読み出し制御
部 1−2…変換部 1−3…演算部 1−4…表示制御部 2…キーボード 3…処理指示キーボード 4…メモリ 5…ハードディスク 6…CRT 7…三次元測定機 20…筒形状加工物 21…溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準筒形状加工物の筒面を展開した二次元
    平面上に表示される二次元形状に基づく二次元基準形状
    データを複数記憶した記憶手段中から、指示手段により
    指定した二次元形状に基づく二次元基準形状データを読
    み出す第1の工程と、 第1の工程で読み出された二次元基準形状データに対応
    する二次元形状の筒面を持つ基準筒形状加工物を該基準
    筒形状加工物の表面形状に変換する第2の工程と、 被評価筒形状加工物の表面形状を測定し、該測定におけ
    る測定点と該測定点に対応する第2の工程により変換さ
    れた基準筒形状加工物の表面形状における点との間の距
    離を求める第3の工程と、 第1の工程で読み出された二次元基準形状データに対応
    する二次元形状上に、第3の工程によって求めた距離を
    誤差として重畳表示させる第4の工程と、 を備え、第4の工程によって誤差が重畳表示させられた
    二次元表示に基づき被評価筒形状加工物を評価すること
    を特徴とする筒形状加工物の評価方法。
  2. 【請求項2】基準筒形状加工物の筒面を展開した二次元
    平面上に表示される二次元形状に基づく二次元基準形状
    データを複数記憶する記憶手段と、 記憶手段中から読み出す1つの二次元基準形状データを
    二次元形状に基づいて指定する指定手段と、 記憶手段から読み出された二次元基準形状データに対応
    する二次元形状を有する筒面を持つ基準筒形状加工物を
    該基準筒形状加工物の表面形状に変換する変換手段と、 被評価筒形状加工物の表面形状を測定し、該測定におけ
    る測定点と該測定点に対応する前記変換手段により変換
    された基準筒形状加工物の表面形状における点との間の
    距離を求める演算手段と、 記憶手段から読み出された二次元基準形状データに対応
    する二次元形状上に、演算手段によって求めた距離を誤
    差として重畳表示させる表示制御手段と、 を備え、誤差が重畳表示された二次元表示に基づき被評
    価筒形状加工物を評価することを特徴とする筒形状加工
    物の評価装置。
JP32870999A 1999-11-18 1999-11-18 筒形状加工物の評価方法および評価装置 Expired - Fee Related JP4399068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32870999A JP4399068B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 筒形状加工物の評価方法および評価装置
ES200002751A ES2192435B1 (es) 1999-11-18 2000-11-16 Metodo y aparato de evaluacion de pieza de forma cilindrica.
BRPI0005438A BRPI0005438B8 (pt) 1999-11-18 2000-11-17 método de avaliação de peça de forma cilíndrica e aparelho de avaliação
US09/714,461 US6674891B1 (en) 1999-11-18 2000-11-17 Cylindrical-shaped workpiece evaluation method and evaluation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32870999A JP4399068B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 筒形状加工物の評価方法および評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141441A true JP2001141441A (ja) 2001-05-25
JP4399068B2 JP4399068B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18213317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32870999A Expired - Fee Related JP4399068B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 筒形状加工物の評価方法および評価装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6674891B1 (ja)
JP (1) JP4399068B2 (ja)
BR (1) BRPI0005438B8 (ja)
ES (1) ES2192435B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537828A (ja) * 2007-06-04 2010-12-09 ザ・ボーイング・カンパニー 大きい部品を製造する方法及びシステム
JP2012032344A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Keyence Corp 画像測定装置、画像測定方法及び画像測定装置用のプログラム
JP2016080674A (ja) * 2014-10-13 2016-05-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 異常の表面上の関心点を自動的に識別するための方法およびデバイス
JP2020089924A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社日立製作所 切削加工システム、加工誤差測定方法、および加工誤差測定装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922585B2 (en) * 2006-10-24 2014-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display controller
GB0707921D0 (en) * 2007-04-24 2007-05-30 Renishaw Plc Apparatus and method for surface measurement
US9689655B2 (en) * 2008-10-29 2017-06-27 Renishaw Plc Measurement method
DE102009033886A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Steinbichler Optotechnik Gmbh Verfahren zur Darstellung der Oberfläche eines Objekts
US10157495B2 (en) * 2011-03-04 2018-12-18 General Electric Company Method and device for displaying a two-dimensional image of a viewed object simultaneously with an image depicting the three-dimensional geometry of the viewed object
US10586341B2 (en) 2011-03-04 2020-03-10 General Electric Company Method and device for measuring features on or near an object
US9875574B2 (en) * 2013-12-17 2018-01-23 General Electric Company Method and device for automatically identifying the deepest point on the surface of an anomaly
US9600928B2 (en) * 2013-12-17 2017-03-21 General Electric Company Method and device for automatically identifying a point of interest on the surface of an anomaly
US9818039B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 General Electric Company Method and device for automatically identifying a point of interest in a depth measurement on a viewed object
CN113139943B (zh) * 2021-04-22 2022-08-12 苏州华兴源创科技股份有限公司 开口圆环工件外观缺陷检测方法、系统及计算机存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296474A (en) * 1977-09-06 1981-10-20 Deere & Company Inspection system and apparatus therefor
DE8808293U1 (ja) * 1988-06-28 1989-07-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US5046852A (en) * 1988-09-16 1991-09-10 The Boeing Company Method and apparatus for bending an elongate workpiece
US5243665A (en) * 1990-03-07 1993-09-07 Fmc Corporation Component surface distortion evaluation apparatus and method
CH681710A5 (en) * 1990-03-22 1993-05-14 Wertheim Praezisions Tech Profile grinding machine control using visual monitoring - has image of actual contour, provided by television camera, compared with required contour obtained from digital memory
FR2669420B1 (fr) * 1990-11-21 1993-01-15 Hispano Suiza Sa Procede de controle de mesures dimensionnelles de pieces de fonderie.
JP2898805B2 (ja) 1991-10-11 1999-06-02 本田技研工業株式会社 非接触式3次元測定機
DE4223483C2 (de) * 1992-07-14 1997-12-11 Thyssen Industrie Verfahren zur Bestimmung der Form- und Lageabweichungen von Fertigungsteilen
JP3057960B2 (ja) * 1993-06-22 2000-07-04 トヨタ自動車株式会社 三次元形状加工物の評価装置
GB2307547B (en) * 1995-11-22 2000-02-16 Europ Gas Turbines Ltd A method of detecting manufacturing errors in an article
JPH10175141A (ja) 1996-12-13 1998-06-30 Honda Motor Co Ltd 3次元測定装置及び3次元測定方法
JPH1133958A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Ube Ind Ltd 金型スプレイロボットの簡易干渉チェック方法
DE19804455C2 (de) * 1998-02-05 2001-01-11 Wernicke & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Facette auf dem Rand eines Brillenglases

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537828A (ja) * 2007-06-04 2010-12-09 ザ・ボーイング・カンパニー 大きい部品を製造する方法及びシステム
JP2012032344A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Keyence Corp 画像測定装置、画像測定方法及び画像測定装置用のプログラム
JP2016080674A (ja) * 2014-10-13 2016-05-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 異常の表面上の関心点を自動的に識別するための方法およびデバイス
JP2020089924A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社日立製作所 切削加工システム、加工誤差測定方法、および加工誤差測定装置
JP7049978B2 (ja) 2018-12-03 2022-04-07 株式会社日立製作所 切削加工システム、加工誤差測定方法、および加工誤差測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2192435A1 (es) 2003-10-01
JP4399068B2 (ja) 2010-01-13
BRPI0005438B8 (pt) 2017-03-07
ES2192435B1 (es) 2005-02-16
BR0005438A (pt) 2001-07-03
US6674891B1 (en) 2004-01-06
BR0005438B1 (pt) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057960B2 (ja) 三次元形状加工物の評価装置
JP2001141441A (ja) 筒形状加工物の評価方法および評価装置
CN101213440B (zh) 创建用于检查凹凸图形的主数据的方法
US8526705B2 (en) Driven scanning alignment for complex shapes
US20060269123A1 (en) Method and system for three-dimensional measurement
CN106248035A (zh) 一种基于点云模型的面轮廓度精确检测的方法及系统
US20200033109A1 (en) Workpiece measurement device, workpiece measurement method and non-transitory computer readable medium recording a program
JP4776259B2 (ja) パターン評価方法、パターン位置合わせ方法およびプログラム
JP4112812B2 (ja) パターン評価方法、パターン評価装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7474414B2 (en) System and method of guiding real-time inspection using 3D scanners
Rosin Fitting superellipses
Rhinithaa et al. Comparative study of roundness evaluation algorithms for coordinate measurement and form data
CN107429997A (zh) 用于确定测量对象的尺寸特性的方法和装置
Sun et al. A flexible calibration method using the planar target with a square pattern for line structured light vision system
JP2007294739A (ja) パターン形状評価方法、プログラムおよび半導体装置の製造方法
KR102235999B1 (ko) 변형 가공 지원 시스템 및 변형 가공 지원 방법
JP4524514B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
JP4683324B2 (ja) 形状測定システム、形状測定方法及び形状測定プログラム
JP5321357B2 (ja) 三次元形状データ処理装置、三次元形状データ処理システムおよび三次元形状測定システム
JP4057935B2 (ja) 3次元cad装置
US20230066200A1 (en) Workpiece image analyzing device, workpiece image analyzing method, and program
JP2000180106A (ja) ワーク加工装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08285570A (ja) 形状パラメータ測定方法および装置
JPH0895626A (ja) 3次元測定機用オフライン教示装置
JP2006139713A (ja) 3次元物体位置検出装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees